韓国新型戦車K-2 Part104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 14:08:49.76ID:H+vGHAVy
前スレ
韓国新型戦車K-2 Part103
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500460873/

関連スレ
韓国軍総合スレ366
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497014771/
2018/01/03(水) 09:08:29.30ID:fw9M6/fe
冶金や合金・セラミックの素材技術を自前で持っていない国の戦車がいかほどの脅威があるというのかな
2018/01/03(水) 09:31:37.29ID:ekXFhdi4
ウクライナの頬を札束で叩いたら技術なんてどんどん出してくれるだろ
ウクライナは、旧ソ連の技術+ロシアとウクライナの仲が良かったころの技術を持ってるんだから
2018/01/03(水) 10:02:00.06ID:fw9M6/fe
自前で技術開発できていないと供与技術の再現は無理ですね
基礎技術が必要ってのはその技術の表面だけ真似るのとは違う
基礎ができているから供与された技術を理解できるんだよ
766名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 11:58:53.75ID:gzra72II
・・・で、
武装勢力が市街地でRPGを以って戦車に対抗する事態は普通にあり得る事だが、

元々のお題はチャレンジャーUが70発のRPGを受けて尚生還したなんて、
意味不明な状況が説明出来ない事なんだよ。
この状況を実現する為には

・何故それだけの大勢力が終結した拠点に1両或るいは少数のみで突入したのか
・何故それだけのRPGを打ち込まれる前に反撃しなかったのか。
・何故RPGで攻撃する側が戦車の弱点部分を狙わなかったのか。
・百歩譲って70発のRPGを受けて少なくとも擱座はしていたであろう乗員が、
 何故大部隊の真っ只中で無事だったのか。

この辺りを全て説明出来ないと話にもならない。
2018/01/03(水) 12:12:13.12ID:1RUMjaHG
まあ14発食らって擱座してても助けが来てくれて無事だった、ってのに突っ込みが入らないんだから、その5倍の敵にやられたというんだったら

・信じて送り出したチャレ2がRPGで袋にされるとは思わなかった
・マヌケな車長が道に迷ってキルゾーンに単騎で突っ込んだ
・主砲や同軸機銃の反撃、砲塔後部の張り出しなどのせいで致命部を狙えなかった
・とどめを刺される前に助けが来た

これでも別に問題ないと言えば問題ない。
車体のスポンソン部を射貫されたチャレ2の写真はあるが、『多分燃料がメタルジェットを止めたのだろう』であっさり説明が終わってて、別に致命傷になってない、という実例もあるし。
2018/01/03(水) 12:19:38.27ID:H0jnwdse
バスラの件はネットの何処見て来ても底面じゃなく前方車体下部だね

それに単なる底面ならあれほどネット上で世界中のミリオタ騒がすはず無いし
769名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 12:32:41.14ID:gzra72II
>>767
正直な所14発喰らって無事だったと言うのも、
本当の所は命中弾は半分以下だったのではないか。

この手の自慢話は大概尾ひれがつくものなので、
70発と言うのも一回の戦闘では無く複数回の戦闘結果の合計で、
尚且つ命中弾は半分以下だったのではないかと個人的には思う。
770名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 13:09:47.34ID:gzra72II
>>767
一応先程の話に戻すと

・幾らチャレンジャーUを信じて威力偵察に送り出したのだとしても、
 随伴歩兵無しと言うのは幾ら何でも不自然。
・幾らキルゾーンに迷い込んだとしても反撃・回避行動を行えば、
 敵の部隊からの攻撃が少しは弱体・無力化するのではないか。
・安価なRPGの命中率はお察しであるのは周知の事実なのだが、
 それが全弾命中でもしないと70発にはならないし、
 逆に高性能なRPGであれば致命傷となる箇所に当てられなかったと言うのは、
 あまりにお粗末。
・ここまでの集中砲火を浴びる程周囲を囲まれた状況で、
 止めを刺されるまでに援軍が間に合うとは到底思えない。

と言うところかな?
やっぱりこの話は色々尾ひれがついた自慢話と考えるしか、
説明が出来ないと思う。
2018/01/03(水) 14:31:27.82ID:K2LII7pu
>>770
クレイモアと弓持って世界大戦やった
イギリス人だからで大体説明ができry
772名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 16:40:19.27ID:gzra72II
>>771
そんなマッド・ジャックみたいな奴が実在していた訳が・・・

