アサルトライフルスレッド その48 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/25(金) 17:33:34.06ID:NWOUShoZ
前スレ
アサルトライフルスレッド その47
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499951069/
2017/10/12(木) 21:42:24.05ID:YEr9+UBq
>>709
だが組織として体面上そうそう廃棄もできないわけで
使い捨て前提に設計されても、実際にはアーマラー用の整備器具としてレシーバーの矯正器具が用意されてたりする
設計と運用には差があるんだな
2017/10/12(木) 21:43:47.93ID:SzREvz4E
まあ元々大量生産を意図した設計だから壊れたら、あるいは銃身の命数が尽きたら交換って言うのは納得出来る。
そこへいくとAR-15とかは銃器に対して愛着のある国の設計なんだなと思う。
2017/10/12(木) 21:47:39.46ID:SzREvz4E
>>711
あ、矯正器具なんてのがあるんだ。
やっぱり物は大切に使いましょうってことか。
2017/10/12(木) 21:49:19.61ID:WSC2r69j
>>710
AKもプレスレシーバーのはトラニオンにバレルを圧入してピン一本で止めてるだけなんで
機材さえあれば交換可能なはずですよ
2017/10/12(木) 22:11:11.57ID:qwr3Vgw/
G3はFALよりリコイルが強いって聞くけど、両方撃ったことのある人がいればな
2017/10/12(木) 22:11:33.07ID:dzUYpW0q
>>710
米空軍のGAU-5シリーズだとロアレシーバーを使いまわして
新規購入ではなく近代化改修の名目で実質M4A1みたいになってるし
刻印が打ち直しまくり
2017/10/12(木) 22:17:23.89ID:9TzW2UQ4
>>694
そういえばメキシコでもG36系をライセンス生産してたけど、やっぱりあっちでも撃ちまくると溶けるのかな?
メキシコも暑い国だしね
2017/10/12(木) 22:18:23.84ID:YEr9+UBq
>>714
まあやってやれないことはないけど、やってどうする?ってレベルの大作業だからw
レシーバーの登録番号とかの都合がないならまずやらない
トラニオンがロッキングラグ兼ねてるから、ヘッドスペースの問題もあるしね

G3の銃身交換の写真前に見たけど、こっちはさらに強烈で噴いた記憶
ほぼ破壊行為のレベルでアッパーレシーバーの鋼鈑剥がしていって、残った基部の部品だけ取り出してそれに再度銃身と新しい部品取り付けていってた
なんか事情がなければあのバカでっかいアッパーレシーバー全とっかえしたほうが安く上がりそうというw
719名無し三等兵
垢版 |
2017/10/12(木) 23:02:03.22ID:AaJ/99Dg
このスレの住人には常識かもしれんが一般人はアサルトライフルとマシンガンと機関銃の違いなんてわからないんだよ
2017/10/12(木) 23:10:30.19ID:WSC2r69j
>>718
いやさ、プレスAKのバレルはねじ込み式じゃないからヘッドスペース調整なんて必要ないでしょ
G3はディレードで薬莢ちぎれが起きやすいから調整や確認が必要なんであってさ
ダッカの職人が手作りしてるAKには必要だとしても、きちんと交差守って製造してれば必要ないでしょ
2017/10/12(木) 23:36:49.46ID:UerMBfzN
>>716
ある意味長持ちしてるな
2017/10/13(金) 00:13:01.14ID:b/wGutN3
>>720
ヘッドスペースをよくわかってないっぽいけど、トラニオンのほうが相応に摩耗してるから
ねじ込みだからとか関係ない
むしろ、工場のラインで圧入加工やってるもの治工具があっても経時摩耗の調整しながら手作業でやるって相当の無理ゲー
2017/10/13(金) 00:32:55.84ID:dGnR6Fub
>>722
なぜトラニオンが摩耗するのか理解できないんだけど
2017/10/13(金) 00:40:00.46ID:dGnR6Fub
>>722
仮にロッキングラグが摩耗していれば銃身摩耗で交換するより先に事故になりかねないし
そうなれば当然銃ごと廃棄するでしょう
仮にトラニオンの交換をするにしてもリベットで止まってるだけでそう難しい作業でも無いと思いますが
2017/10/13(金) 01:52:46.00ID:dGnR6Fub
>>722
>G3やAKだと銃身交換ほぼ不可能
そもそもこのほぼ不可能ってのが理解できません
単純にボルト、フロントトラニオン、バレルを交換してしまえば済むわけですよね
コスト的に新品とどちらが安いかは知りませんが
各種動画を見るに機材さえあれば作業自体は難しいものではないようですよ
スタンプAKのヘッドスペース調整には特大のバレルピンで調整するようですが
それも機材があればそれ程難しいことではないようです
2017/10/13(金) 02:25:46.64ID:TnOb4B4U
>>715
それ逆じゃね?
