!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産178号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498741254/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産179号機©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ffc7-EbpN)
2017/08/01(火) 00:56:53.15ID:aKgQ69bB0785名無し三等兵 (アウーイモ MM49-EPL3)
2017/10/01(日) 16:56:09.11ID:GNlMpm9kM >>784
正直ターボプロップ使う理由って今となっては不整地での離着陸でのエンジン耐性位しかないような……
正直ターボプロップ使う理由って今となっては不整地での離着陸でのエンジン耐性位しかないような……
786名無し三等兵 (スッップ Sd43-T2/Q)
2017/10/01(日) 17:03:28.09ID:2VTK4fjAd 燃費は今でもターボファン以上だよ
でもいかんせん速度が遅いから、短距離路線にしか投入出来なくて需要がね
でもいかんせん速度が遅いから、短距離路線にしか投入出来なくて需要がね
787名無し三等兵 (ワッチョイ 1511-Txnz)
2017/10/01(日) 18:20:51.31ID:YNi9JQf90 航空ファン2017年6月号のC-2特集のインタビューで、A400Mはヨーロッパが使う航空機として自国からアフリカまでの飛行機として設定したようですが、
C-2は日本から遠い場所に派遣することを要求されたので航続距離、速度とも早くなりました、とあったかと。
あと、今売っている航空情報(2017年11月)が川重航空機特集で、C-2,P-1のリベットの苦労話とかマージンを極限まで削って作る
今の航空機開発の苦労なんかが載っています。あと、C-2のセールスの話もちょこっとあった。
米空軍への売り込みもその一環でしょ。2桁でも採用してもらえたら万々歳だも。
C-2は日本から遠い場所に派遣することを要求されたので航続距離、速度とも早くなりました、とあったかと。
あと、今売っている航空情報(2017年11月)が川重航空機特集で、C-2,P-1のリベットの苦労話とかマージンを極限まで削って作る
今の航空機開発の苦労なんかが載っています。あと、C-2のセールスの話もちょこっとあった。
米空軍への売り込みもその一環でしょ。2桁でも採用してもらえたら万々歳だも。
788名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2c-asy+)
2017/10/01(日) 18:51:08.25ID:Td5t9fgm0 >>787
今月号の航空情報ですか。ありがとうございます。読んでみます。
今月号の航空情報ですか。ありがとうございます。読んでみます。
789名無し三等兵 (ワッチョイ cb68-asy+)
2017/10/01(日) 19:47:52.08ID:i3b5Oe/Z0 因ってA400Mはゴミ輸送機なのである。
790名無し三等兵 (ワッチョイ e3f4-asy+)
2017/10/01(日) 19:54:12.50ID:SDhPCYBA0 ゴミとまでは言わないが用途と言うか目的が違う
791名無し三等兵 (ワッチョイ 9b0d-+0MI)
2017/10/01(日) 21:54:18.43ID:qWQM8cfk0 C-2と違ってA400Mは不整地運用やヘリを含む空中給油機としての
機能もあるからC-2より多少飛行性能が悪くなっても仕方がない
もっとも実際に出来るかどうかは知らんが
機能もあるからC-2より多少飛行性能が悪くなっても仕方がない
もっとも実際に出来るかどうかは知らんが
792名無し三等兵 (ワッチョイ cb17-IQJU)
2017/10/01(日) 21:57:14.23ID:WXkSuo6D0 当初予定してたスペックが実現できてたら可能だろうさ
793名無し三等兵 (アウアウカー Sad1-QCxM)
2017/10/01(日) 21:58:52.00ID:2WjyXuhwa 不整地は多少ある程度でヘリ給油は無理だったがA400Mの結論じゃなかったけ?
空挺降下に有力くらいじゃね
空挺降下に有力くらいじゃね
794名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-Rywp)
2017/10/01(日) 22:12:27.98ID:u9U0uvtn0 A400Mはプロペラ後流が強すぎて給油機用途には向かなそう
796名無し三等兵 (ワッチョイ 2323-1GYI)
2017/10/01(日) 22:38:46.51ID:S4Q3hod/0 >>787
その記事でC-2の強度不足について社長が言及してたけど「アメリカから輸入したリベットの強度が足りなかったからリベット打ち直した、工具を入れられないところはパッチ当てた」って話初めて見た
この件の初出はいつごろなんだろ
その記事でC-2の強度不足について社長が言及してたけど「アメリカから輸入したリベットの強度が足りなかったからリベット打ち直した、工具を入れられないところはパッチ当てた」って話初めて見た
この件の初出はいつごろなんだろ
797名無し三等兵 (ワッチョイ c523-iw0I)
2017/10/01(日) 22:43:27.53ID:aBwF6sZk0 今日綾瀬市のスポーツ公園で厚木基地P1見てきたけどなんか
P3Cよりももっさりしてるね。あと離陸距離が短い感じがし
た。
P3Cよりももっさりしてるね。あと離陸距離が短い感じがし
た。
798名無し三等兵 (ワッチョイ 2311-IQJU)
2017/10/01(日) 23:28:52.42ID:be4d2L9X0799名無し三等兵 (ワッチョイ b5ea-iNVH)
2017/10/01(日) 23:29:44.65ID:kjLsXfvS0800名無し三等兵 (ワッチョイ 2323-Dgya)
2017/10/01(日) 23:53:08.11ID:U38m+MQk0 >>b5ea-iNVH
KC-130J の任務記号も P-1 C-2 の開発経緯も知らんのはよく分った
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2007/06/07.html
KC-130J の任務記号も P-1 C-2 の開発経緯も知らんのはよく分った
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2007/06/07.html
801名無し三等兵 (ワッチョイ b5ea-iNVH)
2017/10/01(日) 23:58:44.77ID:kjLsXfvS0 P-1の話とか、したっけ?