恐るべし変態紳士の国・・・
2018/01/03(水) 18:14:40.35ID:5b1LNMJI
ジャック「騎士は突撃あるのみ」
装填手「戦車長無茶です!?」

砲手「撃たれまくってる! 後退しろ!」
ジャック「女王陛下の加護を信じろ!前進!」

操縦手「履帯が吹っ飛んだ!行動不能!」
ジャック「総員抜刀!突撃!」(プオォォォン
装填手「ふぁ?!」
ゲリラ「うわぁぁああああ!?!!?」

味方増援「助けにき・・・oh my god....」
ジャック「もう終わった」


このようにジャックを放り込めばすべて説明がつきます
774名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 18:50:46.42ID:W8s+eAKu
ぶっちゃけ巡航ミサイルに比べれば戦車なんて優先度が低いから
改修予算などはカレーにスルーされるんじゃないかな。
775名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 21:27:21.17ID:khQW3Toz
砲手が車長に命令してる軍隊は終わってる
776名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 22:04:43.18ID:W8s+eAKu
いま思うとK1戦車のコンセプトはレオパルド1の初期型やIV号戦車だったんだろうなあ。
非力なエンジンなりに高機動高火力を実現するためのペラペラ装甲。
それでも仮想敵の朝鮮人民軍がさらに悲惨なので必要十分だからK2は金の無駄くさい
2018/01/03(水) 22:21:53.88ID:OVEIr0qt
>776
K1はとりたてて非力でも紙でもないぞ。
馬力は他が7-800馬力なのに対して1200馬力と1.5倍になってる。
装甲は厚くはないが、その代わり機動性を重視ってのは英以外の第二世代MBTに共通。
778名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 22:52:53.56ID:gzra72II
>>777
開発された時期を考慮するとK-1は明らかに二線級のモンキーモデルだよ。

1988年当時は既にレオパルド2A4及びM1A1も登場し、
更にその二年後には90式戦車も登場している。

ま、当時はその程度で北朝鮮相手だと十分だと、
アメリカ(クライスラー)も判断しての結果だろうがね。
2018/01/03(水) 23:09:13.17ID:fQw7kxDL
>>764
叩けるだけの札束持ってるのか?
2018/01/03(水) 23:33:15.41ID:UZstb6MB
でも金も人もなくってK1戦車以下の機動戦闘車で我慢するしか無くて
本当に羨ましいです
781名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 23:49:38.20ID:gzra72II
>>780
16式は類似車両と比較して頭おかしいレベルの高性能だから、
K-1の相手ぐらいなら十分出来るぞw
782名無し三等兵
垢版 |
2018/01/03(水) 23:55:10.02ID:W8s+eAKu
>>778
そもそも80年代の韓国はやっと民主化した時期なのでバブル全盛期の日本とは比較にならんわな。GDからの技術移転を通じて現代重工がまあまあそれなりの技術力を獲得する契機になったものの当時の激マブだった日本とはハナっから比較にならないよ。
2018/01/04(木) 00:07:48.83ID:Ot6Qv/xR
K1は明らかに手抜きなモンキーモデルだよねもちろん機動性も含めて
K1より2、3年前の単にM60を改造したスーパーM60の方が機動性も防御も上なのを見ればK1が手抜き設計なのは一目瞭然

馬力/重量 速度(路上/路外) 加速(0-32km/h)
1200/51.1 65/40 9.4s K1
1200/53.2 65/40 10.0s K1A1
1500/55.0 70/48 7.0s K2ユーロPP
1500/55.0 (70/48) 8.7s K2コリアPP
 750/47.6 48/? 15s M60A1
1200/56.3 72/48 8.8s スーパーM60

