韓国新型戦車K-2 Part104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 14:08:49.76ID:H+vGHAVy
前スレ
韓国新型戦車K-2 Part103
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500460873/

関連スレ
韓国軍総合スレ366
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497014771/
2018/01/02(火) 15:43:35.59ID:FgFmF+Js
>>712
どっちも砲塔正面抜かれとるやないですか
2018/01/02(火) 15:56:42.90ID:TKpQQ5gx
>>709
へえ!じゃあ自衛隊ってヒトモドキなんだね!

おれは各基本動作に始まって、各種照準法、基本的な分解整備に野外での行動とかやってると
どうしても2〜3ヶ月はかかるもんだと思ってたよ

まあ、でも自衛隊って底辺職だし、経済的徴兵の側面があるからなあ
715 【hoge】
垢版 |
2018/01/02(火) 16:05:21.67ID:xDa6A3fg
>市街戦でRPGに晒されるの意識してるのはM1A2やT-90くらいだろ

一番市街戦でRPGに晒されるの意識してるのはイスラエルのメルカバじゃ
なかろうか。
716名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 16:05:47.47ID:2SE17RFH
RPGといってもコピー品が世界に拡散したRPG7ではなくRPG29バンピールの様な新型だと
RHA換算で700mm越えてくるから10でも正面抜かれる可能性があるなあ。
バンピールはバズーカ砲を現代技術で再生産した様な別物です
2018/01/02(火) 17:05:39.35ID:dn9j0sRz
RPG-29はメルカバも行動不能にさせてるから.......
2018/01/02(火) 17:14:53.99ID:1/QSBupP
一般的にRPGっていったら安価な7やせいぜいタンデム弾頭までだろう(東側のlaw)
RHA600抜けるようなのは西側にしてみりゃtowやらジャベリンみたいな高級品だろ
2018/01/02(火) 17:23:22.82ID:D2oPRI5d
ジャベリンはともかくtowは弾頭重量増やされるだけなんで諦メロン
2018/01/02(火) 17:23:26.86ID:u4JaJrp/
>>709
沖縄の鉄血勤皇隊の学徒は一晩で迫撃砲の操作を教えられ
翌朝には首里戦線に投入、全員玉砕となりました。
2018/01/02(火) 17:46:04.14ID:cJQsK3UU
ぶちゃけ日韓のド素人の体力差なんてどっこいどっこいのような
2018/01/02(火) 17:53:52.87ID:LxL333Bp
チャレンジャー2が車体下部を抜かれたのは『増加装甲の無いところ』だった模様。
wikipedia英文版では一時『坂を超える時に底面をRPGで抜かれた』という話になってたが、今は底面をIEDの成型炸薬に抜かれた、という記述になっている。
そしてその後は改良型の追加装甲になったと。

>市街戦
チャレンジャー2は
・14発のRPGおよびミラン対戦車ミサイルを受け、履帯が切れて動けなくなったがクルーは助けが来るまで中にこもってて無事、照準システム等修理して6時間後に戦線復帰
とか
・70発のRPGを受けても生還した物もある
とか、
・10発以上のRPGを受けたあとRPG-29を車体下部に受けて抜かれ、運転手の脚がもげてあと2名負傷したが、それでも自力で基地に戻った
とか、機動性に目をつぶった代わりに異常に打たれ強いという。

このRPG-29で抜かれたのも
> In August 2006 south east of al-Amarah, southern Iraq, an RPG-29 capable of firing a tandem-charge penetrated the frontal lower underbelly armour of a Challenger 2
>commanded by Captain Thomas Williams of The Queens's Royal Hussars.
とあるので車体下面っぽい。

