初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 883 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/16(水) 09:45:01.29ID:R6mEmQvS
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501336793/
2017/08/18(金) 15:45:58.94ID:ChrpMUBf
>>135
そこで上記wikipediaをご参照くださいというわけよ(全文引用しない優しさ
137名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 15:51:37.78ID:SYx2CnxA
>7名無し三等兵2017/08/16(水) 12:50:49.54ID:tW1+6AmI
>毎日脳トレをしています。

>「「脳を鍛える大人のドリル」シリーズについて | くもん出版
kumonshuppan.com/general/about_braintraining/
>1. キャッシュ
>脳を鍛える大人のドリル」シリーズは東北大学・川島隆太教授の研究に基づ>き、 脳を若く ...
文章を声に出して読む「音読」や簡単な「計算」、「漢字の書>き取り」などが、脳をたくさん使う効果的なトレーニングであることが、最新の>研究により明らかになっています。」

>32名無し三等兵2017/08/16(水) 17:12:23.05ID:nI4sQRKf
>「脳トレ」を、しています! だからボケていません!
>ってのは「東大模試を受けているから東大に合格できます」つってるようなも>んだよな

「脳トレ」と「東大に合格できます」は、次元が異なります。

「脳トレ」は、誰でも実行出来ます。
成果も出ます。
東大には、入学定員が有ります。
入学志願者が入学定員より多ければ、必ず「東大に合格でき」ない人が出ます。

私が毎日実行している「脳トレ」

「音読」や簡単な「計算」、「漢字の書き取り」
自動車のナンバーの記憶

すれ違う自動車のナンバーを読み取ります。
その後、度々思い出します。
記憶力のトレーニングになります。
2017/08/18(金) 15:52:16.08ID:F8t9WNNA
>>135
そんなデカいクロスボウ使う位なら普通に和弓使う方が速射性能が段違いだし、馬上から射撃出来る圧倒的なメリットもあるよ

クロスボウは照準の容易さから練度の低い兵でも狙撃運用出来るけど、正にそうした誰でも使える武器は賤しい物扱いするのが日本の侍
で、足軽雑兵の具足貫くだけならクロスボウの威力は過剰だし、和弓の連射の方が野戦では有利
足軽が積極的に名のある武者狙う様になるのは戦国時代以降だけど、その時には火縄銃が入って来るんだからクロスボウなんて古い武器は要らんわな
2017/08/18(金) 16:14:40.11ID:j05PH4UW
脳トレに恨みでもあるのかチンカス
やっても無駄の証明にしかなってねえww
2017/08/18(金) 16:18:59.89ID:PeZp3VJy
ヨーロッパでもクロスボウは16世紀には姿を消したけれど、弓は19世紀でも戦場で使われましたね
クロスボウに出来る事は、アルケバスで更に簡単に出来る
しかし、弓はアルケバスやマスケットには出来ない事が出来た
2017/08/18(金) 16:48:43.33ID:6n3PjIHD
うろ覚えで申し訳ないけど日本における弩って確か
@律令制軍の秘密兵器扱いで他の所持が禁止(徴兵制なので練度の均一化にも寄与)
A武士の台頭により個人の技量が重視される(かつ上記の禁止により弩の運用実績が無い)
Bその後も運用コストなどの問題により使用は限定的なものに
C集団戦に移行するも鉄砲の登場で居場所を奪われる
みたいな感じじゃなかったっけ?
142名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 17:43:28.74ID:Xdfo18Hr
敵に強いエースパイロットが存在した場合どういう対策をとるんでしょうか
それこそそいつがガンダムのアムロとかルーデルみたいにとんでもなく強い奴でほおっておくとどんどん自軍の被害が拡大するみたいなケースです
自軍のエースパイロットを集めたエース部隊を編成してそいつにぶつけたりするんでしょうか?
2017/08/18(金) 17:51:06.89ID:He+T0Lrx
>>142
ルーデルの場合は、賞金首がかけられた。

特定のパイロットのために特別な部隊を編成…みたいなのは特に無い。
なぜかって、それを可能にするのはそのパイロットがいつどこにいるかを把握しておけば良くて、
それができるならば、対決するよりそのパイロットがいない時やいない場所で大攻勢を起こせばいい。
「戦果を上げさせなければ損害無しで撃墜したも同じ」って考え方。

