Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/
F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497779028/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496399338/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/04(火) 22:03:00.77ID:FtkAQ1mM
552名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:35:51.96ID:AtdacV5x どこから帰投なんて文言を受信したのかが気になる
553名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:17:30.69ID:xXKAKTgS なるほど、訓練中止は海上突入の合図か。
554名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:20:45.85ID:Wjgen/RK 何を言ってるのかわかりません
555名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:25:05.36ID:ON1jPiTr ID:xXKAKTgSは狂人
556名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:13:22.60ID:oX9GmvtB ID:xXKAKTgSは
ただのアスペだろ
ただのアスペだろ
557名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:17:23.66ID:QM2r2Ohj ともかくこれで空自は一つの区切りをつけたわけだが、
次は飛行再開がいつになるか・・・が気になる所だな
発表にあった、点検などをした上でだろうから、しばらくかかるのかね
次は飛行再開がいつになるか・・・が気になる所だな
発表にあった、点検などをした上でだろうから、しばらくかかるのかね
558名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:39:00.26ID:WgUWtIpX 墜落したから導入機数は146機になるのかな?
559名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:40:55.23ID:5B1B0mQE >>548
そりゃ、トランプに「これ以上くずぐずしてたら開発打ち切るぞ」と脅されて無理矢理「開発完了」って建前にした代物だし。
そりゃ、トランプに「これ以上くずぐずしてたら開発打ち切るぞ」と脅されて無理矢理「開発完了」って建前にした代物だし。
561名無し三等兵
2019/06/16(日) 08:56:41.75ID:Te8Shya6 F-35に新たな問題、超音速ではステルス性発揮せず―米メディア
2019年06月15日 08時20分 Record China
13日、観察者網は、米軍のF-35戦闘機に新たな問題が見つかったとする米メディアの報道を伝えた。
2019年6月13日、観察者網は、米軍のF-35戦闘機に新たな問題が見つかったとする米メディアの報道を伝えた。
記事は、米ディフェンス・ニュースの12日付報道を引用。F-35に13の深刻な問題が見つかり、中でも最も重大な問題は「F-35Cが超音速飛行中に水平翼と尾翼付近のステルス塗装に気泡が生じ、ステルス性能が失われる」というもの。
この問題は、7年あまり前の2011年11月の検査時点ですでに分かっていたことだという。
そして、この問題は米国の兵器システムにおいて「最も重大な欠陥」のカテゴリに入れられたものの、「米国防総省は根本的な解決策を取らず、海軍に対して超音速飛行を一定時間に制限するよう要求する措置を取ったにとどまっている」と伝えた。
また、製造元のロッキードマーティン社も「極限条件下のテストで偶然発生した事象であり、基本的には起こらない」との見解を示したとする一方で、海軍からはF-35Cが長時間超音速飛行できないことに対して大きな不満が出ているという。
記事はさらに、超音速巡航時のステルス性能に関する問題以外にも、F-35には「操縦席内の圧力ピーク時にパイロットの耳や鼻に極度な痛みが生じる」
「ヘッドマウントディスプレイや夜間視認システムの問題が空母上への着陸に影響する」「迎角が20度以上になると制御上の重大な問題が起こる」などの欠陥が存在することが明らかになったと伝えている。
このほか、F-35は製造期間が長くなるにつれ初期ロットと最近製造された機体に大きな差が生じており、
米政府の問責機関が「ソフトウェアの変化だけでなく、機体全体に少なくとも39種類の部品ユニットが異なる」と指摘したことを併せて紹介した。(翻訳・編集/川尻)
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-720783/
2019年06月15日 08時20分 Record China
13日、観察者網は、米軍のF-35戦闘機に新たな問題が見つかったとする米メディアの報道を伝えた。
2019年6月13日、観察者網は、米軍のF-35戦闘機に新たな問題が見つかったとする米メディアの報道を伝えた。
記事は、米ディフェンス・ニュースの12日付報道を引用。F-35に13の深刻な問題が見つかり、中でも最も重大な問題は「F-35Cが超音速飛行中に水平翼と尾翼付近のステルス塗装に気泡が生じ、ステルス性能が失われる」というもの。
この問題は、7年あまり前の2011年11月の検査時点ですでに分かっていたことだという。
そして、この問題は米国の兵器システムにおいて「最も重大な欠陥」のカテゴリに入れられたものの、「米国防総省は根本的な解決策を取らず、海軍に対して超音速飛行を一定時間に制限するよう要求する措置を取ったにとどまっている」と伝えた。
また、製造元のロッキードマーティン社も「極限条件下のテストで偶然発生した事象であり、基本的には起こらない」との見解を示したとする一方で、海軍からはF-35Cが長時間超音速飛行できないことに対して大きな不満が出ているという。
記事はさらに、超音速巡航時のステルス性能に関する問題以外にも、F-35には「操縦席内の圧力ピーク時にパイロットの耳や鼻に極度な痛みが生じる」
「ヘッドマウントディスプレイや夜間視認システムの問題が空母上への着陸に影響する」「迎角が20度以上になると制御上の重大な問題が起こる」などの欠陥が存在することが明らかになったと伝えている。
このほか、F-35は製造期間が長くなるにつれ初期ロットと最近製造された機体に大きな差が生じており、
米政府の問責機関が「ソフトウェアの変化だけでなく、機体全体に少なくとも39種類の部品ユニットが異なる」と指摘したことを併せて紹介した。(翻訳・編集/川尻)
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-720783/
562名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:04:06.93ID:n0Om7L/q 長時間の超音速状態って時間にしてどんなもんなんだ
短時間の超音速→空中給油→また超音速したら塗装痛めて駄目とか?
