【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/06(金) 12:31:21.18ID:wzhhVvCj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ28【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506238016/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/12(木) 20:43:35.79ID:NIcNU4jla
>>407
そこで英国と共同でF9三発搭載のF3.5の開発、、、
2017/10/12(木) 20:56:39.53ID:Lk4ZTE5F0
>>403
防衛省や装備庁の問題じゃなく、その上位のある政治の無理解が根本原因なんだがな。
ハッキリ言えば予算を増やせと、ただそれだけの話に過ぎない。

上位の問題を下位の問題に矮小化するのは問題の解決を阻害するだけで百害あって一利無し。
2017/10/12(木) 21:01:06.91ID:hznvTnlA0
X-3はイギリスと共同開発すべき

XF9は必要な高空試験装置が大規模になる
そのためにアメリカかフランスかロシアにしかない規模の装置を国産するか
それらの国に持ち込むしかないが、どの国も日本が戦闘機用として実用になるサイズのエンジンを作る事を
快く思っておらず、多分装置に鉄塊、シベリアの砂利混じりの凍土10t、凍ったシチメンチョウ、フランスパン本場ものなどの
硬すぎる物体を大量に投入して中で試験しているXF9をぶっ壊しに掛かるだろう
そんな国に試験には持って行けない

一方、イギリスにはEJ200までしか試験できない規模の装置しかない
だから超音速機に載せて試験することになる

その試験機として

・中にエンジンナセルが3つある
・中央はXF9が1つ入る。左右のはEJ200が1つずつ入る

そんな無人超音速機を作る
なるだけ低RCSに作ろう
そして、様々な高度を様々な速度で飛ばして試験させる
この段階では無人機として試験する
XF9用のインテークは、有人機ならコクピットになる所に作る

次にこの機体から、日本はEJ200を外し2つのウェポンベイとして使う
つまり、このエンジンナセルは下向きにドアが開くようにあらかじめ作っておく
そしてXF9単発の、空飛ぶウェポンベイとして日本の空で活躍させる

イギリスは、中央部のXF9を外して、ここにストームシャドーを3つ入れられるウェポンベイにして
EJ200双発の無人機または有人機として使う
翼を思い切り広げてアブロ・バルカンのような形にしてもいい

これならどうだ
2017/10/12(木) 21:06:19.51ID:7O4j8Wdsd
>>406
新型戦艦の存在そのものは日本海軍がそもそも隠していない(マル3計画で戦艦予算を要求している)

秘匿しようとしたのは戦艦の規模で、これは終戦まで秘匿に成功している
英米大戦中には大和型が46センチ砲搭載艦だとは気付かなかった
2017/10/13(金) 00:19:07.02ID:5ynZeIAz0
>>411
三発の大出力インターセプターで空域までひとっ飛び、そして途中で双発ステルス機と単発無人機に分離して無人機を該当機に向かわせるなんてのはどうだろうか?
、、、どーせ新ネタ無いし
2017/10/13(金) 00:24:21.19ID:OMfiGEoFH
>>408
おまえ以外の誰がスレチのキチガイなのよ?
2017/10/13(金) 06:00:37.82ID:lCwnBuT60
>>397
> 373のpdf、
> F-2の開発時に3重工に270名のエンジニアがいて、現時点で2割しか残留していないとか
これ戦闘機の開発経験のあるエンジニアが減ってるという意味なんだな。
一瞬、エンジニアの総数と勘違いしてしまったw
2017/10/13(金) 06:37:08.87ID:JdnD/C+M0
>>410
内部でどういう意思決定されてるかわからんから、印象でしかないけど、私は予算云々より、
空自の調達行政に問題があったと思うな。