2017/10/13(金) 06:33:44.86ID:RV52HGyq
ドイツ特殊部隊(KSK)とドイツ海軍特殊部隊がHK416A7をG95として採用
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/12/hk416-a7-called-g95-german-special-forces/
45度セレクタをもってますね。ハンドガードにはHkey
そうですか、特殊部隊の皆さんはフォールディングストックっていらないんですね。そっか…
2017/10/13(金) 13:03:32.42ID:6iRnUyAJ
>>709
>>711氏が治具も紹介してるけどHK公式がそうなっとったんよ
「こんなレシーバ大丈夫か」に対して「直せます!」って答えるためだけかもしれんけどさ

>>708
バレルを固定してる部分にかかるストレスは相当なもんだし、まして正確に工作できなかったり
材料が甘かったりすると銃身より先にガッタガタになる
緩んだ状態で衝撃受けてれば発射のたびにブチ当たって来るんだし
2017/10/13(金) 16:29:28.95ID:RptWdaLP
>>717
2017/10/13(金) 16:31:11.96ID:RptWdaLP
>>717
ごめん、途中で送っちまった。
暑い国のいみがちょっと違うと思う。
砂漠地帯の高紫外線環境下で長期間使用を想定してなかったのがそもそもの問題で、単に高温だからというのとはちがうんじゃないかな。
731名無し三等兵
垢版 |
2017/10/13(金) 17:07:20.22ID:ihf0XGnE
今更だけどHK416A7は結構重量あるな。
14.5インチのカービンサイズなのに重さが
3.69kgって・・・・
これに光学サイトやその他諸々のオプション
つけたら軽く4キロ越えるだろ。
一般的に重いと言われてるL85が本体
重量3.82kgで光学サイト乗っけて30発
フル装填で4.98kgだからたいして変わら
ないことになる。
しかもL85はブルパップとはいえフルサイズ
だからな。
2017/10/13(金) 17:42:31.14ID:L9EwP2AO
>>731
HK433の14.5インチモデルも3.4kgだし
ヘビバレ化したり特殊部隊の要求に合わせて各部頑丈にしたらそんな重さになるってことでは?
2017/10/13(金) 18:16:16.81ID:2X18g77x
>>731
問題は重心がどこにあるかだからな
数字ほど重くないのかもしれない
2017/10/13(金) 18:53:25.96ID:J1cnoX/x
>HK433の14.5インチモデルも3.4kgだし
この重量はひょっとすると試作品の重量かもしれず。試作品はたぶんHK416のロア設計を流用してる感じなのでアルミ鍛造だと思う
2017/10/13(金) 19:05:57.84ID:YdOAxfex
ドイツの警察がMCXの採用を決定
2017/10/13(金) 19:24:14.85ID:J1cnoX/x
H&K好きだけどHK416よりはMCXの方が使い勝手が良いと思う(個人の感想です
しかし9x19mmのリプレイスで5.56x45mmなんですね。やっぱボディアーマーの普及が大きいのか。SIGならMPXを選んで欲しかった
2017/10/13(金) 19:36:54.78ID:5uKs0oct
対象がキリスト教徒からイスラム教徒にシフトしつつあるからだったり
2017/10/13(金) 19:44:32.96ID:rtPpKtOX
弾も四角い型にするのか?
