【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/09/06(水) 09:54:09.79ID:Co6kJxJs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 43射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504087169/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/21(火) 02:01:18.65ID:qaXmXKDpa
>>830
300kmで良いなら12式改で射程延長すれば良い程度になる
2017/11/21(火) 04:11:29.91ID:kFqandS70
12式地対艦の延伸型に対地モードを付与?
もしくは、既存のASMやらにGPSと「さきがけ」の中間誘導のまま地上に突っ込むだけとか?

ただ、地上目標を叩くには、射程も威力も足りないなぁ、
2017/11/21(火) 05:08:23.49ID:tLE7p0kD0
和製超音速グライダーの研究はどうなるんだろう
2017/11/21(火) 05:29:31.50ID:o9Sp0W0r0
>>833
>和製超音速グライダーの研究はどうなるんだろう
そっちは予算100億、こっちは77億で要求するのでしょ?
835名無し三等兵 (スッップ Sd22-x/r4)
垢版 |
2017/11/21(火) 06:48:31.42ID:C5qu4Xikd
>>833
島嶼防衛用高速滑空弾と
島嶼防衛用新対艦誘導弾は別物です
2017/11/21(火) 08:29:02.29ID:PM28rZhK0
>>803
その位はするんじゃないの〜
2017/11/21(火) 08:33:58.65ID:7EiLxVBUr
>>836
トマホークは一発一億やなかった?(ハープーンより安い
2017/11/21(火) 08:40:44.57ID:HHXePyTwM
>1990年代初めの時点で1発あたり、トマホークは143万ドル、ハープーンは112万ドル
2017/11/21(火) 08:55:35.06ID:jg1JoGGp0
JASSMもどきよりも高速滑空弾優先してくれよなー
2017/11/21(火) 09:06:53.25ID:eE2V84vqM
両方要求している。
2017/11/21(火) 10:31:13.19ID:cA5TzNXT0
射程300-500kmくらい?
s...salty
842名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-F6QZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 10:42:41.98ID:LG+Mkyb30
>>803
軍靴の足音はザッザッとかカッカッでしょ。ヒタヒタでは草鞋だわ(^o^)
843名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-F6QZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 11:17:56.47ID:LG+Mkyb30
>>822
敵艦、島嶼に侵攻した敵部隊。
特に敵部隊の侵攻を事前に排除する事は不可能だからな。
例えば奄美大島に配備した部隊が喜界、カケロマ、ヨロ、ウケ、徳に侵攻した部隊を標的にする
のが目標だね。
2017/11/21(火) 11:38:03.45ID:nSxCCDapE
まずは無印JASSM的なモノを開発し
将来的にJASSM-ERに繋げたいと
2017/11/21(火) 12:20:36.97ID:UPbyduR1r
射程300km(自称)
2017/11/21(火) 12:51:26.47ID:tLE7p0kD0
超音速滑空弾と今あちこちで研究開発してる超音速グライダーって違いがあるのかな
2017/11/21(火) 12:55:25.13ID:Ba++6ZMk0
>>757
ばんじゃーい
2017/11/21(火) 14:01:56.07ID:QCDDiE0Z0
新艦対艦ときて12式改、新哨戒機用を開発で300km射程程度のモノ?なら最初からどちらかに統合すべきじゃないのかねえ?
2017/11/21(火) 14:21:42.29ID:XbQVr7JP6
あくまで300km"以上"でしょ、事業評価にも

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_01_honbun.pdf

>現有装備品よりも射程及び残存性の大幅な向上を必要とするため、現有装備品の改善
や改修では対応が困難である。

とあるし、新対艦誘導弾が新艦対艦ファミリーの約300kmといわれる射程を大幅に上回る射程を狙っているのは間違いない
2017/11/21(火) 15:10:56.83ID:QCDDiE0Z0
んじゃ、12式改に哨戒機用は中止すべき、新艦対艦も制式化はやめるべし
2017/11/21(火) 15:26:54.35ID:wbsnRIC80
適地攻撃能力とか言うが、離島防衛なら内地攻撃用だろ?w
852名無し三等兵 (ワッチョイ 8212-ZCry)
垢版 |
2017/11/21(火) 16:12:41.96ID:HzWTpc6R0
まだ要素研究だから開発はまだ先
2017/11/21(火) 16:22:24.62ID:eE2V84vqM
要素研究にしては予算額が大きいなぁ
2017/11/21(火) 16:30:48.43ID:WaHF03a00
>>853
5年間で合計122億円予定だからねえ
2017/11/21(火) 16:41:40.81ID:ExDEJYrf0
12式改改じゃないってことか
2017/11/21(火) 16:57:06.64ID:XbQVr7JP6
>>850
「新艦対艦」「哨戒機用新空対艦」「12式(改)」はいずれも5年後までには開発が完了するけど、「新対艦誘導弾」はそれと同時にやっと要素技術の研究が終わるに過ぎんのよ

