初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 883 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/16(水) 09:45:01.29ID:R6mEmQvS
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501336793/
2017/08/17(木) 15:40:13.03ID:u9/333FS
>>82
要はでっかい火縄銃
2017/08/17(木) 15:43:32.29ID:UprN/lnQ
>>81
ちなみこの種の「鉄砲」のうち、フス戦争のときにボヘミア兵が使っていたものを
彼らがボヘミア語(チェコ語)で「ピシュチャラ」(縦笛、のことだけど日本語で
いうなら笛の音を意味する擬音語である「ピーヒャラピーヒャラ」の意)と呼んで
いたのが、「携行式小型鉄砲」を意味する「ピストル」の語源。
2017/08/17(木) 15:48:39.88ID:UprN/lnQ
>>82
ぶっちゃけて言うと発射機構はない。

筒の部分に発射薬と弾を入れて、底の方の側面に小さな穴があるからそこに火種を近づけて発火させると発射される。
ただそれだけだ。

突き出してるのはグリップ。
棒の部分を脇に挟み、横に突き出してるこの部分を握ることで保持する。
2017/08/17(木) 15:54:33.35ID:HMofT1Mw
劇中やってたように、片手に持った火種を点火口に突っ込んで発射する指し火(タッチホール)式、引き金や撃鉄が無い火縄銃みたいなもの
裏設定では中国伝来の火竜槍の発展型らしい
2017/08/17(木) 16:00:04.72ID:kzPtT3Z/
火薬とは、もともと仙人みたいな中国の練丹師たちが、恐らくは火を起す為の火口の工夫から発展させていった物で、唐代に発明された。
兵器としては、当初は筒の中に入れて火を付け、その火と煙を敵に浴びせる方法が考えられ、後になって安全の為に棒の先に取り付けるようになる。
これが『火槍』で、更に白兵武器の槍へ括り付けて、敵を怯ませてから槍で刺したり、火薬に鉄粉などを混ぜる工夫がされるようになる。

火槍(Wikipedia)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%A7%8D


後者の、火薬に鉄粉などを混ぜる工夫が発展し、筒の中に石や矢を仕込む工夫が、後になってマドファやハンドキャノンなどに発展する。

マドファ(Wikipedia)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1

なお、昔は火槍がアラブ世界やヨーロッパで銃砲に発展したと思われていたが、13世紀のモンゴル帝国製青銅銃が見つかり、起源が覆された。

火薬:唐 9世紀
火槍:不明
青銅銃:モンゴル帝国 13世紀
マドファ:アラブ世界 〃(モンゴル帝国より伝播)
ハンドキャノン:ヨーロッパ 15世紀
2017/08/17(木) 16:07:46.50ID:kzPtT3Z/
なおハンドキャノンに付いている鈎は、置き盾や股杖に引っ掛けて安定させる為のもので、ここを持つのは危険だし間違い。
更に後世になって、石弓のような握りやストックの付いた物が作られたが、それにも鈎が付いており、そのためにハーケン(鈎)ビュクセと呼ばれた。
このハーケンビュクセが発展していくうちに、名前も訛ってハークルビュースやアークルビュースと呼ばれるようになって行く。
2017/08/17(木) 16:28:46.53ID:qPTeI9+H
>>61
戦中の新聞広告に載ってるけどな。 >ヒロポン
2017/08/17(木) 17:13:43.89ID:4ROj0ypY
寛子という名の子に「ヒロポン」って渾名をつけて呼んでたんだが、
クラス中の男子が面白がって連呼し、泣かしてしまった高校2年の夏。

本人も最初は喜んでいたんだがね。
91名無し三等兵
垢版 |
2017/08/17(木) 18:54:09.24ID:plvwZKr4
現代日本でアメリカが日本に軍事侵攻
天皇が日本国民は最後の一人まで抵抗しようと宣言したら
イラク戦争より悲惨な事になりますかね
今の天皇にそんなカリスマ性はないっすかね?
92名無し三等兵
垢版 |
2017/08/17(木) 18:54:29.05ID:LXBfYG9J
89式って二脚が何かと酷評されてるけど
戦場で伏せ撃ちがもっとも重要視されてる事を考えると
外れやすいとはいえ二脚が標準装備されてる89式小銃ってほんとは凄い銃じゃないの?
2017/08/17(木) 19:03:25.90ID:0eBbXyfm
>>92
富士演習場は背の高い草が多すぎて事前に広範囲で草刈りしないと伏せて射撃は出来なかったよ
2017/08/17(木) 19:06:42.06ID:OtoHUaCq
>>91
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
2017/08/17(木) 19:33:06.82ID:m2r8FXy4
カスミンも前みたいにコテつけてくれればいいのにね
2017/08/17(木) 19:54:28.59ID:iuBmlToN
カスミン、以前のスレで「嫌なら見なければいい」とか抜かした癖に、嫌で見たくないんでコテ酉付けろって要求は黙殺
NGでリアルタイムでの閲覧者に不可視にされるのを忌避したい様子
今の閲覧者に不可視にされようがされまいが、どうせコテ酉付きのログが残るのにな
97名無し三等兵
垢版 |
2017/08/17(木) 20:11:07.65ID:plvwZKr4
あっそ
2017/08/17(木) 20:50:43.46ID:sdNTePk8
>>96
しかも週刊NGされるのすら嫌って、たまに誤爆するのを除けばワッチョイスレには絶対来ないw
2017/08/17(木) 21:12:31.75ID:XoVr8cPE
>>92
あるに越したことはない、使わなければ良いだけだ、という理屈と