超音速して帰ってきたF-35は補給しただけで最出発はできないとか?
短時間の超音速→空中給油→また超音速したら塗装痛めて駄目とか?
超音速して帰ってきたF-35は補給しただけで最出発はできないとか?
563名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:01:17.92ID:ChZV7sAQ BはBで、超音速するとステルスコーティング剥がれるっていうしw
どうしよう?って感じになってきた罠。
どうしよう?って感じになってきた罠。
564名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:04:32.91ID:+IPY57b1 超音速巡航の持続時間を少し下げりゃいいw
陸上基地からの派遣と違って、必要な空域近くに派遣するんだからそのぶんの要求は相対的に低めにはなるさ
陸上基地からの派遣と違って、必要な空域近くに派遣するんだからそのぶんの要求は相対的に低めにはなるさ
565名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:34:03.37ID:XeU0hg10 またディフェンスニュースのネタだろうけど
そこが今回新たに独占入手した資料ってのに書いてあるだけで
内容自体は解決予定とか現状問題無しとしてる古い話じゃん
そこが今回新たに独占入手した資料ってのに書いてあるだけで
内容自体は解決予定とか現状問題無しとしてる古い話じゃん
566名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:58:09.87ID:h7b2HmuI >>563
そのB型やC型で超音速飛行時にステルス被膜が損傷云々という話も、超音速飛行すれば
必ず被膜が剥がれたり高温で気泡が生じるという事では無く、B型とC型でそれぞれそういう
事例が1件づつ発生したものの、それを検証すべく色々な再現実験を行っても同種の損傷は
見当たらなかったから、あくまでもイレギュラーなレアケース扱いにされたと聞いたけど。
そのB型やC型で超音速飛行時にステルス被膜が損傷云々という話も、超音速飛行すれば
必ず被膜が剥がれたり高温で気泡が生じるという事では無く、B型とC型でそれぞれそういう
事例が1件づつ発生したものの、それを検証すべく色々な再現実験を行っても同種の損傷は
見当たらなかったから、あくまでもイレギュラーなレアケース扱いにされたと聞いたけど。
567名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:00:04.98ID:rkT9knxd >>564
あんだけとっ散らかってたのに、優先順位も付けず、あれもこれもと要求そのままで開発を続けてたら、
GAOから非効率を責められただろうし、開発自体も今より難航してただろうしな
海軍のCなんかJSFの中では現状一番どうでも良い訳だし
あんだけとっ散らかってたのに、優先順位も付けず、あれもこれもと要求そのままで開発を続けてたら、
GAOから非効率を責められただろうし、開発自体も今より難航してただろうしな
海軍のCなんかJSFの中では現状一番どうでも良い訳だし
568名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:13:55.01ID:9BJEsfbA アフターバーナー炊いたら温度上昇で表面の凹凸が増えてRCSが増大したケースがあったので、アフターバーナーの使用時間に制限をつけますという話。
ミリタリー推力でも超音速巡航はできるし。
ミリタリー推力でも超音速巡航はできるし。
570名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:05:08.20ID:wyX93Lag フェイクニュースにいちいち踊るなよ。裏も取れて無い上に、その記事の中ですら問題の無い範囲とされてるじゃないか。
571名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:40:32.78ID:J2xhXKK4 >>568
F-35の「十分なスーパークルーズ」とか「F-22を超えたステルス性」とかは基本的にデマ
戦闘機でも電化製品でも何でも同じだか開発段階で求められなかった機能が量産品の段階で突然可能になるなんてありえない話
その逆はよくある 「求められた機能が実現しないパターン」 な
F-35の「十分なスーパークルーズ」とか「F-22を超えたステルス性」とかは基本的にデマ
戦闘機でも電化製品でも何でも同じだか開発段階で求められなかった機能が量産品の段階で突然可能になるなんてありえない話
その逆はよくある 「求められた機能が実現しないパターン」 な
572名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:59:54.96ID:+IPY57b1 1.8レベルのスパクルはできないけど、1.2や1.3はできますって話だろ
そのなかで、1.3で問題あったから1.2にしようなって程度で
0.7程度の経済巡航するよりは足が速いよなってくらいのもんだい
そのなかで、1.3で問題あったから1.2にしようなって程度で
0.7程度の経済巡航するよりは足が速いよなってくらいのもんだい
573名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:06:51.06ID:DSSVSTR1574名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:15:53.42ID:8pv6HDNH マッハ1.2とかの巡航って揚抗比が不利で非常に効率悪いんじゃね?