実戦で完全破壊されたのはこれとは別の1両のみで、それも『同士討ち』で『砲塔ハッチが開いてるところにHESHを食らって弾薬が誘爆したため』とのこと。

いくらなんでもこんな打たれ強さはK2にも我らが10式にもないと思う。
723名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:06:31.91ID:2SE17RFH
RPG29は弾速と射程が控えめなりに口径105mmあるうえにタンデムHEAT弾撃てるので
2世代戦車の主砲を至近距離で浴びるくらいの脅威になってる。
724名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:16:43.29ID:q3m4omHE
>>722
その程度の防御力なら第3世代以降の戦車なら常識の範囲だよ。
チャレンジャーUは『正面下部』をぶち抜かれたのが問題だった訳で。

K-2は兎も角90式、10式で抜かれる事なんてありえないよ。
725名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:25:47.66ID:2SE17RFH
90式は正面装甲は460mm装甲板を斜め配置して600mm相当にしただけなので
カタログスペックでRHA750ミリだと贔屓目にみても貫通するな。
どこに当たっても死亡
2018/01/02(火) 18:27:16.23ID:3gDyiyzX
いやあ、底面撃たれたら無理でしょう
エイブラムスでも無理
2018/01/02(火) 18:29:40.69ID:ajhAy5Hf
戦車の底面は流石に一番薄いところだからHEATなりEFPなり相手だときついよね
特にIEDは榴弾航空機用爆弾なりを流用するケース多くて炸薬量マシマシにされがちだし

私が聞いたのは>722の前半にあった登坂時に〜って話だったけど
その時の評価も「よくぞ当てた」であって3G戦車でも普通抜かれるって感じだったかな
728名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:32:24.93ID:2SE17RFH
>>718
西側だとパンツァーファウスト3がなかなか良さそうだな
オリジナルはRHA700mm。陸自のやつはIHIエアロスペース製でスペック非公開なので同等なのか劣化版なのかは不明。
2018/01/02(火) 18:36:50.85ID:FgFmF+Js
>>725
車体の話?
730名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:39:30.05ID:2SE17RFH
90式砲塔正面の最も厚い部分の話
731名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:39:54.12ID:q3m4omHE
何時からチャレンジャーUが抜かれたのが
『正面下部』から『底面』にすりかわっているんだ?

https://togetter.com/li/99019
2018/01/02(火) 18:41:45.15ID:QnK45U7W
>>725
90式は防御力不足とか外野が煩かったので
(まともな)軍事評論家や(まともな)マスコミに耐弾試験の様子を公開したが
0距離射撃の120mm砲 徹甲弾HEAT弾とりまぜて7発撃ちこんでも
まだ動けたのでそれ以降防御力に対する疑問は弱まった。
三菱の設計者曰く「90式は防御力を強くしすぎた」
(もっと弱くすればよりコストダウンが図れた)
733名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 18:52:21.75ID:2SE17RFH
ただしDM33をL44で発射した場合で460mmとうだけで同時期のM829A2には明らかに劣っていたんだよなあ。
K1戦車と同世代だからそんなもんだな
2018/01/02(火) 18:59:55.60ID:MpbJBH5B
ほんと笑っちゃうよねー
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Type_90_Ky%C5%AB-maru
2018/01/02(火) 19:05:52.81ID:cJQsK3UU
10式作る時に01式軽対戦車誘導弾や96式多目的誘導弾
中距離多目的誘導弾で耐弾試験すればいいのにと思ったのに
わざわざRPG-7買ってきて試験したって聞いて
あ、そういうことねって思ったわ
736名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 19:08:06.60ID:q3m4omHE
>>733
K-1はその時105oのライフル砲だったよな?
当然装甲は素のM1以下の紙装甲。

・・・で、
肝心のk−2電車wの装甲ってどうだったっけ?
2018/01/02(火) 19:08:29.28ID:LxL333Bp
>724
70発って多分全周から撃たれてると思うんだが、それに耐えるのが第三世代標準?なのか?
特殊装甲パッケージ仕様などのオプション抜きだと無理じゃないかな?