802名無し三等兵 (ワッチョイ 9be4-R0FH)
2017/10/02(月) 00:11:02.13ID:K6PRHgaJ0 このスレなら誰でも知ってるだろって言いたくなるけどリベットからもう10年か・・・
まぁ年に何回も挙がる話だったと思うが
一号機と二号機はこの問題で強度確保の為、機体後部が補強でボコボコだって荒らしが何年にも渡って因縁付けたり
某kytnが強度足らずに機内につっかえ棒してるとかホラ吹いたのもこの関係
その後胴体が軽量化&低コスト化の為再設計され、量産機用に製造中の胴体を強度試験に回して再試験
一号機は胴体入れ替え、二号機はJ/ALR-X搭載改修と共に胴体入れ替え中
三号機以降は遅れて量産って感じだったかな(うろ覚え)
カーゴベイが与圧試験で吹っ飛んだのはリベットとはまた別の問題で一年位延びて解決とかだったような?
まぁ年に何回も挙がる話だったと思うが
一号機と二号機はこの問題で強度確保の為、機体後部が補強でボコボコだって荒らしが何年にも渡って因縁付けたり
某kytnが強度足らずに機内につっかえ棒してるとかホラ吹いたのもこの関係
その後胴体が軽量化&低コスト化の為再設計され、量産機用に製造中の胴体を強度試験に回して再試験
一号機は胴体入れ替え、二号機はJ/ALR-X搭載改修と共に胴体入れ替え中
三号機以降は遅れて量産って感じだったかな(うろ覚え)
カーゴベイが与圧試験で吹っ飛んだのはリベットとはまた別の問題で一年位延びて解決とかだったような?
803名無し三等兵 (ワッチョイ 4b23-bz6c)
2017/10/02(月) 00:15:57.73ID:8Ju7drjJ0804名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2a-ATCn)
2017/10/02(月) 00:26:17.03ID:18IRmoKs0805名無し三等兵 (ワッチョイ 8d32-50d/)
2017/10/02(月) 00:28:25.15ID:iM5F9WyA0 リベット問題発生でリベット交換、交換不可部分はパッチ(理論上は量産胴体と同強度)で各種テスト
静的強度試験中にカードドアふっとぶ
パッチしてあって「理論上は量産胴体と同強度」といえど原因追及が複雑なので
量産胴体生産して各種再テスト(これで2年ぐらい遅れ?)
なのでこれもリベット問題の続きとも言えるのでは?
リベット問題発生の時点で2年ぐらい遅れたと思うから不良リベットなかったら
あまり遅れる要因なかったような気もする
静的強度試験中にカードドアふっとぶ
パッチしてあって「理論上は量産胴体と同強度」といえど原因追及が複雑なので
量産胴体生産して各種再テスト(これで2年ぐらい遅れ?)
なのでこれもリベット問題の続きとも言えるのでは?
