消費増税や原発政策など、大失敗した作戦を何度でも繰り返すなんて
ガダルカナル島の戦いから全く進歩してない。
だいたい、教育勅語を暗記していた軍人たちがどうして、
陛下の大御心に反して勝手に戦争始めるんだよ?
探検
アベノミクスをミリオタがひっそりと応援するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2017/07/17(月) 21:51:55.26ID:AHtn1ASh848名無し三等兵
2017/12/26(火) 22:11:03.06ID:JjZRltj9 名目で成長してるのにインフレになってないという。
最高でしょ。
まだまだ量的緩和が不十分、手緩いという批判は有り得るかもしれんが、ゲスゴミは逆方向で批判してるという。
どこまで経済学の素養が無いのやら。日本の押紙屋は。
最高でしょ。
まだまだ量的緩和が不十分、手緩いという批判は有り得るかもしれんが、ゲスゴミは逆方向で批判してるという。
どこまで経済学の素養が無いのやら。日本の押紙屋は。
849名無し三等兵
2017/12/26(火) 22:13:25.74ID:JjZRltj9850名無し三等兵
2017/12/26(火) 22:24:12.11ID:JjZRltj9 少子化は、出生率で見るよりも出生数で見るべき。
羊水腐ったBBAなんて、どうでもいいの。
子供生める二十代の女にインセンティブを集中すべきなんよ。
出生率を2.0以上にするのは絶望的だが、年間の出生数を1.5倍以上にするのはそれほど難しいとは思えない。
羊水腐ったBBAなんて、どうでもいいの。
子供生める二十代の女にインセンティブを集中すべきなんよ。
出生率を2.0以上にするのは絶望的だが、年間の出生数を1.5倍以上にするのはそれほど難しいとは思えない。
851名無し三等兵
2017/12/26(火) 22:37:38.61ID:JjZRltj9 不妊治療の無償化、産休期間の雇用企業への補償、無痛分娩への研究投資、保育施設の拡充etc.。
本気でやれば、今の94万人を150万人に増やすのは難しくない。
今の若い女は、母数の割りには良く産んでくれてる。
百万人がほぼ百万人を産んでくれてるし。
バブル期のアホな女よりは出産文化を確立しとるわ。
当たり前やけど、出産しない女のDNAは消えるよ。絶滅する。本物の負け組。
本気でやれば、今の94万人を150万人に増やすのは難しくない。
今の若い女は、母数の割りには良く産んでくれてる。
百万人がほぼ百万人を産んでくれてるし。
バブル期のアホな女よりは出産文化を確立しとるわ。
当たり前やけど、出産しない女のDNAは消えるよ。絶滅する。本物の負け組。
852名無し三等兵
2017/12/26(火) 22:57:15.31ID:E1IY8W13853名無し三等兵
2017/12/26(火) 23:32:35.00ID:hqSN+5nC もしやこれは「景気はよくなってるのに物価は下がり続ける」
逆スタグフレーションが人類史上初めて起きているのか?
だとしたらまさに理想のユートピアだな
逆スタグフレーションが人類史上初めて起きているのか?
だとしたらまさに理想のユートピアだな
854名無し三等兵
2017/12/27(水) 01:23:46.04ID:Nm7hpLbx855名無し三等兵
2017/12/27(水) 02:12:29.26ID:1dDajdur856名無し三等兵
2017/12/27(水) 04:42:47.40ID:NRtj0OIS857名無し三等兵
2017/12/27(水) 08:53:23.33ID:chsJM0Bb 11月消費者物価0.9%上昇、11カ月連続−求人倍率43年ぶり高水準
2017年12月26日 8:37 JST
生鮮食品とエネルギーを除くと0.3%上昇−前月上回る
総務省が26日発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は11カ月連続で上昇した。エネルギー価格の上昇が全体を押し上げ、市場予想を上回った。
雇用関連指標は引き続き好調で、有効求人倍率は1974年1月(1.64倍)以来43年10カ月ぶりの水準。家計の支出は増加した。
キーポイント
・全国コアCPIは前年比0.9%上昇(ブルームバーグ調査の予想中央値は0.8%上昇)ー前月は0.8%上昇
・生鮮食品とエネルギーを除く全国コアコアCPIは0.3%上昇(予想は0.3%上昇)ー前月は0.2%上昇
・有効求人倍率は1.56倍(予想は1.56倍)と2カ月連続上昇
・完全失業率は2.7%(予想は2.8%)と5カ月ぶり改善ー1993年11月以来24年ぶりの水準
・家計調査は実質消費支出(2人以上の世帯)が1世帯当たり27万7361円と前年比1.7%増(予想は0.5%増)−前月は横ばい
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-25/P1HPE66KLVR401
2017年12月26日 8:37 JST
生鮮食品とエネルギーを除くと0.3%上昇−前月上回る
総務省が26日発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は11カ月連続で上昇した。エネルギー価格の上昇が全体を押し上げ、市場予想を上回った。
雇用関連指標は引き続き好調で、有効求人倍率は1974年1月(1.64倍)以来43年10カ月ぶりの水準。家計の支出は増加した。
キーポイント
・全国コアCPIは前年比0.9%上昇(ブルームバーグ調査の予想中央値は0.8%上昇)ー前月は0.8%上昇
・生鮮食品とエネルギーを除く全国コアコアCPIは0.3%上昇(予想は0.3%上昇)ー前月は0.2%上昇
・有効求人倍率は1.56倍(予想は1.56倍)と2カ月連続上昇
・完全失業率は2.7%(予想は2.8%)と5カ月ぶり改善ー1993年11月以来24年ぶりの水準
・家計調査は実質消費支出(2人以上の世帯)が1世帯当たり27万7361円と前年比1.7%増(予想は0.5%増)−前月は横ばい
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-25/P1HPE66KLVR401
858名無し三等兵
2017/12/27(水) 18:50:09.63ID:Nm7hpLbx 見るべきは、OPEC減産による原油価格の上昇だろうね。
ただし、サウジも、今のところ、シェールの動向見ながらおっかなびっくりでやってる。
原油価格か地価が極端に上昇を始めたらアベノミクス終了で、増税と財政政策にシフトせざるを得なくなる。
今しばらく、今の経済状態を堪能したいなら、
エネルギーの安定供給と国土の均質開発による地価の平準化がポイント。
そういう意味では、東京オリンピックは、必ずしも良い材料じゃないんだよね。
バブルになったら元もこもない。
ただし、サウジも、今のところ、シェールの動向見ながらおっかなびっくりでやってる。
原油価格か地価が極端に上昇を始めたらアベノミクス終了で、増税と財政政策にシフトせざるを得なくなる。
今しばらく、今の経済状態を堪能したいなら、
エネルギーの安定供給と国土の均質開発による地価の平準化がポイント。
そういう意味では、東京オリンピックは、必ずしも良い材料じゃないんだよね。
バブルになったら元もこもない。
859名無し三等兵
2017/12/27(水) 18:54:10.00ID:mjuvTllt861名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:09:59.14ID:aj1Q168g862名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:21:11.36ID:mjuvTllt アジア諸国はベトナムのように早くも人口減少が始まってる国もあるんだが。
アフリカは送電線などのインフラがないから最初から再生可能エネルギーでやってるし
お前の発想は十年遅れてるな
アフリカは送電線などのインフラがないから最初から再生可能エネルギーでやってるし
お前の発想は十年遅れてるな
863名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:23:41.35ID:w35g8heL フィリピンはどうなるね?