>731
wikipediaの"frontal lower underbelly armour"というのが正面下部なのか底面なのかよく判らん。正面下部ならunderberryって単語要らんかなと。

しかしIEDで抜かれたのはundersideと書いてあるから底面というならこっちなのか。
そっちの解説図の通りなら、その前に食らったRPGでERAが使用済み/脱落後だった=装甲鋼板だけでRPG-29を受けた、という可能性もあるということだな。
ひとたまりもないな。

素の状態のチャレンジャー2は車体正面下部に開口部がある時点で『実戦では鎧を着るけど今ハダカだわ』という設計なんだと思っている。
738名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 19:20:11.44ID:q3m4omHE
>>737
その70発のRPGに撃たれたってのがそもそも眉唾だと思うのだが?
而もその全てが命中したなんて事は通常有り得ないだろう?
2018/01/02(火) 19:23:48.79ID:D233Ykcp
>>734
m.wikipediaで貼ったのは「This article needs additional citations for verification. 」を表示しないため?
2018/01/02(火) 19:28:17.95ID:t+5pGV9e
>>690
漫画のコブラにあったよねえ。
砂に潜る戦車。
2018/01/02(火) 19:30:09.18ID:LxL333Bp
>738
十数発という話がゴロゴロしてるようななかで、嘘臭い70発という数字がわざわざ出ている辺りは、本当にそういう目に遭ったクルーが居たんじゃないかとw。


つか70発ならG3一同は耐えられないはずだって事なのかな?
2018/01/02(火) 19:33:04.63ID:t+5pGV9e
>>714
徴兵じゃねえぞバカ。
韓国のお小遣い程度で徴兵させられる奴隷兵な。
行かないと韓国内で立場がなくなるが、財閥系なんかは抜け道探してる。
743名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 19:42:23.46ID:q3m4omHE
>>741
まず70発ものRPGを有した部隊に単独で囲まれる状況そのものが理解不能。

そしてその部隊が戦車からの反撃をものともせず命中させることが出来たなんて、
余りにも出来過ぎた話だ。
2018/01/02(火) 19:48:59.23ID:CvOj5xMM
>>740
最終兵器がコピーした戦車がそれだっけか
コブラなら砂の海で運用するヘルクルセイダースの潜水艦もあったな
745名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 19:56:37.59ID:q3m4omHE
>>737
・・・で、
何でK-1戦車が紙装甲な事には全く触れて来ないの?
2018/01/02(火) 21:12:13.78ID:LxL333Bp
>743
マヌケな車長のせいで孤立してフクロにされたのかな、ぐらいしか。
メルカバ数両狩るのに100人がかりでやってきました(ただし返り討ち)なんて話もあったし。
『そんなことは絶対にない』
と言い切るだけの根拠はないからとりあえずロマン重視で信じてるんだが、この件は海外でも論争になってるようだな。

>745
・・・・・・なんでそんな判り切ったことを改めて言わなきゃいかんのかね?
M1と同じ技術で軽くてちっちゃいM1を作ったんだから、防御力がM1以下になるのはアタリマエだ。

まあ世界は広いから、そう思わない奴とか、もしそうなら軽い10式だって防御力が高い訳ないニダとか抜かす奴とか居るようだが。
747名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 21:27:36.65ID:2SE17RFH
韓国は徴兵制があって歩兵だけは大量にいるので歩兵の支援兵器を兼用するなら
ジェネラルダイナミクスから技術支援を受けてまあまあな車体性能の国産戦車を
多数配備したほうが一点豪華主義よりマシなんだよ。
装甲はERAで増設できるし120mm砲積めるからまあまあなんでしょう。
748名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 21:39:31.36ID:q3m4omHE
>>746
まぁこの手の逸話は大概話を持ってるのがデフォだしね。

