インパール作戦総合スレッドです
ワッチョイは御座いません
ワッチョイ無 1 インパール作戦 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:53:50.78ID:SpwgcLUY241名無し三等兵
2018/09/28(金) 00:20:49.26ID:1dpd7Qa6242名無し三等兵
2018/09/28(金) 07:41:32.40ID:dlDywNAy イギリス人の報告書っていつもこのパターン。
敵がずる賢く強かった。けどそれに勝った俺はもっと凄いぜってやつ。
敵がずる賢く強かった。けどそれに勝った俺はもっと凄いぜってやつ。
244名無し三等兵
2018/09/28(金) 18:10:13.05ID:xbNy3VYx245名無し三等兵
2018/09/29(土) 09:07:53.06ID:1tC34pkz このとき英側の兵力はコヒマにほぼ無傷の1個連隊、ディマプールに1個師団。
なんで山越えで軽装備の31師団が単独でディマプールをつくのはムリゲーじゃないかな。
なんで山越えで軽装備の31師団が単独でディマプールをつくのはムリゲーじゃないかな。
246名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:11:52.87ID:yazel/hn よく土足が引用してくる大田本の>>239なのだが下記の方面軍及び15軍の実施要綱を見ると
明らかに日本軍の作戦計画を知らないで語っているのが分かる。
ビルマ方面軍ウ号作戦準備要綱
一、主作戦方面
(1) 第15軍は英軍の反攻に対し努めて主作戦方面の兵備を整頓したる後
重点を「チンドウィン」河西方地区に保持しつつ一般方向を「インパール」に
向け攻勢を執り
成るべく我に近き地帯に於いて一挙に英軍の捕捉撃滅を図り
爾後
国境付近所在の英軍を撃破したる後「インパール」付近の策源を覆滅す
(4) 雨季明迄に「チンドウィン」河西岸地区「カレワ」正面に広く強固なる反撃
拠点を形成し爾後の攻勢を有利ならしむると共に作戦準備期間に於ける支拠
たらしむ
(5) 「インパール」付近の策源覆滅後は主力を以って同地付近の要域を又有力なる
一部を以って「コヒマ」付近の要域を占拠し持久態勢を確保す
15軍作戦計画骨子
(三) 第31師団は主力を先ず「インドウ」「ウントウ」「ピンポン」「ピンレブ」の地区に集中す
ると共に一部を「タマンティ」「ホマリン」「パウンピン」等「チンドウィン」河に推進す
攻撃部署は主力を以って「ホマリン」及び同上流域地区に於いて「チンドウィン」河を渡河し
「レイシ」「フォートケアリ」を経て「コヒマ」に有力なる一部を以って「ホマリン」付近に於いて
「チンドウィン」河を渡河し「ウクルル」−「マラン」道に沿う地区を「コヒマ」に突進し同地の
要域を占領して「アッサム」方面より予想する英印軍の増援を阻止す
状況に依り一部を「インパール」に転進せしめ「インパール」会戦に参加せしむ
これにはディマプールのデの字も無い。ディマプールは第二目標でも無ければ
佐藤師団長がどうとかいう物でもないのである。
明らかに日本軍の作戦計画を知らないで語っているのが分かる。
ビルマ方面軍ウ号作戦準備要綱
一、主作戦方面
(1) 第15軍は英軍の反攻に対し努めて主作戦方面の兵備を整頓したる後
重点を「チンドウィン」河西方地区に保持しつつ一般方向を「インパール」に
向け攻勢を執り
成るべく我に近き地帯に於いて一挙に英軍の捕捉撃滅を図り
爾後
国境付近所在の英軍を撃破したる後「インパール」付近の策源を覆滅す
(4) 雨季明迄に「チンドウィン」河西岸地区「カレワ」正面に広く強固なる反撃
拠点を形成し爾後の攻勢を有利ならしむると共に作戦準備期間に於ける支拠
たらしむ
(5) 「インパール」付近の策源覆滅後は主力を以って同地付近の要域を又有力なる
一部を以って「コヒマ」付近の要域を占拠し持久態勢を確保す
15軍作戦計画骨子
(三) 第31師団は主力を先ず「インドウ」「ウントウ」「ピンポン」「ピンレブ」の地区に集中す
ると共に一部を「タマンティ」「ホマリン」「パウンピン」等「チンドウィン」河に推進す
攻撃部署は主力を以って「ホマリン」及び同上流域地区に於いて「チンドウィン」河を渡河し
「レイシ」「フォートケアリ」を経て「コヒマ」に有力なる一部を以って「ホマリン」付近に於いて
「チンドウィン」河を渡河し「ウクルル」−「マラン」道に沿う地区を「コヒマ」に突進し同地の
要域を占領して「アッサム」方面より予想する英印軍の増援を阻止す
状況に依り一部を「インパール」に転進せしめ「インパール」会戦に参加せしむ
これにはディマプールのデの字も無い。ディマプールは第二目標でも無ければ
佐藤師団長がどうとかいう物でもないのである。
247名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:55:13.98ID:CwyecZYk248名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:57:55.78ID:yazel/hn249名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:03:06.65ID:taiavGEk250名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:04:51.86ID:taiavGEk 正気にてはビルマ防衛は成らず。
ウ号作戦はシグルイなり。
ウ号作戦はシグルイなり。
251名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:37:36.68ID:yazel/hn >>249
ワーテルロー会戦の話しに例えるならば、問題はディマプールへの進撃ではなく、
インパールへの戦闘加入の是非の話しになると思うのだが?
31師団の任務はインパールへの英軍の増援の遮断にあるのだから、
コヒマ周辺での防御は当然の行動だと思う。
ワーテルロー会戦の話しに例えるならば、問題はディマプールへの進撃ではなく、
インパールへの戦闘加入の是非の話しになると思うのだが?