まあカソリックな国ではあるが(後はイスちゃん
まあカソリックな国ではあるが(後はイスちゃん
864名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:24:07.75ID:mjuvTllt >>856
雇用保険って給付期間決まってるから年金ほど無限に食い潰されることはないよ
雇用保険って給付期間決まってるから年金ほど無限に食い潰されることはないよ
865名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:26:29.63ID:mjuvTllt >>863
フィリピンの人口が増えたからって原油価格に何ほどの影響があるのやら
フィリピンの人口が増えたからって原油価格に何ほどの影響があるのやら
866名無し三等兵
2017/12/28(木) 08:54:20.00ID:j+ginGeq 宮崎哲弥 アベノミクスのラストピースは賃金
「この20年間ね、可処分所得って増えてないんですよ。でもこの20年間の中でずーっとデフレが続いていて、他の指標も全部悪かったわけ。でも今はそうじゃないでしょう。
たとえば実質経済成長率だってさ、とても十分とは思えないけれども一応プラスになってきているし、来年のプライマリーバランスも2007年度ほどではないけども、まあだんだん改善してきている。
現に税収が来年度の見込みだと58兆円で、バブル期以来の税収になっているわけですよね。失業率も2.8%ということで、雇用も堅調であると。
あとは賃金だけなんだよ。賃金だけじゃなくてまだ幾つかあるけども、メインのでかいやつは賃金、賃金から消費へと。賃金が増えて消費が増えると。
これがないと、デフレ脱却というのは完全に定着するものにならないということでしょう。これを直すということに対して、私は手段を選ぶべきではないと。
ですから賃金か、しからずんば税か、というのを企業にせまろうと。そういうことをやると、最後のラストピースである、賃金から個人消費へという流れが形成できるんじゃないかと思うんですけどね。」
2017/12/5(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×黒井文太郎
「緊迫する北朝鮮情勢」「所得税改革 年収800万円を超える会社員を対象に増税する方針で最終調整」など
https://www.youtube.com/watch?v=A34KuGWzKdQ
「この20年間ね、可処分所得って増えてないんですよ。でもこの20年間の中でずーっとデフレが続いていて、他の指標も全部悪かったわけ。でも今はそうじゃないでしょう。
たとえば実質経済成長率だってさ、とても十分とは思えないけれども一応プラスになってきているし、来年のプライマリーバランスも2007年度ほどではないけども、まあだんだん改善してきている。
現に税収が来年度の見込みだと58兆円で、バブル期以来の税収になっているわけですよね。失業率も2.8%ということで、雇用も堅調であると。
あとは賃金だけなんだよ。賃金だけじゃなくてまだ幾つかあるけども、メインのでかいやつは賃金、賃金から消費へと。賃金が増えて消費が増えると。
これがないと、デフレ脱却というのは完全に定着するものにならないということでしょう。これを直すということに対して、私は手段を選ぶべきではないと。
ですから賃金か、しからずんば税か、というのを企業にせまろうと。そういうことをやると、最後のラストピースである、賃金から個人消費へという流れが形成できるんじゃないかと思うんですけどね。」
2017/12/5(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×黒井文太郎
「緊迫する北朝鮮情勢」「所得税改革 年収800万円を超える会社員を対象に増税する方針で最終調整」など
https://www.youtube.com/watch?v=A34KuGWzKdQ
867名無し三等兵
2017/12/28(木) 18:04:40.82ID:enWdOOXM 賃銀は、政府はどうしようもないね。法的に操作できるのは最低賃銀くらいで。
それよか、腐った連合をどうにかすべきだろう。
どうでも良い左翼政治運動にばっかうつつを抜かし、肝心の労働者の賃金に無関心。
それよか、腐った連合をどうにかすべきだろう。
どうでも良い左翼政治運動にばっかうつつを抜かし、肝心の労働者の賃金に無関心。
868名無し三等兵
2017/12/28(木) 18:08:23.61ID:enWdOOXM 炭素複合材系の新素材は「電力の塊」。
もっと電力料金を安く安くもっていかないと普及しないよ。
もっと電力料金を安く安くもっていかないと普及しないよ。
869名無し三等兵
2017/12/28(木) 18:16:55.53ID:enWdOOXM 人口は、八千万くらいでいいかな。
AIの普及で単純労働を効率化しつつGDPを1.5倍に持っていけば一人当たりの所得は倍増。
労働人口はAIアーキテクトに投入することにんるかな。
できない奴は消える。
せっかく減った人口です。
これ以上、増やさず優良な人種だけを残すべきかと。
AIの普及で単純労働を効率化しつつGDPを1.5倍に持っていけば一人当たりの所得は倍増。
労働人口はAIアーキテクトに投入することにんるかな。
できない奴は消える。
せっかく減った人口です。
これ以上、増やさず優良な人種だけを残すべきかと。
870名無し三等兵
2017/12/28(木) 19:41:09.22ID:AIohsglp 欧州で再生可能エネルギーとスマートグリッドで脱原発!日本も続け!出来るはず!と言う人はこれと同じような落とし穴にはまってる気がする
オランダの農業を真似しても日本の農業が強くならない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/iwasahiroki/20140320-00033745/
オランダの農業を真似しても日本の農業が強くならない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/iwasahiroki/20140320-00033745/
871名無し三等兵
2017/12/28(木) 21:03:42.67ID:H4tWhNzX アメリカでは銃乱射事件が起きると銃会社の株価が上がるそうな
株価維持のために時々銃乱射してるんじゃないだろうね
犯人が最後に射殺されるのも口封じのためだったりして
株価維持のために時々銃乱射してるんじゃないだろうね
犯人が最後に射殺されるのも口封じのためだったりして
872名無し三等兵
2017/12/28(木) 22:17:31.42ID:AIohsglp それ犯人になんの得があるんだよw
873名無し三等兵
2017/12/29(金) 00:55:23.46ID:icAd1gMF アメリカの人種の差違ってのは行ってみないと理解できんね。
大きいのから小さいの、とても同じ人間とは思えない。
あれは銃を手放すことはできんて。
左翼の巣のロサンゼルスも、市中央の住宅は窓枠は鉄格子だろ。
ビバリーヒルズも、おしゃれな中にも防御面では要塞。
よく自分等を棚にあげて、銃規制とか言えるもんだ。
<ハリウッド
大きいのから小さいの、とても同じ人間とは思えない。
あれは銃を手放すことはできんて。
左翼の巣のロサンゼルスも、市中央の住宅は窓枠は鉄格子だろ。
ビバリーヒルズも、おしゃれな中にも防御面では要塞。
よく自分等を棚にあげて、銃規制とか言えるもんだ。
<ハリウッド
874名無し三等兵
2017/12/30(土) 14:29:58.13ID:fVjw7+ar 「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞
支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)
https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)
https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
875名無し三等兵
2017/12/30(土) 16:31:23.89ID:DYK1ilLE 外国人旅行者の増加がハンパないな
876名無し三等兵
2017/12/30(土) 19:01:30.09ID:MAH0PSBa877名無し三等兵
2017/12/30(土) 20:31:43.54ID:I8j5PPyf 安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
878名無し三等兵
2017/12/31(日) 08:33:28.09ID:wN6Yb+kE その何回も見たコピペでなにか有意に効果はありましたか
879名無し三等兵
2017/12/31(日) 14:47:18.16ID:csE4Yefb そもそもなんで日本人がアメリカの銃の心配しないといけないんだ?
イスラムのテロリストの数十倍のアメリカ人を国内銃乱射事件で殺してるから?
イスラムのテロリストの数十倍のアメリカ人を国内銃乱射事件で殺してるから?