いわば現有装備を即席で改良配備して差し迫った脅威に備えつつ、同時に次世代のエポックメイキングな装備の研究を進めてる状態なの
2017/11/21(火) 17:19:16.48ID:QCDDiE0Z0
>>856
研究試作+試験まで含まれてるんだが?
2017/11/21(火) 17:24:46.46ID:QCDDiE0Z0
まあ、もちろんそれで開発が終了するわけではないだろうが、そこから開発が進めば「新艦対艦」「哨戒機用新空対艦」「12式(改)」の賞味期限はおおよそ5年ぐらいしかないのでは?
2017/11/21(火) 17:38:19.31ID:+GPb9c9O0
>>858
ロー側や古い機材に載せられるのがあるかと
安く作れるのも必要だし
2017/11/21(火) 17:43:31.02ID:lDA8uijN0
だからってこの先10年以上も91式や12式を使い続けるわけにはいかないんでしょ

新空対艦・12式(改)はいずれも新艦対艦の派生型とすることで開発費や開発期間を抑えた、新対艦誘導弾までの"繋ぎ"なんだよ
2017/11/21(火) 17:44:31.56ID:lDA8uijN0
>>860>>858向け
2017/11/21(火) 17:45:28.64ID:QCDDiE0Z0
>>859
それはそれで既存対艦ミサイルの小改良にとどめるので良いのでは?
2017/11/21(火) 18:19:48.35ID:itrYiGuCM
F-3のウェポンベイに納まる国産ASMにゆくゆくは繋げたいんでしょ
2017/11/21(火) 18:22:18.35ID:+GPb9c9O0
>>863
まあそうなんだろうけどそれだと小型になりそうだな
大型と小型の二種類作るのかしらん?
2017/11/21(火) 18:28:42.98ID:9l7fx9vQM
無人攻撃機の腹に収めて運搬するという手もある。
2017/11/21(火) 18:41:53.94ID:itrYiGuCM
>>864
そりゃF-3のウェポンベイの大きさ次第なんじゃないの
まぁスリムエンジンでどうたら言ってるんだから
そこそこ容量の大きいベイに成ると思うけどね
2017/11/21(火) 18:46:38.50ID:yuX2JB3aM
>>863
シンポジウムで見てきたが、JNAAMを3本入れるために
ランチャーの感覚が狭い。
対地兵器はSDBくらいしか搭載出来ないんじゃないかな。
2017/11/21(火) 19:10:24.96ID:X/388ots0
>>849
射程1万キロでも300km以上って表現は間違いじゃないのだ
2017/11/21(火) 19:15:09.08ID:itrYiGuCM
>>867
一応はF-2の後継な訳で
最低でもJSM程度は納まる様にすんじゃねぇの
2017/11/21(火) 19:22:08.62ID:lDA8uijN0
>>863
>>864
「日本版トマホーク」と報じた読売は、それと同時に二面でJSM導入検討について報じてる

もしウェポンベイに収まるASMが必要になれば、F-35でも確実に運用可能なJSMを導入するんじゃないか
2017/11/21(火) 19:23:37.34ID:fldOVBDd0
>>860
安全保障環境が急変したとはいえ、12式は制式化から5年も経たないうちに性能不足に陥るとは、
現在のような激動期における兵器開発は本当の難しい事が良く分かるわ。
2017/11/21(火) 19:27:53.47ID:bKzOtqnaM
H3ロケットのように、ハイからローまでファミリー化とかやろうぜ
2017/11/21(火) 19:50:40.40ID:itrYiGuCM
>>870
それも手ではあるが
JNAAMと問題の根は同じよな

