【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/06(金) 12:31:21.18ID:wzhhVvCj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ28【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506238016/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/15(日) 22:49:53.62ID:X/J7pDDJ0
F-3も納期がとか散々言われた挙句あっさりF-2の寿命が長くなる未来が見えるな
2017/10/15(日) 22:51:37.93ID:d9lw1JtE0
>>525
いやそれ単に想像力の欠如>2020年
2010年ぐらいから10年ぐらいかけて入れ替えるんだから飛べないと話にならないでしょ
2017/10/15(日) 23:05:41.45ID:rfO968YYM
F-2の年8機生産体制を続けていたら約6年で巻き取れた
新設の第13飛行隊分を合わせても約8年で巻き取れてた
2017/10/15(日) 23:48:46.59ID:tuWw2RD9M
いや、F-22のFMS輸入不可能が確定の時点でF-2再生産を決めるべきだったよ。決められなかったのは制服組と各省官僚の怠慢だ。
2017/10/16(月) 00:00:59.19ID:UuKU216L0
>>530
長官が直接決定して財務省もオッケー出した打ち切り決定をひっくり返して再生産することは
打ち切り決定は間違いだったと認めることだからそれは無理
石破個人だけでなく防衛省と財務省の責任にもなるから、政治が責任取らないと役人は絶対動かない
2017/10/16(月) 00:04:40.64ID:/K0v7DR1M
それで首が締まるのは日本国なのにな
533名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/16(月) 00:07:44.33ID:I+vjy4ZS0
もう、装備庁や防衛省の木っ端役人や保身の政治家なんか頼ってられねーよ。
民間に任せた方が開発速度も上がるんじゃね?
F-3開発も従来の延長線上じゃあロクなもんにならんじゃろ。
ここで一気に仮想敵の度肝を抜く制空戦闘機が出来ないなら、別の方策を探る
しかねーよな。

『PDエアロが低コストの単一エンジン開発、民間宇宙旅行へ前進』
https://newswitch.jp/p/10368

完全再使用型弾道宇宙往還機開発
http://www.pdas.co.jp/documents/PDAS_Plan.pdf
534名無し三等兵 (ブーイモ MM5d-KwCI)
垢版 |
2017/10/16(月) 01:09:05.44ID:+ALASPM0M
自動車産業で欧州のチート?
某極東の趣味で車作ってるような基地外メーカーに完敗して俺様ルール適用して土俵変えようとしたのは確かにチートだな


その変えた土俵には世界一のメーカーが居るんだけどな(´・ω・`)
2017/10/16(月) 01:37:04.64ID:zhWJkDac0
チートの意味がちと違う気が
536名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/16(月) 02:18:04.39ID:8jc+MYOCr
たぶんF-2は寿命長くなる
あのF-1でさえ当初の予定より寿命が長くなった
対艦・対地攻撃にはまだ使えるだろうし
ほんとに早く代替機体が欲しいのはF-15
流石の名機も2030年代には空戦能力でライバルに分が悪い
攻撃任務にはほとんど使えないからF-2は補助戦力と残しても
F-15は補助戦力としても使いにくい
2017/10/16(月) 04:14:40.95ID:fjFAoix10
>>525
今のF-4を「飛んでいる」と評価することにオレは反対 部隊に配備され飛べるように整備されているが基本的には飛んでいない
ずっと地上待機で航空祭とかロシアの東京急行とか特別なときにだけ飛ばす これなら2010年代はおろか2020年代でも部隊としては存続する
ただそれを戦力として数えていいものなのか疑問だし T-4ではいくら飛ばしても錬度維持に問題が出るだろう
2017/10/16(月) 07:12:33.98ID:xRBVRFcN0
>>536
寿命が長くなるというよりは、F-4と同様に残りの機体寿命に応じて運用制限をかけて配備期間を延長するだけになると思うがな。
更に寿命延長改修を行うかどうかはその時の状況次第。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:30:25.26ID:Lh7BYXJ30
その世界一のメーカーが墜っこちたんじゃないか。
540名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:32:49.42ID:Lh7BYXJ30
チートはもともとチーティング(カンニング)という風に、ズルをするという意味だからな。

