戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (スフッ Sd92-ZRLa)
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId115名無し三等兵 (スププ Sd22-mnJZ)
2017/11/19(日) 22:27:21.53ID:WTK8Iwzod GPMG採用するなら弾薬を大量に携行せんといかんし
米軍見たく歩兵中隊に重火器小隊おいてそこに2,3個機関銃チームが所属する形になるでしょ
米軍見たく歩兵中隊に重火器小隊おいてそこに2,3個機関銃チームが所属する形になるでしょ
116名無し三等兵 (ワッチョイ c68e-RuWE)
2017/11/19(日) 22:36:24.19ID:2mJB9O5Z0 64式は性能をLMGに振りすぎたよね
M27や89みたいな実戦である程度の精密射撃を出来るような設計じゃないしさ
M27や89みたいな実戦である程度の精密射撃を出来るような設計じゃないしさ
117名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-fY1t)
2017/11/20(月) 17:16:30.54ID:/W8aJ9oCa 64は狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来るぞ。
118名無し三等兵 (ワッチョイ c68e-RuWE)
2017/11/20(月) 19:53:43.48ID:V0gIajna0 >>117
それでも動かない紙の標的撃つ分にはそれなりに使えるってだけでしょ
それでも動かない紙の標的撃つ分にはそれなりに使えるってだけでしょ
119名無し三等兵 (ワッチョイ 910d-fNTk)
2017/11/20(月) 21:28:12.15ID:FIWXi3hj0 固定がネジ一本の狙撃眼鏡(笑)
120名無し三等兵 (スップ Sd22-tkS5)
2017/11/20(月) 22:34:14.37ID:KO5GeAUQd 二本なら偉いのか?
121名無し三等兵 (ワッチョイ 29d2-zZYI)
2017/11/20(月) 23:12:13.72ID:XvDBkakI0 もう狙撃眼鏡っていう言葉ね。
スコープじゃダメなのか。
スコープじゃダメなのか。
122名無し三等兵 (ワッチョイ c68e-RuWE)
2017/11/20(月) 23:31:45.23ID:V0gIajna0 64式の単射はマシンが撃つならともかくヒューマンエラーを誘発する設計だもの
124名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-IKRN)
2017/11/21(火) 00:36:54.72ID:E2yMteo40 >>116
もとよりそういう銃だからな
単発の精度は多少犠牲になっても連射での精度を重視するって言うのは
軽機関銃よりの思想で造られたなら理にかなってはいたし、当時のSAWが小銃ベースの物が多かった事を考えると
小銃手全員がSAWを持ってたような物だったわけで、高い火力を発揮できただろうから悪い選択肢ではなかったと思う。
もとよりそういう銃だからな
単発の精度は多少犠牲になっても連射での精度を重視するって言うのは
軽機関銃よりの思想で造られたなら理にかなってはいたし、当時のSAWが小銃ベースの物が多かった事を考えると
小銃手全員がSAWを持ってたような物だったわけで、高い火力を発揮できただろうから悪い選択肢ではなかったと思う。
125名無し三等兵 (ワッチョイ c68e-RuWE)
2017/11/21(火) 00:52:13.62ID:JEywFNy70 >>124
それはともかく64式は単射、連射問わず引き金が遠すぎるのがいかんでしょ
二脚とバットプレート使用ならばさほどの問題ではないとしても
他の姿勢では指が長くなければ無理が生じるしガク引きになりやすい
それはともかく64式は単射、連射問わず引き金が遠すぎるのがいかんでしょ
二脚とバットプレート使用ならばさほどの問題ではないとしても
他の姿勢では指が長くなければ無理が生じるしガク引きになりやすい
126名無し三等兵 (ワッチョイ 0292-zvir)
2017/11/21(火) 08:00:25.52ID:SWo7uCXA0 HOWA HCR
ホーワ(HOWA)の新製品「HCR CHASSIS RIFLE」
ttps://www.youtube.com/watch?v=6oI_yO3uSm0
これの小銃タイプを作ればいいんだね(素人考え)
ホーワ(HOWA)の新製品「HCR CHASSIS RIFLE」
ttps://www.youtube.com/watch?v=6oI_yO3uSm0
これの小銃タイプを作ればいいんだね(素人考え)
127名無し三等兵 (ワッチョイ a911-RuWE)
2017/11/21(火) 08:24:54.93ID:YQ1cJ9KN0 HCRはパット見流行りのシャーシ狙撃銃風で話題になったけど
暗視装置をタンデムするにはレールが短すぎたり
銃口がサプレッサー対応してなかったり
ラプアやwinマグみたいなマグナム弾がラインナップになかったり
銃床を折り畳めなかったりで
軍警察用途は想定してないよな
流行りにのっかってないだけで狙撃銃転用自体は可能だけど
暗視装置をタンデムするにはレールが短すぎたり
銃口がサプレッサー対応してなかったり
ラプアやwinマグみたいなマグナム弾がラインナップになかったり
銃床を折り畳めなかったりで
軍警察用途は想定してないよな
流行りにのっかってないだけで狙撃銃転用自体は可能だけど
128名無し三等兵 (スップ Sd82-EHym)
2017/11/21(火) 15:55:43.77ID:/hX1XlvRd 動画の人はNikkoの30mm 4-16x50スコープを使ってるのか
スコープのダイヤルとエジェクションポートやボルトハンドルが干渉しそうでなんだか怖い
ところでHCRって陸自のM24後継にどうかな?
スコープのダイヤルとエジェクションポートやボルトハンドルが干渉しそうでなんだか怖い
ところでHCRって陸自のM24後継にどうかな?
