【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/06(水) 09:54:09.79ID:Co6kJxJs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 43射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504087169/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/10(金) 21:32:01.34ID:bns1OQlpd
つか、やじろべえの両端の重りのような部分なんだから、
VLSにしたら左右バランスを取りながら使わないと船が傾いちゃうよ
2017/11/10(金) 22:57:03.66ID:glhPG7P+0
わざわざ片方だけから使う理由もないとは思うが…
ただ、そもそも爆発物なんて配置せず
空間装甲として利用した方が防御面で有利なんじゃないかという話もある
逆にズムウォルトのPVLSみたいな思想もあるけど

>>696
そもそもイマドキのSAMは自艦のFCSでしか管制できない制限なんて設けてないのでは?
2017/11/10(金) 23:59:34.84ID:AKW5mFrB0
SM-6はまだ導入が決まっていないんだが。
716名無し三等兵 (ワッチョイ df04-iU0k)
垢版 |
2017/11/11(土) 02:15:59.67ID:Sui+jscz0
副船体の役割はVLSももちろん入るだろうけど平面図的には飛行甲板で側面図的に対潜装備と内火艇がまず優先されるんだと思う
また左右の船体は(人が入れるにせよ)戦闘時には人が不必要な「無人区画」とするのが良いと思う
いま人力でやってる用具の出し入れなんか自動化できるはずだし、無人化できれば省スペース設計にもなる
主船体はそいつらがどいた分のスペースを他の分野に活用できる
なんなら速射性に劣るが射程と汎用性に優れた主砲を採用してもう1門設置してもいいし
2017/11/11(土) 07:02:11.82ID:S+SGa1c/0
>>715
>SM-6はまだ導入が決まっていないんだが。
米海軍がSM-6 + SM-3 + ESSM (Blk2) 体制になると(SM-2の製造ライン廃止)、
日韓豪スノ等のSM-2配備の維持ができないでしょ?
2017/11/11(土) 09:21:10.21ID:7OjZ+v2D0
>>717
SM-2は同盟国のために製造ラインを維持する事が決定している。
http://raytheon.mediaroom.com/2017-06-21-Global-demand-sparks-Standard-Missile-2-production-restart
2017/11/11(土) 09:57:51.22ID:wn9jLs88K
これ、今年の初頃から試射の話が出てたんだが、その後どうなったの?
2017/11/11(土) 10:03:52.09ID:S+SGa1c/0
>>718
>維持する事が決定
そうか、当分は安心ですね。2035年とは・・本当に大丈夫かな。
2017/11/11(土) 10:07:10.96ID:oRvXiBXg0
我が国のように予算に余裕がある軍隊は旧型にこだわる必要はないだろう
2017/11/11(土) 10:21:42.74ID:kBQNFb3wa
アメリカは、自国の装備にSM-2を残さなくて良いんだろうか。
SM-6じゃなくてSM-2で十分なときもあるのでは?
2017/11/11(土) 10:25:19.35ID:kdv+P2oO0
ESSMでは駄目なん?
2017/11/11(土) 10:37:54.44ID:7OjZ+v2D0
>>722
ESSMをBlock2でアクティブシーカにして、射程を延伸することで対応するんではないでしょうか。