アフターバーナー焚かないとそれ以上出ないから効率悪くてもどうしようもないが
アフターバーナー焚かないとそれ以上出ないから効率悪くてもどうしようもないが
575名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:41:34.82ID:kTjli03S >>573
超蜂になってから積載量増加で使いやすくなったしな。
基が戦闘機なんで旧機を使う国相手だと空戦で負けないのも高評価。
その分先進国相手だと先手でどれだけレーダー網を潰せるかにかかっている。
日本はそれを見てるから早期警戒機2機種なんてことをしている。
超蜂になってから積載量増加で使いやすくなったしな。
基が戦闘機なんで旧機を使う国相手だと空戦で負けないのも高評価。
その分先進国相手だと先手でどれだけレーダー網を潰せるかにかかっている。
日本はそれを見てるから早期警戒機2機種なんてことをしている。
577名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:03:48.38ID:8QXrs/fZ >>570
さすがにDefence Newsの記事をフェイク呼ばわりはないだろw
https://www.defensenews.com/air/2019/06/12/the-pentagon-is-battling-the-clock-to-fix-serious-unreported-f-35-problems/
さすがにDefence Newsの記事をフェイク呼ばわりはないだろw
https://www.defensenews.com/air/2019/06/12/the-pentagon-is-battling-the-clock-to-fix-serious-unreported-f-35-problems/
578名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:08:01.38ID:LF4F9Gut579名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:12:13.34ID:HrZX5f49 Cだとたったの50秒M1.3出したら3分休憩ってしょうもない物を
こんなんでよく海軍は受領したね。もう配備されるんでしょ?
こんなんでよく海軍は受領したね。もう配備されるんでしょ?
580名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:14:45.08ID:ir9er02V582名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:41:22.57ID:Hrh3Csnz >>577
> さすがにDefence Newsの記事をフェイク呼ばわりはないだろw
Defence Newsとやらは知らんがDefense Newsなら知ってる
The F-35 can't supercruise like the F-22 Raptor, but the test pilots have found that
once they break the sound barrier, supersonic speeds are easy to sustain.
"What we can do in our airplane is get above the Mach with afterburner,
and once you get it going ... you can definitely pull the throttle back quite a bit
and still maintain supersonic, so technically you're pretty much at very, very min[imum] afterburner
while you're cruising,"
F-35A Testing Moves Into High Speeds
Jun. 13, 2011 By Dave Majumdar Defense News
ttp://archive.is/Fbx0d 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
> さすがにDefence Newsの記事をフェイク呼ばわりはないだろw
Defence Newsとやらは知らんがDefense Newsなら知ってる
The F-35 can't supercruise like the F-22 Raptor, but the test pilots have found that
once they break the sound barrier, supersonic speeds are easy to sustain.
"What we can do in our airplane is get above the Mach with afterburner,
and once you get it going ... you can definitely pull the throttle back quite a bit
and still maintain supersonic, so technically you're pretty much at very, very min[imum] afterburner
while you're cruising,"
F-35A Testing Moves Into High Speeds
Jun. 13, 2011 By Dave Majumdar Defense News
ttp://archive.is/Fbx0d 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
583名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:53:32.07ID:jPbyQFPX そもそも、お前らの考えるスーパークルーズは、マッハ幾つが常識なんだよ? 別にマッハ1ピッタリでも、スーパークルーズなんだぞ。