リベット問題発生の時点で2年ぐらい遅れたと思うから不良リベットなかったら
あまり遅れる要因なかったような気もする
806名無し三等兵 (ワッチョイ 9be4-R0FH)
2017/10/02(月) 00:39:48.26ID:K6PRHgaJ0 正直カーゴベイの辺りはあんま良く覚えてないが、いきなり問題発生して量産胴体と共にしれっと解決してたイメージ
初めてATLAロゴ付けたピカピカの一号機再ロールアウトが印象深かったな
初めてATLAロゴ付けたピカピカの一号機再ロールアウトが印象深かったな
807名無し三等兵 (ワッチョイ 1511-Kvq6)
2017/10/02(月) 01:45:00.55ID:E4/Wey990 問題の胴体は岐阜基地に捨ててあるらしい…
808名無し三等兵 (ワッチョイ e510-ND5z)
2017/10/02(月) 02:15:25.85ID:TVAKS8LE0 消火訓練用とかに再利用するのでは
809名無し三等兵 (ワッチョイ b5ea-IQJU)
2017/10/02(月) 08:13:34.95ID:j/Dl35zR0 >>805
強度問題は機体構造体の強度計算と実部材の強度のズレに起因するものだから、
リベット問題があろうとなかろうと問題自体は発生していた。
そもそも論で言えば、現在の航空機開発では機体の設計強度をギリギリに設定して、
実際の強度試験で所定の強度を確保できなかった部分を補強するという手法をとるので、
本質的には開発過程での強度不足問題の発生は不可避なのよ。
遅延は、予想以上に強度不足の範囲が広く胴体構造の再設計が必要になった、
というところが要因としては一番大きいだろう。
強度問題は機体構造体の強度計算と実部材の強度のズレに起因するものだから、
リベット問題があろうとなかろうと問題自体は発生していた。
そもそも論で言えば、現在の航空機開発では機体の設計強度をギリギリに設定して、
実際の強度試験で所定の強度を確保できなかった部分を補強するという手法をとるので、
本質的には開発過程での強度不足問題の発生は不可避なのよ。
遅延は、予想以上に強度不足の範囲が広く胴体構造の再設計が必要になった、
というところが要因としては一番大きいだろう。
810名無し三等兵 (ワッチョイ 9b17-dAGO)
2017/10/02(月) 10:06:03.48ID:NMVQh0Kw0 むしろ再設計について,このスレ住人たちは気にしてなかったんだよな。
なにせ同時期に開発されていたA400MやB787の状況から,「大型機の機体設計は炎上するもの」とインプット済みだったから。
なにせ同時期に開発されていたA400MやB787の状況から,「大型機の機体設計は炎上するもの」とインプット済みだったから。
811名無し三等兵 (ワッチョイ eb7f-8YQg)
2017/10/02(月) 10:40:44.20ID:i4dSQTzB0 A400Mはアフガンとかゲリラの襲撃ゴロゴロされそうな地帯への派遣も用途に入れてるから
対空砲対策で防弾板とかも追加したらもっと重くなりそう。
対空砲対策で防弾板とかも追加したらもっと重くなりそう。
812名無し三等兵 (ワッチョイ a569-xzc4)
2017/10/02(月) 10:56:54.15ID:AIsIzy680 >>784
速度による。
A400Mの速度はTPが極端に不利にならない最高の速度を狙って設計したのだろう。
開発企画時の基本案ではTF2発の案もあってTP4発に対して燃料タンク容量が10〜20%程小さかったと記憶している。
A400Mの速度ではペラ先端の合成速度(機速+回転)で音速の影響を受けている。
だから、ペラには後退角が付いていて合成速度の早い先端になるに従い後退角は大きくなっている。
速度による。
A400Mの速度はTPが極端に不利にならない最高の速度を狙って設計したのだろう。
開発企画時の基本案ではTF2発の案もあってTP4発に対して燃料タンク容量が10〜20%程小さかったと記憶している。
A400Mの速度ではペラ先端の合成速度(機速+回転)で音速の影響を受けている。
だから、ペラには後退角が付いていて合成速度の早い先端になるに従い後退角は大きくなっている。
813名無し三等兵 (スプッッ Sd03-O1CP)
2017/10/02(月) 11:10:53.88ID:enYgxck0d A400Mは
・本体重量20%増問題
・エンジンのアンダーパワー問題
・機体の亀裂問題
・エンジンギアボックスの欠陥問題(100時間に改善?)
・コクピットへの気化燃料漏洩問題
これどうなった
・本体重量20%増問題
・エンジンのアンダーパワー問題
・機体の亀裂問題
・エンジンギアボックスの欠陥問題(100時間に改善?)
・コクピットへの気化燃料漏洩問題
これどうなった
814名無し三等兵 (ワッチョイ a569-xzc4)
2017/10/02(月) 11:12:43.42ID:AIsIzy680 >>810
大型機だけじゃなく、どんな飛行機でも簡単には開発できないよ。
特に経験の少ないメーカーの他にあまり例の無い機体の開発なんだから、
ただ、今の日本はそういった機体開発が多い。
(US-2、F-3、P-1、C-2等)
旅客機等は経験の差がさらに広がるので、開発競争は経験の少ないメーカーにはさらに困難だ。
それを考えるとホンダJETやMRJは健闘していると言える。
大型機だけじゃなく、どんな飛行機でも簡単には開発できないよ。
特に経験の少ないメーカーの他にあまり例の無い機体の開発なんだから、
ただ、今の日本はそういった機体開発が多い。
(US-2、F-3、P-1、C-2等)
旅客機等は経験の差がさらに広がるので、開発競争は経験の少ないメーカーにはさらに困難だ。
それを考えるとホンダJETやMRJは健闘していると言える。
815名無し三等兵 (ワッチョイ a569-xzc4)
2017/10/02(月) 11:22:58.00ID:AIsIzy680 >>813
スペインの工場でレイオフだ。
http://www.janes.com/article/74214/airbus-expecting-layoffs-in-spain
because of the continuing slow pace of orders for the company’s A400M military transport.
