初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 883 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/16(水) 09:45:01.29ID:R6mEmQvS
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501336793/
2017/08/21(月) 11:45:57.26ID:4s2WEEQ0
>>304
おまいの愛国心の無さを指摘したつもりだったんだが
真の大和民族ならば、韓国の不法占拠とか、韓国の不法占領とか書くはずだ
大和民族は殆どが韓国に敵愾心を持っているからな
2017/08/21(月) 11:47:00.52ID:4s2WEEQ0
>>302-303
うるさい!問題はコピペかどうかではなく、内容だ!
2017/08/21(月) 12:34:31.27ID:EC2V6pX2
バーか!
自分の馬鹿さ加減が証明されて良かったな!!
2017/08/21(月) 12:58:13.02ID:PfpPYDAB
>>305
板違い

ここは軍板であって大和民族板ではない

自分の棲み家に引っ越せ
309名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 13:36:53.17ID:3t9TgRdE
>235名無し三等兵2017/08/20(日) 13:27:55.35ID:Q+a0+pJb
>「アメリカ空母に司令官室がある」
>米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であったと記憶してい
>ます
>旗艦専用艦被撃沈のさいは、空母が臨時旗艦にも使えるよう設備の準備が>あるのですか?
>それともたんに、お着替え部屋ていどの意味合いしかない部屋なのです>か?

>238名無し三等兵2017/08/20(日) 13:59:31.09ID:ZYXtAxHd
>235
>大型空母には空母戦闘群(現在は空母打撃群)の司令官(二つ星の提督)が
>座乗するので
>司令部用(専属)の通信設備や幕僚用の設備などがありましたよ。

「空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される」

「通常、

空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される

。上級少将(“Rear Admiral upper half”(RADM/2つ星))が指揮を執ることもあるがまれであり、上級少将が空母打撃群の指揮を執っているケースは、
下級少将として司令官を務めている間に上級少将へ昇任し、
次の任務・ポストに補職されるまでの間務める、という場合がほとんどである」

下記、ウィキペディアの空母打撃群を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E6%89%93%E6%92%83%E7%BE%A4
310名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 13:37:59.13ID:3t9TgRdE
「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

下記、空母の艦長はパイロット出身らしいですが、 空を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167173730

現代、アメリカ空母「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません」。
「指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
そのため、現代のアメリカ空母は、必ず旗艦にならないと、作戦行動が出来ないのです。
第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。
そのため、単艦でも作戦行動が出来ました。
4〜5隻で群を形成して、提督が指揮しました。
その旗艦以外は、司令部設備が空いていました。
そこへ、空母機動部隊全体の指揮官である、ミッチャー提督が座乗して旗艦としました。
現代のアメリカ空母は、全て旗艦となっています。
そのため、「米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であ」るのです。
2017/08/21(月) 14:03:51.70ID:i5VhzuD+
居酒屋は大変結構だが居酒屋なんちゃらを名乗るアホにはなんの価値もない
2017/08/21(月) 14:09:12.11ID:KhyJv1Ij
他国の兵器をOEMみたいな感じで生産して「バラして解析したらダメよ」って感じの例が結構ありますけど
あれって実際問題影でリバースエンジニアリングしてたりするんでしょうか?
或いは設計側の国と対立や戦争状態に入って実際にそれを行った例ってありますか?
313名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 14:12:46.98ID:3t9TgRdE
>284名無し三等兵2017/08/21(月) 05:52:05.76ID:5Gt0sCvJ
>戦前からあったハーグ陸戦条約?みたいな戦時国際法というもので
>「中立国は直接、間接を問わず交戦当事国に援助を行わない義務を負う。」>というものがあった(ある)らしいのですが
>例えば太平洋戦争前の1937〜1941年における日中戦争(シナ事変)におい>てこれってどうだったのでしょうか?
>アメリカは中国を援助していた一方で、日本には途中まで普通に貿易して石>油やくず鉄を売ってましたよね?
>質問ですが 例えば戦争しているA国とB国の両方と公平に貿易していると>きには↑の中立義務はOKで
>史実の様に、アメリカが日本との貿易(石油やくず鉄輸出)を止めた時点で中>国にだけ肩入れする"援助"になったから
>アメリカは日中戦争で援蒋によって中立義務を犯した といわれているので
>しょうか?

