☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART43☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/17(火) 19:44:49.75ID:BEDpU1CE
前スレ
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART41☆☆☆
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477937906/
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART42☆☆☆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1493132999/

950まで行ったら「この野郎!!」とばかりに 新スレッド−新・スレ−を立ててしまおう。
スレが落ちてしまうのは脅すわけではないが明日かもしれないのだ――
2名無し三等兵
垢版 |
2017/10/17(火) 20:19:02.90ID:/Dp8QO/e
スレたてあざーず!マスター、ID:BEDpU1CE氏に冷えたハイネケンを!
2017/10/17(火) 20:22:16.11ID:Ec8s9Adc
ムッシュカピタン!(>>1に敬礼!)
2017/10/18(水) 09:58:00.78ID:WFRsnkYY
先生!
先生はどの政党に投票しますか?
2017/10/18(水) 22:51:55.99ID:0Vi/7y8A
>>1
こちらのお若いのに、ハイネケンをー
ツマミには、柘植流つみれ汁を頼みたい。


>>4
私が投票先の政党を言ってしまうと、全国にいる300万人のT-boysの投票行動にも影響してしまうだけに、大人しく心に留めておきたい。過去にも著書で数名の政治家をこの野郎とばかりに扱き下ろしたところ、しばらく後に失脚したり大敗したのだから敵わない。

当然選挙区により状況が異なるだけに、各人の思い思いで投票すべきだと言えよう。一番いけないのが棄権する事だが、特に西側は天候も悪いだけに、投票率は57%〜62%といったところかー。急激な気温の低下もあり、期日前投票もそれ程伸びないに違いない。

さて今回は選挙後も実に興味深いと言える。私に言わせれば、大きな変化が3つ予測されるが、日常生活にも影響するだけに予断を許さない。ちなみに米国ではティラーソン国務長官が近く更迭されるであろう。これが何を意味するかは言うまでもないがー
2017/10/19(木) 18:32:31.78ID:gWJQkzv3
先生!
交通事故から身を守るには
どうすれば良いですか?
2017/10/19(木) 22:51:36.95ID:0AC4oJ0m
>>6
ずばりシミュレーションだと言えよう。新聞やテレヴィニュースに出た事故を我が身に置き換え、この野郎とばかりに対策を立ててしまうのだ。一度思考回路を設けておくと、イザという時に大いに役立つに違いない。また周辺状況を漠然と捉えて、一点を凝視しない事だろう。
一例を挙げれば、前方を走っている車に高齢者マークと複数の傷を確認したとする。私なら、運転手は緑内障気味の可能性が高いので、迷わず車間距離をあけるだろう。またトラックなら荷台を確認して、万が一の積み荷落下や回避行動を想定しておくのだ。

前後を大型トラックに挟まれた場合は、敢えて抜かしたりもしている。急に割り込んだり後ろから煽ってくる車の場合は、あまりに危険であれば警告を発するが、この時、何気に太い前腕が役立つのだ。目安としては、伸指筋上部ー肘の直ぐ下の周囲が40センチくらいかー
過去には高速道路で二度逆走に遭遇したが、予め想定していたのでそれ程驚かなかった。他には、同年齢の複数乗車はなるべく避けるようにしている。過去の事例でも、若者同士・高齢者同士が特に危険度が高いようで、車内で必要以上に盛り上がるのが原因の一つらしい。