K-1については一応K-2の基になっている戦車だし、
このスレでは無関係では無いと思うのだが?
749名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 21:42:23.68ID:q3m4omHE
>>747
K-1って素印M-1以下の複合装甲で
ERAすらついていないんじゃなかったっけ?
2018/01/02(火) 21:49:11.26ID:LxL333Bp
>748
別にK-1の紙装甲について語りたければそちらでどうぞ、というくらいで、俺はあのお茶碗手袋なしの電車には何ら興味がないのだw。
2018/01/02(火) 21:56:43.20ID:zHoDx3ei
土砂を盾にして待ち伏せする攻撃を主な戦術として採用してる事が装甲の貧弱さの裏付けになるやろ。
752名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 22:05:35.71ID:q3m4omHE
>>750
じゃあこのスレで本来語られるべきK-2の装甲については?
2018/01/02(火) 22:34:36.58ID:LxL333Bp
>752
砲塔正面の突出してる部分が特殊装甲だという触れ込みだが、その上下幅が異様に狭い。砲塔の正面投影面積を全然カバーできていない。
『ここを狙って撃ってくるニダ!ここなら大丈夫ニダ!』
とか言われてる感じ。
車長と砲手のいる部分の天井が下げられて中央の砲部分が飛び出してるのも、そのわずかな特殊装甲で何とか兵士をカバーしようとする工夫だと思う。
彼ら的には装甲材そのものにはある程度の自信がありそう。

ただファインセラミクス分野とか特殊合金分野での開発、金属材料/熱処理/冶金の分野で韓国企業が何か画期的な事をやった話はあまり聞かない。
鋼鉄の作り方は日本企業からカンニングしてましたとか裁判になってたが。

そもそも金属材料や加工の分野で遅れているからこそのパワーパックのあの体たらくなので、おそらくたいして語るべき内容は無いと思う。
2018/01/02(火) 22:41:49.50ID:zHoDx3ei
>>746
去年、つべに出たISが撮影したヘッドカムの動画ではRPG一本に対して弾頭が5本程度、ただし弾種は色々って感じで運用してたな。
しかも弾頭を運ぶ役付。

もし戦車装甲に有効な弾頭が5発中、3発としたら70発分、ランチャーは24本程度になる。
24人の射手に弾頭運搬の24人、それに付随する歩兵を50人とでもしようか。
となると70発ぶち込める戦力は約100人。

さて、100人分の遮蔽が取れるフィールドの面積がどれくらいになるか、計算するまでもなく大変な面積がいる。
ならば戦車一両に数人の射手で70本、丁寧に補給も込みで時間かけてぶち込むほうがまだ現実的な答となるな。
755名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 22:42:11.55ID:q3m4omHE
>>746
やっぱりそうなるよなぁ・・・
結局新しいネタが無いから話を広げられないんだよな・・・
756名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 22:45:24.63ID:q3m4omHE
アンカー付け間違えた。
>>755>>753に対してのレスですw
2018/01/02(火) 22:49:47.51ID:TKpQQ5gx
チャレンジャーはリファインしたチーフテンにドルチェストアーマーを張り付けた悲しい戦車
2018/01/02(火) 22:53:04.33ID:TKpQQ5gx
>>753
砲塔の切り欠きは軽量化が主眼でそ
759名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 23:24:22.08ID:FGlErVqT
>>754
東富士演習場の様な平原では難しいが市街地で待ち伏せに合うか歩兵の救援のためにやむなく市街地に突入すればあり得るな。
日本だけみても演習場の様な平原の方が稀で平地のほとんどが市街地になってしまっているのでイレギュラーだと無視する事はできないね。
760名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 01:30:00.58ID:gzra72II
>>759
何処を縦読みすれば良いの?
それともマジレス?
761名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 07:30:29.57ID:W8s+eAKu
市街戦では戦車が標的となってRPGを大量に撃ち込まれるのはチェチェン紛争で経験済みだが
何寝ぼけたことを言ってるのやら。 正月だからかな
2018/01/03(水) 08:30:21.86ID:ZJqNT/2Q
>>761
グロズヌイの突入大隊だっけ?
四方八方からロケットくらってERAがもってかれた所にまたくらって一個大隊消えて無くなったのは
2018/01/03(水) 09:08:29.30ID:fw9M6/fe
冶金や合金・セラミックの素材技術を自前で持っていない国の戦車がいかほどの脅威があるというのかな
2018/01/03(水) 09:31:37.29ID:ekXFhdi4
ウクライナの頬を札束で叩いたら技術なんてどんどん出してくれるだろ
ウクライナは、旧ソ連の技術+ロシアとウクライナの仲が良かったころの技術を持ってるんだから
2018/01/03(水) 10:02:00.06ID:fw9M6/fe
自前で技術開発できていないと供与技術の再現は無理ですね
基礎技術が必要ってのはその技術の表面だけ真似るのとは違う
基礎ができているから供与された技術を理解できるんだよ
766名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 11:58:53.75ID:gzra72II
・・・で、
武装勢力が市街地でRPGを以って戦車に対抗する事態は普通にあり得る事だが、

