イラク・シリア情勢 136(ワッチョイ) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/15(土) 16:56:09.69ID:seHc9rq40
■迷惑な連投、レッテル貼りによる中傷は荒らし行為です。見かけても相手をせずスルーしましょう。

■煽り荒らしや頭のアレな人はスルーする事、下手に相手をすると相手の思う壺です。

■荒らしへの挑発行為もまた荒らしです。あだ名をつけてからかうなどの行為も慎みましょう。

■戦時下にあるため画像や動画にはグロテスクと思われるものが含まれます。免疫が無い方はご注意願います。

■テロリストの残虐動画は元動画が削除されないように、削除要領又は凍結要領を遵守したものを張りましょう。

■次スレは流れを見つつ「 950 」以降に立てましょう。また、立てた後は新スレのリンクを貼って他の人が気付かずに重複スレが立たない様に努めましょう

■次スレを立てる人は1行目に下の文字を入れてスレ立てしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ機能で自演をし辛くします。

【アラビア語、英語、ロシア語などがわからないという人の為の翻訳】
(尚Google翻訳は若干誤翻訳があり原文はある程度見る必要もある。アラビア語→英語だと精度が高いとのこと)
Google翻訳 https://translate.google.com/ excite翻訳 http://www.excite.co.jp/world/nifty/arabic/

部分翻訳、ページ翻訳ツール(FireFox)
Google Translator for Firefox アドオン https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/google-translator-for-firefox/
S3.Google Translator for Firefox アドオン https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/s3google-translator/?src=search
FireFox http://www.mozilla.jp/firefox/

スマーフォンアプリ
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&;;;;;;;hl=ja
iphone https://itunes.apple.com/jp/app/google-fan-yi/id414706506?mt=8

■前スレ イラク・シリア情勢 138(ワッチョイ)(実質135)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492694907/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/18(土) 14:29:07.75ID:9oJJkrnG0
>>615
だよなw
2017/11/18(土) 22:28:49.82ID:QTp8ZWFHx
>>618
リビア内戦で「カダフィ政権の空爆から一般市民保護のため飛行禁止区域設定」って事で
ロシアは拒否権を行使しないで棄権に止めて置いたら、
あれあれよと言う間にNATOが直接介入して強引にカダフィ政権崩壊まで持って行かれた経緯があるからな。

ロシアとしては騙されたという思いが強いだろうし、
シリアだって今の状態ならロシアが徐々に手を引いても
クルド地域以外はアサド政権が再統治する方向になっていくだろうけど、
万が一ロシアが撤退した後にNATOが本格介入すれば
リビアの二の舞で一夜にして形勢が逆転しかねないからね。
2017/11/18(土) 22:56:45.64ID:ET1NPZNJ0
西側に譲歩しても見返りないからなw
西側は譲歩は力でもぎ取ったとしか思わないし、勝ち取った譲歩は最大限活用する。
2017/11/18(土) 23:22:42.99ID:QTp8ZWFHx
>>621
それにロシアはシリアで自国の価値を上げたとこもあるしね。
ロシアとしては「ベンアリ・ムバラク・カダフィ・サレハ、欧米に尻尾を振ってもみんな梯子外されたぞ」
「アサドを見ろ、俺を信じて仲良くしてれば困った時は絶対に助けてやるからな」と
いわゆる「アラブの春」の明暗は最大限の宣伝になった。

最近はイラン・キューバ・ベトナム辺りがアメリカと関係改善に動き出したけど、
アラブの春での西側のクソみたいな態度を見れば、経済目当てで多少関係改善はしても
完全にロシアを切る事は無いだろう。
2017/11/19(日) 00:29:26.96ID:ZZ8WkC/o0
独裁国家>>>イスラム社会>>>民主国家>>>石器時代

だからな。
独裁国家をリセットしたらイスラム社会に戻って終了。
やっぱ信仰と社会システムがセットになってるのは強い。
624名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 07:02:10.45ID:YNuL4RKv
>>622
イランとキューバなんて、トランプ政権になったら
すぐに約束反故にされてるしな

賢い国はアメリカを信頼はしない
2017/11/19(日) 07:47:51.96ID:wrmfEkL4r
日本も民主主義と明治以降も国家システム放棄して江戸の幕藩体制に回帰しようぜ
2017/11/19(日) 12:05:57.64ID:He/fmIfk0
https://i.imgur.com/2e6DNz7.jpg
マヤディーン方面から虎部隊が南下、T2方面部隊も北進している様子 アブカマルではシリア軍再びが市街に突入したようだし、いよいよISISは終わりだな
2017/11/19(日) 14:33:03.41ID:wZNFhr140
>>618
今回の延長についてはロシアとそれ以外の9カ国との間の妥協案として日本がまとめたものだったんだけど
ロシアは正面から日本の顔を潰しにきたわけよ。唾かけられたに等しい。
だから今後シリア問題で日本がロシアの立場を尊重する必要性はなくなった。
628名無し三等兵 (ワッチョイ a164-z9tV)
垢版 |
2017/11/19(日) 20:58:22.67ID:wH705i+a0
>>627
ロシアにとって日本はアメリカの言いなりに経済制裁をしてる国だし
尊重するとか以前に最初から相手にされてないだろ
2017/11/19(日) 21:00:51.62ID:He/fmIfk0
https://twitter.com/mig29_/status/932214070949941248
ヒズボラ系メディアがアブカマル制圧と報道
2017/11/19(日) 22:01:59.97ID:He/fmIfk0
>>629
https://twitter.com/afp/status/932229592924020736
2017/11/19(日) 23:34:24.14ID:yEPaAP0bx
>>627
日本としては顔に泥を塗られたどうこう以前に
ロシアやシリアよりも欧米やサウジやトルコとの関わりの方が深いから
シリア政府やロシアを全面支援する必要も無いし
かと言って欧米やサウジ・トルコの火遊びに付き合う必要もない。
こういう時こそ得意の「憂慮」とか「遺憾」とか言っとけば良いんだよ。
2017/11/20(月) 00:42:53.98ID:zcGwi4dy0
IS最後の拠点都市奪回=シリア軍