880名無し三等兵
2017/12/31(日) 15:51:25.87ID:F9GhlcdA 中国権力者が中国人民を殺戮しても、教科書に残らない。
日本人が中国人にちょっかいかけたら、末代まで呪われる。
まぁ似たようなもんだろ。
日本人が中国人にちょっかいかけたら、末代まで呪われる。
まぁ似たようなもんだろ。
881名無し三等兵
2017/12/31(日) 18:53:05.39ID:csE4Yefb 実際のところ、三光作戦とか、
中国人の山賊がやったんじゃないかと思われることが少なくないんだが。
日本人、あそこまで残虐な発想ないだろ。
中国人の山賊がやったんじゃないかと思われることが少なくないんだが。
日本人、あそこまで残虐な発想ないだろ。
882名無し三等兵
2017/12/31(日) 19:07:55.86ID:DFIVODfc883名無し三等兵
2018/01/01(月) 11:51:09.34ID:/wuE4jI9 最近ガンモドキとかこういう記事多いよな
害悪だと思います
害悪だと思います
884名無し三等兵
2018/01/01(月) 21:35:24.59ID:YSjBbSey 人手不足の要因は人口減少ではない
宮崎哲弥×飯田泰之
飯田
よく人手不足なのは人間の頭数が減っているからだ、という人がいるんですけれど、そんなことを言ってるほうがおかしいなと思うのは、まずそもそも雇用者の頭数が増えているという話をしているんですよ。
これが人口減少で働いている人が減っている中で失業率が下がっている、って言うのだったら言いたいことはわからないわけでもないですけど、逆です、逆ですと。
どんどん働いている人が増えている中で失業率が下がっているんですから、これはもう需要、つまり労働需要が引っ張っている場合にしか起きない現象なんですよね。
宮崎
もういっぺん同じこといいますけど、生産年齢人口は確かに下がっているわけ。それに反するように労働力人口と就業者数が上がっているので、これは要するに人口減少効果ではないという風にいうべきですよね。
2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
https://www.youtube.com/watch?v=aOWZzkrSLOg
宮崎哲弥×飯田泰之
飯田
よく人手不足なのは人間の頭数が減っているからだ、という人がいるんですけれど、そんなことを言ってるほうがおかしいなと思うのは、まずそもそも雇用者の頭数が増えているという話をしているんですよ。
これが人口減少で働いている人が減っている中で失業率が下がっている、って言うのだったら言いたいことはわからないわけでもないですけど、逆です、逆ですと。
どんどん働いている人が増えている中で失業率が下がっているんですから、これはもう需要、つまり労働需要が引っ張っている場合にしか起きない現象なんですよね。
宮崎
もういっぺん同じこといいますけど、生産年齢人口は確かに下がっているわけ。それに反するように労働力人口と就業者数が上がっているので、これは要するに人口減少効果ではないという風にいうべきですよね。
2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
https://www.youtube.com/watch?v=aOWZzkrSLOg
885名無し三等兵
2018/01/02(火) 01:42:44.06ID:+DXewMET 安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
886名無し三等兵
2018/01/02(火) 02:18:03.39ID:emRcY3+7 日本に来て生活保護受ける不届き者がいるらしいですね
887名無し三等兵
2018/01/02(火) 02:19:59.53ID:emRcY3+7 国債ばっかり買うんじゃねえとマイナス金利にしたのは無視なのかのう
888名無し三等兵
2018/01/02(火) 02:22:23.67ID:emRcY3+7 あ、ごめん
国債がマイナス金利なわけじゃないや
ともかく格付けそのものが重要なのではない
間接的には影響あるけど、回ってるなら問題ない
国債がマイナス金利なわけじゃないや
ともかく格付けそのものが重要なのではない
間接的には影響あるけど、回ってるなら問題ない
890名無し三等兵
2018/01/02(火) 03:36:23.12ID:emRcY3+7 阿倍が経団連の犬なら賃金上げろってプレッシャーかけるわけ無い
891名無し三等兵
2018/01/02(火) 10:18:12.17ID:CHPDj5GD 日本は中国のシェアリング自転車事業に学ぶべきだね
ttps://youtu.be/S-wi4B1Ww4Y
ttps://youtu.be/S-wi4B1Ww4Y
892名無し三等兵
2018/01/02(火) 23:07:09.89ID:G3xziLqt 「総需要喚起のために税金を投入するべきだ」
↓
「その財源確保のために増税したら個人需要が落ち込みました」
いつまで続くんだろこのデッドロック
↓
「その財源確保のために増税したら個人需要が落ち込みました」
いつまで続くんだろこのデッドロック
893名無し三等兵
2018/01/02(火) 23:26:52.24ID:JLDAttod 官邸籠絡し増税ラッシュ実現 周到な財務省の作戦 真の狙いは政権弱体化!?
2017.12.21 07:00
財務省が悲願とする消費税率10%への引き上げが再々延期される可能性は今後もくすぶり続ける。首相は衆院選直後に「経済状況にかかわらず(消費税率を)引き上げるということではない」と述べている。
景気が失速しかねない消費税増税に首相が慎重になるのは当然だからだ。財務省も「首相は財務省を信用していないからな…」(主計局幹部)と不安を隠さない。
「消費税率を上げるためには安倍政権を倒すしかない」。約3年前、26年11月に首相が消費税率10%への引き上げを延期した直後、ある財務省幹部はこう言い放った。消費税増税の2度の延期は、いまなお財務省に大きな敗北感を残したままだ。
社会を支える税のあり方で国民的議論なしに増税が先行すれば、将来不安は拭えない。そうした国民心理は国民総生産(GDP)の約6割を占める消費を押し下げるだろう。
アベノミクスが失速すれば、消費税増税はおろか、政権への打撃となる。増税ラッシュを決めた政権が31年夏の参院選をどう戦うのだろう?
http://www.sankei.com/smp/premium/news/171221/prm1712210008-s3.html
2017.12.21 07:00
財務省が悲願とする消費税率10%への引き上げが再々延期される可能性は今後もくすぶり続ける。首相は衆院選直後に「経済状況にかかわらず(消費税率を)引き上げるということではない」と述べている。
景気が失速しかねない消費税増税に首相が慎重になるのは当然だからだ。財務省も「首相は財務省を信用していないからな…」(主計局幹部)と不安を隠さない。
「消費税率を上げるためには安倍政権を倒すしかない」。約3年前、26年11月に首相が消費税率10%への引き上げを延期した直後、ある財務省幹部はこう言い放った。消費税増税の2度の延期は、いまなお財務省に大きな敗北感を残したままだ。
社会を支える税のあり方で国民的議論なしに増税が先行すれば、将来不安は拭えない。そうした国民心理は国民総生産(GDP)の約6割を占める消費を押し下げるだろう。
アベノミクスが失速すれば、消費税増税はおろか、政権への打撃となる。増税ラッシュを決めた政権が31年夏の参院選をどう戦うのだろう?
http://www.sankei.com/smp/premium/news/171221/prm1712210008-s3.html
894名無し三等兵
2018/01/03(水) 04:39:32.29ID:iauG66sB 財務省って本当にバカしかいないんだな
竹下政権・橋本政権・野田政権、
消費増税した政権は必ずフルボッコされて潰れている。
唯一、「消費増税したのに倒れなかった安部政権」を
自ら倒閣してどうやって増税するんだ?
これだけ増税しまくっといてまだ飽き足りないのかよ
竹下政権・橋本政権・野田政権、
消費増税した政権は必ずフルボッコされて潰れている。
唯一、「消費増税したのに倒れなかった安部政権」を
自ら倒閣してどうやって増税するんだ?
