初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 886

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 16:14:40.14
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 885
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1505530295/
2017/10/07(土) 01:49:18.26ID:foAj5Hjt
>>237
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/itaku_seika.html
調査にかかる諸費用ですよとしか
2017/10/07(土) 07:46:31.23ID:87T+Ix1D
>>236
ググると普通に出てくる。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/naomoe3/38653504.html
太平洋戦争が始まり商船は 陸軍徴用 海軍徴用 民間船舶運営の三つに区分された。
 陸海軍人が200万戦死したとか「神風特別攻撃隊」で4000人以上死んだとか
 語られるが、、、 商船や漁船等に乗っていた海員の戦死者は6万人以上に達するという。
 軍艦以外にも商船関係3500隻、漁船、機帆船3600隻が6万人の海員とともに 失われた。
 太平洋戦争における組織別の戦死率は陸軍20%、海軍17%に対し一般船員の死亡率は
 43%だったという。
253名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 08:14:59.95ID:b/g3w1aH
>>221
将校に人気なのはハイパワーじゃなくてm1910だろ
2017/10/07(土) 08:18:58.19ID:j5+fb9d6
>>220, >>253

すでに
>>224 氏が指摘されてますね。 ブローニングM1910

日本で初めて(たぶん)の本格的モデルガンがM1910。
うちの親父が手にとって「懐かしいな」と言ってました
255名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 09:21:11.89ID:QeM8YQoQ
ストックを切り落としたショットガンは今でもよく見かけますが
冷戦時代あたり(WWU〜ベトナム戦争くらいまで)までは、日本軍の兵士が鹵獲したM1カービンのストックを落として切り詰めた改造品を
ジャングル戦で使用したり、ベトナムでもベトコンが同等のカスタムをして使用していたり、あとはサブマシンガンでもストックレスのものなどが多くありましたら
あれはどういう意図でそんな変わった改造をしていたのでしょうか?あとはどうして散弾銃以外で廃れてしまったのでしょうか?
80年台くらいからは、パナマカービンを持った海兵隊とかサブマシンガンでもしっかりストック付けたものを誰もが使うようになりましたが
2017/10/07(土) 09:37:25.66ID:0PcHSmYQ
単純に取り回しの良さと重量軽減が目的かと
至近距離での腰だめ撃ちならストックなんか要らないし

今は銃床の折り畳みや伸縮が進化したから中距離以上の射撃に不利なソウドオフを使う理由が無い
2017/10/07(土) 09:41:56.58ID:1oh81D/I
>>255             ストック
閉所での戦闘時に、今の物より長い銃床が邪魔だったので切り落として使用しました
現代においては、銃床を切り落とすなど、非常時を除いて装備を加工する事は許されませんし
そもそもそれらの戦訓から、現在は銃床折り畳めたり、伸縮したりする装備が採用されています。
2017/10/07(土) 12:45:17.14ID:9psG8jWf
連射できるパンプストックなるものを見たのですが、ストックが動いて命中精度が下がらないのですか?
2017/10/07(土) 12:57:42.80ID:0BQbUSBK
>>258
あれは「禁止されてるのはわかってるけどフルオートで撃ちてー。フルオートやりてー」っていう人向けの
「遊び撃ち(プリンキング」グッズであって、そういう意味での実用性は最初から全く考えてない。
集弾性? 命中精度? なにそれ美味しいの? っていうグッズなので。

ただ、上手く撃てる人ならブレを最小限にして撃つことはできるようだ。
2017/10/07(土) 13:05:59.96ID:r5vn7/Q8
もう10月ですが、アメリカのOA-X Program の結論は出たのでしょうか・・・
261名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 13:32:53.93ID:sTirayBE
グレナダ侵攻に使われたアメリカ海兵隊のM60A1戦車はBRDM-2相手にどの種類の砲弾を使用したのでしょうか?
2017/10/07(土) 13:44:10.06ID:Oo/QOXHX
>>259 Rifleman's Creedをその存在自体でおちょくってるような代物だからな。National<Rifle>Associationがこんなことが起きたなら即刻BANすべしゆーたのも宜なるかな。
263名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 14:03:35.88ID:EEfG5JJk
>>252
それって、単に民間船員が国に忠誠を尽くしたってことを褒め称えているんだろ?
軍ヲタなら、民間船員を誇りに思えよ
2017/10/07(土) 16:32:15.76ID:87T+Ix1D
>>263
ケチつけてるのは、居酒屋大将だけ。
265名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 18:05:57.57ID:H7tnkW6o
第二次大戦の旧ソに戦死広報はありましたか?
また、あったとしたら戦死からどれくらいの時間で届くものでしたか?
2017/10/07(土) 18:23:47.62ID:foAj5Hjt
>>265
http://www.armchairgeneral.com/forums/showthread.php?t=49765&;page=3&styleid=100
よく「独ソ戦では党員でないと死亡通知が出なかった」と言われるがこれは誤りで、遺族に年金を支給する必要上非党員であっても出たとのこと
ただしすぐに出るとは限らず、発行が数ヶ月遅れになることが多かったそうだ
267名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 19:07:51.95ID:n0LQlWy5
太平洋戦争前半期に米海軍は、多数の空母を失い、その艦名をエセックス級空母に受け継がせたので
ヨークタウンIIとかホーネットIIとか書かれた記事を見たのですが、
この「II」の部分は正規の艦名に含まれるのですか?
それとも記事を書いた人が、先代の空母と区別するために便宜上「II」と付けているだけですか?
戦争当時のアメリカ海軍の人は、同一艦種同一艦名なので齟齬や混乱を起こさなかったのですか?
2017/10/07(土) 19:21:28.49ID:XmZowPAG
>>267
正規の艦名には当然含まれていない。
便宜上つけたものだと思われるが、例えばエセックス級のヨークタウンは
ヨークタウンの名を持つ艦としては4隻目なのでIVとするのが正しいかも知れん。
空母としては2隻目なのでIIとしたんだと思うが・・・
2017/10/07(土) 19:30:41.27ID:/jMOwKFM
>>267
ハルナンバーは違うので、正式な書類上の分類としては問題はない
だが、それ以外では例えば新しいヨークタウンの乗組員は、古いヨークタウンの生き残りが大勢配属されたので
ヨークタウンとだけではどっちのヨークタウンかわからないということはあった。そこで生前は
使ってなかったオールドヨーキィと呼ぶことにした。
2017/10/07(土) 19:35:18.21ID:foAj5Hjt
>>267
同時に同じ名前の艦がいたわけではないのでIとかIIとか付ける必要がないし、艦種記号と番号(CV-5とCV-10)で区別は付けられる

