【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/06(水) 09:54:09.79ID:Co6kJxJs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 43射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504087169/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
83名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-ID4E)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:45:00.06ID:/VjoFdlta
陸自の水際障害処理装置の方も、
射程や1発あたりの処理能力を大きく伸ばしてね( ・∇・)

.
2017/09/09(土) 23:54:37.28ID:xG8pFd9T0
>>82
馬鹿?
F-15のフルアフターバーナー以下の燃費かよw
2017/09/10(日) 00:51:11.52ID:VnvAdpHt0
秒速1キロですと、マッハ3くらいなんですがF-15って何秒フルのアフターバーナーかけれましたっけ?
SR-71は今だとオーパーツだなホントw
2017/09/10(日) 09:36:46.52ID:kWyYz3tAd
地上発射かつマッハ3巡航で射程1200キロとかロシアのP-1000並の巨大ミサイルになるな
2017/09/10(日) 09:46:41.89ID:FOPHkVG5a
超音速長射程ミサイルは高速滑空弾に期待しよう
2017/09/10(日) 09:50:56.63ID:heVQ+ZZf0
日本に必要なのは巨根ミサイル、短小はお呼びじゃないのだ
2017/09/10(日) 11:13:43.09ID:hsAii1TR0
>>86
航空機からならもっと小型にできるとは思うがそれでもP-1に一発とかになりそうだわな
2017/09/10(日) 20:04:36.07ID:Mzzb/hfg0
使い勝手悪すぎた
2017/09/10(日) 22:01:28.90ID:XM8BvQbZ0
超音速にすると燃料に容積を取られるので、弾頭の容積・質量が減る傾向にあるんで、長射程巡航型は米ロとも亜音速型だね。
2017/09/10(日) 22:17:45.19ID:6Y6JzNJ8d
>>91
ファーストホークだかアークライトだかは例のごとく中止になったのかな?
2017/09/10(日) 22:55:05.16ID:FMU+CJqEM
そりゃあ、音速に近づくと急激に抵抗が増加するからね。音速超えたらマッハで倍。

ttp://4.bp.blogspot.com/-vqGlTzhx5dY/U_ISZShx8JI/AAAAAAAAD_4/iva0HGQVNdw/s1600/meteor%2Bcutaway.jpg
これはミーティアだけど、普通のロケットモーターでよければガスジェネレーターから後ろを全部
ロケットモーターに出来る。コントロールバルブの容積にも燃料を積める。

後ろの2/3は初期加速用の酸化剤がたっぷり入った普通のロケットモーター。
その前の1/3はラムジェット燃焼用の燃料だけど、酸化剤が入って無いわけじゃなくて酸素不足に調整
+大気中の酸素だから、燃焼時間が二倍になるわけでもない。(大雑把に容量1/3×時間1.5倍くらい?)

速度上昇とダクトの抵抗増加を上回るほどのメリットがあるようには見えないが。
ラムジェットミサイルってどこで燃焼時間を稼いでるんだろ?

昔は「ラムジェットミサイルは酸化剤を積まないから、大気中の酸素を使って二倍の燃焼!」とか
アホな事を考えてたんだけど、どうもそんな単純な話じゃないらしい。
2017/09/10(日) 23:17:29.92ID:/uapSjDq0
>>93
劇的に増える訳じゃないんだな
これじゃ直巻マルチセグメントロケットモーターの方がコスト的に優れてるかもね
2017/09/10(日) 23:58:30.49ID:XM8BvQbZ0
ダクテッドはアメリカもやめているし、日本も後継研究が止まっているね。(日英共同研究の話が出たからか)
>>93
燃焼時間が2倍?総推力じゃなくて?
ダクテッドは空気中の酸素を取り込み燃焼させることにより、酸化剤を減らし燃料と助燃剤を増やしているんでなかったかな。
>>94
マルチセグメントも相当コスト高になると思うよ。
2017/09/11(月) 00:18:44.38ID:jQLC4++r0
>>93
基本的にラムジェットなんで速度が速いんだけど
サステナからの可燃性ガスをバルブで調整できるんで
サステナ燃料消費速度=飛翔速度そのものを自由にコントロール出来る
これは固体ロケットモーターには出来ないポイント