2017/10/13(金) 20:31:20.57ID:y4n0goLA
まあAKの乱射や大型トラックの暴走を相手にするならアサルトライフルが欲しくなるんだろう。
2017/10/13(金) 20:45:18.96ID:S+to+gE0
フランスなんか7.62mm×39使いだしたしな
741名無し三等兵
垢版 |
2017/10/13(金) 21:16:15.41ID:bisBEazC
なんか陸自新小銃よりもXM8の伝聞聞くがXM8の方が優秀な気がするんだが。
まず照準器が全くレベルが違う。
2017/10/13(金) 21:23:03.86ID:V2V7QyMg
G36用に毛が生えたコリメータサイトだからね
2017/10/13(金) 21:28:59.53ID:fLtVyCFM
>>728
材料があまいって神戸製鋼製?ww
2017/10/13(金) 22:44:21.47ID:LGectDLr
>>748
XM8あたりなら安くライセンスを買いたたけるかもしれんなw
2017/10/13(金) 23:53:28.48ID:YdOAxfex
MCXなら300BLKも選べるけど、ドイツ警察は223NATOにしたみたい
2017/10/14(土) 00:31:59.09ID:9TLlBONN
銃器対策部隊がアサルトライフル装備するみたいだけど、
ドイツに倣ってMCXがいいかな。
747名無し三等兵
垢版 |
2017/10/14(土) 10:35:12.46ID:briLnvr1
新小銃が延期らしいけど18式が19、20くらいになるんか
2017/10/14(土) 12:00:22.77ID:SDM5zxN5
>>745
軍ほど既存口径との兼ね合いが無いんだし、300blkが任務の傾向からも使い易いと思うんだけどなー
やっぱ弾薬の価格差かな?
2017/10/14(土) 12:02:06.33ID:BmoPqLlX
警察に納入する弾薬って軍並みに優先供給されるのかな?
750名無し三等兵
垢版 |
2017/10/14(土) 12:40:56.09ID:6oLQDjDb
>>737
非人道的として獣以外への使用が禁止されていた弩が
十字軍遠征で異教徒に対してのみ解禁されたのと似てるな
2017/10/14(土) 13:51:48.61ID:XILSKNed
汝隣人を愛せよ(異教徒は除く)
2017/10/14(土) 13:55:46.12ID:Qfod+MPv
豚の脂を使った弾薬だってあるくらいだからな。
753名無し三等兵
垢版 |
2017/10/14(土) 16:03:15.26ID:qN1j4vil
>>750
それが欧州人の本音かもねえ。

人権派に騙されて移民入れた北欧諸国は、ほんとに後悔してると思うよ。

だいたい一生に一冊も本を読まない人間がどうやって教育受けるんだ?
2017/10/14(土) 17:52:27.82ID:hqDYtXw7
欧州の連中はルール変えるの得意だから
ある日突然に流民難民排除法が出来て退去期日過ぎたら問答無用で殺します
とか普通にやるよアイツら
2017/10/14(土) 18:10:04.79ID:lSA9k+Xh
ドイツ特殊部隊も折りたたみできないストックのHK416を採用した。元々G36で折りたたみになれてるはずなのに
軍用アサルトライフルとしては折りたたみストックってさほど必要性はないのだろうか
2017/10/14(土) 18:54:00.42ID:SekKvaHJ
機能性考えると折りたたんだまま撃たないから結局伸縮式ストックか元から短いストックの方がいいのかも
2017/10/14(土) 19:29:50.70ID:75B+H2+A
ですよね。たたんだままの射撃訓練なんてしないでしょうし。まずストック伸ばせって言われるんでしょう
だとすると即応するためにはたたまない方がいい
バックパックなんかに詰めてコンシールドキャリーするとき位しか役にたたないのかな>折りたたみ
2017/10/14(土) 19:54:34.49ID:YUSmKFtb
折りたたみは空挺用
2017/10/14(土) 19:59:36.96ID:S7bsoVEE
銃身が16インチ以下ならば伸縮ストックとの合わせ技でAPC等に持ち込む際も
座高の高さ以下だろうし大抵問題ないだろうね
2017/10/14(土) 20:30:43.72ID:xRkKzqb2
>>707
アメリカだとAKのレシーバーの形に撃ち抜いた鉄板を通販で売ってるぐらいだからなぁ、歪んだら交換すればいいし修正も簡単そう。

数十丁のジャンクAK集めていいとこ取りしてひたすらリビルドしてみたいわ。
バレルの磨耗だけはどうにもならんな、バレル内部をメッキしたらタイトにならんか?