例えば、海自の場合、毎年護衛艦と潜水艦を発注したり、P-1をまとめ買いしたりと、
メーカー側が今後の仕事の予見性を高める配慮があり、しかも仕事が各メーカーに
ばらけるようにしてるため、メーカーが継続的に投資できる環境を作ってたけど、
空自がそういう長期的な計画で調達してたようには思えない。F-35ですら単年度ごとの
発注だし、数年後どころか来年の仕事すら何が舞い込むか分からないという印象がある。
これはメーカーからすればはなはだ投資しにくいと思うよ。
417名無し三等兵 (ワッチョイ f104-ECK6)
垢版 |
2017/10/13(金) 07:11:01.51ID:eG2eIpxl0
空自幹部はアメカスのスパイだらけだからな
2017/10/13(金) 07:37:23.26ID:zqVuvWPIM
そうかな
元空幕長の田母神を見ると違うと思う
2017/10/13(金) 07:39:02.89ID:zqVuvWPIM
>>416
護衛艦も単年度ごとの発注だけど?
まとまっって発注することなんて一般会計では無理
2017/10/13(金) 08:04:37.96ID:xEkm3+c5d
>>419
「特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法」(平成27年法律第16号)で長期の一括契約が既に可能となっている
まだ実績はないは、説明にもある通り船舶も含まれている
http://www.mod.go.jp/j/procurement/tokutei_chotatsu/
2017/10/13(金) 08:13:42.35ID:gav8Qz9RH
>>419
古い会計基準だな
2017/10/13(金) 08:14:03.72ID:zqVuvWPIM
>>420
27年の法律だから、反映されるのは28年度以降の調達計画
2017/10/13(金) 08:30:51.40ID:FWSSB4aNd
>>422
◯固定翼哨戒機P-1の長期契約による一括調達(平成27年度)
http://www.mod.go.jp/j/procurement/tokutei_chotatsu/pdf/h27_yosan_gaiyo.pdf

平成27年度予算から実績がある
2017/10/13(金) 09:00:23.91ID:R37YDCxid
>>414
>399だろ目どこに付いてるんだよ。読んでから書き込もうな
2017/10/13(金) 10:19:51.55ID:vi78lo8a0
>>423
F-35とすでにレーダー調達しているF-15JについてはJ改の一括契約は早急にすべきだよな
どこまで改修したっけ?>F-15
あとはF-2の近代化改修もか
F-2に関しては段階的近代化改修計画の契約だろうけど
2017/10/13(金) 10:23:24.77ID:9VApdTbq0
>>416
政権が変わったら防衛政策も変わっちゃうようでは、仮に複数年契約していたとしても
新政権で破棄されてしまう可能性もある。

日本の革新系政党なんて防衛費削ることしか考えてないし。
2017/10/13(金) 11:31:05.11ID:vi78lo8a0
>>426
調達とかについてはむしろ一括払いのほうが安全かもね。
日銀あたりに防衛債でも買わせるか?
2017/10/13(金) 13:25:39.02ID:ivewS7Wtd
一括調達………ダントン級戦艦…………うっ!頭が
2017/10/13(金) 13:57:41.93ID:uyDG3tKJ0
見る価値のない長文なぞゴミでしかない。
2017/10/13(金) 15:52:35.17ID:/dNV2W+n0
>>418
空自幹部が417の言うようなアメリカのスパイとは思わんが
田母神を見る限りでは頭が悪いwのは確かそうだな

空自が「勇猛果敢、支離滅裂」と揶揄されるのには
空自幹部の意識や知能にも相応の原因があるのだろう
2017/10/13(金) 17:00:20.99ID:IwyZ0gGW0
自衛隊の大型艦と潜水艦については国庫債務負担行為ではなく
「継続費」というので複数年度契約が出来るようになってる
それを複数まとめるならば複数艦艇の長期一括契約になるわkで
してないのは財務を説得できなかったか防衛省側の判断で「そうしなかった」
じゃないかなぁ
その他中小艦艇船舶については>>420のいうとおり
2017/10/13(金) 17:00:37.62ID:B72M7kMq0
>>430
このスレに空自幹部を越えるエリートが現れたな
2017/10/13(金) 18:03:06.63ID:lQLfmZdod
>>431
1隻500億円程度となろう30DX型は初期ブロックの8隻全てをとりあえずは主契約企業と締結する方針なので、
これが一括契約となればおそらく潜水艦も検討対象となるかもしれない
2017/10/13(金) 19:33:45.63ID:9VApdTbq0
スホーイスレから。

Белка ???
@54_98554
7:30 - 2017年10月12日
昨日なんやかんやでSu-57のクイックベイの特許を読んで内容を理解しようとしてた。
お蔭で3時に寝る羽目になって寝不足...内容は午後あたりにでも書くけど一応画像を貼っておく
http://www.findpatent.ru/patent/261/2614871.html

https://twitter.com/54_98554/status/918242497209307136
https://pbs.twimg.com/media/DL5AHh7UEAEiEXj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DL5AeWyVQAAqvS6.jpg