 【デリゾール(シリア)AFP=時事】シリア軍は19日、東部デリゾール県アブカマルを
過激派組織「イスラム国」(IS)から奪回した。
シリア軍は9日、アブカマル制圧を発表していたが、数日後にISに奪い返されていた。
東部デリゾールのシリア軍関係者は「完全に奪回した。ISが残していった地雷や爆発物を除去しているところだ」と語った。
 国営シリア・アラブ通信(SANA)も「市街地にあったISの最終拠点を除去した」と伝えた。
アブカマル陥落で、ISはシリア国内の都市の拠点を失ったことになる。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111900549&;g=int
2017/11/20(月) 05:40:13.28ID:bGZ3i6Pp0
>>627
バーカ
安倍チョンの北方領土外交を何も見てなかったのかこのド阿呆はw
日本はロシアに相手にされてねーんだよ、最初からな
634名無し三等兵
垢版 |
2017/11/21(火) 00:39:26.62ID:TfAOurtP
>>618
悪党は譲歩したらダメ
だからね
調査団を入れたら欧米は破壊工作や捏造工作をやりだすよ
2017/11/22(水) 00:13:17.20ID:Qi08k8DN0
「シリア戦闘、終結近い」 ロ大統領、アサド氏と会談

 【モスクワ、カイロ=共同】ロシアのプーチン大統領とシリアのアサド大統領が20日、ロシア南部ソチで会談した。
プーチン氏は「テロリストの最終的な壊滅に近づいており、シリアとの合同軍事行動は終わろうとしている」と指摘した上で、
内戦当事者が参加した今後の政治対話の重要性を強調した。ロシア大統領府が21日発表した。

 シリア内戦でアサド政権軍を支援してきたプーチン氏は「今、最も重要なのは政治的なプロセスへの移行だ」と語った。
アサド氏も、プーチン氏が提唱している反体制派なども参加した「シリア国民対話会議」などで「対話の用意がある」と述べ、
シリア危機の政治的解決に賛同した。

 ロシアは過激派組織「イスラム国」(IS)などの掃討を名目に2015年9月にシリアに軍事介入した。
プーチン氏とアサド氏の直接会談は同年10月以来。
 プーチン氏はシリア国土の約98%がアサド政権軍の管理下に入ったと指摘。
シリア国民対話会議などを通じ、今後もシリア情勢の安定化に向け協力する姿勢を示した。
22日には、アサド政権の後ろ盾であるロシアとイランに加え、シリア反体制派を支援するトルコによる3カ国首脳会談がソチで開かれる。

 イランのロウハニ大統領は21日の演説で、ISがシリア国内で「壊滅した」と表明し、
アサド政権軍や、イランの影響下にあるレバノンの民兵組織ヒズボラが主要な役割を果たしたと強調した。
 イラン革命防衛隊で対外工作を担う精鋭「コッズ部隊」のソレイマニ司令官も21日「ISの邪悪な支配網は消えた」と述べ、
ISに対する「偉大な勝利」を宣言した。

 ISはシリアとイラクの主要拠点を失い、両国国境地帯にほぼ追い詰められた。最終段階の掃討作戦が続いている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2377011021112017FF1000/
2017/11/22(水) 16:48:00.93ID:G4qwku910
ハマ北部でまたISISが湧いてるのか
2017/11/22(水) 17:51:26.91ID:q9OHZFDia
>>636
ISに限らず大都市郊外にまだ飛び地が点在してるよな。
2017/11/22(水) 18:17:07.83ID:G4qwku910
>>637
ISISが完全に終わったら戦線はこっちに移るわけだがどこからやるんだろう
2017/11/23(木) 07:22:37.12ID:TB36pWoqa
>>638
飛び地はイドリブ送りで、イドリブ解放が最後の戦いじゃない?
2017/11/23(木) 08:28:10.52ID:Ggfl1vxw0
ISの連中は皆殺し状態なの?投降しても処刑されそうだし
2017/11/23(木) 09:11:57.81ID:wVwyxuSCM
>>640
>ISの連中
地元民でISに(やむなく)協力した、ぐらいならそのまま無罪放免でしょ。
チュニジアや旧ロシアなど国外からの連中は玉砕していなければ処刑?
2017/11/23(木) 11:11:19.90ID:Z4djXLoSx
>>640
元々はISも反体制派と共闘してたし
反体制派から欧米に援助された武器持ってそのままISに流れたりってのもあったから
ISが不調になれば逆に反体制派のどっかのグループに移籍したりするんじゃないか?

まあ、シリアではISはもちろん反体制派も戦後のプレイヤーではないから
滅ぼされるのは遅いか早いかだけだけど、
終息に向かいそうなシリアと違ってリビアとかイエメンとか
中央政府が無くなって終息の兆しが見えないとこはいくらでもあるから
「IS→別の反体制派→別の国」って流れで脱出するんじゃないかな。
2017/11/23(木) 14:00:59.56ID:Dp8/QN3z0
中東を制するのはサウジではなくイラン   ジョナサン・スパイヤー

若きムハンマド皇太子のサウジアラビアは、イランへの対抗意識をむき出しにしている。
だが、シリアでもイラクでもレバノンでも代理戦争に勝ったのはイランだ。

サウジアラビアが中東各地で挑発的な動きを見せている。
サウジに滞在中だったレバノンのサード・ハリリ首相に辞任を表明させたり、
サウジの首都リヤドの空港を狙ってイエメンからミサイルが飛んできたときには激しい言葉で非難した。
中東で影響力を争うイランに断固対抗する意志を示し始めたようだ。
攻勢を主導するのはムハンマド・ビン・サルマン皇太子(32)。皇太子の行動は一見、映画『ゴッドファーザー』で
主人公のマイケル・コルレオーネがファミリーの敵に対して同時にいくつもの復讐を仕掛ける終盤を思わせる。
しかし映画とは異なり、サウジアラビアの復讐は始まったばかり。しかもムハンマド皇太子はまだ
中東でのイランの優位を覆す方法を見つけたとは言えない状態だ。

2016年10月には、ヒズボラが推すミシェル・アウンがレバノンの大統領に就任し、
その2カ月後にはヒズボラが多数を占める内閣が成立。親イラン勢力によるレバノン支配は盤石となった。
これに対抗してサウジ政府は、レバノン軍への資金援助を打ち切った。ハリリを辞任させようとしたのも、
レバノンがイランの影響下に入ってしまった現実を踏まえてのことだろう。

