F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 17:01:13.26ID:TYJaXzvj0
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497779028/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/07(金) 10:33:32.45ID:ThMFD8Fia
強力なエンジンでむりやりリカバリー!
2017/07/07(金) 10:34:12.37ID:4IugzKfM0
防衛省は推力偏向ノズルはステルス性向上の為をうたって研究してるようだし
85名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-dLHP)
垢版 |
2017/07/07(金) 10:34:51.55ID:sO0gGIc2a
ライトニングUってドッグファイトできない仕様だろ
ウェポンベイからアムラーム撃ったらサヨウナラだから
2017/07/07(金) 10:49:05.47ID:4pFYqlRE0
>>85
と言うかEODASのおかけでする必要がないしね
2017/07/07(金) 10:52:07.32ID:ThMFD8Fia
スパホやF-16超えの機動性があるんだけどね…
世代怖え

F-22とは…あっちAIM-9X使えたっけ
2017/07/07(金) 10:53:42.28ID:3u1jVurY0
9Gなんて機体は大丈夫でも中の人は大丈夫なの?
2017/07/07(金) 10:56:19.57ID:W7YE2Fdtd
>>87
対応してるという意味では使える
ただHMDの対応がまだなのでフルスペックじゃないけど
90名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 10:56:52.11ID:OArIwWA/a
ミサイルの高性能化で必ずしも敵の後ろを取る必要がなくなった。
すると機動性も入らなくなる。今後はレーダーでみつけられるより先にみつけられる側が優位というミサイル万能主義みたいな時代になるんだよ。
2017/07/07(金) 11:11:15.85ID:4pFYqlRE0
ミサイル万能論に技術が追いついたって感じだな
2017/07/07(金) 11:13:00.90ID:RPToBzOSK
ワイドサインダーは60Gで追尾してくるんだっけ?
93名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 11:57:44.32ID:OArIwWA/a
照準さえできれば真後ろを追跡してくる敵機にミサイル撃ちこめる様になった。
2017/07/07(金) 12:15:59.54ID:ZuG7zsfCd
F35同士の戦いってどうなるの?
やっぱり前方を捕らえた方が勝つのかしら
2017/07/07(金) 12:17:36.16ID:o5ToiAPv0
>>94
レーダーでは見つけられないから熱映像で後ろからとらえた方が勝つんじゃね
2017/07/07(金) 12:21:21.31ID:ZuG7zsfCd
>>95
ありがとー
97名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-dLHP)
垢版 |
2017/07/07(金) 12:26:29.82ID:S/oViuE6a
スーパーフランカーの高機動についていける筈がない
ライトニングUにはカナードもない

ドッグファイトに持ち込めば飛んで火にいる夏の虫
98名無し三等兵 (ワッチョイ d73a-wst/)
垢版 |
2017/07/07(金) 12:29:16.94ID:aOmUAoVT0
安倍晋三の人となりは幼少期にはもう出来上がってる

晋三の乳母兼養育係、久保ウメさんの証言。

安倍氏の小学生時代。
「『宿題みんな済んだね?』と聞くと、
晋ちゃんは『うん、済んだ』と言う。
寝たあとに確かめると、ノートは真っ白。
それでも次の日は『行ってきまーす』
と元気よく家を出ます。
それが安倍晋三でした」
(野上忠興『安倍晋三 沈黙の仮面』)
99名無し三等兵 (ワッチョイ 77cc-78Hw)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:04:36.17ID:W5VQl14H0
どこまで事情通かは皆目だけど あるツイで
空自が35を4か5個飛行隊くらい分の調達考えてるってある
まあ民主当時から35増の話はあったことはあったけど
そのうち1か2個分を35Bかもってのはホンマかいな?
2017/07/07(金) 13:09:00.52ID:o5ToiAPv0
>>99
水陸機動団が作られるからそれ用はあり得るんじゃね 二個だと西と北の二つなんだろな
後は一飛行隊辺りの機数を増やすという考え方もある その場合は一飛行隊かな
101名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-dLHP)
垢版 |
2017/07/07(金) 13:09:44.46ID:S/oViuE6a
実際問題として相手がよくてSu33もどきかスーパーフランカーだろ
自分で作れって事かね
2017/07/07(金) 13:14:23.76ID:nA5HhMWE0
>>99
まぁいさくが言ってたようにF-35BでDDHを一時的なプラットフォームにして
戦術偵察やるにもいいからなぁ