F-3の短距離AAMの格納も、同じような機構になるんだろうか。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/13(金) 20:36:00.62ID:8XBXAjUO0
>>432
大所高所から論じさせれば、ネラーに敵なし!!!
2017/10/13(金) 20:59:24.64ID:/dNV2W+n0
>>432
そもそも自衛隊幹部はほぼ全員が防大出身者
そして現代で防大に行く人間の知能は東大合格者はおろか旧帝大合格者よりもずっとレベル下だから
空自幹部ごときをエリートと崇めるほうがどうかしている
自衛隊という日本全体とは隔絶した知的水準の中ではエリート面できるかも知れないけどね
2017/10/13(金) 21:02:59.52ID:B72M7kMq0
>>436
さすがエリート言う事が違うね
学生さんかな
2017/10/13(金) 21:11:47.93ID:tahMVhTZa
航空作戦を立案できん奴が、空自の知的水準を云々してもせんないこと。
東大出たって航空運用できんし。
国民が空自の幹部に求めるのは航空作戦を遂行して国を守ること。
2017/10/13(金) 21:14:47.95ID:tahMVhTZa
一括調達すると慣熟による単価低減が期待できんな。
それに初期ロットは不具合が付き物だし、段階的に調達して潰していく方がかしこい。
2017/10/13(金) 21:16:21.46ID:Dh5F/3TJ0
日本製の戦闘機はいらないよ
アメリカ製が一番
馬鹿な自衛隊と軍オタは頭悪いね
2017/10/13(金) 21:25:26.00ID:A+mdvl2B0
>>439
おいおい、一括調達の内容を理解していないだろ。
発注数は数年分を纏めて行うが、納入は単年度発注との時と同様の数量になるよう分割して行われる。
例えば毎年3機発注、3機納入し、それを5年行う → 5年分15機を纏めて発注し、納入は年3機で5年かけて行う。
2017/10/13(金) 21:43:06.38ID:ZEYPIxtS0
神戸製鋼は高圧タービンで特に1700〜1800℃クラスの部品とか作ってないかなあと調べてみたが
今のところ無いみたいだな

まあ神戸製鋼内で問題ないと勝手に独自判断した基準で改竄してたみたいだし
性能上は大丈夫って事、なのか???
2017/10/13(金) 21:43:42.80ID:PWn05KOB0
それ国産あるいは外国製でも完熟品は良いとして F-35ではどうなの?
2017/10/13(金) 21:51:13.60ID:A+mdvl2B0
>>442
どうも設計上の安全率の中に紛れてしまい、実用上は殆ど影響が出ないレベルの規格外れ品を出荷していたっぽいな。
445名無し三等兵 (ブーイモ MM0d-KwCI)
垢版 |
2017/10/14(土) 00:23:41.05ID:Bwelzaa/M
まあ一言で規格と言っても下限値だけ定めたのから上限値と下限値を定めたのもあるしそこら辺がまだ詳しく出てないから今は何とも言えんなぁ
2017/10/14(土) 00:45:48.75ID:HP0CuRaJ0
>>436
学歴至上主義のエリート集団日共をディスるのはやめなさい
447名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 08:33:44.21ID:94y0T1zq0
アメリカ製戦闘機といっても事実上F-35しかないからな
後は原型が70年代初飛行の設計が古いF-15,F-16,F-18系列しかない
流石に70年代組は2030年代に配備するには古すぎる
F-35も防空任務は二の次でイマイチ空自の要求にマッチしない
250機位量産できればF-3は国内開発で十分いけるでしょう
ただ、練習機とか汎用ヘリとかは自衛隊専用機開発は勧めない
そういうのに無駄に開発資金投入するならF-3開発に思いっ切り金かけろ
2017/10/14(土) 08:54:56.83ID:MrqFVYvyM
練習機好き「戦闘機や汎用ヘリの自衛隊専用機は勧めない、理由は…」
ヘリ好き「戦闘機や練習機の自衛隊専用機は勧めない、理由は…」
449名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/14(土) 09:30:23.54ID:U6dW4fsN0
>>448
やめろ! ヘリ屈は聞きとうない!
2017/10/14(土) 09:41:19.06ID:NbgzENHU0
誰がうまいことを言えと・・・
そういえばF-3ではどこまで給油機関係の認定を受けるんだろうね。
緊急時の給油とかもあるだろからKC-135までは確定?
451名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 10:04:06.99ID:94y0T1zq0
ようは予算には限りがあるから
総花的に何でも国内開発してしまうと
予算不足でどれも中途半端なものしかできなくなるから
汎用ヘリや練習機なんて外国製でも使えるから金はかけない
しかし、防空戦闘機は中途半端なものを導入すると戦力が落ちるから
金をかけても最適な機体を開発した方がいい
何でもケチればよいわけじゃないのでメリハリが大事ということ
2017/10/14(土) 10:59:12.93ID:6NEI3h8C0
>>431
確か、
継続費は予算の繰越にかかる扱い(通常認められない複数年繰越OK)、
国庫債務負担行為は翌年度以降の予算の担保にかかる扱い(翌年度以降の予算にかかる契約OK)
のはずなんで、予算年度の扱いが異なるはず
453名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/14(土) 11:18:34.37ID:U6dW4fsN0
官製談合の発覚から、回転翼機国産開発の目が潰れちゃったじゃねーか。