通常のロケットモーターだと一気に加速して燃焼し終わったら後は運動エネルギーを消費していく訳で遅くなっていくけど
MeteorみたいなTDRは最高速はRM程じゃなくても巡航速度が最後まで速いんで
No escape zoneがAMRAAMより数倍広いと言われるのはこのせい
2017/09/11(月) 00:38:11.84ID:Q523UMj90
そりゃ凄い
空自が入れ込むわけだ
2017/09/11(月) 00:47:39.76ID:dqAICqzP0
>>97
もう研究止まっていますよ。
あと、入れ込んだのは空自じゃなくて旧技本じゃないかな。
2017/09/11(月) 00:56:15.50ID:jQLC4++r0
>>98
独自の研究は少し前に止まったけどMeteorの改良に肩入れするようになったって話では

Meteor改良型が実現したとして欧州の生産分担との折り合いどうすんだろうか
2017/09/11(月) 01:35:15.95ID:FlNN8T9l0
ブリ「欧州? これは異な事を。同盟国同士でしか使わせませんよ」
2017/09/11(月) 08:39:02.29ID:jQLC4++r0
F-35搭載の為に操舵翼切り詰めたモデル開発するけど
Meteor導入国の大半(独仏瑞西)はF-35導入しないんだよね
いっそ新型はBREXITのついでに生産分担無くしてくんないかな
2017/09/11(月) 09:23:48.77ID:CCN/YctA0
F-35の機体(ウエポンベイ)サイズが小さいのが制約になっててキツイんだよな
20m前後の双発じゃないのが本当に悔やまれるわ・・・
2017/09/11(月) 17:02:44.18ID:d3lGE6670
滑空誘導弾はかってにグライダー戦術兵器に解釈されてるが、ただのグライダー兵器簡易版ロケットである
巡航ミサイル、弾道ミサイル、グライダーミサイルのような戦術兵器ではない一般攻撃用のただの通常兵器
長射程MLRS


要望の諸島攻撃できる射程というのは、石垣島、宮古島からダイレクトに尖閣を狙撃できる程度の射程であり190km+程度の射程があれば足りる。
陸戦兵器ではかって要望はあったが、今200-300km代の兵器は求められてなく、現在の計画だとそのような兵器の配備はない

護衛艦用の長射程SSMもせいぜい270-300kmの射程があれば十分だろうと思われる。
空自のEMP弾は空中発射であるから、普通に300+km程度の射程があれば十分だと思う
2017/09/11(月) 17:16:31.88ID:d3lGE6670
現計画では

空自 JSM(300+km)>>EFP弾(200+km)、ASM3
海自 新SSM(270km以上の射程) 
陸 滑空誘導弾(下限は尖閣ー石垣島間160km、上限は尖閣ー宮古島の190km級の射程)+ATACMS?

くらいのミサイルしか配備計画はなく、スレ等の巡航ミサイルなど長射程ミサイル要望論者が求めるような射程が過度に長いミサイルの計画はないね。
米軍級の十分な偵察、哨戒機、戦闘機を展開できるわけではなくて、射程があっても十分に誘導できなく、扱いこなせない

扱いこなせる射程は今のインフラじゃ200+km、頑張って300+kmがいいとこ
それ以上の射程は求められてなく、あってもコスパ悪くて必要ない

自衛隊が射程の長い武器を買うならば、攻撃機を増強するか、トマホーク買うかの二択だろう。
トマホークはどうも米軍が売ろうとして内閣が買わせそうな勢いだけどな

ミサイル条約や国会での議論、糾弾、妨害があるから前もって話をしてたトマホーク配備はあるかもしれないけど(トマホークは20年以上前から左派にたいしてもPRできてたのが大きい)
それ以外のミサイルを配備したり、開発したりなんてことはない。トマホークなら米軍も儲かるし、批判されにくいからなんとかいけるってところだろう
2017/09/11(月) 17:25:03.05ID:d3lGE6670
自衛隊は元々レーダー誘導機にあたる航空機の能力的な都合で射程が370-450km、あるいはそれ以上のミサイルを扱いこなすのは難しい