129名無し三等兵 (スップ Sd82-tkS5)
2017/11/21(火) 20:15:55.67ID:+7kTR86Nd howaの社名隠したら絶対豊和って分からない様な銃だよな
130名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-IKRN)
2017/11/21(火) 22:10:07.71ID:E2yMteo40131名無し三等兵 (ワッチョイ 0292-zvir)
2017/11/21(火) 22:11:53.43ID:SWo7uCXA0 大手格付け会社が「レミントン社」の格付けを引き下げ。
来年度までに破産・債務不履行の可能性を指摘
ttp://news.militaryblog.jp/web/SP-Global-Ratings-points-out-possibility/of-Remingtons-Bankruptcy-Default.html
わ〜い
来年度までに破産・債務不履行の可能性を指摘
ttp://news.militaryblog.jp/web/SP-Global-Ratings-points-out-possibility/of-Remingtons-Bankruptcy-Default.html
わ〜い
132名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-2Rtq)
2017/11/21(火) 23:36:28.12ID:cA5TzNXT0 新型小銃を30年じゃなくて7〜8年で調達したとして
メリットとデメリットはどちらが大きいの
豊和死んでまう?それともHK416とかになるのか
メリットとデメリットはどちらが大きいの
豊和死んでまう?それともHK416とかになるのか
133名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-+Vm7)
2017/11/23(木) 10:38:32.83ID:GCxBQ67Qa 陸自のみならず空自海自予備自の全てが新型小銃になる
134名無し三等兵 (ワッチョイ c711-KsIq)
2017/11/23(木) 21:39:31.93ID:p7sTHbFw0 短期間で大量に調達すれば単価は下がるだろうけど
より重要度が高い水陸機動団とかイージスアショアとか
16式とかの整備に支障が出そうなんでデメリットの方がでかそう
防弾チョッキ以外の戦闘装着セットもいい加減更新しないといけないし
正面装備の更新優先度が本来低いはずのソ連崩壊後の90年代や
歩兵戦ドクトリンが変化したイラク戦争後の00年代に
CARやM4のラ国品ないしそれ参考にした国産品を集中調達してれば
次期小銃は最悪、NATO弾変わるまで先送りにできてたから
結果的にそっちのが良かったんだろうけど
より重要度が高い水陸機動団とかイージスアショアとか
16式とかの整備に支障が出そうなんでデメリットの方がでかそう
防弾チョッキ以外の戦闘装着セットもいい加減更新しないといけないし
正面装備の更新優先度が本来低いはずのソ連崩壊後の90年代や
歩兵戦ドクトリンが変化したイラク戦争後の00年代に
CARやM4のラ国品ないしそれ参考にした国産品を集中調達してれば
次期小銃は最悪、NATO弾変わるまで先送りにできてたから
結果的にそっちのが良かったんだろうけど
135名無し三等兵 (スフッ Sd7f-+23C)
2017/11/23(木) 21:45:03.70ID:F+3yVNQmd イラク戦争後から10年たった今極度に市街戦や非正規戦に偏重しすぎた装備体系は見直されつつあるし
野戦的な要素が多い島嶼の戦いとか正規軍相手の戦いを想定してる陸自じゃM4は駄目でしょ
M4が必要になるところにはちゃんと金かけて買ってあげてるんだし
野戦的な要素が多い島嶼の戦いとか正規軍相手の戦いを想定してる陸自じゃM4は駄目でしょ
M4が必要になるところにはちゃんと金かけて買ってあげてるんだし
136名無し三等兵 (スップ Sd7f-31f0)
2017/11/23(木) 22:16:11.01ID:vjEsbf4Ad 射撃精度を重視する陸自には尚更「M16」が必要だったと思うぞ
いくら89式とてリュングマンの低反動と20インチバレルによる高精度には勝てんし、89式には優れたマズルブレーキがあるけど締め付け具合で精度にも影響出るから一概には言えない
いくら89式とてリュングマンの低反動と20インチバレルによる高精度には勝てんし、89式には優れたマズルブレーキがあるけど締め付け具合で精度にも影響出るから一概には言えない
137名無し三等兵 (ワッチョイ c711-KsIq)
2017/11/23(木) 22:17:28.51ID:p7sTHbFw0 銃身の変更や二脚の追加など、ラ国に際してM4を89の仕様に近づけることはできる
一方で、即応性やモジュラー性など89で挙がる欠点は持たないので
それらが理由で試験用小火器ポンチ絵のような次期小銃が検討されることは無い
もしくは低コストな近代化で済む
一方で、即応性やモジュラー性など89で挙がる欠点は持たないので
それらが理由で試験用小火器ポンチ絵のような次期小銃が検討されることは無い
もしくは低コストな近代化で済む
138名無し三等兵 (ワッチョイ 870d-CtUJ)
2017/11/23(木) 22:21:08.39ID:jKfDJAvp0 89式ってしょせんは厚化粧したAR-18だからねえ
だからといって駄作ではないし、むしろ無数のAR-18モドキ達のなかには名銃と呼ばれるにふさわしい物もたくさんあるだろう
でも結局ガワで味付けしてるのに、そのガワが大したことないからなあ
別に悪くはないんだけど
だからといって駄作ではないし、むしろ無数のAR-18モドキ達のなかには名銃と呼ばれるにふさわしい物もたくさんあるだろう
でも結局ガワで味付けしてるのに、そのガワが大したことないからなあ
別に悪くはないんだけど
139名無し三等兵 (ワッチョイ 07f7-+23C)
2017/11/23(木) 22:31:58.22ID:/0ueFyB10 ブリテンが戦中から冷戦期にチェコやベルギーの小銃や機関銃のライセンス生産に頼って
80年代になってさあ国産小銃開発だ!からのそれはそれは悲惨な歩みを見るに
結局のところ国産でボチボチいった方が安くつくんじゃねーかって気も
80年代になってさあ国産小銃開発だ!からのそれはそれは悲惨な歩みを見るに
結局のところ国産でボチボチいった方が安くつくんじゃねーかって気も
140名無し三等兵 (ワッチョイ c711-KsIq)
2017/11/23(木) 22:32:58.06ID:p7sTHbFw0 欠点になりえる特徴以外でも
FNCほどケバくないが味のあるほっそい2段ハンドガードとか
西側なのにやたら制退効果に特化した銃口装置とか
K2ぐらいしか他に類がない、独特の曲線を描いた床尾板の位置がやたら高い銃床とか
なかなかに特徴のある小銃なのに
海外からはAR18のコピー品としか思われてなかったりで歯がゆい
FNCほどケバくないが味のあるほっそい2段ハンドガードとか
西側なのにやたら制退効果に特化した銃口装置とか
K2ぐらいしか他に類がない、独特の曲線を描いた床尾板の位置がやたら高い銃床とか
なかなかに特徴のある小銃なのに
海外からはAR18のコピー品としか思われてなかったりで歯がゆい
141名無し三等兵 (ワッチョイ 5f81-Cl2A)
2017/11/24(金) 00:21:24.15ID:XSxjx12M0 89式がAR-18の単なる厚化粧バージョンならまだ
いいけど、セレクターが使い難くなってたり、
コピー元にはあったマグウェルがなくなってたりと
操作性に関してはむしろ改悪されてるんだよな・・・・
いいけど、セレクターが使い難くなってたり、
コピー元にはあったマグウェルがなくなってたりと
操作性に関してはむしろ改悪されてるんだよな・・・・
142名無し三等兵 (ワッチョイ 5f92-PrD/)
2017/11/24(金) 00:48:58.27ID:pir1oMI90143名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-ZoLJ)
2017/11/25(土) 13:43:10.19ID:Plo3N/k7a144名無し三等兵 (ワッチョイ bf8e-KsIq)
2017/11/25(土) 14:38:38.77ID:imEaYwQ10 > 軍用自動小銃に狙撃眼鏡付けただけの物に何を高望みしている?