有利な条件を隠し持つというのは、そこから派生した意味だよ。

というか欧州のディーゼル詐欺は、明らかにチートだろ。
2017/10/16(月) 14:02:02.48ID:2XO3EOrf0
神戸製鋼の詐欺とは別物だけどなw
2017/10/16(月) 14:09:42.50ID:WQZ7QWZ80
そりゃ当局の御目こぼし前提のディーゼルとは別物だろ 
2017/10/16(月) 15:22:13.96ID:unM3dRMQ0
国家ぐるみの犯罪じゃん>インチキディーゼル
2017/10/16(月) 16:07:10.61ID:xRBVRFcN0
検査を誤魔化すための専用プログラムをわざわざ用意するとか、ドイツのデーゼル詐欺の故意性、
悪質性は確かに別物過ぎるわなあ。
更にドイツ政府もメーカーもディーゼルによる大気汚染について指摘されても長らく黙殺していた訳で、
要するにクリーンディーゼル()そのものが国家ぐるみの詐欺行為だったというオチ。
2017/10/16(月) 17:25:41.12ID:0lsHZ81K0
ディーゼル、ヂーゼルという言い方は聞いたことがあるし、実際使うこともある
しかしデーゼルというのは初めて見たな
546名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:00:03.08ID:I+vjy4ZS0
なん〜だ なんだなんだ〜え〜〜ぇ
どこ〜の どいつ〜〜も にまいじた〜〜って
分かっていたの〜に しんこ〜のせ〜いで
にほんしんこうも ちに〜おち〜た
547名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-fL/h)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:08:56.68ID:QolmxVoU0
>>521
最初からF-15系列は対象外だったんだが・・・
2017/10/16(月) 21:18:14.99ID:9SQv7Qmg0
>>547
ごく当初はF-15の系列(F-15FXとかいうんだっけ?)は一応候補にあがってません?
2017/10/16(月) 21:32:11.18ID:5UrzlK9AM
F-15FXはF-15Eの最新版になるはずだった
F-15SE相当の改造が付くのかどうか紛らわしかった記憶がある。

その後F-15FXは見込がないとして米製4.5世代機はF/A-18系に絞られた
2017/10/16(月) 21:36:07.57ID:0W5TMz7+0
むしろF-16C/d Block70にしぼられたきが
2017/10/16(月) 21:42:45.15ID:5UrzlK9AM
インドや他の国のFXではそうだろう。
日本の特徴的な要求仕様がなければF-16の方が広く使われて需要もある。
実際まだ生産されそう。
552名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:26:28.98ID:8jc+MYOCr
空自はアメリカ軍で正式採用せれてない
戦闘機はたぶん採用しない
ボーイングがF-15FXを候補から引っ込めたのはその為
F-15系列とはいえボーイングの自主開発みたいな機体は全くメリットなし
この手の機体が採用される可能性はほとんどない
553名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:42:32.48ID:Lh7BYXJ30
ユーロ規制そのものがトヨタのハイブリッドを閉め出すために制定された排ガス規制。

最初は排ガス汚いのに目をつぶっておいて、C02排出だけに網をかけて
燃費に優位(=CO2排少ない)なディーゼルを普及させる。
後追いで、排ガス清浄化にも網をかけて、理想に近づく。というシナリオ。

ところが、排ガス清浄化技術が開発できないままに当初のプログラム通り、
規制が実施されて行った。で、インチキソフトウエアで検査をくぐり抜ける。

F-1とかスキーのジャンプを見ても分かるように、欧州というのは自分たちに有利なように
ルールを適宜変えることで、ライバル(=日本)を蹴落として来た。
今回もそれで行けると踏んだんだけどね。駄目だった。

で、今回も日本があまり手をつけてないEVとPHEV以外は排除した。
でも、一部だけど日本はPHEV作ってるし、日本の技術をもってすれば、
HEVからPHEVなんかお茶の子さいさいなんだよね。
554名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/17(火) 12:01:12.75ID:tmWkUi3Zr
電気自動車は過大評価され過ぎ
2017/10/17(火) 13:03:44.74ID:iLv/CHZI0
神戸製鋼の問題から目を背け過ぎww
2017/10/17(火) 13:38:24.08ID:6q4Zd9pN0
数十年隠し続けてきて問題起きてないからこれからも多分問題起きないよ。
おみそはついたけどねw
2017/10/17(火) 13:40:20.84ID:6q4Zd9pN0
事故発生、原因究明、神戸製鋼の素材のせいだった→実は改ざんしてました
だと最悪だがそうはなってない。だから許されるわけでもないがw
558名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/17(火) 14:59:33.36ID:PNKrIQUd0
EVは欧州の使い方にはまだ対応できないよなあ。