また私の感覚では、車間距離を十二分に取らない者が年を追うごとに増えているようだ。これは老若男女関係なく、自覚の無い者も多いだけに始末が悪い。路上トラブル、自損事故、追突事故、多重事故など多くに関連するだけに、早急な対策が必要と言えるだろう。
一方紛争地域では地雷に注意したい。休憩しようとスピードを緩めて、路肩に寄った時が一番危ない。50キロ以上出ていれば運転席は大丈夫だが、30キロ以下だとドカンとなってしまう。またコンヴィニでエロ本を立ち読みしない、これも車から身を守る立派な行動だと言えよう。
2017/10/20(金) 10:46:40.72ID:p3yxfqVP
先生!
遅漏で困っています
どうすれば良いですか?
2017/10/20(金) 21:51:46.12ID:Rgy7Cpgc
>>8
これは実に深刻な悩みだと言えよう。私の知っている範囲でも、20代後半から50代まで幅広い。原因の一つに動画の普及が否めないが、私に言わせれば、自慰を支援する市販ツールの普及も無視出来ないだろう。便利な世の中のはずが、とんだ弊害を生んだ分けだ。

私が若かりし頃は逆に早漏が問題となっており、該当する者は三擦り半などと呼ばれ莫迦にされたものだ。その対策の為に局部へ温冷トレーニング等を行って、摩擦に対して抵抗したのである。いわゆる一種の膠着状態に持ち込んで、時間の経過を味方にしたのだと言えよう。

一方現代では動画の普及などで、彼女も作らず自慰に励む者が実に多い。利点としては飽きが来ずに愉しめる事だが、一方で擦り過ぎが耐性の強化へと繋がってしまう。この為、実際に女性と行為をしても気持ちよくなれず、再度自慰に励むという悪循環を生んでしまう。

もっと凄いのになると、市販品の模型に頼る者もいるから敵わない。専門店によれば、売上は年々増加しているようで、おまけに自己のウィークポイントも把握しているだけに始末が悪い。いくら周囲が止めようが既に病み付きに陥り、聞く耳持たずと言ったところかー

事実、これは少子化の原因の一つとも言われており、仮に問題を先送りした場合、国の未来はまさしく自・エンドとなるに違いない。今後はAIや高性能の人型ロボットも誕生するだけに予断を許さないのだ。正に、今そこにある危機だと言ってよい。
2017/10/21(土) 18:39:01.05ID:Z/Ddo3C+
先生!
今回の大型台風が怖いです
どうすれば良いですか?
2017/10/21(土) 22:05:27.73ID:kL+A1Co7
>>10
今後の進路にもよるが、特に山間部と海沿いの地域が危険だと言えよう。海沿いは進路から分かるが、一方の山間部も、ここ数日の雨で地盤が緩んでいるだけに軽視してはならない。前回のような土砂崩れが起こるとも限らないだけに、早め早めの避難行動が必要だろう。
植林活動と近年の林業衰退により、全国各地の山々の地盤が弱っている。これは太陽の光が地面まで届かない事が最大の要因だが、この地盤が許容範囲以上の水分を含んだ場合、ちょっとしたきっかけで甚大な被害をもたらしてしまうのだ。根が弱いだけに始末が悪い。

これは都会にある大木にも一脈通ずるものがあり、ある程度の大きさになって移植されているだけに倒れやすい。各地で問題になっている古木の未処理も、危険度大と言えよう。道路沿いの剪定も人手不足で野ざらしになり、交通事故の原因ともなるだけに予断を許さない。
この道路沿いの古木の存在は、救助活動の足止めにもなるだけに厄介だと言える。また近年は洒落たガラス張りの建物が増えているが、これは内部に一時避難した者にも破片の雨を降らせて来るだけに始末が悪い。そういった公共施設も存在するだけに、警戒しておく必要があろう。

一方避難所にいるからと、決して安心してはならない。ハザードマップにある避難所も、予め災害用に造られた建物では無いからだ。全部とは言わないが、これは本来司令塔になるはずの役場が低地に建てられている事例が多い事からも推測されてしまう。
私の知っている範囲でも、避難所がため池の下に建てられていたり、地盤に問題のあるエリアだった事もあった。人間は安心して無防備になった時が一番危険なだけに、上記のような例には早急に対策を講じるべきだろう。特に睡眠時だと全員揃ってジ・エンドとなってしまう。