ヘリコプターでは240-300kmの誘導が限界
戦闘機でも低高度を飛翔するため300km+までしか誘導できない。
そしてUAVなどを大量整備して、追尾、誘導能力を強化するような計画はない

LRASMだって、米軍の航空力、航空支配力が強いから370kmの射程で攻撃できるとかじゃなく
視認外で護衛艦を自力で追尾するシステムがあってやっと370kmまで射程を屈伸できるってだけの話

トマホークミサイルの場合はSSMより精度が悪くていいからGPS、衛星、少数のグロホで成立する。
けどトマホーク以外のミサイルをたくさん持ったり、射程の長いSSMをもったら目の役目がおいつかないから持て余す

なのでグライダーミサイルや弾道ミサイル、巡航ミサイル、長ミサイルを過剰にせいびする予定なんぞない。
通常兵器で射程270-300km、GPSと衛星使う兵器で少数のトマホークがぎりぎりだろう
2017/09/11(月) 18:55:44.11ID:Z5TohlXAM
>>96
>サステナからの可燃性ガスをバルブで調整できるんで
まあそうなんだけど。
バルブを全開しても通気抵抗分だけロスになるし、バルブを絞ったらもう圧力損失が跳ね上がるわけで。
(極論、バルブを全閉したらエネルギー効率はゼロ。半開時の効率は知らんけどさ)

この調整機構で射程を伸ばしてるなら、通常のロケットモーターに組み込めば射程は伸びる?
2017/09/11(月) 20:54:06.96ID:ds/r+WLy0
>>105
米軍が後方の水上艦から発射されたトマホークをスパホで誘導して標的艦に命中させるテストしてるし
今後の日米の対艦ミサイルは射程数千キロの長射程の対艦巡航ミサイルが主流になると思うけどな
A2/AD戦略をとる中国相手には少なくとも有効な攻撃方法だろ
2017/09/11(月) 21:35:15.73ID:dThm5oES0
数千キロって・・・無駄にでかくなって取得性・運用性悪化するだけじゃね?
2017/09/11(月) 21:52:30.16ID:FlNN8T9l0
数千km? 中共のミサイルサイロを攻撃するのか? 弾頭は核HEATだな
2017/09/11(月) 21:56:17.70ID:i2UQZFgs0
>>107
誘導してる戦闘機からミサイル撃てばよくね?
2017/09/11(月) 21:56:43.89ID:GKA+rQuQ0
12式の次はトマホで決まりでしょ。
(12式の全長伸ばしてとかは無しで)
2017/09/11(月) 22:01:38.41ID:ds/r+WLy0
>>110
ウェポンベイに入るサイズなら戦闘機からでも良いんだろうけどね
仮に入れられても搭載数は少ないだろうし効率の面で言えば厳しいでしょ
2017/09/11(月) 22:34:51.05ID:m1+WO3y10
そこで大本営としては遠距離からマッハ5以上で敵に襲い掛かりこれを殲滅できる
高速滑空弾を提案いたします
2017/09/12(火) 01:38:57.00ID:hwsVMgTn0
>>111
概算要求見てくるのです

>>106
意味わからん
俺の言うバルブはサステナ用固体燃料を一次燃焼(不完全燃焼)させ発生した可燃性ガスを
後部の燃焼室(ブースタ燃焼後の空のモーターケース)に噴射する為のバルブだぞ
>>93の張ってる画像のinter stageってある中のcontrol valve/actuatorとinjectorの事
要するに車で言うとこのガソリン噴射量を走る速度に合わせ任意で調整可能ってこと

モーター噴炎自体の調整をするバルブと言いたいのか知らんがそんなのは存在しないよ
そもMeteorは画像の通り後部モーターケースをラムジェットノズルとして利用する為ブースタはノズルレスロケットモータなのよ
115名無し三等兵 (ワッチョイ 9aea-TtcC)
垢版 |
2017/09/12(火) 03:26:34.07ID:TQMCy3aX0
>>103 MLRSの新型弾薬となると、
一気に12発撃ち込めるってか?