速度も高いし、距離も長いからなあ。

おまけにエレキは欧州苦手だからな。
2017/10/17(火) 15:10:55.74ID:6q4Zd9pN0
プリウスのハイブリッドのパテント切れたらしいから
その辺から手つけりゃいい。
2017/10/17(火) 15:18:48.49ID:cPcHZ+sWM
>>558
一番のお得意様の中国がEV移行を宣言した以上、やらないと締め出されるから仕方ない
2017/10/17(火) 15:24:31.60ID:JKC+BFoR0
F-3は結局どうするつもりなんだ?
純国産開発なのか?日米共同開発なのか?
制空戦闘機型なのか?攻撃機型なのか?
F-22クラスの大型機なのか?F-16クラスの小型機なのか?
2017/10/17(火) 15:26:51.41ID:oh/pniaE0
ここには防衛省の高官は居ないよ
2017/10/17(火) 15:39:51.70ID:6q4Zd9pN0
純国産の大型多目的機が開発されると信じてるよ。
信じてるよ。
2017/10/17(火) 15:41:44.64ID:AZEec/+D0
>>561
普通に考えて攻撃機で、純国産か共同
あるいはアメリカ6世代機とF3両方導入の三機体制
2017/10/17(火) 15:52:15.59ID:3xs08CdeM
>>561
見通しで答える事はできるが、(戦闘機としては)大型になるという見通しは衆知の通りだしな。
現時点で新たにどうなる、と言える事はないんじゃないか。
2017/10/17(火) 15:59:21.20ID:cPcHZ+sWM
>>564
普通に考えて制空型だろう
そうじゃないと攻撃機しかない編成になる
2017/10/17(火) 16:05:10.22ID:RPFH7sOcp
F-3は基本機体としては制空型で後々マルチになっていくと思うよ
568名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/17(火) 16:14:31.58ID:CxMC56DA0
開発中のエンジンのサイズと推力で双発となれば大型機なのは確定
90年代中頃の計画だと最初は5t級のエンジンを開発してから
10〜11t級エンジンを開発するというのが目標だったことを考えるとかなり計画が変更されている
その頃の計画では幻のFSX国産案やラファールクラスの機体を考えていたのだろうか?
2017/10/17(火) 17:21:27.23ID:FHrAItcg0
もさによるとF-3(仮)は対空性能優先のMRFで決定とか何とか書いてたな。
2017/10/17(火) 17:39:49.06ID:9WwzaI6Md
どこぞのタイフーンみたいな開発手法だな
571名無し三等兵 (スッップ Sd33-wp+a)
垢版 |
2017/10/17(火) 18:37:52.66ID:MWD3O6sRd
>>570
ああ、たいふんだなあ。
2017/10/17(火) 18:49:47.46ID:3xs08CdeM
戦闘機と支援戦闘機の区分無くした時点で
多かれ少なかれMRFを目指すという事じゃないか。
で、全部一気に実装するのはハードル高いから空戦能力をまず追求する。
573名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:21:54.38ID:CxMC56DA0
F-15,F-16,F/A-18の原型になったYF-17は
元々は空戦能力を追求した戦闘機として開発されMRF化して成功
元祖MRFのF-4にしても空母の防空戦闘機としてスタート
空戦性能を追求してからMRF化というのは王道パターン

攻撃機ベースに迎撃機を開発したのはトーネードADVくらいか?
2017/10/17(火) 19:52:03.27ID:Zc8zrcmGd
そこら辺はRCS考えずに純粋に飛行性能追及してるから飛行機として優秀
だからゴテゴテした追加装備にも対応できた

