イラク・シリア情勢 136(ワッチョイ) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/15(土) 16:56:09.69ID:seHc9rq40
■迷惑な連投、レッテル貼りによる中傷は荒らし行為です。見かけても相手をせずスルーしましょう。

■煽り荒らしや頭のアレな人はスルーする事、下手に相手をすると相手の思う壺です。

■荒らしへの挑発行為もまた荒らしです。あだ名をつけてからかうなどの行為も慎みましょう。

■戦時下にあるため画像や動画にはグロテスクと思われるものが含まれます。免疫が無い方はご注意願います。

■テロリストの残虐動画は元動画が削除されないように、削除要領又は凍結要領を遵守したものを張りましょう。

■次スレは流れを見つつ「 950 」以降に立てましょう。また、立てた後は新スレのリンクを貼って他の人が気付かずに重複スレが立たない様に努めましょう

■次スレを立てる人は1行目に下の文字を入れてスレ立てしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ機能で自演をし辛くします。

【アラビア語、英語、ロシア語などがわからないという人の為の翻訳】
(尚Google翻訳は若干誤翻訳があり原文はある程度見る必要もある。アラビア語→英語だと精度が高いとのこと)
Google翻訳 https://translate.google.com/ excite翻訳 http://www.excite.co.jp/world/nifty/arabic/

部分翻訳、ページ翻訳ツール(FireFox)
Google Translator for Firefox アドオン https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/google-translator-for-firefox/
S3.Google Translator for Firefox アドオン https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/s3google-translator/?src=search
FireFox http://www.mozilla.jp/firefox/

スマーフォンアプリ
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&;;;;;;;hl=ja
iphone https://itunes.apple.com/jp/app/google-fan-yi/id414706506?mt=8

■前スレ イラク・シリア情勢 138(ワッチョイ)(実質135)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492694907/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/08(金) 22:15:28.33ID:UAA8Q6Wc0
http://i.imgur.com/svec7wm.jpg
このポケット域内は集落も極めて疎だが、どこまで実態が伴っているだろうか
飲食どころか寝る場所にも事欠くと思うが
2017/12/08(金) 22:51:31.96ID:8QhOxCwX0
https://i.imgur.com/rCAAMHt.jpg
ハマ北部のISISがイドリブ方面へ大進軍 デリゾール方面の残兵よりよっぽど大きい規模じゃないか?
https://mobile.twitter.com/sryhaber/status/939125084081610754
シリア人権監視団によると、一連の戦闘でISIS側に23、HTS側に37の戦死者が出たとのこと
2017/12/08(金) 23:16:01.27ID:EmBRcWzEa
>>671
勢力図として便宜上で塗り分けてるだけじゃない?
A市(アサド政権管轄)、B村(IS管轄)とかで、間が砂漠だと中間で色分けするみたいにしてると

砂漠地帯は地図上は勢力圏が広く見えるけど、人口密集地は勢力圏としては小さく見える。

アサド政権崩壊間近を謳ってたメディアはそれを根拠に「アサド政権は国土の三割しか支配してない」なんて言ったりしてたけど、実際は西部の人口集中地帯を抑えてた。
2017/12/09(土) 20:45:50.24ID:f559TQhC0
https://twitter.com/iraq_day/status/939446413703991298
イラク軍がイラク領内のISIS支配地域全域の解放を宣言
おめでとう
2017/12/09(土) 21:18:45.93ID:f559TQhC0
>>674
https://twitter.com/haideralabadi/status/939460741731684352
2017/12/10(日) 18:45:30.31ID:Ufqh2Pa40
https://i.imgur.com/qYk5eYI.jpg
ハマ北部戦況図
2017/12/12(火) 00:57:57.14ID:6gvNPsf+0
プーチン大統領 シリア駐留ロシア軍に撤退命令

ロシアのプーチン大統領は、11日、事前の予告なしにシリアを訪れ、
駐留するロシア軍の大部分の撤退を命じました。
ロシアがアサド政権と協力し、内戦の終結にめどをつけたと強調するとともに、
内戦後も影響力を維持していく姿勢を鮮明にする狙いがあるものと見られます。

ロシアのプーチン大統領は、11日、シリア北西部のラタキア郊外にある空軍基地を事前の予告なしに訪れ、
出迎えたシリアのアサド大統領やロシアの兵士たちを前に演説を行いました。
この中でプーチン大統領は「この2年にわたってロシア軍は、シリア軍とともにテロリストたちとの戦いを続けてきた。
シリアにおけるロシア軍の大部分を撤退させる方針を決めた」と述べ、内戦終結のめどはたったとして、
駐留するロシア軍の大部分の撤退を命じました。ただ、引き続き影響力を維持するため一部の部隊は残すとしています。

ロシア軍は、過激派組織IS=イスラミックステートなどのテロ組織とたたかうとしてシリアに部隊を駐留させて、
シリア軍の支援を続け、去年12月には、反政府勢力の最大の拠点を制圧するなど優位な状況で戦いを進めてきました。
プーチン大統領としては、軍を撤退させることでロシア軍がアサド政権と協力し、
内戦の終結にめどをつけたと強調するとともに、内戦後もロシアが影響力を維持していく姿勢を鮮明にする狙いがあるものと見られます。