元々のお題はチャレンジャーUが70発のRPGを受けて尚生還したなんて、
意味不明な状況が説明出来ない事なんだよ。
この状況を実現する為には

・何故それだけの大勢力が終結した拠点に1両或るいは少数のみで突入したのか
・何故それだけのRPGを打ち込まれる前に反撃しなかったのか。
・何故RPGで攻撃する側が戦車の弱点部分を狙わなかったのか。
・百歩譲って70発のRPGを受けて少なくとも擱座はしていたであろう乗員が、
 何故大部隊の真っ只中で無事だったのか。

この辺りを全て説明出来ないと話にもならない。
2018/01/03(水) 12:12:13.12ID:1RUMjaHG
まあ14発食らって擱座してても助けが来てくれて無事だった、ってのに突っ込みが入らないんだから、その5倍の敵にやられたというんだったら

・信じて送り出したチャレ2がRPGで袋にされるとは思わなかった
・マヌケな車長が道に迷ってキルゾーンに単騎で突っ込んだ
・主砲や同軸機銃の反撃、砲塔後部の張り出しなどのせいで致命部を狙えなかった
・とどめを刺される前に助けが来た

これでも別に問題ないと言えば問題ない。
車体のスポンソン部を射貫されたチャレ2の写真はあるが、『多分燃料がメタルジェットを止めたのだろう』であっさり説明が終わってて、別に致命傷になってない、という実例もあるし。
2018/01/03(水) 12:19:38.27ID:H0jnwdse
バスラの件はネットの何処見て来ても底面じゃなく前方車体下部だね

それに単なる底面ならあれほどネット上で世界中のミリオタ騒がすはず無いし
769名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 12:32:41.14ID:gzra72II
>>767
正直な所14発喰らって無事だったと言うのも、
本当の所は命中弾は半分以下だったのではないか。

この手の自慢話は大概尾ひれがつくものなので、
70発と言うのも一回の戦闘では無く複数回の戦闘結果の合計で、
尚且つ命中弾は半分以下だったのではないかと個人的には思う。
770名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 13:09:47.34ID:gzra72II
>>767
一応先程の話に戻すと

・幾らチャレンジャーUを信じて威力偵察に送り出したのだとしても、
 随伴歩兵無しと言うのは幾ら何でも不自然。
・幾らキルゾーンに迷い込んだとしても反撃・回避行動を行えば、
 敵の部隊からの攻撃が少しは弱体・無力化するのではないか。
・安価なRPGの命中率はお察しであるのは周知の事実なのだが、
 それが全弾命中でもしないと70発にはならないし、
 逆に高性能なRPGであれば致命傷となる箇所に当てられなかったと言うのは、
 あまりにお粗末。
・ここまでの集中砲火を浴びる程周囲を囲まれた状況で、
 止めを刺されるまでに援軍が間に合うとは到底思えない。

と言うところかな?
やっぱりこの話は色々尾ひれがついた自慢話と考えるしか、
説明が出来ないと思う。
2018/01/03(水) 14:31:27.82ID:K2LII7pu
>>770
クレイモアと弓持って世界大戦やった
イギリス人だからで大体説明ができry
772名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 16:40:19.27ID:gzra72II
>>771
そんなマッド・ジャックみたいな奴が実在していた訳が・・・