SM-6は空母打撃群のカバーが存在する米軍だからこそあの射程を活かせると思うので、
同盟国用に、MK.72を除いたMRバージョンを作って欲しいと個人的には思う。
2017/11/11(土) 10:44:03.96ID:xT0GeVS9d
ミサイル搭載母機やISR機を狙うならSM-6、ミサイルを迎撃するならESSMが適任だからSM-2に出る幕はなさげだな
あとSM-6は対艦ミサイルでもあるわけだし、沢山積んどいて困ることはなかろう
2017/11/11(土) 12:50:13.60ID:unM0OmGn0
その分SM-6はお高くなるらしいからなぁ・・・
2017/11/11(土) 15:45:52.70ID:r4kB+3hn0
30年度概算要求で試験用SM-6を21億円計上してるが何発分じゃろか
2017/11/11(土) 16:04:50.66ID:2Ktajwpg0
1発で約400万ドルぐらいと言われているし、その他雑費も入れると2〜4発程度じゃなか?
2017/11/11(土) 17:22:02.95ID:r4kB+3hn0
>>728
実射試験用だけならそんなものかね
次年度以降も継続調達するかもしれんが
730名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9f-Vzmg)
垢版 |
2017/11/11(土) 18:55:59.02ID:CVeZqYap0
性能が上がるのは良いがコスとも上がるとなると
積極的な導入と言うわけにもいかなくなるのかな
2017/11/11(土) 21:27:19.31ID:wKxKn3xE0
性能向上に加えて、長らくデフレだった日本と違ってアメリカはまともなインフレで物価全体が上昇しているので、
当然の事ながらその分だけ価格が上がる。
2017/11/11(土) 22:36:29.11ID:ri8wvAy8M
>>714
船の設計する時、ベッドも進行方向に配置するらしいね
2017/11/14(火) 07:38:32.59ID:28FmwFLd0
https://twitter.com/kougata_arsenal/status/929182927937609728

しらねが解体されてる模様。海没するもんだと思ってたけど違うのね
2017/11/14(火) 08:17:27.75ID:zaZBwT9ea
>>733
その公募がミサイルの試射よりも前に出されていたことが、ミサイル試射失敗説に対する反論の一つになってたりする
2017/11/14(火) 11:20:47.85ID:4EdUA3Yd0
装備庁技術シンポジウムに行く(行った)猛者はおるかな?
2017/11/14(火) 12:57:02.42ID:F4Ufjln7d
>>735
これから行くけど何かで気になることとかある?
まあそのうち詳しい人達がレポするとは思うけど
2017/11/14(火) 13:07:06.45ID:4gi9qIc/H
>>736
昨日のロイターでF-3見送りってなってたけど真実か確かめて欲しい
2017/11/14(火) 15:23:48.49ID:cje9HXABd
>>736
上に同じく
ロイター記事の戦闘機開発決心見送りの真偽と、可能ならXASM-3発射試験かなぁ
しらねどうなったん?みたいね
2017/11/14(火) 18:33:40.85ID:64R/BxNN0
>>736
誘導弾関連を宜しくお願いしま
2017/11/15(水) 10:08:55.64ID:BH1Z3Qrf0
>>736
RWSに誘導弾付けたのあるかどうか
2017/11/15(水) 22:36:33.36ID:9ckmjb3g0
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/canada-aim-120d-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraam

AIM-120Dって高いな。
キャプティブ弾やスペアパーツ買うとしても、32本で$140M言っちゃうのか。
2017/11/16(木) 00:00:34.46ID:/hPiW0qB0
1発5億!

カナダはぼったくられまくりだあ
2017/11/16(木) 00:14:10.51ID:2Gjeyd2X0
AAM-4出る前のスパローの悪夢が蘇る
まあF-35用に買うようだけど
2017/11/16(木) 00:28:38.54ID:CIYThDA20
>>742
予備品とキャプティ弾があるので、そこまではいかないよ。
1本3億程するんじゃないかね。
そりゃ空自も半値のC-7にしちゃいますよ。
2017/11/16(木) 00:45:58.33ID:zMa37kJL0
>>743-744
カナダはF/A-18で運用するためにAIM-120D買うんでしょうけど、
F-35はまだAIM-120Cにしか対応してないので、今の段階で日本で120Dを買う理由はないですね。
2017/11/16(木) 07:46:11.59ID:S+/mKz2TM
どうせ使う機会なんてないから二三本だけでいいよ
2017/11/16(木) 08:58:58.01ID:4eI6yU5IM
>>745
C-7はいくらでしたっけ
2017/11/16(木) 21:10:32.90ID:Bb+mwTy8M
>>745
勉強になりますわ。
ちなみにD型搭載っていつ頃?
2017/11/17(金) 06:15:48.26ID:CWpGJTsJ0
>>747
56発で1億1300万ドル(約127億4000万円)
武器サポート、スペアパーツと修理パーツ、技術およびロジスティックサポートがコミの値段