K1はサスに姿勢制御機能付けたはいいけど肝心な転輪トラベル長とかはK2含めてあまり芳しくないのだろうね
コリアPPのK2ならスーパーM60のFCS改良した方がよほどコストパフォーマンス良さそう
784名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 00:49:43.68ID:/93HjZMq
>>776
正面と砲塔正面は複合装甲砲塔側面は中空装甲でそんなにとりたてて
ペラペラというほどじゃないと思うが
74式が主力戦車時代にあの程度は合格点でしょ民主化前の韓国としたら
2018/01/04(木) 01:05:49.78ID:wRs1Oior
K1の採用88年だから結局競合は90式なんだよなぁ
数だったらM48M60だし
2018/01/04(木) 01:25:19.20ID:OEsFQ0kw
北朝鮮は1970年代、ソ連から合計500輌のT-62戦車の供給を受けた。
ソ連におけるT-62の生産は1970年代末に終了したが、1980年代に入ると
役割を終えた生産プラントが北朝鮮に譲渡され、北朝鮮におけるT-62の
ライセンス生産が行われるようになった。
ttps://www6.atwiki.jp/namacha/pages/224.html

55口径115mm滑腔砲搭載ですから80年台の韓国にとっては脅威でしょうね
2018/01/04(木) 05:52:49.32ID:rtpmgAKy
>>781
センタウロと比較してそこまで優れてる訳でもない
設計が新しい分上回ってはいるだろうけど。

そもそもキドセンは、今まで足りなかった重IFVの拡充であって
MBTと比較するものでもない。
まー74式に対して砲塔以外は装甲厚上なんじゃないかと言う噂もあるがw
2018/01/04(木) 06:17:08.37ID:v10IyQql
74式は本来おそろしく尖った設計だから・・・
正面装甲はレオTを上回っているとの推測まであるし
その分弱くなった側面はプロトの段階でなんと複合装甲を備えていた。
HEAT弾頭に対して顕著な効果があったようだが
量産化の段階で主に予算がらみで有事に増設する前提でオミットされている。
(足回りは重量増加に対応できるようになっている)
2018/01/04(木) 09:29:22.68ID:hPd2/Ytf
>>779
ウォン札ならいっぱい刷ってきたニダ!
2018/01/04(木) 10:27:05.61ID:kAWeJp+r
>>788
ねーわw
一体整形の鋳造砲塔に複合装甲とかww

STBはアナログ式砲安定装置と装填補助装置があっただけ
791名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 13:54:16.56ID:xqYko33H
>>787
チェンタウロのような既存の装輪装甲車と異なり、
16式は『フルスペック』の105oを搭載している。
おまけにそれで行進間射撃までやらかしているとんでもない一品だよ。

装甲に関してもかなり強固と言う噂がながれてくる為、
第二世代の戦車辺りなら十分相手が出来るレベルになってしまっているw

当然K-1辺りなら相手にならない事はキミも知っているんだろ?
792名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 13:56:34.40ID:xqYko33H
>>784
・・・で、
何時からK-1は複合装甲(非拘束セラミック)を
装備している事になっているのかな?

そこまでアメリカが面倒を見てくれたとは到底思えないのだが?
2018/01/04(木) 13:58:46.12ID:rtpmgAKy
>>791
センタウロがフルスペックでない根拠は何?
794名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:01:57.23ID:ZVjJUbcq
>>791>>792
今日のバカ
795名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:10:09.34ID:xqYko33H
>>793
HITFACTで調べればすぐ出てくるよ。
見た目で判別出来る所で言えば、
チェンタウロはマズルブレーキがかなり大型化されている。

射撃性能においては、
16式と比較した場合、
射撃時にどちらが車体が安定しているか一目瞭然だ。

よくもまぁこんな化物作ったものだよ。(苦笑)
796名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:13:24.22ID:xqYko33H
>>794
K-1が複合装甲を採用している根拠は?
2018/01/04(木) 14:13:42.50ID:xiE6U452
無印K1の初期型が正面もスペースドアーマーなのは韓国人も認めている
韓国人が言うには常に米軍M1と同じレベルの装甲に換装されてるそうだが劣化ウラン装甲採用するだけの重量増加などK1シリーズは一度もしていない

