C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産179号機©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/01(火) 00:56:53.15ID:aKgQ69bB0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産178号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498741254/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
957名無し三等兵 (スッップ Sdfa-qJ5r)
垢版 |
2017/10/08(日) 13:13:56.58ID:rFmNa3O/d
>>956
PW4000の適合試験だけでもやる?
輸出しない限り必要なさそうだけど
2017/10/08(日) 13:16:44.09ID:Uds9wAcXd
>>956
エンジン整備はANAにでも出すかね
2017/10/08(日) 13:39:35.71ID:cVY2S4VK0
PW4000の燃焼室サイズのままバイパス比1:10以上にしたエンジンとか出来ないのかなあ
P&Wはギアードターボファンで実現可能だと言ってはいるのだがまだ出来ていない
960名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/08(日) 15:10:22.64ID:mCnpNMQg0
>>940
主翼再設計じゃん。
2017/10/08(日) 15:14:29.26ID:aGju1/xbH
いや、主翼とエンジンを再設計したほうが良くない?
2017/10/08(日) 16:17:28.48ID:vnnUnL0E0
胴体の強度も不足気味だし、そっちも最新の複合材で再設計しようよ
あれ…
2017/10/08(日) 16:22:44.00ID:XQTs6RiF0
どうせ胴体まで再設計するなら、抵抗減らすようにのっぺりさせてさ、
あと、貨物室前部の天井高が低いと使い勝手悪いから主翼をもっと上げよう
2017/10/08(日) 16:26:35.21ID:bFz+57cZ0
えーとエンジンTFにして主翼再設計となると4発から双発、これもうイチからやり直しじゃね?
ついでにスネクマのコアじゃなきゃc(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダっていってた仏が離脱だな
今からスネクマメインでTF再設計?航空機業界のサクラダファミリアになれるよ!
2017/10/08(日) 16:46:59.54ID:KqDsBB6/0
不整地着陸とか利点はあるから(震え
C-2も対応しないかな
2017/10/08(日) 16:53:12.70ID:4iC6zWsS0
100機単位で配備されたら特殊作戦用に数機を改修みたいなことはありえるのかもしれないけど…
2017/10/08(日) 18:07:41.73ID:NkCx3KrM0
結論:不整地運用が出来るように改装したC-2って最強じゃね?
2017/10/08(日) 18:25:07.48ID:KqDsBB6/0
どのくらい重量を消費するんだろう
2017/10/08(日) 18:30:51.00ID:OgHBD9/60
>>960-964
ちょっとまってください。

それはもう既にA400Mではない、「別の何か」なのでは?
2017/10/08(日) 20:10:03.13ID:KtAgWVZH0
不整地対応したらプーマ乗らなくなる恐れが
2017/10/08(日) 20:42:53.02ID:NEIUmrjO0
>>969
いや同じだってアリストテレスが言ってた(テセウスの船)
2017/10/08(日) 20:46:49.38ID:gw0issqt0
>>965
今更な質問だけどA400Mのアレは「不整地」じゃなくて「未舗装滑走路」だよね?
試験の動画見ていても、事前に入念に整地・転圧してたし
未舗装滑走路なら、C-2も飛び石対策のオプションパーツをつけたら対応可能だって
以前KHIの説明員氏から聞いたけど

>>969
>「別の何か」
極東某国では其れをC-2と呼んでおるそうな
2017/10/08(日) 20:50:20.47ID:PnRiEwry0
ターボファンエンジンで不整地対応は無理な話だ、せいぜい未舗装滑走路対応までだ。
2017/10/08(日) 20:51:20.08ID:rFmNa3O/d
>>973
今のA400Mと同じやなー
2017/10/08(日) 20:56:20.46ID:KqDsBB6/0
ある程度平らなとこなら降りれるではなく
人工的に押し固めたところでないと着陸できない?
2017/10/08(日) 21:01:30.60ID:gw0issqt0
>>975
そうだと思う
A400MのPVでは重機や人手を使って石コロをどけて凸凹を均して転圧し、最後にスウェーデン式サウンディング試験ぽい
テストを実施して地盤強度を確認してたよ
2017/10/08(日) 21:04:14.33ID:KqDsBB6/0
>>976
それは試験であって段々と難しくなって
最終的にただの平らな場所に着陸するものかと…
C-17やC-130だとどうなんです?(今調べてるけど自分バカだから…)
2017/10/08(日) 21:07:48.91ID:Y6nf0ROn0
>>973
IL-76「あんだって?」
2017/10/08(日) 21:17:07.89ID:gw0issqt0
>>977
米軍輸送機の仕様書は見たことがないので具体的なスペックは分かりませんが、アフガンで
C-17やC-130が未舗装滑走路へ降りたときは事前に整地・転圧作業を行ってますね
でも、C-17の巨大な接地圧に耐えられず地面にめり込んでしまい、機体を掘り起こして
修理し再び離陸するまでにかなりの時間を要した事例もありました