でもそんなの無理なので、対抗部隊を作る意味も無いし、その強い部隊で弱い敵を攻撃した方が効率的。
「敵の一番弱いところを攻撃する」ってのは戦いの基本なので、わざわざ一番強い奴を相手にする必要は無い。
2017/08/18(金) 17:54:07.73ID:ebuc9ygA
>>142
何もしていない
ハルトマンは5年かけて350機を撃墜したがボーデンプラッテ作戦では両軍とも一度の作戦で350機以上を失っている
エースパイロットによる損害は無視できる範囲
ちなみにルーデルの賞金は都市伝説だから信じてる人は知能が低い
145名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 18:05:46.40ID:zBItvKW2
>>142
戦線によっては毎月一千機の単位で消えていく戦場でエース一人の戦果なんて誤差の範囲内
特に対策とる必要はない
2017/08/18(金) 18:19:06.25ID:v7XSeTHq
>>128
だから「実際の戦車では」砲塔のある車体上面を削るわけにはいかないので、必ず車体前面は傾斜させた分、伸ばすことになる、って話だ
2017/08/18(金) 18:27:17.94ID:v7XSeTHq
ちなみにM4シャーマンでは逆に、後期型車体で傾斜が小さくなった分、車体上部前方が伸び(これで操縦士ハッチが大きくなった)、車体前面の面積は小さくなり、装甲厚が少し増した
148名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 18:38:01.43ID:undzYrv/
自衛隊の護衛艦に日の丸と日の丸に赤いストライプがついたあさひ旗?的なものが付いてたんだが、自衛隊の日の丸とあさひ旗の扱いの違いって何?
2017/08/18(金) 18:42:00.19ID:qYuuHxMW
>>148
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%97%97#.E6.B5.B7.E4.B8.8A.E8.87.AA.E8.A1.9B.E9.9A.8A.E3.81.AE.E6.97.97
日の丸は国籍を示す国旗で旭日旗は海上自衛隊の艦艇であることを示す自衛隊旗
2017/08/18(金) 18:48:11.64ID:qYuuHxMW
>>149
訂正
自衛隊旗→自衛艦旗
2017/08/18(金) 19:12:16.52ID:6CmuWccc
T-34について質問を
「これは○○工場で作られた」と補足付きのT-34の写真画像を時々見ますがああいうのって戦車に出身工場が銘記してあったりするんでしょうか?
それとも設計が工場で微妙に違うから特定できるとか?
2017/08/18(金) 19:30:39.09ID:qYuuHxMW
>>151
T-34は制式化後も砲塔の形状やハッチの位置など細かい改修が行われ、さらに生産された工場によって鋳造だったりプレス加工だったり、急増型でパーツを省いて簡易化するなど細かいバリーエーションの違いがある
2017/08/18(金) 19:34:28.39ID:ynnL+a92
>>151
T-34に関しちゃ、まず砲の種類、砲塔の種類で大雑把な分け方ができて
その他は細かな部品の違いで識別するんよ
2017/08/18(金) 19:47:36.47ID:qYuuHxMW
「 T-34 turret variants」でぐぐれば砲塔の形状の細かい違いがわかる図版が見つかる
2017/08/18(金) 19:54:26.10ID:mgXHlb7u
>>151
例えばT-34-85だと、鋳型の違いからくる砲塔形状の差で、生産工場が特定できる
156名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 20:44:02.73ID:q2Z64S3O
M2
て炸裂弾使用してるんすか?
2017/08/18(金) 20:44:35.80ID:4oBCeig0
数年前から銃器対策部隊と陸自の普通科が合同で対ゲリコマの合同演習を行っていますが
純粋に疑問なんですが、銃器対策部隊の練度(強さ)=陸自普通科の平均くらいに匹敵するんでしょうか
「任務の性質が違うから比べられない」とかいうのは無しで比較の所見をお願いします
158名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 20:46:41.67ID:xWcfUb7T
>>157
◆質問者の皆様へ

・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です

・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です



・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
2017/08/18(金) 20:51:48.24ID:vrh22N3E
>>156
M2と名のつく兵器がいくらあると思ってんだお前?
2017/08/18(金) 21:03:29.95ID:IV/IG5vL
今日のチャイエスは最悪だった。
まず、諭吉一枚で60分最後までって約束だったのに、ババアは脱ぎもしやがらねえ。
「イチマンエンでテコキダケ、脱ぐのイチマンエン、イレルノイチマンエン」とか言いやがる。
もうブチギレ寸前ですよ。とりあえずテコキで抜いてもらったが、25分で終わった。
フロントの婆さんに文句言ったら、怖い中国人出てくるし。
2017/08/18(金) 21:04:45.75ID:IV/IG5vL
次の総選挙では桜井誠の日本第一党に入れることに決めた。
教科書を次のように変えてくれるだろう。