584名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:36:18.14ID:NmA4XeG7 米軍(空軍)的にはM1.5辺りだろう
一般的にM1.2〜1.25迄は遷音速の部分が残って抵抗となり航続距離に影響するので
M1.3ならまあ、余り効果を疑わなくて済む値かと
それ以下だと実際に使う意味があるのか検証が必要だと思う
一般的にM1.2〜1.25迄は遷音速の部分が残って抵抗となり航続距離に影響するので
M1.3ならまあ、余り効果を疑わなくて済む値かと
それ以下だと実際に使う意味があるのか検証が必要だと思う
585名無し三等兵
2019/06/16(日) 23:35:17.40ID:GPs4c8xH586名無し三等兵
2019/06/17(月) 05:08:35.36ID:ep32L4Xk 音速をちょっとだけ超えたB-1Bとか意味あるのかなとは思う
B-1Aを元にステルス性向上を図った結果スピードが落ちちゃったんだがマッハ1.2のためにアフターバーナーや可変翼といった高価でめんどくさいものを付けるくらいなら亜音速のB-52で十分だったんじゃないかって気がする
B-1Aを元にステルス性向上を図った結果スピードが落ちちゃったんだがマッハ1.2のためにアフターバーナーや可変翼といった高価でめんどくさいものを付けるくらいなら亜音速のB-52で十分だったんじゃないかって気がする
587名無し三等兵
2019/06/17(月) 06:46:56.11ID:Olj9fnkD >>586
冷戦時の戦術変化で高高度飛行よりも、低高度侵攻が求められた。
それで出来たのがB-1Bなので、超音速出せなくなっても問題無いが結果1.2ぐらいは出るよというだけ。
ちなみにB-52も無理やり低高度侵攻可能にされてるが、あまりにも操縦性が悪く、
B-1Bの低高度の操縦性の良さがさらにメリットととなって高価なのに運用されてる。
冷戦時の戦術変化で高高度飛行よりも、低高度侵攻が求められた。
それで出来たのがB-1Bなので、超音速出せなくなっても問題無いが結果1.2ぐらいは出るよというだけ。
ちなみにB-52も無理やり低高度侵攻可能にされてるが、あまりにも操縦性が悪く、
B-1Bの低高度の操縦性の良さがさらにメリットととなって高価なのに運用されてる。
588名無し三等兵
2019/06/17(月) 06:55:28.77ID:ep32L4Xk なるほど
低空高速侵攻なら主翼がデカいB-52は不利っぽいね
低空って携帯ミサイルに狙われて危ないしそれよりステルスじゃんって時代になっちゃったけど
低空高速侵攻なら主翼がデカいB-52は不利っぽいね
低空って携帯ミサイルに狙われて危ないしそれよりステルスじゃんって時代になっちゃったけど
589名無し三等兵
2019/06/17(月) 14:43:05.91ID:tRCitOFB バカだなぁ
ステルスより巡航ミサイルじゃんって時代なんだが
ステルスより巡航ミサイルじゃんって時代なんだが
590名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:01:03.33ID:4rebyPFH 巡航ミサイルは攻撃力の割に高価だから第一撃以降は航空機からの爆撃がメインじゃね?
591名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:06:29.13ID:90MIsooS >>586
B-2の後継機が浮上しては消え。
今爆撃機って核ミサイルを搭載するか、バンカーバスターを搭載するか、低脅威度地域で爆弾をばら蒔くかしか用途がないな。
ステルスやスーパークルーズまで必要かね?
B-2の後継機が浮上しては消え。
今爆撃機って核ミサイルを搭載するか、バンカーバスターを搭載するか、低脅威度地域で爆弾をばら蒔くかしか用途がないな。
ステルスやスーパークルーズまで必要かね?
592名無し三等兵
2019/06/17(月) 17:02:24.31ID:K+pl4uf5 > B-2の後継機が浮上しては消え。
ここ数年、年20億ドルとか使って開発してるのにか?
ここ数年、年20億ドルとか使って開発してるのにか?
593名無し三等兵
2019/06/17(月) 17:03:50.41ID:fPGafHHB >589
巡航ミサイルでさえステルス化って時代なんじゃないのか?
巡航ミサイルでさえステルス化って時代なんじゃないのか?
594名無し三等兵
2019/06/17(月) 17:45:38.85ID:CZMsT2JP595名無し三等兵
2019/06/17(月) 17:48:17.60ID:4rebyPFH ステルス巡航ミサイルは高価かつ機密技術だからそれに見合った破壊力とミサイルの痕跡を残さない核巡航ミサイルにしか使えないとか?
596名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:48:49.02ID:Olj9fnkD >>595
発射したら当てるか、自爆させるかしか無いのに戦闘機並に高い。
直前まで攻撃停止出来る人の乗った攻撃機の方が便利なんだよな。
ギリギリになって中止なんかしないだろと思うだろうけど、実は逆。
開戦直前にすでに発進してて攻撃するからどうしても直前に攻撃の可非判断が必要になる。
巡航ミサイルの場合、直前で中止しても撃った時点で政治的には開戦確定しちゃうので扱いが厄介。
発射したら当てるか、自爆させるかしか無いのに戦闘機並に高い。
直前まで攻撃停止出来る人の乗った攻撃機の方が便利なんだよな。
ギリギリになって中止なんかしないだろと思うだろうけど、実は逆。
開戦直前にすでに発進してて攻撃するからどうしても直前に攻撃の可非判断が必要になる。
巡航ミサイルの場合、直前で中止しても撃った時点で政治的には開戦確定しちゃうので扱いが厄介。
597名無し三等兵
2019/06/17(月) 21:23:32.45ID:4NfRWC9P まあなんだかんだいって、JASSMはシリア攻撃の一部で結構つかってるっぽいけどな
598名無し三等兵
2019/06/18(火) 15:53:17.20ID:YwcfBMeG 結局JASSMて空自導入するの?