防衛省、次期国産多用途ヘリコプター「UH-X」国産開発断念とUH後継機

防衛省はこのほど、2015年度概算要求に共同開発として約10億円を計上した
「新多用途ヘリコプター」(UH-X)について、開発試作総額は約230億円か
ら約263億円、開発完了時期は平成33~34(2022~2023)年度まで8年間程度と
見込んでいることを明らかにした。

折角、研究開発の著についてもその芽を摘むような自爆をしちまうんだから
間抜けとしか言いようがない。

『宇宙研究開発機構特別資料』
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/557430/1/AA1530039000.pdf
454名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/14(土) 14:26:55.92ID:U6dW4fsN0
>>453 のJAXA報告書に欠けている機能は、従来エンジンが外部空気環境に
左右されてしまうことだな。火災現場や噴煙充満した火山活動中の警戒・監視
の際、粉塵や酸素不足でエンジンストールを起こすことは必定。消防防災や救
助・搬送業務が行えない。バミューダトライアングルじゃないが、目に見えな
い空中酸欠環境に遭遇するかも知れない。
これを解決できる方法は、液酸液水エンジン開発するしかないな。
外部からの有毒ガス侵入を遮断する高気密キャビンに新鮮な空気環境を提供す
るためにも酸素搭載が必要最低条件だな。これが出来なければ、軍用ヘリなん
ぞアキラメロン。
455名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:18:05.64ID:94y0T1zq0
汎用ヘリ・輸送ヘリや戦術輸送機なんて
なまじ高性能目指すよりは頑丈で運用コストが安い方がいい
こういう分野はせいぜいライセンス生産程度でいい
練習機開発なんかも戦闘機開発と予算の取り合いしてまでやるべきものじゃない
その代わりF-3開発・配備にはふんだんに予算をかけるべき
456名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp45-KwCI)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:23:17.34ID:AM0Elwk9p
>>455
そりゃそうだな…帝国空軍創設するわけじゃあるまいしね。
2017/10/14(土) 18:58:04.64ID:klIn/GwcM
>>455
戦闘機だって輸入で良いじゃん
458名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:15:49.79ID:94y0T1zq0
70〜80年代にはF-14やF-15といった
対空戦闘重視の日本の防空に適した戦闘機は外国機でもあった
それ以前のF-86,F-104,F-4Eも元々は制空・迎撃用としてその時代の一流の戦闘機だった
だから国内メーカーはともかく防衛庁の方では主力戦闘機を国内開発しようという機運は高くなかった
いまやF-22は生産中止でF-35は対空戦闘能力はあまり重視していない
国内開発しないと日本の防空に適した戦闘機が得られない時代になってしまった
戦車にしたって確かにM1戦車は優秀で実績はあっても日本国内で運用するには不便がありすぎるのと同じ
でも主戦力であるから最善なものを配備しないといけないから国内開発の必要性がある
汎用・輸送ヘリや練習機といった機材は外国製のライセンス生産でも使えないことはない
459名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:17:21.35ID:TKoZIp/fa
>>455
残念だが防衛産業は世界的に見て国産傾向だよ
できる物は国産しできない物はいつか出来る様に夢見てライセンス生産し
技術やお金が無くて初めて輸入に頼るもの