ちなみに英海軍艦艇でテムズ川に記念艦として保存されてる第二次大戦中の巡洋艦ベルファストがあるが、7月に発注されたType26フリゲート3番艦もベルファストと命名されることが決まっている
どちらも艦名はそのままだが、古い方のベルファストは区別する場合起工年を艦名の後に(1938)と付けるだろうとのこと
271267
垢版 |
2017/10/07(土) 19:43:19.72ID:n0LQlWy5
みなさん、ありがとうございました。
2017/10/07(土) 21:14:03.00ID:zrsEty5/
第2次大戦期、ドイツ軍の冬季野外服装のオーバーコート姿について。
http://blog-imgs-48.fc2.com/g/e/r/gerhard03/coat143.jpg

ドイツ軍としては、この服装でどの程度の寒さまで対応できると想定していたのですか?

こちらの写真では、手先が素手で、頭部もむき出しですが、これで毛糸や革の手袋重ね着用や
頭や顔に布を巻きつけるといった応急処置(?)も含めれば、どの程度の寒さに耐えうるものですか?
2017/10/07(土) 21:31:24.55ID:foAj5Hjt
>>272
ドイツの冬の最低気温は地域によって違うがマイナス10〜15℃くらいでそれもしょっちゅうそんな低温というわけでもない
ソ連も地域によって違うがマイナス30℃まで下がる時もあった
2017/10/07(土) 22:40:32.91ID:9psG8jWf
ttps://maps.southfront.org/conflict/us-carrier-strike-groups-locations/
米軍空母の位置がわかるサイトですが信用できますかね?
2017/10/07(土) 22:41:56.91ID:0BQbUSBK
>>274
それの答えがわかる人はこんなところに答えを書かない。
2017/10/07(土) 22:42:38.81ID:0i6fyZ3R
北海道でえエンジンが凍って、キー回したらスターターが焼き付いたからなぁ……最低で-20℃までは行くんじゃねぇか?
一方、自衛隊はエンジン丸ごと交換して、二時間で直してしまった。
2017/10/07(土) 22:45:55.71ID:0BQbUSBK
>>276
北海道での冬季最低気温の記録は−41℃。
まあ100年以上前の記録だが。

でも1970年を過ぎても-35℃以下の記録は道東と道央を中心に何箇所も何度もある。
2017/10/07(土) 23:24:27.76ID:syvSWzqN
ラスベガスの乱射事件って、600発連射して死者が60人って、
これキルレシオだっけ?が低すぎないですか?
相手が玉砕覚悟の日本軍や人民解放軍だったら防ぎきれないですよね?
現代の銃って大戦中のよりも弱くなっているんじゃないですか?
2017/10/07(土) 23:31:55.71ID:xqyE1R9+
キルレシオってのは戦果と損失の対比であって、戦果と消耗した弾薬のことじゃねえよ
2017/10/07(土) 23:35:52.70ID:xqyE1R9+
あとベトナム戦争では敵兵一人殺すのに20万発消費、というのは有名
2017/10/07(土) 23:36:38.66ID:TpGSlWCF
>>278
死者58人とは別で負傷者が約500人居るのはどう見る?560人殺傷ですぜ
撃ったのは本当に600発だけなのかを疑うレベル
2017/10/08(日) 00:00:26.14ID:69RVsl6H
負傷者って聞くと映画のイメージからなのか擦り傷切り傷骨折、せいぜい包帯と松葉づえくらいに思えてしまうけど、実際は指や四肢の欠損、やけどなどで一生ハンデを負うくらいの怪我だからなあ
2017/10/08(日) 00:04:57.23ID:1byk8wR1
>>281
パニックに巻き込まれて踏まれたとか転んだとかも含めたからなのかね
2017/10/08(日) 00:12:02.72ID:K0D7LYhw
>>278
三百メートルの射程では、5.56o弾は威力の殆どを保持しており暴れ放題となります
被害者を貫通した弾丸が、そのまま別の被害者に命中して被害を受けたりするので
まあ一石二鳥、三鳥もあった事でしょう
2017/10/08(日) 00:18:20.55ID:CO+g0vUR
>>275
ですよね。