> 64は狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来るぞ。
量産されたピストルグリップ式ライフルでこんなにトリガーが遠い銃なんて他にあるかい?
おまけにオープンボルトSMGみたいなロックタイムが長くてハンマーの衝撃も大きく単発だと動く的に当てるのに苦労するし
射撃下手を更に下手にする銃を、あなたは狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来ると言い張るのですね
仮想敵である精度はさほど良くは無いSVDでも500m先から狙われれたら眼鏡付き64式ではとても太刀打ちできないと思いますよ
> 64は狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来るぞ。
量産されたピストルグリップ式ライフルでこんなにトリガーが遠い銃なんて他にあるかい?
おまけにオープンボルトSMGみたいなロックタイムが長くてハンマーの衝撃も大きく単発だと動く的に当てるのに苦労するし
射撃下手を更に下手にする銃を、あなたは狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来ると言い張るのですね
仮想敵である精度はさほど良くは無いSVDでも500m先から狙われれたら眼鏡付き64式ではとても太刀打ちできないと思いますよ
145名無し三等兵 (ワッチョイ c711-KsIq)
2017/11/25(土) 14:55:19.11ID:S/97Z8KH0 64狙撃銃は、銃はともかくスコープがしょぼすぎる
専用の照準眼鏡がWW2時代の米軍スコープのコピー品で倍率2.2倍だし
マークスマンライフルを謳うのもきつい
SVDのPSO1さえ4倍率だし
専用の照準眼鏡がWW2時代の米軍スコープのコピー品で倍率2.2倍だし
マークスマンライフルを謳うのもきつい
SVDのPSO1さえ4倍率だし
146名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc8-F2Wf)
2017/11/25(土) 14:56:25.13ID:mblKT0db0 >>145
今度の新小銃はスコープが豪華という話あったけどどうなるんだろね
今度の新小銃はスコープが豪華という話あったけどどうなるんだろね
147名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/25(土) 16:17:06.53ID:sABAGABw0 マーチかシュミベンの1-8が標準装備な件か。
148名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-GA+P)
2017/11/25(土) 16:31:59.24ID:fEIu+L+ga マルイのプロスコープでいいよもう
149名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/25(土) 17:12:40.10ID:jolzKf8wd あれがクソ銃でも対人狙撃銃とは違って直銃床+ピストルグリップなのだけは評価だな
そもそもあのWW2以前やM14に見られるクラシックなライフルのスタイルはマジで構えづらい
そもそもあのWW2以前やM14に見られるクラシックなライフルのスタイルはマジで構えづらい
150名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-0F+Y)
2017/11/25(土) 17:32:25.40ID:VvC1Ar5n0 ふーん
151名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/25(土) 18:09:18.91ID:MYmYabXUd >>143
>固定出来ていれば問題ない
おまえ64式照準眼鏡触ったことあるか?
「固定出来て」ねーんだよ
棒状のものを1点でがっちり固定するってのはどだい無理があるの
どうしても2点以上じゃないといけない
絶対に上下左右ぶれちゃいけないスコープをそういう風に設計するなんてのはどうしようもない、擁護するような奴は兵隊の敵だ
>固定出来ていれば問題ない
おまえ64式照準眼鏡触ったことあるか?
「固定出来て」ねーんだよ
棒状のものを1点でがっちり固定するってのはどだい無理があるの
どうしても2点以上じゃないといけない
絶対に上下左右ぶれちゃいけないスコープをそういう風に設計するなんてのはどうしようもない、擁護するような奴は兵隊の敵だ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 6769-ZoLJ)
2017/11/25(土) 18:40:30.30ID:SfoHfK7p0 >>144
>量産されたピストルグリップ式ライフルでこんなにトリガーが遠い銃なんて他にあるかい?
狙撃銃としてはマイナス要素だがそれで当てられないなんて事は無い。
チビなのかな?
>おまけにオープンボルトSMGみたいなロックタイムが長くてハンマーの衝撃も大きく単発だと動く的に当てるのに苦労するし
慣れれば問題ない。射撃訓練を殆どやらない職種か?
>射撃下手を更に下手にする銃を、あなたは狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来ると言い張るのですね
実際にそう運用されているし、徴募した即席兵士に持たせる訳ではない。選抜された射出だけが扱う。
更に新隊員でもアイアンサイトで200m先の標的に命中させられる程度の精度はある。
>仮想敵である精度はさほど良くは無いSVDでも500m先から狙われれたら眼鏡付き64式ではとても太刀打ちできないと思いますよ
映画やゲームみたいに狙撃手同士で一騎討ちする訳じゃない。
少なくとも>>116みたいに89より精度が無いなんてこたぁ無い。
89式導入後も対人狙撃銃が導入されるまでは64狙撃は維持されていたし。
>量産されたピストルグリップ式ライフルでこんなにトリガーが遠い銃なんて他にあるかい?
狙撃銃としてはマイナス要素だがそれで当てられないなんて事は無い。
チビなのかな?
>おまけにオープンボルトSMGみたいなロックタイムが長くてハンマーの衝撃も大きく単発だと動く的に当てるのに苦労するし
慣れれば問題ない。射撃訓練を殆どやらない職種か?