601名無し三等兵
2019/06/18(火) 16:09:56.38ID:2a+l5skS ICBMはミニットマンでSLBMはトライデントUで戦略爆撃機はB-52って進歩ないな
602名無し三等兵
2019/06/18(火) 17:59:46.22ID:GLw5sqQQ603名無し三等兵
2019/06/18(火) 18:04:31.34ID:quq8luOA604名無し三等兵
2019/06/18(火) 18:15:03.28ID:9JPUpi59 >>593
巡航ミサイルで戦闘機の全てを代替できるとは思わないが
より構造を単純化できるミサイルのほうがステルス化は容易だろう
戦闘機はステルス化のためにはどうしても空力特性やペイロードを犠牲にしなきゃいけないしな
メンテナンスなども考えると全てをステルスにというのは戦闘機・ミサイルともに非効率だ
巡航ミサイルで戦闘機の全てを代替できるとは思わないが
より構造を単純化できるミサイルのほうがステルス化は容易だろう
戦闘機はステルス化のためにはどうしても空力特性やペイロードを犠牲にしなきゃいけないしな
メンテナンスなども考えると全てをステルスにというのは戦闘機・ミサイルともに非効率だ
605名無し三等兵
2019/06/18(火) 20:03:42.42ID:8kGAp0JV >>604
ロケットモーターの空対空ミサイルじゃないんだから、巡航ミサイルはジェットエンジン積んで飛んでるんだぞ?
人が乗らない分だけ軽量化出来るけど、エンジンは軽量化の為に使い捨て一体型削り出しタービンブレードとかアホみたいに金のかかるエンジン使ってる。
ミサイルとはいっても、巡航ミサイルの場合撃ったら使い捨てるしかないくせに無人機より小さくて高い。
ロケットモーターの空対空ミサイルじゃないんだから、巡航ミサイルはジェットエンジン積んで飛んでるんだぞ?
人が乗らない分だけ軽量化出来るけど、エンジンは軽量化の為に使い捨て一体型削り出しタービンブレードとかアホみたいに金のかかるエンジン使ってる。
ミサイルとはいっても、巡航ミサイルの場合撃ったら使い捨てるしかないくせに無人機より小さくて高い。
606名無し三等兵
2019/06/18(火) 21:34:07.67ID:9B2iJ9Cq えっ いやいやいや
RQ-1プレデターなんかは全備重量1000kg程度で5億円だぞ
支援設備までは知らんが・・・
JASSMは似たような重量で1発1億4千万だ
幾らなんでもミサイルの方が安いぞ
RQ-1プレデターなんかは全備重量1000kg程度で5億円だぞ
支援設備までは知らんが・・・
JASSMは似たような重量で1発1億4千万だ
幾らなんでもミサイルの方が安いぞ
607名無し三等兵
2019/06/18(火) 21:41:29.40ID:osRunsVD F35は100億で運用費が1時間数百万円だっけ?維持費は分からんたい。
パイロット1人育てるのに5億とか何億とか。
トマホークは米価格で1発1億とかなんとか。
パイロット1人育てるのに5億とか何億とか。
トマホークは米価格で1発1億とかなんとか。
608名無し三等兵
2019/06/18(火) 22:08:30.90ID:VdqkVp9N どっちも充分高いだろ
JDAMなら誘導装置は一発300万円程度だ
JDAMなら誘導装置は一発300万円程度だ
609名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:00:45.26ID:1amt6AyI 巡航ミサイルと無人機の比較にJDAM持って来てどうするんだよ
無意味な横槍を入れるのはオタクの悪い癖だぞ
無意味な横槍を入れるのはオタクの悪い癖だぞ
610名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:15:42.68ID:gu30xA9Q そもそも撃ったら最後使いきりの巡航ミサイルと寿命来るか落とされるまで繰り返し使える無人機を単純に価格比較しても
611名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:17:21.63ID:1amt6AyI 巡航ミサイルは無人機より小さくて高い、という話への否定でしかないんで・・・
612名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:28:39.50ID:dPIlu2gi613名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:51:24.48ID:9JPUpi59 >>605
高いからこそステルス対応するという意味では似たような事情はあるな
ただ巡航ミサイルは戦闘機のように他の兵装を搭載する必要がないし
そこまでの機動性を求めないから翼も最小限で済む
やはり同列には語れんと思うけどね
高いからこそステルス対応するという意味では似たような事情はあるな
ただ巡航ミサイルは戦闘機のように他の兵装を搭載する必要がないし
そこまでの機動性を求めないから翼も最小限で済む
やはり同列には語れんと思うけどね
614名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:53:53.90ID:1amt6AyI615名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:55:09.24ID:9JPUpi59 三軍共通の戦闘機を作って共用化部分を増やせば低コスト高性能なステルス機が出来る!