 質問なんですが戦車とか米国から中東まで運ぶのって
すごいお金かかるんですか?
飛行機とか船はそうでもなさそうですけど。
2017/10/08(日) 00:38:52.40ID:luTseA8M
>>284
米軍内では5.56mmNATO弾の威力不足がたびたび指摘されており、
6.5mmクラスへと大口径化することが検討されてると聞いたことがあるけど、
今回のラスベガスの事件では300〜400mという近距離とは言えない距離でも
5.56mm弾は十分に殺傷力を持っているように思えるのだけども、その辺どうなんでしょ?
2017/10/08(日) 00:43:15.05ID:P9B5sPYB
>>286
頭上からなので威力も落ちにくいのかと
2017/10/08(日) 00:47:38.89ID:K0D7LYhw
>>286
問題視されているのは、五百メートル以遠の距離では
ドラグノフやカラシニコフに撃ち負ける事です。
2017/10/08(日) 00:48:02.35ID:luTseA8M
>>287
あーそっか、今回はビルの32階からの射撃なんだったね。
300m離れたホテルの32階から密集した2万人の人間に向けて夜間に発砲とか
どうやったら一人で最大限被害を出せるかを考えに考えて実行してるよね絶対。
恐ろしい話だなぁ。
2017/10/08(日) 02:32:07.83ID:CO+g0vUR
>>289
本当に考えてたなら7.62弾使ってるはず
2017/10/08(日) 02:49:03.23ID:+tThEu5S
AKも持ち込んでたって聞くけどこっちは7.62mmX39だっけ、5.45mmは銃も弾薬も入手性が良くないようだし
7.62mmは連射が難しいからその辺を天秤に掛けて5.56mmを主用だったらそれはそれで深謀だが
2017/10/08(日) 03:21:26.79ID:LWzMkloA
ミニガンを100発撃つ動画を見ていたのですが
途中で引き金を戻すと給弾不良を起こすので
最後まで引き続けろとインストラクター
らしき人物が語ってました
実戦で使われる時はこのあたりは
どうなっているのでしょうか
バースト射撃は苦手なのですか
2017/10/08(日) 04:30:03.73ID:KY1n3wr5
ミニガンは敵のいそうなあたりを掃射するためのものだからそんなに短い間隔で射撃を繰り返したりしないし、給弾ベルトも500発とか1000発とかでたった100発しか装弾しないなんてのはまずない
実戦と違う撃ち方をしてるんだから起きる不具合も実戦と違うだろう
ものが中古品とかならその銃固有の問題かもしれないし
2017/10/08(日) 04:33:26.25ID:LWzMkloA
有り難うございます
確かに動画で使用されているものは
中古品だったようです
2017/10/08(日) 08:25:30.79ID:QMaH9EXe
「突っ込んだら負け」「考え込んだら負け」 選手権を
下記で開催中w


【改憲/9条問題】 衆院選で党首討論 安倍首相は自衛隊の明記を主張

  共産党志位氏 「自衛隊は日本が全ての国と友好になり
 平和的な環境が熟して国民が『もう安心だ』となったら解消します」と主張
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/new■splus/1507414474/
http://www.sankei.com/images/news/171008/plt1710080009-p1.jpg

〜〜〜〜
 志位氏は「私たちが参加した政権が、
  すべての国々と平和的な友好関係を作る。
  日本を取り巻く平和的な環境が熟する。
  それをみて国民の圧倒的多数が
  『もう自衛隊がなくても安心だ』となったら、
  初めて9条の完全実施(自衛隊の解消)ということだ」
 と訴えた
〜〜〜〜
2017/10/08(日) 09:29:54.69ID:w07JNX06
上にもあるけどベトナムでの一人に対する弾薬使用量が20万ってのは
居るか居ないか分からないジャングルへの掃射なんていう無駄なことしてたからじゃないの?
2017/10/08(日) 09:46:42.00ID:I2o2B7/v
>>296
元質問が、日本軍の万歳突撃とかを例に出してるんだから、
別に問題ないだろ。
いつもの”ですよね”の人みたいだし。
2017/10/08(日) 10:29:50.40ID:nnpwHUxE
基地って停電には備えてないの?
2017/10/08(日) 12:32:35.75ID:I2o2B7/v
>>298
間抜けな映画とかアニメの基地じゃない限り、備えはある。
2017/10/08(日) 12:54:18.87ID:CO+g0vUR
>>285
これあらしじゃないんでできたら答えていただけると幸い。
2017/10/08(日) 13:03:16.73ID:I2o2B7/v
>>300
それで何を聞きたいのかはっきり箇条書きにしてくれ。
北米〜中東への運送料金が知りたいなら、船舶板で聞いてくれ。
2017/10/08(日) 13:13:18.62ID:bPS0si4m
>>300
もちろん相応の人手と時間と経費がかかる。
船だって飛行機だって同じように相応の費用と時間と人手がいるぞ。