地上基地運用でもヘリと似た感覚で運用して戦術偵察に使えるからなぁ
2017/07/07(金) 13:21:42.17ID:Xncv0rSRM
いさくさんそんなこといってたのか…

本心では、英国、タイフーン大好き野郎なのに…
2017/07/07(金) 13:24:35.38ID:A+D6Rj83M
空中給油でよくね?
2017/07/07(金) 13:25:42.93ID:o5ToiAPv0
>>103
タイフーンはもう……
それにイギリスもF-35B導入するからその繋がりかと
2017/07/07(金) 13:27:31.33ID:o5ToiAPv0
>>101
J-20がおるじゃろ? あれイスラエルからの技術入ってるから舐めてはいかんよ?
2017/07/07(金) 13:31:01.49ID:c+UhkiPF0
F−35B載せるなら、時期DDHは7万トンクラスの対空火器満載の艦になるん、英の女王様艦のように。
2017/07/07(金) 13:33:07.91ID:o5ToiAPv0
>>107
いずも型を二つくっつけた双胴艦になります
2017/07/07(金) 13:35:24.79ID:nA5HhMWE0
>>107
常時運用する気はいさくにもましてや海自にもないだろうよ
まぁ多目的輸送艦(多機能輸送艦)がアメリカ級のような代物にはなる可能性はあるかもしれんがな
2017/07/07(金) 14:01:14.63ID:P0ma5l5J0
格納庫の無いヘリ甲板みたいなものだな
2017/07/07(金) 16:51:10.30ID:OArIwWA/a
>>106
J11にしてもイスラエル技術だしな。イスラエルが工業輸出で貿易大国化したのなんて
明らかにIMIやIAI関連だろ
2017/07/07(金) 16:54:17.22ID:c0OktutLM
>>107
外国って王族の名前を軍艦につけるよね。日本も次期空母の名前は「佳子さま」にしよう!
2017/07/07(金) 17:13:19.63ID:h7ddDnNs0
日本は敗戦国だからエンタープライズでいいだろ
2017/07/07(金) 17:27:20.52ID:c+UhkiPF0
日本でも昔、戦車に自分の名前付けろと強要してた馬鹿がいたからな.....
2017/07/07(金) 17:52:03.63ID:3u1jVurY0
アメリカが軍艦にウォーターゲートのリチャードニクソンを名付けることは無いだろうが不倫騒動のビルクリントンは登場するのかな?
116名無し三等兵 (ワッチョイ 77cc-78Hw)
垢版 |
2017/07/07(金) 18:02:07.49ID:W5VQl14H0
>>102
いさく氏からじゃないです一応 何処かは敢えて伏せさせておきます
信用度がいまいちわからんので 
2017/07/07(金) 18:22:33.20ID:nA5HhMWE0
>>116
知ってるわ
118名無し三等兵 (バッミングク MM8b-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 18:48:43.82ID:D9E3ekn1M
米軍のF35=戦闘機!
空自のF35=記念日の展示飛行専用機 w笑
2017/07/07(金) 19:25:57.44ID:Gcza0SWgd
>>118
マンホール落下用でないだけまだましだわ。
120名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-h3OG)
垢版 |
2017/07/07(金) 20:08:13.95ID:gWFh9oFc0
>>102 B型を導入するにしても、運用は空自で
いずも、かがは給油、補給のプラットフォームとして(米海兵隊共々)
運用。
121名無し三等兵 (ワッチョイ d76f-M32p)
垢版 |
2017/07/07(金) 20:52:20.65ID:6P8d0HMp0
>>116
あの人は三菱の技術者で空幕に戦闘機をプレゼンスする立場の人だから知っているの当たり前だぞ。十年前くらいからほとんど予測が当たっているぞ。ステルスに関しても長崎大学の工学部の先生の論文を前に分かりやすく説明していたぞ。
122名無し三等兵 (ガラプー KK4f-YS+g)
垢版 |
2017/07/07(金) 20:54:12.71ID:dheW4KzDK
掃海艇に「ドナルドトランプ」
123名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/07(金) 21:12:51.86ID:L0CzKHdp0
>>74
支離滅裂!!
一行目ですら3箇所も論理が繋がってない。
2017/07/07(金) 21:16:01.69ID:PrchJwy30
スレ伸びててもほとんど痛いのと釣りで悲しい
2017/07/07(金) 21:24:13.53ID:bNqwdT5Q0
>>123
つか、ネイティブな日本語の書き込みじゃないな。
126名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:28:59.58ID:AMxO4/C30
DDHに乗せるて、中途半端な火力な上に本来の対潜ヘリの任務も圧迫するし
それなら西南諸島に航空基地の増設とか空中給油機増やしたほうがいいような気が・・・
まさかアメリカみたいに海外殴り込みするわけでもないんだし
127名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:37:07.29ID:NROpYGl90
>>82
空自はドッグファイトとはそう言う領域で起こる物だと判断していると俺は思っているぞ。
これまでの将来戦闘機やATD-Xのセールスポイントを見る度に感じるんだがな。
128名無し三等兵 (ワッチョイ 77cc-78Hw)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:39:40.20ID:W5VQl14H0
>>121
私の言ってる方の検討はついてるという事ですか?
有名な方だったんですね そりゃ失礼しました
129名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:40:10.25ID:NROpYGl90
>>99
明らかに嘘。
F-35Bを調達する動きは全ったく無い。
だいたいpreMSIP機の代替機(F-35A)調達が最優先なのに・・・
2017/07/07(金) 22:50:47.69ID:4IugzKfM0
F35Bを導入するかは空自の評価待ちでしょ
アパッチの二の舞は避けたいだろうし
131名無し三等兵 (ワッチョイ 77cc-78Hw)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:53:43.09ID:W5VQl14H0
今月号 軍研