今後は災害の多発化に加え、各部の老朽化や空家の急増、消防団員の不足が追い打ちをかけて来るだろう。つまり後手後手に回るケースが、益々増えてしまう公算が大きいのだ。それに対抗するには、やはり何事にも細心の注意を払うべきなのは言うまでもない。
12名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:00:06.32ID:Xv6qQPVu
T−BOYSたるもの、投票に行きがてら危なそうな地形や危険な建物をチェックし、帰りにはスーパーやコンヴィニでオカズと食料を調達しておくのは言うまでもない。
夜は台風中継など見ずにさっさと寝てしまおう。寝る前にコップ1杯の水を飲み、服と靴は枕元に(靴がにおうなら足元へ)置く。トマホークと中華なべがあれば及第点といえよう。

ここからがポイントだが、明日は朝4時には起きて状況把握努め、始業時間前に出勤し日刊ゲンダイ、またはスポーツ新聞を広げてゆとり、いや余裕を演出しよう。
2017/10/23(月) 09:22:34.34ID:DNNxVkTt
先生!
今回の衆院選の総括をお願いします
2017/10/23(月) 20:22:57.99ID:lwD7QTD+
>>13
今回の衆院選の結果は、自民の圧勝と見て良いだろう。だが決して風が吹いたわけではなく、民進の自滅や希望の戦術ミスが重なった結果だ。加えて現在の選挙制度や気象条件に助けられた面も否めない。驕ればしっぺ返しを食うだけに、謙虚に受け止めるべきだと言えよう。

さてツキについても一家言述べておきたい。かのナポレオンは部下の大佐を将官に昇格させる時には必ず、「あの男にツキがあるか?」と確かめたという。これは日本の与野党のリーダーにも当てはまり、ツキの有る無しが、過去数年分も含めて如実に現れているように思える。
だがこのツキが実に厄介なもので、常に一定箇所であるわけでなく、また分野によっても差が生じてしまう。側近やパートナーにも関係しており、敵味方を往復するだけに始末が悪い。もちろん個人のツキにもリズムがあり、低迷期にはこの野郎とばかり膠着状態に持ち込むとよい。

一方で今回墓穴を掘ったのが希望だが、明らかな戦術ミスと言えるだろう。戦史でも同様で、確固とした戦略も定まらないのに戦術が秀でていた為に、一時的に勝利を得たケースが多い。仮に与党側になれば結束は固まったのだから、やはり作戦参謀の判断ミスがあったに違いない。
立憲も今回の結果を見て再結成しようものなら、今後も同じ轍を踏む公算が大だ。仮に一強打破を望むのならブレない信義が必要であり、場合によっては小選挙区制度自体に物申す態度も必要になろう。一方で希望や立憲の存在が、組織政党に与える影響にも注目しておきたい。
2017/10/23(月) 20:23:48.79ID:lwD7QTD+
さて今回の選挙前のような動きは一部ヨーロッパ諸国でも見られ、保守の連立といった構図が見え隠れしてしまう。今後の動きだが、米政権内では国務長官の交代は時間の問題のようだ。一方で中国と北朝鮮の関係性にも、少なからす不協和音が否めないと聞く。
国内の動向だが、一部で核の議論が巻き起こってくるだろう。安全保障の面から言えば、友好国にも保管させ一元管理しておくのが大国の狙いに違いない。憲法改正の国民投票も、大統領予備選で一部取り入れたオンライン投票システムの構築が、大きなポイントといったところかー

