日中戦争が始まる半年前の1937年1月、満州(現中国東北部)を事実上統治していた関東軍が、
所在不明の在郷軍人約1300人を捜索するために作成した手配文書が大阪府泉佐野市で見つかったことが11日、分かった。

日本女子大の吉良芳恵名誉教授(日本近現代史)によると、同様の文書は終戦で廃棄されたとみられ、これまで確認されていない。
吉良名誉教授は「網の目のように張り巡らされた召集制度の恐ろしさを垣間見ることができる」と指摘している。

文書は37年1月9日付でB5判29ページ、題名は「所在不明在郷軍人ノ居所届出ノ件」、差出人は「関東軍司令部」と記されている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017081101001513.html?ref=rank
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2017081101001621.jpg


しかし、発見された場所が大阪なんで、関西軍の陰謀ではないだろうか?
東京弁で書かれてるか、調査団を派遣して調べる必要がある
https://profile.yoshimoto.co.jp/assets/data/profile/69/f138a8b9a2062a40aa1a78e875075da4a7033ac9.jpg