宮脇元空将(?元空将であってたけ?)の記事楽しみ

F-2後継機と連携する戦闘型無人機
防衛省の「航空無人機ビジョン」
欧米の後塵を拝してきた日本だが、戦闘型無人機の研究開発がやっと本格化する
宮脇俊幸

新連載カラー図説:戦争を変える『現代の超兵器』(1)
F-35Bステルス戦闘機とライトニング母艦
ライトニングUと母艦は現代の超兵器/RCS値に見る中露次世代戦闘機との技術格差
軍事情報研究会
132名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:08:27.56ID:OArIwWA/a
>>130
アパッチDは相対戦争での対戦車無双に限れば要求性能を満たしていたよ。
ヘリでテクニカル車両を破壊するには割に合わないからやっぱ辞めるというのは
脳が冷戦末期のソ連北海道侵攻とまってた陸自幹部のポカでしかない
2017/07/07(金) 23:10:20.55ID:P0ma5l5J0
あのレーダーは山間部のNOE飛行で全く役に立たない
2017/07/07(金) 23:31:11.05ID:GKT5tpbo0
砂漠や平原なら良いんだろうねロングボウレーダー
135名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:37:28.20ID:NROpYGl90
>>130
空自がなんでF-35Bを評価するんだ?
陸自ってんなら理解できるが(笑笑笑)
136名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-h3OG)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:37:59.40ID:rbNB64ys0
>>129 根拠は?
どうして必死なの?
2017/07/07(金) 23:43:44.67ID:Hq/u0jULd
>>120
スキージャンプ台の追加不可能って公言してるのに給油プラットフォームとかアホだろ。
スキージャンプ台追加出来ないなら垂直離陸でしか離陸出来なくて、垂直離陸すると燃料8割持ってかれるんだぞ。
2017/07/08(土) 00:33:01.38ID:KN0pSRXnM
アメリカのLHDはスキージャンプなしでSTOL発艦させてますがな
甲板の端から端まで使ってるけど
2017/07/08(土) 00:41:11.55ID:PXTuM/JH0
那覇基地から片道1時間以上離れた空域にAIM-120やSDBを十分に搭載した編隊を在空させ続けるのは中々困難だろ
タンカーがいても基地が遠ければ、敵の攻勢に応じて弾薬を搭載した戦闘機を即座に展開させる(そしてその数を維持する)ことはできない