http://www.sankei.com/world/news/171006/wor1710060003-n1.html
http://www.janes.com/article/74641/japan-to-receive-additional-amraam-missiles
2017/11/18(土) 10:04:34.40ID:+r0sKKhK0
>>747
ちなみに2014(H26)年度に購入した時は、
C-7型を17本購入し、合計\2,616,503,026、単価は1.54億円也。
金額のソースは防衛省の
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
から「平成26年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)」の3223行
2017/11/18(土) 12:13:15.42ID:+r0sKKhK0
参考までに国産中距離AAMを持たないノルウェーへの販売価格
60本で$170M、単価は$2.8M、日本円で約3億円
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/norway-aim-120-c-7-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraam
今のAMRAAMのロケットモータはノルウェーのメーカのみが製造しているにも関わらずこの価格。
(むしろ払っている分を改修する心づもりか?)
2017/11/18(土) 12:15:12.56ID:+r0sKKhK0
>>751
×改修、○回収
2017/11/18(土) 15:18:51.87ID:Kw0c9Brs0
× 勝海舟
O 改宗
2017/11/18(土) 16:23:22.42ID:n4/QgJEL0
>>751
>ノルウェーのメーカのみが製造
オービタルATKじゃないの?
https://www.orbitalatk.com/defense-systems/missile-products/overview/default.aspx
https://www.orbitalatk.com/defense-systems/missile-products/overview/docs/AMRAAM%20RM%20Fact%20Sheet%20APPROVED%2096%20TW-2015-0206,%20June%2023,%202015.pdf
2017/11/18(土) 16:59:18.95ID:+r0sKKhK0
>>754
そのカタログに Full rate production 2000 to 2012 と書いてあるでしょ
低温での不適合問題が解決できなくなって、2012からの担当がノルウェーの NAMMO社 に変わった。
https://www.nammo.com/what-we-do/rocket-motors/amraam/amraam/
2017/11/19(日) 02:33:20.59ID:u4Ieci5Z0
あら、そんなことがあったのね
757名無し三等兵 (ワッチョイ d940-G5Yj)
垢版 |
2017/11/20(月) 06:05:06.06ID:ZkPDqvvG0
https://pbs.twimg.com/media/DPBbWMYVwAA3Obh.jpg:orig
(  ̄。 ̄)y━~~
2017/11/20(月) 06:30:11.19ID:ToHKXoPd0
>>757
ついに来たな
2017/11/20(月) 07:06:53.15ID:wWdoPEqca
離島に1200km以上も射程いらないだろ
周辺国との緊張を高めるだけだし400kmくらいが妥当だよ
2017/11/20(月) 07:14:19.02ID:/c0qb2vP0
トマホークっていうかJASSMじゃねーのかな
2017/11/20(月) 07:18:33.73ID:ZkPDqvvG0
90式の発展型だからなw
2017/11/20(月) 07:42:28.27ID:yNJbeaox0
>>759
>計画段階では射程300km以上で専用車両や護衛艦、P-1哨戒機、戦闘機などから発射可能にする。
2017/11/20(月) 07:43:35.66ID:ShHTkC08d
つーか既にASM-2B(改善弾)や、「あすか」で試験して27DDGに搭載予定の新型SSMに対地モードなかったっけ
2017/11/20(月) 07:46:02.01ID:ShHTkC08d
目新しい情報でも無いような…
2017/11/20(月) 07:53:11.61ID:dvDWe+Wi0
2面の記事でも、改憲と敵基地攻撃は同時に通せないって書いてあるわな
日本版トマホークと言っても、島嶼防衛用の枠内の性能に抑えるらしい
766名無し三等兵 (スプッッ Sd41-x/r4)
垢版 |
2017/11/20(月) 07:59:39.37ID:ShHTkC08d
>>765
抑えると言うより、開発期間短縮しようとしたらそうならざるを得ないような
2017/11/20(月) 08:06:38.92ID:gTkseY+6d
>>757
「目標直前で搭載したレーダーに切り替え」
いや、地上目標にレーダはないでしょ。