従軍慰安婦
→思春期の児童が読む教科書に記載すべき事項なのか甚だ疑問。だいたいあれは追軍売春婦。

南京虐殺
→そもそも事実なのか否か、規模も含めて疑問が残る

アジアの開放・貢献
→事実であるなら載せても何ら問題ない
2017/08/18(金) 21:10:02.90ID:IV/IG5vL
お前ら教育勅語でも読んで反省しろ

12の徳目

1. 親に孝養をつくしましょう(孝行)
2. 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3. 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4. 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5. 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6. 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7. 勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8. 知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9. 人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
2017/08/18(金) 21:22:52.67ID:rB2ZoJPI
アメリカと戦争になったのは中国市場を日本が独占したから。
アメリカがソレを奪うためにABCD包囲陣を敷くように仕向けた。
日本がアメリカの参入を許せば、日本の経済成長は以前より悪化するが、アメリカと戦争する必要はなくなる。
しかし、中国市場を独占したかった経済界(今で言う経団連みたいな連中)がマスコミに金を渡して、対米戦を煽ったんだよ。儲けが減ると困るからね。
で、散々煽ったマスコミは、敗戦すると即座にすべての責任を軍部に転嫁。
自分たちは嫌々書かされてたと恥ずかしげもなく捏造。
で、現代では韓国のブランド委員会から金をもらって、反日かつ犯罪大国の韓国を先進国のように報道中。
戦争中でつい最近まで軍事独裁国家で、今でも言論の自由のない韓国を、だ。
164名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:26:18.99ID:q2Z64S3O
159 名前:名無し三等兵 2017/08/18(金) 20:51:48.24 ID:vrh22N3E>>156
M2と名のつく兵器がいくらあると思ってんだお前?

このレベルか
2017/08/18(金) 21:29:32.50ID:zzxgcMSg
「実るほど こうべをたれる 瑞穂かな」という俳句を知っているだろうか?
医師たるもの、社会的身分が高い分だけ、腰が低くなければならない。
例えば、中国の周恩来という政治家は、偉いにもかかわらず腰が低かったという。

居酒屋正社員と医師を比較した場合、圧倒的に医師のほうが腰が低くなくてはならない。
患者は、身も心も弱りきって病院に来るのである。
もし、少しでも態度のでかい医者にあたり、傷つけられた場合、多額の損害賠償を請求してもいいくらいである。
2017/08/18(金) 21:44:34.98ID:Z3oEe9Ec
>>165
瑞穂じゃなく稲穂じゃね?
居酒屋は本当に日本人か?
2017/08/18(金) 21:46:32.70ID:IV/IG5vL
>>166
このクルクルパーが
俺様の地元では瑞穂で正しいんだよ
ステレンキョーめ
168名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:53:19.58ID:xWcfUb7T
こんな所に書き込んでねーで駅前で演説でもしとけやチキン
2017/08/18(金) 21:57:21.24ID:ynnL+a92
>>157
兵隊の強さ、って何だろうか
戦史を紐解くと出てくる答えは、最終的には、命令に従って逃げない度合い、ってことになる
これは訓練によってもたらされるから、練度の高い部隊ほど精鋭度が高いということは言える

例えば、ノルマンディ上陸作戦時のドイツ軍を例にとると、
東方大隊はすぐに投降したから、弱兵で
すり潰されるまで戦った12SSとか21PzDなんかは強いと評価されるわけよ

特殊部隊ともなるとスキルの部分で優劣が出てきそうだけど、
世界最強の呼び声も高いデルタやレンジャーだってソマリアじゃ大失敗してる
結局任務達成に向かってどれだけ粘り強く戦えるかってあたりが評価軸になるんだろうね
170名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:59:00.50ID:8wCrExd4
>>140
クロスボウはグレネードランチャーやサプレッサー銃のかわりに十九世紀でも使われてたけど
2017/08/18(金) 21:59:32.94ID:IV/IG5vL
>>168
うるせーやウスラトンカチ
スットコドッコイは引っ込んでろ
172名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 22:00:44.24ID:CP+t6dg1
>>169
技術のありなしってあまり強さには関係ないの?
2017/08/18(金) 22:01:44.10ID:IV/IG5vL
>>169
粘り強く戦うって意味なら日本軍は最強
南方の孤島やビルマ、フィリピンとかで餓死するまで戦って多くの勝利を重ねた
2017/08/18(金) 22:03:46.40ID:IV/IG5vL
>>172
余り関係ない
日本軍みればわかるだろ、精神力が最も大事
日本軍がソマリアやシリアに展開したら、一個大隊でイスラム原理主義過激派を殲滅し国を制圧するだろう
2017/08/18(金) 22:12:11.49ID:Z3oEe9Ec
ネトウヨの一番異常なところはネトウヨと呼ばれるのを嫌がるところだな
マジで自分の事を良識ある普通の人間だと思い込んでる
そういう意味では、2ちゃんにいる他のどの基地害よりも基地害じみている
おい、居酒屋に言ってるんだぞ、わかっているのか
2017/08/18(金) 22:14:18.87ID:Z3oEe9Ec
居酒屋ってどうして必死にコピペを流布するんでしょうかね。
やっぱり、自分の頭でモノが考えられないから?
しっかし、まあ・・・・ 他人が書いたデマを、何の検証もせずに流布するって、そんな己の存在価値からして情けなく思わないんでしょうか?
だって、それって要は、ただの「駒」ってことでしょ?
彼らはそれで満足なんですかね?