プラン通りにはいかないものなのです
プラン通りにはいかないものなのです
616名無し三等兵
2019/06/19(水) 00:02:30.83ID:DmUOebLk ボタン戦争再びw
617名無し三等兵
2019/06/19(水) 09:10:10.92ID:g7b25Dy0618名無し三等兵
2019/06/19(水) 09:59:50.69ID:fLlLiOR2 >>617
Yak-141は、それなりに成功した部類だろう(量産化する前にソヴィエト崩壊しちまったが…)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yak-141_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
Yak-141は、それなりに成功した部類だろう(量産化する前にソヴィエト崩壊しちまったが…)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yak-141_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
619名無し三等兵
2019/06/19(水) 10:02:16.09ID:oahQKdwo リフトエンジン2基+推力偏向ノズルのロシア式とエンジン駆動リフトファン+推力偏向ノズルのF-35Bでは全然違うけどな
フォージャーなんて初期型は3基のエンジンの出力調和が出来ず垂直離着陸のみで戦闘行動半径100キロなんて香ばしいデキ
フォージャーなんて初期型は3基のエンジンの出力調和が出来ず垂直離着陸のみで戦闘行動半径100キロなんて香ばしいデキ
620名無し三等兵
2019/06/19(水) 10:43:50.89ID:B8nLLL8d ステルス機(100億)や無人機(数億〜数十億)、巡航ミサイル(1億〜数億)の話をしているのに、
608が間髪を入れずドヤ顔でJDAM(数百万円)の話をしてて吹いたw
608が間髪を入れずドヤ顔でJDAM(数百万円)の話をしてて吹いたw
621名無し三等兵
2019/06/19(水) 11:38:42.03ID:g7b25Dy0622名無し三等兵
2019/06/19(水) 11:41:23.22ID:g7b25Dy0 無人機にAI積むのは中国かな?
日欧米はAIの軍事利用を制限をかけたいみたいだし。
ターミネーター飛行機版とか嫌すぎる。
日欧米はAIの軍事利用を制限をかけたいみたいだし。
ターミネーター飛行機版とか嫌すぎる。
624名無し三等兵
2019/06/19(水) 14:32:25.19ID:g7b25Dy0625名無し三等兵
2019/06/19(水) 14:58:20.07ID:DoQsnyQ4626名無し三等兵
2019/06/19(水) 15:16:17.29ID:oahQKdwo フォージャーに比べりゃハリアーだって化け物みたいな戦闘機だけど
627名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:01:57.49ID:g7b25Dy0 そもそもリフトファンをシャフト駆動なんて整備に手間がかかる方法が気になるんよ。
フォージャーはリフトエンジン、ハリアーは排気ノズル可変式と簡単な方式にしていたから使い物になった。
シャフト駆動ならリフトファンを主翼に組み込んでしまえば良かったのに。
ハリアーは排気ノズルを4ヶ所に増やして安定した垂直離着陸を可能にしていた。
それに比べてF-35は前後2ヶ所。いくら姿勢制御のソフトが優秀だろうとハードの安定感には敵わない。
フォージャーはリフトエンジン、ハリアーは排気ノズル可変式と簡単な方式にしていたから使い物になった。
シャフト駆動ならリフトファンを主翼に組み込んでしまえば良かったのに。
ハリアーは排気ノズルを4ヶ所に増やして安定した垂直離着陸を可能にしていた。
それに比べてF-35は前後2ヶ所。いくら姿勢制御のソフトが優秀だろうとハードの安定感には敵わない。
628名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:50:25.86ID:ljeZKdte629名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:52:38.22ID:oahQKdwo リフトファンの方がリフトエンジンより遥かに単純
可変ノズルより複雑で嵩張るが推力が増す
X-32が落選したのには理由がある訳だ
可変ノズルより複雑で嵩張るが推力が増す
X-32が落選したのには理由がある訳だ
630名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:02:08.72ID:QFbg93l6 >>627
仮にリフトファンを左右の翼に組み込んでオスプレイのように回転も連動するようにしたとしよう
その時ロール方向の揺れに対してこれが何か安定させる方向に働く?
左右の力が同じなら回転方向の力は打ち消しあって存在しないのと同じでしょ
下手すると機体にたわみを発生させる力が働く分だけ不利になる
仮にリフトファンを左右の翼に組み込んでオスプレイのように回転も連動するようにしたとしよう
その時ロール方向の揺れに対してこれが何か安定させる方向に働く?
左右の力が同じなら回転方向の力は打ち消しあって存在しないのと同じでしょ
下手すると機体にたわみを発生させる力が働く分だけ不利になる
631名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:17:26.63ID:BPmROAc4 ヘリコプターがテールローター用にタービン用意するかって話よ
632名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:02:26.36ID:g7b25Dy0633名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:04:24.96ID:g7b25Dy0 >>630
いや単に下向きの揚力を得るだけだよ。オスプレイ並みまでリフトファンを大きくしたらステルス捨ててるだろ。
いや単に下向きの揚力を得るだけだよ。オスプレイ並みまでリフトファンを大きくしたらステルス捨ててるだろ。
634名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:10:14.88ID:QFbg93l6 >>633
だったら別に機体の中心で良いでしょ?