日本への単独の禁輸では無かった!
アメリカの正当防衛でした。
2017/08/21(月) 15:13:19.95ID:ah9tik5p
>>312
日本がアメリカから輸入したM2をベースにして作ったホ103機関銃とか、つかまされた駄作機DC-4Eを元にしたやっぱり駄作機の陸攻「深山」とか、日本に限っても幾つかある
平時なら正規に契約して購入したりライセンス料を払って生産するのでバレたら大問題になるが、戦時やその直前などは黙って真似する場合もよくある
2017/08/21(月) 15:40:11.41ID:aPFyhv7q
>>312
>或いは設計側の国と対立や戦争状態に入って実際にそれを行った例

これの典型的な例がイランのF-14とか、F-5を国産化したアザラフシュとか発展型のサエゲとかかと。
どこまで自力でやったのかとか、そのへんはともかくとして。
2017/08/21(月) 17:24:12.53ID:1VefOvob
今の自衛隊の潜水艦に窓はありますか?あるとしたら材質は何ですか?
2017/08/21(月) 17:31:33.75ID:YB/5uA6R
>>316
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/019/80/N000/000/000/125240620703016404047.jpg

見ての通り。
材質は耐圧硝子だが詳細は軍機レベルなので知る方法はありません
2017/08/21(月) 17:42:52.22ID:1VefOvob
>>317
ありがとうございます
飛び出たところの正面に窓が見えますね
この中は操縦桿があるのでしょうか?
2017/08/21(月) 17:59:12.38ID:cIichHMm
>>235>>309 は独特の引用の仕方からして同じ方ですか?
あの、折角ですが、質問内容とまるきり違ってます。

変なところに食いついておいでですが
空母ミッドウェー(博物館)の司令官室に司令官の制服が展示されていて
袖章の金糸から二つ星の提督のものでしたってことです。

私がお聞きしているのは提督と艦長の公室で艦長の方が2倍以上はある広さだったのですが、
提督より艦長(大佐)の公室が広いのはなぜですか?
それと旧日本海軍や海自でも同じなのでしょうか? です。

233の質問の仕方に失礼があったのなら謝罪します。
2017/08/21(月) 18:02:48.94ID:PfpPYDAB
>>318
他国と同じならセイルにあるのは指令機器だけで操縦は艦内で行う
2017/08/21(月) 18:16:42.81ID:i5VhzuD+
>>319
それは触ると勝手にしゃべりだす壊れた何かなので放置を推奨します
日本語に似た文字列を生成しますが、内容は意味をなさないので読む価値はありません
2017/08/21(月) 20:09:41.47ID:bbomw9OT
>>319 >>235は私。便乗質問した
>>238で回答をいただいていましたね、ありがとうございました
強襲揚陸艦ブルーリッジが第七艦隊全体の旗艦でも、
空母打撃群の司令提督が空母に座乗するのだと理解しました
空母には、第七艦隊全体を率いなくとも、
打撃群ぶんの艦数を率いるだけの旗艦設備はあると

>>309は「霞ヶ浦の住人」という有名なウソ回答者荒らし
いくら証拠で否定されても、延々と>全文引用して流すという荒らしを特徴とする
過去に「在日米軍はカリフォルニア州兵だ」と強弁しつづけた件などが有名
2017/08/21(月) 21:03:54.62ID:hewbYLbT
>>318
潜水艦のセイルは浮上中の見張り台、窓は航海士が指示を出すため立つ場所の物で耐圧船殻外にあり、潜航中は水の入ってくる部位
なのでここから有視界で操艦するためのものではない
2017/08/21(月) 22:36:57.42ID:gYPdP/md
https://youtu.be/z5mLYDXhTnY
2017/08/22(火) 00:11:03.58ID:GNqNBQs9
エアダッチ+オナホ+肌色ストッキング+ウィッグ+制服が最強すぎて怖い
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/a/k/i/akirenfulemane/a321.png

俺は今まで、「人形とやるなんて、人としてオワッテル」と思って、避けてたんだけど、
実際にエアダッチ試してからは、「どうして俺は今まで手なんかでやってたんだ?」と激しく後悔した
特に、ウィッグ、制服つけてバックでやってる時なんか、
もう、本物のJKを犯してるようにしか思えない
久しぶりに猿のように突きまくったよ
2017/08/22(火) 02:13:36.13ID:lzVhdQBu
冷戦時代の東欧諸国の国軍はアフガン戦争とかに駆り出されたりしたの?
ハンガリー動乱とプラハの春以外はヒマそうにしてたイメージがあるのだが
2017/08/22(火) 02:25:22.88ID:+WYKcewf
なるほど海の向こうの北朝鮮軍と韓国軍もどこかに派兵してない時はぼーっと空を眺めてると
いま米韓合同軍事演習やってるのも知らないと
2017/08/22(火) 02:36:44.73ID:+WYKcewf
とりあえず最初の質問に答えとくと東欧諸国の軍隊の中にはアフリカや中東に軍事顧問として派遣されていた者もある
例えば旧東ドイツのNVA(国家人民軍)はコンゴやアンゴラ、シリアや南イエメンなどに軍事顧問が行っている
2017/08/22(火) 02:41:18.32ID:foHD+pNl
>>326
基本的にワルシャワ条約機構軍はその地域外の紛争にまで狩りだされない。
域内紛争以外じゃ純粋にNATO軍に対抗するのが目的。