>射撃下手を更に下手にする銃を、あなたは狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来ると言い張るのですね
実際にそう運用されているし、徴募した即席兵士に持たせる訳ではない。選抜された射出だけが扱う。
更に新隊員でもアイアンサイトで200m先の標的に命中させられる程度の精度はある。
>仮想敵である精度はさほど良くは無いSVDでも500m先から狙われれたら眼鏡付き64式ではとても太刀打ちできないと思いますよ
映画やゲームみたいに狙撃手同士で一騎討ちする訳じゃない。
少なくとも>>116みたいに89より精度が無いなんてこたぁ無い。
89式導入後も対人狙撃銃が導入されるまでは64狙撃は維持されていたし。
153名無し三等兵 (ワッチョイ 6769-ZoLJ)
2017/11/25(土) 18:44:10.60ID:SfoHfK7p0 >>151
お前こそ触った事ないだろう。
マウントベースは縦横の溝に引っ掛けてネジ固定するんだよ。
古い銃でガタつきがある場合は銃手入れに使う裁断布を挟め。
この程度の工夫も出来ないような奴は国の敵だ。
お前こそ触った事ないだろう。
マウントベースは縦横の溝に引っ掛けてネジ固定するんだよ。
古い銃でガタつきがある場合は銃手入れに使う裁断布を挟め。
この程度の工夫も出来ないような奴は国の敵だ。
154名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/25(土) 19:09:08.23ID:MYmYabXUd >>153
全くおっしゃるとおり、ガタがでてくるのよ
スコープマウントががたつく狙撃銃、なんて時点で欠陥品だろうが
そんで最後は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」か
兵隊はどうしようもないから対策してるのであって、それで問題ないということにはならんよ
だいたい布だって厳密には収縮するわけで、全くもって不確かな対症療法としか言えない
全くおっしゃるとおり、ガタがでてくるのよ
スコープマウントががたつく狙撃銃、なんて時点で欠陥品だろうが
そんで最後は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」か
兵隊はどうしようもないから対策してるのであって、それで問題ないということにはならんよ
だいたい布だって厳密には収縮するわけで、全くもって不確かな対症療法としか言えない
155名無し三等兵 (アウアウイー Safb-+Vm7)
2017/11/25(土) 19:30:22.79ID:I4dN0Xl1a 旧軍の発想だな……
156名無し三等兵 (ワッチョイ c711-KsIq)
2017/11/25(土) 19:34:40.89ID:S/97Z8KH0 サイドマウントでもAKはレール式よね
157名無し三等兵 (アウアウイー Safb-+Vm7)
2017/11/25(土) 19:46:50.53ID:I4dN0Xl1a 今はその方式で、ピカティニー・レールにもなるからなぁ……89式だって対応品が出てるんだろ?
158名無し三等兵 (ワッチョイ bf8e-KsIq)
2017/11/25(土) 19:48:00.70ID:imEaYwQ10 >>152
> チビなのかな?
64式は当時まだまだ小柄な人が多かった事を鑑みて全長1m以下で銃床も短く設計されてたんですよ
それなのにトリガーだけが遠い謎設計なのは明らかな欠陥ですよね
> 映画やゲームみたいに狙撃手同士で一騎討ちする訳じゃない。
はて?それならライフルに軽機関銃要素を求めたり狙撃銃が導入される理由は何でしょうね?
山岳戦を想定している訳だし、そうなると重火器の支援が常にあるわけでもないでしょう
> 89式導入後も対人狙撃銃が導入されるまでは64狙撃は維持されていたし。
89式が遠距離でも64指揮より高い精度が出せても狙撃銃にしない理由がありますよ
SS109は断片化しないと高い殺傷力は発揮できないんですよ
そして20インチバレルでも200m超えると速度が低下し断片化が起こり難くなるわけです
だからどこの国でもSS109導入後もマークスマン及び狙撃銃は7.62x51以上の口径を選択するわけです(Mk262とかは例外です)
> チビなのかな?
64式は当時まだまだ小柄な人が多かった事を鑑みて全長1m以下で銃床も短く設計されてたんですよ
それなのにトリガーだけが遠い謎設計なのは明らかな欠陥ですよね
> 映画やゲームみたいに狙撃手同士で一騎討ちする訳じゃない。
はて?それならライフルに軽機関銃要素を求めたり狙撃銃が導入される理由は何でしょうね?
山岳戦を想定している訳だし、そうなると重火器の支援が常にあるわけでもないでしょう
> 89式導入後も対人狙撃銃が導入されるまでは64狙撃は維持されていたし。
89式が遠距離でも64指揮より高い精度が出せても狙撃銃にしない理由がありますよ
SS109は断片化しないと高い殺傷力は発揮できないんですよ
そして20インチバレルでも200m超えると速度が低下し断片化が起こり難くなるわけです
だからどこの国でもSS109導入後もマークスマン及び狙撃銃は7.62x51以上の口径を選択するわけです(Mk262とかは例外です)
159名無し三等兵 (アウアウイー Safb-+Vm7)
2017/11/25(土) 19:55:21.41ID:I4dN0Xl1a そう言えば、ピカティニー以外のレールシステムは、今どんだけ有るんだろ? まぁメジャーなとこだけでも。
160名無し三等兵 (ワッチョイ bf8e-KsIq)
2017/11/25(土) 20:02:21.34ID:imEaYwQ10162名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/25(土) 21:24:14.46ID:sABAGABw0 おい底辺の元自衛官!荒らすんじゃねえよ。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 6769-ZoLJ)
2017/11/25(土) 22:26:40.35ID:SfoHfK7p0 >>154
ゼロイン出来れば問題無いだろ。
無論、根本的対策がされれば尚良いが。
所詮小銃だからな。火力としては最小の物。
圧縮しきった布は収縮しないし、そんなもんで変わるくらいの誤差なんて
小銃に狙撃眼鏡載せただけの火器には求めない。
>>156
同世代にゃピカティニーレールなんて無かったがな。
それに今はコレだし。
http://rikuzi-chousadan.com/soubihin/zyuukaki/m24sogeki/m24sogeki_01.JPG
ゼロイン出来れば問題無いだろ。
無論、根本的対策がされれば尚良いが。
所詮小銃だからな。火力としては最小の物。
圧縮しきった布は収縮しないし、そんなもんで変わるくらいの誤差なんて
小銃に狙撃眼鏡載せただけの火器には求めない。
>>156
同世代にゃピカティニーレールなんて無かったがな。
それに今はコレだし。
http://rikuzi-chousadan.com/soubihin/zyuukaki/m24sogeki/m24sogeki_01.JPG
164名無し三等兵 (ワッチョイ 6769-ZoLJ)
2017/11/25(土) 22:34:31.12ID:SfoHfK7p0 >>152
>それなのにトリガーだけが遠い謎設計なのは明らかな欠陥ですよね
届かないの?別に問題なく撃てたが?
> はて?それならライフルに軽機関銃要素を求めたり狙撃銃が導入される理由は何でしょうね?
それこそ火力集中による制圧力を求めての物。狙撃手と一騎討ちする為のものじゃ無い。
>山岳戦を想定している訳だし、そうなると重火器の支援が常にあるわけでもないでしょう
別に山岳戦を強く想定している訳じゃ無いが?
当時の陸自戦闘の基本は防御陣地を敷いての陣地戦なのだが。
>89式が遠距離でも64指揮より高い精度が出せても狙撃銃にしない理由がありますよ
それは64式に精度が無いなんて話の反証に全くなっていないよな。
>>162
よう!射撃経験もないガンオタ!