さてT-boysとしては、引き続き身体を鍛えて体力を向上させ、万が一の災難に備えておきたい。私の経験でも、先日投票場に足を運ぶ途中に、濡れた路面で滑って転んでしまったのだが、なんと防災ヘルメットのおかげで全く無傷だったのだ。我ながら感心したのは言うまでもない。
16名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 18:09:16.90ID:WQhBJNXk
先生!
国内大手製造業の不正行為が次々と明るみに出ています
栄華を誇った日本企業も今や地に堕ちたと言わざるを得ませんがどうすればいいですか!
2017/10/24(火) 18:28:54.67ID:a6ItP3HK
先生!
低所得者の負け組です
どうすれば良いですか?
2017/10/24(火) 22:40:13.63ID:z6/auR2o
>>16
残念ながら、これはまだ氷山の一角と言わざるを得まい。私の知っている範囲でも、複数の企業が浮かぶのだから始末が悪い。これに設備の老朽化や災害、中小の急激な減少が追い打ちを掛けてくるだろう。競争は今後も熾烈になるだけに、今そこにある危機だと断言してよい。
特に厄介なのが隠蔽体質で、早期発見であればまだ解決法があるのに、指摘した者を糾弾するのだから敵わない。経営陣も一部を除き、社内政治だけに長けた連中が実に多いようだ。この野郎とばかり部下へプレッシャーを掛けまくり、問題発覚後は我先にとトンずらしてしまう。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」−今なら外国人に注意され多額の罰金、または空気を読まない車が突っ切って来るかもしれない。多くの高齢者は渡り切れずに立ち止まり、そこへ老朽化した信号機が倒れてくるとの寸法だ。信号機は増えているだけに予断を許さないと言えよう。
さて対策だが、私なら「赤信号は渡るべからず」と全員に再度徹底してしまう。悪例を取っ払い、逆に青の状態でどの方法が良いのか考え抜くのだ。互いにアイデアを出し合い、時にはまだ信号機のない所を渡っても良いだろう。私ならドローン等の新技術で上空を渡るに違いない。

一方で取ってはならない行動が、青だからと全員を急いで渡らせる事だろう。当初は持つが、いずれは息切れや事故を引き起こしてしまう。それこそ高齢者や女性も多いのだから当然だ。もちろん歩行者もリーダーに完全に頼り切るのではなく、自ら周囲の安全を把握したいものだ。
2017/10/24(火) 22:43:02.28ID:z6/auR2o
>>17
私なら、この野郎とばかりにそのような組など抜けてしまう。日々の考えや行動を見直したりして、独自の生き方を構築してしまうのだ。まあ勝ち組だと胡坐をかいている連中も、私の知る範囲では見かけ程幸せな者は少なく、逆に世間体があるだけに内情は実に悲惨な例が多い。

後は視点を変えてみる事も重要なポイントだろう。時に複眼的に見たりして、広い視野で物事を判断してしまうのだ。一例を挙げれば、これは私が若い頃に行った方法なのだが、何かの競争で負けたとする。もちろん悔しい思いをし、場合によっては虚脱状態に陥る事もあろう。

そこで私は自分がまだ精子だった頃を思い出したのだ。そこでは一番でゴールしたに違いない。つまり貴方もこの世に生を受けた時点で既に勝ち組なのだから、いくら社会が負け組だとレッテルを貼ろうが、完全に無視してやれば良いのだ。明日には明日の風がピュッと吹くはずだ。
2017/10/25(水) 18:27:44.62ID:1wyE2EO1
先生!
小池百合子氏の評価をお願いします
2017/10/25(水) 23:34:59.84ID:k+MF71uE
>>20
今回の衆院選は兎も角、一連の行動を見ていると実に多才な女性のようだ。一例を挙げればアピール力や勝負勘だが、優秀なだけに自分で全て取り行おうとする傾向が見られ、時にそれが欠点となってしまう。欧米なら良いが、日本では調整力も必要なだけに時に敬遠されるのだ。

もし彼女の排他的な面や執念深さを上手くフォローする調整役の側近がいたなら、また違った道を歩んでいたに違いない。米国でいえば、思想は兎も角ヒラリー女史に似たタイプなのだが、プレッシャーや変化には強い分、一方で敵を作りやすい面が大きな特徴と言えよう。