めったに使わない、使えてもどこまで有用かわからない部品のために重量増するなら
その分余計に弾薬持ち歩く方がマシ

という考えがあり、技術重視は前者、物量重視は後者に流れやすくなり
貧乏人で実射訓練もままならない自衛隊は前者に、という話ジャロ
2017/08/17(木) 21:21:34.61ID:REItkNy5
>>99
技術重視というか、陣地防御を重視する軍は二脚を標準装備して機動戦を重視する軍は使わないって差じゃないかな
2017/08/17(木) 21:23:53.51ID:arA24y5K
運用云々は別としても機関部を直接地面につけずに気軽に地面におけるってのは便利よ?
っていうかあれの二脚って酷評されてるの?
2017/08/17(木) 21:29:38.28ID:0eBbXyfm
>>101
平時では色々便利としても実際戦闘になった時に銃を気軽に地面に置いてどこかに行くと言うシチュエーションは考え辛いけどね
酷評というほどではないけど市街戦訓練とかではよく外されてるから時代にあっているのかどうかって話はたびたびあると言うくらいだろう
2017/08/17(木) 21:32:29.19ID:Sw/21JqX
戦闘で包囲された側って何で不利なんですか?
2017/08/17(木) 21:37:34.18ID:TdKTO+Cx
新小銃でも64式以来の二脚もマズルブレーキもつくみたいだし、7.62mm型だと毎分400発/分という64式よりも低い発射速度だから
自衛隊の中の人としては64式から続く"全員が持てる軽機関銃"というコンセプトは今後も通用すると思ってるんじゃない?
米軍も今までの市街戦・近接戦闘偏重への反省から徐々に野戦向けへの装備を揃えつつあるし
2017/08/17(木) 21:40:26.55ID:vtIuctqD
>>61
「ゆうか」ですら結局は特攻隊員がクスリやってたことを認めたけどな
2017/08/17(木) 21:48:16.10ID:0eBbXyfm
>>103
まだ包囲されてる側が反撃出来る余裕がある状態ならいいのだが
その余裕が無い状態になって味方が包囲の外から来るのを待つしか出来ないような状態になると
包囲してる攻撃する側と包囲されている攻撃される側がはっきり分かれてしまう
すると包囲されてる側は全体に兵隊をある程度貼り付けて
若干の兵力を予備にして攻撃された地域に予備を送る
と言うのが定石になるが
一方で攻撃する側は気にせずにほとんどの戦力を一方面に集中させて残りは見張りくらいで問題ない
すると全体で見ると同じくらいの兵力だとしても攻撃する側の方がずっと兵力を集中出来るから有利だ

そして戦闘に勝った後も重要で
普通に戦闘で敗北してもたいてい全滅する前に後退するから
まず損害は前線部隊に集中して組織としては壊滅しないですむ
他の仲間から援護されたりして再編成してまた戦闘を継続出来るし
だが包囲された場合は最終的には前線部隊も後方支援部隊も司令部も戦い続けて全滅か降伏して捕虜になるしかなくなる
結果として普通に敗北するのと違って組織として壊滅するので損害はずっと深刻になり後の戦況により響く
2017/08/17(木) 22:13:34.73ID:AF57Fa1l
WW2の戦記・戦史で、敵国の重装甲戦車が出て、自軍の戦車砲も対戦車砲もほとんど抜けず
相対した最前線の兵士達は恐慌をきたす…なんてシーンをときどき見ますが
そういう兵士達は、敵国に重装甲戦車がいることを、教育や伝聞で事前に知らされていなかったんでしょうか?
ドイツ軍はマチルダショックやT-34ショックを起こしていますが、敵にそういう戦車があるなんて想定すらしていなかったんですか?
2017/08/17(木) 22:32:32.92ID:/7jADHtL
>>107
存在するのがわかってても、自分の目の前に出て来るとは限らない。
2017/08/17(木) 22:52:01.44ID:XipKuI43
T-34、KV-1・2については、「ソ連側は我が方より強力な戦車を持っているようだ」位は察していたが、それが何かはバルバロッサの蓋を開けるまで分からなかった
で、軍上部での確認レベルが「ようだ・らしい」程度の情報を、末端の兵士にまで伝えるもんですかね

