日本の核武装について考察するスレ 7発目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 01:25:59.02ID:pQlxlOhN
日本の核武装について考察するスレです。

前スレ
日本の核武装について考察するスレ
2名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 01:27:36.27ID:pQlxlOhN
日本の核武装について考察するスレ 6発目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497896172/
前スレ
3名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 01:53:43.58ID:3QHOBi0n
クソスレ立てるなよ、バカ
2017/09/17(日) 02:07:46.54ID:F5jhnM7z
大変ですなあw朝鮮半島w
2017/09/17(日) 07:04:12.28ID:EHhHhtKb
まだ冷戦時代の遺物、核の傘を信じてる人がいることにビックリ
2017/09/17(日) 07:36:02.62ID:Aku0Vvj8
核の傘を信じていなければ、今ごろアメリカはGDPを半分以下に減らして
アメリカ人同士が銃で撃ち合うカウボーイヒャッハーな内戦状態になって
いるだろうねw
7名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 09:06:38.16ID:xJFYiROr
日米同盟(核の傘)
・世界中どこにでも攻撃可能な戦略核兵器の実質的な共同保有
・アメリカの国防予算60兆円相当の最強の軍隊も味方についているのと同じ
・日本の防衛予算を節約に貢献。いわゆる安上がりの日米同盟。

ニュークリアシェアリング
・配備されるのは戦術核。定義上は射程500キロまでだが、実際は百〜数十キロのロケット砲、ゼロの自由落下爆弾・核地雷。
・北朝鮮の脅威に立ち小便で立ち向かえという精神論
・共同保有とはいえ、使用の判断はアメリカが握っている

結論として、ニュークリアシェアリングは従来の日米同盟の劣化版にしかならない。
つまり意味がない。
8名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 09:24:46.63ID:lI4Bc0xI
すれたてありです
9名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 09:32:27.95ID:lI4Bc0xI
ここみたいなスレで書いてたやつがいたが、核武装は最終目標でとりあえず
9条改正国軍化して、先制攻撃とかとにかく何でもできるようになるというだ
けで効果があるって意見だ、中国とかが日本がまたw軍国化したとか自分の
ことを棚に上げてほざいているさまが目に浮かぶ、やつらにはそれだけで脅
威なんだ、そして手っ取り早く攻撃できるトマホーク配備、おって爆撃機つくっ
て巡航ミサイル国産化、ミサイルやジェット技術で産業振興にもなる、トマホ
ークとイージス買えばアメリカも喜ぶ、最後が戦略原潜と核搭載SLBMだ

まぁ、そこまでする前にずいぶん周りのろくでもない国は静かになってるよ。
10名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 09:33:36.19ID:lI4Bc0xI
必要なのは核よりも覚悟だな、どこまでもやってやるぞくそ野郎どもって気合いだよ。
2017/09/17(日) 09:36:33.25ID:Y7+46FNr
北朝鮮の背後にいるロシア中国相手にアメリカが
役に立たないのは見ての通りで、核の傘で抑止力と言うが
3枚舌で有事に反故にされたら日本の泣き寝入りだから
原発神話と一緒でアメリカが一蓮托生してくれるなんて
神話を信じる日本人がアホなんじゃね

駐留経費が各国の数倍だからそれをスライドさせて
装備更新しようぜ。アメリカにNOを言わないことが根本的な問題
あいつらに信頼関係なんて期待するな。あいつらは金とキリスト教が全てで
本土さえ守れるなら日本やグァムハワイなんてどうでもいいから
2017/09/17(日) 09:45:45.73ID:Y7+46FNr
100%の安全保障が必要なのにアメリカは効果にムラがあるから
あいつらマジ使えねぇ
2017/09/17(日) 09:59:45.34ID:Aku0Vvj8
一方で0%でもないから、中露は手出しを躊躇する。
14名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 10:19:18.60ID:xJFYiROr
安全保障ってのは頭の体操。

0%でもないというのは正論で、相手にわずかでも報復を受けるかもしれないと
頭を働かせる時点で、日米同盟の有効性が保たれていることになる。
たとえアメリカ高官のOBが「アメリカは本気で血を流すことはない」なんて言っても、
それを真に受けて侵攻するのは勇気がいることだから。

だから日米関係が基本的に良好である限りにおいては、核の傘ってのは機能しているということになる。
今の情勢で破れ傘だの信用出来ないと主張すること事態が利敵行為と言える。

そして、アメリカが信用できない・核の傘は破れ傘と主張しつつ、その代案がニュークリアシェアリングなどと
言ってる連中は、明らかに錯乱している。病院に行ったほうがいい。
2017/09/17(日) 10:33:31.80ID:D5e/dqmD
>まだ冷戦時代の遺物、核の傘を信じてる人がいることにビックリ