31師団の任務はインパールへの英軍の増援の遮断にあるのだから、
コヒマ周辺での防御は当然の行動だと思う。
252名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:41:19.60ID:yazel/hn また、グルーシーはプロイセン軍の捕捉撃滅もできず、
ワーテルローへの合流阻止もできず、
自軍はワーテルローへの戦闘加入もできず、
というところが問題視されているのだが、
31師団は英軍の増援阻止という任務は果たしているのだから了とすべきだと考える。
ワーテルローへの合流阻止もできず、
自軍はワーテルローへの戦闘加入もできず、
というところが問題視されているのだが、
31師団は英軍の増援阻止という任務は果たしているのだから了とすべきだと考える。
253名無し三等兵
2018/09/29(土) 19:05:49.67ID:tZxG3S/d 佐藤は連合軍がもっとも頼りにした将軍
■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。
しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、彼の部隊が到着したとき彼はこれを
コヒマの小さな町の連続する 攻撃に投じた。
私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。
しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、彼の部隊が到着したとき彼はこれを
コヒマの小さな町の連続する 攻撃に投じた。
私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
254名無し三等兵
2018/09/29(土) 20:16:42.84ID:yazel/hn >>253
>彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
>彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
命令だし作戦計画どおりだからそれでいいと思うんだがね土足君w
>全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
>彼は思い及ばなかった。
それは及ばないだろうね。そういう情報ではあれば話しは別だけどね。
そういう情報は31師団にもたらされたのかな?w
>彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
>彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
命令だし作戦計画どおりだからそれでいいと思うんだがね土足君w
>全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
>彼は思い及ばなかった。
それは及ばないだろうね。そういう情報ではあれば話しは別だけどね。
そういう情報は31師団にもたらされたのかな?w
255名無し三等兵
2018/09/29(土) 21:03:22.42ID:3T7E8UNN 鬼畜無茶口は、周りと喧嘩しまくってて
作戦に反対したから、ということで飛行師団との連絡も絶ってしまったので
配下の師団長達は、こっそり(本来の軍指揮系統からすれば問題だし)航空支援を頼まないといけない窮状だったそうだね
そもそもインパール作戦の目的自体、インドまで侵略、なんて非現実な妄想のためじゃなくて
来るであろう連合軍の反撃の力を、先手を打って削いでおくのが目的
が、牟田口にはそこらへんが全く伝わってなかった…と大本営参謀が回想しとるよ
もう滅茶苦茶ですがな
作戦に反対したから、ということで飛行師団との連絡も絶ってしまったので
配下の師団長達は、こっそり(本来の軍指揮系統からすれば問題だし)航空支援を頼まないといけない窮状だったそうだね
そもそもインパール作戦の目的自体、インドまで侵略、なんて非現実な妄想のためじゃなくて
来るであろう連合軍の反撃の力を、先手を打って削いでおくのが目的
が、牟田口にはそこらへんが全く伝わってなかった…と大本営参謀が回想しとるよ
もう滅茶苦茶ですがな
256名無し三等兵
2018/09/29(土) 21:24:56.89ID:UmCcp09+ >>254
>そもそもインパール作戦の目的自体、インドまで侵略、なんて非現実な妄想のためじゃなくて
>来るであろう連合軍の反撃の力を、先手を打って削いでおくのが目的
わるいがインパール作戦の目的は、そのような小さなものではない。
そもそもの大東亜戦争の根幹となる最重要作戦。
それはインド独立支援によって、世界じゅうに
アジア解放と日本の正当性を示すことで、世論の大きな流れを
我が方に取り込む目的がある。
アメリカ国民の継戦意志を削ぐことが最重要。
この作戦が失敗するようでは、もはや大東亜戦争に勝ち目は無いので
全ての作戦を中止して日本は降伏するしかない。、
もし日本が大東亜戦争を諦めてないならば
日本はこの作戦に全てをかけるしかない。
>そもそもインパール作戦の目的自体、インドまで侵略、なんて非現実な妄想のためじゃなくて
>来るであろう連合軍の反撃の力を、先手を打って削いでおくのが目的
わるいがインパール作戦の目的は、そのような小さなものではない。
そもそもの大東亜戦争の根幹となる最重要作戦。
それはインド独立支援によって、世界じゅうに
アジア解放と日本の正当性を示すことで、世論の大きな流れを
我が方に取り込む目的がある。
アメリカ国民の継戦意志を削ぐことが最重要。
この作戦が失敗するようでは、もはや大東亜戦争に勝ち目は無いので
全ての作戦を中止して日本は降伏するしかない。、
もし日本が大東亜戦争を諦めてないならば
日本はこの作戦に全てをかけるしかない。
257名無し三等兵
2018/09/30(日) 01:08:54.43ID:nGB/UmCJ >>256
だったら1年早く、海軍と協力してやるべきだったな。
まだチャンドラ・ボースがドイツだけど。
インパール作戦は再精鋭の兵士と師団長にキチガイ3名揃えて成功率10%程度の大博打。
師団長3人が揃ってマトモで作戦に正当な懸念を表明してるのでは最初から見込み無い。
が、インパール作戦無しでイラワジ会戦とか制空権制海権奪われて平原で機甲部隊に走り回られて勝率0%。
どっちにしてもビルマ防衛は詰んでる。
だったら1年早く、海軍と協力してやるべきだったな。
まだチャンドラ・ボースがドイツだけど。
インパール作戦は再精鋭の兵士と師団長にキチガイ3名揃えて成功率10%程度の大博打。
師団長3人が揃ってマトモで作戦に正当な懸念を表明してるのでは最初から見込み無い。
が、インパール作戦無しでイラワジ会戦とか制空権制海権奪われて平原で機甲部隊に走り回られて勝率0%。
どっちにしてもビルマ防衛は詰んでる。
258名無し三等兵
2018/09/30(日) 01:24:00.74ID:I22D2wVe やはり結論は山本五十六の暴走が
日本を大敗させた原因。
海軍にこのバカさえいなけりゃなw
日本を大敗させた原因。
海軍にこのバカさえいなけりゃなw
259名無し三等兵
2018/09/30(日) 01:28:37.20ID:VGSPV8tQ だったら、山本にビルマ方面軍を指揮させて、牟田口に一航戦でも指揮
させてみる架空小説でも書いてみてはどうか?