他人が書いた文章をコピペして流布させるような労力と時間があるのなら、自分の足で韓国なり中国なりの土を踏み、自分の目で現地の景色を見て、自分の舌で現地の味覚に触れ、それを自分の頭で考えて自分の言葉で表現した方がよっぽど価値があると思うんですけどね。

で、まあ、そういうことを言うと、韓国で囲まれたという話を聞く、とか、韓国で犯罪に巻き込まれたら、とか、そういうアホのようなレスばかりが付くのは分かってるけど。
そういうのも、マトモな視点からみれば、ただの自己愛を支える自己弁護と正当化の言い訳にしか聞こえないというのに。
なんか、虚しいですよね。
2017/08/18(金) 22:16:04.15ID:8wCrExd4
横からだが練度(強さ)に一番影響するのは時間だ
練度=訓練を積み重ねて得られる、熟練の程度という意味だから

その点で考えて銃器対策部隊では陸自の普通科の足元にも及ばないと考えられる
陸自の普通科ではやらなくていい余計な仕事が多いし装備も貧弱である以上、同じ方がむしろおかしい
2017/08/18(金) 22:23:00.87ID:qUOlT4BY
円柱型の大砲の弾丸て存在したんですか ?
2017/08/18(金) 22:53:55.87ID:cxq2HdbU
旧海軍の重巡愛宕、あるいは高雄型重巡で、
前部甲板の給排気塔は、どこにあるのでしょうか?

「愛宕 奮戦記」という本に、「1番砲塔の所で甲板手入れをしていた兵が、大砲が旋回してきて、大砲と給排気塔
の間に挟まってしまい、ほぼ即死・・・」との記述がありまた。

愛宕の写真や絵を見たのですが、1番砲塔の砲身が動く範囲と甲板の間にそれらしいものが見当たらず
どこにあるのだろうと思いました。

見落としがあったら申し訳ない。
2017/08/19(土) 00:01:50.35ID:ov2ijYvo
>>178
弾頭部が円筒な物はある、イギリスの破砕砲であるペタード臼砲用
http://tinypic.com/view.php?pic=okzgh4&;s=8#.WZcA2NhcXYU
2017/08/19(土) 00:09:08.60ID:ferbFbfq
>>179
そういうのは、模型板で聞いたほうがいいかも
2017/08/19(土) 00:30:04.94ID:eQUMAxId
カスミンが如何なるトレーニングをしようが記憶力は耄碌老人レベルなのが明らかなんだけどな
でなきゃ、同一内容の2件の質問に、同じ資料を論拠に全く別の「回答」を寄越したりしねえだろ

だいたい、「トレーニング」と称するなら結果の評価判定を伴うはずだが
>すれ違う自動車のナンバーを読み取ります。
>その後、度々思い出します。
>記憶力のトレーニングになります。
この結果評価はどうやってんのかね?
記憶すると同時に証拠として写真やビデオに収めながらとかでなきゃ、正誤の評価判定ができないんだが
2017/08/19(土) 00:57:10.25ID:kURZaHLl
モスキート爆撃機の木製構造は「湿気に弱い」ということ以外
「量産性が低い」「整備が大変」のような欠点は特に無かったんでしょうか?
また、他の英国メーカーや他の列強が「うちも同じような方式の木製構造で傑作機作ろう」とならなかったのは何故なのでしょう
2017/08/19(土) 01:18:14.33ID:kg9qpXna
これは警官の鉄道自殺テロでした。
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日、NHKは報道してない)