これから主流になるだろうステルス機は
RCSと飛行性能と言う相反する性能を組み合わせるから
MRF無理とかなる可能性が
2017/10/17(火) 20:03:28.62ID:PxzF/9RNa
MRF(戦闘機、電子戦機と偵察機)かもしれない…
2017/10/17(火) 20:07:06.91ID:5bYyjKpn0
>>573
F-111B「(事実上の)攻撃機から迎撃機として開発されたよ!よ!」
2017/10/17(火) 20:28:42.62ID:ftibHLpnM
>>561
F-3を作るかどうかさえ
まだ決まってないぞ
2017/10/17(火) 22:06:24.68ID:PtawuVU90
>>577
F-3開発は決まってる
決まってないのは、単独国内開発か国際共同開発にするかだ
2017/10/17(火) 22:14:56.95ID:RgN8c2g60
>>577-578
まぁまぁ。
政府による「正式決定」は来年度ですので。
正式な決定が発表されるまでは、F-3開発は「まだ決まっていない」というのが公式声明ですね。

もちろん、水面下は既にその方向で動いていますが。
580名無し三等兵 (ブーイモ MM0d-KwCI)
垢版 |
2017/10/18(水) 00:18:01.51ID:C3tSW3usM
戦闘機開発絡みでF-2の交渉について書いてある宝珠山元防衛施設庁長官のオーラルヒストリー読むと面白いよ

アメリカの国防長官や大統領が変わると状況が一変したとかそんな内容が書いてある
2017/10/18(水) 00:21:42.16ID:+uboSTRd0
あー大統領でかわるからねぇアメリカって

うん。ある意味で共同開発に一番向いてない国じゃあね?>アメリカ
2017/10/18(水) 00:31:26.87ID:N6JShUYB0
大統領が変わると、日本で言うところの各省庁の部長クラスまで全て入れ替えだっけか>アメリカ

そらあ、まるっとがらっと変わりますわな。
2017/10/18(水) 01:09:15.68ID:+uboSTRd0
技術は悪いし相性は悪いけどイギリスがものすげー無難な共同開発先に見えてくるな
2017/10/18(水) 02:55:43.35ID:ZIuBjnHdM
あなた疲れてるのよ
2017/10/18(水) 03:11:09.44ID:Vlid7wfIa
>>583
そこで誰かが言ってた縦列複座、縦列双発機か三発機の出番っすよ
586名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/18(水) 04:09:32.16ID:4uRI+oh/0
直接F-3開発とは関係がないが
今までは欧州航空機産業側のエンジンメーカーだったRR
英国のEU離脱により欧州側のエンジンメーカーが消えた
スネクマがあるけど三大エンジンメーカーに比べると見劣りする
航空機エンジンは米国系のGE,P&WとEU離脱した英国のRR
こういうのも欧州軍用機開発・生産に今後は大きな影響が出そう
2017/10/18(水) 05:43:21.23ID:ublS8Or10
>>583
イギリスの作る兵器は変なのおおいけど、ホームランも多いんだが。
マリーンエンジンを日本が輸入できたらWW2負けてません。まじ。
2017/10/18(水) 05:46:29.24ID:ublS8Or10
まあ、でも、イギリスの戦闘機重要度と、日本の重要度は1桁くらい違う気がするんだよな。
現状で。どうなんすかね。
589名無し三等兵 (ワッチョイ f104-ECK6)
垢版 |
2017/10/18(水) 07:21:11.34ID:bkgJGV0S0
https://i.imgur.com/Uq3EuZB.png
思い切ってこんな形で
尾翼がついてる分これでもまだ保守的と言える
全長25m超で航続距離と速度性能を優先
背中と腹に将来レーザータレットを搭載するための空間を最低2、最大4確保する
MRAAMを最低6発、SRAAMを最低2発搭載
SRAAM用ウェポンベイは将来はセンサー用に転換
機関砲無し
最高速度Mach2.3以上、戦闘行動半径850NM(Hi-Hi-Hi)以上を目指す
2017/10/18(水) 07:25:10.06ID:r5KvG8T00
リアル中坊居るのか
2017/10/18(水) 10:40:26.42ID:ng7VtsTzM
>586
スネクマは直径1.5cm足してM88を9tまで増強すると言ってるよ
RR社が世界に冠たるエンジンメーカーなのに異論を持つ奴いないだろうが、
スネクマも相当野心的な技術カンパニーだ。
2017/10/18(水) 10:45:43.64ID:4T60xRKhM
しかしRRより実績も技術も一歩遅れてるのも事実
593名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/18(水) 11:09:29.63ID:4uRI+oh/0
スネクマM88は80年代中頃のラファールが計画段階だった時は
最初から推力8t以上の予定だったが結局は7.5t程度になってしまった
ユーロファイターに何とか採用させようとごねたので推力を盛った模様
ラファールはF404系のエンジン採用されればもっと良くなると当時言われていた
594名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/18(水) 11:52:44.36ID:X1MYnPZp0
民間機はグローバルスタンダードのRR使うしかないけど、
軍用機は、ほんとEUサイドどうするんでしょうね?