そして重量的にK1→K1A1の時に複合装甲化する余地も無い
K1A2もA1と同じ重量なのでここでも入れる余地が無い
2018/01/04(木) 14:40:53.56ID:luKK1TuV
>>795
HITFACT105mmが低初速なんて記述はどこにも見当たらないんだが・・・
799名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:52:07.36ID:xqYko33H
>>798
確かに105oの方は低圧砲ではないかも知れんな。
しかしながら砲撃時の姿勢制御についてはお察しなレベルだろう?
800名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 14:56:23.20ID:xqYko33H
ま、16式はあくまで重IFVの拡充であり、
戦車の代替となるものではないのは同意するが、
使用目的の関係で第二世代の戦車以上の性能を求められたのは間違いないだろう。
2018/01/04(木) 16:23:28.91ID:OEsFQ0kw
でも機動戦闘車は装甲がペラペラだから
韓国海兵隊がK1戦車を運んできたら逃げるしかないよ
802名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 16:53:44.73ID:xqYko33H
>>801
その前提そのものが有り得ない状況である事はさておき、
現在流れている情報だけでも、
機動戦闘車はK-1以上の装甲及びFCSを有している事は確実だよ。

ま、
どちらも105oの砲撃に耐えられるかは未知数だけどね。
2018/01/04(木) 16:57:44.95ID:wRs1Oior
さすがに装甲はなくね?
どちらも105mmには耐えられないがIFVの30-40mmなら全周で耐えられそうだけど

30-40mmから105mmまでの間に砲熕兵器はないってのがミソだけど
804名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:04:43.33ID:ZVjJUbcq
>>802
もうこれ以上恥を晒さないでくれ
2018/01/04(木) 17:06:34.65ID:7fPh0mgk
戦車持ってこなきゃ倒せんレベルであって2Gとは言え戦車持ってこられたら分が悪いのでは
とは言え海という最強の壁があれば立派な仕事を果たせるけどな

他にも歩兵支援戦車のM48の後継としてならK-2より立派な仕事果たしそうな気がするなw
806名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:08:03.99ID:xqYko33H
>>803
まぁ16式についてはまだ情報が少ないから未知数な所が多いけど、
少なく見積もっても正面はカールグスタフぶっ放しても大丈夫らしい。
K-1については複合装甲ですらない、
第二世代のモンキーモデルである事が確定しているしw
2018/01/04(木) 17:27:06.31ID:DdXNr3oE
そりゃ守る側だったら幾らか有利だろ
2018/01/04(木) 17:28:37.74ID:v10IyQql
>>790
それがあったんだよ。
現在の砲塔と完全に一体化したような物ではなく
シェルツェンみたいに浮かせて分厚いブロックを取り付ける様式
2018/01/04(木) 17:32:57.51ID:ftf2GnZb
>>799
センタウロも改良されてるから昔程揺れない
ストライカー辺りと勘違いしてね?
810名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:41:01.31ID:xqYko33H
>>809
ソースは?
チェンタウロって行進間射撃出来るの?
811名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:49:31.78ID:xqYko33H
>>809
訂正しておくけど『一応』チェンタウロも行進間射撃が可能らしいね。
只、こんなに揺れまくってる映像しか見当たらないんだよなぁ・・・

https://www.youtube.com/watch?v=eKb-Jsd_28A
2018/01/04(木) 17:52:45.71ID:tjQUuQzf
行進間射撃で勘違いしてる人は多いが、
砲を常に敵に向けるシステムでは無く、
砲が敵に向いた瞬間に撃つシステムだから

従来の戦車 発射ボタン押したら発射
行進間射撃できるFCSつき戦車 発射ボタン押してから、砲が敵に向いて撃ったら当たる状態になった瞬間に撃つ

だから理論的には揺れてても行進間射撃は可能
813名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 17:58:28.01ID:xqYko33H
>>812
『理論的には』だろ?
それではFCSがついているにも関わらず、
停止した状態ですら目標を外すK-2ってどうなるのかな?

