護衛艦総合スレ Part.85 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/28(金) 15:54:40.82ID:N8ePxpNO
前スレ
護衛艦総合スレ Part.84 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498813446/
2017/08/10(木) 00:08:51.91ID:ZqCIeE/S
>>292
みかんとイージス艦は長崎の特産品というのが県民の誇りだったのに。長崎県にはあらたな景気対策が必要だわ。
2017/08/10(木) 00:11:13.85ID:UakJ6lCf
>>302
角煮まんじゅうはもっと知られていいと思う。
2017/08/10(木) 00:12:45.60ID:SD5zeFNV
ファランクス1B対水上モードの代わりに大口径機関砲は積まないのかね
2017/08/10(木) 00:20:52.53ID:F/ttyjSH
>>299
9:45がいずも
10:50がロナルドレーガン

とりあえず
おかえりいずも
306名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 00:26:46.85ID:HDHzZhSr
そういやミサイル艇の後継はどうなるの?
dxが代わりになるとも思えないし
2017/08/10(木) 00:31:35.53ID:6ikUjkG2
>>306
陸自のAHと海自のミサイル艇、先があるのはどっちだ!
2017/08/10(木) 00:38:23.39ID:Fy/SLAZY
>>301
当初DEX構想が出た際の眼目のひとつだった為>自力入出港能力の付与

機関の始動速度の向上と自力入出港能力の付与は、達成できれば、
港湾根拠地の運用インフラ面での制約・入出港時の人的負荷の減少
即応性の向上と省力化に直結する為、波及する範囲が大きい

GT主機・高速機の減少・始動速度の向上とディーゼル主機の選択で
始動の高速化は達成するのが見えてきているので
また自力での入出港能力の有無と能力は、
こと南西諸島・日本海側での運用時および海外派遣の際に
使える港湾施設の選択肢の幅と運用上の自由度に響いてくる
公表されたサイズになると難しいが、自力出入港能力付与できているならば
運用上の一大特色になる罠

>>302
イージス関連施設は長崎だしそっちに行くしいいんでね、と
(スレチだがチャンポンは県民の誇りにならないのん?
2017/08/10(木) 00:49:39.87ID:N99TjRL+
SSM撃つのは30DXでいいでしょう
高強度紛争を想定して頑張った仕様になりました
不審船を追っかけるのはトリマラン
こちらは平時の効率重視でSSMはオミットで良いと思います
平時なら艦載ヘリで大抵の事態に対処できますし
2017/08/10(木) 01:07:32.93ID:yHzlJzEf
>>306
もう後継は無いよ、
はやぶさ型1隻で100億円だぜ?
無駄の極み
2017/08/10(木) 01:18:17.56ID:aU9n6+fh
トリマランだと幾らなんだろ
2017/08/10(木) 01:29:47.69ID:wjUo6bar
ミサイル艇隊は廃止だろうけど、じゃあ穴埋めで4000トンの30DXを配備かっていうと、舞鶴や佐世保はいいかもしれないけど大湊は微妙な気がするな

大湊のミサイル艇隊って例えば陸自の対艦ミサイル部隊を沿岸に配備とかで穴埋めできるものなのか?
313名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 01:34:49.39ID:3TxZWt9+
>>215
予算500億円って情報が無かったからな、
俺の知っている限り300億円で何とかしろって話だったぞ。
2017/08/10(木) 01:38:59.93ID:OQWPasnK
船体の規模はドイツのザクセン級くらいかね。
2017/08/10(木) 01:41:21.00ID:RxxKGGwH
ラバーカップ発見!
2017/08/10(木) 01:43:07.35ID:wjUo6bar
ずっと2500〜3000トンで高速でモジュラーな汎用艦って言ってたしな
それでは中国に対応できんとは思っても、まさかきり型よりデカい普通のDD作ってくるとは誰も予想できんでしょ

これスープカレー頼んだらカツカレー出てきたようなもんよ
2017/08/10(木) 01:51:29.72ID:RkRfalsr
>>312
穴埋めも何も、ミサイル艇は存在する意味が消失してる。