脅威になるな、北方領土とかに
2017/09/12(火) 03:28:01.26ID:uIVbFAOb0
>>93
ダクテッドロケットが普通のロケットより射程が長くなるのは、ターボファンがターボジェットより
効率が良いのと同じ理由。

普通のロケットは噴出ガスは燃焼ガスのみだが、ダクテッドロケットは吸い込んだ空気も
固体燃料の燃焼ガスと共に噴出するので、少ない燃料で大きな反作用を生み出せる。
2017/09/12(火) 03:29:29.22ID:yXO/RHSt0
>>99
あれは、1構成品メーカとして日本メーカ(メルコ)が参加するってことで、SM-3のような共同開発ではないでしょう。
もとのMeteor自体、イギリス軍の発注で、各国の構成品メーカから購入しているみたいだし。
ただ、日英共同とすることでF-35への搭載時期の早期化、改修コストの低減を狙っていそうな気がする。
2017/09/12(火) 07:58:48.77ID:yXO/RHSt0
>>104
ASM-3が5年後に運用開始しそうなくらいで、他は全然決まってないよ
2017/09/12(火) 08:50:54.18ID:gstsLtMVa
射程数千キロの対艦ミサイルとか最低射程いくつになるんや
2017/09/12(火) 09:40:06.76ID:vOy6fN9R0
>>38>>39>>40>>41>>42
中SAM改とXRIM4は「全く別物」だぞ?
(例の技本文化祭で技本の人曰く100%新規開発でXRIM4からの引き継ぎ無し)
従って今度開発する中SAM改ベースの艦載対空ミサイルも
XRIM4とは完全な別物
(そもそもXRIM4は量産価格!!がSM-2なみらしく防衛費が大幅増加しても採用の可能性は無かった)
2017/09/12(火) 10:12:19.71ID:SGdAfHwy0
中SAM改開発は過去技術の成果と試作品を活用して経費削減したと明記してるのに
2017/09/12(火) 12:50:18.06ID:vOy6fN9R0
もちろんデータ参考にして試行錯誤を減らしたし
試作品のパーツを改造!して実験の経費を減らしたが
完成品に関しては同一パーツ同一設計は無い。
2017/09/12(火) 14:19:04.88ID:nWUxSp370
>>122
うん?元技本の方?
2017/09/12(火) 18:07:39.93ID:yoEl8SeG0
>>120>>121は矛盾せず>>122と解釈できる、って話じゃね?

さすがに中の人はこんなとこに書き込まんじゃろJK
2017/09/12(火) 18:23:52.63ID:SGdAfHwy0
解釈というより>>120が自説を擁護するのに考えた言い訳が>>122だろう
事業レビューにある過去技術成果と試作品のの利用という記述と、中SAM改と中SAMの違い
そして中SAM改とXRIM-4の類似性を考えると中SAM改はXRIM-4をベースに開発したと考えられる
「全く関係ない新規開発!」と言い張るならちゃんとした根拠がないと説得力がない
126名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:18:02.76ID:S0TZBx380
ソース 週刊現代
俺でも記者になれるで

防衛大臣記者会見概要
平成29年9月12日(10時08分〜10時33分)

Q:来年度予算で、新たなミサイル開発費として、177億円を要望されたということについてなのですけれども、
  中身を見ると、敵基地攻撃に繋がるミサイル能力の向上というのが入っておりまして、
  今、週刊現代9月9日号に掲載された記事によるのですけれども、
  北朝鮮労働党幹部が語る本音として、頻繁にミサイル実験を繰り返すのは、アメリカと対等になってアメリカと平和条約を締結することが目的だと、
  その平和条約が締結されれば、軍事リスクは軽減されるので、核兵器とかICBMを持っている必要もないだろうということまで言及されているのですが、
  もしアメリカと北朝鮮の平和協定が実現されるとなれば、先制攻撃の必要性もかなり無くなると思いますので、
  ミサイル開発の膨大な開発費を果たしてかける必要があるのかということについてお考えをお聞かせください。
2017/09/12(火) 19:24:04.04ID:FP68NSiWM
>>114
いや、その認識であってる。<>>93の張ってる画像のinter stageってある中の〜略
自動車の燃料噴射と違ってダクテッドロケットの一次燃焼させた固体燃料の生成物は
それ自体に強力な推進力があるから、バルブで絞るとポンプロスが生じるわけ。