まあ重装甲戦車の存在を伝えたら伝えたで、IV号戦車なのに「タイガー戦車が来た!」「タイガー戦車をやっつけた!」て過大認識するようになったり
2017/08/18(金) 00:03:41.18ID:muFU+w7d
アメリカ軍ってB52とかいう60年前の爆撃機を配備してるけど意味あるんですか?
2017/08/18(金) 00:09:32.10ID:R+ECzBzT
>>110
意味が有るから所有してる
2017/08/18(金) 00:57:59.41ID:He+T0Lrx
>>110
ありゃ初号機の初飛行が60年以上前(最終号機の飛行も50年前だが)ってだけで、今使われてるのは
ドンガラとエンジンこそ同じものの、搭載してる兵器は最新鋭。

むしろ、「こんだけいっぱいつんで、遠くまで飛ぶか長時間戦場の上にいられるばくげききをなくすなんてもったいない!」
ということで、超大型空中プラットフォームとして今日も役だっている。
2017/08/18(金) 02:24:56.58ID:eMSVNIJy
戦闘艦の質問です
単艦で同時に防空対艦対潜等、複数種の戦闘を行えるものなのでしょうか?

現代の海上艦艇での処理能力がどれ程あるのか知りたいです
2017/08/18(金) 03:10:13.44ID:qYuuHxMW
>>113
単艦で向こうから飛んでくるミサイルをSAMやCIWSや艦載砲で迎撃しつつこちらから対艦ミサイルを発射しながら艦載対潜ヘリに潜水艦狩りをやらせつつアスロックもついでに発射ってこと?

なら>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
2017/08/18(金) 03:29:42.70ID:RmoR/qHr
戦車の傾斜装甲の効果として見かけの厚さを増し軽量化できるというものが有るそうですがWikipediaの避弾経始のページの"角度と見かけ上の厚みの計算式"の項目を見ると傾斜させても重量は変わらないとなっています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E5%BC%BE%E7%B5%8C%E5%A7%8B
傾斜装甲には見かけの厚さを増すことで軽量化できるという効果はないのでしょうか
2017/08/18(金) 03:50:12.26ID:qYuuHxMW
>>115
その直後に斜めにすることで「斜面効果」(というメリット)があるって書いてあるが
2017/08/18(金) 04:06:52.93ID:/H+vMMvi
そのページにもあると思うけど、装甲だけの重さで考えると軽量化はしない
ただし同じ見かけの厚さなら傾斜が大きいほうが前時代的な徹甲弾に対しては防御効果が高い
2017/08/18(金) 04:12:56.00ID:RmoR/qHr
>>116
斜面効果が有る事は分かるのですが傾斜装甲の説明で装甲を傾けることで見かけの厚みを増やす事ができるというものとWikipediaのページをみて分からなくなったため質問しました

>>117
やはり見かけの厚さが増すのではなく跳弾しやすくなる事により軽量化できるのですね
すっきりしました
ありがとうございました
119名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 04:27:50.26ID:8wCrExd4
123
456
789

こういう正方形の装甲があったとして
456のルートでぶちぬかれるより
装甲をナナメにむけて159のルートをぶちぬかれるときのほうが
厚みが出るって話じゃないの?
2017/08/18(金) 10:57:24.87ID:v7XSeTHq
傾斜させると垂直に立った装甲より面積が広くなるので、同じ厚さなら重くなる
M3A1までのスチュアート軽戦車の車体前面上部は38mmだが、傾斜させた大きな一枚板になったM3A3では25mmに減少している
121名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 12:45:17.80ID:M0zoiCtf
>>128

イージス艦のハルマゲドンモードだと
128の脅威を識別し16の目標を同時攻撃できるそうだ
122名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 13:28:41.14ID:SYx2CnxA
>103名無し三等兵2017/08/17(木) 21:32:29.19ID:Sw/21JqX
>戦闘で包囲された側って何で不利なんですか?

「後方や側面から攻撃されると弱い」

「ハンニバルの包囲・殲滅戦法とはどのようなものなんでしょうか回... - Yahoo ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › 教養と学問、サイエンス › 歴史 › 世界史
1. キャッシュ
2010/10/21 - ハンニバルの包囲・殲滅戦法とはどのようなものなんでしょうか回答お願いします ハンニバル以前の戦い主力は重歩兵であり、兵と兵が正面からぶつかり ...
アレクサンダー大王は重歩兵が正面に対しては圧倒的な強さを誇るものの

後方や側面から攻撃されると弱い

ことを知っていたため、騎兵による側面攻撃を ...
そこで、ハンニバルはまず敵の騎兵を殲滅し、その後、ローマ歩兵軍の背後を突くという作戦を考えます」
123名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 13:33:10.14ID:3WkLg8Ue
>後方や側面から攻撃されると弱い
>
>ことを知っていたため

なんで知ってたん?
2017/08/18(金) 13:44:11.07ID:ChrpMUBf
>>123

--123
-123-
123--



123
123
123

は同じ体積でないんかい?
125名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 13:57:49.49ID:SYx2CnxA
>123名無し三等兵2017/08/18(金) 13:33:10.14ID:3WkLg8Ue
>後方や側面から攻撃されると弱い
>ことを知っていたため
>なんで知ってたん?