いずれにせよ終末誘導が問題。
トマホークのようなDSMAC(デジタル画像照合)はインフラ的に厳しいだろうし、SLAM-ERのようなIR画像のマン・イン・ザ・ループでやるのかな?
2017/11/20(月) 08:22:53.56ID:ShHTkC08d
あすかで試験してるSSMで既に地形照合あるやろ確か
2017/11/20(月) 08:27:00.66ID:zmx7/pl00
>>767
アクティブ電波画像誘導でやるんでしょ
atlaのホームページにも載ってる
2017/11/20(月) 08:35:02.83ID:SfI9kMO80
SSM転用だと単純に威力不足になりそうな
その辺に詳しい人いない?
ハープーンがいろいろと怪しいから信用しづらいんだよね
2017/11/20(月) 08:43:51.86ID:ShHTkC08d
>>770
それは何を目標にするのかによるかと
2017/11/20(月) 08:49:30.89ID:gTkseY+6d
>>768
新艦対艦では結局IRは外されたので地形照合は無理。

>>769
あれはメルコの技術と思われ、これがSSMの延長にあるものならMHIになるから搭載はない。
てかあれはAAM用の技術かと。
2017/11/20(月) 08:54:51.23ID:XSLbv7sO0
国の研究はどこのメーカーがプライムでも知財は国の物なんで・・・
2017/11/20(月) 08:55:50.22ID:3tdA04Qrr
>>771
じゃあとりあえずTEL潰せる?
2017/11/20(月) 08:59:03.43ID:Z0l1Crhh0
あたかもATCMSと見せかけて
2017/11/20(月) 09:03:43.94ID:QywN7emg0
>>772
アクティブ電波画像はASM用では?
2017/11/20(月) 09:39:45.24ID:3wq8Ft2z0
日本版トマホーク、政府が開発の方向で検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00050002-yom-pol
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171120-00050002-yom-000-10-view.jpg
2017/11/20(月) 09:57:34.63ID:ShHTkC08d
島嶼防衛用新対艦誘導弾の話だからまぁ今更感ある
2017/11/20(月) 10:08:36.04ID:ShHTkC08d
つーかトマホークじゃなくてJASSMっしょコレ
2017/11/20(月) 10:33:57.08ID:MZ8AHc2W0
>>773
よく勘違いしている人がおおいけれど全て国の物ではないよ。
研究によって得られる特許レベルの物は国に所有権があるが
それを利用した試作品などを作ったりチューニングしたりする細かなノウハウは開発メーカーに帰属する。
(でないとそれまで蓄積したノウハウ等を安い開発費で国に売り渡す事になってしまう)
その研究を元に他メーカーが応用する場合
基本構造こそただだがもう一歩踏み込んだノウハウは自分で新たに蓄積するか
開発メーカーから「有償」でサポートを受ける必要がある。
2017/11/20(月) 10:35:30.11ID:dVshGlhDd
一般人は巡航ミサイル=トマホークと思っている
パワードリフト機=オスプレイのように
2017/11/20(月) 10:43:01.41ID:yvFh5Xje0
高速滑空弾違うのか?
亜音速対艦ミサイルのほう?
2017/11/20(月) 10:49:10.93ID:/W8aJ9oCa
国産トマホーク
嫌儲は大反対の嵐w
2017/11/20(月) 10:52:46.99ID:8ZvyBPvlH
マスゴミが「日本版トマホーク」なんてピントがズレた命名しているのは
「専守防衛に反する攻撃兵器だ」とかなんとか論争巻き起こして装備化潰そうって魂胆か
2017/11/20(月) 10:55:48.90ID:gTkseY+6d
>>776
ありゃ、そうでした。
2017/11/20(月) 10:57:53.57ID:E7le+7OxM
>>783
汚物が臭いみたいな当たり前な報告はせんでいいよ
2017/11/20(月) 10:59:25.75ID:8ZvyBPvlH
あと、対艦船はともかく、着上陸した地上部隊制圧狙うなら、オスロ条約のクラスター爆弾禁止条約から脱退して
クラスター弾頭再装備しないと効果が薄いでしょう
2017/11/20(月) 11:17:58.14ID:ShHTkC08d
>>787
対地攻撃用EFPクラスター弾開発してるやん
2017/11/20(月) 11:21:34.22ID:8ZvyBPvlH
>>788
そうなん?、それって条約違反じゃないの?
2017/11/20(月) 11:31:10.16ID:ShHTkC08d
>>789
条約に違反しないようになってる
791名無し三等兵 (ワッチョイ 915d-E068)
垢版 |
2017/11/20(月) 11:34:02.05ID:6Rpk9EGI0
>>777
ついにきたか
2017/11/20(月) 11:37:02.85ID:/ZZ8X+jK0
>>789
>そうなん?、それって条約違反じゃないの?
以下を全て守れば条約で禁止されない。
(第2条2項c) - 周囲に対する無差別的な影響ならびに不発弾による危険性を回避するために次の特性を備える弾薬。
10個未満の爆発性子弾しか含まない。
それぞれの爆発性子弾の重量が4キロ以上である。
単一の目標を察知して攻撃できるよう設計されている。
電気式の自己破壊装置を備えている。
電気式の自己不活性機能を備えている。