スペインの工場でレイオフだ。
http://www.janes.com/article/74214/airbus-expecting-layoffs-in-spain
because of the continuing slow pace of orders for the company’s A400M military transport.
816名無し三等兵 (ワッチョイ 4d08-IQJU)
2017/10/02(月) 12:42:52.74ID:dDiPasn80 クリアードフォーレイオフ♪
817名無し三等兵 (ワッチョイ 1b19-mcGy)
2017/10/02(月) 12:45:51.04ID:m1V7vacZ0818名無し三等兵 (ワッチョイ 23d2-Rywp)
2017/10/02(月) 13:40:48.73ID:MvgcAZ9r0819名無し三等兵 (ワッチョイ cbe4-asy+)
2017/10/02(月) 13:52:15.00ID:aeTgDbVF0 ( ゚∀゚)o彡°C-2!C-2!
820名無し三等兵 (ワッチョイ 4d08-IQJU)
2017/10/02(月) 15:12:03.52ID:dDiPasn80 飛鳥「・・・」
821名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-84Os)
2017/10/02(月) 15:56:04.53ID:Vn94q3tEa チャゲ「・・・」
822名無し三等兵 (ワッチョイ 839e-asy+)
2017/10/02(月) 16:14:12.17ID:SNba/Yd30 日本は飛鳥で短距離離着陸を勉強しましたけどね。
アメリカはYC-14,YC-15で勉強しC-17に生かされている。排気ガスを下方へ誘導することにより短距離離陸を成している。
C-2の特徴は主翼全幅の前縁スラットで一枚物だ。
アメリカはYC-14,YC-15で勉強しC-17に生かされている。排気ガスを下方へ誘導することにより短距離離陸を成している。
C-2の特徴は主翼全幅の前縁スラットで一枚物だ。
823名無し三等兵 (ワッチョイ b533-Txnz)
2017/10/02(月) 20:28:08.99ID:UFWoP/d50824名無し三等兵 (ワッチョイ 7576-Txnz)
2017/10/02(月) 21:24:19.03ID:MsdB3+Om0 一般にTPのほうがTFよりもSTOL性能を獲得するのが楽ってことで
TFだと翼の上にエンジンもってったりすらっとマシマシとか何らかのコストを掛ける必要がでてくるね
ただ、TPもギアボックスという泣き所があるんだが・・・
旧ソヴィエトのTu-95ベアのクズネツォフエンジンはそうとう昔なのにどうやったんだろう?
あとはプロペラを使うことでどうしても高速発揮に難があるってとこか
TFだと翼の上にエンジンもってったりすらっとマシマシとか何らかのコストを掛ける必要がでてくるね
ただ、TPもギアボックスという泣き所があるんだが・・・
旧ソヴィエトのTu-95ベアのクズネツォフエンジンはそうとう昔なのにどうやったんだろう?
あとはプロペラを使うことでどうしても高速発揮に難があるってとこか
825名無し三等兵 (ワッチョイ b5ea-IQJU)
2017/10/02(月) 21:29:26.55ID:j/Dl35zR0 前縁は分割無しのスラット、後縁は内側二重隙間フラップ+外側ファウラーフラップ
なのでC-2の高揚力装置は大型旅客機並みの割と豪華な構成になっているな。
なのでC-2の高揚力装置は大型旅客機並みの割と豪華な構成になっているな。
826名無し三等兵 (ワッチョイ 1b19-asy+)
2017/10/02(月) 21:43:13.10ID:m1V7vacZ0 ターボファンでもSTOL性能は実現できますよ、という実例ですね。>C-2
827名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8b-F53F)
2017/10/02(月) 22:47:14.19ID:CNXT6tIa0 むしろ今の技術だとTFの方が
高揚力化デバイスは組込み易いんじゃね?
高揚力化デバイスは組込み易いんじゃね?
828名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-hHYn)
2017/10/02(月) 22:50:46.56ID:Nd4WJGeX0 >>824
>ソヴィエトのTu-95ベアのクズネツォフエンジンはそうとう昔なのにどうやったんだろう?
ドイツ・ユンカース社で24気筒怪物レシプロエンジンや世界初の実用ターボジェット、
ターボプロップの開発に当たっていた天才技術者フェルディナント・ブラントナーを
ソ連へ強制連行して作らせたんでしょ
彼ら単独じゃ開発はまず無理だったと思われ
>ソヴィエトのTu-95ベアのクズネツォフエンジンはそうとう昔なのにどうやったんだろう?