実戦によって「知ってたん」だろうと、想像します。

「アレクサンダー大王は重歩兵が正面に対しては圧倒的な強さを誇るものの

後方や側面から攻撃されると弱いことを知っていた

ため、騎兵による側面攻撃を行い敵の隊列を崩した上で重歩兵を投入するというやり方で勝ち進みました。」

下記、ハンニバルの包囲・殲滅戦法とはどのようなものなんでしょうかを参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248993912
2017/08/18(金) 14:17:28.56ID:v7XSeTHq
>>124
それが同じ体積なら、傾斜して111の上下幅が増え123の厚みは薄くなったってことだ
なので実際の戦車で垂直装甲を傾斜装甲に変更するとなると、上下幅が大きくなった分、装甲厚を減らさないと重量が増えることになる
127名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 14:25:11.97ID:SYx2CnxA
「紀元前338年、アレクサンドロスは一軍の将として父に従ってギリシアの南部に出兵し

カイロネイアの戦いでアテナイ・テーバイ連合軍を破る。

これが彼の初陣であったが、このときアレクサンドロスは精鋭の騎兵を率いてアテナイ・テーバイ軍を壊乱させ、マケドニアの勝利に大きく貢献した」

「マケドニア軍の強さ[編集]
純朴で質素な生活を営んでいたマケドニア人は苦難に耐える良い兵士であり、
ギリシア南部の諸ポリスで伝統的であったファランクスの軽装化と盾の廃止による長槍の長大化、それに対応した編成に改良を加えたマケドニア軍は、
当時の地中海世界において精強な軍隊であり、各々の将兵は軍務に誇りを持つ練達の兵士であった。
また、

アレクサンドロスは状況に応じて異なった兵種を組み合わせて即座に混成部隊を編成し、敵がどのような軍隊であっても柔軟に対応することができた。

例えば、遊牧民スキタイとの戦いでは、敵のヒット・アンド・アウェイ戦法に対し、投槍騎兵と軽装歩兵の混成部隊を用いてこれを敗走させた。有能な戦術家でもあるアレクサンドロスに指揮されたマケドニア軍は、当時世界最強の軍隊であった。」

下記、ウィキペディアのアレクサンドロス3世を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B93%E4%B8%96
2017/08/18(金) 15:02:33.94ID:ChrpMUBf
>>126
長方形の上下辺を左右にずらして平行四辺形にしたら高さは同じジャロ
その場合正面(水平方向)に対する厚さは同じだが被弾径始が発生する分
相手にする弾の性質、速度によっては有利になる(ただし空間効率は落ちる)
129名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 15:07:01.92ID:SYx2CnxA
>23名無し三等兵2017/08/16(水) 15:35:57.06ID:YArQAsvJ
>ウィキペディアに鉄砲が鎧を貫通できるから鎧が廃れたみたいなことが書い>てあるんですが
>クロスボウは鎧を貫通できたって話もあります
>なんで同じ貫通できる武器なのに鉄砲が鎧を廃れさせて
>クロスボウは廃れさせられなかったんでしょうか?
>あと日本にクロスボウがなかったのはなんででしょうか?
>武士の和弓→種子島でストレートに進化してますよね
>クロスボウの段階を飛ばしてるのは何故?

>25名無し三等兵2017/08/16(水) 15:48:22.59ID:03fVvIEX
>23

>欧州は鉄鉱石も石炭も豊富にあり

>、かつ(当時は)露天掘りが
>可能だったが、日本は河原にざるを持っていって砂鉄集めから
>始める
>そんな環境でクロスボウを量産できると思うかな?

石炭を使った製鉄は「コークスの試用に成功。1735年には実用化され」た!

それ以前は、木炭を使っていました。

「.鉄生産の新たな時代を切り拓いたコークス - コークス史料館
www.coke-museum.jp/museum/htmltype/prehistory/01.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
木炭による高炉製鉄法は、15世紀頃にドイツ・ライン川流域で誕生し、イギリス、そして西ヨーロッパ全域へと普及していった。1709年、イギリスで熱源として

コークスの試用に成功。1735年には実用化され

、鉄生産は新たな時代を迎える。 また、19世紀後半には ...」
2017/08/18(金) 15:19:39.28ID:ChrpMUBf
>>129
どーせ人が書いたものは読まないだろうが、誤解のないように書いておく