核兵器の破壊力の投射能力による、相手の核兵器の使用の決断の抑止、という構造が「冷戦時代の遺物」で
あるというのであれば、日本自身が核兵器を保有しても「相手の核兵器の使用の決断を押しとどめられない」
という想定に変化はない。

そういうことであればなおさら投射能力を超えるミサイル防衛の推進こそが唯一解ということになる。MDには物
理的に核ミサイルを迎撃するから。

>定義上は射程500キロまでだが、

イタリアとトルコに配備されたジュピターの射程は2400キロ。じゃあこれが戦略核かというと、開発したのは陸軍。
橋梁、鉄道、部隊集結地を目標とした「射程の長い戦術核の投射手段」であった。開発中に陸軍が持てるミサイ
ルの射程を200マイルとしたことから空軍の所轄になったが、この射程制限は解除されて射程460マイルのパー
シングIが開発された。ワルシャワ条約機構の奇襲攻撃へ核兵器で対処するQRAは、スクランブル配置に就いた
核攻撃機のほか、米陸軍と西ドイツ空軍の運用するパーシングIが担ったが、用途はあくまで戦術核であった。
https://de.wikipedia.org/wiki/Quick_Reaction_Alert

パーシングIIではSS20への対抗から射程が1100マイルに延伸した。パーシングIは60/200/400キロトンの可変威
力弾頭だったが、パーシングIIはレーダー終末誘導を取り入れ命中精度を向上させることで5/80キロトンと弾頭
威力を小さくしても同等の軍事的効果を得られるようにしていた。同じ損害を与えられるなら、威力が小さいほど
使い勝手が良いからだ。都市人口や工業地帯を狙うカウンターバリューに基づく戦略核攻撃であれば、防護され
ていない対象に広範囲に損害を与える空中爆発を使うので、数百キロトンの威力が必要になる。

B61は0.3キロトンから340キロトンの可変威力弾頭とアバウトに言われるが、最新がMod12と大層なバリエーショ
ンがあり、大別すると威力によって戦術核と戦略核に分けられる。現役であればMod3、4が戦術核で0.3、1.5、5、
10、45、60、80、170キロトンの可変威力、Mod7が戦略核で340キロトン。NATOで持ってるB61は戦術核のほう。
2017/09/17(日) 10:48:19.40ID:D5e/dqmD
>>14
>今の情勢で破れ傘だの信用出来ないと主張すること事態が利敵行為と言える。

たとえば>>11なんてのが非常にわかりやすい。

>北朝鮮の背後にいるロシア中国相手にアメリカが
>役に立たないのは見ての通りで、

モスクワ条約は「米ロ」で結ばれたわけだが、この手の戦略兵器削減交渉にソ連/ロシア以外が呼ばれたか。

無い。

ソビエトだって英仏を呼びつけようとはしなかった。そのロシアと同じ立場にあるとミスリードしたいのが>>11
「ロシア中国相手に役に立たない」とか、いつアメリカが中国の核戦力にビビったのかと。

>原発神話と一緒でアメリカが一蓮托生してくれるなんて
>神話を信じる日本人がアホなんじゃね

中国にしてみれば日米が結託したら絶対、勝てない。現実問題として、日米は政治的経済的軍事的に利益が
合致していて同盟を破棄する未来がない。できるのは「アメリカを信用するな」と喚くことだけ。

>駐留経費が各国の数倍だからそれをスライドさせて
>装備更新しようぜ。アメリカにNOを言わないことが根本的な問題
>あいつらに信頼関係なんて期待するな。あいつらは金とキリスト教が全てで
>本土さえ守れるなら日本やグァムハワイなんてどうでもいいから

な? 馬鹿だろ? こいつ太平洋戦争でのアメリカのスローガンも知らないらしい。
2017/09/17(日) 10:50:21.04ID:D5e/dqmD
>>12
>100%の安全保障が必要なのに

100%の安全保障ってのは具体的にどういうもので、どこの国がやったのかを言えよ、チャンコロ。

>あいつらマジ使えねぇ

とっととソース出せよ? さぞや優秀でらっしゃるのだろうからな、この中国人はw
18名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 10:51:43.10ID:xJFYiROr
INF条約もあり、中距離核戦力というものは基本的には過去の遺物となった。
条約では地上発射型に限定されたけど、抜け穴的な核兵器も今は(核トマホーク)も退役済みになった。

現在のアメリカの核戦略は、ICBMとSLBMで対応する。技術の進歩でこれで充分になった。
大は小を兼ねるということで、短・中距離的な核戦力は必要がなくなってしまった。
だから核シェアリング論なんてのは、今さら出てくるのはおかしいという意味。

もちろん核を使うまでもなく、最新の通常兵器で徹底的に報復できる体制も整っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況