小型船は航洋性ないからカタログ値の速度出ないし、単にミサイル発射機としてなら航空機から一番で、
居住性や燃料ないから長期作戦や広域作戦が不可能、しかも警察権相当の任務では装備火力が過剰で汎用性も無い。
結論として、いらない子。
2017/08/10(木) 01:55:03.84ID:yHzlJzEf
>>313
300億円って話など、お前か誰かの妄想だろ。
きり型ですら300億円以上だったんだぜ?
もう10年以上前に造ったミサイル艇すら100億円
2017/08/10(木) 01:57:57.50ID:yHzlJzEf
>>317
だよ、工作船事案を利用して、50トン型で懲りたはずの海自がどさくさに紛れて予算取りして、建造した三菱だけが喜んだだけ。
2017/08/10(木) 02:00:32.81ID:6ikUjkG2
>>318
いや、少なくとも最初はそういう話だっただろ>排水量3000t、1隻300億
っていうかだからこそミサイルも対潜も無理だっていう
2017/08/10(木) 02:13:08.29ID:IqScmJVy
>>306
ミサイル艇の後継は地上発射SSMでいいだろ
2017/08/10(木) 02:14:00.15ID:ha/wDqYI
40kt以上とは一体
2017/08/10(木) 02:34:12.77ID:aRtsy/Li
>>320
それが途中から400億円程度になり
しまいには400億円〜500億円程度までなったという
2017/08/10(木) 02:35:05.10ID:RxxKGGwH
とりあえず艦尾排気では無さそうで一安心
2017/08/10(木) 02:47:45.77ID:Ud+C3P84
世艦で最初にDEXの話が出た時点では「天井400億円、可能なら300億台、40ノット、正規戦あえて非対応」
ただしこれは表に出るよりだいぶ前から部内で検討されてたわけで、おそらくコンセプトが作られた時点では
予算の縛りはどうしようもなく、中共がここまでアレじゃなかったんだから「まぁ、そうなるな」ってプラン
(ただし40ノットだけは今でも個人的には許されざるよ)
まさかその後中共のアレさがあまりにもアレだったせいでどうしようもないはずだった縛りが解てしまうたぁ
お釈迦様でもご存知あんめぇ____
2017/08/10(木) 06:32:39.99ID:yHzlJzEf
>>325
300億円で何をやれと?
部内の検討過程でも、そんな甘い見積りはしてないと思う。
中国海軍の増強は、もう20年ぐらい前からなんだから。
2017/08/10(木) 06:49:35.30ID:xEVdJ4cz
雑誌の記事がいかにあてにならないかよく分かった
2017/08/10(木) 07:05:48.25ID:/eM/Q0XH
軍艦の設計には10年とかかかるらしいし
その間の経済や安全保障環境の激変考えれば
ソースや時期によって言うこと違ってても仕方ないかと
2017/08/10(木) 07:33:59.96ID:N99TjRL+
>>327
何事にも前提条件というものはある
ただDEXに関しては最低ラインというものも、またあったわけで
世艦の記事に関しては400億の想定から始まって、段々とフル武装護衛艦に近くなっていった
2017/08/10(木) 07:47:43.69ID:3YmbzXzd
中国海軍は、052cまでは数と質で日米とも無視だったでしょ?
2017/08/10(木) 08:16:16.71ID:sSf7c/kC
あさひ型の次のDDも、30DXの拡大版みたいな感じになるのだろうな
ステルス形状や統合マスト的な意味で。
後は、5000t級の船体、船首ソナー、VLS32セル、20mmCIWS1基追加、ヘリ2機運用可あたりか。
2017/08/10(木) 08:19:21.33ID:kkIP7OVQ
>>226
空母否定したい馬鹿は信じてたな
これこそ対潜に最適なDDH! 似非空母に食いついてるニワカ馬鹿と違って賢い俺には分かるwwwって感じで
2017/08/10(木) 08:21:32.40ID:VHtcp0H5
>>331
どうかな?30DXと次のDDは別物と考えた方が良いと思うの
むしろこんごう型に近いクラスを想定した方が良いかなと VLSは64〜96位にして
2017/08/10(木) 08:23:04.33ID:kkIP7OVQ
>>331
世艦のDDX情報見る感じその程度じゃ済まなさそう
2017/08/10(木) 08:29:27.67ID:kkIP7OVQ
そもそも定数面でも一桁DDは年2隻作る必要はないわけで
DX2隻に使った年1000億の予算1隻にぶち込んだら
排水量も普通に基準7000〜8000は逝くだろうからな
2017/08/10(木) 08:35:42.56ID:VHtcp0H5
逆に>>331の案みたいのが採用の場合は定数自体を増やして量産効果で数で勝負という方向性になるわな
それはそれで良いけど人員の問題が発生しそうではある
2017/08/10(木) 08:39:33.87ID:sSf7c/kC
>>333-334
マジか DDXも重武装化する方向なのね。これは楽しみだw