>>25 が問題にしてるのはコークスとか木炭とか言う話ではなく
「河原にざる」でわかるとおり、鉄の原料の話

日本では砂鉄が製鉄原料だったから、鉄鉱山からバリバリ掘るようなことはできず
豊富に鉄が使えるようになったのは南蛮鉄、つまりポルトガル人が輸入してくれるようになってから。
同時に種子島も入ってきたわけだから、そりゃ鉄砲の方を採用する罠
131名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 15:26:37.10ID:8wCrExd4
>>130
そもそも鉄がないとクロスボウが作れないってのはおかしくない?
普通に刀や鎧を作れてるのに
クロスボウだけ鉄の供給量を理由で作れないなんてありえるのか?
全く関係ない話な気がするが
2017/08/18(金) 15:28:23.66ID:ChrpMUBf
>>23
もお読んでないかも知れんが、日本の弩については取りあえずWikipediaでも読んどいてくれ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC
133名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 15:28:44.81ID:SYx2CnxA
>130名無し三等兵2017/08/18(金) 15:19:39.28ID:ChrpMUBf
>129
>どーせ人が書いたものは読まないだろうが、誤解のないように書いておく
>25 が問題にしてるのはコークスとか木炭とか言う話ではなく
>「河原にざる」でわかるとおり、鉄の原料の話
>日本では砂鉄が製鉄原料だったから、鉄鉱山からバリバリ掘るようなことは
>できず

>豊富に鉄が使えるようになったのは南蛮鉄

>、つまりポルトガル人が輸入してくれるようになってから。
>同時に種子島も入ってきたわけだから、そりゃ鉄砲の方を採用する罠

「南蛮鉄(なんばんてつ)
刀剣の材料。砂鉄(日本の多くは和鋼と称する国内産の鉄材を用いる)を原材料とするのではなく、鉄鉱石から生産された外国の鉄材を用いて造刀することがあった。
記録では慶長年間において主にポルトガル、オランダから輸入されたとあるが、室町時代中期にはすでに輸入され、探求心豊かな刀工により活用されていたようである。

和鋼より高価であった

ため、大名の庇護を受け経済的に恵まれた刀工しか使用できなかった。
康継とその一派に「以南蛮鉄」という銘をよく見る。
これは同工のたゆまざる努力と研究心のあらわれであろう。ほかにも肥前の行広のように「以阿蘭陀鉄」という銘を切る刀工もいる」
2017/08/18(金) 15:29:53.22ID:ChrpMUBf
>>131
小型で強力な弩にはやはり鉄が必要になる
貴重な鉄をそこに回すゆとりがあるかという問題と
上記のwikiに書いてある事情
135名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 15:38:54.74ID:8wCrExd4
>>134
普通に大型のクロスボウにするか
強力ではない弓にすれば解決するんだし
やはり鉄は関係ないだろ
海外でも小型で強力なクロスボウなんて少数派だったんだし
2017/08/18(金) 15:45:58.94ID:ChrpMUBf
>>135
そこで上記wikipediaをご参照くださいというわけよ(全文引用しない優しさ
137名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 15:51:37.78ID:SYx2CnxA
>7名無し三等兵2017/08/16(水) 12:50:49.54ID:tW1+6AmI
>毎日脳トレをしています。

>「「脳を鍛える大人のドリル」シリーズについて | くもん出版
kumonshuppan.com/general/about_braintraining/
>1. キャッシュ
>脳を鍛える大人のドリル」シリーズは東北大学・川島隆太教授の研究に基づ>き、 脳を若く ...
文章を声に出して読む「音読」や簡単な「計算」、「漢字の書>き取り」などが、脳をたくさん使う効果的なトレーニングであることが、最新の>研究により明らかになっています。」

>32名無し三等兵2017/08/16(水) 17:12:23.05ID:nI4sQRKf
>「脳トレ」を、しています! だからボケていません!
>ってのは「東大模試を受けているから東大に合格できます」つってるようなも>んだよな

「脳トレ」と「東大に合格できます」は、次元が異なります。

「脳トレ」は、誰でも実行出来ます。
成果も出ます。
東大には、入学定員が有ります。
入学志願者が入学定員より多ければ、必ず「東大に合格でき」ない人が出ます。

私が毎日実行している「脳トレ」

「音読」や簡単な「計算」、「漢字の書き取り」
自動車のナンバーの記憶

すれ違う自動車のナンバーを読み取ります。
その後、度々思い出します。
記憶力のトレーニングになります。
2017/08/18(金) 15:52:16.08ID:F8t9WNNA
>>135
そんなデカいクロスボウ使う位なら普通に和弓使う方が速射性能が段違いだし、馬上から射撃出来る圧倒的なメリットもあるよ