恐るべし変態紳士の国・・・
2018/01/03(水) 18:14:40.35ID:5b1LNMJI
ジャック「騎士は突撃あるのみ」
装填手「戦車長無茶です!?」

砲手「撃たれまくってる! 後退しろ!」
ジャック「女王陛下の加護を信じろ!前進!」

操縦手「履帯が吹っ飛んだ!行動不能!」
ジャック「総員抜刀!突撃!」(プオォォォン
装填手「ふぁ?!」
ゲリラ「うわぁぁああああ!?!!?」

味方増援「助けにき・・・oh my god....」
ジャック「もう終わった」


このようにジャックを放り込めばすべて説明がつきます
774名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 18:50:46.42ID:W8s+eAKu
ぶっちゃけ巡航ミサイルに比べれば戦車なんて優先度が低いから
改修予算などはカレーにスルーされるんじゃないかな。
775名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 21:27:21.17ID:khQW3Toz
砲手が車長に命令してる軍隊は終わってる
776名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 22:04:43.18ID:W8s+eAKu
いま思うとK1戦車のコンセプトはレオパルド1の初期型やIV号戦車だったんだろうなあ。
非力なエンジンなりに高機動高火力を実現するためのペラペラ装甲。
それでも仮想敵の朝鮮人民軍がさらに悲惨なので必要十分だからK2は金の無駄くさい
2018/01/03(水) 22:21:53.88ID:OVEIr0qt
>776
K1はとりたてて非力でも紙でもないぞ。
馬力は他が7-800馬力なのに対して1200馬力と1.5倍になってる。
装甲は厚くはないが、その代わり機動性を重視ってのは英以外の第二世代MBTに共通。
778名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 22:52:53.56ID:gzra72II
>>777
開発された時期を考慮するとK-1は明らかに二線級のモンキーモデルだよ。

1988年当時は既にレオパルド2A4及びM1A1も登場し、
更にその二年後には90式戦車も登場している。

ま、当時はその程度で北朝鮮相手だと十分だと、
アメリカ(クライスラー)も判断しての結果だろうがね。
2018/01/03(水) 23:09:13.17ID:fQw7kxDL
>>764
叩けるだけの札束持ってるのか?
2018/01/03(水) 23:33:15.41ID:UZstb6MB
でも金も人もなくってK1戦車以下の機動戦闘車で我慢するしか無くて
本当に羨ましいです
781名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 23:49:38.20ID:gzra72II
>>780
16式は類似車両と比較して頭おかしいレベルの高性能だから、
K-1の相手ぐらいなら十分出来るぞw
782名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 23:55:10.02ID:W8s+eAKu
>>778
そもそも80年代の韓国はやっと民主化した時期なのでバブル全盛期の日本とは比較にならんわな。GDからの技術移転を通じて現代重工がまあまあそれなりの技術力を獲得する契機になったものの当時の激マブだった日本とはハナっから比較にならないよ。
2018/01/04(木) 00:07:48.83ID:Ot6Qv/xR
K1は明らかに手抜きなモンキーモデルだよねもちろん機動性も含めて
K1より2、3年前の単にM60を改造したスーパーM60の方が機動性も防御も上なのを見ればK1が手抜き設計なのは一目瞭然

馬力/重量 速度(路上/路外) 加速(0-32km/h)
1200/51.1 65/40 9.4s K1
1200/53.2 65/40 10.0s K1A1
1500/55.0 70/48 7.0s K2ユーロPP
1500/55.0 (70/48) 8.7s K2コリアPP
 750/47.6 48/? 15s M60A1
1200/56.3 72/48 8.8s スーパーM60