個人的には、あきづき型で実現しながらあさひ型でオミットされてしまった
準艦隊防空能力の全DDXへの装備に金を回してほしい気がする
2017/08/10(木) 08:46:11.30ID:N99TjRL+
DDXレベルになると、いっそイージスでいいじゃんと思わないでもない
2017/08/10(木) 09:02:10.84ID:yHzlJzEf
>>338
同意
毎年イージス艦1隻づつ作ればよい。
多少安くなるように、VLSは前部マガジンだけにし、後部はあたご型みたいな出来損ないじゃないヘリ格納庫として、汎用性を高める。
2017/08/10(木) 09:06:44.45ID:8bT174TR
>>327
雑誌の記事をきちんと読んで分析できる人と
読解力がなく誤解ばかりしている輩の差が出ただけ
2017/08/10(木) 09:11:09.75ID:kkIP7OVQ
>>337
SM-6並みの射程の長SAM開発してるからそれ以上やで>準艦隊防空能力

>>338
>>339
逆に単純な艦隊防空能力ならイージス並みのを作れるようになったから
国産でいいじゃんとなった可能性
数揃えるならそっちのがたいていコスパはいいわけだし
BMDは今度アショア入れるしね
2017/08/10(木) 10:17:07.44ID:NGaorvTv
>>341
>国産でいいじゃん
イージス買い増しは米がAMDR売る気になってからかな?
それまでは現行イージス艦をおおよそ上まわるDDXをボチボチと調達とか。
2017/08/10(木) 10:21:35.40ID:IqScmJVy
次期DDは、VLSの数を64程度に抑えた、イージス艦をすこし小さくしたような船になるとおもう

もしくはあさひ型をVLS64仕様に大型化?
2017/08/10(木) 10:22:06.84ID:KDd45an4
陸にイージス置けるなら
無理して船増やす必要ないどころか
その金でさらに陸に置けるしなぁ
まあ、陸に沢山置いてもしょうがないだろうがw
2017/08/10(木) 10:23:18.92ID:IqScmJVy
前部 VLS64つ
後部 VLSなし、ヘリ格納庫つき
こんな感じで

VLSは48つかもしれんが
2017/08/10(木) 10:25:28.05ID:RMqcDNx7
>>338
イージスだとイージスシステム関連だけであたご型の時にFMS価格で510〜634億円だしなぁ・・・。
この辺OYQとOPYで済ませるならあさひ型の例から60億円程度で済むので文字通り桁一つ違う。
逆に言うと1000億円使えるなら国産システム使えば船体規模はイージスと五分に出来ると。
2017/08/10(木) 10:27:40.35ID:yHzlJzEf
>>341
艦隊防空なら、イージス並のものを作れる?
暑さで頭やられてるのか?w
2017/08/10(木) 10:37:33.11ID:+88mUBMJ
単純な、と限定しているのに読み飛ばしていきなり突っ走る
なるほどコリャコリャ>>340が苦言を呈すような輩だわい
2017/08/10(木) 10:40:41.87ID:aRtsy/Li
>>347
長射程ミサイルを国産開発しているのは確かだぜ
それが本当にSM-6並みのものになるかは別にしても
FCS-3の延長とこれでイージスのようなものにはなるだろうよ

ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20160831-00061722/

ただ、弾道ミサイル防衛がそのままインテグレートできるか等色々問題は出て来るとは思うが
2017/08/10(木) 10:41:56.83ID:JRT8+8iK
>>348
単純な艦隊防空とは?
2017/08/10(木) 10:43:44.23ID:+88mUBMJ
>>350
少なくともMDやNIFC-CAの事じゃないな
2017/08/10(木) 10:45:59.66ID:JRT8+8iK
>>351
何を言ってるんだ?
2017/08/10(木) 10:52:54.21ID:+88mUBMJ
>>352
何が?
354名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 10:59:36.27ID:44kH2UPk
https://www.youtube.com/watch?v=6aklVGdrYok
https://www.youtube.com/watch?v=RM15BA1LIWM
355名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 11:05:47.40ID:cYIj870N
そもそも世艦信じられるのか?
という問題からオマエらは逃げてる!
356名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 11:13:23.95ID:cYIj870N
>>342
AMDRはSPY-6に名称変わったぞ

US Navy successfully Conducts AN/SPY-6(V) Air and Missile Defense Radar Ballistic Missile Test
http://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=101781
https://news.usni.org/2017/08/03/navsea-new-spy-6-radar-scores-ballistic-missile-defense-test
2017/08/10(木) 11:18:50.12ID:ladFpjZz
30DXは三菱案で決定?
2017/08/10(木) 11:38:41.54ID:8bT174TR
30DDの採択案としてポンチ絵が公開されたのは三菱提案のものだったが
三井案とJMU案がどんなものだったかも見てみたかったな
2017/08/10(木) 11:40:06.98ID:3CI61Va6
DEじゃないDXだと言ってたのに
蓋を開けたらDEでやれなかったことを全部やってやった感がすごい
2017/08/10(木) 11:55:13.17ID:ladFpjZz
DEというより21世紀のきり型だな
主任務を考えればこのスペックじゃないと務まらないからな
2017/08/10(木) 12:00:38.35ID:3CI61Va6
21世紀のきり型はセンサー弱くなっちゃうんだ、ヘー
362名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 12:52:31.23ID:29weoQom
歴史修正主義者の「つくる会」が関わっている育鵬社の歴史教科書は、近現代に係る記述がイデオロギーで捻じ曲げられているという点で大問題ですが、そもそも歴史を学ぶ教材として出来が頗る悪いんですね。

帝国書院の歴史教科書と違って内容が薄っぺらい育鵬社のソレを採択する自治体は、歴史教育より自分達の歪なイデオロギーを押し付ける方が大事なんだと思った方がいいですよ。
自国の汚点を隠して美化された歴史など、見た目だけが煌びやかなメッキの装飾品に過ぎません。

現代の我が国に連なる断続的な歴史の中で、先人が犯した過ちを知り、それを教訓とする点にこそ歴史教育の真価があります。
それらに「臭いものには蓋」の論理で向き合おうとしない人々が、戦前のように自国を誤った方向へミスリードしてしまう訳です。その点で、育鵬社の教科書は歴史教材に不相応です。

安倍首相を始めとする日本会議界隈の国家主義者は、日本という抽象観念を「美しい国」と称して批判を封じ込めようとしていますが、
それは愛国でも何でもなく自己愛の普遍化と強要に過ぎません。人にはそれぞれ国との向き合い方があるのですから、一義的に決め付けるのは不可能です。
2017/08/10(木) 12:56:14.20ID:OH8h6FaD
これ無人機はソナーと選択とかじゃなくて全艦載せるのか
2017/08/10(木) 13:09:46.35ID:kL3OwpzM
キチガイコピペマンもう完全にスルーされる様になったのね
それでも頑張るなんて健気だ
2017/08/10(木) 13:10:12.87ID:Ud+C3P84
>>363
そのへんはまだ不明だけど、個人的にはここまでガチ志向に振ったなら
VDS/TASSは固定装備にするだろうと見てる

機雷敷設装置が無人機の投入揚収装置を兼ねていて、積載スペースに
機雷を詰め込むか無人機を積むかで運用上排他になるけど
艦側のハードウェア自体は各艦共通、みたいな仕様ではと推測
2017/08/10(木) 13:25:15.21ID:oPiz3krb
DDXじゃ精々バークフライトUA相当行けば良い方だろ

