>>230
>中国が太平洋まで出てきてまともに戦ってるという無茶な前提、

中国の艦艇や爆撃機が太平洋に出ないことを前提にする方が無茶だわ

>沖縄だけになぜか集中放火して

>>227をよく読んで
沖縄の基地の無力化は、中国ロケット軍、東海艦隊および東部戦区空軍の一部の戦力のみで達成されるため、「沖縄だけになぜか集中放火」するわけではない

>全ての基地機能が喪失しなおかつ復旧もしないで、

ミサイル攻撃で戦闘機が一時的にでも飛ばなくなった状況下、中国軍が滑走路復旧まで航空攻撃を控えてくれる想定なのか?

>米空母の戦力やイージス艦が全く機能せず、、護衛艦隊の一部も商船や補給部隊に回すこともできないほど戦力が逼迫し、

>>227を読み違えてるよ
空母打撃群・遠征打撃群が機能する状況下でも、護衛隊群は航路帯防護や補給部隊の防護、商船の防護など「米海軍の艦隊航空戦力の比護下を離れなければならない重要任務」を帯びるため
空母打撃群・遠征打撃群があるとしても護衛隊群は更なる洋上防空能力をもつ必要性がある

>陸上からの防空も大して機能せず、九州や本州からの空中給油もできなくなる

空自のエアカバーが届かない海域での洋上防空の話をしているのに、「陸上からの防空」もへったくれもあるかよ
空中給油による戦闘機の長距離進出は我に主導権がある攻勢作戦では大変有効だが、主導権がなく部隊運用に柔軟性が求められる防勢作戦には向かない
トラブルが出た場合の代替機は?敵の一時的攻勢に対応する際にミサイルを撃ち尽くした機の交代機はどうするか?それらすらカバーするだけの数の戦闘機を1000海里進出させるのに必要なタンカーはどれだけか?

というか上にあげた反論は、ほとんどが既に書いたものだね
今後もきっと「既に反論済み」の批判の蹴り返ししかしないんだろうし、別にNGにしたって構わないよ

>>231
ミサイル攻撃・航空攻撃で沖縄近辺の基地が壊滅しても、それ以東の太平洋上までそれらが及ぶわけじゃないからね