【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/27(月) 00:26:18.88ID:lzMzfry3d
>>211
通りになってない件について
実際は直銃床のM4系列の天下だが
>>210
>>209の返しが刺さりでもしたか
2017/11/27(月) 00:29:44.88ID:rT5Xpn2H0
>>211
後M14が自動小銃としてあれな理由の1つが銃身基線の高さがあるからな
それを理解せずに64式がなんで折り畳み式サイトを非難する人をよく見るが
2017/11/27(月) 00:30:55.83ID:lzMzfry3d
単にあの古いスタイルの問題点を指摘したらM14A1の天下だとかアホらしいな
なぜ分隊支援火器の話に飛ぶのかも意味不明
単に気にくわないから煽ってきてるだけか
2017/11/27(月) 00:42:00.40ID:52ZDnuwp0
>>214
ちょっと何言いたいのかさっぱりわからない
2017/11/27(月) 00:44:24.37ID:ZZbzIP/F0
>>213
そりゃAR-15以降のアサルトライフルは連射(を十分に考慮された)火器だからね…
要するに米軍は7.62mm小銃を連射火器とは考えていなかったことの証左だ、といいたいんですよ(それが完全に正しいとは言わんよ)
だから曲銃床で差し支えないとしたんだろうし、連射を重視したバージョンも広く採用しなかった

>>214
「銃身基線」という用語は寡聞にして知らないが…
文脈からして照準基線のことか?
だとすればM14は別に高くないと思うし、むしろそれは直銃床特有の問題なのでは?
あと照準基線が高くなるからといって折り畳みサイトが倒れやすくないといけない理由もぜんぜんわからない
2017/11/27(月) 01:00:02.55ID:rT5Xpn2H0
>>217
ボアラインのことね
なんかの本でそう訳しててアサルトライフルスレなんかでは普通に通じてたけど
ボアラインが低い方が銃口の跳ね上がりが小さいことは当たり前だと思うが
64式はFALなんかより低いボアラインを追求したから折り畳み式サイトになったんでしょ
2017/11/27(月) 01:03:16.83ID:52ZDnuwp0
>>188へと続く
2017/11/27(月) 01:04:59.26ID:lzMzfry3d
>>217
じゃなくて「彼の御説の通り」になっていないという点だよ
俺の主張の通りって言う割に俺の主張に忠実に言ってないで自分に都合よく捻じ曲げてる。
何が分隊支援火器だ。

それにかつてアメリカがその間違いを犯した事は何も争点になってない

話題についてこれていないのか、なぜ「連射性」だのとフルオートらしき話をしているのか分からないが、現在のアメリカのマークスマンライフルや自動狙撃銃は直銃床でしょう?
俺が言ってるのはフルオートでの話でなくてセミオートでの話ですが…
>>203に呼応した>>204に引っ張られてしまったので?
2017/11/27(月) 01:14:37.45ID:lzMzfry3d
多分、曲銃床の話と一体型グリップの話がごっちゃになってるんだろうな
一体型グリップが自動小銃としても自動狙撃銃としても失敗だったと今のアメリカ軍の火器がそう認めている、それはいい?繋ぎのM14 DMRですら、曲銃床は守っても流石に一体型グリップは捨てたんだから、使いづらい事には間違い無いよ。
2017/11/27(月) 01:24:57.44ID:lzMzfry3d
そして繋ぎのM14 DMRを経てアメリカ軍が導き出した答えが、狙撃銃などに関しても、「それでもやっぱ直銃床がいい」なんだよ (ex.SR-25
連射(連発・フルオートの事だと考える)の話じゃなくて、もとは狙撃銃の話題だったんだから。