クロスボウは照準の容易さから練度の低い兵でも狙撃運用出来るけど、正にそうした誰でも使える武器は賤しい物扱いするのが日本の侍
で、足軽雑兵の具足貫くだけならクロスボウの威力は過剰だし、和弓の連射の方が野戦では有利
足軽が積極的に名のある武者狙う様になるのは戦国時代以降だけど、その時には火縄銃が入って来るんだからクロスボウなんて古い武器は要らんわな
2017/08/18(金) 16:14:40.11ID:j05PH4UW
脳トレに恨みでもあるのかチンカス
やっても無駄の証明にしかなってねえww
2017/08/18(金) 16:18:59.89ID:PeZp3VJy
ヨーロッパでもクロスボウは16世紀には姿を消したけれど、弓は19世紀でも戦場で使われましたね
クロスボウに出来る事は、アルケバスで更に簡単に出来る
しかし、弓はアルケバスやマスケットには出来ない事が出来た
2017/08/18(金) 16:48:43.33ID:6n3PjIHD
うろ覚えで申し訳ないけど日本における弩って確か
@律令制軍の秘密兵器扱いで他の所持が禁止(徴兵制なので練度の均一化にも寄与)
A武士の台頭により個人の技量が重視される(かつ上記の禁止により弩の運用実績が無い)
Bその後も運用コストなどの問題により使用は限定的なものに
C集団戦に移行するも鉄砲の登場で居場所を奪われる
みたいな感じじゃなかったっけ?
142名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 17:43:28.74ID:Xdfo18Hr
敵に強いエースパイロットが存在した場合どういう対策をとるんでしょうか
それこそそいつがガンダムのアムロとかルーデルみたいにとんでもなく強い奴でほおっておくとどんどん自軍の被害が拡大するみたいなケースです
自軍のエースパイロットを集めたエース部隊を編成してそいつにぶつけたりするんでしょうか?
2017/08/18(金) 17:51:06.89ID:He+T0Lrx
>>142
ルーデルの場合は、賞金首がかけられた。

特定のパイロットのために特別な部隊を編成…みたいなのは特に無い。
なぜかって、それを可能にするのはそのパイロットがいつどこにいるかを把握しておけば良くて、
それができるならば、対決するよりそのパイロットがいない時やいない場所で大攻勢を起こせばいい。
「戦果を上げさせなければ損害無しで撃墜したも同じ」って考え方。

でもそんなの無理なので、対抗部隊を作る意味も無いし、その強い部隊で弱い敵を攻撃した方が効率的。
「敵の一番弱いところを攻撃する」ってのは戦いの基本なので、わざわざ一番強い奴を相手にする必要は無い。
2017/08/18(金) 17:54:07.73ID:ebuc9ygA
>>142
何もしていない
ハルトマンは5年かけて350機を撃墜したがボーデンプラッテ作戦では両軍とも一度の作戦で350機以上を失っている
エースパイロットによる損害は無視できる範囲
ちなみにルーデルの賞金は都市伝説だから信じてる人は知能が低い
145名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 18:05:46.40ID:zBItvKW2
>>142
戦線によっては毎月一千機の単位で消えていく戦場でエース一人の戦果なんて誤差の範囲内
特に対策とる必要はない
2017/08/18(金) 18:19:06.25ID:v7XSeTHq
>>128
だから「実際の戦車では」砲塔のある車体上面を削るわけにはいかないので、必ず車体前面は傾斜させた分、伸ばすことになる、って話だ
2017/08/18(金) 18:27:17.94ID:v7XSeTHq
ちなみにM4シャーマンでは逆に、後期型車体で傾斜が小さくなった分、車体上部前方が伸び(これで操縦士ハッチが大きくなった)、車体前面の面積は小さくなり、装甲厚が少し増した
148名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 18:38:01.43ID:undzYrv/
自衛隊の護衛艦に日の丸と日の丸に赤いストライプがついたあさひ旗?的なものが付いてたんだが、自衛隊の日の丸とあさひ旗の扱いの違いって何?
2017/08/18(金) 18:42:00.19ID:qYuuHxMW
>>148
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%97%97#.E6.B5.B7.E4.B8.8A.E8.87.AA.E8.A1.9B.E9.9A.8A.E3.81.AE.E6.97.97
日の丸は国籍を示す国旗で旭日旗は海上自衛隊の艦艇であることを示す自衛隊旗
2017/08/18(金) 18:48:11.64ID:qYuuHxMW
>>149
訂正
自衛隊旗→自衛艦旗
2017/08/18(金) 19:12:16.52ID:6CmuWccc
T-34について質問を
「これは○○工場で作られた」と補足付きのT-34の写真画像を時々見ますがああいうのって戦車に出身工場が銘記してあったりするんでしょうか?
それとも設計が工場で微妙に違うから特定できるとか?
2017/08/18(金) 19:30:39.09ID:qYuuHxMW
>>151
T-34は制式化後も砲塔の形状やハッチの位置など細かい改修が行われ、さらに生産された工場によって鋳造だったりプレス加工だったり、急増型でパーツを省いて簡易化するなど細かいバリーエーションの違いがある
2017/08/18(金) 19:34:28.39ID:ynnL+a92
>>151
T-34に関しちゃ、まず砲の種類、砲塔の種類で大雑把な分け方ができて
その他は細かな部品の違いで識別するんよ
2017/08/18(金) 19:47:36.47ID:qYuuHxMW
「 T-34 turret variants」でぐぐれば砲塔の形状の細かい違いがわかる図版が見つかる
2017/08/18(金) 19:54:26.10ID:mgXHlb7u
>>151
例えばT-34-85だと、鋳型の違いからくる砲塔形状の差で、生産工場が特定できる
156名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 20:44:02.73ID:q2Z64S3O
M2
て炸裂弾使用してるんすか?
2017/08/18(金) 20:44:35.80ID:4oBCeig0
数年前から銃器対策部隊と陸自の普通科が合同で対ゲリコマの合同演習を行っていますが
純粋に疑問なんですが、銃器対策部隊の練度(強さ)=陸自普通科の平均くらいに匹敵するんでしょうか
「任務の性質が違うから比べられない」とかいうのは無しで比較の所見をお願いします
158名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 20:46:41.67ID:xWcfUb7T
>>157
◆質問者の皆様へ