>>871
12式って誘導弾だけのシステムじゃないからなぁ
ある程度は予定通りなんじゃないの
2017/11/21(火) 19:53:23.83ID:XKyOJ7PBM
まさか中国の沿岸基地攻撃能力を自衛隊が持つのを許される時代が来るとは、つい数年前まで思いもしなかった軍事関係者は多いことだろうよ
2017/11/21(火) 20:05:16.00ID:iEwdgcM20
射程を延ばすには、弾道弾化するのがいちばん効率がいい
対艦弾道弾、対地弾道弾
中国がやってる戦略が正しいといえる

むかしの弾道弾と違って、いまの精密誘導対応弾道弾は、CEP10m以下とかそんなのが出る

とくに対地だと、重い弾頭重量や、厚いコンクリートやら地下への貫通力が求められるので、
専用に作る必要がある
2017/11/21(火) 20:07:19.30ID:iEwdgcM20
韓国が射程800kmの玄武ミサイルや、
航空機発射の長射程滑空弾をじゃんじゃん配備してるので、
対中国以外にも、韓国とのバランス上日本もそれなりに長射程の兵器を配備する必要がある
2017/11/21(火) 20:23:28.19ID:8/Gz2q0Qd
12式SSMは配備が当初計画から4年先送りされたとはいえ開発スタートが2001年で装備化まで10年以上かかってるからなあ
てか逆に現在進行しているミサイルの研究開発がどれほど猛スピードで行われているのかって話だけど

12式SSMの開発がスタートした2001年当時中国の軍事費は現在の1/3以下で、海軍の防空艦といえば射程50kmのSAM装備したソブレメンヌイ級駆逐艦のわずか2隻だけ
それと同等のシステムを搭載した国産の052B型駆逐艦は建造途中にある

それが今となってはそれら3隻と同等の能力を持つフリゲートが20隻以上就役し、さらに駆逐艦にはより高性能なシステムが与えられ10隻以上が就役、んでもってどちらとも大繁殖の真っ最中だからな
2017/11/21(火) 20:51:37.43ID:VKawMRG30
>>858
どういう計算で5年になるんだ?
12改はH54(2042)、新空対艦はH45(2033)まで量産するけど。
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf
2017/11/21(火) 21:22:05.84ID:UNNhtLGq0
>>877
日本もがんばって護衛艦を増やさないと。
2017/11/21(火) 21:47:00.35ID:MsT/AYHVH
「みちびき」って軍事利用しちゃん決まりでもあるんか?
2017/11/21(火) 22:16:23.93ID:QCDDiE0Z0
>>878
それ、LCCの算定条件としての仮でしかないだろ?
新対艦誘導弾というファミリー化を行う同種同目的の代物が出来上がったらどちらが優先されるかねえ?プラットホームは限られる訳だし
2017/11/21(火) 22:28:21.80ID:D6UqVfca0
>>880
北朝鮮が軍事利用というのもありそうな気がするw<みちびき
2017/11/21(火) 22:47:13.22ID:VKawMRG30
>>881
で、君の頭の中ではいつ島嶼防衛用新対艦誘導弾が始まるのかな?
2017/11/21(火) 22:48:49.95ID:YwU8tqPlr
つか射程有っても索敵誘導が出来ての話だからな
2017/11/21(火) 22:49:30.91ID:7EiLxVBUr
ステルス偵察機に誘導させよう
2017/11/21(火) 22:57:37.43ID:iEwdgcM20
中国やアメリカは、衛星で発見した敵艦にミサイル打ち込むシステムとかとっくに整えてるはず
日本はそういったことやってるのかどうか不明

日本の場合偵察衛星の数が少なすぎるので、有事には全機ASAT兵器で無効化されて
衛星による偵察が不可能になるのでは?
2017/11/21(火) 23:18:32.30ID:cA5TzNXT0
情報戦で完全に負けてるから戦争以前の問題じゃね
メディアも教育もアレなのが多数派でPCにも疎くて
ホワイトハカーを犯罪者とのたまう始末
2017/11/21(火) 23:43:02.72ID:hZqCmny30
静止軌道上の衛星を撃ち落とすのは、なかなか難しそうだな
2017/11/21(火) 23:47:53.07ID:QCDDiE0Z0
>>883
頭悪いね君
2017/11/22(水) 01:17:00.61ID:07/3jv5E0
>>848
>>850
新対艦誘導弾の装備化まで10年ほどかかると考えられる上、装備化した後もそれで既存の誘導弾をリプレースするのにさらに数年を要するわけで
それまでの頼もしい"繋ぎ"となりうる新空対艦・12式(改)の開発計画を棄却し91式ASM、12式SSMの生産を続行しろって意見はナンセンスだね
2017/11/22(水) 06:10:59.27ID:GQuUD9txd
>>871
10年前に国際航空宇宙展に行ったときは技術研究本部の人がSSM1改の開発について
「今時、着上陸装備なんて」とか言ってたな