させてみる架空小説でも書いてみてはどうか?
260名無し三等兵
2018/09/30(日) 01:56:05.88ID:I22D2wVe >>258
そんなつまらん架空小説など無意味。
やはりアメリカを攻撃せず開戦して
どうなるかが一番おもしろい。
アメリカは当然、挑発して日本軍を太平洋戦線に
引きずり込もうとするだろうが
それに乗ったらバカだわなw
そんなつまらん架空小説など無意味。
やはりアメリカを攻撃せず開戦して
どうなるかが一番おもしろい。
アメリカは当然、挑発して日本軍を太平洋戦線に
引きずり込もうとするだろうが
それに乗ったらバカだわなw
261名無し三等兵
2018/09/30(日) 07:28:16.49ID:WVdzEts+ >>256
二十一号作戦の亡霊ですな。
当時牟田口はヒラの師団長だったので、まともな判断をしてこの作戦に反対したものだ。
しかし軍団長に出世して何個師団かを動かせるようになると、皇帝になってしまったんだね。
足元で連合軍のビルマ奪還作戦が始まっているのに、方面軍ではそれには目をつぶり、貴重な戦力をインパールへ
行かせてしまった。
この軍団を直接ビルマ防衛に使っていれば、一方的な負け戦にならず終戦を迎えていただろう。
二十一号作戦の亡霊ですな。
当時牟田口はヒラの師団長だったので、まともな判断をしてこの作戦に反対したものだ。
しかし軍団長に出世して何個師団かを動かせるようになると、皇帝になってしまったんだね。
足元で連合軍のビルマ奪還作戦が始まっているのに、方面軍ではそれには目をつぶり、貴重な戦力をインパールへ
行かせてしまった。
この軍団を直接ビルマ防衛に使っていれば、一方的な負け戦にならず終戦を迎えていただろう。
262名無し三等兵
2018/09/30(日) 09:37:30.73ID:9HbrbvNC263名無し三等兵
2018/09/30(日) 09:38:45.96ID:9HbrbvNC264名無し三等兵
2018/09/30(日) 13:59:54.09ID:ebTwEEni 土足ってバカは何年も掛かって牟田口のカスを擁護してるけど、ネタは軍研別冊の大田本だけで説得力がない。もっと新たなネタを出せよ!ただ執念だけはたいした馬鹿だわ!
265名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:37:49.90ID:9HbrbvNC 土足君は8年間だたひたすら念仏を唱え続けている。
8年間もw
8年間もw
266名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:15:17.83ID:2oyrdosx >>259
MIは2対2(米軍側:ヨークタウン、ホーネット、日本側:加賀、蒼龍)の空母喪失ぐらいで終わらせておけば、まだ評価も違ったろう
MIは2対2(米軍側:ヨークタウン、ホーネット、日本側:加賀、蒼龍)の空母喪失ぐらいで終わらせておけば、まだ評価も違ったろう
267名無し三等兵
2018/10/01(月) 12:22:40.57ID:d6V6nz04 >>261
ビルマ奪還作戦が始まってるからこそ、牟田口は
内線作戦、各個撃破を狙ってインパールに攻め込んだ。
アラカン、インパール、フーコン、雲南の4方向で最も効果有りそうなのがインパール。
発想としては、アスターテのラインハルトばりというか、
その元ネタの1796北イタリアや
1813-1814のナポレオンばりというか。
ビルマで黙って待ってたら4方向からくる数倍の兵力に潰されて終わり。
負けを長引かせるだけ。
ビルマ奪還作戦が始まってるからこそ、牟田口は
内線作戦、各個撃破を狙ってインパールに攻め込んだ。
アラカン、インパール、フーコン、雲南の4方向で最も効果有りそうなのがインパール。
発想としては、アスターテのラインハルトばりというか、
その元ネタの1796北イタリアや
1813-1814のナポレオンばりというか。
ビルマで黙って待ってたら4方向からくる数倍の兵力に潰されて終わり。
負けを長引かせるだけ。
268名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:34:56.60ID:leF5/XhK >>267
黙って待つどころか、ビルマの実情はすでにカチカチ山の状態になっていた。
モールに師団規模の要塞を作られ要地を襲われても、高々2000人のゲリラ部隊が侵入という認識しかなく、
小兵力の逐次投入で次々負けを重ねた。
さらにインパールへの補給部隊の活動も攪乱され、初めからインパール作戦は不吉な雰囲気に包まれていた。
フーコンでも、敵は米支軍(米式装備の支那兵)の大軍とは知らず、深いジャングルを越えてやってくるのはグルカ兵
くらいだろうと踏んでいた。
兵力差でも装備でもただ者ではない敵とわかっても、方面軍は守備隊を叱咤激励、督戦一方で援軍は送らなかった。
敵を知らず、己を知らず。
ここにきて裸の王様、日本軍に戦局の一発逆転の機会はもうなかった。
黙って待つどころか、ビルマの実情はすでにカチカチ山の状態になっていた。
モールに師団規模の要塞を作られ要地を襲われても、高々2000人のゲリラ部隊が侵入という認識しかなく、
小兵力の逐次投入で次々負けを重ねた。
さらにインパールへの補給部隊の活動も攪乱され、初めからインパール作戦は不吉な雰囲気に包まれていた。
フーコンでも、敵は米支軍(米式装備の支那兵)の大軍とは知らず、深いジャングルを越えてやってくるのはグルカ兵
くらいだろうと踏んでいた。
兵力差でも装備でもただ者ではない敵とわかっても、方面軍は守備隊を叱咤激励、督戦一方で援軍は送らなかった。
敵を知らず、己を知らず。
ここにきて裸の王様、日本軍に戦局の一発逆転の機会はもうなかった。
269名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:05:59.93ID:f4dupNw0 >>267
この頃には英軍の反抗計画は、フーコン・雲南・アラカン・アマンダン島上陸。
だが兵力不足のためアマンダン島上陸と雲南は中止になり、残ったのは
アラカンとフーコンの2方面と、ウィンゲートの後方攪乱だけ。
だからインパールがなかったらビルマは終戦まで日本が保持していた可能性は高い。
この頃には英軍の反抗計画は、フーコン・雲南・アラカン・アマンダン島上陸。
だが兵力不足のためアマンダン島上陸と雲南は中止になり、残ったのは
アラカンとフーコンの2方面と、ウィンゲートの後方攪乱だけ。
だからインパールがなかったらビルマは終戦まで日本が保持していた可能性は高い。
270名無し三等兵
2018/10/03(水) 16:43:30.27ID:DdTllQGZ >>269
「ビルマ方面軍は、シナ方面を支えるため、陸路のビルマルートは1944年いっぱい、その後も可能な限り遮断すべし。
日本は1945年末まで保たないので、休戦交渉に資するよう、ビルマ方面軍は可能な限り戦力を保持しつつ、
1945年いっぱいタイに進入されないよう
ビルマの広大な平原と河を盾に遅滞作戦すべし。」