シリア国営通信によりますと、アサド大統領はラタキア郊外の空軍基地を訪れたロシアのプーチン大統領に対し、
「ロシア軍がシリアのために成し遂げたことをシリアの人々が忘れることはないだろう」と述べ、
ロシア軍が「テロとの戦い」で大きな役割を果たしたと感謝の意を伝えたということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011255121000.html
2017/12/12(火) 09:41:39.08ID:3iarUVYsa
在日米軍みたいな形で常駐はした方が良いんじゃないんか。
もしロシア軍撤退後にNATOが介入すれば、リビアみたいに一瞬で形勢逆転しかねないぞ。
2017/12/12(火) 10:09:34.62ID:xcRvBPkJ0
>>678
>在日米軍みたいな形で常駐
軍港・空港はキープだろ? (元から居た)
前線まで部隊出すのは終了。
2017/12/12(火) 12:22:44.40ID:nuRDBuKm0
おそらくロ軍撤退は米とトルコに対するメッセージだろな
IS亡き後も駐留する正当性というやつ
同盟国であるロははるかに駐留に正当性があるにせよ
2017/12/12(火) 13:45:54.18ID:3vt+yMplp
前の撤退は大嘘だったが今度はどうなる
2017/12/12(火) 15:33:07.02ID:RRHdlbkM0
プーチンはシリアから全て撤退するなんて言ってなくてフマイミーンとタルトゥースは長く駐留すると明言してるよ
2017/12/12(火) 18:59:12.05ID:LUTnt8Lqa
>>679
前線って言っても地上の支援はイランやヒズボラがメインだし、
シリアで活動してるロシア軍のメインってフメイミム空軍基地から発着してる航空機じゃない?
2017/12/12(火) 20:34:24.41ID:06iVnxcZ0
虎がアサドの後継者になるのか?
2017/12/12(火) 20:59:18.95ID:KXHjAG8hx
>>684
シリアの国防相は現役武官がやってるっぽいけど、
政治家転身して大統領は狙わないんじゃないか?

後進の人材育成に当たった方がシリアにとって良いと思うが。
2017/12/13(水) 10:24:15.01ID:QUqS31IA0
エジプトのムバラクも、中東戦争の英雄だし、スハイルアルハサンが将来大統領になってもおかしくないね。
2017/12/13(水) 13:29:29.66ID:KQdqxara0
ないとは思わないけど
アサド・マフルーフ・その他バアス党勢力全部すっ飛ばして上り詰めたらそれは革命と同じレベル
2017/12/13(水) 18:48:21.98ID:45RkAaF90
過去の事を訴追しないとプーチンに約束させたエリチン方式でなら悪くないんじゃないか
2017/12/13(水) 21:23:46.52ID:hyYRmLrNx
>>686
ムバラク以外にもナギブ、ナセル、サダト、シーシのムルシ以外の歴代エジプト大統領や
カダフィ、ベンアリ、サレハ、それにシリアの先代大統領ハーフィズと
軍人出身の指導者はアラブ、イスラエル問わず中東の地域柄多いけど、問題は階級だよ。

ムバラクは大将で空軍司令官とか国防相とか参謀総長とか
部隊司令官・参謀・軍政の要職を歴任した上で副大統領になったし、
サダトとかベンアリとか副大統領から滑り込んで合法的に指導者になった人や
イスラエルの元軍人の首相経験者はかなり高位の階級の人が多い。
一方で、少将以下の階級で指導者になった人はクーデターとかの非合法が多い。

虎さんことスハイルの階級は准将だから直ぐに国防相・次官・参謀総長とかにはなれないから、
大統領になるにはクーデターしかないが、内戦を見ても分かる様に
シリアは既に個人独裁の政権じゃなくて組織として確立してるから
現在のトップを打倒して自分がなり代わるって言うのは難しい。

内戦の英雄として知名度は上がってるから将来政治家に転身して大統領ってのも無いとは言わないけど、
あっても大分先の話になると思うよ。
2017/12/13(水) 22:04:51.65ID:R6vF/dMQx
https://jp.reuters.com/article/mideast-crisis-usa-russia-idJPKBN1E70V5
[ワシントン 12日 ロイター] -
ロシアのプーチン大統領が、過激派組織「イスラム国」(IS)を掃討したとしてシリアからのロシア軍撤退開始を命じたことを巡り、
米当局は懐疑的な見方を示し、ISに対する勝利宣言は時期尚早だと指摘している。
プーチン大統領は11日、シリアにあるロシア軍のへメイミーム空軍基地を電撃訪問し、
過激派組織に対するロシア軍のシリア政府支援はほぼ終了したと述べた。

© REUTERS ロシア大統領のシリアでのIS掃討宣言、米は時期尚早との見方
ロシアとシリアはISの最後の拠点が奪還された後にシリアが和平に向かうとの考えを示している。しかし米当局者は、国の安全を確保するにはシリア軍の規模は小さすぎ、軍事力は十分でないと指摘。
政治的問題が解決されなければ、ISが再び台頭する可能性があるとみている。
米国家安全保障会議(NSC)の報道官は、ロシアのIS掃討宣言は「時期尚早だと考えている」と述べた。
勝利宣言が早期に行われたが、情勢が安定しなかったケースはこれまでにもあったとした。
米トランプ政権の高官は、政治的対立が解消されない場合、シリアが再び内戦に陥る可能性が高いとの見方を示した。
ティラーソン米国務長官は12日、海外在住のシリア人の投票を認める選挙など、和平に向けたロードマップ(行程表)の重要性を強調した。
2017/12/15(金) 01:43:41.90ID:kVUDrwMT0
「ソ連時代以上」プーチン・ロシア、中東で影響力拡大 シリアでミッション達成

 プーチン大統領は11日、中東の3ヶ国を歴訪した。中東との結びつきを強め、影響力を増すロシアについて、
シリア介入での実質的勝利が大きな転換点になったと海外メディアは見ている。
また、調停者であったアメリカが中東から距離を置く姿勢を示していることも、ロシアに権力拡大の機会を与えているようだ。