シリアでは、バシャル・アサド大統領率いる現政権に対して、イランが資金や人員、ノウハウを提供しており、
政権の崩壊を食い止めるのに決定的な役割を果たした。イランは自らの影響下にある勢力を思いのままに動員し、
各地に新たな民兵組織を誕生させた。アサド政権はこれらの民兵組織を使って敵を敗北に追いやった。
一方、サウジアラビアはシリアでスンニ派が中心の反体制派を支援してきたが、イスラム教を厳格に信仰する
サラフィー主義者の台頭を許しただけだった。
2017/11/23(木) 14:02:03.11ID:Dp8/QN3z0
イラクでは、イランのイスラム革命防衛隊(IRGC)が、12万人を擁する民兵組織、人民動員部隊(PMU)を発足させた。
PMUに参加する民兵全員がイラン寄りというわけではないが、主力のシーア派3大勢力
(カタイブ・ヒズボラ、バドル軍団、アサイブ・アフル・ハック)はIRGCの直接の指揮下にある。
イランは、イラク政権内でも政治的な影響力を行使している。政権党のイスラーム・ダアワ党は、以前から親イランの立場をとっている。
国内の治安維持を担当する内務省は、バドル軍団の支配下にある。正規軍と民兵組織の境界は曖昧で、
かつての民兵が政府軍の顔をして米軍の訓練や装備提供を受けることもある。

内戦中のイエメンでは自ら直接の軍事介入を試みたが、結果は微妙だ。2015年のサウジの軍事介入の結果、
イランが支援するシーア派武装組織フーシ派とその仲間は、イエメン全土を制圧するのに失敗し、
戦略上の要衝であるバブ・エル・マンデブ海峡にも手を出せずにきた。だが戦況は泥沼化し、
サウジアラビアは出口が見えないまま莫大な戦費を費やしている。イランの傷ははるかに軽い。

イランとサウジアラビアの成績をまとめると、こうだ。
これまでのところ、イランはレバノンを事実上掌中にし、シリアとイラクでは勝ちつつあり、
イエメンではサウジアラビアに多大な犠牲を支払わせている。

どの国の場合でも、イランは有効な「代理人」を立てて政治的軍事的な影響力を行使してきた。
イラン政府は敵の中にほころびを見つけて利用するのもうまい。
たとえば、イラクのクルド自治政府が住民投票で独立しようとした9月。
イラクと国境を接し、国内にクルド人少数派を抱えるイランは、素早い動きで投票を強行した自治政府を罰した。
イランは、クルド自治政府のマスード・バルザニ議長とライバル関係にあったイラクのクルド人政治家、
故ジャラル・タラバニ前大統領一族とのコネを利用した。タラバニ家は長年の付き合いがあるイランのために、
クルド人がイラク政府と管轄権を争っていた油田地帯キルクークからクルド人治安部隊ペシュメルガを退却させたのだ。
キルクークがなければクルド人の経済的独立はままならない。バルザニは責任を取って辞任した。
2017/11/23(木) 14:02:56.51ID:Dp8/QN3z0
サウジアラビアが失敗から教訓を学び、中東でのイランの影響力を押し戻せる気配もない。
ムハンマド・ビン・サルマンが皇太子に就いてからも、アラブ世界に強力な代理人を打ち立てるのは未だに苦手だし、
軍事力増強のための手も打っていない。これまでずっと欠けていた「ハード・パワー」は今も欠けたままだ。
イランの影響力を押し戻せるとしたら、それはサウジアラビアでもアラブ首長国連邦(UAE)でもなく、
アメリカの関与だ。レバノンの場合は、おそらくイスラエルだろう。

イランはサウジアラビアに対して優れているが、イラン自身には明らかな弱点があることも忘れてはならない。
サウジアラビアとライバル関係にあるすべての国のなかで、イランが同盟関係を長く維持できたのは
シーア派など一部の国だけだ。スンニ派、とくにスンニ派のアラブ人は、イランを信用しないし協力したがらない。
イラク政界のシーア派の一部もイランからの指示は受けたがらない。
代理戦争を通じてイランの影響力を削ごうとする抜け目ない国があれば、仲間を見つけるのは難しくないだろう。
ただ、サウジアラビアがそうした国の1つに入るかどうかは怪しいだけだ。

モハンマド皇太子は少なくとも、イランとその仲間に対抗したいという意志は見せている。
つまり、戦いの火ぶたは切って落とされたのだ。サウジアラビアの勝敗は、アメリカをはじめとする同盟国が協力してくれるかどうかと、
代理戦争のノウハウをどれだけ速く学習できるかにかかっている。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8970_3.php
2017/11/23(木) 18:42:59.69ID:Ggfl1vxw0
>>642
詳しい解説ありがとうございます。
シリアでの戦闘が治っても、火種は沢山燻っている感じなのですね
2017/11/25(土) 00:24:40.80ID:kbuu6N4J0
https://i.imgur.com/w0xeQHP.jpg
ハマ北部のISISが支配地域拡大中 前回はHTS系メディアがISISとの戦闘を大々的に報道していたが、今回は放置して次々撤退してるようだ
2017/11/25(土) 17:00:32.93ID:sBc2aMARd
このまま山賊しながら北進を続けて
トルコ経由で逃げ通すんだろうか
2017/11/26(日) 07:14:41.57ID:MsbF91d4a
>>648
イドリブ周辺の国境はまだ反体制派支配地域だからね。
政府軍やクルドに抑えられたら脱出すら難しくなる。
2017/11/26(日) 21:31:25.53ID:NFA/yi5Rx
>>646
政府側が勝ちそうなシリアは地方にまで至る統治機構がそのまま残るから良い方だよ。
中央政府主導で復興も計画的に出来る。