かといって南西地域の最前線に航空基地をつくるとなると、こんどはDF-15やDH-10等の長距離ミサイルの攻撃に晒されてしまう
仮にペトリオット大隊に匹敵するPAC-3部隊を展開したり台湾の空軍基地みたく抗堪化するなら、それはそれで莫大なカネがかかるだろう
140名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 00:44:04.46ID:NbwnP73v0
>>139
かといってDDH使うのは本来の任務を圧迫するわけで
まだDDHにB型乗せたがってる連中が悪あがきしてるようにしか見えん
141名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 00:47:24.12ID:NbwnP73v0
ていうか給油目的なら余計に空中給油機の方が
2017/07/08(土) 00:52:36.86ID:PXTuM/JH0
最前線でターンアラウンドの拠点となりえ、なおかつ敵が得意とする大量の長距離ミサイルによる攻撃を受けない、というのはかなり大きな利点では

>>140
護衛隊群には現在5隻のDDがいて、それらはかつての8艦8機体制の定数を上回る10機のSHを搭載できるんだが
DDHはたしかにSHの洋上整備拠点として有能だが、DDHがSHを満載しなければ護衛隊群が従来とおりのASW作戦を実行できないわけではないぞ
2017/07/08(土) 00:56:51.89ID:PXTuM/JH0
>>141
だからタンカーは給油できても、敵の攻勢に応じた臨機応変な弾薬補給ができないっつってんじゃんか

特定空域に張り付き、敵の出方に対応して弾薬を消費することになるDCAやCAPでは、弾薬補給可能な基地との距離は大きな制約になる
144名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:07:17.00ID:NbwnP73v0
>>142
>>143
で、肝心の対潜戦は圧迫されるし、なんで基地の増設と抗堪性の増強を否定するのかよくわからないし
そもそも弾薬補給できるほどの余裕があるのか?F-35Bを搭載したとしてそれは必要十分な数を乗せられるのか?
さらに言えば基地が攻撃されるリスクは考慮するのにDDHが攻撃を受けて不能になる可能性を考慮しないのはなぜなのか

やっぱりB型を空母的に使いたいという結論ありきにしか見えん
2017/07/08(土) 01:08:12.67ID:dUuPVi56a
そんなに空母が欲しけりゃ、クイーンエリザベス級を買い取ろう、位言えば良いのに。

DDHで運用できるような少数機で何するの?
日本に無駄金使わせて、中国を間接的に支援したいの?
2017/07/08(土) 01:08:51.42ID:PXTuM/JH0
タンカーの有効性と限界については下のブログ記事が分かりやすかったはず

空中給油機で航空優勢を確保できるのか?
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/cat22345007/index.html

つーか強襲揚陸艦を建造するかもって話もあるし、なにもDDHに拘る必要はない
147名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:09:56.67ID:NbwnP73v0
強襲揚陸艦とかそれこそ何に使うんだっていう
海外に本格的に遠征するわけじゃないんだし
2017/07/08(土) 01:23:27.24ID:PXTuM/JH0
あと、かつてイージス艦導入の要因となった、1000海里シーレーン防衛構想対象海域(米軍アクセス経路=空自エアカバー範囲外)での護衛隊群のASW作戦中の防空において
F-35Bは少数で敵のキルチェーンを破壊しうることから、現代の経空脅威(ISR機からのアップリンクを受ける長距離シースキミングミサイル)への効率的な対応策となる