 2015年9月にロシアはシリア内戦への介入を開始した。ロシアは7日、「イスラム国」(IS)とシリア反乱軍に対して勝利宣言を行ったが、
AP通信によると、介入開始当初は、軍事的関与は無謀との見方が大勢を占めていた。理由は2点ある。

 第1に、シリアのアサド政権は決定的に不利な状況にあった。IS、アルカイダ、その他の反乱軍を前に、政権側の軍隊は総崩れであった。

 第2に、ロシア軍の装備はソ連時代からの旧式品であり、武力が期待できなかった。しかしイスラエルのハアレツ紙は、
実際には近代的な装備が投入され、長期かつ大規模にわたる配備への不安を一掃したとしている。

 結果としてロシアはシリア内戦の事実上の鎮圧に成功した。BBCによると、オバマ大統領はロシアが泥沼に陥ると予測。
ロシア国民の間にも、ソ連時代の大失敗になぞらえ「第2のアフガン」になるとの危機感があった。
実際には、シリアでISを打ち破り、ロシアは目的を達成することとなった。

 危険を冒してまで介入した動機について、「国際的テロリズムとの戦い」がロシア公式の介入目的である(BBC)。
しかし、中東のハアレツ紙(12月11日)は、「(プーチン氏は)シリアを再建しておらず、その意思もない」と断じる。
イラクとアフガニスタンへの援助に巨額を投じたアメリカとの姿勢の違いが鮮明だとする。

 同紙では、ロシアの真の狙いは同盟国の維持にあると見ている。シリアのアサド政権を擁護することで、
同国にある地中海の軍事拠点を維持できるとの狙いだ。この点についてはBBCも、
ロシアがシリア北西部に2つの軍事基地を有していることを伝えている。
さらにAPによると、ソ連時代に補給基地として使用していた基地を大規模な海軍基地に転換する計画があるようだ。
IS掃討という大義の下に行われた介入だが、中東での軍事力を確保するという真の狙いが窺える。
2017/12/15(金) 01:44:45.18ID:kVUDrwMT0
 中東での影響力を増すロシアだが、アメリカの関与が弱まった隙を突いたとの見方も広がっている。
APでは、オバマ政権時代にアメリカがシリアへの介入を中断したことを振り返る。
さらに現在、トランプ政権の下、アメリカ第一主義による内向き志向が続いている。

 この点についてハアレツ紙は「ロシアのためにオバマがドアを開き、
そして今、ドナルド・トランプ大統領が大きく開け続けている」と例える。
中東におけるアメリカの不在が、ロシアの勢力拡大のきっかけとなっていることは間違いない。

 さらにBBCは、直近のエルサレムの首都認定問題により、地域の調停者としてのアメリカの地位が揺らぎつつあることを指摘する。

 対するロシアは、シリア情勢以外にも積極姿勢が目立つ。APは、イラン、サウジアラビア、トルコ、イスラエルと関係を深めており、
冷戦時代のソ連にも勝る影響力を中東で誇ると評価する。対エジプトでは原子力発電所の建設プロジェクトに署名し、経済政策にも抜かりがない。
武器購入国であるエジブトとのパイプを強固にする狙いもあるという。

 さらにBBCによると、エジプトとの基地使用権の交渉を予定しているほか、トルコへのミサイル輸出交渉や、
サウジアラビアとの関係改善など多面的な外交を展開している。

 アメリカの存在感が薄らぐ中、中東におけるロシアの存在感が一段と増している様子だ。

https://newsphere.jp/world-report/20171214-3/
2017/12/15(金) 06:43:30.53ID:50E7xfsp0
ロシアってそんな影響力あるか?
イスラム国倒したのもアメリカの力が強いし中東の国も親ロシア少ないじゃん
2017/12/15(金) 16:35:25.65ID:AQ4l1tCo0
https://i.imgur.com/9QnPYDI.jpg
シリア軍がBeiJiinの反体制派ポケットを2つに分断
2017/12/15(金) 22:49:09.74ID:5MwFzyMvx
>>693
ロシアが何かやったというよりはアメリカが勝手に自爆しまくってるんだよ。
それで相対的にロシアの影響力が大きくなってる。

ロシアの力なんか軍事力も経済力もアメリカに遥かに及ばないけど力の使い方が上手い。
やった事は同盟国を助けただけで、それだって「政権崩壊はさせないけどイスラエルやトルコを抑える力は無いから、
シリア・イスラエル間やシリア・トルコ間の紛争は勝手にやってくれ」ってスタンス。
ましてやアメリカの友好国を覆そうなんてしてないけど、
勝ち馬に乗る世の常で上手く行ってるから元からの友好国のイラン以外にも
イスラエル・トルコ・サウジといった本来アメリカ側の地域の有力国もなびいただけ。

今のアメリカや旧ソ連もそうだが既存の政権を倒して
友好的な新政権を打ち立てるってのはハイリスクって事でしょう。
2017/12/15(金) 23:18:43.51ID:5MwFzyMvx
>>693
>>691>>692で記事内でAP通信の分析も紹介されてるけど、以下の分析が素人から見ても間違ってる。

>AP通信によると、介入開始当初は、軍事的関与は無謀との見方が大勢を占めていた。理由は2点ある。
>第1に、シリアのアサド政権は決定的に不利な状況にあった。IS、アルカイダ、その他の反乱軍を前に、政権側の軍隊は総崩れであった。
>第2に、ロシア軍の装備はソ連時代からの旧式品であり、武力が期待できなかった。しかしイスラエルのハアレツ紙は、
>実際には近代的な装備が投入され、長期かつ大規模にわたる配備への不安を一掃したとしている。

