F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/05(水) 17:01:13.26ID:TYJaXzvj0
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497779028/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/20(木) 07:18:49.33ID:PSSibV+F0
レーザーを装備できるのはいかにも低強度紛争地域で使うのによさそう
MiG-35には光学ターゲティング装置もあるから、組み合わせる事で敵のドローンを撃墜できる
低強度紛争では戦闘機よりもUAVのほうがメインの対空脅威になる
968名無し三等兵 (ワッチョイ 7f0d-ix72)
垢版 |
2017/07/20(木) 08:28:58.43ID:YislU3ER0
>>952
ロシアのGDPは世界12位、カナダ、韓国より少ない。
これであの軍事費が出せるのが不思議。
2017/07/20(木) 09:06:49.57ID:nOhjCuoIK
>>968
ある意味謎だわ
人件費が安いのかな?
2017/07/20(木) 09:30:44.91ID:+fZCAl+UM
軍事費は対GDP比5%以上だからな
歳出25兆円程度なのに国防予算だけで7兆円超えてるから、他の公共サービス削りまくって国防予算に回してる
今は原油高の時稼いだ金で年間数兆円の赤字を埋めてるけど、後2、3年でその蓄えもなくなるから
そろそろソ連崩壊直前の状況に似てきてる
2017/07/20(木) 09:38:22.43ID:UZFBCHPsa
>>969
インフラや福祉を削ってるからなぁ
平均寿命は途上国並み
2017/07/20(木) 09:42:21.60ID:zjI44105M
国土の広さを考えれば道路補修だけでも日本の何倍かかりそうなもんだけどねぇ…
凍土の先に住む過疎地は完全放置に近いんだろうねぇ
2017/07/20(木) 09:47:08.20ID:K11xHYUs0
どう考えても無理しすぎなんだなあ
大人しくしてくれた方がロシア自身のためでもあるし世界的にも平和
2017/07/20(木) 09:48:42.21ID:Rptepuld0
>>972
過疎地とか住民が住みたがらないから、補助金出してなんとか住まわせてるからな
北方領土とか返す気ないのに、開発に投資してくれたら返す気になるかも(チラッ
とかもその一環
2017/07/20(木) 09:52:23.75ID:0rTZv9C00
軍事以外は二流だから、軍事だけは譲れない
2017/07/20(木) 10:48:29.15ID:PSSibV+F0
>>972
そもそも道路=舗装路という世界じゃないぞ
2017/07/20(木) 11:44:21.89ID:hs8ZwaOb0
ロシアってアメリカの6.90%で中国の11.42%で日本の25.93%しかないんだね
冷戦期のソ連の軍事力は質はともかく量だけはアメリカを圧倒してたけど当時はアメリカの40%近辺だったらしい
平均寿命は酒とタバコのせいで女は75くらいでそれほどひどくないが男は65くらいで
乳幼児致死率の増加からエマニュエルトッドがソ連崩壊を予言してたね

過去の蓄積があるから技術レベルは高いし装備も充実してるが経済力の裏付けなく軍事力を上げるのは難しいから将来的には中国の脅威のほうが圧倒的になるんじゃない?
単機としてJ-20よりT-50のほうが上であってもロシアの経済力では中国レベルまで調達できないだろうし

中露って1人当たりで見てもGDPは最早同等なんだね
まあ中国のGDPを信用できるかってことは別として
2017/07/20(木) 12:05:34.13ID:O2Ijq5vQa
正直中国もこれからすごい勢いで人口減るので楽観視はできないかも
まあこれは日本含め大体の先進国が当てはまるけども

そう考えるとやっぱりアメリカ強すぎ
2017/07/20(木) 12:50:54.11ID:zjI44105M
>>976
ターマックでは無いにしろ砂利だろうが舗装路には違いないでしょ
まあツンドラの上なら春先に泥沼になる路面は珍しく無さそうだが…
2017/07/20(木) 14:42:40.95ID:Rptepuld0
>>977
ロシアは治金技術とかエンジン工学とか流体力学は今でもトップクラスだけど
今は戦闘機にはデジタル制御技術とか先端素材とか半導体とか必要になってくるからね
それらの技術がロシアは80年代から伸びてない

日本もデジタル制御技術は苦戦してるけど、先端素材や半導体がなんとか頑張ってる感じ
全部持ってるアメリカが頭抜けている
2017/07/20(木) 15:31:56.85ID:pEdhADghM
ロシアには32nmの半導体軍用プロセスがある件について
何気にアメリカ帰り(Intel、MS、IBMなど)のエンジニア多いからそれなりのものは作れるで
2017/07/20(木) 16:49:33.86ID:5HX7AoFbd
J-20って原型はMiG-1.44だっけ?あれだって聞いたけど本当?
2017/07/20(木) 17:09:17.37ID:DO2hFNct0
カナード付きデルタの垂直尾翼2枚水平尾翼無し、双発という構成が似ているだけで

J-20とMiG-1.44は全くの別物です
MiG-1.44は垂直尾翼が2枚ある巨大なタイフーンだと思っておけば宜しい
1980年代前半の、ステルス技術の発達しない世界で
フライバイワイヤでの飛行制御と「ベトナムの戦訓」を上っ面だけ考えた時に
最適だとされた構成です

でもその構成で実際に量産まで辿り着いたのはJ-20だけだったんですな
そして中国では、カナードを動かさなければJ-20のRCSは十分に小さいと主張している、が
2017/07/20(木) 17:47:15.81ID:ckg2lgCE0
ミコヤン設計局の人間が流れて主幹になってるって気はする
1.44とJ-20ってなんとなく設計的な流れが同じだし

ラビとJ-10と同じ関係やね
2017/07/20(木) 17:58:10.83ID:hs8ZwaOb0
ミグはスホーイに吸収されるんだっけ
2017/07/20(木) 17:59:24.50ID:8jmo10DN0
下請けに吸収されたりライバル的な何かに吸収されたり
今時のMiGは大変だな
987名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 18:51:43.17ID:q0N5jUAI0
>>954
原油価格の暴落って、
WTIで2011年から14年まで90$前後の異常高値でで、
それ以後は45$前後で安定していると思うが・・・
俺の感覚だと20$割らないと安値とは思えん。
2017/07/20(木) 18:51:49.53ID:P90F3cUO0
>>986
そのMiGの集大成的なものが、今回お披露目されたMiG-35でわ?
989名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:00:31.89ID:q0N5jUAI0
>>979
砂利道は舗装道路では無いでしょ、wikipediaでは砂利道も舗装の一種と書いているが
条件は雨が降ってもぬかるみにならない事みたいだぞ。
同じ記事の最後の方では
「近年になってアメリカ合衆国の複数の州では経済状態の悪化による税収不足から、
損傷した舗装道路を再舗装せず砂利道に戻すことが行なわれており、
ミシガン州では州内20以上の郡において過去3年で約50マイルが未舗装道路へと戻っている」
と明らかに砂利道は舗装道路では無い旨記述している。
990名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:06:39.22ID:q0N5jUAI0
>>983
支那の主張(?)は正しいでしょ、F-35やF-22だって尾翼を動かさない事が前提のRCSでしょ。
2017/07/20(木) 19:17:46.82ID:HUPrwiFv0
>>990
F-22もF-35も尾翼は動かさない時に主翼に隠れてるから正面RCSに影響しないけど
J-20のカナードは主翼の前に出てるから正面RCSに影響するよ
2017/07/20(木) 19:20:16.20ID:kbl8oCWX0
代わりに後部のRCSでは優れてそう
2017/07/20(木) 19:21:37.47ID:O2Ijq5vQa
カナードの可動部が常に丸出しになってるのは確かにステルス性を下げてるだろうね
F-35やF-22な主翼の後ろにあるので隠れてる
994名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:24:46.47ID:q0N5jUAI0
>>991
その分主翼が隠れるだろ。
2017/07/20(木) 19:25:50.95ID:O2Ijq5vQa
>>992
後ろ側は翼的には確かにそうなんだけど代わりにエンジンの形状が特に配慮されてなさそうなのが問題なきがする
2017/07/20(木) 19:26:42.95ID:O2Ijq5vQa
>>994
主翼部分はどの機体でもRCSは考慮してるしそもそも可動部が無いから別に隠す必要もないって言う
997名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:28:07.70ID:q0N5jUAI0
>>996
投影面積の概念はお前には無いのか?
2017/07/20(木) 19:34:59.43ID:lTTsS5/j0
今日学んだ事:世界にはオールフライング主翼なるものが存在する世界があるらしい。
2017/07/20(木) 19:35:16.87ID:HUPrwiFv0
>>992
後部から見る時にエンジン丸出しだから、尾翼の影響くらい大して変わらない
2017/07/20(木) 19:36:45.02ID:HUPrwiFv0
>>997
カナードは可動なら隙間によるRCS増大は避けられない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 15日 2時間 35分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況