>>339
目的は短期借り入れの金利などの条件を良くする為に負債率下げるって事でしょうね。
なので、9月中旬までに完了する事が必須かな?
吸収合併するのは非上場でグループ内の「の」商船、ここが中古のコンテナ船などを
買ってSM商船にレンタルしてた。 と異種企業の建設関係の「友邦建設業界」。
 「の」商船の資産規模は3000億ウォン、友邦建設業界の資産規模は、4200億ウォン
大韓海運ってのもSMグループ、旧・韓進海運の太平洋航路の営業権(コンテナ船)
の入札を行ったのがココ
ttp://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2017/07/31/0200000000AKR20170731168300008.HTML

たぶん、太平洋航路の荷物が集まっていないのでしょう。 全ての海運同盟から
ハブられてて、参加できていない(EU、日本+台湾、中国+仏)、
持ってるコンテナ船も1万〜1万2千TEUが主体(太平洋航路のメインは1万8千TEU以上)
で効率が悪く、かつ、復路の荷物を自社で集めなければならない(営業を掛ける)
東南アジア路線は現代商船+韓国の中小の商船会社で同盟を作ってるし、
東南アジアの港の荷揚げ設備も現代商船が積極的に買収してるから、
は入る隙間は無いと思う
 (大韓海運がやってた)従来からやってるバルク船は荷物を確保できてると思う
(現代商船はバルク船を持っていない、コンテナ船だけ)