もとの俺の主張が「アレな64式狙撃銃だが、直銃床とピストルグリップなの'だけ'はマシ」ってのだからね?遡ってもらえれば分かると思うけど。
そんなネガテイブな評価なのに、おそらく噛み付いてくる人は俺が64式信者とでも勘違いしてるんだろうねどっかの208さんみたいに
自動狙撃銃には直銃床とピストルグリップの方がいいだろっていうごくありふれた様な平凡な意見に、なぜこうも腹を立てるのか知らんけど、別に64式狙撃銃はそこぐらいしか褒める気はないしむしろそんな特徴ありふれている(ありふれているからこそ正しい)
2017/11/27(月) 01:25:16.10ID:ZZbzIP/F0
>>218
ああ、了解です
それについては全く同意、否定できないしする気もない
曲銃床ならボアラインが高くなり銃口の跳ね上がりが大きくなるのは当たり前、それが銃の種類によってメリットにもなりデメリットにもなるのは>>188で書いた通り
まあ、「アサルトライフル」ならデメリットの方が大きいでしょうな
だから64式がそれを採用したのは一つの見解として筋が通っている
サイトについては高さを確保するという目的はわかるがあのにあの「折りたたみ」機構は感心しない
何しろよく倒れるからな

>>220
ちょっと言ってる意味がよくとれなくて申し訳ないが…
あなたは直銃床が全てにおいて曲銃床に優越していると考えているんだよね?
こちらはそう言い切ってしまうのはいかがなものか、フルオート(あるいは速射)を目的としないなら曲銃床の方が良い(と考える人間が一定数以上いるだろう)という話をしている
理由は先に述べたとおり
だが結局は好みや流行の部分が多いのではないかとも思うよ、もちろん

銃把一体型銃床についても同じ
「失敗」ならもっと早々に消え失せているはずでしょう
ピストルグリップなんて何十年も前からあるよ、別にコストがそうかかるもんでもないし
2017/11/27(月) 01:30:05.68ID:ZZbzIP/F0
以下、よそ(戦鳥)の書き込みから丸々転載だが…

形態的にまとまりを得た小火器として、火縄銃に始まる鉄砲の歴史は、おおよそ500年も有ります。
その結論は、銃を肩付け照準する時のし易さ、素早さは、曲銃床が一番なのです。
現代でも、狩猟・クレー共、素早さが必要であるショットガンのほとんどが、曲銃床です。
ピストルグリップのショットガンは、一部のポリス用→主に腰だめ撃ち&近距離目見当撃ち、だからです。
単に反動を受ける事のみ考えれば、銃口跳ね上がりの偶力が起き難い、直銃床(必然的にピストルグリップ付き)が
良い事は、昔から理解されています。
しかし、人間の体型は、肩中心部と眼の高さが15cmぐらい離れている事は、言うまでもありません。
銃保持を肩中心で考える直銃床タイプにすると、照準器のみ高い位置に設置しなければならなくなり、
素早い照準には不向きとなり、普段の携帯性にも不利、ぶつけて損傷し易くもなります。
照準器が高い位置に在ると、僅かな照準左右傾きでも、着弾点は大きくずれ易くなる事も現実です。
ですから、銃床上面と照準軸線との距離を示す”コーム”とか”ヒール”と言う銃床用語が重要であります。

近年、ボルトアクションでも、射撃競技用の銃で、直銃床、或いは、準直銃床が主流になって来たのは、
銃口跳ね上がりの偶力を抑える他にも、例えば立射競技で重い銃を長時間肩付け保持するには、ピストルグリップが、楽だからです。 
照準素早さや、普段の携帯性は、必要ではないからです。 当然、照準器位置は、高めになってしまいます
2017/11/27(月) 01:45:55.93ID:ZZbzIP/F0
つまり直銃床が
・反動の抑制
・立射時の保持しやすさ
などに優れているのと同様
曲銃床は
・照準のしやすさ
・(特に実戦において精度に直結するであろう)照準基線の低さ
・携帯性
という点でメリットがある、といえるわけ
これのどちらをとるかは考え方によるだろうし、それは様々な要素によって刻々変化するだろう

