【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/06(金) 12:31:21.18ID:wzhhVvCj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ28【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506238016/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/06(金) 12:31:46.35ID:wzhhVvCj0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2017/10/06(金) 12:32:19.72ID:wzhhVvCj0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2017/10/06(金) 12:32:47.16ID:wzhhVvCj0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2017/10/06(金) 12:33:12.01ID:wzhhVvCj0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2017/10/06(金) 12:33:32.87ID:wzhhVvCj0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2017/10/06(金) 12:34:02.67ID:wzhhVvCj0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨 [pdf](一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
防衛装備庁にて研究試作が進む戦闘機用エンジンについて(更新終了)
防衛装備庁(ATLA)に情報公開請求をかけて得た資料から判明したこと。
https://twitter.com/i/moments/805422269434511360
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017 案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
2017/10/06(金) 12:34:34.30ID:wzhhVvCj0
防衛装備庁技術シンポジウム2016の講演の説明であった将来戦闘機関連のまとめ(改訂版)

・戦闘機用エンジンの推力は?
⇒講演で表示された表で、150kN〜200KNの中間より少し150KNよりの位置に印あり。
 おそらく170kN前後。

・戦闘機用エンジンの推力重量比は?
⇒メモし忘れた(´・ω・`)
 ただし、同程度の推力重量比のエンジンと比べて十数パーセント低燃費。
 エンジンの推力から比較対象はF119かも?

・戦闘機用エンジンの完成予定は?
⇒コア部分は平成29年度早々稼働、全体を組み立てた稼働も平成30年度早々。

・戦闘機用エンジンの今後の展開は?
⇒推力変更機構も稼働後搭載する予定。

・26DMUとは?
⇒25DMUで大型化したので、必要な能力を絞り込み、25DMUを小型化したもの。

・26DMUで将来戦闘機は決定?
⇒本当にこれが必要な戦闘機なのか不明であるため、更なる検討中。
 26DMUを元にしたと思われる航続時間搭載力優先型、機動性優先型、速度優先型のモデルを作成し、シミュレーションで研究中。

・X2の試験はいつまで?
⇒遅れたため平成29年度も続く。

出典
【HSE】F-3を語るスレ15【推力15トン】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476355457/853
2017/10/06(金) 13:03:18.98ID:2BwSBaTo0
2017/10/06(金) 13:04:18.84ID:aMESvw/wd
2017/10/06(金) 13:35:35.73ID:fAcCWcAI0
乙やで。
2017/10/06(金) 13:49:03.76ID:hc0u9/uy0
日本のF-35へのAIM-120が56発と関連部品で1億1300万ドルだって
やっぱ戦闘機は国産に限るな
13名無し三等兵 (ワッチョイ 5a12-nqVf)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:23:12.75ID:RCDB0AZB0
英国と共同開発するのか今年の秋までに決めるらしけど
音沙汰がないね
2017/10/06(金) 14:26:18.21ID:vxyWc+E50
そら俺らに知らせる必要無いし
15名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:30:10.49ID:pfDBNXGn0
そうね、キヨタニは国産兵器大嫌いでコストパフォーマンスも良く無いって騒ぐけど、
海外からの調達の方が高くつくし、不自由。
16名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:30:38.85ID:x8o8lqoqp
英国とは無理だろうな。
シンポジウムではその辺までは公開しないだろうけど、概念設計について触れてくれるとありがたい。
2017/10/06(金) 14:33:34.40ID:vxyWc+E50
製品丸ごとの共同開発じゃなく共用コンポーネントじゃあないの?
そもそも論として
2017/10/06(金) 14:51:52.70ID:3WbM/C0Qa
>>15
小火器ならまだしもコストパフォーマンスは、高度で高価な兵器システムになればなるほど、明らかに外国製が不利になるな。
高価なライセンス料が上乗せされたり、不具合の対応やアップデートが自由に行えないなど、運用まで考慮するとデメリットも多い、
というのが最近の傾向だねえ。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/06(金) 15:04:49.21ID:2OA0wwZ/r
>>17

英国だけでなくアメリカもそんな感じでしょう
対空戦闘能力重視の戦闘機はアメリカ、英国ともに欲しがってない
ボーイング,ロッキードが参加してもBTX-1売り込み目的や
F-35の追加発注目的獲得の為のご機嫌取り的な参加になる
開発されたF-3やF-3ベースの機体がアメリカで採用される見込みは低い
2017/10/06(金) 16:29:48.07ID:RQAj3pWt0
防衛省、来年度に将来戦闘機の開発実現性研究を継続
http://wingdaily.exblog.jp/28199398/
2017/10/06(金) 17:00:20.77ID:oDZFgqW/0
実用化する頃には陳腐なデザインであることは誰もが分かっている
なのに無尾翼デザインの有用性を検証する無人機の話もなし
もうチンポジウムでキヨと握手するのは嫌です
2017/10/06(金) 17:32:52.03ID:SBWIGHVud
>>12
JNAAMまだかねぇ
23名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/06(金) 17:45:26.01ID:2OA0wwZ/r
90年代のアメリカATAことA-12は
斬新なデザインだったけど見事に転けた
YF-23も斬新なデザインだったけど
保守的なデザインのYF-22に敗れている
X-32も不恰好だけど斬新なデザインだったが
保守的なデザインのX-35に負けた
斬新なデザインが勝利したのはYF-16位だな
2017/10/06(金) 18:23:46.06ID:aMESvw/wd
>>23
戦闘機じゃないがA10も斬新な方が勝ってる
25名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/06(金) 18:49:37.47ID:KJHJoJ0D0
その姿さえ見せないオーロラも謎に包まれたままだからね。