>それなのにトリガーだけが遠い謎設計なのは明らかな欠陥ですよね
届かないの?別に問題なく撃てたが?
> はて?それならライフルに軽機関銃要素を求めたり狙撃銃が導入される理由は何でしょうね?
それこそ火力集中による制圧力を求めての物。狙撃手と一騎討ちする為のものじゃ無い。
>山岳戦を想定している訳だし、そうなると重火器の支援が常にあるわけでもないでしょう
別に山岳戦を強く想定している訳じゃ無いが?
当時の陸自戦闘の基本は防御陣地を敷いての陣地戦なのだが。
>89式が遠距離でも64指揮より高い精度が出せても狙撃銃にしない理由がありますよ
それは64式に精度が無いなんて話の反証に全くなっていないよな。
>>162
よう!射撃経験もないガンオタ!
165名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/25(土) 22:59:40.40ID:sABAGABw0 >>164
あるわボケー、拳銃もよう撃たんくせに!ずっと寝て撃ってろ〜
あるわボケー、拳銃もよう撃たんくせに!ずっと寝て撃ってろ〜
167名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/25(土) 23:51:05.53ID:sABAGABw0 国内で拳銃3000発は撃っとるわボケー
168名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/26(日) 00:10:18.52ID:YhC1X3j4d >>163
もっともっとベターな方法はある、ということを認めてもらえたようでなにより
「小銃は火力としては最小」であり、少々の性能差ぐらいどうでもよい、ってな意見にはまあ同意する(まあ最前線で鉄砲担いでる人間の心はどうかわからんが)
ただ狙撃銃あるいはマークスマンライフルとしてそれはちょいとどうかと思うね
しかも64はその種の銃としては長らくほとんど自衛隊唯一だったわけで
マウントを別の形にしといたとして、コストが天文学的に変わったとも思えん
あと、布なんていくら人力でギュウギュウ締め付けたって、磨耗もすりゃ水も吸うよ
何日も野山で引きずり回されりゃ泥も付くしはみ出て綻びもする
センソーやらなかったからいいようなもんだけどね
もっともっとベターな方法はある、ということを認めてもらえたようでなにより
「小銃は火力としては最小」であり、少々の性能差ぐらいどうでもよい、ってな意見にはまあ同意する(まあ最前線で鉄砲担いでる人間の心はどうかわからんが)
ただ狙撃銃あるいはマークスマンライフルとしてそれはちょいとどうかと思うね
しかも64はその種の銃としては長らくほとんど自衛隊唯一だったわけで
マウントを別の形にしといたとして、コストが天文学的に変わったとも思えん
あと、布なんていくら人力でギュウギュウ締め付けたって、磨耗もすりゃ水も吸うよ
何日も野山で引きずり回されりゃ泥も付くしはみ出て綻びもする
センソーやらなかったからいいようなもんだけどね
169名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/26(日) 00:13:43.29ID:YhC1X3j4d あと、個人的にはあの照星照門が大嫌い
すぐ倒れやがる
これも言い古されとるけどね
すぐ倒れやがる
これも言い古されとるけどね
170名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-y/x6)
2017/11/26(日) 00:39:04.13ID:GQ7mitara この六四式狙撃銃の話は否定派も肯定派もなんかおかしいのが日本らしくて悲しいな
古いとガタが出るんだったら新しい時はガタが無いんだろう?だったらそりゃ故障なんだからきちんと工場に戻して修理すればいいじゃん(何回修理しても直ぐガタが出るんだったら別の話になるが)
でも現場はガタが出たらクソみたいにテキトーな素人修理で誤魔化すのが正しいと言う(兵器愛護の精神が致命的に欠けている)
この調子だと海外製ライフルを輸入もしくはラ国しても正式な修理しようという意識が無いから、今の六四式と同じくらいボロボロポロポロになって何処の国の銃でも同じ結果になりそう
古いとガタが出るんだったら新しい時はガタが無いんだろう?だったらそりゃ故障なんだからきちんと工場に戻して修理すればいいじゃん(何回修理しても直ぐガタが出るんだったら別の話になるが)
でも現場はガタが出たらクソみたいにテキトーな素人修理で誤魔化すのが正しいと言う(兵器愛護の精神が致命的に欠けている)
この調子だと海外製ライフルを輸入もしくはラ国しても正式な修理しようという意識が無いから、今の六四式と同じくらいボロボロポロポロになって何処の国の銃でも同じ結果になりそう
171名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/26(日) 01:04:31.25ID:R130DkTnd 最初からガタガタのろくでなしだったらどうすんだろうな64式狙撃銃
172名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-+23C)
2017/11/26(日) 01:15:18.86ID:jOap9x6y0173名無し三等兵 (アウアウイー Safb-8Z7N)
2017/11/26(日) 03:19:39.21ID:Ngkf81JJa 使い込む内に磨耗して、各部品のクリアランスが大きくなっていくらしいね。なら部品を交換すべきだと思うんだけど、その交換部品が満足に供給されない。
あとメンテのノウハウは、職人芸みたいに伝承されていたみたいだけど、あくまで個人と個人の間で伝わり、陸自全体での情報共有がなされていない。
OJT言えば聞こえが良いが、ぶっちゃけ、ベテランに嫌われたり睨まれたりすると、整備ノウハウを教えてもらえないのは素人でも想像がつく。
そんな徒弟制みたいに前時代的な対応で「問題ない」と強弁するのは無理があるよ。
あとメンテのノウハウは、職人芸みたいに伝承されていたみたいだけど、あくまで個人と個人の間で伝わり、陸自全体での情報共有がなされていない。
OJT言えば聞こえが良いが、ぶっちゃけ、ベテランに嫌われたり睨まれたりすると、整備ノウハウを教えてもらえないのは素人でも想像がつく。
そんな徒弟制みたいに前時代的な対応で「問題ない」と強弁するのは無理があるよ。
174名無し三等兵 (ワッチョイ c7c3-BqmJ)
2017/11/26(日) 05:26:00.54ID:qLtdxyeK0 64の照準眼鏡自体もメーカーが保守嫌がるようになってもう何年経ったっけ?