ただ、米軍の場合は戦車初めとした前線装備は、「事前集積船」っていう巨大な貨物船
(海に浮かぶ移動式倉庫みたいなもの)に積んでおいて世界の各地に待機させといて、
必要な時にそこから最寄りの展開地に運ぶので、米本土から中東地域まで戦車を
大量に輸送することは、今はほぼない。
2017/10/08(日) 14:14:58.36ID:69RVsl6H
>>302
ずっと疑問なんだけどそれ錆びないの?
塩害ってかなりヤバいじゃん
304名無し三等兵
垢版 |
2017/10/08(日) 14:41:36.30ID:DxtESeDl
>>303
なぜ格納庫が吹き抜けだと思ったの?
なんで降ろしたあと水洗いをしないと思ったの?
2017/10/08(日) 14:53:06.83ID:69RVsl6H
>>304
水洗いしてても錆びは生じるしよっぽど力入れて密封しないとやはり錆びは生じるのは雪国や沿岸の常識なんですが
ましてや常時海に浮かんでるなら下ろした時に洗うくらいじゃ腐ったみかんでジャムを作るのと同じ
そこまで偉そうならこういう対策をしてるから問題ないって言えよ
2017/10/08(日) 15:35:53.04ID:KY1n3wr5
なるほどバカ質問連投から塩対応されたら相手を罵るパターンに切り替えたわけか
2017/10/08(日) 16:37:54.59ID:69RVsl6H
>>306
悪いがあいつとは別人だから
2017/10/08(日) 16:58:27.13ID:I2o2B7/v
>>305
常時浮かんでるといってもほとんどはディエゴガルシアの港に停泊してるので、
点検整備の要員が定期的に乗船して見回るだけで済む。
2017/10/08(日) 18:23:19.51ID:W7k2xjtl
海水に浮かんでる船の中に置いてて錆びてぼろぼろになるんなら
それを収めてる船は中の物よりずっと先に錆錆のぼろぼろになる筈なんよ
なにしろ直接潮風に晒され続けてる訳ですから

定期的に検査メンテすればそれで済む話ですわな、船も中身も
2017/10/08(日) 19:40:46.59ID:7w+Kf2tj
つーかさ、その程度で錆びるのなら自動車やトラックなんかは輸出出来ないよな?
船が来るまで埠頭に数ヶ月も野晒しだし、船に載せてからもアメリカの太平洋沿岸まで3週間前後
中東なら1~2ヶ月はかかるのに、特に錆対策はしてなかった筈なんだが…
2017/10/08(日) 20:37:35.52ID:ie8hUN6N
北が発射の兆候見せるたびに「自衛隊がパトリオットを配備」とか言ってるけど
常に展開してるわけじゃないの?(=してるとなにか不都合が出てくるの?)
突発的に撃つことだって十分あるのに兆候見せてから展開ってのもなんか平和ボケしてるようにしか思えないんだけど
これは対北に対しての報道のようなもので実際は常に展開してる?
2017/10/08(日) 22:19:03.73ID:znXpuNqa
軍用に限らず、車両の防錆ってのは昔からの課題で、多様な対策がなされてるよ。
代表的なのは、車体製造時にメッキとプライマーで防錆下地を形成し
防錆塗料で仕上げる、防錆塗装は定期的に塗り直すって物。
車両のメッキ処理は、WW2頃に工数削減のために軍需関係で導入がはじまり、
50年代に北米で自動車の防錆処理が義務化されると爆発的に普及した。

また、民生トラックなんかでは、ハード条件向けに更に念入りな防錆処理
(良いメッキとか防錆塗装の重ね塗りとかね)がオプションで用意されてたりもする。
車検整備のオプションにある「下回り塗装/シャシーブラック」も防錆塗装だね。
↓はシャシーブラックみたいな、後施工型の軍用向け防錆塗装/コートの新商品のパンフ
http://issuu.com/globalbusinessmedia.org/docs/defence_industry_reports_121_-_adva?e=11316323/32595787
2017/10/08(日) 22:20:20.16ID:bPS0si4m
>>311
航空自衛隊の高射特科(対空ミサイル)部隊は一定数がローテーション組んで常に24時間臨戦態勢で待機してる。
要撃機(戦闘機)部隊のスクランブル待機と同じ。
通常の対空ミサイルの他に対弾道ミサイル仕様(PAC-3)も待機してる。

ただし、それは基本的に航空自衛隊の基地内になので、カバー範囲の狭い(迎撃できる範囲の狭い)対弾道ミサイル
部隊は、状況によっては飛んで来ると思われるミサイルの着弾予想地点をカバーできる場所に移動して展開する。

あと、市ヶ谷の防衛省敷地内にはPAC-3部隊が常駐してるけど、この部隊は「ミサイル発射の兆候がある」とされるまでは
24時間待機はしていない。
2017/10/08(日) 22:56:32.10ID:QHc1xgT3
すいません、ちょっと難しい質問させてください。
小池さんが、9条に自衛隊明記すると、自衛隊と防衛省の力関係が逆転する事を懸念した発言がニュースになっています。
質問は、9条改正がそのような事になり得るのかの妥当性ではなく、
先進国のどの国でも、少なくとも米英は軍部が暴走して政府を乗っ取る状況が発生する気配すら感じられませんが、一方で
発展途上国では、最近ではタイやトルコでありましたが、軍部が政府とは別のレベルで存在して勝手に行動してます。
日本も満洲事変以降コントロールを離れて勝手に動いて破滅しましたので、
軍部が強くなると暴走しだす発展途上国型の未熟な形が事実として発生しました。
質問は、我が国及び軍部のクーデターが発生する発展途上国と、世界最強になっても
国民へのサービス機関の1つという枠組みで安定している米英などとの違いは
法体系など目に見える部分で違いがあるのでしょうか?
2017/10/08(日) 23:03:46.27ID:CO+g0vUR
>>314
Civilian Control
人事権の差。
2017/10/08(日) 23:04:54.84ID:KY1n3wr5
>>314
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
2017/10/08(日) 23:18:44.68ID:bPS0si4m
>>314
まず、君の認識は
>国民へのサービス機関の1つという枠組みで安定している米英など
という点が致命的におかしいが、それはそれとして。