(左右の翼にファンがあれば)離陸と着陸の一瞬だけはエアクッション効果によるサーボ的な挙動が期待できるかもしれないが
それだけのためにファン一つより複雑かつ重くする意味があるかどうか
だったら別に機体の中心で良いでしょ?
(左右の翼にファンがあれば)離陸と着陸の一瞬だけはエアクッション効果によるサーボ的な挙動が期待できるかもしれないが
それだけのためにファン一つより複雑かつ重くする意味があるかどうか
635名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:11:33.07ID:QFbg93l6 ついでにオスプレイのようにと書いたのはあくまで左右を連動させるという構造的なことで
大きさのことなど言っていないので念のため
大きさのことなど言っていないので念のため
636名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:14:05.94ID:6so/kvRu Yak38はゲーム(大戦略等のシミュレーションゲーム)では以外と活躍してたなぁw
リアルだと、バンバン落ちてた(確か航空祭でも落ちた筈)し、レーダーはない、武装も少ない、航続距離もないし同所もなかったわな〜。
でも、キエフに搭載された姿は以外と格好良かったぜよ。
リアルだと、バンバン落ちてた(確か航空祭でも落ちた筈)し、レーダーはない、武装も少ない、航続距離もないし同所もなかったわな〜。
でも、キエフに搭載された姿は以外と格好良かったぜよ。
637名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:17:13.09ID:g7b25Dy0 >>634
単発エンジンノズルの偏向とリフトファン一ヶ所だけ(2ヶ所)じゃ、洋上での運用に支障(使えないわけではないが事故を誘発する恐れ)が出るんじゃないかと。
主翼内部(エンジンノズルと合わせて3ヶ所)に付けたならバランスをハード面で取りやすいのでは?
まあB型はハリアーほど長生き出来ないと思うよ。
単発エンジンノズルの偏向とリフトファン一ヶ所だけ(2ヶ所)じゃ、洋上での運用に支障(使えないわけではないが事故を誘発する恐れ)が出るんじゃないかと。
主翼内部(エンジンノズルと合わせて3ヶ所)に付けたならバランスをハード面で取りやすいのでは?
まあB型はハリアーほど長生き出来ないと思うよ。
639名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:25:10.83ID:QFbg93l6640名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:26:08.59ID:C6wGRtQA 空中戦で制御困難に F35に「13の重大欠陥」 米軍事紙が指摘 高速でステルス性喪失も
ポンコツ過ぎてもうね・・・・・
ポンコツ過ぎてもうね・・・・・
641名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:39:41.57ID:tfHaJn0b ヤフコメ民、重大な欠陥が13個しかないニダ!
いやもうね、イカもダメだし、18もダメだし、35もダメだし。でも、この中で本当に本当に本当にベターということで35しかないという苦肉の策なんだわ。
はようF3の開発してくれ
いやもうね、イカもダメだし、18もダメだし、35もダメだし。でも、この中で本当に本当に本当にベターということで35しかないという苦肉の策なんだわ。
はようF3の開発してくれ
642名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:02:18.28ID:g7b25Dy0 >>639
それ、一ヶ所でも落ちるぞ?
前後バランス的に。
今の作戦機はそれでなくともバランスをわざと崩して機動重視にしているのに。
前(リフトファン)が止まれば偏向ノズルを上に向けるとか出来なきゃ真っ逆さまよ。
その場で背面ループしかねん。
フォージャーはそれを危惧してのリフトエンジン2発だったのかな?
翼面狭いし。
それ、一ヶ所でも落ちるぞ?
前後バランス的に。
今の作戦機はそれでなくともバランスをわざと崩して機動重視にしているのに。
前(リフトファン)が止まれば偏向ノズルを上に向けるとか出来なきゃ真っ逆さまよ。
その場で背面ループしかねん。
フォージャーはそれを危惧してのリフトエンジン2発だったのかな?