あれがただの燃料であるなら>>114の言う通りなんだけど。

>>116
さんきゅー
その理屈なら射程が伸びるのも理解できるわ。
2017/09/12(火) 20:10:07.61ID:nWUxSp370
>>125
だね、まあ2chは論拠のないレスの垂れ流しだから信じるに能わずなんだけど、そのままにしちゃうと信じちゃう人は出るんで
129名無し三等兵 (ワッチョイ b69b-nUtZ)
垢版 |
2017/09/12(火) 20:25:39.24ID:E6Gfe4mx0
http://fast-uploader.com/file/7060753531245/
2017/09/12(火) 20:51:36.89ID:hwsVMgTn0
>>127
TDRの一次燃焼で発生したガスがそれなりの圧力を生むのは間違ってないが
可燃性ガス噴射の推力ロスなんて考慮に入れんよ
インジェクタと呼ばれてるのはあくまでガスの噴射量調節の為だからだし
固体燃料や点火・噴射装置部分含めてガスジェネレータと呼ばれるのもその役割の為

ほぼ同じ推進機構のIRRなんて液体燃料噴射するだけだし
あくまで推進力の本体はインテークから取り入れた空気とガスを混合し二次燃焼させ作動するラムジェット推進

長射程の理由は既に言われてる酸化剤を積まないことによる体積比のエネルギー効率に加え
>>96でも触れた通り実飛行プロファイルに応じた燃料調整による燃焼持続性能の高さ
131名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:25:18.12ID:S0TZBx380
>>126 大臣の返答載せ忘れ

あくまで島嶼防衛用と
射程は800キロ程度が限度かなそうすると 
まあ島嶼防衛用と言う事で開発は絶対するという意気込みと感じた

A:今の御指摘の177億という、30年度予算の金額から推し量りますと、
  御指摘のことについては、島嶼防衛用新対艦誘導弾及び島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の開発研究ということになります。
  これは、あくまでもわが国の領土、島嶼防衛のために必要な技術研究ということになりますので、
  これが何か敵基地に対する反撃能力のような能力開発ではないことは、御理解いただければと思っております。
  その上で、私どもは北朝鮮の動向を見ますと、私どもが北朝鮮に何か威嚇的なことをしているわけでもないですが、
  北朝鮮は一方的に弾道ミサイルの発射実験や核の開発実験を繰り返し、
  むしろ、日本に対して様々な威嚇的な行動を取っているのではないかと、そう思っております。
  日本としては、これからも専守防衛の基本の中でしっかり対応していきたいと思っています。
2017/09/12(火) 22:55:36.81ID:z/z2Hc9O0
>>125
類似性って外形だけじゃねw
そして事業レビューのどこに過去技術成果と試作品の利用ってどこに書いてあるんだ?
2017/09/12(火) 23:12:06.31ID:NJcVpx3W0
https://youtu.be/q3wRvvCtbg4
しらねの近況
3分30秒くらいに船体に弾痕を治した跡らしき物が見える
2017/09/13(水) 00:50:41.28ID:TKm4Crou0
>>120
ちょっとずれるが、新艦対空誘導弾もおそらくはSM-2並みの値段ではあるだろう
しかしSM-6がSM-2の倍額かそれ以上になりそうな昨今、日本版SM-6として新誘導弾作れるなら…
それがSM-2程度の値段で収まるなら、安いものなんだろうな
2017/09/13(水) 01:20:56.59ID:hjQ05sQT0
ロシア製超音速対艦ミサイルはショックコーン付きのインテイクだけどASM-3がそうじゃないのは何でだろう
136名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:57:55.99ID:jxVDdqj90
ラム圧縮ができればショックコーンなんてあってもなくても変わらない
2017/09/13(水) 05:12:53.31ID:Nda1ZQi3M
>135
汁根は四角いインテークだけどね。