時代を感じさせる
2017/11/22(水) 06:33:17.12ID:Ylko8BTh0
>>889
はい、答えられないんですね。
>>890
「要素研試」という名称でエンジンの試作をするので、さらに研試が追加される可能性もあるんで、量産開始まで、15年以上かかるでしょう。
そうすると、12改、新1Cの量産期間は10年を超え、12SSM、03中SAMと同程度の量産期間になると思います。
どうお馬鹿な計算したら5年という根拠のない数字が出てくることやら。
2017/11/22(水) 07:03:54.10ID:mdhKLCZ40
>>891
従来想定されていた本土着上陸の可能性は確かに低下している反面、
離島防衛用の装備としてSSMの重要性は逆に上がっているのは皮肉だな。

12式の開発を行ってなければ今のような迅速は対応は不可能だっただろうし、
単純にその時点の状況だけを見て装備の是非を決め付けるのは危険な事が良く分かる。
2017/11/22(水) 07:11:59.60ID:NjTOjJsh0
>>892
事業名:新対艦誘導弾の要素技術の研究
平成30年度から平成34年度まで研究試作を実施し、平成34年度に試験を実施する予定である。

君の言う研試は34年度に行う予定だねえ
2017/11/22(水) 07:23:24.54ID:NjTOjJsh0
で、12式が
平成13年度から平成18年度まで試作を実施し、平成15年度から平成23年度まで
試験を実施した。なお、開発事業の途中「平成17年度以降に係る防衛計画の大綱」及び
「中期防衛力整備計画(平成17年度〜平成21年度)」の策定により、陸上自衛隊地対
艦ミサイル連隊等の整備構想が変更となり、装備化予定年度を当初の平成20年度から平
成24年度へ先送りしたことを受けて、事業線表を見直した。

であるので、試作開始から約10年が制式化のメド
まあ、勿論開発能力無くて15年以上かかる可能性もあるけどね
2017/11/22(水) 08:02:21.77ID:CU4iSeW90
日本版トマホークじゃなく、せいぜいストームシャドウ、LRASMがいいとこだろう

弾頭がせいぜい750ポンドあればいいほうでパワー不足になりそう
トマホーク抜かすなら射程はいいから1000ポンド弾採用してくれ
2017/11/22(水) 08:04:49.32ID:CU4iSeW90
>>849
新対艦は射程300kmもないし、JトマホークはせいぜいLRASM並の射程ほしいけど、射程300kmとかだろう
2017/11/22(水) 08:12:07.49ID:5eGZMJAtM
>>897
新対艦は射程300kmになってたと思ってたけどそれ以下になるてソースあるの?
899名無し三等兵 (スッップ Sd22-x/r4)
垢版 |
2017/11/22(水) 08:36:32.51ID:Vky7gKmcd
>>897
車両搭載型による島嶼間の相互支援発射を考慮して、沖縄本島↔与那国島で届く範囲でと考えれば射程600kmまでは問題ない
2017/11/22(水) 08:39:10.51ID:Vky7gKmcd
>>898
The Diplomat @Diplomat_APAC
US Army, Japan Ground Self Defense Force Will Conduct SINKEX at RIMPAC 2018
の記事によれば

>The Japanese Ground Self Defense Force already fields the Type 12 ASCM, a truck-mounted,
>subsonic missile with a range just over 120 nautical miles, and is developing an improved ASCM
>with a range of at least 180 nautical miles.