中央政府が無くなって各勢力が割拠してる状態のリビアとかイエメンの方が
ソマリアやアフガンみたいにダラダラと長引く可能性が高い。
2017/11/27(月) 00:06:13.57ID:rD2/eSl1d
政権側としてももうハマ北部のISは生温く見守る感じなのかね
HTSと争うならご勝手にという構えで
内ゲバで疲弊してくれるんだから願ったり叶ったりだろうな
2017/11/28(火) 06:28:35.57ID:CAlu3ooN0
>>618
関わるだけ時間の無駄だから。
2017/11/29(水) 18:28:06.18ID:P7VVV1yN0
近々アフリーン攻勢が始まるかも
2017/11/29(水) 22:49:08.45ID:P7VVV1yN0
SDFの動きが止まってるな
2017/11/29(水) 23:15:11.36ID:E4pAsHOix
>>651
>内ゲバで疲弊してくれるんだから願ったり叶ったりだろうな
加えて勝手に一般国民の支持を無くして行ってるんだからな。
アレッポ戦くらいまでは「25万人の市民が〜」とか言って欧米世論に訴えて
NATO介入による一発逆転狙いだったのかもしれんが、
近頃は本当に何をやりたいのか分らん。

普通に考えて交渉に努力してますアピールして
何とか政権側から時々出される「恩赦」のタイミングに乗るか、
SDF側に滑り込むかしか無いと思うが。
2017/11/29(水) 23:25:12.23ID:E4pAsHOix
>>654
攻勢限界に達したんでは?
一時的にSAAに先んじて占領地を広げるだけならもう少し行けるとは思うけど、
元々戦闘員もそんな多くないし、
アラブ人地域に占領地広げてもその後の統治で困るのは目に見えてるから
ISがほぼ駆逐されたタイミングで本格的に戦後交渉に入るんじゃないか?

SDFとしては政権側に譲歩を迫るにはイドリブ周辺にアルカイダ系が纏まって残ってる今がチャンスだろうし。
2017/11/30(木) 15:19:38.96ID:V56nnJJp0
https://twitter.com/terror_monitor/status/936099259861962752
HTSが内紛してるな
2017/12/01(金) 20:34:48.40ID:rDHWw+wM0
タイガーフォースが壊滅した模様
659名無し三等兵 (アークセー Sxbd-9GJZ)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:06:53.90ID:ezIFK1vmx
>>658
もうちょいマシな嘘付けよ。

亀仙人みたいに虎さん個人が運悪く戦死や事故死するならともかく、
アレッポやデリゾールといったメインの戦いは終わって
最後のイドリブ戦は始まってないこのタイミングでどうやって
政府側の最強戦力の一つが壊滅するんだよ?
2017/12/01(金) 22:54:55.73ID:mndkPU/q0
>>659
イスラム国の遅滞戦術でデリゾールからアブカマルに進軍していた部隊が
死傷500人以上の全滅判定されるレベルで摺り潰れた。
政府シンパにも衝撃が走ってんぞ。
2017/12/01(金) 23:18:39.13ID:OQHqQaSz0
政権シンパにも衝撃が走っている(ソースは脳内)
2017/12/01(金) 23:29:47.69ID:nMGSHIEI0
Ivan Sidorenko? @IvanSidorenko1
#Syria #DeirEzZor Talking to ANNA NEWS Reporter about What the Shaheen Tiger Forces Commander Said about losing 250 Martyrs since the start of Clearing Mayadin to Bukamal Operation
and he said "Maybe So, In one day alone they had 25 Martyrs and 20 Wounded"
https://twitter.com/IvanSidorenko1/status/936466449924751360
2017/12/01(金) 23:44:51.55ID:OQHqQaSz0
タイガーフォースだけで250人死んだとは一言も言ってないな
2017/12/02(土) 00:55:55.07ID:jUtno30N0
SDFがシェイタトエリアへの攻勢を開始。前にここへの作戦はSDFのシェイタト部隊が主導するとか言ってたが
https://twitter.com/VivaRevolt/status/936614923911737344
2017/12/05(火) 09:23:35.84ID:N68Dhe0gx
http://www.afpbb.com/articles/-/3154120?cx_part=topstory&;cx_position=1
イエメン反政府勢力、サレハ前大統領を殺害

シリアとは直接関係ないがサレハも亡くなってしまったな。
2017/12/06(水) 19:51:32.09ID:XxTYbN5c0
マヤディーン-アブカマル間のISISが掃討されたみたいだな これでベイルートからテヘランまで繋がった
2017/12/08(金) 01:09:30.76ID:UAA8Q6Wc0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Syrian_Civil_War_map.svg
こうして見るとSDFは保有兵力に対して手を広げ過ぎなことが改めて浮き彫りになる
合衆国のプレゼンスに大きく依存しており、それはシリア軍におけるロシア、ヒズボラの
プレゼンスの比ではない
2017/12/08(金) 17:24:08.70ID:BTEGyNxSa
>>667
だいたいユーフラテス川で分ける取り決めとかあったんじゃね?
とりあえず取っておけば返還するにしても自治とか求める際の交渉材料になるし。
2017/12/08(金) 19:03:19.06ID:8QhOxCwX0
虎部隊はイドリブへ行くのか
2017/12/08(金) 20:27:42.73ID:c0Y8/pdCa
>>670
いよいよ最終戦って感じだな。
政治的にマーヘルにやらせなくて良いんかな?
2017/12/08(金) 22:15:28.33ID:UAA8Q6Wc0
http://i.imgur.com/svec7wm.jpg
このポケット域内は集落も極めて疎だが、どこまで実態が伴っているだろうか
飲食どころか寝る場所にも事欠くと思うが
2017/12/08(金) 22:51:31.96ID:8QhOxCwX0
https://i.imgur.com/rCAAMHt.jpg
ハマ北部のISISがイドリブ方面へ大進軍 デリゾール方面の残兵よりよっぽど大きい規模じゃないか?
https://mobile.twitter.com/sryhaber/status/939125084081610754
シリア人権監視団によると、一連の戦闘でISIS側に23、HTS側に37の戦死者が出たとのこと
2017/12/08(金) 23:16:01.27ID:EmBRcWzEa
>>671
勢力図として便宜上で塗り分けてるだけじゃない?
A市(アサド政権管轄)、B村(IS管轄)とかで、間が砂漠だと中間で色分けするみたいにしてると