やはり優れた足回りの制御が正確な射撃には必須条件なんだよ。
2018/01/04(木) 18:02:21.69ID:719NYfwG
韓国面に堕ちたか...
2018/01/04(木) 18:14:49.26ID:UtChhtF6
>>813
艦砲も絶対に揺れる洋上でも決まった諸元で撃つべく狙い通りの
角度に決まった瞬間に発射する仕組みが第二次世界大戦中には既に
あったのだよ。
どんだけ揺れていてもぴったり相手に砲身が向く瞬間はあるの。
816名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 18:21:30.44ID:xqYko33H
>>815
その当時の艦砲の射撃制度がどの程度だか分かっていて言ってる?
而も揺れが激しいと特に滑膣砲はバロッティングの可能性も出てくる。

だからK-2はK-1A1にすら劣る射撃制度なんだよ。
817名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:00:25.98ID:ZVjJUbcq
>>802
チェンタウロは増加装甲着きでも25mm徹甲弾までしか防げない。側面は12.7mmまで。
16式機動戦闘車はチェンタウロと重量がほぼ同じ。車体構造も同様で溶接鋼板の外側に中空装甲が取り付けられている構造。

重量が同じで構造も同様だから装甲防御力はチェンタウロと同程度と考えるのが普通だろう。
中空装甲はごく単純な構造だから複合装甲みたいに技術の差はほぼ出ない。

K1は第2.5世代とはいえ第3世代の影響を受けて装甲防御力を重視した重量50t超えの戦車で単純な装甲の厚さが違う。
K1は仮想敵であるT-62の115mmAPFSDS弾を正面から受けても耐えられる程の防御力はあると思われる。

カールグスタフはいわゆるHEAT弾。HEAT弾は爆発反応装甲に有効なタンデム弾頭でも中空装甲の前には無力化してしまう。
カールグスタフのような対戦車無反動砲に耐えられるから16式機動戦闘車の防御力は戦車に匹敵するとか思ってるのか?
ちなみにK1戦車は中空装甲だぞ。
2018/01/04(木) 19:06:23.72ID:lskEH/Jg
チェンタウロの砲はNATOの普通の105mm砲弾使ってるし、砲口制退器とロングリコイル化で反動に対処してるから低圧砲じゃないだろ。

上の動画内のチェンタウロは120mm砲版で、105mm砲より反動でかいから揺れも大きいが、行進間射撃で静止目標にパンパン当ててるからたいしたもんだ。
現時点ではK2よりは使い物になりそう。
2018/01/04(木) 19:07:24.05ID:luKK1TuV
K1からK1A1の改修は重量的に空間装甲のままだと思うけど
主力戦車が未だに正面空間装甲ってのが信じられんのだよなぁ
2018/01/04(木) 19:08:22.61ID:UtChhtF6
>>816
逆に考えてくれ。
昔ですらそこまでやっていたのが今の技術でやったらどこまで出来るか。
821名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:14:15.26ID:xqYko33H
>>817
>重量が同じで構造も同じだから装甲防御力はチェンタウロと同程度と考えるのが普通だろう。

普通じゃないよ。
そもそも開発時期が全く異なるため装甲に使われる技術が全く異なる。
構造に関しても同じ訳が無いだろう?

K1は仮想的であるT-62の115oAPFSDS弾を正面から受けても耐えられる程の防御力はあると思われる。

その防御力が無い事が確定しているから韓国のネラーが発狂している訳で・・・

ま、
結論としては何方の砲も双方の装甲を貫ける攻撃力を有しているってところかな?
822名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:16:07.90ID:xqYko33H
>>820
その『今の技術』が90式10式に見られる変態的な姿勢制御の技術だろう?
2018/01/04(木) 19:29:28.99ID:tjQUuQzf
そもそも撃った後の車体の揺れで良し悪しを判断するやつがおかしいとしか言えない
射撃前や撃つ瞬間が重要なのに