また将来、敵空母が島弧を突破し東太平洋に展開するとしても、F-35BがCAPを行うことでSHが長距離(たとえば防空艦マスクエリア外となるCZまで)進出することが可能となる
149名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:24:56.67ID:NbwnP73v0
うんだからそれ基地増設と抗堪性の増強、よりペイロードが大きいF-35Aの増強の方が絶対いいよね
2017/07/08(土) 01:25:55.60ID:PXTuM/JH0
まあ、たとえF-35Bの導入が様々な問題に対する最も費用対効果に優れる対応策だとしても、その費用すら用意できないならぜーんぶ画餅ですけどね
2017/07/08(土) 01:30:31.91ID:QH1Iw3f20
基地って簡単に増設増強できるものなの?
土地の購入とか、地元の反対とかで政治的にも大変そうだけど。
2017/07/08(土) 01:52:24.70ID:PXTuM/JH0
大量のシェルターや大規模なペトリオット部隊を配備され極度に抗堪化された基地を那覇以南の南西地域に作り運用するに足る環境やリソースがあれば、それこそQEクラスを複数運用することも難しくなかったりしてな
それでも護衛隊群にCAPをつけてやる事は難しいだろうが

いずれにせよ現状を上回るリソースが必要なのは確かだけど
2017/07/08(土) 01:52:56.68ID:sck25+3U0
>>137
ワスプ級といずも型の全長はほぼ同じ、ワスプ級はスキージャンプ無い
AV-8Uですら垂直離陸時の燃料消費は機内タンクの2割程度なのに8割も
消費するとか何処ソースだよw
2017/07/08(土) 01:56:40.06ID:PXTuM/JH0
>>152
いやQEクラスは言い過ぎか

結局は「F-35Bの導入は一部の人が頭ごなしに否定するものの、費用対効果はそう悪くもなさそう」って程度の話にすぎんし、実際導入の可能性が高いかどうかは知らん
155名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 02:07:25.80ID:NbwnP73v0
「一部の人がコストや運用も考えずに結論ありきで導入して欲しいと叫んでる」の間違いだろ
導入の可能性が高いとかどこから出た話だよと
156名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 02:18:16.06ID:NbwnP73v0
ちなみに強襲揚陸艦は置いといてDDHを補給艦として使うのはコストの問題だけでなくその効果の疑わしさと本来の任務を圧迫しかねないから俺は反対だな
・DDHがF-35Bの整備や補給を行えるだけのスペースと設備が備わってるか
・十分な機数を乗せられるのか
・本来の任務である対潜ヘリの搭載や運用を圧迫しないか
・代替手段の方が有効の可能性

などなど挙げだしたらきりが無い
2017/07/08(土) 02:20:54.82ID:dfwvRClY0
>>152
空母って本当に無駄だなって分かる
2017/07/08(土) 02:21:13.95ID:ywC3XRg20
実際に導入するかどうかは別として、拠点基地から想定される戦域までの距離を考えると、
現在のドクトリンから鑑みてもF-35Bの導入が俎上に上がるのは別におかしな話じゃないがな。
予算的な話はそれこそ防衛予算枠の拡大が政治的議題に上がっているのが現状な訳で、
コストがかかるから出来ない、というロジックは10年前ならまだしも今では否定するロジックとしては弱い。
2017/07/08(土) 02:25:31.64ID:dfwvRClY0
そもそも日本政府のやる気からして空母なんて何もできなさそうだが…
領海侵犯されてもなあなあにしちゃうような国には無用な長物
160名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 02:26:32.25ID:NbwnP73v0
予算が上がるから装備を拡充しようという発想がそもそもおかしい
戦力の策定と必要な装備と調達の方法を洗い出してそれで足りそうにないなら予算増やせって話
順番がおかしいんだよ
2017/07/08(土) 02:27:25.65ID:dfwvRClY0
空母一隻運用できるなら基地と飛行機買ったほうが安いだろうな
それに比べて日本が保有できるなんちゃって空母なんて割高すぎる
他に回すべき予算がいっぱいあるが空母はそれを全て食い尽くしてしまうモンスター
2017/07/08(土) 02:38:47.47ID:ywC3XRg20
>>160
だから予算規模はNATO水準を参考にしつつ必要なモノを積み上げて決める、という方向で話で進んでいる訳で、
特におかしいところは無い。
2017/07/08(土) 02:43:06.28ID:PXTuM/JH0
>>158
>>158
「極度に抗堪化された基地の新設」なんていう空母の代替手段?とやらも、負けず劣らず莫大な予算と相応の政治的環境が必要だしな
2017/07/08(土) 02:53:08.37ID:k5thtekC0
>>147
これからは中共の空母が太平洋公海上で小笠原諸島や関東方面にちょっかいかけてくるからなぁ
165名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 02:56:47.77ID:NbwnP73v0
>>164
空母に対して強襲揚陸艦で押さえ込むってのも効率悪い気がするけどね
>>162
必要なものを積み上げて決めるっていう方向性で決めてるのに
何処かの誰かさんは予算が増えるから強襲揚陸艦作ったりDDHに乗せられるとかトンチンカンなこと言い出してるわけだが
2017/07/08(土) 03:01:51.99ID:dfwvRClY0
>>164
わざわざ沿岸部に近いところ泳いでくるなら地対艦ミサイル至る所に置いた方が相手に対して嫌がらせになるな
平時でもいつ攻撃されるのか嫌な気持ちになるだろう
2017/07/08(土) 03:03:48.49ID:ywC3XRg20
>>163
実際に整備が完了するまでのタイムスパンを考慮すると、基地の新設よりも空母保有の方が政治的ハードルが低い。
現実に辺野古移設でどれだけ時間を浪費したかを考えると、地方自治体や土地が絡む話は出来るだけ避けたいはず。
南西諸島への小規模な駐屯地建設ですら政治的理由で年単位の遅延を起こしている有様だし。
2017/07/08(土) 03:07:04.91ID:Nvb9yk/+0
これまで必要性があっても予算の壁で無理だったのが壁が取っ払われる、少なくとも今までよりも天井が高くなる
と解釈すればおかしくはない
>>156
・F35Bの基本性能を考えれば、第四世代機までなら勝てるし第五世代機でも性能上のの劣後はハリアーほど深刻ではない(むろんそれ以上が出てきたらどうするという話もあるが)
・対潜ヘリ、あるいは固定翼も含めて対潜哨戒機飛ばすにせよその空域のエアカバーは必要だろう