という任務が与えられたのであれば、インパール作戦は不要で、フーコンと雲南に増援してたでしょうが。
「ビルマ方面軍は、シナ方面を支えるため、陸路のビルマルートは1944年いっぱい、その後も可能な限り遮断すべし。
日本は1945年末まで保たないので、休戦交渉に資するよう、ビルマ方面軍は可能な限り戦力を保持しつつ、
1945年いっぱいタイに進入されないよう
ビルマの広大な平原と河を盾に遅滞作戦すべし。」
という任務が与えられたのであれば、インパール作戦は不要で、フーコンと雲南に増援してたでしょうが。
271名無し三等兵
2018/10/04(木) 19:30:13.55ID:/uAToW3d272名無し三等兵
2018/10/04(木) 22:04:43.23ID:s2TfQ5cP273名無し三等兵
2018/10/04(木) 22:10:56.03ID:s2TfQ5cP この場合責められるべきは無責任な軍上層部、ビビッて何もできない税金ドロボーの政治家でしょ、
日露戦争の講和仲介の見返りの反故から始まり、リットン調査団の譲歩を蹴り飛ばし熱河作戦と言う
暴挙に出て外交的に完全に詰む。現場はやれる手を打ったまで。
ルーズベルトの反日陰謀なんか唱えて、上層部擁護なんかしてるカスが一番のクズではないか?
日露戦争の講和仲介の見返りの反故から始まり、リットン調査団の譲歩を蹴り飛ばし熱河作戦と言う
暴挙に出て外交的に完全に詰む。現場はやれる手を打ったまで。
ルーズベルトの反日陰謀なんか唱えて、上層部擁護なんかしてるカスが一番のクズではないか?
274名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:06:21.95ID:dSE5xyvW275名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:08:17.66ID:dSE5xyvW276名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:28:18.54ID:WtHbKpc2 山本五十六のほうが、バカだったのである。
なんといっても、山本五十六がバカなのは、間違いないのである。
このバカが余計な対米攻撃、無駄な消耗戦を、しさえしななければ
日独は勝利していたであろう。
しかし好機は去った。
なんといっても、山本五十六がバカなのは、間違いないのである。
このバカが余計な対米攻撃、無駄な消耗戦を、しさえしななければ
日独は勝利していたであろう。
しかし好機は去った。
277名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:31:06.00ID:s2TfQ5cP278名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:35:12.89ID:s2TfQ5cP まあナチと積極的に協調路線とったのは陸軍なんですけどねw
279名無し三等兵
2018/10/05(金) 08:39:34.61ID:tUtXubhQ >>277
守勢にたったイギリス軍にとってはインパールの戦いは奇跡の大勝利だけどな。
守勢にたったイギリス軍にとってはインパールの戦いは奇跡の大勝利だけどな。
280名無し三等兵
2018/10/05(金) 17:17:24.02ID:iMYQy9oS >>277
航空支援も補給もない。戦車・大砲だけでなく弾薬や食糧もない。
インパールで死んだ日本人将兵は5万人以上だが、イギリス軍との戦闘で死んだ数より
餓えと病気で死んだ日本兵の方が多いという。
これで奇跡を起こしてくれと言われても神様も怒るだろ。
航空支援も補給もない。戦車・大砲だけでなく弾薬や食糧もない。
インパールで死んだ日本人将兵は5万人以上だが、イギリス軍との戦闘で死んだ数より
餓えと病気で死んだ日本兵の方が多いという。
これで奇跡を起こしてくれと言われても神様も怒るだろ。
281名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:18:09.49ID:rFfGXOvG282名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:26:04.79ID:86HJ60he283名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:28:32.15ID:86HJ60he284名無し三等兵
2018/10/06(土) 00:29:29.23ID:86HJ60he >>281
なんせ陸大の戦術教育で徹底的に退却を否定しているからねぇ
なんせ陸大の戦術教育で徹底的に退却を否定しているからねぇ
285名無し三等兵
2018/10/06(土) 05:39:28.61ID:VsCuBJvi >>230
地上部隊はスピットファイアの「街道荒らし」にやられまくったからじゃないか。
入江連隊長も笹原中将もスピットファイアに襲撃されて戦死するくらいだから
下級兵がどれだけスピットファイアに襲撃されたか凄まじいもんだったろう
地上部隊はスピットファイアの「街道荒らし」にやられまくったからじゃないか。
入江連隊長も笹原中将もスピットファイアに襲撃されて戦死するくらいだから
下級兵がどれだけスピットファイアに襲撃されたか凄まじいもんだったろう
286名無し三等兵
2018/10/06(土) 05:43:42.85ID:VsCuBJvi287名無し三等兵
2018/10/06(土) 15:19:15.65ID:86HJ60he288名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:44:00.51ID:LqzX6eag289名無し三等兵
2018/10/07(日) 22:15:33.27ID:0IncB2iO 普通に勝てた作戦だわな。
たかがインド師団3個ごときに
日本の三個師団で負ける方が異常。
たかがインド師団3個ごときに
日本の三個師団で負ける方が異常。
290名無し三等兵
2018/10/07(日) 22:27:25.61ID:0PgFbvvy ウィンゲート旅団が痛かった。
ただでさえ戦闘力皆無な日本軍の輜重部隊が大量の荷物で身動きが取りにくいところを壊滅させられた
輜重部隊にはジャングル内での護身用にSMGや散弾銃、より上単位には機関銃や歩兵砲も多少は配備した方が良かったかもしれない
コストはかかるが前線で食糧を待つ将兵の命に比べれば遥かに安いものだからな
ただでさえ戦闘力皆無な日本軍の輜重部隊が大量の荷物で身動きが取りにくいところを壊滅させられた
輜重部隊にはジャングル内での護身用にSMGや散弾銃、より上単位には機関銃や歩兵砲も多少は配備した方が良かったかもしれない
コストはかかるが前線で食糧を待つ将兵の命に比べれば遥かに安いものだからな
291名無し三等兵
2018/10/07(日) 22:28:09.85ID:hdRRxOvq 土足のカス!