>法体系など目に見える部分で違いがあるのでしょうか?
上でも出てるけど「文民統制(シビリアンコントロール)が確立されているかどうか」。

ただ、突き詰めて言うなら
>米英は軍部が暴走して政府を乗っ取る状況が発生する気配すら感じられません
のは何故ですか、というなら、それは
「そんなことをする必要が無いから」
だ。

そんな必要はないから多大なリスクを犯してそんなことをする必要性もない。
それだけだ。
2017/10/09(月) 00:40:19.68ID:qc+aDru7
>>314
トルコに関して言えば、第一次大戦に当時のオスマン帝国が敗北して以降、
西欧諸国同様に国家の近代化の必要性を強く感じたが、イスラム教と
政教一致の国家体制を維持することは近代化の妨げになると考えたので、
政府からなるべくイスラム教の影響を排除することで近代化を進めた。
しかし、もともとがイスラム教国のトルコにふたたび政府内にイスラム色を
持ち込もうとする為政者が定期的に出現するんで、そのたびにトルコ軍が
クーデターを起こして政府のイスラム化を阻止する、ということが繰り返し起きる。
あれはもはや一種の伝統芸能のようなもの。

イスラム教のせいで近代化をなしえず第一次大戦に敗北し、最終的にオスマン帝国が
解体されたいきさつから、政府のイスラム化を軍がひどく警戒している。

これは法体系の不備というよりは、イスラム教国の政府からイスラム色を排除するのが
いかに難しいか、ということが原因と言えるだろう。
319名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 02:04:49.26ID:AkRAOe8E
毎日新聞の記者が安倍総理の記者会見で安倍総理を「あなた」呼ばわりしていましたが、一国の総理大臣に対して「あなた」? 礼儀も何もあったものでは無い!
今頃の小学生よりもまだ悪い。メディアに出る記者がこんな状況では教育に良いわけがない。日頃どんな立派な記事を書いていても、全てが信用されないでしょう。
マスコミの記者って言うのは何様のつもりなんでしょうか。 総理大臣と自分を同格と考えるなんで本当に頭がおかしいと思います。アメリカとかの諸外国ではこんな礼儀のなってない記者は会見場から叩き出されますよね?
これも日本の戦後民主主義の弊害だと思いますがいかがですか?
2017/10/09(月) 02:10:41.84ID:Az+pEnxY
でしょう
でしょうか
ですよね?
ですか?

ID:AkRAOe8E は い つ も の
2017/10/09(月) 02:32:08.18ID:aHP99V9f
あーはいはいいつものね解散
次はどんなパターンで来るのか
2017/10/09(月) 03:20:05.53ID:gWsuT7Cn
>>319
板違い
政治板でどうぞ。
2017/10/09(月) 05:03:05.57ID:orQwlJ5A
>>313
ありがとう であれば尚更何故「主要都市圏に対して」「24時間待機」させないのか疑問
北の兵力やこれまでの動きから奇襲ありきなのは明らかである以上
少なくともここ半年はいつ撃ってきてもおかしくないのに備えない理由が分からない
まさか「記念日じゃないから撃たない」とか「明け方以外は撃ってこない」なんてまともに信じているわけではないでしょう?
2017/10/09(月) 05:42:19.20ID:8apPZBKc
素人の思い込みのとおりに北が動くとは思ってないからなんじゃねいでしょうか
2017/10/09(月) 07:15:10.91ID:JtOqkFY0
大戦中は船舶(漁船も)はすべて徴用されて、船員乗組員も半徴用兵扱いで、海岸線や海上での哨戒・通報義務を負っていた。

一般人みたいに言うが、アメリカから見たら敵兵だ。
ドイツと戦っていたイギリスでも同様だ。

なにしろ、国家総動員法により政府は何でも統制する権限が与えられていたから、何でも動員していて。
326名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 10:41:42.86ID:h9KUeps+
7.62x54mmR弾が最大射程の800m先の人間の頭部に命中した場合、
どれくらいの損傷を負いますか(頭部は吹き飛びますか)?
また、距離によって狙撃の威力はどれくらい変わるもんなのか(精度は抜きで)教えてください。
2017/10/09(月) 10:53:38.47ID:reX3S7Tx
世界大戦時のドイツについて質問です。
第一次大戦の旧軍のレポートに総力戦には男子の8%、限界で10%と読んだ記憶があります。
ドイツは第一次大戦でバタバタ犠牲者がでましたが、第二次大戦でも二正面作戦でこれまたごっそり動員して犠牲者をだして終戦しました。第一次大戦後、第二次大戦の動員には人口上問題なかったのですか?
また、動員しまくりイメージの割には44年の工業生産がピークらしいですが、女性や捕虜などの活用なのでしょうか。
ソ連が戦争により人口ピラミッドが欠けたとはよく聞くのですが、ドイツに関しては寡聞にして知らないので。
2017/10/09(月) 11:07:15.38ID:2Rn/xl1w
>>323
一応首都圏、中部/近畿、北九州は24時間待機で対応するエリアに入ってるぞ。