アメリカみたいに自由主義陣営の結束を示す目的が無かった…というより、ソ連軍抜きで
対外戦争やる能力を持たせられなかったって考えた方がいいかと。
2017/08/22(火) 02:42:11.23ID:qWHe5A8q
そういうのじゃなくて、>>326は東欧がソ連やキューバや北朝鮮みたいな
軍事顧問名義での紛争地への派兵の実績があるのか否かを聞きたいんでないの?
鉄砲玉として世界中の途上国を飛び回ったキューバ・北朝鮮の兵と違って
東欧諸国の軍隊は来るべき西進作戦のため温存されていたので、そういう規模での派兵はほぼ無い
なぜかアンゴラに東独軍が行ってたくらい
2017/08/22(火) 02:47:34.99ID:qWHe5A8q
>>330の最初は>>327
あと>>328の言う通り東独軍はアンゴラだけでなく色々派兵してたねすまぬ
東独だけ派兵してたのはWPOの中でもWW2の負い目が大きくて
わかりやすい血の出費を強いられてたからなのか?
2017/08/22(火) 02:54:31.70ID:BWdcz1v9
身も蓋もない話、ブルガリアやチェコあたりは論外として、ポーランドやハンガリーの軍事顧問とドイツの軍事顧問とどっちが受け入れ国にとって有り難みがあるかとゆーと(´・ω・`)
2017/08/22(火) 03:19:09.36ID:foHD+pNl
>>331-332
軍事顧問レベルの場合は、単純に
「ソ連の手下になるってのはこういう事なんだぞ?」
ってのを教えに行くだけのような…
諸事情でソ連自ら出向かない場合もあるだろうし。
(政治的なアレコレというより、そんな僻地はウチじゃなくていいだろ的な)
2017/08/22(火) 03:24:38.02ID:Dbxkbmfi
今の駆逐艦(日本だと護衛艦)はロシア製でなくても極地の海でも活動できるのですか?
ラストシップというドラマでアーレイバーク級駆逐艦が北極海で活動している設定だったので

あと>>232の質問もどなたか回答をお願いします
催促するのがルール違反なのは知っておりますが、100レスほど間が空いており見落とされているのではないかと思い安価をつけました
よろしくお願いします
2017/08/22(火) 03:35:18.95ID:+WYKcewf
>>334
https://en.wikipedia.org/wiki/Arctic_naval_operations_of_World_War_II
2017/08/22(火) 03:40:15.68ID:PjUI8f1V
昔のクロスボウは甲冑を貫通できたそうですがどのぐらいの弓の強さだったんですか?張力
日本の和弓は武士の鎧を貫通できたんでしょうか?
現代の歩兵の銃は歩兵の防弾鎧を貫通できますか?
2017/08/22(火) 03:52:38.38ID:+WYKcewf
>>336
君の質問は英語か日本語でぐぐればようつべに検証動画があるのでまずは自分で調べてみましょう
338名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 04:51:42.71ID:MaGuLycc
レシプロの3発機ってありますか?
あっても少ないのには変わりないと思うのですが、何故少ない(又はない)のですか?
機首に1発、主翼にそれぞれ1発ずつ付けてるような感じです
2017/08/22(火) 05:23:01.53ID:+WYKcewf
>>338
ドイツのユンカースJu-52輸送機とかイタリアのサヴォイア・マルケッティSM.79爆撃機とか大戦間〜第2次大戦にはいくつかある
エンジン出力が不十分だったり信頼性が低かった頃に双発機と四発機の中間として作られたが、双発機よりもエンジン一つ分重く、四発機よりも輸送力で劣るという中途半端な性能なのでエンジンの性能が上がると作られなくなった
2017/08/22(火) 06:59:27.42ID:ZCTgr/UX
消印所沢って左翼なのかな。