皆に迷惑掛けんと大田本を抱きしめて寝とけ。
牟田口のアホが英軍将校の誉め殺し記事を後生大事にしたように。
皆に迷惑掛けんと大田本を抱きしめて寝とけ。
牟田口のアホが英軍将校の誉め殺し記事を後生大事にしたように。
292名無し三等兵
2018/10/08(月) 12:45:48.02ID:YV0nrork294名無し三等兵
2018/10/08(月) 14:07:52.46ID:8hKGsQJX インド師団って、インド人の部隊なの?
295名無し三等兵
2018/10/08(月) 15:07:38.45ID:T8DnJRq1 戦闘機の護衛の下、ゼロ式輸送機で食料の空中投下をするべきだった。
それも米ではなくカロリー貨の高い羊羹。大量の羊羹をトン単位で投下していたら日本軍は勝っていた。
それも米ではなくカロリー貨の高い羊羹。大量の羊羹をトン単位で投下していたら日本軍は勝っていた。
296名無し三等兵
2018/10/08(月) 15:11:29.87ID:T8DnJRq1 また運搬は加工しにくい牛ではなく豚で運搬するべきだった。
食った後の豚の頭を並べて防衛線を築くと英印軍のインド人兵士は近づけないぞ。
最強の野戦陣地だ。
食った後の豚の頭を並べて防衛線を築くと英印軍のインド人兵士は近づけないぞ。
最強の野戦陣地だ。
297名無し三等兵
2018/10/08(月) 15:20:02.34ID:99/tmIJI スリム中将の評価では
原因は謎だが日本軍の師団長は、作戦を中止させるために
意図的に進撃を遅らせ、停滞し
連合軍をわざと勝たせたと評している。
まあ、海軍を中心とした日本の愚かな対米決戦派による
水面下での政治的策略があったんだろうな。
原因は謎だが日本軍の師団長は、作戦を中止させるために
意図的に進撃を遅らせ、停滞し
連合軍をわざと勝たせたと評している。
まあ、海軍を中心とした日本の愚かな対米決戦派による
水面下での政治的策略があったんだろうな。
298名無し三等兵
2018/10/08(月) 17:48:46.82ID:YV0nrork299名無し三等兵
2018/10/08(月) 18:55:10.19ID:zClqy4Y0 基本的には糧秣の不足ではなく
行動時間の長大化による飲用水の絶対的不足が大量戦病死に繋がっている
行動時間の長大化による飲用水の絶対的不足が大量戦病死に繋がっている
300名無し三等兵
2018/10/08(月) 21:51:43.85ID:0CSiqZLs302名無し三等兵
2018/10/09(火) 09:18:40.18ID:x+kMwoDD そんなの相手に二個師団使って二個大隊で足止めされた馬鹿牟田口が、敵の背後にもう一個師団来てれば勝てたと言い張るのは矛盾というもの
(二個師団を二個大隊で止められるんなら一個師団はもう一個大隊出せば止められる)
(二個師団を二個大隊で止められるんなら一個師団はもう一個大隊出せば止められる)
303名無し三等兵
2018/10/09(火) 12:49:43.93ID:IKcPO4IE 弱過ぎワロタ
地形的にSMG持って出直して来ないと無理だな
地形的にSMG持って出直して来ないと無理だな
304名無し三等兵
2018/10/09(火) 13:29:29.97ID:bjOgsymo 身内にボースの義勇軍がいるんだよ。
英グルカ兵も若い日本兵の屍を見て泣いたって話もあるし。
親分よりも自分らに似ている日本兵を見て泣いたんだよ。
英グルカ兵も若い日本兵の屍を見て泣いたって話もあるし。
親分よりも自分らに似ている日本兵を見て泣いたんだよ。
305名無し三等兵
2018/10/09(火) 14:29:41.31ID:HDg82QnC インド人の多くはああみえてコーカソイド系なんじゃなかったか?