北朝鮮のミサイル発射体制は24時間監視されているので、正確に「〜〜から*日の@時##分頃」発射される」
ことまではわからないにしても、発射してくるエリア、コースともにある程度は予想ついてるので、
全自衛隊の高射特科を挙げて24時間臨戦態勢にするほどの脅威は少なくとも今この時点ではない。

この前のもそうだけど、民間のニュースレベルでも「近いうちに発射実験をしてくる可能性が高い」ことは
報道されてるので、アメリカとそこから情報提供受けている防衛省レベルだと、ある程度までは事前の
予想はできてはいるようだ。
329名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 11:45:32.38ID:34OVY3LR
>214名無し三等兵2017/10/06(金) 16:54:06.57ID:LtiH7Flz>215
>半装軌車が現在使われていない理由ってなんですか?

>215名無し三等兵2017/10/06(金) 17:25:22.61ID:qZ9O9bJv>217
>214
>2010年頃にはまだイスラエル陸軍がM3ハーフトラックを使っていたはずです。
>急場のしのぎで作るにはいいですが、現代の進んだ技術を元に装備しようと思えば
>全装輪、あるいは装軌の方が良いわけで。

「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、
半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」

「抵抗の大きな全装軌車は、装輪式と同じ速度を出すために2倍以上の馬力が必要であり、
変速機もその馬力に耐える必要があるため、「製造コストが高い」「信頼性が低い」「整備コストが高い」「稼働率が低い」「運転と整備の技術を習得するための時間が長い」などの問題点を抱えていた。
これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されているが、当時の技術水準では未解決だった。
特にエンジン技術が未発達で現在よりも馬力の劣るエンジンしか無かった当時では、
速度と経済性を高める為には両方の長所を半分ずつ持った中間的な半装軌車式が採用されることになった。
また、当時の全装軌式車輌は左右の履帯を二本のレバーで操作する方式のため操縦が難しく、普通のステアリングで容易に操縦できる点も大きな利点であった。
しかし、

半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」

下記、ウィキペディアの半装軌車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
2017/10/09(月) 11:49:43.54ID:orQwlJ5A
>>328
となると報道でわざわざ取り上げるのは
「撃ってきても迎撃しますからね(できるとは言っていない)」と強調する意味合いが強いのかな
回答ありがとうございます
331名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 12:09:10.95ID:34OVY3LR
>205名無し三等兵2017/10/06(金) 10:42:07.74ID:WxA5+Dbo>207>208
>特高警察について質問です。
>市民に威圧的な態度で描かれる特高警察ですが、
>敗戦後の動きはどうだったのでしょうか。
>市民からの報復を恐れて雲散霧消的に消えたのか、
>敗戦後も威圧的な行動を変えずそのまま存続し、手順を踏んで解散、又は普通の警察組織に鞍替えしたのでしょ>うか。

>208名無し三等兵2017/10/06(金) 13:13:09.17ID:MIjF/Z0s
>205
>公安警察って形で残ってるよ
>だからウヨには警察は甘い

組織は無くなった。
「特高警察に「代わるべき組織」として、内務省警保局に公安課が設置され、各都道府県警察部にも警備課[注釈 2]が設置された(公安警察)」。
2017/10/09(月) 12:18:01.31ID:KwgGkN4a
>>331
なぜそんなに長々と不要な引用をするのですか?
2017/10/09(月) 12:22:03.08ID:aHP99V9f
ID:IK+DJmFB こいつがID変えて来たんじゃない?
2017/10/09(月) 12:27:23.96ID:T1oROf4D
>>330
待機していた迎撃ミサイルを展開した(する)ことの理由を説明、報告するのが主目的でしょう
防衛省は自衛隊の装備の運用(=税金の使い方)が適切に行われていることを説明しなきゃいけない
2017/10/09(月) 12:32:04.39ID:orQwlJ5A
>>329
既にある程度納得していますし質問段階で既にWikipediaは見てますが
折角回答を頂いたので返信しますが
> 装輪車両の不整地走破能力の双方が向上
> 全装軌車は、(中略)これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されている
> 半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり
これ矛盾してますよね

単純に考えて全装軌と同じ動力を使えば戦車と同等以上の速力と装輪以上の走破性を持った兵員輸送車ができますね
装輪・装軌については現代の改善の元で語っているのに半装軌についてそれをしないのは比較としておかしくなっています
これ書いている人は半装軌がなくなったという前提で書いてしまってますから「何故なくなったか」の回答として不明瞭です
336名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 12:33:22.39ID:34OVY3LR
「敗戦後は進駐軍の不法行為の監視を行った(特殊慰安施設協会参照)。
当初、内務省は陸海軍の解体・廃止に伴う治安情勢の悪化に対応するために、警察力の増強と、特高警察の拡充を行うつもりでいた[6]。「昭和21年度警察予算概算要求書」には、特高警察の拡充・強化のために、1900万円が要求されていた。
内容は、1.視察内偵の強化(共産主義運動、右翼その他の尖鋭分子、連合国進駐地域における不穏策動の防止)、2.労働争議、小作争議の防止・取締り、3.朝鮮人関係、4.情報機能の整備、5.港湾警備、6.列車移動警察、7.教養訓練(特高講習、特高資料の作成)の計7点である[7]。
政府・内務省は、警察力の武装化と特高警察の拡充・強化によって、敗戦による未曽有の社会的悪条件の下にある民心の動揺を未然に防止し、不穏な策動を徹底的に防止することを狙っていた。
1945年10月5日、政府はGHQに上記の警察力拡充計画の許可を求めたが、GHQはこれを拒否している[7]。
1945年10月4日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の人権指令により、治安維持法と共に廃止された。
しかしながら、内務省上層部は、日本共産党などの反政府的動静に対処するためにも、全国の特高警察網を温存させる必要があると考えており、1945年12月19日、