第2の理由はともかく、第1で「アサド政権は決定的に不利」「政権側の軍隊が総崩れ」とは言ってるけど、
アサド政権はロシア介入前も上位7都市の内のダマスカス・ホムス・ラタキア・ハマを保持してて
アレッポだって半分は維持してたし、デリゾールも守り抜いてた。
完全に堕ちたのはラッカと上位7都市ではないけどイドリブのみ(現段階で準同盟的なクルドへの移管除く)。
独ソ戦時のソ連なんかの方がよっぽどヤバいだろう。

こんだけ維持出来てるのに「決定的に不利」なんてことは無いし、
そっから半分取られてたアレッポと陸の孤島になってたデリゾールが完全に堕ちたくらいで
ようやく反政府側は分断国家くらいは目指せるってレベル。
2017/12/15(金) 23:41:16.65ID:5MwFzyMvx
「政権側の軍隊が総崩れ」って言うのも正確じゃない。

そもそも政権側の軍隊と一括りにされてるけど、あの辺の軍隊は同じ国でもピンキリが激しい。
シリアも例にもれず、スポーツ感覚で言うと、
共和国防衛隊(1軍)、第4機甲師団(2軍)、一般軍(3軍)、民兵(4軍)くらいまであって、
1軍連中が梃入れに来た戦線はアレッポとかデリゾールとか今にも落ちそうなところでも粘ってる反面、
ラッカとかパルミラとか最激戦区じゃなかった場所が突如陥落したりしてるのは
恐らく1軍が火消しに回ったり、2軍が首都近辺から離れられないから、3軍・4軍で担当してたのが理由だろう。

加えてIS・アルカイダ含めた反体制派が大小100以上の組織があると言われてるわけだから、
ISやアルカイダが躍進する一方で潰されていってる反体制派組織もあって
単純に「政府軍の不利=反体制派が有利」という事でもない。
政府軍不利って言うのは、相撲とかみたいにぶつかり合って押されてるというよりは、
モグラ叩きに追いつかないでヘトヘトになってるイメージの方が近いだろう。
2017/12/15(金) 23:52:56.47ID:5MwFzyMvx
>BBCによると、オバマ大統領はロシアが泥沼に陥ると予測。
>ロシア国民の間にも、ソ連時代の大失敗になぞらえ「第2のアフガン」になるとの危機感があった。

これについても、ソ連介入数年前のシャー追放から政変が頻発してるアフガンと
ハーフィズのクーデター以来、内戦が始まるまでの約40年間は一貫して体制が継続してたシリアとは元々の安定感が違うし、
アメリカがイラクやリビアでやったみたいに既存の政権を壊して新体制を造るのではなく、
あくまで既存の政権の支援だから、関与も限定的で済む。
2017/12/16(土) 00:00:04.74ID:pwsj4dAyH
>>698
でもアフガン同様の大失敗になるって主張する人は介入当初にはかなり多かった
2017/12/16(土) 00:33:09.40ID:GGLGev1qx
>>699
>でもアフガン同様の大失敗になるって主張する人は介入当初にはかなり多かった
それは事実だね。でも、希望的、あるいは工作的な主張だったわけかも。
2017/12/18(月) 13:36:29.52ID:F8+mcYmRx
>>699
それは事実だけど、そういう分析した人達ははっきり言って「何を見てるの?」としか言えないよ。

アフガニスタン介入ではソ連がそもそも支援先のアフガニスタン人民民主党政権の指導者を
アミン→カルマル→ナジブラと次々に失脚させては擁立させてを繰り返して自爆の種を作ってるし、
人民民主党政権の崩壊もソ連軍撤退と併せて、国防相のクーデターが起きたり内部のゴタゴタも大きかった。
ムジャヒディンの攻勢を受けてるのに内部でいざこざを起こしてて、
言って見ればシリアの反体制派に近い事をやってたわけだ。

それに比べれば、アサド政権はロシアが介入する2015年9月末までには、
2011〜12年の内戦初期のバース党幹部や部隊の離反があらかた収まって
政権側としては纏まりながら、勢力圏の維持でもラッカとイドリブ以外は成功してたんだから
旧ソ連時代のアフガン介入にに比べれば失敗のリスクは遥かに少ないのが分かる。
2017/12/18(月) 13:49:57.79ID:i+R65Ntmx
>>700
シリアの内戦では反体制派支持の国やメディアや個人に希望的観測は多かったね。
反体制派の実態が明らかになって暫くしても「デモ隊」なんて呼んでたメディアや
アルカイダ系と分けて「穏健な反体制派」なんて呼んだりと
まさに見たくない物は見ない状態だったけど、
リビアで強引に反体制派を勝たせるのに成功したのが一因だろうね。
2017/12/18(月) 23:09:40.63ID:rq8a8KWY0
シリア最激戦地の学校、戻った笑顔 アレッポ制圧1年
アレッポ=其山史晃 2017年12月18日09時01分
http://www.asahi.com/articles/ASKD67T89KD6UHBI02V.html?iref=comtop_list_int_n04
「子どもは今どこにいるの?」「学校です!」

 シリア・アレッポ東部のガザ小中学校。アラビア語を教える教師の問いかけに、小学1年生
の男女39人が元気よく応じた。

 アレッポ東部は内戦勃発時から反体制派の最重要拠点だった。アサド政権軍は2015年9月
にロシア軍の軍事支援を得て以来、同地区で空爆を繰り返し、昨年12月15日、完全制圧した。