あたりはとりあえず考えられる

>>165
逆に考えるとたかが強襲揚陸艦相手のために空母を振り向ける中国側も効率が悪い
169名無し三等兵 (ワッチョイ bfb6-UtvY)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:10:29.04ID:Nvb9yk/+0
辺野古はあそこまで時間がかかったが、与那国島は割とかからなかった
表の防衛費だけではなく事実上のしょば代の振興費がいくらかかるかって問題もあるけどねえ

沖縄北海道や離島など国境地帯は丸ごとそういう事情がある
2017/07/08(土) 03:13:17.01ID:k5thtekC0
強襲揚陸艦が外征するわけでもないのに必要ないと言ってるのはアホだわさ
島嶼防衛云々言ってるなら避けて通れない道よ

小笠原諸島に対する脅威度は年々上がってるわけでな
離島奪還作戦やる上で東京から1200キロも離れているわけで
これは沖縄と与那国島の距離よりもあるわけでな
硫黄島に滑走路はあるが常時戦闘機を運用するとなるとかなり大変だし
仮に小笠原諸島が占領され離島奪還作戦やるにしても
航空支援するにしてもかなりのロジ構築しないとダメだからな

まぁ南西方面に比べまだまだ脅威度は低いが
島嶼防衛を謳うなら強襲揚陸艦的なものは本邦には避けて通れない道よ
2017/07/08(土) 03:16:49.23ID:PXTuM/JH0
>>167
そうだね

もしリソースが無限で政治問題も皆無であるなら、そりゃ那覇の滑走路間を埋め立ててシェルターを作りまくるどころか
台湾空軍花蓮基地並みに抗堪化され、大量のミサイルでも容易には無力化されない強力な基地を石垣島や宮古島に作ることだってできるのかもしれないけどね

F-35B艦載を否定する人は、自分が提示する代替手段の現実性もまた検証すべきだろうに

いや「予算が増えるわけないから無理」というなら、そもそも>>139のような状況に対して有効な策を講じること自体が困難になるけどさ
172名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:23:15.92ID:NbwnP73v0
>>170
だから基地の方がいいって話だろうに
強襲揚陸艦も基地増設抗堪性増強もどっちもコストがかかるというならより効果的な方を選ぶべきなわけで
強襲揚陸艦は補給も敵の飽和攻撃で沈む可能性も高いが一方で基地を複数作れば分散が可能だし