F-3も同じでやっと国産出来そうだから頑張っているだけ
国産出来て性能がそこそこ満足行くものが出来るなら国産されるもので規模が大きくなればなるほどその傾向が強くなる
460名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:25:25.56ID:TKoZIp/fa
特に数千億〜一兆円規模の練習機の関連費用は必ずかかるもので
それを日本の企業に落とすかT-Xに選ばれた企業に落とすかの選択するだけなのに
必ず発生する費用に対して予算が無いとか訳が分からない
2017/10/14(土) 19:34:33.29ID:oV9SNYxw0
残念だが防衛産業は世界的に見て輸入傾向だよ
できる物はライセンス生産しできない物はいつか出来る様に夢見て2級品を国内生産し
技術やお金が無くて仕方なく国産に頼るもの

F-3も同じで国産出来そうもないから頑張っているだけ
輸入出来て性能がそこそこ満足行くものが出来るなら輸入されるもので規模が大きくなればなるほどその傾向が強くなる
2017/10/14(土) 19:34:54.38ID:2pJmu50B0
F-3ってなにが出来るの?
463名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:38:38.18ID:TKoZIp/fa
ライセンス費用なんてアメリカのボッタクリ価格で3倍(2000万ドルだとして6000万ドル)、下手したら5倍6倍(1億ドル、1億2000万ドル)の値段で生産しないといけないけど
欲しい技術がある訳でも無しに独自に開発生産する技術が有るのにライセンス生産するなんて正直馬鹿げてる
もしF-3に集中するなら完全輸入じゃないと説得力も無いよ
464名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:51:21.41ID:TKoZIp/fa
ライセンス生産しろと言い張っている人は国産と比べてどの程度安くなるのかなんとなくで良いから教えて欲しいよね
2017/10/14(土) 19:54:49.98ID:VD9mQvUx0
戦闘機の輸入は搭載兵器・改修・・・と 更新まで延々金が流れる
加えて日本のように一級の性能を必要とする安保環境では 輸入頼りは危険(台湾のように一級品を売って貰えないと詰む)
2017/10/14(土) 19:58:46.10ID:oV9SNYxw0
ライセンス費用なんてアメリカが負担した研究開発費からしたら屁みたいなもんだし、うん倍の費用で国内の生産ラインを回したい状況でなら柔軟に輸入orライセンス生産を切り替えていきたいよね

どちらか二者択一しか認めないのはいかにも社会知らずだし、ライセンス生産に掛けた費用がアメリカでのプレゼンスや国内経済に還流するなら、初めから態度を硬化する必要はないよね

お金って使ったら消えてなくなるものではないし、1000億円単位の資金を家計や庶民感覚で断罪するのはとても幼稚だと思うな
2017/10/14(土) 20:20:45.57ID:WPsRjT8r0
>>458
ユーロファイター、ラファールがあんだろ?w
468名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-fL/h)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:35:10.95ID:3AsD/6bu0
>>447
F-35は空自の要求に合致したから採用されたんだよ。
2017/10/14(土) 21:25:38.15ID:31/RDkI60
>>468
×マッチした
〇現実の選択肢の中では一番妥当だった
2017/10/14(土) 21:44:29.45ID:NbgzENHU0
>>466
ほしい機材があるならっていう前提だよねぇ
F-22改でもないかぎりはF-3路線では?
>>467
4.5世代機なのに200億オーバーする産廃兄弟はお帰りください。
2017/10/14(土) 21:58:55.72ID:Q2ndx2UB0
>>466
>うん倍の費用で国内の生産ラインを回したい
残念ながら、日 vs 欧米の賃金格差から、日本で3000億の開発は、欧米では1兆円かかるんだよ。
ウン倍には絶対になり得ない。
2017/10/14(土) 22:01:10.37ID:B5lc3D00a
3倍はウン倍でよいのでは
2017/10/14(土) 22:52:11.99ID:WPsRjT8r0
>>470
日本製より遥かにマシw
2017/10/14(土) 22:56:47.59ID:NbgzENHU0
>>473
アホですか?
外国に流れるのが200億オーバーと国産で400億オーバーだと400億オーバーですら国に税金が落ちる分だけにまだ損失はないんですよ?
F-35を導入している時点でゴミで産廃なタイフーンとラファールをいれる理由があったら教えていただきたい