そりゃまあ原型が1944年以前の設計なんて代物をいつまでも保守したくないのは当然だが。
そりゃまあ原型が1944年以前の設計なんて代物をいつまでも保守したくないのは当然だが。
175名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-s7cF)
2017/11/26(日) 07:08:31.68ID:16OjuNrha >>173
昨今の無資格検査や品質偽装改竄と同じ日本という国その物の問題だね
昨今の無資格検査や品質偽装改竄と同じ日本という国その物の問題だね
177名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-ZoLJ)
2017/11/26(日) 11:04:18.14ID:LO4OwwBpa >>167
国内でとなるとスポーツシューティングか?
そんなんで軍用語られても。
>>168
>もっともっとベターな方法はある、ということを認めてもらえたようでなにより
誰も64式が最高だなんて言っていないのだかな。
それなりの精度はあるって話なだけで。
>マウントを別の形にしといたとして、コストが天文学的に変わったとも思えん
だから小銃がその程度の価値しかなかったんだよ。
冷戦時代はソ連機甲部隊を如何に止めるかで対機甲戦力拡充が最優先だった。
>あと、布なんていくら人力でギュウギュウ締め付けたって、磨耗もすりゃ水も吸うよ
何日も野山で引きずり回されりゃ泥も付くしはみ出て綻びもする
センソーやらなかったからいいようなもんだけどね
それでどれ程の影響があるよ?
裁断布なんて整備毎に使うもんで頻繁に交換しても問題無い。
国内でとなるとスポーツシューティングか?
そんなんで軍用語られても。
>>168
>もっともっとベターな方法はある、ということを認めてもらえたようでなにより
誰も64式が最高だなんて言っていないのだかな。
それなりの精度はあるって話なだけで。
>マウントを別の形にしといたとして、コストが天文学的に変わったとも思えん
だから小銃がその程度の価値しかなかったんだよ。
冷戦時代はソ連機甲部隊を如何に止めるかで対機甲戦力拡充が最優先だった。
>あと、布なんていくら人力でギュウギュウ締め付けたって、磨耗もすりゃ水も吸うよ
何日も野山で引きずり回されりゃ泥も付くしはみ出て綻びもする
センソーやらなかったからいいようなもんだけどね
それでどれ程の影響があるよ?
裁断布なんて整備毎に使うもんで頻繁に交換しても問題無い。
178名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-ZoLJ)
2017/11/26(日) 11:10:53.22ID:LO4OwwBpa179名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-y/x6)
2017/11/26(日) 11:28:18.23ID:GQ7mitara だったら交換、もしくは改修すればいいだろ
いちいちボロ切れをチマチマみみっちく突っ込むのが普通!とか言う頭おかしい常識が蔓延るより百倍マシだ
それともレシーバ交換改修よりボロ切れの方が安いからベストとでも思ってるの?
いちいちボロ切れをチマチマみみっちく突っ込むのが普通!とか言う頭おかしい常識が蔓延るより百倍マシだ
それともレシーバ交換改修よりボロ切れの方が安いからベストとでも思ってるの?
180名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/26(日) 11:54:54.17ID:YhC1X3j4d >>177
だから64式狙撃銃はあくまでも「狙撃銃」でしょ?
機関銃が小銃と違うのといっしょ
だいたい、この小銃のここがまずいという意見に小銃は重要性が低いからこれでいいんだ、では反論になってない、論の大きさが違う
そんなことならM14でもよけりゃM1でもいいってことになるわなあ(むしろM1Cやら昨今のM14リバイバルやら見るにそっちの方がよかったりしてな)
整備ごとに布交換って、その度にゼロインやり直すわけ?自衛隊がそんなんやらしてくれるんかよ
ましてやホンモノの戦争ではどうなることやら
だから64式狙撃銃はあくまでも「狙撃銃」でしょ?
機関銃が小銃と違うのといっしょ
だいたい、この小銃のここがまずいという意見に小銃は重要性が低いからこれでいいんだ、では反論になってない、論の大きさが違う
そんなことならM14でもよけりゃM1でもいいってことになるわなあ(むしろM1Cやら昨今のM14リバイバルやら見るにそっちの方がよかったりしてな)
整備ごとに布交換って、その度にゼロインやり直すわけ?自衛隊がそんなんやらしてくれるんかよ
ましてやホンモノの戦争ではどうなることやら
181名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/26(日) 12:32:06.52ID:dzXW2pai0182名無し三等兵 (オッペケ Srfb-glzI)
2017/11/26(日) 15:06:01.75ID:dQo+Dsdwr ポリだポリ公だ
183名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-+Vm7)
2017/11/26(日) 15:39:27.65ID:/Zy0gqDra 拳銃しか撃ったこと無いのに他の銃を語れるとは恐れ入った
184名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-pjVa)
2017/11/26(日) 16:29:50.17ID:moQZZKmQ0 M14は狙撃銃としては極めて優秀だからなあ。そっち方面では64式よりは優秀ぽい
185名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/26(日) 17:10:47.02ID:dJYoHTrWd >>184
あのクソ古臭い曲銃床スタイルを改めて直銃床+ピストルグリップにしたらな
オーソドックスなWW2スタイルのライフルの銃床は構えづらいし反動吸収にも不利
なんであのスタイルが残ってるのか不思議なレベル
あのクソ古臭い曲銃床スタイルを改めて直銃床+ピストルグリップにしたらな
オーソドックスなWW2スタイルのライフルの銃床は構えづらいし反動吸収にも不利
なんであのスタイルが残ってるのか不思議なレベル
186名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/26(日) 17:13:59.96ID:dzXW2pai0 >>183
実銃も撃ったことないくせに→あるよ→スポーツシューティングだろ→違うよ→拳銃しか撃ったことないくせに
→豊和M1500も一時期撃ってましたよ(new!)
今度は手榴弾とか迫撃砲とか小銃擲弾とか求めてくるんだろうか・・・。
個人的にけん銃射撃のほうが機関けん銃とかより難しい。
っていう設定でどうでしょうか。
実銃も撃ったことないくせに→あるよ→スポーツシューティングだろ→違うよ→拳銃しか撃ったことないくせに
→豊和M1500も一時期撃ってましたよ(new!)
今度は手榴弾とか迫撃砲とか小銃擲弾とか求めてくるんだろうか・・・。
個人的にけん銃射撃のほうが機関けん銃とかより難しい。
っていう設定でどうでしょうか。
187名無し三等兵 (アウアウイー Safb-8Z7N)
2017/11/26(日) 18:14:55.46ID:fwRUVbv2a 老害が個人的な経験を盾に、改善案を全否定ってのは、日本の企業でありがちだよなw
188名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/26(日) 18:18:53.26ID:YhC1X3j4d >>185
曲銃床は連射しないなら直銃床より優れた形式だと思うがねえ
猟銃や散弾銃なんかほとんどそうだろ?