これだけ増税しまくっといてまだ飽き足りないのかよ
895名無し三等兵
2018/01/03(水) 07:34:27.43ID:Y7gLilaz896名無し三等兵
2018/01/03(水) 07:54:23.98ID:hIQ3SmOi 「大蔵省の役人にだまされた」 橋本龍太郎は死に際にこう言った
897名無し三等兵
2018/01/03(水) 08:16:52.50ID:dlwUaLB4 近い将来、世界各国で、指向性エネルギー武器技術の進展とともに小型原子炉技術の有無は
(国家防衛での)決定的な要素になる。
(国家防衛での)決定的な要素になる。
898名無し三等兵
2018/01/03(水) 08:19:47.44ID:dlwUaLB4 あと5年もしたら、東芝(A4S炉技術の特許保有)は、日本にとって国家防衛問題での救世主になる。
899名無し三等兵
2018/01/03(水) 08:34:37.73ID:dlwUaLB4 普遍論として「20年の空白」時代に空洞化した産業構造が改善されて、今より輸出依存度が上昇(現在は11%前後だが
15%くらいになる必要がある。)しないかぎり、雇用の安定も財政健全化もなしえないから、「招来の不安」は解消されない。
「招来の不安」が解消しなければ消費性向が上がらず、日本経済は国民消費主導の経済成長スパイラル路線に乗れない。
20年間で悪化してきた日本の産業構造を改善するのは、早くてもやっぱ、あと10年くらい(今の金融緩和策、円高是正策を
続ければ、産業空洞化が始まってから30年くらいで、海外に流出した産業拠点の設備が老朽化した時点で産業拠点の
回帰現象が起きる可能性がある)かかかるんじゃねーの。
15%くらいになる必要がある。)しないかぎり、雇用の安定も財政健全化もなしえないから、「招来の不安」は解消されない。
「招来の不安」が解消しなければ消費性向が上がらず、日本経済は国民消費主導の経済成長スパイラル路線に乗れない。
20年間で悪化してきた日本の産業構造を改善するのは、早くてもやっぱ、あと10年くらい(今の金融緩和策、円高是正策を
続ければ、産業空洞化が始まってから30年くらいで、海外に流出した産業拠点の設備が老朽化した時点で産業拠点の
回帰現象が起きる可能性がある)かかかるんじゃねーの。
900名無し三等兵
2018/01/03(水) 08:40:59.96ID:dlwUaLB4 日本の「招来の不安」は「相対的貧困率」に強く影響されてると思う。
そして輸出依存度低下と相対的貧困率は、ほぼ正相関にある
相対的貧困率 ジニ係数 ‘09輸出依存度(貿易依存度’16)
チェコ 4.22 25.96 (130.65)
デンマーク 4.32 22.48 29.8(62.07)
スウェーデン 5.25 24.28 32.1(57.27)
ルクセンブルグ 5.46 26.06 *20 (62.32)
オランダ 6 25.06 54.3(112.78)
ノルウェー 6.33 26.1 31.34(41.75)
フィンランド 6.36 26.1 *24(49.49)
スイス 6.74 26.66 33.7(87.39)
フランス 7.04 27.3 17.9(42.58)
ベルギー 7.74 27.16 (116.92)
ハンガリー 8.2 29.34 64.9(143.39)
ドイツ 8.89 27.75 33.6 (68.28)
オーストリア 9.29 25.19 34 (74.29)
カナダ 10.34 30.09 23.4 (52.45)
ニュージーランド10.4 33.67 21.6 (38.28)
オーストラリア 11.2 30.5 15.6 (30.67)
英国 11.42 32.56 16.3 (38.39)
イタリア 12.9 34.71 19.2 (45.93)
日本 15.25 31.38 11.4 (24.76)
米国 17.09 35.67 7.4 (19.66)
.
そして輸出依存度低下と相対的貧困率は、ほぼ正相関にある
相対的貧困率 ジニ係数 ‘09輸出依存度(貿易依存度’16)
チェコ 4.22 25.96 (130.65)
デンマーク 4.32 22.48 29.8(62.07)
スウェーデン 5.25 24.28 32.1(57.27)
ルクセンブルグ 5.46 26.06 *20 (62.32)
オランダ 6 25.06 54.3(112.78)
ノルウェー 6.33 26.1 31.34(41.75)
フィンランド 6.36 26.1 *24(49.49)
スイス 6.74 26.66 33.7(87.39)
フランス 7.04 27.3 17.9(42.58)
ベルギー 7.74 27.16 (116.92)
ハンガリー 8.2 29.34 64.9(143.39)
ドイツ 8.89 27.75 33.6 (68.28)
オーストリア 9.29 25.19 34 (74.29)
カナダ 10.34 30.09 23.4 (52.45)
ニュージーランド10.4 33.67 21.6 (38.28)
オーストラリア 11.2 30.5 15.6 (30.67)
英国 11.42 32.56 16.3 (38.39)
イタリア 12.9 34.71 19.2 (45.93)
日本 15.25 31.38 11.4 (24.76)
米国 17.09 35.67 7.4 (19.66)
.
901訂正
2018/01/03(水) 08:42:04.87ID:dlwUaLB4 「招来の不安」→「将来の不安」
902名無し三等兵
2018/01/03(水) 08:52:34.18ID:dlwUaLB4 産業空洞化(産業拠点の海外流出)が起きてから20年経ってるから、老朽化(陳腐化)の早い産業は、
政府、国民世論が「確固たる産業空洞化防御の姿勢」を示し続ければ、日本に帰還するだろう。
そのためには、先進国で一番、輸出依存度が低い米国(日本は二番目)をもたらしたレーガノミクスの
「強いドル」策のような直情径行政策による「円高賛美」策を日本国民が徹底的に否定し、産業空洞化策を
断固として排除し続ける姿勢を保つ必要がある。
政府、国民世論が「確固たる産業空洞化防御の姿勢」を示し続ければ、日本に帰還するだろう。
そのためには、先進国で一番、輸出依存度が低い米国(日本は二番目)をもたらしたレーガノミクスの
「強いドル」策のような直情径行政策による「円高賛美」策を日本国民が徹底的に否定し、産業空洞化策を
断固として排除し続ける姿勢を保つ必要がある。
903名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:15:10.79ID:dlwUaLB4 結局、日本国民の経済生活が良くなる(先進国並みの貧困率・格差で一人当たり所得が先進国並みになる。)も、
悪くなるも国民の意識次第だ。福澤諭吉は「学問のすすめ」で「独立自尊」を説いた。
この場合の「独立」とは物的な意味だけではない。精神的な意味も含む。その「精神的独立を成すにも、
学問が必須だ。」ということである。民主主義制度の日本が、デフレから脱却して、激烈な国際競争社会で先進国並み
の経済成長を、どのようにしてなしうるかは、ひとえに、国民の知的水準にかかってるのだ。
ただ政治家やマスコミ評論家だけに任せっきりでは、先進国間の苛烈な競争社会では、それはなしえない。
まして、相対的貧困率(格差)と輸出依存度の関係を、まったく無視して「再配分政策」だけを声高に喧伝する
社会主義集団の主張は、「労働運動の仮面」を被った、権力闘争・権力欲だけの偽善そのものでしかなく、
議論の対象にはなりえないと思う。
悪くなるも国民の意識次第だ。福澤諭吉は「学問のすすめ」で「独立自尊」を説いた。
この場合の「独立」とは物的な意味だけではない。精神的な意味も含む。その「精神的独立を成すにも、
学問が必須だ。」ということである。民主主義制度の日本が、デフレから脱却して、激烈な国際競争社会で先進国並み
の経済成長を、どのようにしてなしうるかは、ひとえに、国民の知的水準にかかってるのだ。
ただ政治家やマスコミ評論家だけに任せっきりでは、先進国間の苛烈な競争社会では、それはなしえない。
まして、相対的貧困率(格差)と輸出依存度の関係を、まったく無視して「再配分政策」だけを声高に喧伝する
社会主義集団の主張は、「労働運動の仮面」を被った、権力闘争・権力欲だけの偽善そのものでしかなく、
議論の対象にはなりえないと思う。
904名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:38:19.52ID:/UzQsa3u 安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
905名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:17:50.74ID:dlwUaLB4 家計最終消費支出は、昨年では足踏みとはいえ、安倍政権になってから見れば右肩上がりの
上昇傾向であって、昨年平均では、過去2番目に高い水準だ。
「失敗」となんかいえっこない。それがわからない奴は近代経済学がまったくわかって無い奴。
http://www.nippon-num.com/gdp/consumption.html
上昇傾向であって、昨年平均では、過去2番目に高い水準だ。
「失敗」となんかいえっこない。それがわからない奴は近代経済学がまったくわかって無い奴。
http://www.nippon-num.com/gdp/consumption.html
906名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:22:01.66ID:dlwUaLB4 名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