★★SR-72はすでに完成しているのか、それとも...
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/sr-72.html

★★ロッキードが極超音速技術の完成に近づいている模様、SR-72との関連へ注目
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/09/sr-72.html
2017/10/06(金) 20:26:15.52ID:NrQA/T9r0
>>13
英国は共同開発して日本は独自調達だったりしてな
27名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:34:43.84ID:9jm7K6cn0
二重でポリネシア人みたいな顔をしてるのが縄文人。一重で薄い顔をしてるのが弥生人。
で、自らを縄文人だと言い張るお前らはなんで一重で薄い顔してんの? お前ら朝鮮人なの?
28名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:44:24.67ID:00x2RbvF0
う〜む。米空軍も大変なことになってるんだな。

『米空軍、部隊縮小に予算削減…「即応態勢に深刻な影響」 
 空軍長官が講演で訴える』
http://www.sankei.com/world/news/171006/wor1710060037-n1.html

【ワシントン=黒瀬悦成】ウィルソン米空軍長官は5日、ワシントンの
政策研究機関で講演し、空軍の現状について、保有機数や部隊が縮小さ
れ、予算も削減される一方、中東などでの作戦行動が飛躍的に増大した
ことで、有事の際の即応態勢に深刻な影響が出ており、「即応能力を早
急に回復しなければならない」と訴えた。
2017/10/07(土) 01:27:43.67ID:ZmFWzXSO0
中国はAI分野の世界的リーダーになれるか…産業勃興の背景とリスク
https://roboteer-tokyo.com/archives/10550
>第5世代ステルス戦闘機「J-20」と「J-31」が、ミサイルが搭載された大型無人偵察機を遠隔操縦したり、小規模ドローンの編隊を導くことができるようになるだろう
2017/10/07(土) 02:08:58.26ID:ZmFWzXSO0
>>28
6,70兆も軍事費があってよく予算が足りない部署が出てくるなあ
2017/10/07(土) 07:03:29.04ID:QI7ZC2710
アフガンイラクシリア三箇所同時展開してるから戦費がかさむ
32名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:07:30.16ID:xZbGosWcr
F-35に複座型がないのもその為
贅沢言えば実機で訓練したほうがよいに決まってる
経費の面でしょうがないからシュミュレーターを使う

防衛庁なんてもっと予算面で制約あるから
F-3の複座型開発だの、練習機の同時平行開発だのかなり厳しい
F-3開発を絶対優先するなら切り捨てられる開発案件は必ずある
その筆頭候補が練習機の可能性が高い
33名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:16:08.05ID:dMwt00X5a
T-4の改修だけは無いな
T-4自体が古臭い設計な上に高過ぎて欲しい性能詰め込んだら50億とか軽く超えそう
1600万ドル程のM346か2000万ドル切って来るだろうBTXのライセンス生産も良いけど
やっぱり国産で新規開発したい
34名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:24:30.56ID:xZbGosWcr
優先順位はこんな感じだと思う

F-3単座基本型開発>>F-3複座型開発>>>>練習機新規開発
35名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:29:26.90ID:dMwt00X5a
>>34
F-3単座基本型開発>>>>>>練習機新規開発≧T-X>>>T-4改修>>>F-3複座型開発
この位でしょ
2017/10/07(土) 08:33:18.57ID:f1wg9Grl0
現行体制から比べたら複座機無しだと約3ヶ月訓練期間が延長される、その分のコストもF-3プログラムには考慮されるだろう
2017/10/07(土) 08:58:04.84ID:amJzctAt0
>>28
空軍長官の発言は、お金取るためのパフォーマンスか、ホントに窮状を訴えてるのか分からんが、
ともかく予算を確保しておかないと、F-35の調達もF-22のように減ったりしそうだからなあ
あと、海軍だけどF-18の稼働率も3分の1ってニュースも過去にあったし、米軍もなかなか大変だな
2017/10/07(土) 10:02:15.33ID:ZmFWzXSO0
身体全体に圧をかけてGを再現する巧妙なフライトシムができないかなあ
39名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:04:08.89ID:IWxKECWl0
多少はパフォーマンスはあるにしても
予算面で苦しいのは確かだと思うよ
冷戦期ではF-15やF-16が2020年代でも現役なんて想定してない
とっくにF-22の後継機が就役してるはずの年代だ
2017/10/07(土) 11:01:30.52ID:rltHzPqk0
>>37
F18の稼働率の話しは東京新聞が報道した直後に在日米軍司令部が否定している

>「東京新聞はなぜ、米海軍に問い合わせることすらせず、憶測の記事を掲載されたのか。読者は正確な情報を知る権利がある」と、同紙の取材姿勢まで批判する異例の事態となっている。
http://www.sankei.com/politics/news/170226/plt1702260004-n1.html
41名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/07(土) 11:15:20.93ID:pmJunvWW0
>>30
三軍(実際は四軍だけど)の中で、一番小規模な海兵隊ですら20万人近く兵隊がいるからね。
おまけにけっこうな独自装備持ってるし…。規模が他の国とは違うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況