目標に砲を向けて行進中の撃つ前の砲塔の揺れで評価するならまだしもね

また目に見える砲の揺れと、砲が撃ったら当たる状態になってるかどうかが一致してるとは限らない

射撃機会(撃ったら当たる状態になってるとき)が多いほうがいいといえるが、
それが公開されてる走行・射撃映像だけで判断がつかない
824名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:29:58.14ID:ZVjJUbcq
>>803
第3世代の90式戦車のテストでは砲搭側面に35mmを耐えたけど、戦車の装甲は前面意外薄くするから砲搭後面と車体後面は耐えられないだろ。
装輪戦闘車ならなおさら。
2018/01/04(木) 19:30:16.30ID:tjQUuQzf
砲塔の揺れ→砲身の揺れ
のまちがいね
826名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:35:04.64ID:ZVjJUbcq
>>821
中学生が5chに書き込んでもしょうがないだろ。もう書き込みやめろよ。
2018/01/04(木) 19:39:46.68ID:kscFy1jn
車体制御がunkなふにゃふにゃサスとかだといつまでも揺れが残って次の照準すらできんのでは
また、車体の揺れが酷いってのは一般的に急停止や急加速時にも安定しないので
AFVによくある急停止や急加速後の咄嗟射撃にも難ありってことですぜ?
828名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:40:08.35ID:xqYko33H
>>823
撃つ瞬間に砲身が前後以外に挙動しているから大きく砲塔、車体が揺れるんだよ。
K-2の惨憺たる射撃精度からも判断出来るだろう?
829名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:45:01.01ID:xqYko33H
>>826
そんなにK-1が紙装甲である事を指摘されて悔しいのかい?
2018/01/04(木) 19:47:31.99ID:lskEH/Jg
いや撃った瞬間に踏ん張れる足回りだったら、撃った後にヨロヨロし続けることもないはず、という考えも一理あるから。
イタリアのクルマは柔らかくても踏ん張る足回りだというからチェンタウロもそうなのかな。

結局は射撃場面と標的への着弾状況を見比べないと判らんな。
標的に当たらなかったという実績がある場合は素直に受け取ってよさそうだ。
831名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 19:51:20.32ID:ZVjJUbcq
>>829
中学生君、16式機動戦闘車に使われているチェンタウロ戦闘偵察車とは全く違う装甲技術と車体構造ってのを教えてくれ。
2018/01/04(木) 19:53:23.42ID:sPHa9Lra
>>828
55口径120mm砲やコンパクト過ぎるパワーパック等
自分たちの技術レベルも省みずに無茶な設計によりK2
は失敗してしまったと言う事だろう。
2018/01/04(木) 20:02:52.23ID:DdXNr3oE
MCVは車体摺動抑えても装填中じゃねえか
2018/01/04(木) 20:09:13.26ID:wFAp/XiS
T62の115mm砲なんだが、口径はでかいもののAPFSDSの性能はあまり高くない
恐らく腔圧や砲尾強度を抑えて軽量に作ったことが原因と思われるけれども詳しくは知らない
何にしてもソ連はすぐに125mm砲に移行してしまったので輸出先も限られており未だ現役なのは北朝鮮くらいのはず

取り敢えずその貫通能力に対してK1は十二分な装甲厚は持っていると思われる
もっともM60A3の砲塔前面もT62に対して充分な装甲(※T72に対しては足りていない)という話なので
M60A3の代わりに発注したK1がそれ未満ではわざわざ開発する意味がない
火力はM48A5Kと同等であり、M48を購入した際に問題とされたのは防御力なのだから
2018/01/04(木) 20:26:02.68ID:wRs1Oior
対115mm滑空砲用装甲とかピンポイント過ぎるw
ロシアも新型弾開発しないだろうし
2018/01/04(木) 20:37:44.61ID:8Cuvw6ph
戦車砲の威力は砲弾によって大きく変わる
例えば74式の105mm砲は初期のL28A1_APDSからM735_APFSDS、そして現在の93式APFSDSへと威力は非常に大きく変わっている
K-1導入当時の北朝鮮のT62の115mm砲弾に耐えられても、30年たった現在の砲弾に耐えられるかどうかは分からないと思う
837名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 21:07:34.91ID:xqYko33H
>>832
何方にしても、
K-1は当時の125o砲にぶち抜かれる防御力なんだけどねw
2018/01/04(木) 21:08:56.08ID:OEsFQ0kw
SAPやKSAPは必要だし有るんだよ
2018/01/04(木) 21:10:46.51ID:wFAp/XiS
>>835
ピンポイントでも想定敵がT62とその眷属なのだから構わないわけだ
K1の時点では輸出も想定していなかったから
もっともその結果、2A46を搭載した新型が出てくることに戦々恐々とすることになったが

>>836
APFSDS等の威力限界は、結局は砲のポテンシャルに依存する
115mm砲のAPFSDSが当時から125mmのそれに比べて大差を付けられていたのは
火砲としてのポテンシャルが低かったからではないかと思われる