だから
>>222
「アレな64式狙撃銃だが、直銃床とピストルグリップなの'だけ'はマシ」
これについては一つの考え方としては理解する

ただ「なんであのスタイルが残ってるのか不思議なレベル」「どんどん駆逐されていくんだろう」には異を唱える、という話
2017/11/27(月) 02:07:39.46ID:ZZbzIP/F0
(繰り返しになるが)銃把一体型銃床と独立したピストルグリップについてもやはり好みや流行が多分にある
おれはピストルグリップの鉄砲と比較しても銃把一体型銃床が扱いにくいとは感じないし、むしろ状況によってはその逆だが、あなたはそうではない
それは別に否定すべきこととは思わない

だからこそ逆に
今の米軍の火器がこうだからすべからくそうあるべきだ、とも思わない
227名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-SmVU)
垢版 |
2017/11/27(月) 19:15:49.26ID:wmxVWUdLa
>>167
拳銃の特練?
228名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-pjVa)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:07:27.28ID:UjLS62sm0
もしかして64式がいい銃だと思ってるのか?分隊支援火器としてなら優秀だが
小銃としては凡作以下だろ。
2017/11/27(月) 21:54:16.20ID:+WdrDCp+0
>>227
いや。逮捕術。
2017/11/27(月) 21:55:48.83ID:+WdrDCp+0
けん銃特練は万発単位で撃ってるよ。
2017/11/28(火) 01:13:17.69ID:J4ewV8aU0
可愛そうな犬でも撃ってろ
2017/11/28(火) 09:44:48.54ID:An9hW/MC0
64とか逐次不要決定になり姿をようやく消しつつある銃でよくここまで盛り上がれるなww
軽機関銃兼小銃としてはまあまあ、小銃としてはやっぱりイマイチだ
2017/11/28(火) 15:00:10.79ID:Z8OA8ClN0
ヒグマーが出るかもしれないホカイドーでは必須です。でもそろそろ
2017/11/28(火) 20:22:17.17ID:Y/JX8pWY0
64はアラブの人が真剣に欲しがっていたそうだな
2017/11/28(火) 21:19:28.23ID:oWSWkQcp0
パテントも切れただろうし
どうぞどうぞ
2017/11/28(火) 21:31:57.74ID:Jy77rinGa
黄金の64式になりそうだなw
2017/11/28(火) 21:40:24.61ID:7ngv6La+0
だったらテープも金色にしないとな。
2017/11/28(火) 21:45:30.94ID:3nzTe52z0
オイルマネーで潤ってる国は無計画に目新しいあらゆる武器を買ってるし
珍しい武器が手に入れば自慢できるが、64式みたいに入手できないとなれば尚更欲しくなるんだろうな
珍品コレクターなんだろう
2017/11/28(火) 22:03:18.73ID:nVFInROFa
>>179
それだけでどうにかなると言う話なだけ。
更新されなかったのは重要では無かったから。

>>180
ゼロインは毎回やるよ。何の為に修正射毎回やると思ってるんだ?

>>181
どっちにしろ64持って演習した事ないんじゃ無いか。

>>164
何処にそんなレスがある?

>>165
触った事も内部事情も知らない奴が「きっとこうに違いない」で断定する方が基地外じゃ無いかね?