ドイツ・ユンカース社で24気筒怪物レシプロエンジンや世界初の実用ターボジェット、
ターボプロップの開発に当たっていた天才技術者フェルディナント・ブラントナーを
ソ連へ強制連行して作らせたんでしょ
彼ら単独じゃ開発はまず無理だったと思われ
829名無し三等兵 (JP 0H6b-asy+)
2017/10/03(火) 14:54:56.86ID:IiMOavO8H TFはポッド吊り下げ式ならどうあがいても牽引式のTPに勝てんよ
牽引式のTPはプロペラ後流自体が揚力産むから、それTFでやろうとするなら
飛鳥みたいな形式にするしかないし、ただあれやると抗力デカイから巡航速度に悪影響だし
牽引式のTPはプロペラ後流自体が揚力産むから、それTFでやろうとするなら
飛鳥みたいな形式にするしかないし、ただあれやると抗力デカイから巡航速度に悪影響だし
830名無し三等兵 (ワッチョイ a569-xzc4)
2017/10/03(火) 16:16:53.68ID:YovOjcUl0 >>829
そんなことはない。
TFに対するTPの揚力向上分があったとして最大限に見積もっても揚力全体の5%にもならないだろう。
もし、それ以上というデータがあるなら示してくれ。
フラップやスラットで翼面積の拡大分だけでも凌駕出来る。
さらに翼型も高揚力型に変化させ、翼に隙間を作り失速限界の仰角も向上させる事ができる。
高仰角で失速しない翼は機体自体の姿勢も高仰角に保てるということだ。
結果としてエンジン推力の角度を変えて推力の一部が揚力となる。
また、ペラ後流のほぼ中心に主翼が来るTPは推進効率は落ちる。
TPのレイアウトが揚力向上を生むなら当然その分の推力は削られる。
TPのレイアウトは変えられないが、フラップは必要の無いときには格納できる。
そんなことはない。
TFに対するTPの揚力向上分があったとして最大限に見積もっても揚力全体の5%にもならないだろう。
もし、それ以上というデータがあるなら示してくれ。
フラップやスラットで翼面積の拡大分だけでも凌駕出来る。
さらに翼型も高揚力型に変化させ、翼に隙間を作り失速限界の仰角も向上させる事ができる。
高仰角で失速しない翼は機体自体の姿勢も高仰角に保てるということだ。
結果としてエンジン推力の角度を変えて推力の一部が揚力となる。
また、ペラ後流のほぼ中心に主翼が来るTPは推進効率は落ちる。
TPのレイアウトが揚力向上を生むなら当然その分の推力は削られる。
TPのレイアウトは変えられないが、フラップは必要の無いときには格納できる。
831名無し三等兵 (JP 0H6b-asy+)
2017/10/03(火) 20:45:15.56ID:IiMOavO8H 同じ揚力向上デバイスを主翼に組み込むなら、それプラス、プロペラ後流が利用出来るTPが
通常のポッド吊り下げ式TF機より有利になるのでは?
ただし、その代わり速度性能が犠牲になるのは当然の事だ、元々TPとTFでは速度で太刀打ち
出来ないのだし。
通常のポッド吊り下げ式TF機より有利になるのでは?
ただし、その代わり速度性能が犠牲になるのは当然の事だ、元々TPとTFでは速度で太刀打ち
出来ないのだし。
832名無し三等兵 (ワッチョイ a569-xzc4)
2017/10/04(水) 09:22:35.62ID:kvhOK60I0833名無し三等兵 (ワッチョイ a569-xzc4)
2017/10/04(水) 09:37:53.07ID:kvhOK60I0834名無し三等兵 (ワッチョイ 7d81-LInD)
2017/10/05(木) 02:44:08.71ID:U0GJwk5s0 質問です。
C-17みたいな搭載量の大きい輸送機は、毎回限界まで荷物を積んで飛んでるんでしょうか?
それともわりとスカスカのときもあるんでしょうか?
スカスカが多い場合、いくらペイロードが大きくても実際の任務では無駄ということになり、だったらペイロードが小さくても使い勝手がいい輸送機で十分かと思います
もちろん国によって事情は異なると思いますが、アメリカの実情はどうなんでしょう?
C-17みたいな搭載量の大きい輸送機は、毎回限界まで荷物を積んで飛んでるんでしょうか?
それともわりとスカスカのときもあるんでしょうか?
スカスカが多い場合、いくらペイロードが大きくても実際の任務では無駄ということになり、だったらペイロードが小さくても使い勝手がいい輸送機で十分かと思います
もちろん国によって事情は異なると思いますが、アメリカの実情はどうなんでしょう?