今回の人気急落で、今後は非常に厳しい都政に直面するだろう。まあ小池女史の事だから捲土重来を狙うだろうが、内側からの突き上げ次第では予期せぬ行動に走る公算も大きい。余談だが、彼女の横文字の表現が多い癖をどうにかしてほしいのだがー

というのも、先日私は某ファーストフード店に立ち寄ったのだが、カップルの女性がある新商品名を連呼していた。興味が沸いた私は同じメニューを注文しようとしたのだが、なぜか通じない。再び店員に「ベトコンホヘホハイ下さい。」と言ったが、やはり通じなかったのだー
2017/10/26(木) 18:34:25.15ID:jW6NfOG+
先生!
女心が分かりません
どうすれば良いですか?
2017/10/26(木) 19:58:00.82ID:TSzKy2gw
>>22
「女心と秋の空」という諺がある。意味としては、移ろいやすい秋の空模様と女心をかけたわけだが、私に言わせれば、実に完成度の高い諺だと言えよう。逆に言えば、それだけ多くの男性が多くの血を流しながら実感したわけだ。これは洋の東西を問わず、真実だと断言してよい。

一部で本来の諺は「男心〜」だったという説もあるが、とんでもない。これは真実を捻じ曲げようとする歴史修正の動きであり、やはり賢明なT-boysとしては前者の諺を覚えておきたいものだ。晴天と思ったら大雨で遂には台風が来た。正しく世の男性の悩みの一つと言えるだろう。

対策としては、当時女子ワールドカップで一位になった「なでしこジャパン」を挙げてみたい。当初私は良くて銅メダルだと予測したが、なんと世界一になり吃驚仰天してしまったのだ。実に嬉しい番狂わせだったが、その陰では監督やコーチの大きな努力があったに違いない。

私はAティームリーダーだったので直接女性を指導した経験はないが、一般的に言っても女子ティームを男性監督が指導するのは、大いに苦労するらしい。将来性があるからと特定の選手に力を入れると、「なんであの人だけ?」と怨嗟の声が上がってしまうからだ。

当時の監督はファーストネームで呼び合う等、距離を置かない指導法を採用したらしいが、同時に監督自身の運も関係したに違いない。また常に絶やさなかった笑顔も良かったのだろう。T-boysとしても、女性には常に笑顔で初対面からファーストネームで呼び合いたいものだ。


健闘を祈るー
24名無し三等兵
垢版 |
2017/10/26(木) 20:39:59.01ID:+jrh0Dgy
先生!
寒くなってきたせいかウチのカメの元気がありません!
どうすればいいですか?
2017/10/26(木) 21:50:06.46ID:5q97p5qe
ベトコンww
2017/10/26(木) 22:19:33.24ID:TSzKy2gw
>>24
それは一大事だと言えよう。やはり寒いと、どうしても内へ籠るようになってしまう。一部例外もいるが、大抵は外へ出たがらなくなるものだ。実に困った事だが、これは生存術の面から見るとなかなかどうして合理的な行動とも言える。また思わぬ怪我防止にも役立つだろう。

貴方のカメは、寒さによる体温低下を防ぐ為にじっとしている状態だが、その行動は誉めてよい。おそらく力を蓄えイザという時に備えているのだろうが、仮に永遠に備えていたとしても特に問題はあるまい。そのままジ・エンドになろうが、一種の保険といった捉え方をするのだ。

対策としては、カメの頭にエサを近付けるのはどうだろうか?どんな種類のカメだろうが、大抵5日ほど経過すれば、次第にソワソワしてくるからだ。私の知っている範囲でも、長くて一週間、それ以上になると就寝中に暴発する事もあるので、細心の注意を払っておこう。