今となっては欧州勢よりIHIの方が力付いちゃってる感じですねえ。
2017/10/18(水) 12:08:39.99ID:+uboSTRd0
F136の開発が継続しいたらそれを使ってたろうけどね。
割とまじめに日本からF9エンジンライセンス生産したりしないよな
2017/10/18(水) 12:28:03.50ID:57v5UkVJ0
百里でファントムの左足が折れて燃料タンク潰れて火災だってよ
2017/10/18(水) 12:35:10.45ID:owFg5wBLd
F9とEJ200は径が違うから一概に比較は出来んけどね
EJ200の推理向上の話もあったけど、タイフーンがあの状態ではその目はないかな
2017/10/18(水) 12:47:13.79ID:hpBpiJlD0
>>594
IHIの何処がww
2017/10/18(水) 12:53:22.58ID:XPa64nOnM
径はF9(仮称)やF404よりM88の方がずっと小さい
小さいエンジンの方が作りやすいという指摘はあるだろうが、
断面積比で言ったらFf9よりM88の方が高推力になるだろう。

まあ実際どっちが上なのか分からん。
欧州がF100のようなサイズアップに向かわなかったというのは
EJ200やM88の方が作りやすい理想的なサイズに近いという事だろうし。
600名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:08:55.75ID:4uRI+oh/0
日本のエンジン開発も90年代初頭の計画では
最終的には10〜11t級エンジンを作る計画だった
F3エンジンにA/B付けて3t級エンジンを作り、
更に現在のXF5-1の5t級エンジンを開発して実証機に搭載、
最終的には10〜11t級エンジン開発という段取りだったらしい
おそらく将来戦闘機のサイズはタイフーンとかホーネットクラスを考えていた模様
たぶん国産FSX案に近い機体規模を想定した計画だったと思われる
どうもF-22が採用できなかったので大型で航続距離が長いF-15の後継機が必要になり、
推力15t以上の割と大型なエンジン開発に変更したようだ
2017/10/18(水) 13:21:26.06ID:BO2PHBPf0
F-3の設計案にYF-23っぽいのあったけどあれは採用しないのかな?
602名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp45-KwCI)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:58:45.69ID:puCW8jqJp
>>601
しないだろうね、、
検討過程で既に破棄された案ぽいな
2017/10/18(水) 15:00:59.94ID:LzKaYm9T0
>>591
以前からM88-3とやらで推力9tは可能と言いつつ実物が無いって言ってたなあ
直径9cmも増やす必要があった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
ところが今のサイズのたった1.5cmの直径増大だけで推力9tに挙げられるようになったのか
今はM88-4Eなんて名前が付いてる、推力は同じだがM88-2に比べて保守が遥かに容易になったものを使ってるんだっけ
2017/10/18(水) 18:40:58.58ID:XPa64nOnM
自分で591,599のように書いておいてアレだが、
>>603
そうやってM88-3のような出力アップの改修案が通らずに
運用コスト低減のM88-4Eが実現、一般化するあたり
「何がしたかったのかはわかるが、やりたかったのはその程度の事だったのか」
と言われる所以だわな。
採用されなかったM88-3は仏語版、英語版Wikiでは完全に居ない子だったわ。
2017/10/18(水) 19:18:52.75ID:Y1xnVua80
さっきホウドウキョクの日刊安全保障で、小野寺防衛大臣の防衛技術の視察があって
将来戦闘機の1/44の模型が展示されていたと言ってましたね。(通常の模型は1/48と能勢さんが言っていた)
模型の機体の色が白っぽかった。