トゥゲタのまとめ転載が流石に偏ってるだろ。
2017/08/22(火) 07:31:37.52ID:BesIJ1SQ
>>282
中学校が古くて女子トイレと男子トイレがベニヤの壁一枚で隔てられてるタイプで、下の隙間から覗けば見えるやつだった
何故か俺はそのことに気づきつつも、いつもスルーしてたんだが(個室入ってウンコマン扱いされるのも嫌だし)
ある日腹が痛くて昼休みにトイレに駆け込んだら、隣にあるだろう女子の個室に誰か入ったのが分かった
友達と話す声からしてクラスの可愛い子だと分かった
試しに…とチラッと覗いてみると…
アナルとマンコがドカッと、眼前に広がっていた
上履きにはやはりあの子の苗字が描かれていた

罪悪感で押しつぶされそうになりながらも、ちゃっかり帰宅後家帰って抜いた
今でもFBとかで繋がりはあって、その子の写真見ながら思い出してシコってます

でもあれ以来、なぜか覗かなかったわ
少年には重すぎる罪悪感だった
思えばあの時から俺の人生は狂い出したのかもしれん
2017/08/22(火) 08:01:13.32ID:TrGd80A9
現代の軍隊の榴弾砲・迫撃砲で空中炸裂する信管はどれ位の割合で使われているのですか
また着発の従来型信管との値段の差はどれ位ですか
343名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:22:16.43ID:VRmpdi/f
>>342
発射前の調定で自由に設定できるって分かってる?
2017/08/22(火) 08:37:31.35ID:TrGd80A9
>>343
つまり、現在使用されている信管の全部が調定可能なタイプということですか
2017/08/22(火) 08:44:11.32ID:TrGd80A9
追加。空中炸裂に調定する機能が無い着発のみの信管は現在使われていないということでよろしいか
2017/08/22(火) 08:46:45.66ID:bK2xljga
一昔前までは安いので着発信管や、バウンドしてから空中炸裂する遅延信管が多かった(貧乏な所ではまだこれらかもしれない)が、今は先進国だとアメリカのM734みたいな調整容易な電子制御の信管になった
2017/08/22(火) 08:47:47.55ID:TrGd80A9
説明が足りなかったですがこの場合の空中炸裂とは時限式でなく電波式のことです
2017/08/22(火) 09:28:35.44ID:bK2xljga
野砲の代わりに高射砲で近接信管を空中炸裂させて使った例はあるが、迫撃砲弾の信管にそんなのあったか?聞いたことないが
2017/08/22(火) 11:17:38.91ID:XCSgQVru
先日来、報道をみておりますと、北朝鮮はやけに米軍B1爆撃機を嫌っているように見えます。
北朝鮮にとってB1が脅威なのはわかりますが、なぜB1だけをやたらと目の敵にするのでしょうか?

米軍には、北朝鮮を爆撃可能な航空機は他にもあるし、水上艦や潜水艦から発射されるトマホークも
ある中で、なぜにB1だけ?と疑問に思いました。
2017/08/22(火) 11:19:29.91ID:kGijDLyf
ついこないだは空母にもがっつり反応してたよ?
単に目立つ兵器にその都度かみついてるだけ
2017/08/22(火) 11:39:08.63ID:zthUlsxT
北朝鮮のレーダー能力では、全く感知しないから怖がってる。

刈り上げの所在を分からないようにしているが、どこから攻めてくるか分からない敵は恐いさ。
ビンラディンと同じ運命になる。
2017/08/22(火) 11:54:30.82ID:JIbdSzEI
>>349

核弾頭付きのバンカーバスターが発射できるからかな?
B1は低空侵入してピンポイントで目標を攻撃することが任務なので、
北の防空システムでは対処が難しいのだろう。

ところB1関連で質問ですが、86年に初飛行後、現在の稼働機体は
何機ぐらい残っているのでしょうか?総生産数が104機なので、
70〜80機ぐらいかな。
2017/08/22(火) 11:58:10.15ID:mUJ+aVXi
>>351
B-1BはそんなにRCSは低くないよ。
B-2と混同するなよ。
2017/08/22(火) 12:01:12.72ID:kGijDLyf
>>352
現役登録されてるのは全部で61機

>>353
一応あれで、RCSはB-52から1%未満になってる
並の航空機レベルのRCSしかないからB-1と戦闘機の区別がつかない、程度の効果はあるんだよ
2017/08/22(火) 12:34:29.04ID:dg7KJwPG
>>352
B-1の核運用能力は条約の絡みで取り外されてるよ。
2017/08/22(火) 12:38:24.33ID:mUJ+aVXi
てか北朝鮮としては朝鮮半島に臨時派遣される大型爆撃機が兎に角嫌なんだろ。
今回はB-1だっただけで前にB-52が示威行動をしてときにも過剰な反応を示して居たぞ。
2017/08/22(火) 12:43:17.93ID:fuVqdeUB
>>320
>>323
ありがとうございます
2017/08/22(火) 12:43:30.77ID:vKSI3uDH
>>349
北朝鮮が逆立ちしても入手出来ないし阻止も出来ない力の象徴って奴で、ちょうど第二次大戦前の中小国家にとって列強の戦艦が対抗不可能な脅威だったのに似ているかも