835名無し三等兵 (ワッチョイ 76eb-wbjw)
2017/10/05(木) 05:50:18.03ID:/e3hdoMa0 >>834
ものによる、としか
例えば戦車なら、容積的な限界が来る前に重量的な限界が先に来るし
軽くて嵩張る物ならその逆もある
単純に軽くてコンパクトなものだけど、C-130じゃ航続距離が足りない場合にも使われる
米軍はペイロードが小さくて取り回しがいい輸送機としてC-27Jを導入したけど、すぐに止めて中古でうっぱらった例がある
ものによる、としか
例えば戦車なら、容積的な限界が来る前に重量的な限界が先に来るし
軽くて嵩張る物ならその逆もある
単純に軽くてコンパクトなものだけど、C-130じゃ航続距離が足りない場合にも使われる
米軍はペイロードが小さくて取り回しがいい輸送機としてC-27Jを導入したけど、すぐに止めて中古でうっぱらった例がある
836名無し三等兵 (ワッチョイ 698b-PTqQ)
2017/10/05(木) 06:02:40.86ID:fA0ztRsl0 政治的圧力によるC-130J推しに負けたってのもあるけどね
スペック的にはまぁ、悪くはないけど
絶対にコレが必要って程でもなかったのが米国では敗因だったかも
スペック的にはまぁ、悪くはないけど
絶対にコレが必要って程でもなかったのが米国では敗因だったかも
837名無し三等兵 (ワッチョイ 61c3-U8ic)
2017/10/05(木) 07:45:28.08ID:6kbI+mCe0 大は小を兼ねるけど小は大を兼ねないからな基本的に
小でなければならないのは滑走路の問題ぐらいなもんだし燃費の差は複数機種を運用するコストの前では霞むし
小でなければならないのは滑走路の問題ぐらいなもんだし燃費の差は複数機種を運用するコストの前では霞むし
838名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-WOwH)
2017/10/05(木) 10:51:56.18ID:qlTWeIxt0 全部C-130が悪いんや...あいつさえいなければ戦車みたいに「相対的にコモディティな輸送機は自国生産で^^」って言いだす各国空軍とその後の炎上劇が楽しめたのに...
839名無し三等兵 (スプッッ Sdda-qJ5r)
2017/10/05(木) 12:50:16.12ID:/YUMbEe3d そこらへん日本はペイロード大きくて使い勝手がいい輸送機を求めてC-2開発やな
840名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-VIqJ)
2017/10/05(木) 15:15:23.60ID:YO1jkMexa C-1が小さ過ぎた反動もあるかと
841名無し三等兵 (ワッチョイ ee17-aV5f)
2017/10/05(木) 20:39:49.24ID:0RlJ7pDs0 国内だけならまだしも海外に出るようになって,ついに我慢の限界を超えたのは間違いないな。
842名無し三等兵 (ワッチョイ 2569-uxmn)
2017/10/06(金) 06:41:26.70ID:epnHou9W0 >>839
C-2は巡航速が第一番の要求項目だろう。
そのためには抗力の低減が必要であんなに設計が面倒で作りにくい機体形状になっている。
殆どの運用では重量より体積の制限が先にくるらしい。
逆に言えば重量増を見越した概念設計だったとも言える。
コスト面も含めて開発チームはよくやったということだろう。
C-2は巡航速が第一番の要求項目だろう。
そのためには抗力の低減が必要であんなに設計が面倒で作りにくい機体形状になっている。
殆どの運用では重量より体積の制限が先にくるらしい。
逆に言えば重量増を見越した概念設計だったとも言える。
コスト面も含めて開発チームはよくやったということだろう。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 6953-U8ic)
2017/10/06(金) 07:07:03.16ID:fTRMqhvM0 c-2は世界一の戦略輸送機だよな
844名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-/paq)
2017/10/06(金) 08:33:05.26ID:vxyWc+E50 さすがにあのサイズ感と航続距離で戦略輸送機と呼ぶのはちょっと…
845名無し三等兵 (スプッッ Sdda-qJ5r)
2017/10/06(金) 09:52:44.77ID:Qs0dOcz+d 戦略輸送機をコンパクトにして使い勝手を上げたのがC-2
前線戦術輸送機を巨大化して輸送量と航続距離の増大を目指しているのがA400M
じゃないかなぁ
前線戦術輸送機を巨大化して輸送量と航続距離の増大を目指しているのがA400M
じゃないかなぁ
846名無し三等兵 (ワッチョイ 5523-Dy91)
2017/10/06(金) 10:04:33.41ID:6gKVk+O+0 戦略主張するなら10式を普通に運ぶくらいやれよ
848名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-/paq)
2017/10/06(金) 11:01:38.57ID:vxyWc+E50 戦車運べなくても双胴化して同じように飛べたなら戦略輸送機と呼んでもいいと思います
849名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-U8ic)
2017/10/06(金) 12:31:43.74ID:2mc7QlHCa C-2が戦略輸送機じゃないとほざくなら証拠を出せよ
850名無し三等兵 (スプッッ Sdda-qJ5r)
2017/10/06(金) 12:38:27.08ID:Qs0dOcz+d >>846
要件定義の問題だが、別に戦車が運べるかどうかは関係なくない?