特高警察に「代わるべき組織」として、内務省警保局に公安課が設置され、各都道府県警察部にも警備課[注釈 2]が設置された(公安警察)。
2017/10/09(月) 12:38:06.36ID:orQwlJ5A
>>334
平時から防衛体制を築いているなら不要でしょう
「(発射の兆候があるので)今日は自衛隊員を基地に配備しました」とは言わんでしょう

国民を安心させる・北朝鮮に大して防衛してますよと強調するために
「(既に展開してるけど)パトリオットを配備しています」
「(北の動きに関係なくやってるけど)日米合同演習をしました」と受け取るのが普通
まぁその結果として私みたいな「え? 今まで展開してなかったの? 危なくない?」って
疑問に思う素人も出てきてしまいますが
2017/10/09(月) 12:49:12.50ID:zzE8qGg3
軍というものは戦闘態勢で展開させると色々コストがかかって
あらゆる場所をいつでも防御できる態勢なんか取れない
だから戦略的には攻撃する場所を選べる攻撃側が優勢に
なるのであって世の中に予防戦争なるものが発生する要因の1つでもある

孫子の兵法にだって長々と軍を展開させるのは良くないと
書かれてるぐらいの古今東西問わない常識の範囲

軍事の初心者は歓迎だが最低限の歴史の勉強ぐらいは
して欲しいと愚痴りたくなるわ
339名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 12:56:24.33ID:34OVY3LR
GHQによる人権指令により、特別高等警察に在籍していた官僚・警察官は、公職追放の対象になったものの、戦争犯罪人として指定され、問責・処罰の対象となった者は、内務省・特高警察関係者には1人もいなかった。
1万500人の特高警察関係者の中で、内務大臣、警保局長、保安・外事・検閲各課長および各府県の警察部長級51人、特高課長・外事課長55人、警部168人、警部補1000人、巡査部長1587人、巡査2127人の合計4990人が休職となり、
その後「依願退職」の形で罷免となった。
ただし、G項該当追放者はわずかに319人、一斉罷免者の数はさらに少ない86人でしかなかった。茨城県警察部土浦警察署の署長であった池田博彦は、
特高警察関係者の半数近くが罷免されたことによって、警察の情報収集能力が落ちたことを嘆いていた。
2017/10/09(月) 13:34:54.22ID:gWsuT7Cn
>>337
平時から、防衛体制を取るとバックアップ要員も含めて、
隊員への手当が発生するし、発電機など24時間稼働になり、燃料や、
機器のメンテナンス費用が余計に発生する。
場合によっては、一定の稼働時間で行われる重整備などで、配備を外れる期間に代替の
資材の確保ができないおそれがある。
341名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 13:42:08.82ID:34OVY3LR
1946年1月3日、アメリカ人ジャーナリストのマーク・ゲインが、山梨県警察部大月警察署の署長に対して、「特高警察が解体されて、破壊分子を監視する機関がなくなったのはまことに困ったことではないか」と質問したところ、
署長は、「それはたいしたことではない、なぜなら特高警察の仕事は県庁の公安課の司法官の手に引き継がれた
から」と説明している。
署長は続けて、「私もちょうど県庁所在地での会議に出席して帰ったばかりです。その会議は12月28日、29日の2日間開かれて、いま公安課にいるもとの特高係長がわれわれの仕事についていろいろ新しい指示を与えました。
とくに今度の選挙についての」と語っている。このように、特高警察の業務は、公安警察に継承されていた[8]。
GHQ参謀第2部(G2)は、特高警察関係者の中から、公職追放された者を多く雇用して、元特高警察官の知識や経験を情報収集や謀略活動に利用しており[8]、内務省調査局と、その後身である法務庁特別審査局に入局させて、
レッドパージの先鋒としての役割を担わせていた。
特別審査局の調査第三課は、特高警察の元締めであった内務省警保局保安課[注釈 3]と編成が酷似しており、団体等規正令第11条により解散処分となった日本共産党や全労連の動向を監視していた[9]。
G2は公安警察とも密接な関係にあり、日本の各地方に置かれたG2管下の対敵諜報部隊(CIC)は、各都道府県警察部の警備課(公安課)と緊密な連絡を取り合って諜報活動に従事していた。
後にG2は、中央集権的な警察機構の存続を望む内務省警保局を支持し、警察機構の分権化・細分化を進めるGHQ民政局(GS)と鋭く対立している[8]。
その後、GHQの占領政策の転換に伴う公職追放者の処分解除(逆コース)により、
1951年9月以降、旧自治省・警察庁・警視庁公安部・公安調査庁・厚生省・労働省・旧防衛庁・宮内庁・文部省・日本育英会・住宅金融公庫・年金福祉事業団・日本住宅公団・首都高速道路公団・阪神高速道路公団・日本観光協会などの上級幹部職に復職していった[10]。
また、公職復帰後に知事や副知事を足掛かりに、国会議員となり、その後、自治大臣兼国家公安委員長や、文部大臣、法務大臣となる者もいた」