色的には間違いなく黄色人種なんだがね
色的には間違いなく黄色人種なんだがね
306名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:19:22.00ID:x+kMwoDD 東インド植民地兵が弱兵だったのは開戦当初だけ
頼れるオヤジと呼ばれるようになるまで現場に足を運んで兵隊と意識の共有に努めてきた結果が
円筒陣地が実用に耐える作戦になった原因
(シンガポールレベルの士気なら円筒陣地を作っても兵隊が勝手に降伏するので機能しない)
仕掛けるならスリムによる再教育が済む前だったのですよ
コンクリートが固まる時間を与えてから突撃させた馬鹿は牟田口
頼れるオヤジと呼ばれるようになるまで現場に足を運んで兵隊と意識の共有に努めてきた結果が
円筒陣地が実用に耐える作戦になった原因
(シンガポールレベルの士気なら円筒陣地を作っても兵隊が勝手に降伏するので機能しない)
仕掛けるならスリムによる再教育が済む前だったのですよ
コンクリートが固まる時間を与えてから突撃させた馬鹿は牟田口
307名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:53:39.27ID:spRMRSqw あとは敵にブレンガンが普及していた、これが痛い
誰が使ってもそこそこ強いからな
誰が使ってもそこそこ強いからな
308名無し三等兵
2018/10/09(火) 21:55:22.29ID:re3INAuJ ●ディマプールは攻略できた。そして、それで日本軍はインパール作戦で勝利出来た。というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉(英第二師団参謀 ディマプール)『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
★アーサー・スウィンソン大尉(英第二師団参謀 ディマプール)『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
309名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:07:09.15ID:re3INAuJ あまり語られないがインパール作戦の原型は勿論
西亜作戦。
1942年7月、陸軍は西亜作戦を、海軍はインド洋作戦を
同時に奏上している。
これはとうぜん独伊の北アフリカ戦線とスターリングラード作戦に
呼応してやろうという、当然やるべき作戦であり
このときこれを実施していたなら、日独伊は確実にWW2に勝利できたのは
間違いない。
西亜作戦。
1942年7月、陸軍は西亜作戦を、海軍はインド洋作戦を
同時に奏上している。
これはとうぜん独伊の北アフリカ戦線とスターリングラード作戦に
呼応してやろうという、当然やるべき作戦であり
このときこれを実施していたなら、日独伊は確実にWW2に勝利できたのは
間違いない。
310名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:12:12.24ID:re3INAuJ インパール作戦をいくら検証しても
それは木を見て森を見ずだな。
そもそも大東亜戦争で日本が大失敗した原因は何だ?
だれがどう見ても、山本五十六の暴走が原因じゃないか。
こんな明らかな歴史を、日本人は未だに直視せず
誤魔化して真剣な歴史検証から逃げてきた。
いつまでもそでで済むわけが無い。
それは木を見て森を見ずだな。
そもそも大東亜戦争で日本が大失敗した原因は何だ?
だれがどう見ても、山本五十六の暴走が原因じゃないか。
こんな明らかな歴史を、日本人は未だに直視せず
誤魔化して真剣な歴史検証から逃げてきた。
いつまでもそでで済むわけが無い。
311名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:23:35.62ID:g/uauRyl >>308
往生際が悪いね土足君w
これが日本軍の作戦計画なのだよ。よく見るように。まぁ理解できないかw
ビルマ方面軍ウ号作戦準備要綱
一、主作戦方面
(1) 第15軍は英軍の反攻に対し努めて主作戦方面の兵備を整頓したる後
重点を「チンドウィン」河西方地区に保持しつつ一般方向を「インパール」に
向け攻勢を執り
成るべく我に近き地帯に於いて一挙に英軍の捕捉撃滅を図り
爾後
国境付近所在の英軍を撃破したる後「インパール」付近の策源を覆滅す
(4) 雨季明迄に「チンドウィン」河西岸地区「カレワ」正面に広く強固なる反撃
拠点を形成し爾後の攻勢を有利ならしむると共に作戦準備期間に於ける支拠
たらしむ
(5) 「インパール」付近の策源覆滅後は主力を以って同地付近の要域を又有力なる
一部を以って「コヒマ」付近の要域を占拠し持久態勢を確保す
15軍作戦計画骨子
(三) 第31師団は主力を先ず「インドウ」「ウントウ」「ピンポン」「ピンレブ」の地区に集中す
ると共に一部を「タマンティ」「ホマリン」「パウンピン」等「チンドウィン」河に推進す
攻撃部署は主力を以って「ホマリン」及び同上流域地区に於いて「チンドウィン」河を渡河し
「レイシ」「フォートケアリ」を経て「コヒマ」に有力なる一部を以って「ホマリン」付近に於いて
「チンドウィン」河を渡河し「ウクルル」−「マラン」道に沿う地区を「コヒマ」に突進し同地の
要域を占領して「アッサム」方面より予想する英印軍の増援を阻止す
状況に依り一部を「インパール」に転進せしめ「インパール」会戦に参加せしむ
これにはディマプールのデの字も無い。ディマプールは第二目標でも無ければ
佐藤師団長がどうとかいう物でもないのである。
往生際が悪いね土足君w
これが日本軍の作戦計画なのだよ。よく見るように。まぁ理解できないかw
ビルマ方面軍ウ号作戦準備要綱
一、主作戦方面
(1) 第15軍は英軍の反攻に対し努めて主作戦方面の兵備を整頓したる後
重点を「チンドウィン」河西方地区に保持しつつ一般方向を「インパール」に
向け攻勢を執り
成るべく我に近き地帯に於いて一挙に英軍の捕捉撃滅を図り
爾後
国境付近所在の英軍を撃破したる後「インパール」付近の策源を覆滅す
(4) 雨季明迄に「チンドウィン」河西岸地区「カレワ」正面に広く強固なる反撃
拠点を形成し爾後の攻勢を有利ならしむると共に作戦準備期間に於ける支拠
たらしむ
(5) 「インパール」付近の策源覆滅後は主力を以って同地付近の要域を又有力なる
一部を以って「コヒマ」付近の要域を占拠し持久態勢を確保す
15軍作戦計画骨子
(三) 第31師団は主力を先ず「インドウ」「ウントウ」「ピンポン」「ピンレブ」の地区に集中す
ると共に一部を「タマンティ」「ホマリン」「パウンピン」等「チンドウィン」河に推進す
攻撃部署は主力を以って「ホマリン」及び同上流域地区に於いて「チンドウィン」河を渡河し
「レイシ」「フォートケアリ」を経て「コヒマ」に有力なる一部を以って「ホマリン」付近に於いて
「チンドウィン」河を渡河し「ウクルル」−「マラン」道に沿う地区を「コヒマ」に突進し同地の
要域を占領して「アッサム」方面より予想する英印軍の増援を阻止す
状況に依り一部を「インパール」に転進せしめ「インパール」会戦に参加せしむ
これにはディマプールのデの字も無い。ディマプールは第二目標でも無ければ
佐藤師団長がどうとかいう物でもないのである。
313名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:32:13.61ID:x+kMwoDD 日本軍がインドを落とせなかったのは
21号作戦の時なら負け癖が抜けてない土人の寄せ集めと戦えばよかったのに
わざわざ根性を叩き直す時間を与えた馬鹿牟田口が全部悪い
21号作戦の時なら負け癖が抜けてない土人の寄せ集めと戦えばよかったのに
わざわざ根性を叩き直す時間を与えた馬鹿牟田口が全部悪い
314名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:42:54.26ID:G4veA6/D315名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:56:32.39ID:re3INAuJ 昨日は東京上空で普段見かけない多数の軍用機が目撃され
いよいよ戦争勃発が近いのではないかと
噂が流れていた。
おれもヘリの編隊を目撃して不思議に思った。
と思ったら観閲式だったのか
https://www.youtube.com/watch?v=RdcOn0muCI8
しかし何でマスコミはまったく報道しないんだろうか?