8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。

JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/aKkEcrp.jpg
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検 
http://i.imgur.com/Nhk76Hb.jpg
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/8pX6rFU.jpg
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
http://i.imgur.com/pneWrBX.jpg


日本でもテロが起きてるけど隠蔽されちゃってる↑
2017/08/19(土) 01:22:02.08ID:BEgl1uql
>>183
飛行機が近代化される過程で全金属製が主流になり、、木製の近代高性能軍用機を作る技術を
持っている国や企業というのがほとんど無く、形だけは整えても強度を出せず、接着剤の開発もうまくいかなかった。

そもそも近代的な高性能機は全金属製に決まってるだろう!ってのが常識で、デ・ハビランド社だってモスキートの
基本設計までは完全自腹で、最初は誰にも見向きもされなかった。
そんな状況だから、ヨソが同じように作ろうとしたって、「どうやって設計したらいいの?」ってところから始まる。
2017/08/19(土) 01:34:39.06ID:II7NZ4Fm
ところで俺の火炎放射器を見てくれ、こいつをどう思う?
2017/08/19(土) 01:36:24.42ID:YShrdpHy
前の人が好きな軍用機をけなすスレ A-5A [無断転載禁止]©2ch.net
よりこんな書き込みがあったので本当なのか教えてください
985 名無し三等兵 sage 2017/08/19(土) 00:54:24.50 ID:K3pxOvf5
ガガーリン「許さない!」

F-4を上回る運動性、世界中で大活躍!
Mig-21

986 名無し三等兵 sage 2017/08/19(土) 01:06:04.88 ID:Q0qiS24i
今や修理できるのが北朝鮮だけってのが東側の闇の深さよ


正式決定!やったね!もう冷戦期の亡霊とはオサラバさ!
Su-57

修理できるのが北朝鮮だけって本当?
2017/08/19(土) 01:37:25.00ID:kmpVJFFl
>>183
デ・ハビランド社はモスキート以前にエアレーサーのDH.88コメットや主翼が合板製の旅客機DH.91アルバトロスなどの木製部品を使用した飛行機の製造経験があり他社の追随を許さないノウハウがあった

アメリカはわざわざ木製機を作る動機がない

接着剤はやはりネックでドイツがモスキートを真似た「フォッケウルフ Ta154」という双発夜間戦闘機を開発しているが、当初使用するはずだった接着剤工場が爆撃で被災したためにより劣った接着剤を使わざるを得なくなった
その結果試験飛行で主翼の接着剤が剥がれて墜落事故が起きたために生産計画はキャンセルされ、ごく少数の生産に留まってる

日本は資源の枯渇した大戦末期に木材を一部使用した特攻機「剣」や木製特攻機「タ号」を開発しているがいずれも量産前に戦争が終わってる
2017/08/19(土) 01:50:43.80ID:CWYlFggC
>>188
ただ、アメリカの恐ろしい所は万一にもアルミ資源が欠乏した時の為にと、木製戦闘機の開発自体は行っているんだよね
欠乏する心配無しって事になったから正式採用には至って無いが

日本の場合実際に資源が欠乏してにっちもさっちもいかなくなってから慌てて九九艦爆ベースの明星とか試作するも尽く失敗しているし
2017/08/19(土) 01:51:57.16ID:xbV0TnEc
>>188 ベルXP-77とかカーチスC-76とか一応作っては見るのがアメリカクオリティだがな>木製 
米式の木製エンジン付きは役に立たんかったが、WACOグライダー14000機は無視できない。
あと、ソ連のYak、LaGGを無視されちゃ困る。作った側から落ちたが、ソ連の戦争遂行には大いに貢献していると思う。
2017/08/19(土) 02:01:03.68ID:kmpVJFFl
ああそうそうXP-77があったか
駄っ作機に載ってたのはうっすら覚えてたけど木製かどうかまでは覚えてなかった
2017/08/19(土) 02:08:49.32ID:YShrdpHy
読みにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします
2017/08/19(土) 02:13:56.57ID:/MekUSYX
バックファイヤの後ろの機銃て意味あんの?
使用機会的な意味で
2017/08/19(土) 03:34:40.44ID:kmpVJFFl
>>193
冷戦時代のTu-22Mの主任務は敵地に侵攻しての戦略爆撃(空軍)と対艦ミサイルによる敵艦艇(米空母部隊)への長距離攻撃だったので、敵の戦闘機や空母艦載機(のAAMなど)に迎撃されることも想定して機銃を装備した
チャフやフレア
2017/08/19(土) 03:44:57.19ID:kmpVJFFl
チャフ/フレアディスペンサーを搭載してるし、冷戦が終わってからは主にチェチェンやシリアで長距離の対空ミサイルや戦闘機を持っていない相手への爆撃任務に使われてるからほとんど飾りみたいなもんだけど
2017/08/19(土) 03:58:40.40ID:Zzq+50Dd
>>183
木製機全般に言えるが「期待寿命が短い」のが欠点、まあ戦時中だと消耗率が高いので、問題にならないのだが
なお大戦中のソ連軍戦闘機は(粗製濫造だったこともあり)それで終戦後に全廃となり、戦後になって全金属製のYaK-9PやLa-9、La-11に置き換えられた
2017/08/19(土) 08:02:25.65ID:t0A49m8/
>>156
M2が.50重機関銃のことを指しているなら炸裂弾的なものは存在する
ただしincendiaryあるいはarmor piercing incendiaryの名称が示すとおり
破片で殺傷することが目的ではなく、火災を起こすことが目的
なので榴弾的なものを聞いているなら存在しない
破片殺傷効果が期待できるのは20mm以上からと言われている
2017/08/19(土) 10:52:51.31ID:Zzq+50Dd
とはいえ、日本のホ103にはマ103、ドイツのMG131には13mm HE-Tという炸裂弾(榴弾)がある
2017/08/19(土) 11:52:57.73ID:oKsdoQxf
やわな航空機に損傷を与えるぐらいなら >小口径炸裂弾