勿論そんな本音言える訳も無いからアメリカによる恫喝の象徴として非難しているんじゃないかな?
359349
垢版 |
2017/08/22(火) 12:43:45.12ID:XCSgQVru
なるほど、B1について納得です。皆さんありがとうございました。
360352
垢版 |
2017/08/22(火) 12:45:22.60ID:JIbdSzEI
>> 355
忘れてました。核弾頭付きのバンカーバスターの運用はB52かB2の仕事に
なりますね。(核弾頭付きがあれば話ですが。)

>> 354
ずいぶん減りましたね。後継機や延命の話題も聞かないし。

>> 353
B1Bはステルス性能が高いという資料を見たことがあるのですがね。
361名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 13:09:48.95ID:VRmpdi/f
>>318
それ窓じゃなくてマスト灯だよ
人は入れない
2017/08/22(火) 13:09:52.31ID:84GmnNX2
B-52も核は下ろしたと聞いた
2017/08/22(火) 13:47:17.96ID:9qCqsG3C
旧日本陸軍海軍では入浴は強制だったのですか ?
2017/08/22(火) 14:01:18.69ID:9ivEscn9
>>338
優秀なエンジンがある米国でも殆ど採用されなかけったどフォードトライモーター
って機体があった
2017/08/22(火) 14:04:13.44ID:foHD+pNl
>>360
RCSが低い、つまりレーダーへの反応が小さいのとステルス性はまた別よ。
B-1Bはステルス機ってほどレーダーに反応しないわけじゃない。
単に非ステルス機の基準では優れてるって程度。
2017/08/22(火) 14:09:39.17ID:foHD+pNl
>>338
>>339に追記すると、エンジンの数を増やすと整備の手間が増えるし故障率も上がるので、
少なくて済むならその方がいいってのもある。
現代のジェット旅客機から4発機がどんどん減ってる理由もそれ。

もちろん「エンジンがたくさんあればどれかが止まっても飛べるじゃないか!」っていうのも1つの正解だが、
たくさん積んだエンジンの常にどれか調子が悪いだの故障してるだのって言うより、少ないエンジンを
故障しないようちゃんと整備した方が効率がいい。
2017/08/22(火) 14:15:35.34ID:/37zDSJa
なんか「ぜんぜん見えない専用設計ステルス」と「低探知性」の間に越えられない壁があると思ってるよーな…
2017/08/22(火) 14:23:46.02ID:vKSI3uDH
そもそもステルスだって全く見えない映らない訳でも無いからね
反応が小さすぎてノイズにしか見えないとかそんな感じで
369名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 14:27:04.64ID:VRmpdi/f
海軍の潜水艦部隊の隊員は
空軍のB-2やF-22のことを
「ステルス性に劣る部隊」と
呼ぶジョークがあるように
ステルス性というものに
絶対は無い

ゲームの大戦略みたいに
「ステルス性有り」と書かれてたら
レーダーには絶対に映らず
「ステルス性無し」と書かれてたら
全部同じ距離や確度で探知される
なんて単純な世界じゃない
2017/08/22(火) 15:00:54.97ID:foHD+pNl
>>367
さすがにそれは大袈裟だが、どこかで線引きしないと、「○○は××よりステルス機だ!」みたいな
変な議論が起こるだろ…
例えばタイフーンやラファールがF-16よりRCS低いからと、それらをステルス機と呼ばんのと一緒だ。
2017/08/22(火) 15:02:28.27ID:kGijDLyf
ステルス機とは呼ばんが、ステルス性が高い、とは言う
実際B-1はある程度ステルス性を意識した設計が盛り込まれてるんで
ステルス機と呼べないことはない
結果論的にステルス性が高い飛行機になった、わけじゃない
2017/08/22(火) 15:05:26.96ID:foHD+pNl
線引きをしないと、結果的に何を言っているのか、そもそも何も言ってないんじゃないかという典型的な例が>>371ということで…
2017/08/22(火) 15:10:33.61ID:foHD+pNl
ちなみにRCSを下げるための設計や工夫ってのはレーダーの登場とほぼ同時に始まってて、
WWII時のホルテンHo229だの、伊号潜水艦のレーダー波吸収材だのがあるが、遡ってそれらを
ステルス機だのステルス艦だのと呼ばないだろ…
2017/08/22(火) 15:17:07.62ID:kGijDLyf
>>373
え・・・?
ホルテンはステルス機の原点という評価が一般的だろ?
あれは初めて意図してステルス性を徹底的に盛り込んだ機体だぞ?
当時の技術で実現可能なレベルの、まぎれもないステルス機だぜ?
2017/08/22(火) 15:30:39.14ID:RNWUuGGq
そんならリンケホフマンR.Tもステルス機だな!
2017/08/22(火) 15:34:57.50ID:kGijDLyf
>>375
そうだね、知名度めっさ低いけどねw
対レーダーステルスじゃないから狭義の意味でのステルス機とは言えないが
(つうかステルス効果を得ることに失敗してるしwww)