砂漠地帯は地図上は勢力圏が広く見えるけど、人口密集地は勢力圏としては小さく見える。

アサド政権崩壊間近を謳ってたメディアはそれを根拠に「アサド政権は国土の三割しか支配してない」なんて言ったりしてたけど、実際は西部の人口集中地帯を抑えてた。
2017/12/09(土) 20:45:50.24ID:f559TQhC0
https://twitter.com/iraq_day/status/939446413703991298
イラク軍がイラク領内のISIS支配地域全域の解放を宣言
おめでとう
2017/12/09(土) 21:18:45.93ID:f559TQhC0
>>674
https://twitter.com/haideralabadi/status/939460741731684352
2017/12/10(日) 18:45:30.31ID:Ufqh2Pa40
https://i.imgur.com/qYk5eYI.jpg
ハマ北部戦況図
2017/12/12(火) 00:57:57.14ID:6gvNPsf+0
プーチン大統領 シリア駐留ロシア軍に撤退命令

ロシアのプーチン大統領は、11日、事前の予告なしにシリアを訪れ、
駐留するロシア軍の大部分の撤退を命じました。
ロシアがアサド政権と協力し、内戦の終結にめどをつけたと強調するとともに、
内戦後も影響力を維持していく姿勢を鮮明にする狙いがあるものと見られます。

ロシアのプーチン大統領は、11日、シリア北西部のラタキア郊外にある空軍基地を事前の予告なしに訪れ、
出迎えたシリアのアサド大統領やロシアの兵士たちを前に演説を行いました。
この中でプーチン大統領は「この2年にわたってロシア軍は、シリア軍とともにテロリストたちとの戦いを続けてきた。
シリアにおけるロシア軍の大部分を撤退させる方針を決めた」と述べ、内戦終結のめどはたったとして、
駐留するロシア軍の大部分の撤退を命じました。ただ、引き続き影響力を維持するため一部の部隊は残すとしています。

ロシア軍は、過激派組織IS=イスラミックステートなどのテロ組織とたたかうとしてシリアに部隊を駐留させて、
シリア軍の支援を続け、去年12月には、反政府勢力の最大の拠点を制圧するなど優位な状況で戦いを進めてきました。
プーチン大統領としては、軍を撤退させることでロシア軍がアサド政権と協力し、
内戦の終結にめどをつけたと強調するとともに、内戦後もロシアが影響力を維持していく姿勢を鮮明にする狙いがあるものと見られます。

シリア国営通信によりますと、アサド大統領はラタキア郊外の空軍基地を訪れたロシアのプーチン大統領に対し、
「ロシア軍がシリアのために成し遂げたことをシリアの人々が忘れることはないだろう」と述べ、
ロシア軍が「テロとの戦い」で大きな役割を果たしたと感謝の意を伝えたということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011255121000.html
2017/12/12(火) 09:41:39.08ID:3iarUVYsa
在日米軍みたいな形で常駐はした方が良いんじゃないんか。
もしロシア軍撤退後にNATOが介入すれば、リビアみたいに一瞬で形勢逆転しかねないぞ。
2017/12/12(火) 10:09:34.62ID:xcRvBPkJ0
>>678
>在日米軍みたいな形で常駐
軍港・空港はキープだろ? (元から居た)
前線まで部隊出すのは終了。
2017/12/12(火) 12:22:44.40ID:nuRDBuKm0
おそらくロ軍撤退は米とトルコに対するメッセージだろな
IS亡き後も駐留する正当性というやつ
同盟国であるロははるかに駐留に正当性があるにせよ
2017/12/12(火) 13:45:54.18ID:3vt+yMplp
前の撤退は大嘘だったが今度はどうなる
2017/12/12(火) 15:33:07.02ID:RRHdlbkM0
プーチンはシリアから全て撤退するなんて言ってなくてフマイミーンとタルトゥースは長く駐留すると明言してるよ
2017/12/12(火) 18:59:12.05ID:LUTnt8Lqa
>>679
前線って言っても地上の支援はイランやヒズボラがメインだし、
シリアで活動してるロシア軍のメインってフメイミム空軍基地から発着してる航空機じゃない?
2017/12/12(火) 20:34:24.41ID:06iVnxcZ0
虎がアサドの後継者になるのか?
2017/12/12(火) 20:59:18.95ID:KXHjAG8hx
>>684
シリアの国防相は現役武官がやってるっぽいけど、
政治家転身して大統領は狙わないんじゃないか?

後進の人材育成に当たった方がシリアにとって良いと思うが。
2017/12/13(水) 10:24:15.01ID:QUqS31IA0
エジプトのムバラクも、中東戦争の英雄だし、スハイルアルハサンが将来大統領になってもおかしくないね。
2017/12/13(水) 13:29:29.66ID:KQdqxara0
ないとは思わないけど
アサド・マフルーフ・その他バアス党勢力全部すっ飛ばして上り詰めたらそれは革命と同じレベル
2017/12/13(水) 18:48:21.98ID:45RkAaF90
過去の事を訴追しないとプーチンに約束させたエリチン方式でなら悪くないんじゃないか
2017/12/13(水) 21:23:46.52ID:hyYRmLrNx
>>686
ムバラク以外にもナギブ、ナセル、サダト、シーシのムルシ以外の歴代エジプト大統領や
カダフィ、ベンアリ、サレハ、それにシリアの先代大統領ハーフィズと
軍人出身の指導者はアラブ、イスラエル問わず中東の地域柄多いけど、問題は階級だよ。

ムバラクは大将で空軍司令官とか国防相とか参謀総長とか
部隊司令官・参謀・軍政の要職を歴任した上で副大統領になったし、
サダトとかベンアリとか副大統領から滑り込んで合法的に指導者になった人や
イスラエルの元軍人の首相経験者はかなり高位の階級の人が多い。
一方で、少将以下の階級で指導者になった人はクーデターとかの非合法が多い。

虎さんことスハイルの階級は准将だから直ぐに国防相・次官・参謀総長とかにはなれないから、
大統領になるにはクーデターしかないが、内戦を見ても分かる様に
シリアは既に個人独裁の政権じゃなくて組織として確立してるから
現在のトップを打倒して自分がなり代わるって言うのは難しい。

内戦の英雄として知名度は上がってるから将来政治家に転身して大統領ってのも無いとは言わないけど、
あっても大分先の話になると思うよ。
2017/12/13(水) 22:04:51.65ID:R6vF/dMQx
https://jp.reuters.com/article/mideast-crisis-usa-russia-idJPKBN1E70V5
[ワシントン 12日 ロイター] -
ロシアのプーチン大統領が、過激派組織「イスラム国」(IS)を掃討したとしてシリアからのロシア軍撤退開始を命じたことを巡り、
米当局は懐疑的な見方を示し、ISに対する勝利宣言は時期尚早だと指摘している。
プーチン大統領は11日、シリアにあるロシア軍のへメイミーム空軍基地を電撃訪問し、
過激派組織に対するロシア軍のシリア政府支援はほぼ終了したと述べた。