昔の手榴弾程度をばらまく非効率なクラスター爆弾が旧式になったので禁止しただけ。
2017/11/20(月) 11:49:06.46ID:qO3pEuy0a
>>789
確か自己鍛造弾ばらまくからセーフってやつかと
2017/11/20(月) 11:56:54.79ID:8ZvyBPvlH
>>793
て事は、対装甲車用で歩兵とか軟目標に広く編みかける様に子HE弾ばらまくのはダメって事か
2017/11/20(月) 11:57:37.87ID:8ZvyBPvlH
誤字訂正)編み→網
2017/11/20(月) 13:16:27.32ID:WWmdQbqKM
>>784
名実が異なる呼称の出元は防衛省なんだから、
小野寺防相あたりがコントロールしている観測気球記事じゃないの
2017/11/20(月) 13:41:17.53
>>1
5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです

5ちゃん管理人は150〜400人くらいいるといわれていて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます

だから詳しい書き込みができるんです

5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です

5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます

5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています

5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています
(管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります)

〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜

昔2ちゃんの薬物板が警察につぶされた後にプロキシーチャンネルという新たな薬物掲示板ができて、
そこで全国的に違法薬物(覚せい剤など)の販売が行われていたんです。

プロキシーチャンネルをいい意味で荒らしていたら、2ちゃん管理人にハッキングされて、パソコンをのぞき見されました。

だから2ちゃん管理人がプロキシーチャンネルに関わっていたんだと思います。

2ちゃん管理人の中に薬物売買に関わるような怪しい人がいたと思ってます。

プロキシーチャンネルは2ちゃんのような形で、板は1つしかないけどスレがたくさんある作りでした。

そこで神奈川県の薬物の売人がスレを30個以上作って自動的に24時間体制でスレを上げて目立つようにして違法薬物の宣伝を
してたんだけど、プロキシーチャンネルが突然閉鎖される1日か2日くらい前に神奈川の売人の自動スレ上げがストップしたんです。

神奈川の売人のスレが止まったと思ったらプロキシーチャンネルが突然閉鎖。

閉鎖された時期は薬物の売人がたくさん逮捕されてて、報道もされてて、その売人たちが使っていたサイトがプロキシーチャンネルだったから
閉鎖されたんだと思います。

2ちゃん管理人は荒らし認定したユーザーにハッキングだけじゃなく神奈川県でストーカーまでして個人を特定しようとしてきたので、
この神奈川県の薬物の売人(薬物組織)と同じ神奈川なので繋がりがあるのかも。

プロキシーチャンネルが突然閉鎖されたのはたしか2年前の9月です。
2017/11/20(月) 14:01:19.41ID:rs1ZGqa60
こんなもんをトマホーク呼ばわりとか読売もたいがい糞だな
2017/11/20(月) 14:05:46.12ID:6m22V91X0
敵基地攻撃能力kを持つ兵器を自衛隊が持つと言い出せるようになっただけでもすごい変化だよ
20世紀なら言い出したとたんに閣僚のクビが飛んだはず
2017/11/20(月) 14:11:55.14ID:n4f96/Vw0
潜水艦発射型は無さそうですね…
2017/11/20(月) 14:17:31.79ID:eI9P3K7w0
一般紙で「日本版LRASM」「日本版JASSM」とか言っても大半の読者はイメージつかんから、有名なトマホークの名を借りてるだけだと思うが