一応 .50 M2用にも炸薬を含む弾薬はあるが
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Raufoss_Mk_211

破片殺傷と言うより焼夷剤を広範にばら撒くためという意味合いが強い
とはいえ、M2用の炸裂弾と呼ぶことはできる
2017/08/19(土) 12:09:03.11ID:rLD9/rQG
それは日本軍でいうとマ102に相当する焼夷弾だね
2017/08/19(土) 12:09:25.03ID:oKsdoQxf
あと、この手の弾薬は信管が作動して炸薬が起爆という一般的な炸薬弾と違って
着弾の衝撃で弾体が分解して焼夷剤を散布する、あるいは弾体内の炸薬が着弾の衝撃で起爆する
という形式なので、榴弾と言うより鈍感な信管を弾丸として飛ばしているイメージが強い
2017/08/19(土) 12:29:03.48ID:uNPpmUjw
>>192
まったくの与太話

MiG-21の大規模修理補修能力を持つ国はロシア以外にも中国、ウクライナ、ルーマニア、インドなどがあり
生産国でもない北朝鮮にしか能力がないと考えるのは常識的に疑問

ではなんでそんな与太話があるかというと、数年前にキューバから出港した北朝鮮籍の貨物船より
MiG-21とそのエンジンを含む多数の旧式兵器が発見され、キューバ当局が北朝鮮に修理を依頼したものと発表したため
うそをうそと(ry
2017/08/19(土) 12:38:58.24ID:ferbFbfq
>>202
イスラエルがMIG21−2000なんてアップデート機作ってますね。
2017/08/19(土) 12:58:02.54ID:S699MP6L
エロすぎ
こんなの放送して良いのか?
http://i.imgur.com/trlaRxP.jpg
2017/08/19(土) 15:02:05.70ID:7zwnT6TE
私の祖父は専門学校在籍で学徒動員に引っかかり砲兵をやった後満州の固定通信設備でずっとソ連の無線傍受をしていたそうですが
これは栄転と見るべきでしょうか左遷と見るべきでしょうか?
2017/08/19(土) 15:44:52.72ID:BEgl1uql
>>205
内容による。
単に通信機器の整備運用をしてただけなのか、それとも暗号解読までやってたのか。
後者なら能力を認められた上での話なので、僻地とはいえ左遷とまでは言えない。
2017/08/19(土) 17:11:16.54ID:kmpVJFFl
昭和18年以降の学徒動員で南方に送り込まれず玉砕もせず飢えや病気で死ぬことなく、昭和20年8月までは「安全」だった満州国境なら生きて帰れただけでもめっけもんだと思うが
抑留されたかどうかは質問じゃわからんし
2017/08/19(土) 18:24:08.81ID:I2aXWHgU
>>205
「動員」されてるんだから栄転とか左遷とかはまるっきり関係ないんじゃね?