2017/10/14(土) 20:56:41.53ID:j8TArqId
自作M4ならわりとメジャーだが、自作AKか、新鮮だなw
M4よりも部品は集めにくいとは思うが部品の公差は大きいから作るだけなら楽かもなw
2017/10/14(土) 21:23:08.60ID:+DU+IfuZ
それくらいなら倍くらいのあつさのレシーバー作ればいいのに
そんな簡単な話じゃないか
2017/10/14(土) 21:26:43.20ID:ln6mi72k
空挺のみならず車両部隊だったり
メイン武器が狙撃銃や対戦車火器・弾薬だったり
小銃は背負って作業することが多かったり、だと折りたたみストックが大いに意味あるね〜
2017/10/14(土) 21:41:37.22ID:Zw0uER4e
>>762
クレブスと双璧をなすカスタムAK屋のRifle Dynamicsはエアクラフトアルミの
CNC切削レシーバー:MB47にシフトしてる
https://i.imgur.com/TPN7gQ3.jpg
https://i.imgur.com/lgnJnC7.jpg
鉄板ひん曲げたボディじゃダメって判断なのかな
2017/10/14(土) 21:42:13.89ID:f9qiMIWE
畳む・伸ばすの煩雑さや操作性の悪化、破損の恐れの方が乗車時なんかの不便よりイヤだってことかな
まあそういう判断ならそれはそれで俺らが文句つけることではないが、どういう判断だったのかは知りたい
2017/10/14(土) 21:58:44.01ID:xRkKzqb2
>>764
小ロット生産ならプレスよりCNCで削り出しの方が安く作れるのが今の世の中だからな。
3DプリンターブームもAIブームに流されちゃったし。

CNC削り出しなら肉抜き加工も楽ちんだから軽くも作れる。
2017/10/14(土) 22:00:54.01ID:Bg4+kBwN
>>760
ARが大人のレゴブロックと化してるのは、バレルがソケット化してロッキングラグと一体化されてるのと、
各部品がミルスペック準拠で製造されて互換性が市場全体で確保せれてるおかげだから
一方AKは、一応リファレンスとしてのソ連製オリジナルはあるけれど、ライセンス生産させたソ連が弾薬の互換性以外ほぼ頓着せず厳しい指導をしなかったり
その傘下を離れてローカライズに走った国が少なからずあるため、
見た目は同じようなもんでも互換性は全く担保されてない
折れたストックの代わりにスコップの柄をつけるような創意工夫はいいが、部品集めてのニコイチサンコイチとかの本格的なリビルトとかには全く適さないのがAK
2017/10/14(土) 22:48:25.10ID:xRkKzqb2
>>767
合わない所は削ったり盛ったりするんだよ!
769名無し三等兵
垢版 |
2017/10/14(土) 23:01:13.59ID:GQN/9/jv
一度でいいから新小銃にXM8が採用され火病を起こすリベラル非人を見てみたい

歌丸です
2017/10/14(土) 23:36:26.88ID:S7bsoVEE
>>767
間違ってたら失礼、>G3やAKだと銃身交換ほぼ不可能って書いた人かな?