 それから1年。反体制派の「司令部」として使われた同校校舎には、児童・生徒約1200人が
戻ってきていた。校舎には「イランからシリア人への贈り物」と書かれたアラビア語の看板。
イランの最高指導者ハメネイ師とアサド大統領の写真つきだ。アサド政権を支えるイランが、
被弾して損傷した校舎の修復費用を出したのだ。

 中学1年の女子生徒ファドワ・ハージウマルさん(13)は激しい戦闘で通学できず、自宅で
4年間過ごした。だが自宅周辺でも空爆が続き、親族2人が犠牲になった。「学校で勉強できる
ようになって、とても幸せ。人の命を救うため、将来は医者になりたい」

 世界銀行の報告書によると、アレッポ市内の住宅は全壊約5万軒、一部損壊約15万4千軒。
全住宅の約3割が被害を受けた。東部ではほとんどの地区でまだ電気が通っておらず、多くの
世帯は自家発電機を持つ人から購入している。水は国連機関や人道支援団体の給水車や
井戸水が頼みだ。

 世界遺産の旧市街では、今も全半壊した歴史的建造物が目立ち、作業服姿の男性たちが
再利用可能な石材を取り出していた。

 国際社会からの資金協力などを原資とするシリア復興特需は4千億ドル(約45兆円)以上
とされ、アサド政権を支援するロシアとイランは商機拡大を狙う。アレッポ市の復興担当
リム・ハンジさんは「旧市街を元に戻せば、街に活気が戻る。多くの国が支援してくれた
らうれしい」と語った。(アレッポ=其山史晃)
2017/12/23(土) 18:50:49.55ID:FtD0W6vh0
ユーフラテスのハサカ側でISが反攻中
http://i.imgur.com/tCKpk12.jpg
http://i.imgur.com/sr2i30p.jpg

SDFの兵力足りてないし集落よりも油田を優先したんだらこうなるのは当然
アブカマル方面からSAAが渡河して掃討に乗り出す局面も予想される
2017/12/24(日) 20:30:18.13ID:C2+sVyEj0
>>704
SDFがSAAを攻撃している隙を突いたようだな
2017/12/24(日) 23:47:09.42ID:BNqCTDavx
>>704
ロシア介入で本格的に盛り返す前の政府軍もそうだったけど
兵力が足りてないと戦闘で撃退しても占領統治が疎かになってモグラ叩きになるからね。

ISを掃討した占領地域がそのまま戦後の支配地域になりそうな勢いだったから
石油目当てで占領地を広げようとしたのか、
スポンサーの欧米や同盟関係のアラブ系反体制派の都合か、
いずれ政権側に返還する前提で交渉材料にする為に占領したのか分らんけど、
結果的にSAAに渡河して支援して貰う羽目になったら
程度の差はあれ自分の首を絞める事に変わりはないからねえ。
2017/12/24(日) 23:54:15.08ID:BNqCTDavx
SDFはアラブ人への配慮やスポンサーの欧米の都合もあるとはいえ
自由シリア軍系のアラブ人反体制派を抱え込んだのがマズかったかもね。

自由シリア軍・アルカイダ・ISがいずれも組織の中核以外は
中小の武装勢力を囲い込んで「〜系」って程度の垣根の低さなのが実体っぽいし
政府軍のデリゾール方面の戦線があらかた片付いた今、遅かれ早かれ掃討が始まるであろう
イドリブからハマ郊外辺りの残ってる反体制派エリアで
この期に及んでIS含めた反体制諸派が分け分からん内輪揉めしてるくらいだから
SDFとSAA側とで揉め事が起きたりすればISに流れて後ろを突く可能性すら有りそう。
708名無し三等兵 (スッップ Sd1f-5agr)
垢版 |
2017/12/25(月) 09:38:26.57ID:Nt369VaEd
戦場のメリークリスマス
2017/12/25(月) 19:52:55.43ID:x0Hopa1xa
Afrin攻め始まるのか?
2017/12/26(火) 19:43:35.02ID:QXtT0+1L0
Beit Jinnが落ちるか
2017/12/29(金) 10:07:24.46ID:B83SVYWy0
イドリブ、ハマ北方戦線
http://i.imgur.com/Q6Ag1Ql.jpg
http://i.imgur.com/51xVxuP.jpg

この方面は内戦化当初から反政府側が戦力を貼り付け続けており、
SAAにとっても長年の懸案

一頃よりもだいぶ前線は整理されつつある
2017/12/31(日) 05:25:10.04ID:t8aIWvYAa
デリゾール方面が片付いて政府軍の戦力はだいぶ余剰が出来ると思ったけど、12月は大きな動きは無かったな。

去年や一昨年がアレッポ攻防戦の最終局面や、キティ殺害で盛り上りすぎただけかもしれないが。
2018/01/01(月) 14:13:35.37ID:/CGev6lF0
東ゴータでSAAがHarastaをほぼ失い
死傷数百人の大敗北を喫した模様
2018/01/01(月) 17:49:38.58ID:1pFE7cxZ0
東ghoutaって、ずっとチマチマやってるな
いい加減に大量のBM30でも使って、
クラスター爆弾で焼き払らえばいいのに
715名無し三等兵 (ワッチョイ 0359-zh44)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:06:01.05ID:h9n8z4Hg0
東グータの反体制派は攻勢限界に達したようだな
ここからは増援を得た政府軍のターンだろう
どこまで巻き返せるかな?
2018/01/03(水) 10:22:12.64ID:rf4np52Ga
内戦自体の政府軍の勝利はもはや揺るがないだろうから東グータ含め制圧は戦線の優先順位の問題だけだろ。
2018/01/05(金) 23:41:58.73ID:SiJOQZnQ0
もはや反体制派はなりふり構わずって感じだな