© REUTERS ロシア大統領のシリアでのIS掃討宣言、米は時期尚早との見方
ロシアとシリアはISの最後の拠点が奪還された後にシリアが和平に向かうとの考えを示している。しかし米当局者は、国の安全を確保するにはシリア軍の規模は小さすぎ、軍事力は十分でないと指摘。
政治的問題が解決されなければ、ISが再び台頭する可能性があるとみている。
米国家安全保障会議(NSC)の報道官は、ロシアのIS掃討宣言は「時期尚早だと考えている」と述べた。
勝利宣言が早期に行われたが、情勢が安定しなかったケースはこれまでにもあったとした。
米トランプ政権の高官は、政治的対立が解消されない場合、シリアが再び内戦に陥る可能性が高いとの見方を示した。
ティラーソン米国務長官は12日、海外在住のシリア人の投票を認める選挙など、和平に向けたロードマップ(行程表)の重要性を強調した。
2017/12/15(金) 01:43:41.90ID:kVUDrwMT0
「ソ連時代以上」プーチン・ロシア、中東で影響力拡大 シリアでミッション達成

 プーチン大統領は11日、中東の3ヶ国を歴訪した。中東との結びつきを強め、影響力を増すロシアについて、
シリア介入での実質的勝利が大きな転換点になったと海外メディアは見ている。
また、調停者であったアメリカが中東から距離を置く姿勢を示していることも、ロシアに権力拡大の機会を与えているようだ。

 2015年9月にロシアはシリア内戦への介入を開始した。ロシアは7日、「イスラム国」(IS)とシリア反乱軍に対して勝利宣言を行ったが、
AP通信によると、介入開始当初は、軍事的関与は無謀との見方が大勢を占めていた。理由は2点ある。

 第1に、シリアのアサド政権は決定的に不利な状況にあった。IS、アルカイダ、その他の反乱軍を前に、政権側の軍隊は総崩れであった。

 第2に、ロシア軍の装備はソ連時代からの旧式品であり、武力が期待できなかった。しかしイスラエルのハアレツ紙は、
実際には近代的な装備が投入され、長期かつ大規模にわたる配備への不安を一掃したとしている。

 結果としてロシアはシリア内戦の事実上の鎮圧に成功した。BBCによると、オバマ大統領はロシアが泥沼に陥ると予測。
ロシア国民の間にも、ソ連時代の大失敗になぞらえ「第2のアフガン」になるとの危機感があった。
実際には、シリアでISを打ち破り、ロシアは目的を達成することとなった。

 危険を冒してまで介入した動機について、「国際的テロリズムとの戦い」がロシア公式の介入目的である(BBC)。
しかし、中東のハアレツ紙(12月11日)は、「(プーチン氏は)シリアを再建しておらず、その意思もない」と断じる。
イラクとアフガニスタンへの援助に巨額を投じたアメリカとの姿勢の違いが鮮明だとする。

 同紙では、ロシアの真の狙いは同盟国の維持にあると見ている。シリアのアサド政権を擁護することで、
同国にある地中海の軍事拠点を維持できるとの狙いだ。この点についてはBBCも、
ロシアがシリア北西部に2つの軍事基地を有していることを伝えている。
さらにAPによると、ソ連時代に補給基地として使用していた基地を大規模な海軍基地に転換する計画があるようだ。
IS掃討という大義の下に行われた介入だが、中東での軍事力を確保するという真の狙いが窺える。
2017/12/15(金) 01:44:45.18ID:kVUDrwMT0
 中東での影響力を増すロシアだが、アメリカの関与が弱まった隙を突いたとの見方も広がっている。
APでは、オバマ政権時代にアメリカがシリアへの介入を中断したことを振り返る。
さらに現在、トランプ政権の下、アメリカ第一主義による内向き志向が続いている。

 この点についてハアレツ紙は「ロシアのためにオバマがドアを開き、
そして今、ドナルド・トランプ大統領が大きく開け続けている」と例える。
中東におけるアメリカの不在が、ロシアの勢力拡大のきっかけとなっていることは間違いない。

 さらにBBCは、直近のエルサレムの首都認定問題により、地域の調停者としてのアメリカの地位が揺らぎつつあることを指摘する。

 対するロシアは、シリア情勢以外にも積極姿勢が目立つ。APは、イラン、サウジアラビア、トルコ、イスラエルと関係を深めており、
冷戦時代のソ連にも勝る影響力を中東で誇ると評価する。対エジプトでは原子力発電所の建設プロジェクトに署名し、経済政策にも抜かりがない。
武器購入国であるエジブトとのパイプを強固にする狙いもあるという。

 さらにBBCによると、エジプトとの基地使用権の交渉を予定しているほか、トルコへのミサイル輸出交渉や、
サウジアラビアとの関係改善など多面的な外交を展開している。

 アメリカの存在感が薄らぐ中、中東におけるロシアの存在感が一段と増している様子だ。

https://newsphere.jp/world-report/20171214-3/
2017/12/15(金) 06:43:30.53ID:50E7xfsp0
ロシアってそんな影響力あるか?
イスラム国倒したのもアメリカの力が強いし中東の国も親ロシア少ないじゃん
2017/12/15(金) 16:35:25.65ID:AQ4l1tCo0
https://i.imgur.com/9QnPYDI.jpg
シリア軍がBeiJiinの反体制派ポケットを2つに分断
2017/12/15(金) 22:49:09.74ID:5MwFzyMvx
>>693
ロシアが何かやったというよりはアメリカが勝手に自爆しまくってるんだよ。
それで相対的にロシアの影響力が大きくなってる。

ロシアの力なんか軍事力も経済力もアメリカに遥かに及ばないけど力の使い方が上手い。
やった事は同盟国を助けただけで、それだって「政権崩壊はさせないけどイスラエルやトルコを抑える力は無いから、
シリア・イスラエル間やシリア・トルコ間の紛争は勝手にやってくれ」ってスタンス。
ましてやアメリカの友好国を覆そうなんてしてないけど、
勝ち馬に乗る世の常で上手く行ってるから元からの友好国のイラン以外にも
イスラエル・トルコ・サウジといった本来アメリカ側の地域の有力国もなびいただけ。