図表のデータには雇用に関する以下の変化も加えておきたい。
実質雇用者報酬総額
253.8兆円(2012/4Q) → 265.1兆円(2017/3Q)(11.3兆円増加)
総雇用者数
5551万人(2012/4Q)→ 5839万人(2017/3Q)(288万人増加)
(変化の内訳については、中段の図表をご参照)
(労働)人口減ってるのにだ。雇用者数は増えてる。
失業率
4.2% → 2.8%(1.4ポイント低下)
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
図表のデータには雇用に関する以下の変化も加えておきたい。
実質雇用者報酬総額
253.8兆円(2012/4Q) → 265.1兆円(2017/3Q)(11.3兆円増加)
総雇用者数
5551万人(2012/4Q)→ 5839万人(2017/3Q)(288万人増加)
(変化の内訳については、中段の図表をご参照)
(労働)人口減ってるのにだ。雇用者数は増えてる。
失業率
4.2% → 2.8%(1.4ポイント低下)
907名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:25:30.25ID:dlwUaLB4 直近の2012年10月から2017年10月までの産業別就業者数の増減
ソースはここ。http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-c30.xls
まず全体では249万人の増加。2012年10月から直近までの産業別就業者の増加の主なものをあげると、1)医療・福祉が112万、2)情報通信が44万、3)卸売・小売り25万、4)教育・学習24万など。医療・福祉は多いけど全体の45%。
あたりまえだが、それ以外の産業でも増えている。最近では製造業、情報通信、卸売・小売の増加率の方が大きい。
以下、全部の産業別就業者の増減(2012年10月から2017年10月まで)
農業・林業 25万減
建設 8万減
製造業 19万増
情報通信 44万増
運輸・郵便 10万増
卸売・小売 25万増
金融・保険 15万増
不動産・物品賃貸業 9万増
学術研究、専門など 12万増
宿泊・飲食サービス 8万増
生活関連サービスなど ゼロ
教育・学習支援 23万増
医療・福祉 112万増
複合サービス 2万増
サービス業(他に分類できないもの) 38万減
公務(他に分類できないもの) 9万増
最近の雇用動向はここを参照
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201710.pdf
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/touch/20171217/
ソースはここ。http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-c30.xls
まず全体では249万人の増加。2012年10月から直近までの産業別就業者の増加の主なものをあげると、1)医療・福祉が112万、2)情報通信が44万、3)卸売・小売り25万、4)教育・学習24万など。医療・福祉は多いけど全体の45%。
あたりまえだが、それ以外の産業でも増えている。最近では製造業、情報通信、卸売・小売の増加率の方が大きい。
以下、全部の産業別就業者の増減(2012年10月から2017年10月まで)
農業・林業 25万減
建設 8万減
製造業 19万増
情報通信 44万増
運輸・郵便 10万増
卸売・小売 25万増
金融・保険 15万増
不動産・物品賃貸業 9万増
学術研究、専門など 12万増
宿泊・飲食サービス 8万増
生活関連サービスなど ゼロ
教育・学習支援 23万増
医療・福祉 112万増
複合サービス 2万増
サービス業(他に分類できないもの) 38万減
公務(他に分類できないもの) 9万増
最近の雇用動向はここを参照
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201710.pdf
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/touch/20171217/
908名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:31:01.63ID:dlwUaLB4 アベノミクス支持派(リフレ派)は構造失業率2.5%を目指している。
「そのとき」は突然に来る。(たぶん今年)
そのとき「空白の20年(労働力過剰、需要不足時代でもあった)」での
「賃金叩き経営」慣習が骨の髄まで染み込んだ経営者は目を剥くことになるだろう。
「そのとき」は突然に来る。(たぶん今年)
そのとき「空白の20年(労働力過剰、需要不足時代でもあった)」での
「賃金叩き経営」慣習が骨の髄まで染み込んだ経営者は目を剥くことになるだろう。
909名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:31:21.58ID:TJOEma6b >>900
相対的貧困率が低い国ほど、輸出依存率が高いな。
相対的貧困率が低い国ほど、輸出依存率が高いな。
910名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:36:05.25ID:/UzQsa3u 自民党「GDPが5年間で50兆円増加!」⇒水増しした数値だとバレる!新基準でかさ上げ
アベノミクスや自民党政権によって50兆円も日本のGDP(国内総生産)
が増えたとアピールしています。
しかしながら、この50兆円という数字は、GDPの基準その物を変更して
水増しされた数字だと発覚。
安倍政権は2016年からGDP推計方法を見直しており、
従来は「経費」だった研究開発費を「投資」と認めるなど
「国内総生産」の範囲が大幅に拡大されました。
あの池田信夫氏も呆れて、「これはGDPを計算するSNAを新基準に変更したために
名目ベースで31兆円嵩上げされたんだよ。
恥ずかしいから、自民党はこのツイートを削除したほうがいい」とコメントするほどで、
与党として国民に向き合う姿勢に疑問があると言えるでしょう。
アベノミクスや自民党政権によって50兆円も日本のGDP(国内総生産)
が増えたとアピールしています。
しかしながら、この50兆円という数字は、GDPの基準その物を変更して
水増しされた数字だと発覚。
安倍政権は2016年からGDP推計方法を見直しており、
従来は「経費」だった研究開発費を「投資」と認めるなど
「国内総生産」の範囲が大幅に拡大されました。
あの池田信夫氏も呆れて、「これはGDPを計算するSNAを新基準に変更したために
名目ベースで31兆円嵩上げされたんだよ。
恥ずかしいから、自民党はこのツイートを削除したほうがいい」とコメントするほどで、
与党として国民に向き合う姿勢に疑問があると言えるでしょう。
911名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:47:20.76ID:dlwUaLB4 「自称リベラル」集団の政権時(小沢一郎傀儡政権時代)には、典型例でいえば、
海部内閣ー宮沢ー細川政権で、10年間で400兆円という途方もない「ジャブジャブ公共投資」
が行われた。本来、「痛み止め(麻酔薬)政策」である短期政策であるはずの財政出動政策を
10年間も続けて、みせかけ(民需無視)のGDPを増やした。
そうして金融引締策(円高政策)と並行して行ったから、ドル換算では(海外から見れば)、日本だけが
とんでもなく経済成長して国民所得が増えてるように見えて、そうして世界からバッシングされた。
だが、その一方で、円高産業空洞化が激しくなって、日本の中小企業の多くが廃業に追い込まれたり、
失業者が増大し、中流層が消滅して格差拡大し、産業基盤の海外移転(税収の激減)のために国、地方の
財政は悪化しまくった。その「負の遺産」は、今も遺こってる。「輸出依存度、貿易依存度が先進国で二番目
に低く、格差は二番目に高い国」としてだ。
海部内閣ー宮沢ー細川政権で、10年間で400兆円という途方もない「ジャブジャブ公共投資」
が行われた。本来、「痛み止め(麻酔薬)政策」である短期政策であるはずの財政出動政策を
10年間も続けて、みせかけ(民需無視)のGDPを増やした。
そうして金融引締策(円高政策)と並行して行ったから、ドル換算では(海外から見れば)、日本だけが
とんでもなく経済成長して国民所得が増えてるように見えて、そうして世界からバッシングされた。
だが、その一方で、円高産業空洞化が激しくなって、日本の中小企業の多くが廃業に追い込まれたり、
失業者が増大し、中流層が消滅して格差拡大し、産業基盤の海外移転(税収の激減)のために国、地方の
財政は悪化しまくった。その「負の遺産」は、今も遺こってる。「輸出依存度、貿易依存度が先進国で二番目
に低く、格差は二番目に高い国」としてだ。
912名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:50:46.61ID:dlwUaLB4913名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:57:10.33ID:dlwUaLB4 「日本の労働者(労働組合)を代表する政治集団の円高賛美政策(産業空洞化策)」は、
防衛問題に直結すると思います。
防衛問題に直結すると思います。