翼面狭いし。
643名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:03:33.64ID:dtbIY4P8 そら海軍はアドバンストスパホとか言い出しますわ
644名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:07:45.65ID:k1bU2SnX 挙動が違う
前の単独ファンが止まった場合はヨー方向の回転がかかる
エンジンを絞れば頭から落ちるので高度さえあれば比較的建て直しやすく脱出も比較的容易
ところが二つあるファンの一つが止まるときりもみ状態で落ちる
まずロールを修正ししかる後に機首を起こす必要がある
難易度が高く脱出の難易度も上がる
らしい
前の単独ファンが止まった場合はヨー方向の回転がかかる
エンジンを絞れば頭から落ちるので高度さえあれば比較的建て直しやすく脱出も比較的容易
ところが二つあるファンの一つが止まるときりもみ状態で落ちる
まずロールを修正ししかる後に機首を起こす必要がある
難易度が高く脱出の難易度も上がる
らしい
646名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:31:26.05ID:WDdYeMPx F-35Bのリフトファンは二重反転
647名無し三等兵
2019/06/20(木) 10:31:51.14ID:L6UFEtjA だよね。
648名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:30:07.63ID:KT98ZiQx っつかフォージャー君ってF-35Bをけなすのは構わんが知識低すぎ
正しい根拠に基づいて批判してほしい
正しい根拠に基づいて批判してほしい
649名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:41:28.79ID:Nqt3Sw0a F-35、米国以外が運用すると機密データが米国に勝手に送信される(解除不能)仕様な事が判明
米オンライン軍事紙ディフェンス・ニュースは12日、米軍が保有する最新鋭ステルス戦闘機F35には「13の最も重大な欠陥」があると報じた。
米海兵隊のF35Bには、飛行中に一定の速度を超えるとステルス性能を喪失する新たな欠陥などが見つかったなどと指摘している。
同紙は、F35Bの超音速飛行が可能なのは短時間で、制限時間を超えると機体の損傷や、ステルス性の機能を喪失する可能性があるなどと伝えた。
米国防総省はこの問題に対し、超音速飛行の制限で対応しようとしていることから、同紙は、根本的解決法を追求していないと批判している。
また、ドッグファイト(空中戦)などの特定の操縦法の後、予期せぬ機首の上下変動が起こり、制御が困難となる恐れがあるほか、
気温が約32度以上の暑い日に垂直離着陸を行う場合、機体を保つ十分な推力が供給できず、着陸が困難になったり、硬着陸する恐れもあるなどと伝えている。
米国から同機を購入した諸外国が同機を運用する場合、秘密データが米国に自動的に送信されて、解除できないという重大な欠陥があるとも伝えた。
F35は米軍嘉手納基地や普天間飛行場にも飛来している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00434837-okinawat-oki
>F35Bの超音速飛行が可能なのは短時間で、制限時間を超えると機体の損傷や、ステルス性の機能を喪失
>気温が約32度以上の暑い日に垂直離着陸を行う場合、機体を保つ十分な推力が供給できず、着陸が困難になったり、硬着陸する
>米国から同機を購入した諸外国が同機を運用する場合、秘密データが米国に自動的に送信されて、解除できない
https://buzzap.net/images/2018/12/13/supermicro/05.jpg
米オンライン軍事紙ディフェンス・ニュースは12日、米軍が保有する最新鋭ステルス戦闘機F35には「13の最も重大な欠陥」があると報じた。
米海兵隊のF35Bには、飛行中に一定の速度を超えるとステルス性能を喪失する新たな欠陥などが見つかったなどと指摘している。
同紙は、F35Bの超音速飛行が可能なのは短時間で、制限時間を超えると機体の損傷や、ステルス性の機能を喪失する可能性があるなどと伝えた。
米国防総省はこの問題に対し、超音速飛行の制限で対応しようとしていることから、同紙は、根本的解決法を追求していないと批判している。
また、ドッグファイト(空中戦)などの特定の操縦法の後、予期せぬ機首の上下変動が起こり、制御が困難となる恐れがあるほか、
気温が約32度以上の暑い日に垂直離着陸を行う場合、機体を保つ十分な推力が供給できず、着陸が困難になったり、硬着陸する恐れもあるなどと伝えている。
米国から同機を購入した諸外国が同機を運用する場合、秘密データが米国に自動的に送信されて、解除できないという重大な欠陥があるとも伝えた。
F35は米軍嘉手納基地や普天間飛行場にも飛来している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00434837-okinawat-oki
>F35Bの超音速飛行が可能なのは短時間で、制限時間を超えると機体の損傷や、ステルス性の機能を喪失
>気温が約32度以上の暑い日に垂直離着陸を行う場合、機体を保つ十分な推力が供給できず、着陸が困難になったり、硬着陸する
>米国から同機を購入した諸外国が同機を運用する場合、秘密データが米国に自動的に送信されて、解除できない
https://buzzap.net/images/2018/12/13/supermicro/05.jpg
650名無し三等兵
2019/06/20(木) 13:08:27.69ID:L6UFEtjA B型はダメだかA型C型は良いよ。
なんでシャフト駆動にしたんだか。
今なら強力なモーターもあるのに。
なんでシャフト駆動にしたんだか。
今なら強力なモーターもあるのに。
651名無し三等兵
2019/06/20(木) 13:20:44.46ID:HO9JIlWI >>650
シャフト駆動だと、エンジン止まると、リフトファンも止まる
機体は水平を保ったまま落ちるので、脱出し易い
エンジンとリフトファンが別動力だと、それぞれの出力をリンクさせないと安定を保てないのと
どちらかが止まると、機体が縦回転をする為、脱出し辛い
シャフト駆動だと、エンジン止まると、リフトファンも止まる
機体は水平を保ったまま落ちるので、脱出し易い
エンジンとリフトファンが別動力だと、それぞれの出力をリンクさせないと安定を保てないのと
どちらかが止まると、機体が縦回転をする為、脱出し辛い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