C-130は軽量で離着陸速度も遅いのでいくらかマシでしょうが、空自が北海道で旧軍の
古い未舗装滑走路を使って試験したときには、機体下面にかなりのダメージを受けたと
聞きました

いずれにせよ、事前に地盤強度や平面性を十分に確認しておかないと危なくて降りられませんよね
何せ離着陸時には200km/h前後の速度が出る訳ですから、少々の凸凹でも降着装置が破損したり
機体を地面に擦ってしまいかねませんから
2017/10/08(日) 21:19:25.52ID:KqDsBB6/0
>>979
なるほど、ありがとうございます
あと不整地着陸とは言わず何と言うのが正しいんでしょうか
2017/10/08(日) 21:31:24.14ID:gw0issqt0
>>980
ただの原っぱへ胴体着陸して積み荷を卸下したのち降着装置を展開して離陸というとんでもないことが可能
(但し機体には相当なダメージを負う)なC-130はまさしく「不整地運用能力を有する」と言えるでしょうが、
降着装置の構造も着陸速度も違うためそのような芸当ができないC-17やA400M、それにオプションを追加
したC-2に関しては「未舗装滑走路における限定的な運用能力を有する」という評価がせいぜいかと
2017/10/08(日) 22:15:17.35ID:nxZLy9Yd0
C-2が世界一の戦略輸送機である事実が確定した
2017/10/08(日) 22:23:05.66ID:vnnUnL0E0
>>981
ボディへのダメージが大変なことに…
そこまでするんならきっちり整地して欲しい気がするのであった
2017/10/08(日) 22:29:42.34ID:qKW5bf1l0
普通にパレットをパラシュート降下させるだけでいいやん
わざわざ着陸する必要あるの?
2017/10/08(日) 22:36:17.99ID:ATRLWbYa0
だからそこで ACN-PCN のお話を・・・てずっと前から言ってるんだが誰も乗ってこない orz

C-130 とか地耐力にCBR表記がある場合は未舗装路も対象にしている
KC-390 はカタログを見ると不整地も考慮してそうに見える

離発着は滑走面の耐力と表面の状態、不陸(凸凹)が影響するだけで自然地形でも可能、大昔はすれが普通だった
極端な話、1回程度の臨時離発着ならば大きな地耐力は必要としな
C-2 も緊急着陸レベルなら不整地でも可能だが、その状態で離陸できるかは別の話
986名無し三等兵 (ワッチョイ dad2-msoT)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:49:17.53ID:EsMlG7Am0
不整地といっても地盤の硬さは必要
柔らかい地盤だと脚がめり込んでもげたり転倒したりする
2017/10/09(月) 00:19:35.93ID:KU5ZBhnl0
>>984
下ろすだけならそれでも良いけど、載せたいこともあるんやで
2017/10/09(月) 00:32:03.84ID:SGIt1twD0
>>987
あと、車両とかだと、落すと壊れるリスクがある。
かつてのソ連は空から景気良く重装備をバラまいていたけど、あれは何割かは壊れて使えなくなる事を前提にやっているしな。
2017/10/09(月) 00:33:08.48ID:BU+eKeL10
>>955
CF6系統は船舶用にもLM2500として大量に採用されているから、機体寿命が来るまで心配する必要ないかもね。
いずもと政府専用機が同系統のエンジン4発同士ってのは変な感じ。
2017/10/09(月) 00:44:19.61ID:sKRRD5Kc0
パレットで落すなんて状況じゃ受け取る方も命懸けやん
下手したら敵方に物資を鹵獲されかねん
2017/10/09(月) 00:49:10.27ID:FI0Tb6jo0
>>990
そんな状況なら輸送機ごと敵に撃たれてるよ
2017/10/09(月) 01:02:30.78ID:YIVhTW210
US-2の境界層制御(BLC)を付ければ300mくらいで離着陸できないかな
2017/10/09(月) 01:06:56.56ID:bZzImc4la
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産180号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507478797/
994名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-94f2)
垢版 |
2017/10/09(月) 04:56:18.61ID:ybhmVas/a
>>993
お疲れ様
2017/10/09(月) 07:01:16.33ID:Q8mPv5wqd
>>993
おっつ
2017/10/09(月) 09:16:50.38ID:g6HIZE920
川崎重工業って年に何機のC-2製造できんの?
2017/10/09(月) 09:56:48.96ID:EXglUHdg0
大型受注だからお願いされればいくらでも作れるんじゃない?
2017/10/09(月) 10:05:35.27ID:qrNib6/Y0
今の設備だけだと海空自衛隊向けの需要を満たすので一杯一杯らしい
P-1が7〜8機/年、C-2が3〜4機/年くらい?

もし海外から注文が取れたら新工場を建設するのかな
2017/10/09(月) 10:07:51.57ID:SBb2pSIDM
>>996
生産設備的に年3機が限界。
P-1も並行で生産してるから。
2017/10/09(月) 10:16:09.36ID:O9oCDVSNM
>>998
アメリカで採用してくれたらアメリカに工場作るんじゃないかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 9時間 19分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況