DDXが就役する頃には飛躍的に能力向上したフライトVが運用実績貯めてる頃だろうし
2017/08/10(木) 13:40:24.72ID:OH8h6FaD
>>365
機雷の敷設と撤去を同一艦がやる必要はないからそっちの方がありそうだな
368名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 13:46:38.89ID:T0vIKNqq
>>326
だから機能を分化させると言う話だったんだよ、掃海メインと対潜メインにな。
2017/08/10(木) 13:48:22.70ID:OuZF9BYv0
>>364
その執念をもっとマシなことに使えば少しはマシな人生送れるだろうにと思う。ホント人生を浪費しとるねあのコピペマン。
2017/08/10(木) 13:52:37.31ID:kkIP7OVQ
むしろ無人機に機雷を敷設させるという選択肢
2017/08/10(木) 13:54:45.35ID:kkIP7OVQ
>>359
元々あぶくま型も生産が続けば船体延長して
外洋作戦能力高めたタイプとか建造するつもりだったしな
2017/08/10(木) 13:58:04.31ID:ladFpjZz
>>367
結局排他的なのは掃海装備だけかな
数ヶ月前にあれだけDXにSSM要らないとか軽武装を力説した人達がどう思ってんだろう
2017/08/10(木) 14:11:00.16ID:8bT174TR
排他的な装備にしようにも、プラグイン可能なモジュール装備を
入手する目処が立たなかったのかもな
なら本当に欲しいモノだけ最初から全部載せた艦にせざるを得ないし
2017/08/10(木) 14:13:46.83ID:uVgpdXJs
>>355
匿名掲示板のど素人よりは信じられるだろjk
2017/08/10(木) 14:18:48.61ID:dKswefIx
ケースバイケース
2017/08/10(木) 14:47:18.51ID:RMqcDNx7
>>372
炎上芸人目指しつつある大火力先生みたいにクソ船〜っと叫んで火病起こしてるんじゃね?

掃海母艦に3インチ積んでたのとは比べ物にならない自己防御力で機雷撒いたり排除できるのは大きいな。
この多機能レーダーのアレイサイズだと対空捜索重視時にOPS-50の370km超えて
OPS-11以来の哨戒機自力探知とA-SAMによる遠距離からの索敵排除まで見えそうでもある。
2017/08/10(木) 14:59:38.81ID:RkRfalsr
世艦も2chもどっちも信じない。
結局、自分で比較検証出来ない時点で情報弱者でしょ。

まぁぶっちゃけ世艦とか、妄想ばかりなのに外してまくるから、新装備の予想は2ch以下な気もするが。
2017/08/10(木) 15:02:18.66ID:7BK7nIaV
>>372
SSM積んだ軽装高機動船予想してたけど「お前これ普通のDDやんけ」と思ってる
2017/08/10(木) 15:14:22.75ID:Fy/SLAZY
>>372
>DXにSSM要らないとか軽武装を力説した人達がどう思ってんだろう

DX初期型でSSM排除されるのでは、と見ていた俺的な意見だが
「米のLRASM/JSMあわせでSSM発射管制装置を新型化・輸入する方向だと思っていた」
ためDX初期型ではコスト圧縮と発射管制装置の形態管理の為、就役時にはSSM搭載せず、
後日同形式の管制装置合わせで八基以上一括調達して装備すると見ていた

これがなくなったという点で、今後、艦載するミサイル発射管制装置とSSMは
12式系の国産SSMの発射管制系で、国産主体に切り替え
T型以降に積んでいたLCUの構成要素と米製コンポーネントは段階的に輸入を縮小
ハープーン以降のSSM発射管制との互換化は後日導入、または取りやめる方針であると見てるかな
2017/08/10(木) 15:25:09.19ID:ladFpjZz
>>376-379
ご意見ありがとう
結果論だけど、やはりLCSの二の舞だけは勘弁というのが海自の考えなんだろうな
2017/08/10(木) 15:27:59.39ID:RkRfalsr
軽武装って主にVLSやCIC廃止のことでしょ。
お手軽装備なSSM発射管が無くなるなんて予想した奴居たか?
まぁたぶんトンチンカンだから聞き流してたんだろうけど。
2017/08/10(木) 15:30:00.38ID:ladFpjZz
>>381
居たよ
ローコストだからSSMなんて要らないとか5インチ艦砲あれば良いとか排他的装備程度でいいという主張は結構あった
2017/08/10(木) 15:34:37.20ID:Fy/SLAZY
>>380
というよりも、>>275で書いたが
経空脅威下での戦闘をかなり強く想定してるチョイスに見える
これで艦載長SAM・短SAM積んで敵機の接近阻止能力積んだら
イージス以前の在来型DDGが行っていた船団直衛と
沿海域での揚陸支援とに使用できる