K1はサスに姿勢制御機能付けたはいいけど肝心な転輪トラベル長とかはK2含めてあまり芳しくないのだろうね
コリアPPのK2ならスーパーM60のFCS改良した方がよほどコストパフォーマンス良さそう
784名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 00:49:43.68ID:/93HjZMq
>>776
正面と砲塔正面は複合装甲砲塔側面は中空装甲でそんなにとりたてて
ペラペラというほどじゃないと思うが
74式が主力戦車時代にあの程度は合格点でしょ民主化前の韓国としたら
2018/01/04(木) 01:05:49.78ID:wRs1Oior
K1の採用88年だから結局競合は90式なんだよなぁ
数だったらM48M60だし
2018/01/04(木) 01:25:19.20ID:OEsFQ0kw
北朝鮮は1970年代、ソ連から合計500輌のT-62戦車の供給を受けた。
ソ連におけるT-62の生産は1970年代末に終了したが、1980年代に入ると
役割を終えた生産プラントが北朝鮮に譲渡され、北朝鮮におけるT-62の
ライセンス生産が行われるようになった。
ttps://www6.atwiki.jp/namacha/pages/224.html

55口径115mm滑腔砲搭載ですから80年台の韓国にとっては脅威でしょうね
2018/01/04(木) 05:52:49.32ID:rtpmgAKy
>>781
センタウロと比較してそこまで優れてる訳でもない
設計が新しい分上回ってはいるだろうけど。

そもそもキドセンは、今まで足りなかった重IFVの拡充であって
MBTと比較するものでもない。
まー74式に対して砲塔以外は装甲厚上なんじゃないかと言う噂もあるがw
2018/01/04(木) 06:17:08.37ID:v10IyQql
74式は本来おそろしく尖った設計だから・・・
正面装甲はレオTを上回っているとの推測まであるし
その分弱くなった側面はプロトの段階でなんと複合装甲を備えていた。
HEAT弾頭に対して顕著な効果があったようだが
量産化の段階で主に予算がらみで有事に増設する前提でオミットされている。
(足回りは重量増加に対応できるようになっている)
2018/01/04(木) 09:29:22.68ID:hPd2/Ytf
>>779
ウォン札ならいっぱい刷ってきたニダ!
2018/01/04(木) 10:27:05.61ID:kAWeJp+r
>>788
ねーわw
一体整形の鋳造砲塔に複合装甲とかww

STBはアナログ式砲安定装置と装填補助装置があっただけ
791名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 13:54:16.56ID:xqYko33H
>>787
チェンタウロのような既存の装輪装甲車と異なり、
16式は『フルスペック』の105oを搭載している。
おまけにそれで行進間射撃までやらかしているとんでもない一品だよ。

装甲に関してもかなり強固と言う噂がながれてくる為、
第二世代の戦車辺りなら十分相手が出来るレベルになってしまっているw

当然K-1辺りなら相手にならない事はキミも知っているんだろ?
792名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 13:56:34.40ID:xqYko33H
>>784
・・・で、
何時からK-1は複合装甲(非拘束セラミック)を
装備している事になっているのかな?

そこまでアメリカが面倒を見てくれたとは到底思えないのだが?
2018/01/04(木) 13:58:46.12ID:rtpmgAKy
>>791
センタウロがフルスペックでない根拠は何?
794名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:01:57.23ID:ZVjJUbcq
>>791>>792
今日のバカ
795名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:10:09.34ID:xqYko33H
>>793
HITFACTで調べればすぐ出てくるよ。
見た目で判別出来る所で言えば、
チェンタウロはマズルブレーキがかなり大型化されている。

射撃性能においては、
16式と比較した場合、
射撃時にどちらが車体が安定しているか一目瞭然だ。

よくもまぁこんな化物作ったものだよ。(苦笑)
796名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:13:24.22ID:xqYko33H
>>794
K-1が複合装甲を採用している根拠は?
2018/01/04(木) 14:13:42.50ID:xiE6U452
無印K1の初期型が正面もスペースドアーマーなのは韓国人も認めている
韓国人が言うには常に米軍M1と同じレベルの装甲に換装されてるそうだが劣化ウラン装甲採用するだけの重量増加などK1シリーズは一度もしていない