http://www.akfiles.com/forums/archive/index.php/t-280773.html
http://www.akfiles.com/forums/showthread.php?t=141067
一般的な1mm厚レシーバー同士なら56式の銃身除けばかなりのパーツが互換性があるってよ
2017/10/14(土) 23:48:31.79ID:2U75bB4H
>>755
Aさんは銃A、Bさんは銃Bを使いなさいって決めれたり、現場まで長い銃を輸送できるなら現場で伸縮できる機能は不用だからな
2017/10/14(土) 23:51:25.23ID:ha+6rFF6
HK433はSCAR方式のストックだから折り畳み可能なんじゃ
まだこっちは制式小銃になった訳じゃないけどさ
2017/10/15(日) 00:46:13.25ID:l2Xz3jl8
ストック折り畳むと、その分右側か左側に厚くなるから、逆に不便って場合もあるんじゃないかな
2017/10/15(日) 01:05:54.32ID:tsBHiLVn
折り畳めると重くなる
特殊部隊はいろいろ持たなきゃいけないからな
命中率も微妙に下がったり…
2017/10/15(日) 01:08:40.94ID:+FE6dYCP
>>764
レイルやハイダーや各種マウントとかのパーツ作るのにCNC設備は必須だから、元々もってる
プレスレシーバーを作る為には金型とプレス機を新しく買わないとダメ&ロット数が大きくないと元が取れない
それならレシーバーもCNCで作った方が簡単だし、削り出しって事で高く売れる
2017/10/15(日) 01:44:53.11ID:qbzHIKnx
アルミ製だと軽い・錆びないってのも理由じゃないかな〜
2017/10/15(日) 06:02:25.25ID:pCWTJ95i
ARの様な7075-T6の切削加工ならば、薄い鋼鈑のプレス加工より剛性も上でしょう。
2017/10/15(日) 07:06:45.68ID:sKL2Mm3z
Cyprus National Guard to get X95s, AI Rifles, SF to receive SCARs
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/13/cyprus-national-guard-get-x95s-ai-rifles-sf-receive-scars/

キプロスでX95ががが…
うーんタボールってどうなんだろ?
MOAとかよかったっけ?
2017/10/15(日) 07:47:02.66ID:HLIyg02D
遂に歌丸まで出没するようになったか。次はウンコマンが来そうだが。
2017/10/15(日) 10:35:03.17ID:QU4tI63s
>>778
キプロスって結構ブルパップ好きじゃなかったっけ?P90も正式採用してたみたいだしな
その延長で考えればアリはアリかもしれん
2017/10/15(日) 10:40:53.73ID:QU4tI63s
今気が付いた、隣の兵隊はSCAR使ってるな
それならFN2000でもいいじゃねぇかと思ったけど、FN2000はコンパクトモデルってねぇんだっけか?
782名無し三等兵
垢版 |
2017/10/15(日) 10:56:59.10ID:83kinfRs
X95はブルパップにしては操作性に
クセがないのが利点だな。
セレクターやマガジンリリースボタン
の配置がAR15と同じだし、ボルトリリース
レバーも直感的に押せる位置にある。
F2000もそうだが他のブルパップライフル
は構造上の問題もあってこの辺りの操作に
慣れが必要なタイプが多いんだよ。
2017/10/15(日) 11:13:06.78ID:uy3NTz2s
>>778
一般兵は安いタボール、特殊部隊はSCARとメリハリの付いた選定だな
2017/10/15(日) 11:19:26.93ID:4FCdIN8P
タボールX95のマグリリースって一体どうなっているんだろうと思ってマニュアルを探すとちゃんとある。良い時代ですね
グリップが別体式だし、トップレールがバレルに付けたベースに取り付けられているのは流石
けどパーツリストにマグリリースボタンとかマグキャッチが載ってない。あれは分解出来る物ではないということかw
2017/10/15(日) 13:19:42.54ID:HLIyg02D
>>783日本は高い89式を一般兵に特戦群に安いM4だ!!
2017/10/15(日) 14:55:39.80ID:ViRvLTgw
同じ89を装備して単純に戦闘力を比較しても同じになるな。
2017/10/15(日) 16:48:12.33ID:sJZSaU1h
日本は89式からしてIARじみた思想で作られてるからな。ブルバレル化(元の厚さは知らんが)と伸縮ストック実装、
それとマウントを長いピカティニーレイル(照準器とカートキャッチャーが両立できる長さ)にすればまた数十年は大丈夫そう。
2017/10/15(日) 17:11:50.08ID:Dlbha2e4
レール対応カートキャッチャーとナ?
2017/10/15(日) 17:37:46.86ID:XQAmkhXu
ttp://news.militaryblog.jp/web/M16-Osprey-Weapon-Series.html

M16情報の基礎書籍として押さえておくべきだろうか?