>>168
今後中国は第五世代機を配備してくるわけだし、DDHはそもそも対潜向けに作ってそれに合わせて配備の数を決めてるものなのに
そこにF-35Bを乗せるということは対潜ヘリ向けのリソースを食うわけだからその理屈は間違っとる

そして他に効果的な手段が考えられる中で必要性が本当にあるかは疑問
そうなりゃ予算でなくて終わるだけ
173名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:24:13.26ID:NbwnP73v0
>>171
リソースが無制限で政治問題も皆無なら実現できるってそれこそ強襲揚陸艦の建造と運用に割かれるコストはどうなるわけ?
174名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:26:46.00ID:NbwnP73v0
>>166
地対艦ミサイル以外だとF-35的にはJSMやLRASMも選択肢に入るね
空母や強襲揚陸艦よりもこっちの数を増やした方がよっぽど相手からしたらうざいだろう
2017/07/08(土) 03:27:36.59ID:k5thtekC0
小笠原諸島にも対艦ミサイル網と対空ミサイル網はさらに構築せんとあかんくなるわなぁ
本当に中共の空母は脅威度はともかくこちらがかけるコストを増やすから厄介だわ

まぁF-35Bの導入はともかく多目的輸送艦(多機能輸送艦)は
ミストラル級というよりワスプ級に近いもんになる可能性が高いですわな

まぁF-35Bの常時の艦載機運用なんて人的リソースの面でかなり厳しいから
当面はあり得ないが将来的にはやらにゃなりませんわな
176名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:31:33.96ID:NbwnP73v0
少なくともDDHに乗せるというのだけは流石に意味がないどころか逆効果なのはわかって欲しいわ
2017/07/08(土) 03:34:13.74ID:k5thtekC0
>>172
小笠原にそれだけの基地を作れればね
ただそこまでコストをかける価値があるのかって話になるからね
小笠原諸島は沖縄からも本州からもグアムからも1200キロ以上離れてる
常時それだけの基地運用するとなると諸々必要な物資の輸送だけでも大変なんだから


将来的には空母なり強襲揚陸艦は避けて通れない道よ
178名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:37:33.68ID:NbwnP73v0
>>177
強襲揚陸艦はまだしも流石に正規空母はあきらめたほうがいいかと
あれをまともに運用できるのはアメリカくらいかと
179名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:38:30.98ID:NbwnP73v0
というか強襲揚陸艦の運用コストと基地の運用コスト、後者の方がマシなんでは
常時強襲揚陸艦を運用してたらそちらの方が高くつくと思う
ましてや空母なんて
2017/07/08(土) 03:45:30.53ID:PXTuM/JH0
>>176
ならあなたは、F-35Bの導入論が>>144であなたが言った「B型を空母的に使いたいという結論ありき」のものなどではなく、>>139のような状況に対する現実的な対応策のひとつになり得る、ということを理解すべきだ

また、DDHへのF-35B搭載により得られる利益と損失の両者を厳密に比較することなしに「逆効果」と断言することこそ「結論ありき」の主張ではないかな?
2017/07/08(土) 03:46:55.76ID:ywC3XRg20
単純なコスト比較で済む話ではなく、政治的な要因も考慮に入れる必要がある、と別の視点も提示しているのに、
頑なにコスト比較だけで論じようとするのは一体何なんだろう?
182名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:53:14.45ID:NbwnP73v0
>>180
いやデメリットを克服できてない時点で選択肢の1つとしては言いがたい
他に良い手段があるのだから
いい加減認めてこの話題を終わらせなさいな

>>181
政治的要因のリスクも結局強襲揚陸艦を持つということが国民の理解を得られるのか?ということも考えなきゃね
183名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-tYQy)
垢版 |
2017/07/08(土) 03:54:58.17ID:NbwnP73v0
もはや論じるまでもなく明らかに損失の方が大きい+他の手段があるのに無理矢理メリットがあるかのように虚勢を張ってDDHにB型の搭載を主張するのはやめて欲しい
過去何回かこの話題で荒れたか、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況