あとノーズコーンかなんかで使うんだったか?相手のレーダーの速度表示を狂わせる素材(シンポジウムで展示されていた)
のを紹介していた。
2017/10/18(水) 19:31:20.79ID:18xrnxdE0
>>605
メタマテリアルを用いたアクティブ反射制御板か
2017/10/18(水) 20:19:02.80ID:Y1xnVua80
>>605

ホウドウキョク 能勢伸之の日刊安全保障
ttps://www.houdoukyoku.jp/archives/0032

10月18日分アーカイブ 3:20位から
2017/10/18(水) 20:54:23.84ID:r5KvG8T00
25DMUだなこれ
2017/10/18(水) 21:04:59.23ID:XReHOqpKa
分かっちゃいたけどあらためて模型で見るとでかいよなこいつ
2017/10/18(水) 21:08:44.91ID:N6JShUYB0
>>607
見させていただきました。m(_ _)m

ところで、「プラズマ・ステルスアンテナ」なるものは実用化できるんですかね?
2017/10/18(水) 23:23:20.05ID:KMqES3YN0
2030年にはこんなのが小松からスクランブルでバンバン飛びまくるわけか
こりゃまだ死ねんわ
2017/10/18(水) 23:45:21.57ID:fOlIy01s0
スクランブルというがそれは仮想敵がその時代にいればの話でしょうね
2017/10/19(木) 00:50:40.48ID:1d0utRPv0
>>612
さすがに、2030年に中国と北朝鮮が民主化され、ロシアが脅威じゃなくなっているとかいうのは、
ちょっと、断定はしにくいけどなあ。半々じゃないか。
2017/10/19(木) 07:16:04.84ID:vPGCiXGad
>>612
え、日本が空の主権を捨てるって?
どこかの属国になるってか。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-K+MB)
垢版 |
2017/10/19(木) 07:43:09.65ID:36+MYdyg0
>>612
仮想敵がいなくなる時代? 
さすがに中国も韓国もロシアも北朝鮮も2030年に存在してるでしょw いや北朝鮮は微妙だけど結局は中国に併合されるパターンだから変わらない
2017/10/19(木) 07:45:34.76ID:36+MYdyg0
いやでも2030年はF-3 間に合わないだろw そもそもの突っ込みとして 
早くても2035年くらいじゃないか?
2017/10/19(木) 08:15:34.96ID:KP7rb/dlM
予定通りなら次の次の中期防で実戦配備するはずだから間に合う
2017/10/19(木) 08:24:26.57ID:XXgt3kpAd
2030年くらいには一定数のF3初期型で構成された飛行隊が整備され、
源文先生の尖閣諸島戦漫画におけるF35のように、終盤に駆け付けておいしいところを持っていけるくらいできたらいいな
619名無し三等兵 (ワッチョイ c17c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 08:28:47.74ID:dqH54yvN0
>>617
航空機開発が予定通りできると思っている能天気
心神ですら10年以上遅れているのに・・・
まー安倍政権が続く限り、然程酷い遅れは無いだろうが。
2017/10/19(木) 08:37:12.55ID:iODMa6QS0
>>619
心神は実験機だし、遅れてもいないぞ。
2017/10/19(木) 08:51:07.50ID:f1AoxBlc0
>>619
10年以上遅れたってどこのスケジュール見てそう思ってる?
2017/10/19(木) 09:36:05.23ID:Rga6ay/xd
近年の開発でスケジュール通り出来た試しがないから不安になるのは分からんでもない
2017/10/19(木) 10:44:25.09ID:DlVSF8l+0
仮にF3の開発が行われたら間違いなく遅れは出るよね
少なくても5年、長ければ10年近くは遅れるでしょ
今の航空機開発ではそれがデフォになりつつある
2017/10/19(木) 10:45:30.40ID:5NPYeOYW0
ATD-Xと呼ぶどころか未だに心神なんて言っちゃう奴がろくなこと言うわけないじゃん?
2017/10/19(木) 10:48:10.66ID:5NPYeOYW0
>>623
そうならないように機能を限定して開発するの
ちゅうか無理やり納期に間に合わせるために最初は色々削ってアップデートをする前提な戦闘機なんで、遅れる云々は論外なの>F-3
2017/10/19(木) 10:58:41.50ID:f1AoxBlc0
F-3開発の問題をできるだけ減らして時間を短縮するためにX-2の試験やったり
初期型と後期型に分けて開発することにしてるのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況