914名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:02:19.49ID:1nQuVpIe SNAで一律計算してるIMFの統計でも50兆円増えとる。
ノビーの思い込みの激しさの方がアレだな。
ノビーの思い込みの激しさの方がアレだな。
915名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:12:05.90ID:1nQuVpIe 輸出依存度は15%。高いとは言えんな。
こんなもんでしょう。
為替レートに過度に振り回されてもあれだし。
こんなもんでしょう。
為替レートに過度に振り回されてもあれだし。
916名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:17:15.70ID:1nQuVpIe そもそも、信用(クレジット)は将来の期待値で成り立っているんで。
財務省こそ経済を全く理解してないね。
連中の頭の中、金本位制のままだ。
財務省こそ経済を全く理解してないね。
連中の頭の中、金本位制のままだ。
917名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:19:08.81ID:/UzQsa3u 毎度おなじみ、安倍政権のGDP速報値詐欺! 速報値「GDP4%成長」のはずが、
確定値で年率「マイナス9.9%!」(週刊新潮10月19日号) 景気「大後退」中!!!
確定値で年率「マイナス9.9%!」(週刊新潮10月19日号) 景気「大後退」中!!!
918名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:33:33.18ID:/UzQsa3u 2016年12月8日,内閣府は新しい算出基準によるGDPを公表した。
これに伴い,1994年度以降のGDPが全て改定された。
改定の概要は非常に単純化すると下記のとおり。
1.実質GDPの基準年を平成17年から平成23年に変更
2.算出基準を1993SNAから2008SNAに変更
3.その他もろもろ変更
4.1994年まで遡って全部改定
「その他もろもろ変更」が最も重要なので覚えておいていただきたい。
この部分は,2008SNAとは全く関係無い。
2008SNAというのはGDPの国際的な算出基準である。
以前は1993SNAを使用していた。
この算出基準の変更によって研究開発費等がGDPに加えられるので、
名目GDPが大きくかさ上げされる。
だが最も重要なのは「その他」のかさ上げ額だ。
同じ基準で改定したはずなのに、かさ上げ額に20兆円も差があるのだ。
「その他」の内訳について内閣府に問い合わせてみたが「内訳は無い」との回答であった。
じゃあどうやってこの空前絶後のかさ上げ額を算出したんだよ。
私はこの回答をもって、GDP改ざんを確信した。
これに伴い,1994年度以降のGDPが全て改定された。
改定の概要は非常に単純化すると下記のとおり。
1.実質GDPの基準年を平成17年から平成23年に変更
2.算出基準を1993SNAから2008SNAに変更
3.その他もろもろ変更
4.1994年まで遡って全部改定
「その他もろもろ変更」が最も重要なので覚えておいていただきたい。
この部分は,2008SNAとは全く関係無い。
2008SNAというのはGDPの国際的な算出基準である。
以前は1993SNAを使用していた。
この算出基準の変更によって研究開発費等がGDPに加えられるので、
名目GDPが大きくかさ上げされる。
だが最も重要なのは「その他」のかさ上げ額だ。
同じ基準で改定したはずなのに、かさ上げ額に20兆円も差があるのだ。
「その他」の内訳について内閣府に問い合わせてみたが「内訳は無い」との回答であった。
じゃあどうやってこの空前絶後のかさ上げ額を算出したんだよ。
私はこの回答をもって、GDP改ざんを確信した。
919名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:34:16.74ID:3uLGNAus >>902
それ、トランプ大統領が言ってるまんまだよね?
それ、トランプ大統領が言ってるまんまだよね?
920名無し三等兵
2018/01/03(水) 13:26:48.04ID:TJOEma6b 今現在、10%の人口が、国じゅうの富の86%を所有しているそうだ。
非常に悲惨な光景。閲覧注意。
ttps://youtu.be/nyBv3N1iLSI
非常に悲惨な光景。閲覧注意。
ttps://youtu.be/nyBv3N1iLSI
921名無し三等兵
2018/01/03(水) 20:11:02.61ID:HsJhPC97 >>910
池田信夫
消費税を増税すれば「デフレ脱却」できる
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/07/post-708.php
デフレ脱却の特効薬が消費税増税である理由
「デフレ脱却してないのに消費税を上げるべきでない」そんな論説をよく見ますが、大間違いです。
「消費税を上げると、物価が上がる=デフレが解消される」
http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2013/09/cpi-deflation-321c.html
円安で景気は悪くなる
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51885131.html
消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか
池田 信夫
http://agora-web.jp/archives/2018395.html
池田信夫が自称する「博士(慶應大学)」がオカシイ件
https://togetter.com/li/642898
池田信夫
消費税を増税すれば「デフレ脱却」できる
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/07/post-708.php
デフレ脱却の特効薬が消費税増税である理由
「デフレ脱却してないのに消費税を上げるべきでない」そんな論説をよく見ますが、大間違いです。
「消費税を上げると、物価が上がる=デフレが解消される」
http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2013/09/cpi-deflation-321c.html
円安で景気は悪くなる
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51885131.html
消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか
池田 信夫
http://agora-web.jp/archives/2018395.html
池田信夫が自称する「博士(慶應大学)」がオカシイ件
https://togetter.com/li/642898
922名無し三等兵
2018/01/03(水) 20:22:43.13ID:bl0Ezoc+ なんでアベノミクス批判する奴って池田信夫とか明石順平とか胡散臭いのばっかり引用してくるんだ?せめて伊東光晴とか出してくればまだ説得力あるのに
923名無し三等兵
2018/01/03(水) 21:28:01.28ID:/UzQsa3u >>922
経済学者でも無い経済オンチの宮崎哲弥を持ち出してくるよかマシだろw
飯田泰之はリフレに魂を売リ渡したリフレ馬鹿だから仕方がないとして、
宮崎なんて文春のコラムでも思いっきり経済オンチを披露しているしw
まあ売れなくなった評論家なんてツブシが効かないから、
自民党に擦り寄って小銭を稼ぐしかないんだろーけどさw
経済学者でも無い経済オンチの宮崎哲弥を持ち出してくるよかマシだろw
飯田泰之はリフレに魂を売リ渡したリフレ馬鹿だから仕方がないとして、
宮崎なんて文春のコラムでも思いっきり経済オンチを披露しているしw
まあ売れなくなった評論家なんてツブシが効かないから、
自民党に擦り寄って小銭を稼ぐしかないんだろーけどさw
924名無し三等兵
2018/01/04(木) 00:23:43.09ID:Zx2PPZDr どう見ても景気いいだろ。
消費税以外の税収も伸びているし。
消費税以外の税収も伸びているし。
925名無し三等兵
2018/01/04(木) 08:05:03.38ID:0x29hYEP スタグフレーションよりデフレーションがまだいいんですけど
926名無し三等兵
2018/01/04(木) 19:17:27.19ID:agnd+Uf1 札をジャブジャブ刷っても、物価1%も上がってないし。金利も上がらんし。
誤差の範疇と言っていい。
「アベノミクスの金融緩和は手緩い」という議論は理解できるが、
金融緩和自体を否定するのは自殺願望。
氏にたきゃテメエだけで勝手に資ねと。
誤差の範疇と言っていい。
「アベノミクスの金融緩和は手緩い」という議論は理解できるが、
金融緩和自体を否定するのは自殺願望。
氏にたきゃテメエだけで勝手に資ねと。
927名無し三等兵
2018/01/04(木) 19:32:20.15ID:qABnXxcX 効果の無い大規模金融緩和に固執して何の得があるのやら
自民党政府の誰も責任を取りたがらないから、惰性でやっているだけ
理論もへったくれも無い、さっさと安倍下痢ゾウは辞めろや
自民党政府の誰も責任を取りたがらないから、惰性でやっているだけ
理論もへったくれも無い、さっさと安倍下痢ゾウは辞めろや
928名無し三等兵
2018/01/04(木) 20:23:13.34ID:/UWkb9Vh >>927
安倍下痢ゾウが辞めて、高金利になったらお前は生活できるのか?