首都圏の人間は観閲式があるなんて、だれも知らない。
そこへいっきなり首都圏上空に大型輸送機が飛来し
ヘリの編隊が続いて飛んできて
その後、戦闘機の編隊まで飛んできたのでは、いったい何事か?
と思ってしまう。
観閲式は誰も知らないところでこっそりやらず
国民の前で堂々とやってもらいたい
いよいよ戦争勃発が近いのではないかと
噂が流れていた。
おれもヘリの編隊を目撃して不思議に思った。
と思ったら観閲式だったのか
https://www.youtube.com/watch?v=RdcOn0muCI8
しかし何でマスコミはまったく報道しないんだろうか?
首都圏の人間は観閲式があるなんて、だれも知らない。
そこへいっきなり首都圏上空に大型輸送機が飛来し
ヘリの編隊が続いて飛んできて
その後、戦闘機の編隊まで飛んできたのでは、いったい何事か?
と思ってしまう。
観閲式は誰も知らないところでこっそりやらず
国民の前で堂々とやってもらいたい
316名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:57:15.26ID:0cFoiNxy >>311
悪いが、こっちの内容は
歴史的貴重な永遠に不偏の一次資料である。
おまえごとき、ただの軍事ヲタのぶんざいの戯言とは
わけが違う。
天土と地の差がある。
しかもおまえは頭が悪いので
おれと真面目に論戦する能力も無い。
五十六信者はなんでこうも、おまえみたいな
バカしかいないのか?w
悪いが、こっちの内容は
歴史的貴重な永遠に不偏の一次資料である。
おまえごとき、ただの軍事ヲタのぶんざいの戯言とは
わけが違う。
天土と地の差がある。
しかもおまえは頭が悪いので
おれと真面目に論戦する能力も無い。
五十六信者はなんでこうも、おまえみたいな
バカしかいないのか?w
318名無し三等兵
2018/10/10(水) 20:10:54.62ID:etJ3EnQY319名無し三等兵
2018/10/10(水) 21:04:42.37ID:b7AsOa9Y 戦史にかかれる「日本軍一個師団/歩兵団の攻撃」って、実は師団や歩兵団の隷下の一個連隊の攻撃だったりするんだよな
宮崎支隊もそんな感じで、少将率いる歩兵団に見せかけた実態のところ歩兵第58連隊だった
>>302とか、「二個師団が二個大隊に負かされたワロスwww」みたいな感じだけど、実態のところ戦力差はそう無かったのかもしれないぞ
宮崎支隊もそんな感じで、少将率いる歩兵団に見せかけた実態のところ歩兵第58連隊だった
>>302とか、「二個師団が二個大隊に負かされたワロスwww」みたいな感じだけど、実態のところ戦力差はそう無かったのかもしれないぞ
320名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:13:35.25ID:XqIPAKej >>316
軍ヲタでないなら君は何なのかね?土足君w
軍ヲタでないなら君は何なのかね?土足君w
321名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:17:26.81ID:XqIPAKej 英軍の歩兵旅団
歩兵大隊X3 2または3インチ迫撃砲X24門
重火器大隊 機関銃×36丁 4.2インチ迫撃砲X4門
師団砲兵X72門
日本軍第15師団(インパール作戦時)
連隊 連隊砲X1門
歩兵大隊X3 機関銃X2 大隊砲X1
師団砲兵×10門
日本軍第31師団インパール作戦時)
連隊 連隊砲X1門
歩兵大隊X3 機関銃X4 大隊砲X2
師団砲兵×17門
英軍は機関銃や迫撃砲の火力で日本軍の何倍なんだ?!
というくらいの火力の差!!
師団砲兵を加えるとどうしようもない格差!!
日本軍は砲兵弾薬が乏しいので、1門あたりの携行砲弾も150−200発
1回本格的に戦闘したら弾切れ!!
一方英軍は1個中隊8門で1日3000発発射という恐ろしい火力。
本当にどうしようもないのだ。
歩兵大隊X3 2または3インチ迫撃砲X24門
重火器大隊 機関銃×36丁 4.2インチ迫撃砲X4門
師団砲兵X72門
日本軍第15師団(インパール作戦時)
連隊 連隊砲X1門
歩兵大隊X3 機関銃X2 大隊砲X1
師団砲兵×10門
日本軍第31師団インパール作戦時)
連隊 連隊砲X1門
歩兵大隊X3 機関銃X4 大隊砲X2
師団砲兵×17門
英軍は機関銃や迫撃砲の火力で日本軍の何倍なんだ?!
というくらいの火力の差!!
師団砲兵を加えるとどうしようもない格差!!
日本軍は砲兵弾薬が乏しいので、1門あたりの携行砲弾も150−200発
1回本格的に戦闘したら弾切れ!!
一方英軍は1個中隊8門で1日3000発発射という恐ろしい火力。
本当にどうしようもないのだ。
322名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:29:05.65ID:b7AsOa9Y やばいな、師団砲兵だけでドイツ軍の2倍…
しかも高性能な25ポンド野砲か?