軍用ボルトアクションライフルだってそう
伏射のときには圧倒的に扱いやすいしね
反動吸収たってエネルギーが消える訳じゃない
跳ね上がらないぶんそのまま肩にガツンとくるわけで
構えやすいかどうかは好みが多分にあると思うけども
曲銃床は連射しないなら直銃床より優れた形式だと思うがねえ
猟銃や散弾銃なんかほとんどそうだろ?
軍用ボルトアクションライフルだってそう
伏射のときには圧倒的に扱いやすいしね
反動吸収たってエネルギーが消える訳じゃない
跳ね上がらないぶんそのまま肩にガツンとくるわけで
構えやすいかどうかは好みが多分にあると思うけども
189名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/26(日) 18:20:46.77ID:YhC1X3j4d あーそれと照準線の高さが低く抑えれるのも嬉しいところだよね>曲銃床
190名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-hYtf)
2017/11/26(日) 20:11:54.68ID:zSHyStR+a 昔 空砲だけど64式をフルオートで撃った事あるよz
192名無し三等兵 (ワッチョイ 5f92-PrD/)
2017/11/26(日) 20:23:09.12ID:f5XOxOsR0 64式とか老兵をいじめてもしょうがない
193名無し三等兵 (ワッチョイ bf8e-KsIq)
2017/11/26(日) 20:24:10.15ID:YU8LgI7P0 >>185
狙撃みたいな精密射撃なら利き手でガッチリ握って引きつけないのでピストルグリップの利点は消えるし
反動吸収なら曲銃床でリコイル逃したほうが扱いやすくボルト操作も早いとの理由から曲銃床が好まれてるよね
ハンティングライフルと違って本格的な狙撃銃は恐ろしく重く出来ているので
近年はピストルグリップで直銃床が増えてきてるけど
これだと距離によっては標的を捉えながらセカンドショットが出来るのが利点でしょうか
狙撃みたいな精密射撃なら利き手でガッチリ握って引きつけないのでピストルグリップの利点は消えるし
反動吸収なら曲銃床でリコイル逃したほうが扱いやすくボルト操作も早いとの理由から曲銃床が好まれてるよね
ハンティングライフルと違って本格的な狙撃銃は恐ろしく重く出来ているので
近年はピストルグリップで直銃床が増えてきてるけど
これだと距離によっては標的を捉えながらセカンドショットが出来るのが利点でしょうか
194名無し三等兵 (オッペケ Srfb-glzI)
2017/11/26(日) 20:31:19.73ID:dQo+Dsdwr >>192
そうだねー、けど世の中には悪評は使う奴が駄目なせいで64式は完全無欠みたいな事言い出す人もいるのよねー
そうだねー、けど世の中には悪評は使う奴が駄目なせいで64式は完全無欠みたいな事言い出す人もいるのよねー
195名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
2017/11/26(日) 20:37:35.45ID:dzXW2pai0 元自衛官であることを否定されたように感じるんじゃないかな。
残念ながら元自衛官を超える肩書ってよほど頑張らないと得られないじゃない?
だから必死になってオンボロ銃の擁護をするんだと思います。
89式擁護しまくる奴も増えてくるんだろうなあ。
残念ながら元自衛官を超える肩書ってよほど頑張らないと得られないじゃない?
だから必死になってオンボロ銃の擁護をするんだと思います。
89式擁護しまくる奴も増えてくるんだろうなあ。
196名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-pjVa)
2017/11/26(日) 21:39:46.99ID:moQZZKmQ0 ピストルグリップってフルオート時には有利だが単発では有利性とかないだろ。
197名無し三等兵 (ササクッテロロ Spfb-8Z7N)
2017/11/26(日) 22:32:32.83ID:Xcf8Mn4tp まぁ89式だって、今となっては古い形式だし、改善箇所が見当たらない訳ではないだろ? 明白な欠点らしきものは無いにしても。
一方で、分隊にバトルライフが配備されるようになった近年では、M-14と違い、64式は改修しても使い物にはなり得ない。
『軽機関銃として使えるバトルライフ』なる着眼点は素晴らしいし、現代なら完成度の高い物を作れそうではあるけどね。
反動が制御し易く当て易いと好評の、SCAR-H辺りをベースに作れない物だろうか? あれはバレルチェンジも簡単だし。
一方で、分隊にバトルライフが配備されるようになった近年では、M-14と違い、64式は改修しても使い物にはなり得ない。
『軽機関銃として使えるバトルライフ』なる着眼点は素晴らしいし、現代なら完成度の高い物を作れそうではあるけどね。
反動が制御し易く当て易いと好評の、SCAR-H辺りをベースに作れない物だろうか? あれはバレルチェンジも簡単だし。
198名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/26(日) 22:44:36.15ID:QnPgG4KKd >>188
ピストルグリップの方がしっかり肩に引きつけて撃てる感じがするし、そもそもあの古いスタイルは手首の角度が不自然になる
それに構造上、グリップ部分での反動吸収がゼロなので全部肩と頬で抑えないといかんし
AKの様に、曲銃床にするにせよピストルグリップにすべき
はっきり言って古いあのスタイルに格好良さ以外に利点なんぞ無いと思う
そうすればM14ももうちょっと優れたガンになっただろうし、旧弊というイメージからも脱却を果たせただろうに
ピストルグリップの方がしっかり肩に引きつけて撃てる感じがするし、そもそもあの古いスタイルは手首の角度が不自然になる
それに構造上、グリップ部分での反動吸収がゼロなので全部肩と頬で抑えないといかんし
AKの様に、曲銃床にするにせよピストルグリップにすべき
はっきり言って古いあのスタイルに格好良さ以外に利点なんぞ無いと思う
そうすればM14ももうちょっと優れたガンになっただろうし、旧弊というイメージからも脱却を果たせただろうに
199名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-0F+Y)
2017/11/26(日) 23:11:56.11ID:STHXuSaJ0 んじゃストック換えれば?