安倍下痢ゾウが辞めて、高金利になったらお前は生活できるのか?
929名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:04:39.15ID:qABnXxcX 何言ってんだこいつw
930名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:52:35.86ID:/UWkb9Vh >>929
アベノミクスをやめたらお前は生きていけるのか?
アベノミクスをやめたらお前は生きていけるのか?
931名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:59:51.22ID:qABnXxcX >>930
現実を見ろよ、これより下が無いのを最悪って言うんだよw
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
現実を見ろよ、これより下が無いのを最悪って言うんだよw
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
932名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:41:12.47ID:/UWkb9Vh いやこれより下はあった 民主党政権時代だ
では全ての反アベノミクスの人々に問いたい
お前たちは安倍首相が辞めたらもっと幸福になれるのか?
なれるというのなら具体的にどう生活が改善しそうか情報発信すればいい
それが本当のことなら、加計学園などより確実に安部政権を倒せるぞ。
そう、もりかけスキャンダルでも自民が圧勝してしまうのは
アベノミクスをやめられたら国民の大多数が生活できなくなるからなのだ。
では全ての反アベノミクスの人々に問いたい
お前たちは安倍首相が辞めたらもっと幸福になれるのか?
なれるというのなら具体的にどう生活が改善しそうか情報発信すればいい
それが本当のことなら、加計学園などより確実に安部政権を倒せるぞ。
そう、もりかけスキャンダルでも自民が圧勝してしまうのは
アベノミクスをやめられたら国民の大多数が生活できなくなるからなのだ。
933名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:51:41.03ID:qABnXxcX >>932
いや民主党時代のときのほうがマシだったのだがな
現実を見ろよ
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
いや民主党時代のときのほうがマシだったのだがな
現実を見ろよ
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
934名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:53:56.84ID:/UWkb9Vh http://www4.nhk.or.jp/P4471/
NHKのドキュランド みんなのために資本論 が面白いぞ
(共産主義もマルクスもほとんどでなかったが)
興味深いのは次の意味の言葉
「過去数十年間、雇用を増やすために富裕層への減税を続けて来ました。
しかし富裕層は相応の税金を払わず、中間層は所得が伸びないので税金を払えず、
結果として税収が増えず、財政赤字の大きな原因となったのです」
「やむなく自治体は例えば授業料の値上げをしました。バークレー校はかつて授業料無料でした。
70年代でも現在の貨幣価値で700ドル前後。それが今では15,000ドルです」
諸悪の根源は富裕層への減税で富裕層が適正な税金を払わないことにありそうな
金融緩和より消費増税より富裕層増税がいいんじゃないか?高校無償化くらいできるだろ
NHKのドキュランド みんなのために資本論 が面白いぞ
(共産主義もマルクスもほとんどでなかったが)
興味深いのは次の意味の言葉
「過去数十年間、雇用を増やすために富裕層への減税を続けて来ました。
しかし富裕層は相応の税金を払わず、中間層は所得が伸びないので税金を払えず、
結果として税収が増えず、財政赤字の大きな原因となったのです」
「やむなく自治体は例えば授業料の値上げをしました。バークレー校はかつて授業料無料でした。
70年代でも現在の貨幣価値で700ドル前後。それが今では15,000ドルです」
諸悪の根源は富裕層への減税で富裕層が適正な税金を払わないことにありそうな
金融緩和より消費増税より富裕層増税がいいんじゃないか?高校無償化くらいできるだろ
935名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:59:15.32ID:71DKMinm >>926
物価上昇に加速感が出てきた
2016年後半から2017年前半までの1年間は、全国に対して東京の物価上昇圧力が弱く見えた。
これは、東京では企業の価格競争が激しく、省力化投資の拡大やビジネス・プロセスの見直しにより、賃金コストの上昇を吸収しようとしているようとする動きが強かったのが理由であろう。
一方、2017年後半からは、東京が全国に追いつく動きをみせている。深刻な雇用不足感などにより賃金上昇は全国より強い。
徐々に実質賃金の上昇が消費の回復を促進し、それが物価の持ち直しにつながり始めているとみられる。日本の物価は、とうとう需要の拡大が押し上げる要因となる局面に入ってきているとみられる。
2018年前半は、1年前の原油価格上昇の影響が剥落していくため、足もとの物価上昇圧力があっても、前年同月比は横ばい圏内の動きとなる。
しかし、後半には、賃金上昇は消費需要を生み、それが価格転嫁をより可能にするサイクルに入り、コア消費者物価指数の前年同月比は1%を十分に超えていくと予想する。
https://zuuonline.com/archives/182318
物価上昇に加速感が出てきた
2016年後半から2017年前半までの1年間は、全国に対して東京の物価上昇圧力が弱く見えた。
これは、東京では企業の価格競争が激しく、省力化投資の拡大やビジネス・プロセスの見直しにより、賃金コストの上昇を吸収しようとしているようとする動きが強かったのが理由であろう。
一方、2017年後半からは、東京が全国に追いつく動きをみせている。深刻な雇用不足感などにより賃金上昇は全国より強い。
徐々に実質賃金の上昇が消費の回復を促進し、それが物価の持ち直しにつながり始めているとみられる。日本の物価は、とうとう需要の拡大が押し上げる要因となる局面に入ってきているとみられる。
2018年前半は、1年前の原油価格上昇の影響が剥落していくため、足もとの物価上昇圧力があっても、前年同月比は横ばい圏内の動きとなる。
しかし、後半には、賃金上昇は消費需要を生み、それが価格転嫁をより可能にするサイクルに入り、コア消費者物価指数の前年同月比は1%を十分に超えていくと予想する。
https://zuuonline.com/archives/182318
936名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:12:23.41ID:XFOL1IXX 物価が上がりつつあるのに賃金は上がってないということは
937名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:17:12.50ID:VvUj+oLm 世界全体がIoT他技術革新を取り込んで、それを担保に金融緩和して、
通年で3%くらい成長してた。
日本だけが、それに背を向けて金融を引締めてた。
リーマン後の麻生から民主党のルーピー、お遍路、泥鰌。
そりゃ、成長せんて。
アベノミクスは魔法に非ず。
世界標準でしかない。
それが理解できないってどんだけマゾかと。あるいは、どこぞのスパイかと。
左翼的ドグマよりも、市場を見ろよと。
通年で3%くらい成長してた。
日本だけが、それに背を向けて金融を引締めてた。
リーマン後の麻生から民主党のルーピー、お遍路、泥鰌。
そりゃ、成長せんて。
アベノミクスは魔法に非ず。
世界標準でしかない。