光学迷彩はカモフラージュにカテゴライズされてるから、ステルス機とは区別するのが一般的ではある
377名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 15:53:00.19ID:BuZJM+35
アルエットIII(Alouette III)について質問です。

かつて、南アフリカ・ローデシア(ジンバブエ)・ポルトガルの3カ国は、
アフリカ南部での黒人ゲリラ組織との戦闘において、アルエットIIIの機内にイスパノ・スイザや
MG151/20などの20mm機関砲を装備させていたと聞きます。
そこで、浮かんだ疑問がいくつかあります。

*なぜ、一般的な「機体側面の小翼に、正面に向けて装備」ではなく、「機体の内部に、左方向に向けて装備」だったのか?
 (AC-130みたいに「旋回しながらの機銃掃射」を行いやすくするためか?)

*イスパノ・スイザはともかく、MG151/20をどこから入手したのか?
 (ナチス・ドイツの航空機用機関砲。機関砲本体の入手ルートもそうですが、砲弾や銃身などの予備部品はどうやって入手したのか?)
2017/08/22(火) 16:15:33.44ID:rydbdzGo
戦記や辻ーんの逸話で、航空機を小銃で堕とした話を見ますが本当ですか?
仮に命中しても小銃弾じゃとても効果があるように思えません。三八式を仮に対空で使った場合の射程は無知なのですが、普通の用途だと300mほどが有効射程だったと思います。それを飛んでる航空機に当てるのは…
2017/08/22(火) 16:16:21.06ID:/37zDSJa
>>370
現代のレベルから見てあれをステルス機とは呼ばんな、なら別に何も言わんが、
「RCSの減少とステルスは全然違う!」って言われると「はあ?」ってなる
2017/08/22(火) 16:31:15.92ID:+WYKcewf
>>377
https://en.wikipedia.org/wiki/A%C3%A9rospatiale_Alouette_III#/media/File:AssaltonaMatadaSanga....jpg
「小翼」がないのでそこに取り付けようがない
反動が大きいのでヘリの床に取り付ける方が安全
https://en.wikipedia.org/wiki/MG_151_cannon#Postwar_Use
戦後残っていたMG151は接収されて各国で使われている
フランスはドアガン用のマウントを開発してアルジェリア紛争などで使用し、さらにマトラ社がMG151を製造している
ポルトガルや南アフリカが使っていたのはマトラ製
2017/08/22(火) 16:57:41.98ID:xOGuv5VM
B-1を北朝鮮が恐れるのは北朝鮮程度のレーダーでは全く映らないからなんて言うから
B-1はそこまでRCSは低くないよっていったんだけどね。
極端に話をもってくね。
知識の羅列をするんじゃなくて自分の知識をよく整理してから書き込んだ方が良いよって話だよ。
2017/08/22(火) 17:01:57.43ID:tSRcaG/i
>>378
低空飛んでるヤツに大勢で一斉射撃すりゃ何発も当たれば落ちるだろうが…
冷却やオイル関連に当たればイチコロだわ
普通に考えたら解りそうだが
2017/08/22(火) 17:07:09.80ID:vKSI3uDH
>>378
ドゥリットル隊の本土初空襲の際特設監視艇の乗組員が小銃で反撃して艦隊載機一機を撃墜した記録があった筈
他に確か一例か二例撃墜あった筈

無論普通に考えたら撃墜なんて無理なんだけどたまたま致命的な所に弾が飛び込んでエンジンストップ、墜落って形みたいだね
2017/08/22(火) 17:09:32.67ID:kGijDLyf
>>383
ユーゴ内戦でF-117が撃墜されたのもそれに近いシチュエーションだったらしいね
2017/08/22(火) 18:10:18.91ID:jtUTZ6PK
飛行コースが常に同じで、そこを待ち伏せされてたってこと?
2017/08/22(火) 18:14:48.24ID:kGijDLyf
>>385

んでありったけの対空砲火でお出迎えしたらうまく命中したらすぃ
2017/08/22(火) 18:19:28.79ID:bK2xljga
大戦中の日本軍やソ連軍がよくやっていて、戦後ベトナムに受け継がれた対空射撃のスタイル
388名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:34:40.11ID:v2Fce9/v
>>380
>>377です、ご回答ありがとうございます。

ちょっと考えていたら、また別の質問が浮かびました。
*なぜ、南アフリカやローデシア、ポルトガルは、アルエットIIIに20mm機関砲を搭載させたのでしょうか?
 ブローニングM2重機関銃やロケット弾、対戦車ミサイルではダメな理由は何なのでしょうか?