まあ元気がないので、どうしても心配しがちだが、そんな時は次の言葉を思い出したい。「強い奴はよく休む」−これは当時の監督から教わった言葉なのだが、実際その中年男性はその言葉通りによく休んでいたものだ。いや休まざるを得なかったと言うべきかー
27代表
垢版 |
2017/10/26(木) 22:41:50.62ID:5AQyBy4p
先生!
1964年の50セント銀貨に描かれた大統領を暗殺した真犯人は、マックスとかジャッカルですか。
あす、機密が公開されます。
2017/10/27(金) 00:13:43.26ID:4eTW+NjF
>>27
今回公開される機密がどこまで真実に迫れるかは不明だが、ただ言える事は、オズワルドの単独犯行説は実に可能性が低いという事だろう。彼は前大戦のイタリア軍が使用したカルカーノ小銃を使用したらしいが、これはボルトを回転させない「ストレート・プル」タイプだ。
事実米国市場ではCランクの軍用小銃として知られ、一方で同タイプのクレイグ=ヨルゲンセン小銃は、義和団事件で米軍が装備していたものだ。この武器一つ取ってみても、彼の単独犯行説には怪訝な表情を隠しきれない。まあ現場の犯行にも同タイプが使われていたわけだがー

実際には米国の専門家ティームの調査により、当時の様子はほぼ明らかになっている。だがそれは場所や人数においてであって、依頼者までは到底辿り着けないに違いない。これは第2代国連事務総長のハマーショルドの死亡についても同様の事が言えるだろう。
ちなみにザプルーダー・フィルムの映像からお気付きだろうが、大統領の右側頭部に命中した弾丸はダムダム弾だ。あの肉片の飛び散り方など正しくそうであり、分析ではM1Cが使用されたと言われている。8発目には高い音を発する弱点があるが、実際には必要なかったのだ。

この銃を使用したのが一説ではマックスと言われているが、これは私にも分からない。一方小説「ジャッカルの日」で有名なカルロス説だが、この可能性は低いだろう。なぜなら彼の起こしたテロ事件との遣り方に大きな差があるからだ。おまけに1963年は彼はまだ学生であった。
ちなみに南ヴェトナムでは、3週間程前に軍部のクーデターが発生、ゴ・ディン・ディエム大統領が暗殺されている。私に言わせれば、彼の一家の災難は父ジョセフの悪行がもたらしたものと理解しているのだがー。ともかく明日公開されるであろう機密情報に注目したいものだ。
2017/10/27(金) 06:23:58.82ID:EeAC6Vq4
リアル先生はケネディ 暗殺の真相に関してどういう見解なのだろうか?
2017/10/27(金) 08:55:07.86ID:/7njxMUG
先生!
好きな女性が結婚してしまいました
こちらに気がある素振りを見せていたのですが
裏切られた気分です
どうすれば良いですか?
2017/10/27(金) 10:44:22.58ID:hSwO1laU
>>29
2000年に小学館文庫で
ケネディ大統領暗殺本を出しているから
興味深い論があるでしょう
2017/10/27(金) 13:42:47.81ID:DRbCiPE5
あの本はオリバー・ストーンのJFKをそのまま文章化したようなものだったね
2017/10/27(金) 19:34:40.60ID:4eTW+NjF
>>29
柘植先生は、実行者の一人を元外人部隊兵のマックスだと指摘している。アルジェリアの秘密組織OASに所属した者で、事件後に逮捕されたが直ぐに釈放、国外退去させられていた経緯があるという。仏大統領暗殺の為の資金稼ぎだったらしいがー
ちなみに現地を歩いた柘植先生によれば、背後から狙うやり方を否定し、「私なら進行方向の木陰、あるいは正門の陸橋に陣取るだろう。」と記述していた。ジャッカルの戦術については「時代遅れの感があり、一番重要なポイントの退路でも準備不足だった。」と指摘している。