それが理解できないってどんだけマゾかと。あるいは、どこぞのスパイかと。
左翼的ドグマよりも、市場を見ろよと。
938名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:20:27.37ID:VvUj+oLm939名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:25:20.88ID:qABnXxcX >>937
安倍下痢ゾウを批判すれば左翼なのかよw
アベ信者のアホの言い分は笑えるわw
あれはオブラートに包んだ言い方で「中道左派」と呼ばれているけど
やっていることは国家社会主義なんだからさ
批判されて当然だってのw
安倍下痢ゾウを批判すれば左翼なのかよw
アベ信者のアホの言い分は笑えるわw
あれはオブラートに包んだ言い方で「中道左派」と呼ばれているけど
やっていることは国家社会主義なんだからさ
批判されて当然だってのw
940名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:29:12.28ID:XFOL1IXX941名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:29:27.53ID:qABnXxcX >>938
実際には企業は儲けていないんだから、給料を上げられるわけがない
日銀が株を買い支えているからそれが数字として出ているだけのことで、
たとえばユニクロは買い支えてもらったおかげで最高益をはじき出したけど、
実際にはユニクロ製品なんて売れていないんだから、
そんな状況では従業員に払う分は上げられないわけだ
他の企業も大小同意でしかない
実際には企業は儲けていないんだから、給料を上げられるわけがない
日銀が株を買い支えているからそれが数字として出ているだけのことで、
たとえばユニクロは買い支えてもらったおかげで最高益をはじき出したけど、
実際にはユニクロ製品なんて売れていないんだから、
そんな状況では従業員に払う分は上げられないわけだ
他の企業も大小同意でしかない
942名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:47:02.44ID:/UWkb9Vh 企業が儲けてないのならどうして内部留保が四百兆円もあるんだよ
そのうちの千分の一でも市場に流れたらさぞ景気が良くなるだろうに
アメリカ政府をはじめ世界中で大企業に優遇税制したのは
「誘致すれば雇用が増えてトリクルダウンが起きる」と期待したからだ。
だが実際は自治体が面倒見なきゃならない奴隷が増えただけ
富裕層よ、せめて豪奢な無駄遣いしろよ
金持ちが豪遊してくれたらそれだけ雇用が増えるんだぞ
そのうちの千分の一でも市場に流れたらさぞ景気が良くなるだろうに
アメリカ政府をはじめ世界中で大企業に優遇税制したのは
「誘致すれば雇用が増えてトリクルダウンが起きる」と期待したからだ。
だが実際は自治体が面倒見なきゃならない奴隷が増えただけ
富裕層よ、せめて豪奢な無駄遣いしろよ
金持ちが豪遊してくれたらそれだけ雇用が増えるんだぞ
943名無し三等兵
2018/01/05(金) 00:29:06.65ID:coPpZ5Nv >>942
内部留保ってのは埋蔵金のような単純なものではないんだが
たとえば売れなくて在庫が増えると、それも内部留保になってしまう
廃棄処分したって、ただの損失にしかならないし
そんな売れ残ったもんを現物譲渡されたって、受け取ったほうが困るだろーがw
内部留保ってのは埋蔵金のような単純なものではないんだが
たとえば売れなくて在庫が増えると、それも内部留保になってしまう
廃棄処分したって、ただの損失にしかならないし
そんな売れ残ったもんを現物譲渡されたって、受け取ったほうが困るだろーがw
944名無し三等兵
2018/01/05(金) 08:37:10.32ID:UVLHtjvT 「トリクルダウンは起きない」ことが過去の社会実験で証明された
大企業優遇しても富裕層が肥え太るだけで社会に還元しない
大企業優遇しても富裕層が肥え太るだけで社会に還元しない
945名無し三等兵
2018/01/05(金) 08:51:42.82ID:x4v0dFo3 宮崎哲弥 アベノミクスのラストピースは賃金
「この20年間ね、可処分所得って増えてないんですよ。でもこの20年間の中でずーっとデフレが続いていて、他の指標も全部悪かったわけ。でも今はそうじゃないでしょう。
たとえば実質経済成長率だってさ、とても十分とは思えないけれども一応プラスになってきているし、来年のプライマリーバランスも2007年度ほどではないけども、まあだんだん改善してきている。
現に税収が来年度の見込みだと58兆円で、バブル期以来の税収になっているわけですよね。失業率も2.8%ということで、雇用も堅調であると。
あとは賃金だけなんだよ。賃金だけじゃなくてまだ幾つかあるけども、メインのでかいやつは賃金、賃金から消費へと。賃金が増えて消費が増えると。
これがないと、デフレ脱却というのは完全に定着するものにならないということでしょう。これを直すということに対して、私は手段を選ぶべきではないと。
ですから賃金か、しからずんば税か、というのを企業にせまろうと。そういうことをやると、最後のラストピースである、賃金から個人消費へという流れが形成できるんじゃないかと思うんですけどね。」
2017/12/5(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×黒井文太郎
「緊迫する北朝鮮情勢」「所得税改革 年収800万円を超える会社員を対象に増税する方針で最終調整」など
https://www.youtube.com/watch?v=A34KuGWzKdQ
「この20年間ね、可処分所得って増えてないんですよ。でもこの20年間の中でずーっとデフレが続いていて、他の指標も全部悪かったわけ。でも今はそうじゃないでしょう。
たとえば実質経済成長率だってさ、とても十分とは思えないけれども一応プラスになってきているし、来年のプライマリーバランスも2007年度ほどではないけども、まあだんだん改善してきている。
現に税収が来年度の見込みだと58兆円で、バブル期以来の税収になっているわけですよね。失業率も2.8%ということで、雇用も堅調であると。
あとは賃金だけなんだよ。賃金だけじゃなくてまだ幾つかあるけども、メインのでかいやつは賃金、賃金から消費へと。賃金が増えて消費が増えると。
これがないと、デフレ脱却というのは完全に定着するものにならないということでしょう。これを直すということに対して、私は手段を選ぶべきではないと。
ですから賃金か、しからずんば税か、というのを企業にせまろうと。そういうことをやると、最後のラストピースである、賃金から個人消費へという流れが形成できるんじゃないかと思うんですけどね。」
2017/12/5(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×黒井文太郎
「緊迫する北朝鮮情勢」「所得税改革 年収800万円を超える会社員を対象に増税する方針で最終調整」など
https://www.youtube.com/watch?v=A34KuGWzKdQ
946名無し三等兵
2018/01/05(金) 08:55:54.39ID:k4Zel7gP 法人税下げ、外国人労働者、どちらも強力な賃金「抑制」効果があり、
それらを安倍政権は絶賛推進中じゃないですか
それらを安倍政権は絶賛推進中じゃないですか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 他サポ 2025-265
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.12@@@
- ベガルタ仙台実況 ★3
- 札幌実況
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 吉本芸人ほっしゃん、遂にほんこんはんを批判。「腐った犬笛」 [523957489]