Many prisoners in Central Idlib Prison have been released as part of general amnesty by Justice Ministry belonging to HTS-led Salvation Gov
https://twitter.com/sayed_ridha/status/949244131548655621
2018/01/06(土) 00:16:09.90ID:lUTPquG2p
解放した囚人を何に使う気だ
2018/01/06(土) 09:32:15.45ID:TnnLkwVv0
イスラム国兵が殆どらしいが
安田も居るのだろうか?
2018/01/06(土) 16:47:45.77ID:2cbdoy1V0
東グータ、ハラスター市攻防戦
http://i.imgur.com/h56u5CB.jpg

反政府側が早期攻略に失敗して政府軍との力勝負になったので
解囲は時間の問題
2018/01/07(日) 03:23:34.55ID:OAdQgtJMa
>>720
内戦全体として見た政府軍の勝利が確定してるから包囲されてても「頑張れば絶対助かる」って希望があるのはでかいよな。
「早めに降伏交渉に移った方が良いかも」とか「政府軍自体が負けたら」とか余計な心配が無いから一枚岩で粘れる。
2018/01/07(日) 15:11:17.64ID:Jh+3qVfd0
ええい、アレッポ南のSAA部隊はなぜ攻勢を取らぬ!?
今こそティーガーKGと呼応して南下し、叛徒共を挟撃撃滅する絶好の好機ではないか!
OKWは何をやっておるのか?カイテルを呼びだせ!今すぐにだ!!
2018/01/07(日) 21:10:05.89ID:DFLzDBJa0
気が付けばアブー・ズフール空軍基地を目標にイドリブの東西分断が
視野に入っている
2018/01/08(月) 13:29:43.88ID:zO54EFo50
東グータ解囲された模様
2018/01/08(月) 20:24:21.91ID:65CX+ESf0
まだアレッポ方面、ラタキア方面のSAAが動き出してないうちにこの様子だと、
HTS他は想像以上に疲弊しているようだ
http://i.imgur.com/I6zGIds.jpg
http://i.imgur.com/qZHF1hL.jpg
726名無し三等兵 (ワッチョイ eb59-RQbN)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:39:45.20ID:1yYX9W1f0
右に左に矛先を変えて、攻勢の焦点を読ませないタイガー劇場だなあ
反体制派のリーダー達がガン首並べて防御線の設定や兵力配分を相談してる間にも
状況は刻々変化して追いつけない
寄り合い所帯の弱みだな
2018/01/08(月) 22:18:02.43ID:DyMzpKbop
東グータに登場
「彼らが不正を働いた 作戦司令室」
2018/01/09(火) 08:19:04.03ID:7aC7f5m30
http://i.imgur.com/xzDnw25.jpg
タイガーフォースはムーリク、ハーン・シャイフ、マアッラ・アッニウマーンを
東から伺う位置に到達しており、少なくともムーリクは奪回して最前線を
ハマーから遠ざけたいところ
しかし、まずはアブー・ズフールおよびアブー・ズフール空軍基地を奪回し、
イドリブの分断を目指すと思われる
2018/01/09(火) 08:28:58.70ID:7aC7f5m30
https://www.almasdarnews.com/article/breaking-elite-syrian-army-force-leaves-deir-ezzor-east-damascus-offensive/
デリゾール防衛任務を完遂した共和国防衛隊第104旅団
東グータ、ハラスター市攻防戦へと転戦
2018/01/10(水) 08:54:51.24ID:JsJz5CoCa
>>725
政府軍との戦闘以外に反体制派同士でも争ってるからな。
イドリブ近辺の反体制派のここ最近の闘いは殆ど内輪揉めだろ。
2018/01/10(水) 21:42:06.97ID:VpVnMQvs0
abu al duhurが落ちたか
2018/01/10(水) 22:03:29.16ID:v8fPg5tc0
地元部族がSAAを支援している感じの進撃速度だな
2018/01/10(水) 22:19:31.36ID:n7g9/LmL0
落ちたんじゃなくて後2qか
2018/01/10(水) 22:22:52.92ID:XlPyovSN0
>>732
アレッポ南東部からイドリブ東部、ハマ北東部からHTSその他はみんな撤退したってさ
2018/01/11(木) 00:00:40.02ID:bDq+lf2d0
KhanasirからもSAAが西進
テロリストがもう少しで閉じ込められそう
2018/01/11(木) 00:04:08.83ID:bDq+lf2d0
SAA is 1km away from Abu Dhuhour Airport
https://twitter.com/leithfadel/status/951094786156630021
2018/01/11(木) 07:37:48.94ID:bDq+lf2d0
【速報】SAAがアブー・ズフール空軍基地制圧
2018/01/11(木) 12:14:08.00ID:tDxdyptf0
トルコ、フランス、カタール、そしてアスタナ会議に参加する反体制武装集団が、イドリブ県でのシャーム解放委員会などに対するシリア軍の攻勢を非難、停止を求める(2018年1月10日)
http://syriaarabspring.info/?p=45311
外国人ジハーディストのアルカイダが「英雄的シリア国民」と言うトンデモw
トルコ、フランス、カタール、反体制武装集団、どれも非難内容が支離滅裂すぎて草w
図らずもシリア国民の敵が身バレしているだけにしか見えない
2018/01/11(木) 18:23:42.53ID:jwxH6S860
いつものパターンだね