性能面ですらF−35と比較してすら産廃だっていうのを念頭にいれてな
2017/10/14(土) 23:01:43.52ID:RFOF7diD0
タイフーンのレーダーなんて明らかに日本製以下だろw
2017/10/14(土) 23:11:21.95ID:WPsRjT8r0
>>475
日本は鉄の質から疑うレベルだろ?ww
2017/10/14(土) 23:14:04.37ID:NbgzENHU0
>>475
そもそもミーティアの改良型を日本と共同開発している時点でね・・・。
2017/10/14(土) 23:15:10.37ID:ryX8JOnud
タイフーンってレーダーが未だにプレーナアレイアンテナだろw
ソ連がMig-31にフェーズドアレイレーダー導入してから40年近くたつぞ。
2017/10/14(土) 23:22:51.84ID:RFOF7diD0
>>476
プログラム書き換えて排ガス検査パスしたの何処でしたっけ?
2017/10/14(土) 23:30:52.69ID:NbgzENHU0
>>479
そもそもタイフーンが初期不良でポンコツだったというのがねぇ・・・。
2017/10/15(日) 00:07:21.26ID:xDdpqDrTM
>>477
RBE2-AAがどうなのか気になる
なんだかヨーロッパ勢全滅な気もするけど、あそこだけはどんな感じかわからない。
2017/10/15(日) 00:12:02.20ID:cGaC51vU0
タイフーン売り付けた金でF-35買おうとする国、イギリス

結局タイフーンの寿命の問題とか解決したの?
2017/10/15(日) 00:26:20.76ID:l2Xz3jl8K
>>482
解決する気無いんじゃない?
ダメになったらポイしてF-35でも買うんじゃない?
2017/10/15(日) 00:34:27.40ID:X/J7pDDJ0
A400Mもドイツとか他国に押し付ける気だしあっちは航空機産業が儲かれば後はどうでも良いんだろ
2017/10/15(日) 04:50:30.97ID:IX4yIxN+0
>>455
F-3計画が80点くらいの第五世代機をほぼ間違いなく作れるならF-3計画に予算集中は正しい

でもF-15用のIRST計画には追加で予算がつかず F-15用偵察ポッドも防衛省の満足なものを作れなかった
それなのに「要素技術の詰め合わせ」になる新型戦闘機は問題なくうまくいく なんてことはないだろう
それなら保険は必要でF-35の更なる追加導入やF-15の追加改良に予算を振るのが正しい
2017/10/15(日) 08:48:41.77ID:TiF/F1vtK
>>485
そのF-15自体がアメリカ製だから改良しようとするとそんな問題が起こるんだよ
2017/10/15(日) 08:50:48.07ID:EI+YvRL90
F-15用IRST装置そのものは作れたよ?政策評価の試験結果も○なってるし
予算つくつかないは航空戦力の全体計画のなかでF-15をどうするか、そこらで落とされたんじゃないの?

偵察ポッドの件は詳細知らないからわからんけど
2017/10/15(日) 09:07:36.21ID:s1XD8LT1M
>>485
80点程度の第5世代機なんてほぼ確実に作れるだろう。
むしろ要求水準は95から満点くらいだと思うよ。
だからF-35もそれなりの機数調達しておくべきではある。
2017/10/15(日) 09:15:28.16ID:+zajgIVx0
>>487
偵察ポッドは東芝の問題
2017/10/15(日) 09:17:45.66ID:PP0TQuZSH
>>487
物そのものは完成したけど
実際F-15に登載すると既設の他のセンサーに悪影響を及ぼし
その悪影響を排除出来ない(金?物理的な問題?)から登載出来なくて立ち消えた
2017/10/15(日) 09:25:24.02ID:3UAvqpKm0
>>485
それこそが間違い。
偵察ポッドは東芝が必要な部品調達に失敗した事が原因なので、逆説的にキーパーツを外国に頼る事のリスクが顕在化した事例。
なので可能な限り国産化すべく十分な開発リソースを投入する事こそが中長期的には正しいやり方。
492名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/15(日) 09:51:36.54ID:W3NyJXkLr
いかにも2ちゃん的か極論のぶつけ合い
全て国産か全て輸入かなんて極論いっても
ほとんど現実味がないし、予算の制約も実際にはある
だから優先順位をつけて何が国産にするか、
何をライセンス生産にするか、何を輸入にするかを決めていく
取捨選択という当たり前の話をしない2ちゃん軍ヲタ
2017/10/15(日) 10:29:29.81ID:3UAvqpKm0
>>492
「可能な限り国産」が何故か「全て国産」に変換されてしまうとか、イキる前に自分の読解力の無さを疑った方がいいぞ。
2017/10/15(日) 11:28:07.87ID:pOG1hMfo0
>>493
それ文章の上で保険を効かせてるだけで、仮面の下の国産国士様オーラが駄々漏れだから言われてしまったんじゃない?
2017/10/15(日) 11:33:40.73ID:EI+YvRL90
ライセンス生産と輸入品はやっぱり面倒だよー
注文から半年は余裕で必要とかよくあるし、色々契約で縛られるし。
迂闊に相談もできない
2017/10/15(日) 11:54:50.84ID:mh7Wt/29d
「可能な限り国産」と「全て国産」は全く違うだろう