ロシアじゃないけど台湾の雄風も角型。
大きさや射程もASM-3と一番近いかな?
2017/09/13(水) 05:57:12.72ID:B+iDoHSN0
>>132
民生品の積極的活用及び過去の技術的成果の利活用により、経費削減につなげるとの視点から
本事業を点検したところ、民生品の活用が 可能な部分については部品レベル等まで活用する予定であり
また過去の技術的成果を積極的に取り入れ、設計を実施している。
以上を踏まえると、本事業においては民生品の積極的活用や過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し、
経費の抑制は適切に なされていた。加えて、本事業は過去の技術的成果のみならず
過去の試作品等を積極的に利活用することでも経費の抑制を行っているとこ ろである。
2017/09/13(水) 06:00:25.47ID:B+iDoHSN0
文字化けしまくりw

よく見ると文字のない所で化けてるけどどういう原因なんだ?
2017/09/13(水) 06:13:49.59ID:5eW31FRX0
>>138
ソースは?
141名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 06:15:15.46ID:jxVDdqj90
濁点かね
なぜ濁点を別に入力してるのかわからんが
2017/09/13(水) 06:18:06.81ID:YfiSRZuY0
報復用なら専守防衛で射程1000kmでもいけるだろ
143名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 06:22:24.87ID:jxVDdqj90
四角断面のミサイルって難しいのかなぁ
2017/09/13(水) 06:25:35.32ID:B+iDoHSN0
>>140
平成24年行政事業レビュー
pdfだから自分で探して
2017/09/13(水) 07:06:55.25ID:Nda1ZQi3M
>>142
専守防衛なら報復しちゃダメだろ。
専守防衛=発射点も着弾点も日本国内に限るから、大目に見ても3500kmがいいとこだよ。

発射点と着弾点を排他的経済水域まで広げたとしても4200km程度まで。
それを超えたら専守防衛じゃなくなってしまう。
2017/09/13(水) 09:24:19.97ID:KX7gycPgF
文字コードがwinのwebブラウザーとそれとは違う2chブラウザーの間のコピペなどで頻発する問題。特にMacでかも
2017/09/13(水) 09:48:29.81ID:1IMrXjdrd
>>145
148名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/13(水) 12:15:54.19ID:sjWBmNGL0
レイセオン
対艦トマホーク 射程2500キロ 2022年めど
みたいだそーだけど
自衛隊も敵基地じゃなく制海・島嶼防衛目的でこの対艦トマを導入して欲しいな

ただ2500キロってどう探すのか等が問題になるわな
やっぱAEWオスプレイ採用して ほら! 敵基地用じゃないよ 制海だよ だから保有できるよね
って流れでどーでしょ
2017/09/13(水) 12:38:13.20ID:/rn2XvNqa
>>144
>>138の一文はどの開発事業レビューにも書いてある定型文やで
中には具体的な過去の事業名が挙げられてるものもある
多分それ中SAMで使った試作品の官給の事だとおも
2017/09/13(水) 13:09:55.36ID:B+iDoHSN0
>>149
定型文なら新規開発にも関わらず書かれた例を数個出してくれ
外形(空力や制御)が近く中SAM改開発の数年前に中止になってXRIM-4ではなく
中SAM改開発から10年以上古い中SAMの技術と試作品を使う合理的な理由は?

あと、>>120は100%新規開発!だと言ってる過去技術と試作品の流用がある時点で成立しない
2017/09/13(水) 15:58:02.83ID:bAz60+wsa
https://togetter.com/li/751323
まあ色々ごっちゃな話であるがね
2017/09/13(水) 16:00:12.79ID:SJzQyyir0
>>135
ロケットからラムジェットに切り替わる時の速度の違いとかじゃないの
2017/09/13(水) 18:16:51.49ID:5eW31FRX0
>>149
改機種にはすべて定型文で入っていたね。
>>150
・中SAM/中SAM改は地上システムがあるので、転用可能な技術は多数ある。
・誘導弾も弾頭システムは転用可能であり、一部改修で流用した可能性が高い。
・加えて、中SAM以外からも技術転用していることが濃厚な構成品もある。
 (文中は、他機種とあるだけで中SAMに限定はしていない)

で、XRIM-4って研究で終わっていて、RM+TVCで初中期誘導を確認した位だが、
一体どんな技術が転用可能と思ってんの?
154名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 18:22:18.81ID:jxVDdqj90
トリマラン化してVLSセル数を劇的に増やせれば、RIM-4にも需要があったのかな
それともどんな正当性があろうと石破に潰されたかな
2017/09/13(水) 18:22:49.96ID:euR4rtAFM
>>153
中SAM自体はホークに近く、技術も開発時期も中SAM改開発開始より10年以上前の古いもの
一方XRIM-4は中止とはいえ試作品が作られた開発段階まで進んでたし、時期も中SAM改の開発時期に近い