要件定義の問題だが、別に戦車が運べるかどうかは関係なくない?
851名無し三等兵 (ワッチョイ ae19-qWqy)
2017/10/06(金) 13:14:19.49ID:Avp8gc2j0 >>845
なんか、
コンピュータを小型化して作ったノートPC
スマートフォンを大型化して作ったタブレット
みたいな違いだな。
とりあえず、A400Mはプーマを輸送するデモンストレーションを早くやってくれ。
なんか、
コンピュータを小型化して作ったノートPC
スマートフォンを大型化して作ったタブレット
みたいな違いだな。
とりあえず、A400Mはプーマを輸送するデモンストレーションを早くやってくれ。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/06(金) 13:22:58.20ID:pfDBNXGn0 >>851
そいつは、いろいろあって…。
そいつは、いろいろあって…。
853名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-/paq)
2017/10/06(金) 13:34:17.26ID:vxyWc+E50 くさ
854名無し三等兵 (ワッチョイ 4108-wbjw)
2017/10/06(金) 14:16:51.24ID:FU3EAA/n0 電卓上がりのインテル
ミニコン下がりのモトローラ
ミニコン下がりのモトローラ
856名無し三等兵 (ワッチョイ 5aaf-wbjw)
2017/10/06(金) 14:32:57.99ID:QGXOhgd80 空自の輸送機がドバイの航空ショー参加、輸出へアピール
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000053-reut-m_est
C − 2 による国外運航訓練の実施について
http://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H29/291006.pdf
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000053-reut-m_est
C − 2 による国外運航訓練の実施について
http://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H29/291006.pdf
857名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-wbjw)
2017/10/06(金) 14:40:02.86ID:3WbM/C0Qa >>844
C-2はポジション的にはC-141に近い輸送機になるな。
C-141の後継機がC-17で、搭載量と航続距離が大幅に増加したもののC-130との輸送力ギャップが生じて、
C-2は丁度そのギャップを埋めるかつてのC-141と同じポジションの機体になっているという。
C-2はポジション的にはC-141に近い輸送機になるな。
C-141の後継機がC-17で、搭載量と航続距離が大幅に増加したもののC-130との輸送力ギャップが生じて、
C-2は丁度そのギャップを埋めるかつてのC-141と同じポジションの機体になっているという。
858名無し三等兵 (ワッチョイ 5523-Dy91)
2017/10/06(金) 15:27:22.12ID:6gKVk+O+0 ギャップを埋める、ってデカいのできたらもはや141不要だったからギャップになったんじゃねーの
859名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-wbjw)
2017/10/06(金) 15:33:31.05ID:0sqgod9+a まあ、埋めるべく開発した訳ではなく、自衛隊の海外派遣任務に必要な能力を追求したら埋まったというだけだけどな。
860名無し三等兵 (スプッッ Sdda-qJ5r)
2017/10/06(金) 16:35:32.92ID:Qs0dOcz+d ・陸自の貧弱な滑走路でも使用できる
・現行C-1でやってる定期便を問題なくこなせる
・首都圏の災害時に立川飛行場で離発着できる
・けど中東までノンストップで大貨物送りたい
・B-767が使える全ての空港、航路を使用したい
と言うワガママ叶えたらああなった
・現行C-1でやってる定期便を問題なくこなせる
・首都圏の災害時に立川飛行場で離発着できる
・けど中東までノンストップで大貨物送りたい
・B-767が使える全ての空港、航路を使用したい
と言うワガママ叶えたらああなった
861名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-+hxy)
2017/10/06(金) 16:51:19.31ID:oDZFgqW/0 マイマザーはワガママだ
862名無し三等兵 (スッップ Sdfa-FQgH)
2017/10/06(金) 16:52:56.65ID:sGkgN7Pdd 入間やら美保やらC-2対応のための改修してたな
C-1に比べて大型化してるから当たり前だけど
C-1に比べて大型化してるから当たり前だけど
863名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-U8ic)
2017/10/06(金) 16:55:20.16ID:VQCx0IONa 輸送機に合わせてインフラ対応が迅速に出来るのは世界で自衛隊だけだよな
864名無し三等兵 (ワッチョイ fdd2-CLk5)
2017/10/06(金) 18:01:08.48ID:InxhYvPX0 備えることが仕事だからな。
865名無し三等兵 (スプッッ Sdda-qJ5r)
2017/10/06(金) 18:32:17.99ID:Qs0dOcz+d アメリカの場合改修するまでもなく対応してそう
866名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-KA+7)
2017/10/06(金) 18:39:58.33ID:hLimvxfha867名無し三等兵 (アウーイモ MM39-U8ic)
2017/10/06(金) 18:46:50.00ID:dmBsHrMsM >>860
民間航路を気兼ねなく飛びたい、も無かったっけ?