 ブローニングM2重機関銃のほうがよりたくさんの弾を機内に積めますし、機内スペースも節約できる分、
 歩兵を乗せることも可能だと思いますが、そういったデメリットを甘受してでも、
 20mm機関砲にこだわった理由は何なのでしょうか?

 南アフリカに限定すれば、「アンゴラでの戦いで必要だったから」で理解できます。
 アンゴラでの南アフリカ軍の相手は曲がりなりにも一国の正規軍ですし、
 キューバ軍も援軍として派遣されていますので、対空兵器や装甲車両の充実度も高いと思われますので、
 20mm砲弾の長射程(対空兵器対策)や、徹甲弾の威力(装甲車両対策)が必要だったとは考えられますが、
 この場合も「ロケット弾や対戦車ミサイルではダメだったのか?」との疑問があります。
2017/08/22(火) 18:43:00.75ID:K0Vapt5l
周辺国(仮にK国とします)と交戦状態には行った時
海底ケーブルを切断するというのは有効な手段と言えるでしょうか?
また経済制裁の一環としてこれを行う有効性或いは過去にそういった事例が世界にありますか?
2017/08/22(火) 18:54:40.88ID:ixcF5t0m
>>389
他国の敷設した海底通信ケーブル勝手に切るのは敵対的行為。
それをやったら「経済制裁」ではなくなる。

戦争になったら敵国の海底ケーブル切るのは常識。
イギリスはドイツと戦争状態になったら即座にドイツのケーブルを破壊した。
2017/08/22(火) 18:57:43.14ID:b72sNgQy
>384-386
例のF-117は、戦後に関係者各位がベラベラしゃべりまくったお陰で詳細が
明らかになってるけど、小規模な部隊による極短時間の戦闘行動なので
イメージは全然違うぞ。撃ったのは1両・SAM2発だけだし
当初はメクラ撃ち・マグレあたりって報道されてたけど
2017/08/22(火) 19:04:32.89ID:foHD+pNl
>>389
今なら無線や衛星通信があるだろう…という意味で疑問に思ったんだろうけど、何だかんだで
「直通の太い通信幹線」があった方が情報通信では有利。

例えば日本とアメリカの間の直通海底ケーブルを切断したとして、アメリカのサーバーを利用している
サービスは他の国を迂回しなければならず、しかも「情報の混雑」が起きるもんで、距離だけでなく
「渋滞」も重なって通信速度がガタ落ちになる。
場合によっちゃアメリカ以外のミラー(予備と思えばいい)のサーバーを使ったとしても、そこに通信が
集中しちゃうから、やはり処理速度は落ちるし。

要するに道路や鉄道を寸断し、空路でしか輸送手段が無いのと同じことが情報通信で起きると思えば、
非常に有効な手段だと言える。
2017/08/22(火) 19:26:55.95ID:DPWoOK9M
実際に地獄の黙示録のようにベトナム戦争時のヘリボーン時に音楽を鳴らしたことはあったのですか
2017/08/22(火) 19:44:18.11ID:9BKW4j5d
>>393
映画ではBGM鳴らすけど、現実ではやりません。映画と現実を一緒にしない
2017/08/22(火) 20:35:50.88ID:+WYKcewf
>>388
https://en.wikipedia.org/wiki/A%C3%A9rospatiale_Alouette_III#Portugal
While the troops performed the ground assault, the canibais moved away from the combat zone, while the lobo mau stayed to provide fire support, destroying enemy resistance and concentration points with the fire from its 20 mm autocannon.