教養人が不足していたであろうインド人に使えたんだろうか
勝負にならんな
しかも高性能な25ポンド野砲か?
教養人が不足していたであろうインド人に使えたんだろうか
勝負にならんな
324名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:52:34.29ID:ikNksipD 第15師団はビルマ転戦前にかなり装備置いてきてる
編成も変わってるんだろう
野砲兵連隊なのに野砲を全て置いてきて代わりに寄せ集めた山砲で穴埋めしてた
編成も変わってるんだろう
野砲兵連隊なのに野砲を全て置いてきて代わりに寄せ集めた山砲で穴埋めしてた
325名無し三等兵
2018/10/10(水) 23:01:05.38ID:XqIPAKej328名無し三等兵
2018/10/10(水) 23:05:27.51ID:b7AsOa9Y そもそも一個砲兵中隊って日本やドイツ、北朝鮮などは4門、アメリカやフランスは6門だったが
一個中隊8門というのは寡聞にして聞いたことがないぞ
一個師団あたり72門なら3個師団で沖縄戦の日本軍にも匹敵し得る筈だが
そんな重編成の師団をあんな地形に持っていけるのか?
一個中隊8門というのは寡聞にして聞いたことがないぞ
一個師団あたり72門なら3個師団で沖縄戦の日本軍にも匹敵し得る筈だが
そんな重編成の師団をあんな地形に持っていけるのか?
329名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:37:19.42ID:J4SbX/Tu インパール作戦で戦ったインド師団ごときに負けるようでは
軍人を辞めるべきだな。
あんなのに負ける様では、勝てる相手が無い。
しかも奇襲は大成功したのだから
インパールの敵は3週間で粉砕しインパールを攻略なんぞ
やれて当たり前。
失敗することのほうが難しいし考えられない。
普通にやって負けるなんてことは、ありえんわw
軍人を辞めるべきだな。
あんなのに負ける様では、勝てる相手が無い。
しかも奇襲は大成功したのだから
インパールの敵は3週間で粉砕しインパールを攻略なんぞ
やれて当たり前。
失敗することのほうが難しいし考えられない。
普通にやって負けるなんてことは、ありえんわw
330名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:39:48.48ID:UAs7MqVD じゃあ3個師団全員解雇しろよw
武器の差で完敗しているんだからむしろ負けて当然の結果なんだがね
武器の差で完敗しているんだからむしろ負けて当然の結果なんだがね
331名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:46:24.80ID:J4SbX/Tu もし宮崎が33師団で先陣の連隊を指揮していれば
シンゲルで得た武器でそのまま一気に突撃して
1個連隊で2週間でインパール攻略なんぞ終了していたと思う。
だれが指揮するかで結果は天と地の差がある。
シンゲルで得た武器でそのまま一気に突撃して
1個連隊で2週間でインパール攻略なんぞ終了していたと思う。
だれが指揮するかで結果は天と地の差がある。
332名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:52:02.26ID:UAs7MqVD 敵から奪った武器のそのまた何倍もの武器とその予備兵力がなお控えていたってのは少しでも考えれば分かる事なんだがねぇ…
333名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:53:37.29ID:J4SbX/Tu >>332
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
334名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:56:07.39ID:J4SbX/Tu 現にインパールで指揮していたジファード大将が
インパールから撤退して逃げる相談を
してるじゃないか。
日本は決定的に勝てる情況にあった何よりの証拠
インパールから撤退して逃げる相談を
してるじゃないか。
日本は決定的に勝てる情況にあった何よりの証拠
335名無し三等兵
2018/10/11(木) 02:47:30.16ID:nzbNUsy8 >>309
つまり、どっちも失敗した時点でインパール作戦は無意味で牟田口はただの気違い
つまり、どっちも失敗した時点でインパール作戦は無意味で牟田口はただの気違い
336名無し三等兵
2018/10/11(木) 05:01:33.65ID:aQSOyIrF >寡聞にして聞いたことがない
馬から落ちて落馬の類だナw
馬から落ちて落馬の類だナw
337名無し三等兵
2018/10/11(木) 05:03:50.90ID:nzbNUsy8 >>319
実質兵力が少ないなら尚更、
英軍による想定の範囲内の襲撃なんで、壁に卵を投げつけるレベルの愚行じゃん。
しかも、それに必要な分の補給も届けられないって超絶無能牟田口伝説に新たな一ベージが(笑)
実質兵力が少ないなら尚更、
英軍による想定の範囲内の襲撃なんで、壁に卵を投げつけるレベルの愚行じゃん。
しかも、それに必要な分の補給も届けられないって超絶無能牟田口伝説に新たな一ベージが(笑)
339名無し三等兵
2018/10/11(木) 08:49:01.50ID:nzbNUsy8 >>334
そいつの上司と筆者には虚仮威しと見抜かれてて駄目だしされてたのでアウト(笑)
内部の意見の相違で言うなら部下相手の図上演習さえマトモに出来ないムッチーの勝算の方が皆無(笑)
いや、そこでディマプール突貫をプレイして見せれば佐藤の選択肢に入ったかも知れないのに。
そいつの上司と筆者には虚仮威しと見抜かれてて駄目だしされてたのでアウト(笑)
内部の意見の相違で言うなら部下相手の図上演習さえマトモに出来ないムッチーの勝算の方が皆無(笑)
いや、そこでディマプール突貫をプレイして見せれば佐藤の選択肢に入ったかも知れないのに。
340名無し三等兵
2018/10/11(木) 08:51:52.25ID:nzbNUsy8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【高市売り】ドスパラ3ヶ月前にも関わらずintel14世代のCPUを売る [818181802]
- 「高市やめろデモ」なぜか石破やめろデモの時は大々的に報道していた日本メディアがだんまり [165981677]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- ホヨバゲーの日本版サービス終了をチラつかせるだけで日本人は中国に降伏せざるを得ないという現実 [523957489]
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