軍人として人生かけて経歴を積み上げるという意図じゃないんだから
優遇か冷遇かの違いはあるかもしれんが

ちなみに俺の爺さんも学徒動員で砲兵になって、最後は中国で武装解除されたんだと
2017/08/19(土) 18:41:32.20ID:DA4Zl3mt
インパールのNHK特集だが今年のやつと、1993年版を比較して見たが、
やはり1993年の方がコンテンツとして優れていた。

1993年版 >>>>>> 超えられない壁 >>>>>>> 2017年版

1993年版の方が図や映像の使い方が判りやすく、なぜ無謀な作戦だったか
理解し易い。一方、2017年版は図の作り方が「雑」な感じがする。見てくれは
現代風で立派だが情報量が少ない。少ない情報量をナレーションでなんとか
しようとしてしまい、作品に集中しなければ理解できない。

製作された1992年ごろはまだまだバブルの残り火が残っていたので、
制作費にお金がふんだんに使えたのだろうと想像する。
2017/08/19(土) 19:26:30.80ID:7zwnT6TE
>>206
>>207
>>208
ありがとうございます。手旗や数字暗号を習ったって言ってましたね。
ちなみに抑留はされて、軍隊内の知り合いは半数以上がシベリアの土になったそうです・・・
2017/08/19(土) 20:29:58.93ID:/STBltIs
>>180
有り難う御座います
いろいろあるんですね
2017/08/19(土) 20:35:43.53ID:Fkc7/WI+
昔は兵士が馬にのって戦争してたらしいですが他にどんな動物が乗れたんですか?
例えばゾウとかウシとかキリンとかライオンとかトナカイとかワニみたいな子供に大人気な動物はどうでしょうか?
2017/08/19(土) 20:38:53.07ID:I3iiwzxS
>>209
今回の終戦記念特集は若干24歳のディレクターの人が手掛けたということなので(知識もないがその代わり余計な先入観がない、
若い人の視点がある方がいい、ということからの抜擢とか)、そのへんの技量の差かも。

もっとも他のもそうだけど、今回のテーマは「なぜこうなったのかを詳細に解説する」ことではないのは見てればわかるわけで、
そもそも最初からそういう視点では作ってない、というのが最大の理由だと思う。

軍事戦略的に語る番組ではないしね。
2017/08/19(土) 21:00:05.61ID:clzWQPW6
>>204
モザイク入れるべき
けしからん!
2017/08/19(土) 23:15:53.71ID:VHlcrMbk
>>212
例えばも何も、ゾウはアレクサンダー大王とかがやってる
2017/08/19(土) 23:36:28.76ID:kbgWN5v3
>>212
戦場で使われた動物にゾウはあるよ
ワニは…あれだけ平べったいんだぞ
乗るというか、少なくとも座れないだろ
仮に座っても脚を浮かせておかないといけない
2017/08/20(日) 00:49:32.97ID:FDt7Itmq
>>212
ラクダ騎兵も結構一般的だったはず
2017/08/20(日) 01:04:28.49ID:2Cx+DfUN
スターリン時代の赤軍の軍規が最低最悪なのは有名だけど
(満州や東ドイツで殺戮や強姦の嵐)
フルシチョフ時代になったら少しはマシになったの?
2017/08/20(日) 01:11:56.01ID:SzWGw7Pl
>>212
ナポレオンはラバに乗ったとか
2017/08/20(日) 01:15:34.44ID:mNlYBqSj
>>218
そもそもスターリン時代の赤軍の時点で革命戦争時代の赤軍(の原型)よりはだいぶマシだったりする。

彼らは同じロシア人や「ソビエト」の構成地域ではほとんど乱暴狼藉や略奪をしてないからだ。
2017/08/20(日) 01:35:27.41ID:S7azsPws
まああれはドイツと枢軸側がソ連でやらかしたあれこれが因果応報で返ってきた、しかもその勢いのまま満州に来ちゃったというところもあるので
2017/08/20(日) 07:41:58.17ID:8UBdmvYo
将来の対中戦争は不利と言われているが、その際はチャンコロの捕虜になるより,敵に日本人の意気を見せ付けて玉砕したほうが,敵に出血を強いるし,末代まで名を残すよね?
2017/08/20(日) 08:01:27.50ID:rILmZWB/
ネット上の居酒屋政治談議で
「沖縄はずっとアメリカ統治下(もしくはアメリカ領)だったほうが良かった」
「当時の日本政府や日本の国防論者は沖縄の日本復帰に反対すべきだった」
みたいなネタみたいな意見を目にしたことがあるのですが

実際に近現代に、国防上の理由からどこかの島や前線の土地地域などを
同盟国や宗主国に割譲、それも現地住民(自国民)の反対を押し切ってした国ってあるのでしょうか?