米LCSとも従来までのDDとも明確に路線が違うね
むしろ近いのは、米のO・H・ペリー級後継フリゲート兼輸出艦として
メーカー側、インガルスが主導して一時期検討されてたものに、
対地・対艦戦能力付加した方向になるかな?
2017/08/10(木) 15:37:25.22ID:RkRfalsr
>>382
そうかthx。無駄コメ大杉で、スルースキル鍛えすぎたかもしれないなぁ。
2017/08/10(木) 15:38:49.56ID:ha/wDqYI
半年前辺りのスレ抜き出してみれば
2017/08/10(木) 15:42:05.05ID:qDxvNnQs
SSM要らない君はやたら口が悪くて攻撃的だったからNG設定によっては最初から表示されてないかもね
2017/08/10(木) 15:44:07.43ID:Fy/SLAZY
>>381-382
後日装備自体はお手軽ではあるけれど
管制装置の構成要素輸入する関係でFMSに縛られるし
そちらの陸揚げ整備・管制装置込みで行くとわりと高い
(調達コストは一見低いが他に16億ほど出てく)からね>SSM発射筒

トータルで見るとMk.41VLSが8セルくらい、砲一門買えちゃうくらい銭が出るので
コスト400億強という前提がある以上、
米で製造する発射管制装置・LCU周りがハープーンの後継合わせで
切り替わるかも知れない状況では後日装備に回して、
VDS/TASSと電子装備向けに集中する方向になると考えていた

一隻あたり500億に増し、LCUも国産のみでコンポーネントも輸入無し
12式系の新艦対艦運用のみで良いなら、そりゃSSM積むだろう、になるけど
2017/08/10(木) 15:46:53.15ID:dKswefIx
〜派言ってるのとSSM不要太郎はどうせ中身一緒だろ
2017/08/10(木) 15:47:38.38ID:RkRfalsr
>>383
既に中SAM改は量産入ったし、VLSの中身が新艦対空誘導弾なら射程も期待できそう。
個人的には中SAMが120kmとして、中SAM改が150-200kmと推定してて、
新艦対空は中SAM改と同じか、ブースター変更で最大射程200-250kmと想定してるんだがどう思う?
2017/08/10(木) 15:51:24.69ID:aRtsy/Li
>>381-382>>384
色々なこというやつはいるが、常識的にはVLSをオミットするかどうかの議論が主流だった
VLAとESSMをオミットして、SeaRamで対空を済ませるのではという妥協案が一つの目安
SSMオミットなんて、それこそミサイル艇でも積んでいたくらいだから、
ごく限られたやつしか言っていないし、どこまで熟慮しているかの信ぴょう性すらも怪しいレベルだったかと
2017/08/10(木) 15:54:58.58ID:RMqcDNx7
>>383
掃海・敷設能力とそこそこの対潜と規模の割に強めな防空という意味では
北欧の小型戦闘艦艇に近いと思われ。
もっとも艦艇規模から来る絶対性能や後日のA-SAMなりトマホークなり次第では
大規模な追加能力付与が控えてるからやっぱ別物だけど。

>>389
07式のそれを中SAM改につけるならMK103モーターとMk72ブースター構成なSM-6より
ブースター余力が1割強あるんで、SM-6がMk103とMk72でそれぞれ160kmと210kmで
合計370kmという基準なら、中SAMが140kmあればブースターで230kmほど稼げるからSM-6と五分になる。
2017/08/10(木) 16:03:06.14ID:Fy/SLAZY
>>389
07式のブースター転用・追加という方向だからなぁ
SM-2 BlockIV(RIM-156)と同クラス、実質的なOperational rangeは160〜240kmと見てるかな