もっとも、現在北朝鮮が生産運用するAPFSDSがK1の正面を貫通しないという保障はない
但し先軍号が車体ストレッチという無理をしてまで2A46を採用したということは、少なくとも北当局は既存砲では威力不足と見ているのだろう
2018/01/04(木) 21:36:27.96ID:o/KgempZ
K1が耐えられるのはT-62のごく初期の砲弾のみ
採用年を見ればわかるとおりK1完成時点のAPFSDSに耐えられないのは勿論、北が仮に超旧式な砲弾しか与えてられなくともK1より20年前のAPFSDSで2000mで貫徹可能なのだ
K1は完成時点でT-62と相互破壊可能な脆弱な戦車に過ぎない

K1砲塔前面 254mm

T-62用砲弾
APFSDS-T
BM-4 240mm/2000m 1963
BM-6 260mm/2000m 1967
BM-21 430mm/2300m 1975
BM-28 460mm/2300m 1978
BM-36 520mm/2500m 1988
HEAT
BK-4M 440mm/2000m 1969
BK-15M 470mm/2500m 1980年代
841名無し三等兵
垢版 |
2018/01/04(木) 21:49:20.66ID:ZVjJUbcq
>>840
K1の砲搭前面装甲が254mmであるというソースは?
ソースがあるなら拡散するぜ。
2018/01/04(木) 21:55:28.35ID:o/KgempZ
そのくらい過去スレ探せ
K1砲塔上面の溶接痕をよく見ろ
2018/01/04(木) 22:21:41.43ID:kIaNi8v+
>>817
60tオーバーのメルカバWですがサボー弾には100mmまでの抗堪ですよ
2018/01/04(木) 23:11:59.11ID:ZVjJUbcq
PCからカキコ
>>842
韓国新型戦車K-2 Part99の>>862>>863>>867>>400から>>450ぐらいを見たら分かった

韓国新型戦車K-2 Part99
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1453016915/
2018/01/05(金) 00:12:15.68ID:xHxtZCF5
>>844
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1453016915/862,863,867
と書くと良いで

400から450は長くなるから省いたけど
2018/01/05(金) 00:20:02.57ID:OJN113Rq
その長文の人の説いまいち眉唾なんだよな
何度指摘されても例の耐弾試験の弾が不良品だって言い張って聞きいれてないし
2018/01/05(金) 00:49:01.71ID:JpqedZR+
このスレは、真実が知りたい人じゃなく、
韓国の戦車はこんなにダメだっていう自説を補強する情報が知りたい人が主流だから
それでいいんだよ
2018/01/05(金) 01:11:21.13ID:lGVuFdqZ
K-1戦車の前面装甲は米国から導入した複合装甲が装着されている
としたが、1次・2次量産分には全く複合装甲が装着されていません。
以後3次量産分から現代精工(現ロテム)が自主的に複合装甲を開発して
搭載され始めており、1次・2次量産分はチャンジョンビで総合チャンジョンビ
に移動した後の整備の過程で複合装甲が装着されました。
(20師団下士官出身の方の証言)

いくつかのK-1戦車はSAPの手袋を使用して、いくつかのK-1戦車はKSAP
手袋を使用して、いくつかのK-1戦車はGFRC装甲が装着されて、K-1戦車
初期型・中期型・後期型・チャンジョンビ型により防御力の差が非常に激しいです。
いくつかのK-1戦車はK1A1戦車より防御力の良い人がいるのですね。
(K1A1戦車の初期型にKSAP装甲の未装着車があった)

結論は敵の立場ではK-1戦車は一種の宝くじです。
ttp://zzang1847.tistory.com/395?category=146571
2018/01/05(金) 01:15:36.80ID:nBlVkWlv
あんまりこの手の証言あてにならんのだよなぁ
KSAP装甲とか殆ど都市伝説みたいなもんだし
2018/01/05(金) 01:25:25.42ID:lGVuFdqZ
極限の仕事 - Extreme JOB_陸軍総合整備倉-1部_#001
https://www.youtube.com/watch?v=x0Ei5hdaLOw