今のアメリカや旧ソ連もそうだが既存の政権を倒して
友好的な新政権を打ち立てるってのはハイリスクって事でしょう。
2017/12/15(金) 23:18:43.51ID:5MwFzyMvx
>>693
>>691>>692で記事内でAP通信の分析も紹介されてるけど、以下の分析が素人から見ても間違ってる。

>AP通信によると、介入開始当初は、軍事的関与は無謀との見方が大勢を占めていた。理由は2点ある。
>第1に、シリアのアサド政権は決定的に不利な状況にあった。IS、アルカイダ、その他の反乱軍を前に、政権側の軍隊は総崩れであった。
>第2に、ロシア軍の装備はソ連時代からの旧式品であり、武力が期待できなかった。しかしイスラエルのハアレツ紙は、
>実際には近代的な装備が投入され、長期かつ大規模にわたる配備への不安を一掃したとしている。

第2の理由はともかく、第1で「アサド政権は決定的に不利」「政権側の軍隊が総崩れ」とは言ってるけど、
アサド政権はロシア介入前も上位7都市の内のダマスカス・ホムス・ラタキア・ハマを保持してて
アレッポだって半分は維持してたし、デリゾールも守り抜いてた。
完全に堕ちたのはラッカと上位7都市ではないけどイドリブのみ(現段階で準同盟的なクルドへの移管除く)。
独ソ戦時のソ連なんかの方がよっぽどヤバいだろう。

こんだけ維持出来てるのに「決定的に不利」なんてことは無いし、
そっから半分取られてたアレッポと陸の孤島になってたデリゾールが完全に堕ちたくらいで
ようやく反政府側は分断国家くらいは目指せるってレベル。
2017/12/15(金) 23:41:16.65ID:5MwFzyMvx
「政権側の軍隊が総崩れ」って言うのも正確じゃない。

そもそも政権側の軍隊と一括りにされてるけど、あの辺の軍隊は同じ国でもピンキリが激しい。
シリアも例にもれず、スポーツ感覚で言うと、
共和国防衛隊(1軍)、第4機甲師団(2軍)、一般軍(3軍)、民兵(4軍)くらいまであって、
1軍連中が梃入れに来た戦線はアレッポとかデリゾールとか今にも落ちそうなところでも粘ってる反面、
ラッカとかパルミラとか最激戦区じゃなかった場所が突如陥落したりしてるのは
恐らく1軍が火消しに回ったり、2軍が首都近辺から離れられないから、3軍・4軍で担当してたのが理由だろう。

加えてIS・アルカイダ含めた反体制派が大小100以上の組織があると言われてるわけだから、
ISやアルカイダが躍進する一方で潰されていってる反体制派組織もあって
単純に「政府軍の不利=反体制派が有利」という事でもない。
政府軍不利って言うのは、相撲とかみたいにぶつかり合って押されてるというよりは、
モグラ叩きに追いつかないでヘトヘトになってるイメージの方が近いだろう。
2017/12/15(金) 23:52:56.47ID:5MwFzyMvx
>BBCによると、オバマ大統領はロシアが泥沼に陥ると予測。
>ロシア国民の間にも、ソ連時代の大失敗になぞらえ「第2のアフガン」になるとの危機感があった。

これについても、ソ連介入数年前のシャー追放から政変が頻発してるアフガンと
ハーフィズのクーデター以来、内戦が始まるまでの約40年間は一貫して体制が継続してたシリアとは元々の安定感が違うし、
アメリカがイラクやリビアでやったみたいに既存の政権を壊して新体制を造るのではなく、
あくまで既存の政権の支援だから、関与も限定的で済む。
2017/12/16(土) 00:00:04.74ID:pwsj4dAyH
>>698
でもアフガン同様の大失敗になるって主張する人は介入当初にはかなり多かった
2017/12/16(土) 00:33:09.40ID:GGLGev1qx
>>699
>でもアフガン同様の大失敗になるって主張する人は介入当初にはかなり多かった
それは事実だね。でも、希望的、あるいは工作的な主張だったわけかも。
2017/12/18(月) 13:36:29.52ID:F8+mcYmRx
>>699
それは事実だけど、そういう分析した人達ははっきり言って「何を見てるの?」としか言えないよ。

アフガニスタン介入ではソ連がそもそも支援先のアフガニスタン人民民主党政権の指導者を
アミン→カルマル→ナジブラと次々に失脚させては擁立させてを繰り返して自爆の種を作ってるし、
人民民主党政権の崩壊もソ連軍撤退と併せて、国防相のクーデターが起きたり内部のゴタゴタも大きかった。
ムジャヒディンの攻勢を受けてるのに内部でいざこざを起こしてて、
言って見ればシリアの反体制派に近い事をやってたわけだ。

それに比べれば、アサド政権はロシアが介入する2015年9月末までには、
2011〜12年の内戦初期のバース党幹部や部隊の離反があらかた収まって
政権側としては纏まりながら、勢力圏の維持でもラッカとイドリブ以外は成功してたんだから
旧ソ連時代のアフガン介入にに比べれば失敗のリスクは遥かに少ないのが分かる。
2017/12/18(月) 13:49:57.79ID:i+R65Ntmx
>>700
シリアの内戦では反体制派支持の国やメディアや個人に希望的観測は多かったね。
反体制派の実態が明らかになって暫くしても「デモ隊」なんて呼んでたメディアや
アルカイダ系と分けて「穏健な反体制派」なんて呼んだりと
まさに見たくない物は見ない状態だったけど、
リビアで強引に反体制派を勝たせるのに成功したのが一因だろうね。
2017/12/18(月) 23:09:40.63ID:rq8a8KWY0
シリア最激戦地の学校、戻った笑顔 アレッポ制圧1年
アレッポ=其山史晃 2017年12月18日09時01分
http://www.asahi.com/articles/ASKD67T89KD6UHBI02V.html?iref=comtop_list_int_n04
「子どもは今どこにいるの?」「学校です!」

 シリア・アレッポ東部のガザ小中学校。アラビア語を教える教師の問いかけに、小学1年生
の男女39人が元気よく応じた。

 アレッポ東部は内戦勃発時から反体制派の最重要拠点だった。アサド政権軍は2015年9月
にロシア軍の軍事支援を得て以来、同地区で空爆を繰り返し、昨年12月15日、完全制圧した。

 それから1年。反体制派の「司令部」として使われた同校校舎には、児童・生徒約1200人が
戻ってきていた。校舎には「イランからシリア人への贈り物」と書かれたアラビア語の看板。
イランの最高指導者ハメネイ師とアサド大統領の写真つきだ。アサド政権を支えるイランが、
被弾して損傷した校舎の修復費用を出したのだ。

 中学1年の女子生徒ファドワ・ハージウマルさん(13)は激しい戦闘で通学できず、自宅で
4年間過ごした。だが自宅周辺でも空爆が続き、親族2人が犠牲になった。「学校で勉強できる
ようになって、とても幸せ。人の命を救うため、将来は医者になりたい」

 世界銀行の報告書によると、アレッポ市内の住宅は全壊約5万軒、一部損壊約15万4千軒。
全住宅の約3割が被害を受けた。東部ではほとんどの地区でまだ電気が通っておらず、多くの
世帯は自家発電機を持つ人から購入している。水は国連機関や人道支援団体の給水車や
井戸水が頼みだ。

 世界遺産の旧市街では、今も全半壊した歴史的建造物が目立ち、作業服姿の男性たちが
再利用可能な石材を取り出していた。

 国際社会からの資金協力などを原資とするシリア復興特需は4千億ドル(約45兆円)以上
とされ、アサド政権を支援するロシアとイランは商機拡大を狙う。アレッポ市の復興担当
リム・ハンジさんは「旧市街を元に戻せば、街に活気が戻る。多くの国が支援してくれた
らうれしい」と語った。(アレッポ=其山史晃)
2017/12/23(土) 18:50:49.55ID:FtD0W6vh0
ユーフラテスのハサカ側でISが反攻中
http://i.imgur.com/tCKpk12.jpg
http://i.imgur.com/sr2i30p.jpg

SDFの兵力足りてないし集落よりも油田を優先したんだらこうなるのは当然
アブカマル方面からSAAが渡河して掃討に乗り出す局面も予想される
2017/12/24(日) 20:30:18.13ID:C2+sVyEj0
>>704
SDFがSAAを攻撃している隙を突いたようだな
2017/12/24(日) 23:47:09.42ID:BNqCTDavx
>>704
ロシア介入で本格的に盛り返す前の政府軍もそうだったけど
兵力が足りてないと戦闘で撃退しても占領統治が疎かになってモグラ叩きになるからね。

ISを掃討した占領地域がそのまま戦後の支配地域になりそうな勢いだったから
石油目当てで占領地を広げようとしたのか、
スポンサーの欧米や同盟関係のアラブ系反体制派の都合か、
いずれ政権側に返還する前提で交渉材料にする為に占領したのか分らんけど、
結果的にSAAに渡河して支援して貰う羽目になったら
程度の差はあれ自分の首を絞める事に変わりはないからねえ。
2017/12/24(日) 23:54:15.08ID:BNqCTDavx
SDFはアラブ人への配慮やスポンサーの欧米の都合もあるとはいえ
自由シリア軍系のアラブ人反体制派を抱え込んだのがマズかったかもね。

自由シリア軍・アルカイダ・ISがいずれも組織の中核以外は
中小の武装勢力を囲い込んで「〜系」って程度の垣根の低さなのが実体っぽいし
政府軍のデリゾール方面の戦線があらかた片付いた今、遅かれ早かれ掃討が始まるであろう
イドリブからハマ郊外辺りの残ってる反体制派エリアで
この期に及んでIS含めた反体制諸派が分け分からん内輪揉めしてるくらいだから
SDFとSAA側とで揉め事が起きたりすればISに流れて後ろを突く可能性すら有りそう。
708名無し三等兵 (スッップ Sd1f-5agr)
垢版 |
2017/12/25(月) 09:38:26.57ID:Nt369VaEd
戦場のメリークリスマス
2017/12/25(月) 19:52:55.43ID:x0Hopa1xa
Afrin攻め始まるのか?
2017/12/26(火) 19:43:35.02ID:QXtT0+1L0
Beit Jinnが落ちるか
2017/12/29(金) 10:07:24.46ID:B83SVYWy0
イドリブ、ハマ北方戦線
http://i.imgur.com/Q6Ag1Ql.jpg
http://i.imgur.com/51xVxuP.jpg

この方面は内戦化当初から反政府側が戦力を貼り付け続けており、
SAAにとっても長年の懸案

一頃よりもだいぶ前線は整理されつつある
2017/12/31(日) 05:25:10.04ID:t8aIWvYAa
デリゾール方面が片付いて政府軍の戦力はだいぶ余剰が出来ると思ったけど、12月は大きな動きは無かったな。

去年や一昨年がアレッポ攻防戦の最終局面や、キティ殺害で盛り上りすぎただけかもしれないが。
2018/01/01(月) 14:13:35.37ID:/CGev6lF0
東ゴータでSAAがHarastaをほぼ失い
死傷数百人の大敗北を喫した模様
2018/01/01(月) 17:49:38.58ID:1pFE7cxZ0
東ghoutaって、ずっとチマチマやってるな
いい加減に大量のBM30でも使って、
クラスター爆弾で焼き払らえばいいのに
715名無し三等兵 (ワッチョイ 0359-zh44)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:06:01.05ID:h9n8z4Hg0
東グータの反体制派は攻勢限界に達したようだな
ここからは増援を得た政府軍のターンだろう
どこまで巻き返せるかな?
2018/01/03(水) 10:22:12.64ID:rf4np52Ga
内戦自体の政府軍の勝利はもはや揺るがないだろうから東グータ含め制圧は戦線の優先順位の問題だけだろ。
2018/01/05(金) 23:41:58.73ID:SiJOQZnQ0
もはや反体制派はなりふり構わずって感じだな

Many prisoners in Central Idlib Prison have been released as part of general amnesty by Justice Ministry belonging to HTS-led Salvation Gov
https://twitter.com/sayed_ridha/status/949244131548655621
2018/01/06(土) 00:16:09.90ID:lUTPquG2p
解放した囚人を何に使う気だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況