ハマーショルドに関しては、柘植先生は実際に計画立案に参加したらしいが、概要は着陸態勢のDC-6型旅客機にRPG-2が発射されたようだ。予備の12.7ミリ機関銃は必要なかったという。その2週間後に、先生ご自身は南アのヨハネスブルグ経由でヨーロッパに向かっているがー
紹介されている通り、小学館文庫で『JFKを撃った男―テロリストの眼から暗殺のナゾを解く』が出ている。テロリストの眼から描けるのは、作家多しと言えども柘植先生くらいだろう。正しく迫力の書き下ろしノンフィクション・ノベルなのは言うまでもない。
2017/10/27(金) 19:58:34.95ID:4eTW+NjF
>>30
T-boysの中にも、他に似たような経験をした者が多いはずだ。私の知っている範囲でも、かつての同僚のMとFが同様の経験をしている。後に一名はストレスで激太り、もう一名は一杯飲んでさっぱり忘れたようだ。我々としても、後者を参考にしたいのは言うまでもない。
一例を挙げれば、プライドが傷付いたからと自己中な行動を取ると、場合によっては御用となる。女性など真砂の数程もいるのだから、迷わず他を当たるべきだ。私の知人は、振られる度にその女性の欠点を書き出しては、踏ん切りを付けたそうだ。暗いやり方だが、褒めてよい。

一方女性特有の気がある素振りだが、全く当てにならない。私の経験でも、これはイケると思ったが見事外れてしまったものだ。対策としては、この野郎とばかり膠着状態に持ち込んで持久戦に入るべきだろう。とりあえず格言通りに3年待ってみるとよい。
だが女性の中には男性に気がある振りをして、味方を増やす計算高い連中がいるから始末が悪い。騙される男も男だが、スタイルによっては誰しも嵌ってしまうだけに、細心の注意を払いたいものだ。まあ抜群の美女の思わせぶりな態度は、まず何か魂胆があると断言してよい。

事実ハニートラップに引っ掛かった多くの連中が、これに該当してしまう。逆に若いイケメンが中年女性を騙す手口もあるが、私の知る範囲でも、日頃若作りをしていた近所の小太りババアが、おだてられて高額商品を買ったのだから小気味良い。
さて私が貴方の立場だったなら、最初の素振りで告白しただろう。この時、押しの強さがポイントであり、おまけに草食系男性にも差を付けられるだけに、ぜひお勧めしたい戦術だ。いきなりファーストネームで呼んでやるのも、意表を付くだけに効果抜群だと言えよう。

まあ貴方の場合、その女性は結婚してしまったのだから、時すでに遅しかー。より妖艶な女性を見つけるか逆に独り身を貫くか、貴方次第と言えるだろう。相手が離婚後に再度告白するやり方もあるが、状況次第に違いない。それでも本望なら、3割の打率に掛けるべきかー
2017/10/28(土) 18:48:53.91ID:OQYxjmnF
先生!
日教組についてどう思いますか?
2017/10/28(土) 22:02:28.76ID:4JvIeDpG
>>35
実に懐かしい響きだと言えよう。というのも私が小学生の頃、将来の夢をテーマをした作文の授業があったのだが、私が「将来は特殊部隊の隊員になりたい!」と書いた所、担任の教師から大いに糾弾されたのだから敵わない。その担任が所属していたのが日教組だった。

聞くと「犯罪者だから」というのがもっぱらの理由だったが、警察官や自衛官の親を持つ同級生の中にも、同じような経験をした者がいた。私はそれを知って、「子供の立場に立つというが、何か思想的なものがあるな・・」と感じたのである。当時私は10歳だった。

私の在籍した学校では社会の先生に凄まじいのがいたが、彼が持論を展開する度に、私も負けじと戦争論でやり返したものだ。ある時など劣勢になって癪に障ったのか、私の頭を小突いてきたので、私も低い姿勢から玉を掴み、下へ引っ張ってやった事もあった。