純粋な速度の問題よりこっちの方がいざという時の輸送力に響いて来たりして
平時と有事で軍用輸送機が飛ぶ時の調整どうなっているのかとかあまり知らないけど
民間航路を気兼ねなく飛びたい、も無かったっけ?
純粋な速度の問題よりこっちの方がいざという時の輸送力に響いて来たりして
平時と有事で軍用輸送機が飛ぶ時の調整どうなっているのかとかあまり知らないけど
868名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9e-qWqy)
2017/10/06(金) 19:23:33.91ID:P2v9YNYE0 C-2が海外の航空ショーへ出るってことは
国内での運用試験に問題が無かったってことだろな。
国内での運用試験に問題が無かったってことだろな。
869名無し三等兵 (ワッチョイ bd50-UnwT)
2017/10/06(金) 19:26:19.97ID:wfHBWYGu0 バレルロールくらい見せなければ
870名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-/paq)
2017/10/06(金) 19:50:40.97ID:vxyWc+E50 古式インメルマンターンやれ
871名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-BQG9)
2017/10/06(金) 19:55:40.81ID:mJ4AmsL9a C-2は前線直達での使用を考えているだろうから、サイズの大きな戦術輸送機と見て良いのでは?
滑走路長の短い飛行場での運用も考慮されているし
またC-130が異常に高価になってしまったが故に、海外向けの商機はあると思う
戦闘機需要の殆どない空軍でも、輸送機需要はそれなりにある
滑走路長の短い飛行場での運用も考慮されているし
またC-130が異常に高価になってしまったが故に、海外向けの商機はあると思う
戦闘機需要の殆どない空軍でも、輸送機需要はそれなりにある
872名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-0ckV)
2017/10/06(金) 20:26:33.79ID:Lv8Y350I0 >>856
いよいよか、ところで経由地はどうなるのだろう?
ジブチ往復は中国上空を通らんと思うから、シンガポールorタイ周辺で給油か
NZオークランドならフェリーで行けそうだが、安全策のグアム経由かね
いよいよか、ところで経由地はどうなるのだろう?
ジブチ往復は中国上空を通らんと思うから、シンガポールorタイ周辺で給油か
NZオークランドならフェリーで行けそうだが、安全策のグアム経由かね
873名無し三等兵 (ワッチョイ 7def-XX9V)
2017/10/06(金) 22:01:13.42ID:MfmGyei50 空挺がC-2から降下するなら戦術機でいいんじゃないのか
874名無し三等兵 (ワッチョイ 76eb-wbjw)
2017/10/06(金) 22:05:18.38ID:WRXtgpX80 C-17から空挺降下すんぞアメリカ
875名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-p7if)
2017/10/06(金) 22:13:15.01ID:g6+5yi5ta C-2って何か戦略輸送するの?
戦略輸送する予定があるなら戦略輸送機で予定がなければ戦術輸送機だよ
戦略輸送する予定があるなら戦略輸送機で予定がなければ戦術輸送機だよ
876名無し三等兵 (スッップ Sdfa-FQgH)
2017/10/06(金) 22:18:49.44ID:uZezOquld 戦域間輸送をするのが戦略輸送機
戦域内輸送をするのが戦術輸送機
戦域内輸送をするのが戦術輸送機
877名無し三等兵 (ワッチョイ 76eb-wbjw)
2017/10/06(金) 22:21:44.29ID:WRXtgpX80878名無し三等兵 (ワッチョイ 5523-Dy91)
2017/10/06(金) 22:39:44.87ID:6gKVk+O+0 戦域内輸送しかできない輸送機なんてC-1くらいじゃね
879名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-JXZr)
2017/10/06(金) 22:45:43.97ID:/Br7VqtGa880名無し三等兵 (ワッチョイ 7dea-wbjw)
2017/10/06(金) 23:31:40.20ID:znX1iJGZ0881名無し三等兵 (ワッチョイ ae19-qWqy)
2017/10/06(金) 23:33:57.76ID:Avp8gc2j0882名無し三等兵 (ワッチョイ 6953-1SGP)
2017/10/06(金) 23:43:53.99ID:QccarnBH0 輸出確定か
いよいよ対シナ包囲網の最終段階だな
いよいよ対シナ包囲網の最終段階だな
883名無し三等兵 (ワッチョイ dab3-ycOx)
2017/10/07(土) 00:40:43.68ID:/UYsanli0884名無し三等兵 (ワッチョイ 7def-XX9V)
2017/10/07(土) 00:48:44.05ID:hcCSK+1V0 MCVなら欲しがる国はあるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- レンタル店のアダルトコーナーでムラムラしてチンチン出した男(78)が逮捕される※今月2回目
- 毎日鶏皮1キロ食ってるんやが
- お前らが常備してるクスリなんや
- 16のヒッキー女に構って
- 堀井雄二「ドラクエ1リメイクは時代に合わせず、あえて勇者ひとり旅にさせていただきました」←これ