関連するであろう研究をまとめると下のように結構あるし、まあ既定路線なのではなかろうか

アクティブ電波画像誘導方式に関する研究(H22〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/17.pdf

先進対艦・対地弾頭技術の研究(H27〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_10_honbun.pdf

低コントラスト目標用画像誘導技術の研究(H30〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_04_honbun.pdf

新対艦誘導弾の要素技術の研究(H30〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_01_honbun.pdf
2017/11/20(月) 14:34:56.45ID:eI9P3K7w0
これで日本が独自に打撃能力を持てば、敵は「米軍の全面介入」というターニングポイントを待たずして本土防空に積極的にリソースを投入せざるを得なくなるし
「米軍の全面介入」というターニングポイントを経ることなく局地紛争が本土の殴り合いにまでエスカレーションする可能性が生まれることで抑止力も向上する
2017/11/20(月) 14:53:00.94ID:CYK0L9HB0
>>777
問題は、コストがどれくらいなるかだな。
開発コストもさることながら、一発あたりの調達価格がどれくらいになるか。

国産で開発しましたが一発2億円です、みたいなことになると数を揃えるのが大変になる。
2017/11/20(月) 14:53:02.91ID:OqZmYkA60
>>801
ここ最近の研究開発の動向を見るとまあ既定路線だよねえ
とりあえず対地攻撃能力を持つ誘導弾を公に開発・保有できれば
あとは必要に応じて射程延伸なりステルス性の付加なりすれば…
2017/11/20(月) 15:25:08.88ID:8ZvyBPvlH
ジパングの「みらい」のトマホーク装備を「自衛隊がそんなん持てるわけないでしょ、口にしただけで袋叩き」と
散々バカにしたのが、まさか現実味を帯びてくるとは・・・正直すまんかった

軍靴の足音がひたひたと
2017/11/20(月) 15:28:48.61ID:XvDBkakI0
現実は物語を軽く飛び越えていく。

そのうち海上自衛隊に攻撃型のスリムなオスプレイが配置されてもおかしくない。
2017/11/20(月) 15:34:20.02ID:p3DLQ7Z20
射程はどの程度のものを考えているんだろうね
北海道から発射して、本土上空を飛ばずして、太平洋上を先島列島まで飛んでいくとしたら射程何キロぐらいなんだろう
2017/11/20(月) 15:39:35.24ID:ShHTkC08d
>>807
とりあえず、島嶼防衛用かつ車両発射検討となれば、沖縄本島から与那国まで届く程度は確保できるでしょうや
2017/11/20(月) 19:11:37.64ID:R+sxjbau0
12SSM改の流用部分が多くなるだろうから弾頭500lb級の数百km程度じゃね
ゼロから開発すると金も時間もかかるし、米国製にスペックが近づくと色々面倒くさいし
810名無し三等兵 (ワッチョイ 2d06-L/2a)
垢版 |
2017/11/20(月) 19:36:13.44ID:hdcYt1Mw0
GPS誘導ってカーナビでもできるし、フレアやチャフみたいな妨害装置前提の対艦ミサイルより設計難易度は低そう。
2017/11/20(月) 20:10:29.41ID:0DILwnri0
GPSは簡単に妨害出来るのでINSとの併用は必須だけどな。
敵策源地における高度な妨害環境下での命中率を確保するのなら、海上ではGPS(秘匿コード)/INS併用、
陸上及び終末誘導は低コントラスト対応の画像ジャイロあたりを採用ってところだろう。

既に日本は全球三次元デジタルマップを整備済みだし、時間軸多様化衛星の整備で目標情報の高頻度更新が
可能になる。
日本はなんだかんだ言っても地味にこの種の兵器の運用インフラを整えつつあるのよな。
2017/11/20(月) 20:12:38.04ID:p3DLQ7Z20
空中発射を考えたら、射程を短くする必要もないような気がするけど
2017/11/20(月) 21:05:13.91ID:ShHTkC08d
>>801
たかが「島嶼防衛用新対艦誘導弾」が「トマホーク」と言うキャッチーなキーワード一つでここまで話題になるとは…
広告のやり方の勉強になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況