2017/10/15(日) 17:53:40.78ID:8siAhZ63
モデルガンで育った我々はついカートキャッチャーと言ってしまう。あとカートレスとか
カート(リッジ)レス(実包なし)ってそりゃレーザーか水鉄砲じゃんw
2017/10/15(日) 18:42:48.37ID:mH3d2LWM
>>788
現行のも固定するネジの長さを変えれば多分いけるんじゃないかな。
それほど精度のシビアな装備でもないし。
2017/10/15(日) 19:42:39.28ID:TnxWe2HI
>>785
89式は世界で一番、高価な自動小銃だもんなww
2017/10/15(日) 19:46:32.85ID:LaTbM8QM
89式高いぞやーいやーい、しか言うことなさそうね
2017/10/15(日) 19:58:30.44ID:ICnNmPxT
そんな餌に(略
2017/10/15(日) 20:18:10.79ID:Dlbha2e4
PSG-1のが高い
796名無し三等兵
垢版 |
2017/10/15(日) 21:09:21.35ID:HLIyg02D
FAMASの方がお高い。なおM4は12万で買えるらしい。もし日本が
アメリカ領になってたらたぶん所有してたと思う。
2017/10/15(日) 22:42:37.09ID:p2BFBPep
F2000やAUGやTARは25万くらいだね、市場価格だと
2017/10/15(日) 23:48:52.17ID:HovhGQpK
最近の89は30万軽く越えてるからな
2017/10/15(日) 23:49:31.30ID:2MO+8My9
FN社にライセンス生産させて民間に垂れ流せばもっと安くなる
2017/10/16(月) 00:00:23.40ID:2lGFEPgL
自衛隊だけじゃなくて、警官や海上保安庁、さらには消防士や学校の教師まで買わせれば、かなり安くなるな!
801名無し三等兵
垢版 |
2017/10/16(月) 00:49:22.25ID:OCvhB5jM
>>796
それは採用された事がないG2のみ
G1は普通なレベルだよ
2017/10/16(月) 00:55:26.79ID:bboa+tlj
え?FAMAS G2って念願の独自規格の弾じゃないSS109に対応してG1までの真っ直ぐな弾倉じゃなくてSTANGマグ使う奴だよね?
普通に採用されてるんじゃ?
https://i.imgur.com/QstfKm3.jpg
2017/10/16(月) 01:18:55.15ID:vZZB/+lS
ブルバップは嫌い
2017/10/16(月) 02:33:23.56ID:emSjFPBB
G2は少数にしか採用されてないよ
陸軍にしても海外展開多い外人部隊にしてもG2はほぼ使われてない
2017/10/16(月) 05:02:38.46ID:CW4bUvmT
採用されてんじゃんw
2017/10/16(月) 07:06:21.71ID:2udYf4k1
よくもまあ>>792みたいな煽りレスな飯能する奴の多いこと
2017/10/16(月) 07:38:11.05ID:bWZRLusY
FAMAS G2がフランスでも全軍には採用されていないのは知っていたが、G1より高価とは意外だな。
STANAGマガジン対応ということは、USAの影響が強い国々、特にM16系列を持っている国々に
広く売るために違いないと思っていたので、本国仕様のG1より当然多く作られて安くなっているかと思った。
2017/10/16(月) 09:45:26.40ID:emSjFPBB
89式が高いのは事実だからな

>>807
実際、G2は輸出も念頭に置いてたけど、価格下がるほどどこも買わなかったし旧植民地含めた内需はF1で足りてたからな
輸出用の兵器作れば何でも売れて価格下がるわけではない典型例
2017/10/16(月) 10:09:24.09ID:8t59HlZ0
だけど後継の416はライセンス生産じゃなくて輸入だろ?
いままでFA-MASつくってた工場はたいへんだな
2017/10/16(月) 10:16:00.60ID:1B4KO0PT
サンティエーヌ造兵廠はナポレオン以前からある歴史ある造兵廠なのになあ・・・
スプリングフィールドもエンフィールドも実質無くなったし
大国で18世紀以前からの流れを汲む軍事工場はロシアのトゥーラくらいかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。