相手の意見を勝手に極論化させているだけかと
相手を極論論者決めつけるようなレッテル貼りも同類
2017/10/15(日) 12:12:50.88ID:3UAvqpKm0
>>494
書かれてもない事を勝手に想像して文意を捻じ曲げて解釈するのは、一般的には曲解と呼ばれる行為でしかない。
詭弁の典型的な手法の一つ。
2017/10/15(日) 12:35:00.27ID:pOG1hMfo0
賢さアピールの魅力に取り憑かれてつい論理の整合性やメタ認知能力を振りかざしてしまう>>497、アピールには成功してるのかもしれないが同時に人々のお気持ちに寄り添えない感も滲み出てしまうのでまず女性にモテないし、同性からも面倒臭そうな奴に見られる

テキスト上の整合性に固執して、バックボーンや人となりの残念さを隠したいのかもしれない
2017/10/15(日) 12:37:39.16ID:yEsY5+920
はい人格攻撃来ました〜
2017/10/15(日) 12:38:52.52ID:zsQ93fWO0
シンポジウムまであと1ヶ月くらいか
2017/10/15(日) 12:41:09.07ID:PYxzQvPOd
たかだか十数セットしか調達しないんならそのまま輸入でよかったと思うけどな
コンポーネントが外国製ならなおさら
2017/10/15(日) 12:55:52.55ID:f2+AcrvL0
>>498
君が言ってることは、議論を行う上で一番やってはいけないことのオンパレードだな。
「正論言われても納得できない!」というのは、もはや議論ではない。
言葉の整合性を重視しない人間の主張を、いったい誰が信じるというのか。

君はまるで、民進党から離れて希望の党に入った議員のようだな。
人として信用できない。
2017/10/15(日) 13:12:55.62ID:uzVNf/msd
血税がどれほど国内に還元されるかなんかより、その貴重な血税でどれだけ防衛力を向上させられるかの方がずっと大事だろ
2017/10/15(日) 13:13:27.04ID:TnxWe2HI0
>>479
違うわw
排ガス試験は問題なくパスしてる。
触媒保護や走行モードで排ガス基準値からズレるのは何処のメーカでも同じ。
2017/10/15(日) 13:15:56.41ID:2se+D2F0a
そもそも議論ではない、という視点が抜け落ちているのでは?

文章上でなら無謬でいられると思うから2chに執着してるのであって、実際のプロジェクトの効率や成功にはさほど興味がなさそう

そもそもそれ、検索してみたらコピペやん(笑)
2017/10/15(日) 13:19:11.66ID:yEsY5+920
VWに始まる一連の騒動のことを言ってるんなら、そりゃ試験はパスしたでしょうよ、パスするための専用チートモードなんだから

それが「問題なく」なのかどうかは、まあ、その後の騒ぎを見れば一目瞭然なわけで
2017/10/15(日) 13:22:08.51ID:d9lw1JtE0
>>503
それで産廃のユーロ戦闘機兄弟を薦められてもねぇ・・・。
2017/10/15(日) 13:59:39.95ID:3UAvqpKm0
>>498
論点とは全く関係の無い人格批判に走るのも詭弁家の常套手段でとっくに使い古されている手口。
その調子でドンドン馬脚を表すがよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況