にも関わらず古い中SAMから試作品と技術と活用しても新しいXRIM-4から何一つも利用しないというのはどう考えても無理な仮説
しかも出来た中SAM改のミサイルを見ると明らかに中SAMではなくXRIM-4がベースになってる

そこまで主張するなら信頼できるソースを出さないとただの妄想
2017/09/13(水) 18:25:45.70ID:euR4rtAFM
追加
>>153
>改機種にはすべて定型文で入っていたね。
「100%新規開発」という物に入ってる定型文かどうか聞いてる
定型文なら複数の例を出すのは簡単だろう?
2017/09/13(水) 18:29:20.97ID:2MbSrMSUM
>>154
予算を減らすことが正義だったからな当時は
2017/09/13(水) 18:29:50.73ID:Hbl094zL0
ESSMを米に返却してRIM-4で置換する話?
ARHなぶん、同時対処数は増えそうだな
2017/09/13(水) 18:45:44.29ID:5eW31FRX0
>>155
むしろXRIMなんて開発に移行していないものを、流用している、という考えの方が妄想と考えられないかねえ。
開発にすら移行していないというのは、製品として成立していないんで、技術流用なんて出来ないよw

それでも技術流用があるというのならば、XRIMは平成X年まで研究試作を行い、
どのような構成品の技術を取得したのかを説明願おうか。
2017/09/13(水) 18:48:32.95ID:Hbl094zL0
説明なんて自明の一言で片付くぞ
2017/09/13(水) 18:57:57.39ID:euR4rtAFM
>>159
まず自説のソース出せ
2017/09/13(水) 19:07:50.88ID:TLPkjn0s0
>>157
そら、あの軍事評論家を名乗る不審人物がチラついていたし仕方ない
危うくP-1もお釈迦になるところだった
2017/09/13(水) 19:47:33.10ID:5eW31FRX0
>>161
行政事業レビューを隔年ごとに見てきたら?pdfなんで自分で見てねw
で、答えられないんでしょ、まあ期待していないから安心してね。
2017/09/13(水) 19:56:36.96ID:euR4rtAFM
>>163
つまりソース出せないんだな
pdfでも何年の何事業とか、内容をここに貼るくらいできるのに
ソースなしで妄想垂れ流してるんだな
2017/09/13(水) 20:08:11.72ID:5eW31FRX0
とりあえず一般論として、
開発試作を行い、技術課題を克服し機能・性能が確認された構成品を開発完了品となるが、
開発完了品を他機種に使いまわす場合、試験・設計等の開発費用を抑制することができるから、
「過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し、経費の抑制」をしているとなる。

研究試作だけで開発試作を行っていない構成品が、他機種の開発試作に回された場合、
開発を完了していないので、その機種で開発を行い、技術課題を克服し機能・性能の確認をとる必要があるので、
構成品の「新規開発」であり、「過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し、経費の抑制」にはならない。
2017/09/13(水) 20:09:47.01ID:5eW31FRX0
>>164
自分は理解できない=妄想
な子なんですんで、少し考えれば、中SAM改はXRIMと形状が似ているだけなことが解るのに(哀れ)
2017/09/13(水) 20:12:10.64ID:euR4rtAFM
>>166
ソースなしに妄想垂れ流して、ソース要求されたら相手を罵倒するマウンティング

見え透いた手口だぞw
2017/09/13(水) 20:17:12.93ID:5eW31FRX0
>>167
ベース機種を流用した2機種、両方とも、「過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し・・・」の記載有
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h26_res/r-sheet/27-0010.xls
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25/r-sheet_add/25-0003.pdf

それでは、XRIMは平成X年まで研究試作を行い、どのような構成品の技術を取得したのかを説明をどうぞ。
2017/09/13(水) 20:22:25.73ID:euR4rtAFM
>>168
だから、「中SAM改の開発にXRIM-4の成果が使われてない」という根拠を見せろって
こっちが貼った事業レビューがまさに「以前の研究成果と試作品を流用した」という根拠なのに
それがないと言い張ったのはおまえだぞ?
「利用は定型文だから利用した根拠にならない」というのもおまえの主張なのに
「ベースを流用した機種でベースを流用した記述」じゃおまえの「定型文」主張が破綻してるぞ?