・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です

・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です



・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
2017/08/18(金) 20:51:48.24ID:vrh22N3E
>>156
M2と名のつく兵器がいくらあると思ってんだお前?
2017/08/18(金) 21:03:29.95ID:IV/IG5vL
今日のチャイエスは最悪だった。
まず、諭吉一枚で60分最後までって約束だったのに、ババアは脱ぎもしやがらねえ。
「イチマンエンでテコキダケ、脱ぐのイチマンエン、イレルノイチマンエン」とか言いやがる。
もうブチギレ寸前ですよ。とりあえずテコキで抜いてもらったが、25分で終わった。
フロントの婆さんに文句言ったら、怖い中国人出てくるし。
2017/08/18(金) 21:04:45.75ID:IV/IG5vL
次の総選挙では桜井誠の日本第一党に入れることに決めた。
教科書を次のように変えてくれるだろう。

従軍慰安婦
→思春期の児童が読む教科書に記載すべき事項なのか甚だ疑問。だいたいあれは追軍売春婦。

南京虐殺
→そもそも事実なのか否か、規模も含めて疑問が残る

アジアの開放・貢献
→事実であるなら載せても何ら問題ない
2017/08/18(金) 21:10:02.90ID:IV/IG5vL
お前ら教育勅語でも読んで反省しろ

12の徳目

1. 親に孝養をつくしましょう(孝行)
2. 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3. 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4. 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5. 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6. 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7. 勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8. 知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9. 人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
2017/08/18(金) 21:22:52.67ID:rB2ZoJPI
アメリカと戦争になったのは中国市場を日本が独占したから。
アメリカがソレを奪うためにABCD包囲陣を敷くように仕向けた。
日本がアメリカの参入を許せば、日本の経済成長は以前より悪化するが、アメリカと戦争する必要はなくなる。
しかし、中国市場を独占したかった経済界(今で言う経団連みたいな連中)がマスコミに金を渡して、対米戦を煽ったんだよ。儲けが減ると困るからね。
で、散々煽ったマスコミは、敗戦すると即座にすべての責任を軍部に転嫁。
自分たちは嫌々書かされてたと恥ずかしげもなく捏造。
で、現代では韓国のブランド委員会から金をもらって、反日かつ犯罪大国の韓国を先進国のように報道中。
戦争中でつい最近まで軍事独裁国家で、今でも言論の自由のない韓国を、だ。
164名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:26:18.99ID:q2Z64S3O
159 名前:名無し三等兵 2017/08/18(金) 20:51:48.24 ID:vrh22N3E>>156
M2と名のつく兵器がいくらあると思ってんだお前?

このレベルか
2017/08/18(金) 21:29:32.50ID:zzxgcMSg
「実るほど こうべをたれる 瑞穂かな」という俳句を知っているだろうか?
医師たるもの、社会的身分が高い分だけ、腰が低くなければならない。
例えば、中国の周恩来という政治家は、偉いにもかかわらず腰が低かったという。

居酒屋正社員と医師を比較した場合、圧倒的に医師のほうが腰が低くなくてはならない。
患者は、身も心も弱りきって病院に来るのである。
もし、少しでも態度のでかい医者にあたり、傷つけられた場合、多額の損害賠償を請求してもいいくらいである。
2017/08/18(金) 21:44:34.98ID:Z3oEe9Ec
>>165
瑞穂じゃなく稲穂じゃね?
居酒屋は本当に日本人か?
2017/08/18(金) 21:46:32.70ID:IV/IG5vL
>>166
このクルクルパーが
俺様の地元では瑞穂で正しいんだよ
ステレンキョーめ
168名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:53:19.58ID:xWcfUb7T
こんな所に書き込んでねーで駅前で演説でもしとけやチキン
2017/08/18(金) 21:57:21.24ID:ynnL+a92
>>157
兵隊の強さ、って何だろうか
戦史を紐解くと出てくる答えは、最終的には、命令に従って逃げない度合い、ってことになる
これは訓練によってもたらされるから、練度の高い部隊ほど精鋭度が高いということは言える

例えば、ノルマンディ上陸作戦時のドイツ軍を例にとると、
東方大隊はすぐに投降したから、弱兵で
すり潰されるまで戦った12SSとか21PzDなんかは強いと評価されるわけよ