下記、ウィキペディアの特別高等警察を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E8%AD%A6%E5%AF%9F
342名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 13:46:29.31ID:h9KUeps+
すいません、再レスになりますが必要なデータで
一通り調べても見当たらないので投稿させていただきます。
7.62x54mmR弾が最大射程の800m先の人間の頭部に命中した場合、
どれくらいの損傷を負いますか(頭部は吹き飛びますか)?
また、距離によって狙撃の威力はどれくらい変わるもんなのか(精度は抜きで)教えてください。
343名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 13:49:53.64ID:34OVY3LR
329名無し三等兵2017/10/09(月) 11:45:32.38ID:34OVY3LR>>335
>214名無し三等兵2017/10/06(金) 16:54:06.57ID:LtiH7Flz>215
>半装軌車が現在使われていない理由ってなんですか?

>215名無し三等兵2017/10/06(金) 17:25:22.61ID:qZ9O9bJv>217
>214
>2010年頃にはまだイスラエル陸軍がM3ハーフトラックを使っていたはずです。
>急場のしのぎで作るにはいいですが、現代の進んだ技術を元に装備しようと思えば
>全装輪、あるいは装軌の方が良いわけで。

「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、
半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」

「抵抗の大きな全装軌車は、装輪式と同じ速度を出すために2倍以上の馬力が必要であり、
変速機もその馬力に耐える必要があるため、「製造コストが高い」「信頼性が低い」「整備コストが高い」「稼働率が低い」「運転と整備の技術を習得するための時間が長い」などの問題点を抱えていた。
これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されているが、当時の技術水準では未解決だった。
特にエンジン技術が未発達で現在よりも馬力の劣るエンジンしか無かった当時では、
速度と経済性を高める為には両方の長所を半分ずつ持った中間的な半装軌車式が採用されることになった。
また、当時の全装軌式車輌は左右の履帯を二本のレバーで操作する方式のため操縦が難しく、普通のステアリングで容易に操縦できる点も大きな利点であった。
しかし、

半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」

下記、ウィキペディアの半装軌車を参照ください。
344名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 13:52:54.58ID:34OVY3LR
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
2017/10/09(月) 13:54:29.44ID:fQSLPCJ6
C-130やC-17の不整地着陸についてです
私はてっきり平らな場所なら降りれると認識していたんですが
機械で押し固めた即席の滑走路でしか運用でき無いとの指摘をいただきました

滑走路にどのくらいの準備が必要なのかと
エピソードなど教えていただけますか?
346名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 13:57:32.78ID:34OVY3LR
>335名無し三等兵2017/10/09(月) 12:32:04.39ID:orQwlJ5A
>329
>既にある程度納得していますし質問段階で既にWikipediaは見てますが
>折角回答を頂いたので返信しますが
> 装輪車両の不整地走破能力の双方が向上
> 全装軌車は、(中略)これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されている
> 半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり
これ矛盾してますよね
>単純に考えて全装軌と同じ動力を使えば戦車と同等以上の速力と装輪以上の走破性を持った兵員輸送車ができ>ますね
>装輪・装軌については現代の改善の元で語っているのに半装軌についてそれをしないのは比較としておかしくなっています
>これ書いている人は半装軌がなくなったという前提で書いてしまってますから

「何故なくなったか」

>の回答として不明瞭です

「何故なくなったか」とは、中途半端だったからです。

機械的信頼性の低かった時代は、装軌式と装輪の長所を、両方備えていると、考えられていました。
機械的信頼性の高い時代には、「全装軌車」の「不整地走破能力」か、「装輪車両」の速度か、どちらかを選択するようになりました。

詳しくは、下記をお読みください。

参考図書

『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
2017/10/09(月) 14:01:16.22ID:CxyqOZiS
>>327
ドイツも第二次大戦後は男性の人口ピラミッドが欠けたので足らなくなった労働人口を
補うためにトルコから労働者を大量に招いたよ
348名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 14:04:12.29ID:34OVY3LR
『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘

「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、

半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった

349名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 14:10:31.71ID:h9KUeps+
>>346
質問埋まるのでやめていただけませんか、、、?
2017/10/09(月) 14:16:33.34ID:ET955d9L
>>347
トルコだけではなくて、ギリシアやスペインからも外国人労働者(移民)を受け入れてたよ。
351名無し三等兵
垢版 |
2017/10/09(月) 14:21:52.32ID:34OVY3LR
122名無し三等兵2017/10/05(木) 12:48:01.48ID:IK+DJmFB
>ほんまにスゴイ思うで。
>その当時は常識だった植民地差別や黒人差別を根底からひっくり返したんやからな。
>ある意味革命やね。
>白人様の鬼畜っぷりが日本帝国を正当化してくれますなぁ。

>東京オリンピックしてる最中でも

>アメリカではまだ黒人がバス乗られへんかって

>んで。

「東京オリンピックしてる最中でもアメリカではまだ黒人がバス乗られ」た!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況