12式地対艦誘導弾は射程120海里(約220km)
新対艦誘導弾は射程180海里(約330km)を超える、とある
2017/11/22(水) 08:54:43.15ID:ypYkh2EYd
水平線のむこうにある目標を攻撃できる巡航ミサイルなんてできるのだろうか?
2017/11/22(水) 09:05:23.77ID:Vky7gKmcd
>>901
全地球3次元デジタルマップなら「だいち」で作ったのが既にあるし
弾着観測も多少のタイムラグ許容すれば固定目標については偵察衛星でやれるやん
2017/11/22(水) 09:22:21.46ID:m6i7iO2Xd
対レーダーミサイルはどうするんだろう、
港湾地区の防空網制圧をしなくても
ステルスでどうにかなるという判断かな。
2017/11/22(水) 09:29:56.59ID:Vky7gKmcd
>>903
ASM-3にパッシブ電波シーカーが装備されておりましてな…
2017/11/22(水) 11:17:49.39ID:IWWDwdCVM
あらそうなの
2017/11/22(水) 12:31:23.84ID:OPaFOYufM
12式含めて研究開発期間云々言うなら
技本60年史を参考にしたらええんでないかい
2017/11/22(水) 12:50:11.15ID:3jiJV/jXd
島嶼防衛用潜水艦発射型ロケット弾はまだですか?
2017/11/22(水) 13:02:16.20ID:kbME3D2w0
>>904
アクティブ・パッシブシーカーは金かかるからパッシブの方は廃止されてなかったか?
2017/11/22(水) 13:16:56.07ID:/tsJzHfu0
>>903
AAM4を対レーダーミサイル化できないのかな
2017/11/22(水) 13:19:09.50ID:oAW/iqnX0
>>908
省かれたのは赤外線画像
当初は赤外線画像も加えた3種複合シーカーの予定だった
2017/11/22(水) 13:41:20.38ID:Rq+KPrWud
90式SSMの後継となり、新空対艦・12式(改)の原型となる射程約300kmの「新艦対艦誘導弾」
日本版トマホークとして読売が報じた、30年度から要素技術の研究が行われる「新対艦誘導弾」

この2つを混同してる奴がおるな
2017/11/22(水) 13:53:18.68ID:B7yJ4czP0
>>910
赤外線画像(IIR)の効果は、それほど期待できないということかね。
2017/11/22(水) 13:56:44.05ID:Vky7gKmcd
>>912
「アクティブ電波画像」が出来るならそれほど重要性は高くないかもしれぬが、反映されてるかはわからんな
2017/11/22(水) 14:58:58.45ID:welOmiGaM
ASM-2あるしね
2017/11/22(水) 15:01:38.18ID:fEElIDgJ0
>>907
VLSついた潜水艦あったっけ?
2017/11/22(水) 15:22:05.90ID:ypKmSz/WE
>>911
「対艦」なんて付けるから混同されるんだよな
主目的は対艦じゃないクセに笑
ま、あえて混同されるようにしてるとも言えるが
対地巡航ミサイルとはっきり言えない哀しさかね
2017/11/22(水) 17:40:50.12ID:L3DFwzY0a
いや普通に対艦が主目的だが
対地にしか使わなさそうな高速滑空弾は実際あえて対艦なんてつけてないし
2017/11/22(水) 18:39:43.28ID:JrYKfZ7DM
ベースはアクティブシーカーの対艦型じゃないかね。
2017/11/22(水) 19:45:14.65ID:mdhKLCZ40
>>902
特定の観察対象を追跡監視するための時間軸多様化衛星の整備が決まっているので、将来的にはタイムラグもかなり減らす事できる。
それに加えていずれ無人の高高度偵察機あたりと導入するしていく事になるだろうし。
2017/11/22(水) 19:52:29.72ID:7lAWBKSTM
新SSMファミリーに空は噛んでないわ
ASM-3はあのデカさ

新対艦を主導しとるのは…
2017/11/22(水) 19:54:09.72ID:VkCZnwSj0
新ミサイルは航空機発射型はXASM-4
通称ざざむしーで
922名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8a-8CrJ)
垢版 |
2017/11/22(水) 20:00:32.87ID:11d0k+SI0
島嶼「防衛」という名目で北海道から尖閣に届く長距離巡航ミサイル作れるだろ
そもそも憲法なんて解釈次第なんだ
長距離巡航ミサイルの配備には法改正すら必要ないなんだから粛々と進めろ
2017/11/23(木) 00:06:37.26ID:paMdJ4Yo0
>>809
どうみてもそんなもんよ。

射程がほしいか、射程があるかが重要なんじゃなく、日本の場合基本ヘリコプターやUAV、F2などのレーダー視定でどこまで誘導できるかになるわけだ

すると射程250-300kmまでが限界ライン
そしてそれ以上の射程で攻撃するとなったら、もうLRASMしかない

LRASMは基本戦闘機レーダーは300km前後までの追尾しかできなくて、400km級の追尾はできなくもないが
約15分間も継続して目標追尾をするのは物的に不可能だ。確実に逃げられたり攻撃を食らう

しかしLRASMがあればAWACSで550km先から追尾してそのデータリンクでLRASMで砲撃する。
砲撃あとはAI、衛星、GPSだけで目標を砲撃でき、手間のかかる追尾いらずで砲撃する。

射程は対地攻撃にも使えるくらいの十分な370kmもの射程があり(570km要求を妥協した)
威力は1000ポンドで十分な対地攻撃力がある

あきらかに能力と技術要素的に自衛隊が陸海空で運用すべきミサイルだった
なのにこのミサイルは配備しない。これ絶対ミスだと思ってる
2017/11/23(木) 00:18:49.36ID:paMdJ4Yo0
自衛隊は莫大なミサイルを持ってるけど、ミサイルの誘導と追尾に手間とかねかかる

それこそもともとASMは射程50-100km級で戦闘艦を5分間
追尾して当てるって兵器だった。このため射程200-300km間も追尾しないといけないというのは現実性がなかった

ここで極論で衛星かAWACSの情報さえあれば打ってあてれる兵器だったからLRASMは長射程ミサイルとして成立した
また超音速ミサイルというのは100kmで100秒、300kmで5分と追尾時間を短縮でき、母機がSAMで攻撃されないから意味があった


つまるところ、F2などを使った対艦攻撃というのは将来的に長SAMや空母脅威化では有効性が下がる。
敵機やSAMの反撃懸念がある中で200-300kmまで接近して誘導間無防備になる戦法は将来的に意味がなくなる

そういう状況下で
・長射程対艦攻撃+諸島や敵の上陸部隊の橋頭堡を破壊する完全な威力がある
・長射程と、追尾母機の数、能力にssmの量数が制約されない=飽和攻撃が容易
・射程+能力+威力で諸島防衛で有効な接近拒否ができる
・久米島に配置する、ないし沖縄本島近海の安全距離から尖閣、石垣島を砲撃することができる
・陸のSSMの量的依存度を減らし、UAVなどの追尾照準機器の依存度を減らせる

あらゆる面で自衛隊の求めたミサイルでしいていえば射程450-500kmあたりまで引き伸ばせればもっと使い勝手いいなくらい

これがあれば、F2や攻撃機その他の依存度を減らせるからなんとしてもほしかった
また在来ASMはリスキーな戦法で将来的に有効じゃなくなる戦術、武器システムなので間違ってると思う
2017/11/23(木) 01:15:29.98ID:a8cVsqk20
>>923
そもそも船は30ノットで航行していても15分じゃ13kmしか移動できないから発射したあとは継続して追尾しなくてもあとはミサイルのシーカーで当てることができる
空対空ミサイルじゃあるまいし継続追尾なんてしてないよ
2017/11/23(木) 02:13:58.00ID:z9H5ai1X0
小文字にレスしちゃいけません、って何度言わせるの……ってそーいやしばらく見てなかったな >小文字

警戒心薄れちゃった人やそもそも知らない人なんかもいるのか
2017/11/23(木) 06:41:16.86ID:ZvQ5+4Kp0
>>920
昨年6月に出たのが「将来の地対艦誘導弾」の情報提供企業の募集が出たから、主導しているのは…
2017/11/23(木) 07:01:54.46ID:b8gucRda0
元々2000ポンド級滑空誘導爆弾であるGCS2で使うつもりで始まったタンデム対艦弾頭をシーバースター弾頭として継続研究しているし、
新対艦誘導弾の弾頭にこれを載せるとすれば弾頭重量は1000ポンド級にはなるだろう
2017/11/23(木) 08:04:31.70ID:Uq3QQa210
>>894
分かっているつもりなんでしょうが、トンチンカンな事を書いてますね。
平成34年度に行うのは、所内試験であって、研究試作じゃないんですがね。
2017/11/23(木) 08:29:41.33ID:QrBz7W5da
>>929
じゃあ、そこから10年以上制式化に時間がかかるという論拠はなんだろう?
来年度の研究開始から15年以上制式化に時間がかかるんだと主張されてる人がいるが、LRASMに代表されるように今さら目新しい代物でもなく、現在より15年以上先となると時代に取り残された兵器になるのではなかろうかねえ?
それこそLRASM・JSMを導入させてもらったら良いぐらいに
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況