WW2中なら海軍基地や港を貸すとかはあったそうですが。。。
2017/08/20(日) 08:23:16.92ID:8UBdmvYo
先の大戦の日本軍って、全将兵が天皇陛下のために死ぬ覚悟ができていたと思うのですが、現在の自衛官はどうですか?
2017/08/20(日) 08:31:16.52ID:8UBdmvYo
自衛隊に、公安警察の警察官を政治将校として派遣するってのはどうだ?
安倍さんや稲田さんの思想を教育するために。
戦後レジームからの脱却を理解させるために。
2017/08/20(日) 08:37:09.56ID:8UBdmvYo
大規模なデモが起こらない日本は世界最高水準の民主主義社会を持つ超一等国だよね。
アメリカや韓国、フランスとかでは民主主義の水準が低いからデモをやらざるを得ない。
そういう意味では、しばき隊やシールズなんかは日本の恥だよね。
国や社会に文句を言うとは何様のつもりだ!
そんなことをしている暇があったらアルバイトでもしろ!  
甘えるな!
2017/08/20(日) 09:04:05.94ID:VBuGuZEP
>>223
ヨーロッパのNATO(冷戦時代はWPOも)基地への他国軍隊駐留はそれに該当しない?
日本ではあまり報道されないけど沖縄同様に現地住民の基地反対運動はある
NATO基地の反対運動はヨソから来た親露派(冷戦時代はアカ)に入り込まれてるのも沖縄と同じ

WW2直前に限って言えばソ連のバルト三国併合も、ナチスの脅威に対抗すべくバルト三国がソ連に守ってもらうwin-winの関係
ということに名目上はなってた
例えば沖縄が米領であり続けるIFを考えるなら、併合中のバルト三国を参考にするのが適切かもね
2017/08/20(日) 09:44:12.53ID:bLD5FTw0
>>217
駱駝騎兵は現在でもパトロール等に活用されて、PKFにも参加してるってのが凄い。
2017/08/20(日) 10:02:41.13ID:Wj2RGznr
『まりんこゆみ』を読んでて違和感を感じたんですが
アメリカ海兵隊における「最先任曹長」「先任曹長」というのは通常言われる先任とは違い役職名ってことで合ってますか?
Wikipediaでも管理職だとか階級だと書かれていました
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%85%88%E4%BB%BB%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E5%85%B5%E6%9B%B9%E9%95%B7
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A#.E5.87.86.E5.A3.AB.E5.AE.98

気になっているのはこの辺り
 ・通常の場合「先任」というのは先に着任した先輩的な認識で間違ってはいないか?
 ・「最先任○○」「先任○○」が階級として存在するのはアメリカ軍のみか?

回答宜しくお願いします
2017/08/20(日) 10:42:06.10ID:ruh1Rxv2
>>229
最小の質問はそう。その階級に昇任日が早い順。
次の質問は海自にも先任伍長制度というものがある。
ttp://www.mod.go.jp/msdf/sf/about/voice.html
2017/08/20(日) 11:27:35.91ID:xUfQnPhT
戦車のヘッドライトはハイビーム・ロービーム切り替えられるんですか?
2017/08/20(日) 11:45:28.35ID:FO+W9Qti
質問2件

・ベトナム戦争で捕獲したAK-47を米兵が使ってたけど敵のメインアームとはいえ弾薬を常に確保できるとは思えないが、その心配はどうしていたのか

・戦死した仲間の墓標に小銃を地面にぶっさす描写をよく見るけど本当にあったのか
弾などは抜き取ってからなのか

お願いします
2017/08/20(日) 12:40:18.43ID:ZYXtAxHd
回答よろしくお願いします。

米航空母艦のミッドウェー(たぶんニミッツ級も同じと思うので)ですが、
提督用の司令官室と艦長室だと艦長室の方が明らかに広いようです。
艦長室の方が2倍以上広いのではないかと思います。なぜでしょうか?

またそれに相当する日本海軍や海自の司令公室と艦長公室はどうなんでしょうか?
艦長の公室の方が広いのでしょうか?
234名無し三等兵
垢版 |
2017/08/20(日) 13:09:37.96ID:8zodM7We
艦長の方が艦では偉いから
提督はたまにしか乗艦しないから
狭いんだよ艦長より
235名無し三等兵
垢版 |
2017/08/20(日) 13:27:55.35ID:Q+a0+pJb
「アメリカ空母に司令官室がある」
米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であったと記憶しています
旗艦専用艦被撃沈のさいは、空母が臨時旗艦にも使えるよう設備の準備があるのですか?
それともたんに、お着替え部屋ていどの意味合いしかない部屋なのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況