さて日教組だが、規模は当時の三分の一以下となっており、昔の勢いはないらしい。私の知る範囲でも若手ほど敬遠するらしく、今後も益々減少するに違いない。だが地域によっては未だ大きな力を有しているという。さてここで、ある教師の話をしたい。本当の話だ。
2017/10/28(土) 22:05:06.43ID:4JvIeDpG
彼の日課は朝誰よりも早く登校し、学校周辺の草引きから始まる。当時荒れていた学校なので、当然授業中に不良生徒が堂々と遅れて教室に入ってきた。彼は迷わず髪を掴むと、教室の外へ放り投げていたらしい。ここで終わると単なる暴力教師だが、彼の場合は違った。
フォローをしっかりと行い、家庭訪問も含めて保護者とも何度も話合ったのだ。学校が終わっても最後まで残り、自分で最後に鍵を閉める。その後、生徒の屯しそうな場所を巡回したり、喫煙する連中を注意して回った。その為か、彼の赴任する学校が徐々に変わったという。

不登校の生徒にも本気で向き合い、かなりの時間を割いていたのだ。その功績が認められたのか最終的には校長となり、また別の荒れた学校へと赴任する。一時は小学校も受け持ったが、物足りないと進言して、再び中学校を受け持ったのだ。ある時こんな事を聞いてみた。
「最近の中学生は凶器を持っているので、怖くないですか?」と。すると彼は笑顔で「まあ中学生なんて可愛いもんだよ」と。事実彼は柔道部の顧問もしており、体重も90キロほどあった。顔も厳つく、おまけに戦史が大好きで、酔えばそういった話をしていたものだ。

その彼が当時敵視していたのが日教組で、実際に何度もぶつかったという。その中には自衛隊の説明会に関してもあったようだ。祝日には彼の家に国旗が飾られていたが、別に何かの組織に所属していたわけでもなく、おそらく信念で行っていたのだろう。
彼の葬式に参加した時、彼の顔写真には圧倒された。何か凄みのようなものがあり、生きざまを感じたのである。イジメ撲滅にも真剣に取り組んだ彼だったが、彼が元いた学校周辺は、今では草が生い茂り、その中のいくつかの学校では学級崩壊が問題になっているという。
2017/10/29(日) 09:04:36.97ID:q6vkE4Ge
先生!
祭りが大嫌いです
どうもあの馬鹿騒ぎがどうしても馴染めません
どうすれば良いですか?
2017/10/29(日) 10:42:00.45ID:EX+ZbnxO
>>38
これは性格にもよるだけに、個々人で差があると言えよう。私の知人でも、大の祭り好きで仕事そっち退けになる者から、逆に祭りの日には静かな場所を求めて遠出する者いるから面白い。外交的か内向的かとも関連し、別に両者に優劣はないだけに自然に任せればよい。

私は元来マイペースなので、いくら周囲が騒ごうが、自分が愉しくなければ一切笑わない。逆に周囲が落胆していても、自分の気分次第では大笑いしたものだ。正しく空気を読まない傾向があったが、いくら批判されようが「乳と空気は吸うものだ。」と言い返していた。

一度上司が放った親父ギャグに無反応でいた時、急に私を批難し始めたので、「いや部長の顔の方が面白いです。」と言い返したら、翌月飛ばされたから面白い。このようなリスクもあるので、細心の注意をすべきだろう。つまりリスク回避には、時に演技も必要と言うべきかー

さて話が逸れてしまったが、祭りでも同様で自分が愉しければ騒げばよい。周囲に合わせて騒いでも、後で空しくなるに違いない。これは流行にも同じ事が言え、いくら流行りだからと私は一切真似しなかった。一度「壁ドン」が流行った時など、大いに迷惑したものだ。

ある日、若い男女のグループが互いに壁ドンをして騒いでいた。誰が一番か競っていたらしいが、どうも動きに迫力がない。そこで私が割って入り模範を見せてやったところ、なんとコンクリート壁に大穴が開いたから敵わない。周囲は一気に静まり返ったのは言うまでもない。
2017/10/30(月) 10:05:12.81ID:sRu7tHHJ
先生!
先生の生き甲斐を教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況