それを理解してないのかすり替えようとして主張を変えてるのか知らんが、自分のレスぐらい覚えてなさい
2017/09/13(水) 20:40:16.80ID:tSR326cOd
とりあえずはXRIM-4→中SAM改なのはわかった
171名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-SDMh)
垢版 |
2017/09/14(木) 00:24:30.37ID:wP33QaZJ0
XRIM-4 1995-1999
SAM-4 1996-2003
AAM-4 1994-1999
開発時期被ってるし兄弟みたいなもん
2017/09/14(木) 00:44:00.67ID:j305brUZ0
>>171
開発部門がまったく交流がないのであれば別ですが、
お互いの技術を参考にするくらいは普通にやってそうな気が。
2017/09/14(木) 02:00:22.41ID:T/4H1w1Y0
AAM-4シーカー転用の艦載版短SAMがXRIM-4
陸SAMと艦SAMは運用条件から航法装置なんかが違う
中SAMはシーカーから別モンの双操舵で中SAM改の母体
つっても弾体は新型でモーターもシーカーも別モン、炸薬は知らん
XRIM-4と中SAM改は形似てるけどサイズが一回りデカい、共通性は無い
新艦SAMは中SAM改ベースだがブースタ付けて長SAM化出来てしまう規模だし
対象を誘導弾に限ればそんなもん

>>172
技術資料は何処がプライムで開発しようと国に属する知財なんで過去の成果の活用は普通にするし定型文なのはその為、定型文この議論は不毛
ただXRIM-4の方が中SAMよか古いしそも"中SAM改"だからね
2017/09/14(木) 02:45:30.21ID:hnE2iLlo0
結局ソースなしの妄想か
2017/09/14(木) 05:16:43.73ID:C7mgS8Vl0
AAM-4→XRIM-4でも大きさ違うんで、>>173が言う大きさが違うは意味がないのだよなー
2017/09/14(木) 05:31:19.00ID:Z4oSNeWSd
前にシンポジウムいって担当に質問して、別物って回答あったとどこかで見たと思う。
2017/09/14(木) 06:02:57.37ID:vb2KrTrCa
そりゃ能力向上で以前のモノとは別物と云う言い方もあるわけでw
2017/09/14(木) 06:13:43.72ID:sqrJehcM0
XASM-3のXがは今年度いっぱいで取れて、
来年度から量産に移行するという認識で正しいでしょうか?
2017/09/14(木) 06:21:23.74ID:hfy/a2YM0
>>178
それで正しいかと
調達額と数が気になるけどF-2に二発を目処に調達かな?
2017/09/14(木) 16:27:34.72ID:6q6pljJq0
>>168
>>169
「ASM-1からASM-2までファミリー化って言ってるけど誘導装置も
エンジンも違うのにほんとにファミリーなの?大きさしか似てるとこないじゃん」
って言われたら
「間にSSM-1やASM-1Cが入ってて部品は違うけどファミリーだよ」って答えられるし
XRIM-4と中SAM改も同じような感じじゃないの?

まあ、自分はソース持ってないから情報公開請求したこの人のことを信じるけど
https://twitter.com/VVspyVV/status/798802019909660672
2017/09/14(木) 17:49:15.88ID:eHjsaOCJ0
SSMとかは規格、プラットフォーム諸々を米軍とそれまでも自衛隊規格にあわせて共通化してるんだ

元々SSM1とハープーンでもある程度共通化が施されてる。
2017/09/14(木) 18:12:31.97ID:hnE2iLlo0
>>180
書類でAAM-4は「99式空対空誘導弾」という表記だから、XRIM-4がないのは
単に正式な装備じゃなく計画段階の没作品だから名前がないだけじゃない?
むしろAAM-4の名前があるってことはXRIM-4関連遺産が使われた可能性があると思うがどうだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況