M151なら車両も含めてたいていの脅威は排除できるしロケットよりも安上がりだし敵のいそうなあたりに弾ばら撒いて面制圧もできる
そこまでする必要がなければもっと小口径の機関銃を持ち込むだろうし、装甲車や戦車のようなより硬い脅威が想定されるならそれに応じた装備を持ってくるだろう
さらにいえばフランスは武器販売に関してはイデオロギーや国際的な世論よりも金払いのよさを重視する傾向があるので入手しやすい
2017/08/22(火) 20:37:58.84ID:BWdcz1v9
>>393 ここの半ばあたりに出とるけど http://www.psywarrior.com/MusicUsePSYOP.html

心理戦部隊の仕事として、スピーカーこれでもかとくっつけたUH-1で、ヴェトナムの葬送歌と女性の泣き声と、B-52が来るのが見えないか?てなコメントをミックスした士気阻喪テープを流すのは普通にやっていた。ロックンロールの場合もあるが。
映画では、「西側の観客に合わせて」(戦場での葬送歌として判り易い)ヴァルキューレの騎行にしたんじゃないかと推察しているね。
なお、立川駐屯地祭のヘリ編隊飛行時の会場BGMでヴァルキューレは定番だ。あっちゃ困るが実戦の機会があったらやるんじゃなかろか。
2017/08/22(火) 20:40:24.44ID:KrvHolF/
>>384
どちらかと言えばそれはベトナム戦争でジェット戦闘爆撃機に対して取った戦法かも
高速で突っ込んでくるんで前方から撃ち込まれる小銃弾の威力が倍増するし、インテークにでも飛び込めばエンジンお釈迦だし
それで近接攻撃は低速だが頑丈なレシプロ機が良いと言う戦訓も生まれた
流石に今はゲリラですら携SAM持ってるから話は変わるが
2017/08/22(火) 21:15:32.35ID:9szsWxLH
>>397
いい加減なこと書くな

近接支援にプロペラ機が適しているのは
低空低速飛行が得意なので目標を的確に捉えられるからであって
ジェットがアサルトライフルに弱いからなんて話はない
2017/08/22(火) 21:48:30.96ID:JPe60PQZ
>>282
中学の頃、校内でパクったものを当時流行ってたブルセラショップに売りにいって稼いでた時期あったな。
同じ中学の女の制服とか体操服、リコーダーをパクりまくって売りに行って金にしてた。制服が1着4000円(夏服)〜6000円(冬服)前後で売れたな(ただし写真付きだと跳ね上がる)
馴染みになった店主もパクってきてるってのはわかってたみたいで、足が付くから今度は別の学区の中学もしくは高校ので頼めないかと言われたりした。
それで隣の中学に忍び込もうとしたんだけど、学校近くに行くだけで目立ってしまったしリスク高すぎと感じて断念した。しかも元カノとばったり会うし。
ただ近くの商業高校の文化祭いったときに教室外のロッカーに放置されてた制服何着かやったな。中学より高校生のが高かった。
当時いろいろ問題起こして小遣い止められてたから収入源として本当に助かった。中学卒業する頃にはブルセラも本格的に下火になったみたいで店自体なくなってたな。

という妄想
2017/08/22(火) 22:07:15.41ID:KrvHolF/
>>398
だからそれも同時に得られた戦訓だから
戦果と犠牲が見合わないって事
そして別にベトナム軍は小銃だけで対空戦闘した訳じゃない

Aー10の設計にはそうした戦訓「も」取り入れられている
2017/08/22(火) 22:12:16.12ID:RNWUuGGq
>>398
CAS:近接支援、近接攻撃ではなくて
RESCAP:コンバットレスキューの支援に航続時間が長い機体が求められた

FAC:前線航空管制でさえ低速機は危険ということでジェット機を求める声は多かったくらいで
プロペラ、レシプロ、低速とかが優先されたわけではなく適当で余ってた機材で適合したのが
A-1とかだったという話
2017/08/22(火) 22:42:55.10ID:K0Vapt5l
>>390
ありがとうございます
ちなみに日韓の間に通っているのはどっちが敷設したものなんでしょう?
なんか日本からするとあんまりメリットないように感じますが
2017/08/22(火) 22:44:05.32ID:TzGAsbNB
「実るほど こうべをたれる 瑞穂かな」という俳句を知っているだろうか?
医師たるもの、社会的身分が高い分だけ、腰が低くなければならない。
例えば、中国の周恩来という政治家は、偉いにもかかわらず腰が低かったという。

居酒屋正社員と医師を比較した場合、圧倒的に医師のほうが腰が低くなくてはならない。
患者は、身も心も弱りきって病院に来るのである。
もし、少しでも態度のでかい医者にあたり、傷つけられた場合、多額の損害賠償を請求してもいいくらいである。
2017/08/22(火) 22:44:23.62ID:TzGAsbNB
太平洋戦争で日本が負けたのはどっかの基地を奇襲しても補給艦とかをスルーしたから。
丸腰の相手には手を出さない武士道精神(笑)が全ての敗因だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況