飛ばせる距離自体は>>391も指摘してるように長いだろうけど、
ASM発射母機の接近阻止以上にASMD向けの投入想定し、
低空域での高機動有効射程の漸増目指す方向で
就役時は額面上の射程は割と短いんじゃないかな、とも観る

あと、あめ型後継の次期DD、DDX向けの国産艦載戦闘システムに統合される方向だと思うので
おそらくイージス・ベースライン5に合致する規模の、SM-2互換クラスでの発展型が出てくると見る

国産艦載戦闘システムで宇宙・低軌道上の捜索能力なんて要求が出てくる以上、
新艦対空も中SAM改基礎で終末段階迎撃用に発展させる方向なら、この規模から来るんじゃね?
って見方も多分にあるかな
2017/08/10(木) 16:11:43.69ID:Fy/SLAZY
>>390
ちょっと聞いてみたい
>>379で書いたように米側のハープーン後継合わせでの互換性確保
開発スケジュールとコスト面から、新規開発合わせで
SSM後日装備の可能性もあるとは書いてたが、
この手の意見は、SSMオミット派に入れられてたのかね?
2017/08/10(木) 16:16:42.60ID:RkRfalsr
>>391 >>392
なるほどな。
だとしたらSeaRAM採用の理由は長SAM化したVLSの影響で、ファランクス以上の近接防空の必要性に迫られてるのかもな。
25-30mmとかもないし。
2017/08/10(木) 16:23:48.68ID:Ud+C3P84
俺はわりとSSMランチャー固定装備否定派やった:けど今回のMHI案で素直に喜こんどるで

「予算制限前提の過去の情報に基づいて取捨選択するなら」SSMはIFのみ用意しといて
発射筒は多目的甲板に載せる選択装備扱いがベストって考えは今も変わらないが
上述の前提が取っ払われて条件が変化した結果SSM普通に載せることになったのには
ああよかった以外の感想抱きようがないし

てか、そんな「SSM積ませないこと」「軽武装にすること」それ自体が目的みたいな奴なんて
おったっけ?
2017/08/10(木) 16:26:07.95ID:RkRfalsr
>>392
BMD要求は厳しくないか。
弾の方は他にもTHAADとMSEの中間ぐらいの性能で対空にも使えるみたいのを実験中だった気もするけど、
そもそもDXの統合マストじゃ、レーダー出力的にBMDまで対応できないんじゃないか。
それこそAMDR?だっけ。せめてSPY1ぐらいの出力ないと。
2017/08/10(木) 16:27:29.86ID:N99TjRL+
>>393
それはSSMオミット派ではないですね
まず軽武装派vs重武装派の文脈だったので
重武装派でもそれぞれ好みのインテグレーションは有るという形
2017/08/10(木) 16:28:06.84ID:ladFpjZz
>>395
今更こういうのもなんだけど、SSM積むにしてもせいぜい数億〜十数億程度の費用だから
コスト面でオミットにするのがないでしょう
今まで海自がSSMを積んでない大型水面戦闘艦艇を導入してないし
2017/08/10(木) 16:31:01.06ID:N99TjRL+
>>396
そこはネットワークですよ
でも30DXでBMD対応は気が早すぎ
将来的な課題ですかね
2017/08/10(木) 16:31:23.12ID:RMqcDNx7
中SAM自体旧システム使いまわし前提で互換性組んでるから
気の早い話だけどポストA-SAMで今研究中の中距離弾道弾迎撃研究を
適用した代物は今のA-SAM開発よりだいぶ短期間で配備されると思われ。

>>396
カタログ性能で大型機400km探知なSMART-Lが弾道弾追尾1000kmなんで、
FCS-3A系が表向き370kmか以上としてる現状ならBMD能力付与しても必要十分じゃね。
既に10年前の19DD段階からGaN素子のおかげでMFRがVSRじみた性能してるし。
2017/08/10(木) 16:35:06.56ID:dKswefIx
調達時点での書類上の額面だけ小さくなっても喜ぶのが財務省やで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況