>>295
劣化ウランって言葉だけ独り歩きしてるけど、純粋ウラン238といった方がいいんじゃないか
ウラン238の半減期って44億年だからね、まず安定な元素と思っていい
そもそもウランの出す放射線って、アルファ線で、放射線自体は紙一枚で遮蔽できるんよ

ただ、それが体内に入ると遮蔽できないから問題なんじゃね?っていう話がまず第一
半減期が二桁億年であっても、確率的には放射線出すじゃないか、どうしてくれる、ってのが第二

ところがね、そもそも確率論を持ち出すなら、結構な種類の元素が放射性同位体を持ってって
有名なところでは炭素年代測定法のC14とか、カリウム40とか、そっちの方が線量的にもエネルギー的にも
問題なんじゃね、って事実を、あえて見えないふりしてる

ややこしいことに、放射線利用には長い歴史があって、ごく微量の放射線であっても検知できちゃうんで
(だから炭素年代測定法が利用できる)
馬鹿がシンチレーション管振り回して、ほら、ここにも放射線が!ってのが手軽にできちゃうから
いかにもUDがアルファ線まき散らしてるような絵が簡単にできちゃう
バックグラウンド計測しないと意味がないのにね