200名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/26(日) 23:19:11.28ID:QnPgG4KKd201名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CtUJ)
2017/11/26(日) 23:19:29.15ID:YhC1X3j4d >>198
うーん、突き詰めればフィーリングの問題だしどちらが絶対的に正しい(あるいは新しい)ってもんじゃないと思うんだよね
事実形式としてはどっちも並行して使われとるわけだし
軽機関銃なんかは昔から直銃床採用してたのも多い
ただ一般論として、精密射撃を行う銃器には曲銃床が向く、という風潮があった/あることは認めざるを得ないのではないか(まあ大雑把にすぎると思うが)
反対に連射(を常用する可能性が大きい)火器なら直銃床が向くと(余談だが「AK」のほとんどは直銃床でしょ?ほんとうの「AK-47」除いて)
個人的にはやはり銃把一体型曲銃床の方が自然に撃てると感じる
反動上に逃がすほうが楽だしね
ただあなたは違うようだから、やっぱり人それぞれだねという話
うーん、突き詰めればフィーリングの問題だしどちらが絶対的に正しい(あるいは新しい)ってもんじゃないと思うんだよね
事実形式としてはどっちも並行して使われとるわけだし
軽機関銃なんかは昔から直銃床採用してたのも多い
ただ一般論として、精密射撃を行う銃器には曲銃床が向く、という風潮があった/あることは認めざるを得ないのではないか(まあ大雑把にすぎると思うが)
反対に連射(を常用する可能性が大きい)火器なら直銃床が向くと(余談だが「AK」のほとんどは直銃床でしょ?ほんとうの「AK-47」除いて)
個人的にはやはり銃把一体型曲銃床の方が自然に撃てると感じる
反動上に逃がすほうが楽だしね
ただあなたは違うようだから、やっぱり人それぞれだねという話
202名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/26(日) 23:29:25.31ID:QnPgG4KKd 逆を言えば64式から直銃床とピストルグリップ取ったらマジでM14に勝てる要素はない
クロームメッキのおかげで無駄に高い銃身命数ぐらいか
M14の精度の高さはバトルライフルでも随一だし
逆を言えば優れたバトルライフル・マークスマンライフル・狙撃銃としてのポテンシャルを持つ素体の足を引っ張るストックだったというのに尽きるな
つなぎとしてではあるがM14 DMRはまあまあのものだ
とにかく小銃ベースだろうとなんだろうとセミオート狙撃銃にピストルグリップ以外ないわ
ボルトアクションでもM24より格上の世界的権威のL96がピストルグリップ(なのか?)なわけだが
まぁピストルグリップの方がしっかり狙えるという考えもある
クロームメッキのおかげで無駄に高い銃身命数ぐらいか
M14の精度の高さはバトルライフルでも随一だし
逆を言えば優れたバトルライフル・マークスマンライフル・狙撃銃としてのポテンシャルを持つ素体の足を引っ張るストックだったというのに尽きるな
つなぎとしてではあるがM14 DMRはまあまあのものだ
とにかく小銃ベースだろうとなんだろうとセミオート狙撃銃にピストルグリップ以外ないわ
ボルトアクションでもM24より格上の世界的権威のL96がピストルグリップ(なのか?)なわけだが
まぁピストルグリップの方がしっかり狙えるという考えもある
203名無し三等兵 (ワッチョイ 07f7-+23C)
2017/11/26(日) 23:31:11.76ID:NI3M0u7B0 連射時の命中精度があるでしょ
あれはG3よりも良いって元自の人も言ってるし
あれはG3よりも良いって元自の人も言ってるし
204名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/26(日) 23:35:17.55ID:QnPgG4KKd M14の二発目以降が火星に飛んでいくのはストックの設計が悪い
64式の銃床とニコイチならそうは悪くない
あとフルオートでもバースト射撃が基本だから発射速度高い方が銃口ブレる前に叩き込めていいという考えもある
だが確かに優れたマズルブレーキは64式の利点だったな
64式の銃床とニコイチならそうは悪くない
あとフルオートでもバースト射撃が基本だから発射速度高い方が銃口ブレる前に叩き込めていいという考えもある
だが確かに優れたマズルブレーキは64式の利点だったな
205名無し三等兵 (ワッチョイ 870d-CtUJ)
2017/11/26(日) 23:56:08.58ID:VPnBAfwS0 64の連射がコントロールしやすいのはなんといっても減装薬のおかげでしょ
それを評価するかどうかはともかくとして
あとは二脚
G3やFALのフルオートが御しやすいという話はとんと聞かないし
それを評価するかどうかはともかくとして
あとは二脚
G3やFALのフルオートが御しやすいという話はとんと聞かないし
206名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-0F+Y)
2017/11/26(日) 23:58:04.57ID:STHXuSaJ0 別に64の銃床なんか使わんでもMk14とかでいいし
207名無し三等兵 (ワッチョイ 870d-CtUJ)
2017/11/27(月) 00:00:32.41ID:ZZbzIP/F0 直銃床原理主義なんて珍説初めて見たわ
208名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-0F+Y)
2017/11/27(月) 00:08:37.07ID:52ZDnuwp0 M14が再評価され復帰しても64式はそうならずスクラップになるだけなのだ
209名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/27(月) 00:15:01.28ID:lzMzfry3d そうだM14はピストルグリップになってな
210名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-0F+Y)
2017/11/27(月) 00:17:09.01ID:52ZDnuwp0 慌てて検索した感が強いわーあーやだやだ
211名無し三等兵 (ワッチョイ 870d-CtUJ)
2017/11/27(月) 00:19:49.36ID:ZZbzIP/F0 彼の御説の通りならM15やM14A1の天下となったはずなのだが現実はそうではなかった
212名無し三等兵 (ワッチョイ 870d-CtUJ)
2017/11/27(月) 00:24:41.08ID:ZZbzIP/F0 ま、M15は「重」とはいえ曲銃床ではあるがね
あとM14以前の試作にも直銃床はふつうに見受けられる
あとM14以前の試作にも直銃床はふつうに見受けられる
213名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/27(月) 00:26:18.88ID:lzMzfry3d214名無し三等兵 (ワッチョイ 07f7-+23C)
2017/11/27(月) 00:29:44.88ID:rT5Xpn2H0215名無し三等兵 (スップ Sdff-31f0)
2017/11/27(月) 00:30:55.83ID:lzMzfry3d 単にあの古いスタイルの問題点を指摘したらM14A1の天下だとかアホらしいな
なぜ分隊支援火器の話に飛ぶのかも意味不明
単に気にくわないから煽ってきてるだけか
なぜ分隊支援火器の話に飛ぶのかも意味不明
単に気にくわないから煽ってきてるだけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】日本のファンも悲鳴、香港トップスターが来日コンサートを突如中止 「早く政府間で解決を」運営会社の切実な訴え [冬月記者★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【急募】性欲抜きのまんこの魅力 [904880432]
- ワイ「え!?まだポケモンやってんの?ww」 同僚「うん、子供とやるよ」
- お腹すいたのでたらこパスタ食べようかと
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
- どうせ生きるんだよ