特殊部隊ともなるとスキルの部分で優劣が出てきそうだけど、
世界最強の呼び声も高いデルタやレンジャーだってソマリアじゃ大失敗してる
結局任務達成に向かってどれだけ粘り強く戦えるかってあたりが評価軸になるんだろうね
170名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:59:00.50ID:8wCrExd4
>>140
クロスボウはグレネードランチャーやサプレッサー銃のかわりに十九世紀でも使われてたけど
2017/08/18(金) 21:59:32.94ID:IV/IG5vL
>>168
うるせーやウスラトンカチ
スットコドッコイは引っ込んでろ
172名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 22:00:44.24ID:CP+t6dg1
>>169
技術のありなしってあまり強さには関係ないの?
2017/08/18(金) 22:01:44.10ID:IV/IG5vL
>>169
粘り強く戦うって意味なら日本軍は最強
南方の孤島やビルマ、フィリピンとかで餓死するまで戦って多くの勝利を重ねた
2017/08/18(金) 22:03:46.40ID:IV/IG5vL
>>172
余り関係ない
日本軍みればわかるだろ、精神力が最も大事
日本軍がソマリアやシリアに展開したら、一個大隊でイスラム原理主義過激派を殲滅し国を制圧するだろう
2017/08/18(金) 22:12:11.49ID:Z3oEe9Ec
ネトウヨの一番異常なところはネトウヨと呼ばれるのを嫌がるところだな
マジで自分の事を良識ある普通の人間だと思い込んでる
そういう意味では、2ちゃんにいる他のどの基地害よりも基地害じみている
おい、居酒屋に言ってるんだぞ、わかっているのか
2017/08/18(金) 22:14:18.87ID:Z3oEe9Ec
居酒屋ってどうして必死にコピペを流布するんでしょうかね。
やっぱり、自分の頭でモノが考えられないから?
しっかし、まあ・・・・ 他人が書いたデマを、何の検証もせずに流布するって、そんな己の存在価値からして情けなく思わないんでしょうか?
だって、それって要は、ただの「駒」ってことでしょ?
彼らはそれで満足なんですかね?

他人が書いた文章をコピペして流布させるような労力と時間があるのなら、自分の足で韓国なり中国なりの土を踏み、自分の目で現地の景色を見て、自分の舌で現地の味覚に触れ、それを自分の頭で考えて自分の言葉で表現した方がよっぽど価値があると思うんですけどね。

で、まあ、そういうことを言うと、韓国で囲まれたという話を聞く、とか、韓国で犯罪に巻き込まれたら、とか、そういうアホのようなレスばかりが付くのは分かってるけど。
そういうのも、マトモな視点からみれば、ただの自己愛を支える自己弁護と正当化の言い訳にしか聞こえないというのに。
なんか、虚しいですよね。
2017/08/18(金) 22:16:04.15ID:8wCrExd4
横からだが練度(強さ)に一番影響するのは時間だ
練度=訓練を積み重ねて得られる、熟練の程度という意味だから

その点で考えて銃器対策部隊では陸自の普通科の足元にも及ばないと考えられる
陸自の普通科ではやらなくていい余計な仕事が多いし装備も貧弱である以上、同じ方がむしろおかしい
2017/08/18(金) 22:23:00.87ID:qUOlT4BY
円柱型の大砲の弾丸て存在したんですか ?
2017/08/18(金) 22:53:55.87ID:cxq2HdbU
旧海軍の重巡愛宕、あるいは高雄型重巡で、
前部甲板の給排気塔は、どこにあるのでしょうか?

「愛宕 奮戦記」という本に、「1番砲塔の所で甲板手入れをしていた兵が、大砲が旋回してきて、大砲と給排気塔
の間に挟まってしまい、ほぼ即死・・・」との記述がありまた。

愛宕の写真や絵を見たのですが、1番砲塔の砲身が動く範囲と甲板の間にそれらしいものが見当たらず
どこにあるのだろうと思いました。

見落としがあったら申し訳ない。
2017/08/19(土) 00:01:50.35ID:ov2ijYvo
>>178
弾頭部が円筒な物はある、イギリスの破砕砲であるペタード臼砲用
http://tinypic.com/view.php?pic=okzgh4&;s=8#.WZcA2NhcXYU
2017/08/19(土) 00:09:08.60ID:ferbFbfq
>>179
そういうのは、模型板で聞いたほうがいいかも
2017/08/19(土) 00:30:04.94ID:eQUMAxId
カスミンが如何なるトレーニングをしようが記憶力は耄碌老人レベルなのが明らかなんだけどな
でなきゃ、同一内容の2件の質問に、同じ資料を論拠に全く別の「回答」を寄越したりしねえだろ

だいたい、「トレーニング」と称するなら結果の評価判定を伴うはずだが
>すれ違う自動車のナンバーを読み取ります。
>その後、度々思い出します。
>記憶力のトレーニングになります。
この結果評価はどうやってんのかね?
記憶すると同時に証拠として写真やビデオに収めながらとかでなきゃ、正誤の評価判定ができないんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況