極限の仕事 - Extreme JOB_陸軍総合整備倉-1部_#002
https://www.youtube.com/watch?v=wUgFZ691kCE

極限の仕事 - Extreme JOB_陸軍総合整備倉-1部_#003
https://www.youtube.com/watch?v=EL-ISV2YcMM

極限の仕事 - Extreme JOB_陸軍総合整備倉-2部_#001
https://www.youtube.com/watch?v=DQx2M_ksjvk

極限の仕事 - Extreme JOB_陸軍総合整備倉-2部_#002
https://www.youtube.com/watch?v=XC_o9N4YSik

極限の仕事 - Extreme JOB_陸軍総合整備倉-2部_#003
https://www.youtube.com/watch?v=PIfwKSta-lc

大韓民国の地面を守る軍!戦闘の勝敗を左右する様々な機器や武器を整備して、
新しいものにする部隊がある。陸軍総合整備倉ある。
2018/01/05(金) 01:44:02.44ID:OOOGTjB6
>>848
ttp://namu.wiki/w/K-1%20%EC%A0%84%EC%B0%A8#s-4.1.1.2
あちらの話だと「補修予算に変わりがないから装甲の交換なんて出来ない」というミソが付いてるけどね
そもそもで装甲の交換だと新たな予算となるがそれすら無いとか
2018/01/05(金) 02:47:46.37ID:zk5N1jY1
どっちが強いとかアホな話してるよなー
どの戦車も戦闘車も殆どが似たり寄ったりなんだからさ
先に敵をみつけて先制攻撃した方が勝つに決まってるだろ
2018/01/05(金) 03:42:44.72ID:nBlVkWlv
>>852
T-72(モンキー)「そ、そやな」
2018/01/05(金) 07:05:48.32ID:8s3oNy8o
あれは悲しい事件だったよね
2018/01/05(金) 08:14:43.81ID:JQo8OiPo
>>847
全くだw
でも、南朝鮮の兵器は軍靴から揚陸艦まで欠陥品だらけだから、ネチズンや南朝鮮メディアの話なんか信用できないけど。
カタログスペックも。
2018/01/05(金) 10:51:09.16ID:OJN113Rq
まあ所詮イースター島のモアイ製造合戦みたいなもんだからいくらでも低レベルに落として見ることはできるわな
でもそれじゃつまんない気がするんだけどなあ
2018/01/05(金) 11:41:16.07ID:tGO9oqq9
低レベルで当然ながら問題ないんだけど、まとまった数の動くやつを納入するくらいはしてもらわないと見所が無さすぎる
配備とか演習とかも見たいぞ
2018/01/05(金) 13:49:14.95ID:kmNjRWAM
韓国軍て総火演的な一般公開デモってやってないの?
さすがに配備されてそこそこ経ってるし一般にその勇姿を見せてもいい頃だと思うけど…
2018/01/05(金) 14:10:09.76ID:tGO9oqq9
そこそこ経って、稼働数がほとんど無くなったなんてことはないよな
2018/01/05(金) 14:47:36.87ID:PRlfuxqd
>>858
K-1だかK-2だか走り回ってる後に歓声聞こえるような動画上がってるけど、てっきりそういう一般公開の動画だと思ってた
そういやそういうイベント情報って知らないや
2018/01/05(金) 15:18:39.83ID:KLHxMUjW
一応、一時ロット分は演習してるぞ
写真一枚だけだけど

【写真】K2戦車の渡河訓練実施=韓国・京畿道
ttp://japanese.joins.com/article/700/235700.html
2018/01/05(金) 16:47:37.18ID:OJN113Rq
>>858
有名なコンクリ障害乗越え失敗動画は公開展示のときのやつな
あの後ノソノソ動いて横に撃ったり、別の展示動画では珍しい小隊射撃も見れる
規模は小さいけど一応総火演的な公開展示
K2のも探せばあるんじゃないかな

ガチのお庭演習の動画も見たことあるが下手なPVみたいなクソ編集されてて
主にスローと早送りの繰り返しでつまんない
2018/01/05(金) 16:54:56.47ID:CExkmJra
>>858
最大の演習は米韓合同演習じゃないの?一般公開はしてないみたいだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています