【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/06(金) 12:31:21.18ID:wzhhVvCj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ28【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506238016/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/06(金) 14:26:18.21ID:vxyWc+E50
そら俺らに知らせる必要無いし
15名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:30:10.49ID:pfDBNXGn0
そうね、キヨタニは国産兵器大嫌いでコストパフォーマンスも良く無いって騒ぐけど、
海外からの調達の方が高くつくし、不自由。
16名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:30:38.85ID:x8o8lqoqp
英国とは無理だろうな。
シンポジウムではその辺までは公開しないだろうけど、概念設計について触れてくれるとありがたい。
2017/10/06(金) 14:33:34.40ID:vxyWc+E50
製品丸ごとの共同開発じゃなく共用コンポーネントじゃあないの?
そもそも論として
2017/10/06(金) 14:51:52.70ID:3WbM/C0Qa
>>15
小火器ならまだしもコストパフォーマンスは、高度で高価な兵器システムになればなるほど、明らかに外国製が不利になるな。
高価なライセンス料が上乗せされたり、不具合の対応やアップデートが自由に行えないなど、運用まで考慮するとデメリットも多い、
というのが最近の傾向だねえ。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/06(金) 15:04:49.21ID:2OA0wwZ/r
>>17

英国だけでなくアメリカもそんな感じでしょう
対空戦闘能力重視の戦闘機はアメリカ、英国ともに欲しがってない
ボーイング,ロッキードが参加してもBTX-1売り込み目的や
F-35の追加発注目的獲得の為のご機嫌取り的な参加になる
開発されたF-3やF-3ベースの機体がアメリカで採用される見込みは低い
2017/10/06(金) 16:29:48.07ID:RQAj3pWt0
防衛省、来年度に将来戦闘機の開発実現性研究を継続
http://wingdaily.exblog.jp/28199398/
2017/10/06(金) 17:00:20.77ID:oDZFgqW/0
実用化する頃には陳腐なデザインであることは誰もが分かっている
なのに無尾翼デザインの有用性を検証する無人機の話もなし
もうチンポジウムでキヨと握手するのは嫌です
2017/10/06(金) 17:32:52.03ID:SBWIGHVud
>>12
JNAAMまだかねぇ
23名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/06(金) 17:45:26.01ID:2OA0wwZ/r
90年代のアメリカATAことA-12は
斬新なデザインだったけど見事に転けた
YF-23も斬新なデザインだったけど
保守的なデザインのYF-22に敗れている
X-32も不恰好だけど斬新なデザインだったが
保守的なデザインのX-35に負けた
斬新なデザインが勝利したのはYF-16位だな
2017/10/06(金) 18:23:46.06ID:aMESvw/wd
>>23
戦闘機じゃないがA10も斬新な方が勝ってる
25名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/06(金) 18:49:37.47ID:KJHJoJ0D0
その姿さえ見せないオーロラも謎に包まれたままだからね。

★★SR-72はすでに完成しているのか、それとも...
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/sr-72.html

★★ロッキードが極超音速技術の完成に近づいている模様、SR-72との関連へ注目
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/09/sr-72.html
2017/10/06(金) 20:26:15.52ID:NrQA/T9r0
>>13
英国は共同開発して日本は独自調達だったりしてな
27名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:34:43.84ID:9jm7K6cn0
二重でポリネシア人みたいな顔をしてるのが縄文人。一重で薄い顔をしてるのが弥生人。
で、自らを縄文人だと言い張るお前らはなんで一重で薄い顔してんの? お前ら朝鮮人なの?
28名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:44:24.67ID:00x2RbvF0
う〜む。米空軍も大変なことになってるんだな。

『米空軍、部隊縮小に予算削減…「即応態勢に深刻な影響」 
 空軍長官が講演で訴える』
http://www.sankei.com/world/news/171006/wor1710060037-n1.html

【ワシントン=黒瀬悦成】ウィルソン米空軍長官は5日、ワシントンの
政策研究機関で講演し、空軍の現状について、保有機数や部隊が縮小さ
れ、予算も削減される一方、中東などでの作戦行動が飛躍的に増大した
ことで、有事の際の即応態勢に深刻な影響が出ており、「即応能力を早
急に回復しなければならない」と訴えた。
2017/10/07(土) 01:27:43.67ID:ZmFWzXSO0
中国はAI分野の世界的リーダーになれるか…産業勃興の背景とリスク
https://roboteer-tokyo.com/archives/10550
>第5世代ステルス戦闘機「J-20」と「J-31」が、ミサイルが搭載された大型無人偵察機を遠隔操縦したり、小規模ドローンの編隊を導くことができるようになるだろう
2017/10/07(土) 02:08:58.26ID:ZmFWzXSO0
>>28
6,70兆も軍事費があってよく予算が足りない部署が出てくるなあ
2017/10/07(土) 07:03:29.04ID:QI7ZC2710
アフガンイラクシリア三箇所同時展開してるから戦費がかさむ
32名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:07:30.16ID:xZbGosWcr
F-35に複座型がないのもその為
贅沢言えば実機で訓練したほうがよいに決まってる
経費の面でしょうがないからシュミュレーターを使う

防衛庁なんてもっと予算面で制約あるから
F-3の複座型開発だの、練習機の同時平行開発だのかなり厳しい
F-3開発を絶対優先するなら切り捨てられる開発案件は必ずある
その筆頭候補が練習機の可能性が高い
33名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:16:08.05ID:dMwt00X5a
T-4の改修だけは無いな
T-4自体が古臭い設計な上に高過ぎて欲しい性能詰め込んだら50億とか軽く超えそう
1600万ドル程のM346か2000万ドル切って来るだろうBTXのライセンス生産も良いけど
やっぱり国産で新規開発したい
34名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:24:30.56ID:xZbGosWcr
優先順位はこんな感じだと思う

F-3単座基本型開発>>F-3複座型開発>>>>練習機新規開発
35名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:29:26.90ID:dMwt00X5a
>>34
F-3単座基本型開発>>>>>>練習機新規開発≧T-X>>>T-4改修>>>F-3複座型開発
この位でしょ
2017/10/07(土) 08:33:18.57ID:f1wg9Grl0
現行体制から比べたら複座機無しだと約3ヶ月訓練期間が延長される、その分のコストもF-3プログラムには考慮されるだろう
2017/10/07(土) 08:58:04.84ID:amJzctAt0
>>28
空軍長官の発言は、お金取るためのパフォーマンスか、ホントに窮状を訴えてるのか分からんが、
ともかく予算を確保しておかないと、F-35の調達もF-22のように減ったりしそうだからなあ
あと、海軍だけどF-18の稼働率も3分の1ってニュースも過去にあったし、米軍もなかなか大変だな
2017/10/07(土) 10:02:15.33ID:ZmFWzXSO0
身体全体に圧をかけてGを再現する巧妙なフライトシムができないかなあ
39名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:04:08.89ID:IWxKECWl0
多少はパフォーマンスはあるにしても
予算面で苦しいのは確かだと思うよ
冷戦期ではF-15やF-16が2020年代でも現役なんて想定してない
とっくにF-22の後継機が就役してるはずの年代だ
2017/10/07(土) 11:01:30.52ID:rltHzPqk0
>>37
F18の稼働率の話しは東京新聞が報道した直後に在日米軍司令部が否定している

>「東京新聞はなぜ、米海軍に問い合わせることすらせず、憶測の記事を掲載されたのか。読者は正確な情報を知る権利がある」と、同紙の取材姿勢まで批判する異例の事態となっている。
http://www.sankei.com/politics/news/170226/plt1702260004-n1.html
41名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/07(土) 11:15:20.93ID:pmJunvWW0
>>30
三軍(実際は四軍だけど)の中で、一番小規模な海兵隊ですら20万人近く兵隊がいるからね。
おまけにけっこうな独自装備持ってるし…。規模が他の国とは違うよ。
2017/10/07(土) 12:48:45.34ID:EMHEzVRH0
初めから複座型を作れる形で作っても良い気がするけどね
 i3構想とかでドローンの母機みたいな役割を持たせたいような感じだったから後々に入れたい機材とか多そうだし
・・・高等訓練機の教官って複座の後ろで何すんの?って気もしなくは無いけどさ
2017/10/07(土) 12:55:05.46ID:vMkRfv+bK
>>41
米海兵隊だけで一国の頭数だからな〜
装備も艦船除けば、ほぼ一通り揃ってるし、そりゃ金がいくらあっても足りないわな
2017/10/07(土) 13:41:35.34ID:+2DB4do8r
>>43
更に州兵がいるのか……
45名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 14:21:07.78ID:IWxKECWl0
F-3がF-2とF-15全部の後継になれば
合計300機近い量産になるからコスト的に楽になる
それはちょっと実現性が低いかもしれないから
F-2とF-15の2/3位を代替して250〜270機位の量産が妥当かな
2017/10/07(土) 14:28:14.13ID:gn9rCMflr
F-2BとF-15DJの入れ替え分をどうするかだよな。
T-4後継機がどこまでカバー出来るかで変わってきそう
2017/10/07(土) 14:34:26.36ID:f1wg9Grl0
>>46
3ヶ月のコストアップを許容するなら複座機無しで良いだろうが、JT-Xが中等教育前期をカバーできるか、もしくはT-7で中等教育前期をカバーできるかだな
48名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 15:16:34.95ID:Tay/jAuya
3ヶ月って言ってもシュミレーターの機種転換分がほとんどでしょ
F-35用には高等練習機が必要だしF-3がシュミレーターを導入するならやっぱり必要
2017/10/07(土) 15:36:18.49ID:f1wg9Grl0
>F-35用には高等練習機が必要だしF-3がシュミレーターを導入するならやっぱり必要

現状ならF-2Bがこなすだろうし、F-3に複座機を導入するケースならF-3複座機がすることになる

今でもF-4にはF-2Bからいってる
2017/10/07(土) 15:44:06.79ID:taSHvlxF0
>>46
>F-2BとF-15DJの入れ替え分をどうするかだよな

F-35の機種転換訓練と同じく単座のF-3を松島基地や新田原基地で訓練専用で運用することになります。

私の個人的な意見としては複座型を同時に開発するのは大したコスト増にならないので、将来、二名のパイロット
による作戦が必要になる可能性を予想して複座型を用意してグロイスポテンシャルを確保するべきだと思います。
2017/10/07(土) 15:47:37.56ID:dklvB/qY0
>>50
高等練習機が単座のF-3で務まるわけないだろ。人殺し乙
しかも複座は別につくるとかアホすぎ
2017/10/07(土) 16:08:30.66ID:W0nYrGi1a
別にひとまず単座開発した後派生型として複座作ってもええのやで
2017/10/07(土) 16:09:14.87ID:taSHvlxF0
>>48
>3ヶ月って言ってもシュミレーターの機種転換分がほとんどでしょ
>F-35用には高等練習機が必要だしF-3がシュミレーターを導入するならやっぱり必要

シュミレーターであはなくシミュレーター[simulator]ですよ。形容詞の[simular](似ている)の固有名詞形です。

それはさて置き、今のところの情報だと空自のF-35Aへの機種転換プログラムはアメリアのヒル(ユタ州)でアメリカ様に
お金を払って実施するみたいです。いずれは日本国内に訓練航空隊を設立しなければならないですが予算不足なので
時間がかかりそうです。
三沢基地にアメリカ空軍のF-35Aが配置されるころには何んとかして欲しいですね。
2017/10/07(土) 16:15:22.04ID:taSHvlxF0
>>50-51
>F-3の複座型

後から必要になって開発するより最初から同時に開発した方がコストを低くできます。
グロイスポテンシャルの確保はF-15DからF-15Eが生まれたように、将来一人のパイロットでは対処できない
ワーク量が増大することを予想しています。敵地攻撃能力やAIで自動的に作戦を行うドローン・ファイターへの
細かい作戦司令などを想像しています。
2017/10/07(土) 16:20:01.16ID:dklvB/qY0
日本の規模でF-35Aへの機種転換用に訓練飛行隊を独立して作ったりはしないし
そもそも他の戦闘機からの機種転換課程で実際に空飛ぶのは6フライトだという

http://flyteam.jp/news/article/85115
>キャンベル少佐のF-35A訓練生としての大まかなカリキュラムは、200時間に及ぶ座学、シミュレーターを経て、高速タキシング、実機で6フライトを経て、認定されました。
2017/10/07(土) 16:24:32.37ID:f1wg9Grl0
教育課程をアメリカンスタイルに移行するか、現行の日本式を継続するか
コストがどちらが大きいか将来的な柔軟性を秤にかけてだわいな、F-3複座機の有無は
2017/10/07(土) 16:25:40.15ID:ErA9bASJa
>>38
何故かすごい圧を掛けてくれる、ガチムチの整体師が搭載されたシミュレータを想像してしまった…
2017/10/07(土) 16:34:21.97ID:f1wg9Grl0
>>55
どのみち200時間の機種転換期間がいるわけじゃろ?
飛行隊になるかは別にして候補者を集めての教育隊はできるやろ
2017/10/07(土) 17:18:35.26ID:7MTuBXJUa
>>54
艦隊の司令官と艦長みたいな関係になるかもなその場合は
まあ自分としては複座型は兎に角電子戦機としてほしいのよな
2017/10/07(土) 17:58:45.63ID:m8Hoac5jd
>>54
タンデム複座型と単座型で同じキャノピー、エアフレームをしているのってT2と後方視界の評価が悪かったF1があるけど、
諸外国を含めて殆どが違う形をしているので同じキャノピーにするのは難しいかもしれない
61名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:12:30.08ID:IWxKECWl0
F-15B/D/Eみたいなキャノピーなら
後席潰して単座型にしても問題なさそうだけどね
それなら復座型を開発しても大してコスト高にはならない
復座型にするとまるで形状が変わるとコスト高だし
T-2/F-1みたいないかにもやっつけ仕事は論外
2017/10/07(土) 18:15:57.54ID:GJkNjeTa0
F-2Bの修理中は飴に派遣して訓練してもらってたんでしょ
大して問題なかったんでないの?それとも向こうが合わせてくれたん?
63名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:19:23.16ID:Z8jDVE5Ja
無駄な後部座席を作って潰してもただ重量増加して機動性も運動性もRCSも落ちるだけなんじゃないの?
2017/10/07(土) 18:27:32.41ID:m8Hoac5jd
>>61
ステルス戦闘機でキャノピーの形が違うのは電波解析やり直しが不可避なので開発費高騰の要因になる

現状、実用ステルス戦闘機の複座型は存在しない
2017/10/07(土) 18:35:45.47ID:f1wg9Grl0
>>64
イキッテるねw
現状ステルス機の複座機が無いのはアメリカなりの理由でしかないでしょ
2017/10/07(土) 18:42:19.54ID:LVpFWI8o0
練習機なんだからステルスは適当でいいだろ。ステルス塗料も塗らなくていい
67名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:44:06.27ID:Z8jDVE5Ja
唯一アメリカだけが36年間もの間ステルス機の運用を続けて来たんだから基本的にはアメリカにならったほうが良いよ
そのアメリカが複座を作らずにT-Xにするんだからその方がリスクは少ない
2017/10/07(土) 18:47:40.97ID:f1wg9Grl0
>>67
逆に教育課程が違う日本では複座無しではリスク大きい可能性がある
2017/10/07(土) 18:48:17.29ID:f1wg9Grl0
リスクというよりコストか
70名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:52:28.13ID:Z8jDVE5Ja
>>68
教育課程はほぼ同じ
同じ戦闘機を使っているんだから当たり前だな
違うのは各過程で使っている機種が違うだけ
2017/10/07(土) 19:02:01.90ID:m8Hoac5jd
>>66
そうすると実戦ではステルス性能が期待できないステルス戦闘機並のコストの機体を練習機として使うことに・・・

ステルス塗装や電波計測をやらないと仮定してもねえ
2017/10/07(土) 19:02:02.58ID:f1wg9Grl0
で、T-2を使ってた頃(アメリカと同様)に比べ現状は3ヶ月教育課程は短く済んでる=教育課程でのコストは少なく済んでる

まあオタクがどう言おうが、空自さんがどう考えてるかだがな、モサ氏の情報の確度が高ければあり得る話っつーだけだわね
73名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:10:34.54ID:IWxKECWl0
F-3は単座型のみ開発して十分な生産機数を確保し、
訓練用にはBTX-1を導入した方が無難で低コストという結論になるかな?
74名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:11:56.40ID:Z8jDVE5Ja
そりゃ複座にしたら機種転換分の教育が省けるから早くなるよ
で現在アメリカも高等練習機の課程は廃止して日本と同じ様に実機の複座でやってるわけだけど
日本と同じ教育課程を採用しているアメリカが結局はT-X+シミュレーターを選んだんだから
その方が都合が良いんじゃないかな
2017/10/07(土) 19:27:36.52ID:f1wg9Grl0
>>74
アメリカはT-38で日本でやってる複座機での戦闘機課程をT-38でやってる、各複座機は実機に慣れるためぐらいよ
2017/10/07(土) 19:29:34.45ID:TZIYWGUV0
その辺はパイロットの数でも変わるって前にも出てた
77名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:30:21.79ID:yPDiSA2H0
>>27
俺は二重だよ、若い頃「片方は二重だが片方は一重で時々二重になる」と言ったら、
「それは奥二重」と言われた。体毛は田舎の周りの奴等と比べると薄いから北方系。
因みに耳垢は湿っているから南方(と言うか人類標準)
2017/10/07(土) 20:03:27.42ID:g3gKWxbW0
>>73
訓練用にF−3いれたら、予備機がふえてよい。
2017/10/07(土) 20:08:56.17ID:4bV+Lgou0
そんな心配しなくても複座型が作られるなんて事はないから
莫大な開発コストが掛かる新戦闘機開発で、少しでも切り詰めようと考えたらまず切られるのが複座型
米露中も複座型がないのは、色々理由は付けているが結局の所コスト削減に行き着く
2017/10/07(土) 20:15:55.37ID:yOGmG9+hK
>>42
怒鳴ったり、竹刀でつついたり、後ろから座席を蹴るw
2017/10/07(土) 20:40:20.40ID:g3gKWxbW0
>>79
練習機を外国から買うよりはやすいよ。
82名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 20:55:43.88ID:Z8jDVE5Ja
>>81
練習機の値段知ってて言ってるの?
83名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:02:53.85ID:yPDiSA2H0
>>81
T-50が30億円だそうだが、それ以下にできると言う根拠は何だ?
84名無し三等兵 (ワッチョイ 1aa9-/2ah)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:07:20.16ID:+CfgUeDM0
関係無いかもだけど、ドイツのステルス機計画はどう言う運用を想定してるか判らないが複座だったね。
85名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:10:51.58ID:Z8jDVE5Ja
>>83
T-50(FA-50で3000万ドル)が一番高いんだよ
他はみんなそれ以下
2017/10/07(土) 21:11:09.20ID:g3gKWxbW0
>>82-83
F−3の複座を練習機として使えば練習機+戦力の予備ができる。
つまり、F−3の価格はT−50より30億円たかくてもいいわけ。
実際にはF−3の複座機はF−3の単座機より30億は高くならん。
だから、F−3の複座機の方が良い。
87名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:12:34.82ID:Z8jDVE5Ja
>>86
複座を作らずに単座を同じ数だけ作れば量産効果も相まって更に安くなる
2017/10/07(土) 21:13:54.35ID:Q/PkV1zm0
>>80
「だ〜れだ?」を忘れておる
2017/10/07(土) 21:39:36.16ID:g3gKWxbW0
>>87
単座では練習機に使用できない。
2017/10/07(土) 21:42:05.88ID:Ag+8vES9d
ここでああだこうだ言ってもお前らに決定権なんかないぞ
2017/10/07(土) 21:50:07.76ID:g3gKWxbW0
>>90
当たり前のことをいうなや。
2017/10/07(土) 21:58:02.75ID:yOGmG9+hK
>>90
正しいな
2017/10/07(土) 21:59:03.52ID:f1wg9Grl0
まあ、こうあるべきとか思ってないからねえ?
どういう決定を下すのか楽しみに見てるだけで
んなより先に早くF-3の開発、正式決定してよ18年度中とは言わずって
94名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:07:26.11ID:Z8jDVE5Ja
>>89
練習機はT-4更新で結局はT-X並の揃える

それと複座機は単座機より性能が劣るのはF-2で立証されただろ
どうしても後部座席のスペース分が不利になるんだよ

性能が劣った複座機を予備に揃えなくてもそれより安くて優秀な単座機を堂々と持って来た方が良い
2017/10/07(土) 22:11:02.80ID:f1wg9Grl0
なるほどF-4にF-14はF-5に劣るか
96名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:14:57.70ID:Z8jDVE5Ja
>>95
同一機種の話だよ?
F-2の場合はアビオニクスと燃料タンクを犠牲にして後部座席(B)を作ってる
97名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:18:03.34ID:Z8jDVE5Ja
可能な限り軽量化を目指している戦闘機の複座を作るには何かを犠牲にしないとスペースを作るのは厳しい
2017/10/07(土) 22:26:25.63ID:f1wg9Grl0
電子戦したかったら編隊にA混ぜときゃいいし航続距離なら給油機使えば良いこと
いざってときの定数外の予備になればいいだけだからねえ


もしモサ氏の情報通りに複座機有りにでもなったら、ナイナイ言ってるお人らは土下座画像でも晒すのかしら?
2017/10/07(土) 22:33:29.39ID:FRFF9vx10
>>96
その辺は最初から複座仕様で必要な性能を満足するように設計したか否か、という問題でしかないと思うが?
十分な性能を確保した複座型のエアフレームを単座機に流用するなら、逆に発展余裕があると見做す事も出来るぞ。

単座複座論争は機体の性能やコスト云々よりも、パイロットやオペレーターなどをもう一人乗せて、その搭乗員に
一体どんな仕事を任せるのか?という根本的な部分から考察していかないと意味が無い。
2017/10/07(土) 22:54:16.17ID:CAWvfm+N0
>>98
むしろ複座作れ派ですがなにか?
2017/10/07(土) 23:01:08.32ID:f1wg9Grl0
>>100
まあ、あんま相手の主張を否定しすぎるなよ?
2017/10/07(土) 23:03:55.07ID:CAWvfm+N0
>>101
高等練習機でスクランブル君ぐらいまでにならないと否定はしないかな?
2017/10/07(土) 23:09:48.41ID:f1wg9Grl0
>>102
いいんでね?
2017/10/08(日) 00:10:38.31ID:Be8sAe+/K
そんな無理に座席作らんでも、機外タンクの中に入ればいいんじゃね?
そうすりゃ4人は逝ける!確信
2017/10/08(日) 00:13:18.75ID:hRw4nR2e0
 F3は冗長性を持たせた設計にするんでないかな?
トコトン詰め込むと将来的な改造とかする余裕がなくなるから急造機のF3ではやらないように思えるんだけどさ

 i3ファイターのモデルって一応F3が現役で迎えれる年代だったならアレが可能にできるような冗長性は持たせようとするでしょう
(ドローンへの指揮とかレーザー搭載とか)
2017/10/08(日) 01:53:22.32ID:fcEet2Yl0
>>45
小学校で算数をちゃんと勉強し直そうな

> F-3がF-2とF-15全部の後継になれば
> 合計300機近い量産になるからコスト的に楽になる

つまり、この2行でお前はF-2とF-15全部の後継で必要な機数は300機弱、つまり300機に近いがそれ未満と書いているわけだ

> それはちょっと実現性が低いかもしれないから
> F-2とF-15の2/3位を代替して250〜270機位の量産が妥当かな

ところが、その300機に満たない機数の約2/3ならば高々200機前後のはずなのに
それがどうして250〜270機にも上るのかな?
250〜270機って数は300機弱のどう考えても8掛けないし9掛けで2/3よりずっと大きい

算数ちゃんと勉強してね
2017/10/08(日) 02:13:33.92ID:8/ToqPE+0
F-3に複座が作れるならもちろん複座もあるのが理想だけどそもそもF-3が実用化するのって早くても2030年以降の話でしょ?
T-4はそれまでとてももたないから普通に新しい中等練習機を配備するでしょ F-3用の高等練習機まではとても想定できないだろうね
2017/10/08(日) 04:36:03.64ID:3CLqWGTM0
F3が現役かどうか微妙な年代になっても有人戦闘機がメインだったら逆に腰を抜かすと思う。
109名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/08(日) 05:50:37.37ID:XEtJDb2+0
F-3はこのまま26DMUでいくのかなぁ
時代遅れもいいところだと思うんだが…
2017/10/08(日) 07:56:56.11ID:BKPRVvEI0
どこが時代遅れ?
2017/10/08(日) 08:14:04.70ID:J823TOsC0
>>107
T4は各種センサー類を搭載し、一部の機体では飛行によるG負荷等の記録を性格に残りの寿命を把握しているそうだ
ブルーインパルスのような曲芸飛行と要務飛行では寿命が全く異なるわけで、
その上で現状は後継機に向けた具体的な動きはないのでまだ余裕があると空自は考えているそうだ

T4の開発には8年かかっているから遅くとも次々中期防にはとりかかるだろうと林元空将は予想しているね
2017/10/08(日) 08:14:44.36ID:x9XFhouCa
F-3の開発決めるのが来年なのでそのとき複座も作ることになれば
T-4後継はT-4のような中等練習機で作ることになる
2017/10/08(日) 08:27:09.02ID:QMaH9EXeM
「突っ込んだら負け」「考え込んだら負け」 選手権を
下記で開催中w


【改憲/9条問題】 衆院選で党首討論 安倍首相は自衛隊の明記を主張

  共産党志位氏 「自衛隊は日本が全ての国と友好になり
 平和的な環境が熟して国民が『もう安心だ』となったら解消します」と主張
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/new■splus/1507414474/
http://www.sankei.com/images/news/171008/plt1710080009-p1.jpg

〜〜〜〜
 志位氏は「私たちが参加した政権が、
  すべての国々と平和的な友好関係を作る。
  日本を取り巻く平和的な環境が熟する。
  それをみて国民の圧倒的多数が
  『もう自衛隊がなくても安心だ』となったら、
  初めて9条の完全実施(自衛隊の解消)ということだ」
 と訴えた
〜〜〜〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況