#Syria // #Idlib // Notable amount of rebels/HTS defecting to ISIS in southeast hama.
https://twitter.com/InsideSourceInt/status/951301704867131393
2018/01/12(金) 00:02:55.52ID:pyfn0Dyr0
数日前までダンマリ決め込んでたホラ吹きMarkが大はしゃぎでリツイートしまくってるのくそ笑える
2018/01/12(金) 08:20:35.83ID:tkiuWiWu0
http://i.imgur.com/kBWr7xb.jpg
アブー・ズフールは基地より先に隣接する市街地が落ちそう
2018/01/13(土) 10:43:16.03ID:9c3NrhQ00
http://tabyincenter.ir/print/?print=21170
http://tabyincenter.ir/wp-content/uploads/2017/10/%D8%A7%D8%B3%D8%AA%D8%A7%D9%86%D9%87-3.jpg
(再掲)アスタナ合意におけるイドリブ非紛争地帯協定のトルコ、ロシア、イラン、シリアの責任範囲

緑色がトルコ、青色がロシア、桃色がシリア政府とイラン、赤色はシリア政府支配地域(2017年9月時点)
2018/01/14(日) 22:07:51.88ID:CpB083nz0
http://i.imgur.com/kTbz6Ts.jpg
アレッポからハマにかけての包囲は間もなく完成するが、中期的にはもうM5ハイウェイと
沿線上のムーリク、ハーン・シャイフーン、マアッラト・アン=ヌウマーン、サラキブを巡る
攻防なんだよね

トルコがちょっかいかけてくるかもだけどね
2018/01/14(日) 23:05:13.81ID:hfVR7RSI0
ドゥーマもそうだけど、イドリブでもサラーキブとマアラットヌウマーンは、反体制派の古株の拠点だから、なかなか手強そう
早くから反体制派の地盤なのは、戦前からバアス党政権下で冷や飯食ってたんじゃねえかな
もっと内輪揉めなりで疲弊してからでないと、攻略なんて夢物語な気がする
2018/01/15(月) 19:31:25.72ID:M9h/vjGZd
エルドアンが近日中に「ユーフラテスの剣」を始めると言っているが…
マジでアフリーン侵略やるつもりなんだな
2018/01/15(月) 19:35:52.73ID:zUD/HCeT0
アメリカがYPGにMANPADSを供与
2018/01/16(火) 10:12:19.80ID:gWx3oiTfa
クルド信者のポリコレ感が気持ち悪いんでエルドアンには一度侵略して信者の悲鳴を上げさせてもらいたい
2018/01/17(水) 00:41:42.25ID:z15Heh2Ux
>>744
SDFとの衝突の方も無さそうだしゴリ押しすれば攻略は出来るんじゃね?

反体制派が国民の支持もパトロンの支援も失って急がなくてもいずれ落とせるから
無理して犠牲増やしてまで短期間で落とす必要が無いってだけでしょう。

戦線も縮小して兵士も余剰になって来てるだろうから、
戦時徴兵の兵隊は長く縛って不満溜めさせるよりは奪還地域を統治を安定させて
なるべく早く元の生活に戻してやった方が復興にも良いだろうし、
イドリブ辺りは他地域がある程度落ち着いた頃に
「政府軍によるテロリストの総本山の制圧と市民の解放」っていう演出も兼ねて
虎部隊とか共和国防衛隊とか第4師団とかの職業軍人の精鋭部隊でやるんじゃないか。
2018/01/17(水) 00:50:56.90ID:z15Heh2Ux
>>745
エルドアンな。

本当ならISや反体制派が潰れた後は、
独立や自治を狙うクルドと全土再統一を目指すアサド政権の争いが勃発しそうだが
エルドアンがあからさまな侵略者過ぎて共通の敵になってるおかげで本格的な戦闘に発展しないから
一周回って良い奴に見えて来るわw。
2018/01/17(水) 23:00:06.92ID:jWFZycLR0
トルコのアフリーン侵攻は悪天候で今日はなしかもな
ずっと雨が降ってる
ラブロフがトルコ外相になんか電話をかけているらしいが
2018/01/18(木) 20:42:48.24ID:uyfTjeO60
今日も雨だからなさそう
明日も雨らしいから天候が回復してからか?
2018/01/20(土) 21:36:15.29ID:TnW4AEBE0
ハサカへの侵攻も明言したな
2018/01/21(日) 11:35:50.32ID:lPn99a2L0
アフリーン侵攻が開始されたみたいだね
2018/01/21(日) 21:44:27.84ID:K3LnTumKa
下手したら米露両方敵に回しそうな勢いだが、エルドアンはどこまでやるつもりなんだ?

湾岸戦争のサダム・フセインみたいに袋叩きになるんじゃないか。
2018/01/21(日) 23:40:09.99ID:2Cij9Q7+0
アフリーン北西部国境
3方向からトルコ勢力が侵入
https://pbs.twimg.com/media/DUEaf9gX0AEJm5f.jpg:orig
2018/01/22(月) 12:27:05.12ID:ewE5RhUp0
シリアで新たな越境作戦=クルド排除へ「短期で終結」−トルコ