そして重量的にK1→K1A1の時に複合装甲化する余地も無い
K1A2もA1と同じ重量なのでここでも入れる余地が無い
2018/01/04(木) 14:40:53.56ID:luKK1TuV
>>795
HITFACT105mmが低初速なんて記述はどこにも見当たらないんだが・・・
799名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:52:07.36ID:xqYko33H
>>798
確かに105oの方は低圧砲ではないかも知れんな。
しかしながら砲撃時の姿勢制御についてはお察しなレベルだろう?
800名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:56:23.20ID:xqYko33H
ま、16式はあくまで重IFVの拡充であり、
戦車の代替となるものではないのは同意するが、
使用目的の関係で第二世代の戦車以上の性能を求められたのは間違いないだろう。
2018/01/04(木) 16:23:28.91ID:OEsFQ0kw
でも機動戦闘車は装甲がペラペラだから
韓国海兵隊がK1戦車を運んできたら逃げるしかないよ
802名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 16:53:44.73ID:xqYko33H
>>801
その前提そのものが有り得ない状況である事はさておき、
現在流れている情報だけでも、
機動戦闘車はK-1以上の装甲及びFCSを有している事は確実だよ。

ま、
どちらも105oの砲撃に耐えられるかは未知数だけどね。
2018/01/04(木) 16:57:44.95ID:wRs1Oior
さすがに装甲はなくね?
どちらも105mmには耐えられないがIFVの30-40mmなら全周で耐えられそうだけど

30-40mmから105mmまでの間に砲熕兵器はないってのがミソだけど
804名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:04:43.33ID:ZVjJUbcq
>>802
もうこれ以上恥を晒さないでくれ
2018/01/04(木) 17:06:34.65ID:7fPh0mgk
戦車持ってこなきゃ倒せんレベルであって2Gとは言え戦車持ってこられたら分が悪いのでは
とは言え海という最強の壁があれば立派な仕事を果たせるけどな

他にも歩兵支援戦車のM48の後継としてならK-2より立派な仕事果たしそうな気がするなw
806名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:08:03.99ID:xqYko33H
>>803
まぁ16式についてはまだ情報が少ないから未知数な所が多いけど、
少なく見積もっても正面はカールグスタフぶっ放しても大丈夫らしい。
K-1については複合装甲ですらない、
第二世代のモンキーモデルである事が確定しているしw
2018/01/04(木) 17:27:06.31ID:DdXNr3oE
そりゃ守る側だったら幾らか有利だろ
2018/01/04(木) 17:28:37.74ID:v10IyQql
>>790
それがあったんだよ。
現在の砲塔と完全に一体化したような物ではなく
シェルツェンみたいに浮かせて分厚いブロックを取り付ける様式
2018/01/04(木) 17:32:57.51ID:ftf2GnZb
>>799
センタウロも改良されてるから昔程揺れない
ストライカー辺りと勘違いしてね?
810名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:41:01.31ID:xqYko33H
>>809
ソースは?
チェンタウロって行進間射撃出来るの?
811名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:49:31.78ID:xqYko33H
>>809
訂正しておくけど『一応』チェンタウロも行進間射撃が可能らしいね。
只、こんなに揺れまくってる映像しか見当たらないんだよなぁ・・・

https://www.youtube.com/watch?v=eKb-Jsd_28A
2018/01/04(木) 17:52:45.71ID:tjQUuQzf
行進間射撃で勘違いしてる人は多いが、
砲を常に敵に向けるシステムでは無く、
砲が敵に向いた瞬間に撃つシステムだから

従来の戦車 発射ボタン押したら発射
行進間射撃できるFCSつき戦車 発射ボタン押してから、砲が敵に向いて撃ったら当たる状態になった瞬間に撃つ

だから理論的には揺れてても行進間射撃は可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況