 【エルサレム時事】トルコ軍は20日、隣国シリア北西部のクルド人の町アフリンへの
新たな軍事作戦「オリーブの枝」を開始した。トルコが「テロ組織」として敵視している
シリアのクルド人民兵組織、人民防衛部隊(YPG)をシリア北部の対トルコ国境地帯から排除することが目的。
シリアでの過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦でYPGを支援してきた米国との関係がさらに冷え込む可能性がある。
 トルコのエルドアン大統領は21日、トルコ北西部ブルサでの演説で「作戦は短期間で終わる」との見通しを表明。
ただ、別のYPG支配下の町マンビジュでも作戦を続ける考えだ。
トルコは2016年8月から昨年3月まで、同様の軍事作戦「ユーフラテスの盾」を実施していた。
 アナトリア通信によると、トルコ軍は21日までに、戦闘機による空爆や砲撃でYPGの拠点150カ所以上を攻撃。
地上では、トルコ軍部隊と、トルコが支援するシリア反体制派武装組織「自由シリア軍」がアフリンへの進攻を始めた。
 YPGの報道官はAFP通信に「子供を含む市民7人と男女3人の戦闘員が死亡した」と述べた。
トルコ側は「死傷者は全員テロ組織のメンバーだ」と主張している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012100283&;g=int
2018/01/22(月) 18:17:15.98ID:GVcd2M5ad
ロシアがPYDにアフリーン一帯のシリア政府への
統治移譲(統治返還)を勧告している
2018/01/22(月) 19:12:44.11ID:/g+nimECa
アフリーンはクルド地域の中でも飛び地だからな。
ハサカの方のクルドとどの程度の連携してるのかも怪しいし。
2018/01/22(月) 21:10:16.24ID:g7x22RBKd
>>757
自治権があるなら折れ所な気はするなぁ
トルコがバックの反政府側がすんなりアフリンを落とせるかと言えばそれも違うと思うけども
2018/01/22(月) 23:00:57.22ID:0nk4WBiI0
実際のところアフリンにシリア政府が少しでも関与していれば
ロシア介入の大義名分も立つんだが
進行に先立って行われていたシリア政府の関与に関する交渉ではPYDが拒否したんだよな。
大方アメリカの介入を期待していたんだろうが。
2018/01/22(月) 23:47:50.80ID:v7VtBGye0
シリア政府としては「いつでも頼って構わないんだよ」という
スタンスでいるのがベターか

トルコと戦う準備はまだできていないのが正直なところだろうからな
2018/01/22(月) 23:48:55.34ID:oCTNcx5L0
シリア政府はYPGに対して、飛び地のアフリーンに繋がる回廊の通行許可を出したそうだが
アメリカがトルコを止めてくれないとなるとシリア政府の側に傾くのが正解だよなあ
というか他に選択肢が無いだろ
2018/01/23(火) 00:53:10.93ID:8roM9qyU0
アブー・ズフール基地に隣接するアブー・ズフール市もSAAが奪回したらしい?
2018/01/24(水) 18:51:01.59ID:lQeGQd9B0
トルコがクルドを本格的に攻撃し始めた、ということで久々に来ますた

クルドはシリア政府軍と一緒にテロと戦っていれば、独立の芽もあっただろうに
連中は、ラッカ戦で捕虜を逃がし、廃墟でダンスを踊り、クズっぷりを世界に知らしめてしまった
アサドが手を差し伸べたところで、もう後には引けまい
アサドはクルドに対し「油田地帯など全て放棄し、元居た場所に帰れ」という条件は出しているだろう
これとて、火事場泥棒に対する寛大な措置である

卑劣で狂った土人の今後だが、どういう選択をしようがどうなろうが、どうでもいいことである
まあ、以前にも書いたが、あのメスの山猿の死体は見たい気もするわけだ
ホント、戦争というものは狂気であり、自分でも困ったもんだなと思う
765名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-hYQh)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:38:58.03ID:M9TlO+yp0
トルコ軍のオリーブの枝作戦のおっかけしてる海外専門ツイッター
https://twitter.com/OliveBranchOp
2018/01/25(木) 10:14:06.54ID:KMn8aZn80
DAKARAや猫が強烈すぎて影に隠れがちだったけど>>764の汚言症もシリアスレ常連のキチだったよな
2018/01/25(木) 16:00:26.33ID:RO24O8E9x
>>762
アフリン一帯がクルド地域の中でもハサカ・カーミシュリー中心のシリア北東部から飛び地になってて
クルドは戦力が分散してて当然主体はハサカの方だし、
シリア政府は余計な揉め事避ける為かクルドに任せきりだし、
アメリカもハサカ一帯の方しか見てないし、
ロシアは前々から対トルコや対イスラエルではアサド政権崩壊を企図しない程度のいざこざはスルーだし、
エルドアンが完全に穴場を突いた感じだからね。
2018/01/25(木) 16:07:12.06ID:5k2Un9uH6
>>767
シリア政府はクルドにアフリン引き渡しを求めている。
あの地域をクルドに任せる意思はないだろう。
2018/01/25(木) 16:18:58.46ID:RO24O8E9x
>>762
まあシリア政府としても対反体制派が消化試合になって来てるとは言え
クルドと最低限に協調しておくことは対クルド戦を避ける直接的な意義と
クルドが対トルコの最前線に居る事によって対トルコ戦を避けられる間接的な意義と
二重の意味で戦線を広げずに済むわけだし、
クルドにしてもあくまで自分達は国でもない一武装勢力だから
アメリカにしろロシアにしろ欧州にしろ究極のところでは
対トルコ関係を優先する為にクルドを切るのは想定の範囲として
アサド政権と最低限の協調関係は維持しておきたいところだろうから
両者にとってバーター関係はまだまだ旨味がある。
2018/01/25(木) 16:43:49.48ID:RO24O8E9x
>>768
シリア政府は自身の存続が一番危ぶまれてた時でも
建前は「シリアは一つ」「全土再統一」「クルド含め独立も分割も論外」だけど、
少なくとも実力行使でのクルド制圧やトルコの作戦への協力は無いから
内戦前の完全にクルドを支配下に置く状態に戻すことを企図してるとも考え辛い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況