結局部外者の時代、運用を考えない欠陥認定は何のあてにもならない。
駐屯地祭で御高説垂れるガンオタは部内じゃ嘲笑の的にしかならない。
2017/11/28(火) 22:11:17.18ID:7ngv6La+0
お先生来たよ。
みんな気をつけ。
2017/11/28(火) 22:39:29.70ID:An9hW/MC0
海兵隊のm16a4はよかった、、、、
2017/11/28(火) 23:32:30.27ID:wkg4fwMu0
>>137
海外製はどうしたって開発国の影響という問題がでるし
そもそも89式で問題視されてる部分ってのは00年頃に出た物が大半で
それにしたって致命的って程の問題でもない(改善点である事は間違いないけど)
それを考えると少なくとも採用当時はあえて海外製を選ぶ理由は殆どなかったと思う
2017/11/29(水) 13:52:12.85ID:E0m9nwfa0
内部の不満ってのは総量が閾値を超えたら外に漏れ出すもんだと思う
2017/11/29(水) 19:17:17.53ID:c4D4OX4/0
>>242
同意だが
>>137>>134から続く、M4系かそれに準じた仕様にしていれば
現在の次期小銃導入の動きは、もっと先送りにできただろうっていう
結果論的に言った話だった
245名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-pjVa)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:54:03.20ID:ueQQLG0o0
中華がエアガンで64式を作ったのもパテントが切れたからなのかなあ。
2017/11/29(水) 21:52:14.57ID:q7RAkiOfd
そんなんで金取るか?
2017/11/29(水) 21:55:11.84ID:vxu8fuwK0
中華はそんなこと考えない。
248名無し三等兵 (ワッチョイ c792-SmVU)
垢版 |
2017/11/29(水) 23:13:31.69ID:OShLGZOW0
>>230
ニューナンブ壊れないの?
2017/11/30(木) 13:13:43.86ID:TAHlvZSw0
壊れないって。
聞いたことがない。
ただ大きい方でどっかで停弾が起きて全国的に使うなというお触れが出た。
解決したのかはわからんけど。メンテ不足だろう。
たまは緑と白の箱に入ったレミントンのファクトリーしか覚えてない。
エアウェイトもサクラもヒビ入るようだからねえ。
鋼鉄製は伊達じゃないね。おっさんの腰を破壊するけど。

だそうです。
250名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-6V4A)
垢版 |
2017/11/30(木) 20:50:45.82ID:F4cRiYbga
>>249 何だかんだで国産が信用できる?
2017/11/30(木) 22:07:30.55ID:zia82Cir0
米軍の次期制式拳銃P320なんか落っことしたら暴発するんだって

「P320は安全」か?ダラス市警での使用停止騒動を受け
有志が落下テストを実施、シグ社はプレスリリースを配布
ttp://news.militaryblog.jp/web/Is-SIG-P320-safe_Some-people-conduct/drop-test-under-DPD-announcement.html
2017/11/30(木) 22:18:08.20ID:PzpiKols0
>>251
情報が古いよ
すでにリコールされてるしM17、18は最初から対策品だったので市販品の320とは違うよ
それに先日空挺に納品されてるので次期正式ではなく制式拳銃になりました
2017/11/30(木) 22:40:05.18ID:aJO2U6Q00
>>249
ベレッタ92の最新型がP320とのトライアルで不具合発生率が約19000発に一回とドヤ顔で言っていたなそういば
254名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-6V4A)
垢版 |
2017/12/01(金) 01:02:12.46ID:9d32RMaUa
麻生太郎がオリンピック選手の頃はワンボックスに弾を満載して射場に来て一日で撃ち尽くしてたというけど、競技してる人だと当たり前の話みたいだね。
2017/12/01(金) 01:49:36.79ID:ucZsZjiU0
>>250
国産が信用できるのではなくて、その後が信用なさすぎ。
教官が「アメリカに騙されて買わされたやつ」呼ばわのエアウェイトと
新聞にひび割れ多発で載ったSAKURA。両方ともとにかく当たらん。
現場はみんなエアウェイトとSAKURAなのに、大会になるとどこの所属も
ニューナンブのデカいの持ってくる。今は大会でニューナンブ禁止になってるけどね。
なんていうか、ニューナンブが優秀過ぎるんだ。S&Wは悪くないよ。
射手が悪い。全員ジェリーミチュレックなら遅撃ち、高撃ち、腰撃ち、膝撃ち全部満点だよ。
256名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-6V4A)
垢版 |
2017/12/01(金) 15:56:08.06ID:ICos8344a
>>255
H&KとかS&Wの自動式はどう?
実は現場の評判が良くないともどっかで見たし。
257名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-6V4A)
垢版 |
2017/12/01(金) 15:58:30.10ID:ICos8344a
ポリさん達のチャカは整備や修理どうしてるの?
輸入品だと部品の入手が面倒なんじゃ?
2017/12/01(金) 17:40:01.10ID:ucZsZjiU0
>>256
p230しか実射した人の話聞いたことない。
リボルバーより反動なくてよく当たるよ。ってだけでした。
機関けん銃は映画や外国の動画に毒されてる人は連射はこんなにあたらないのかと
衝撃受ける。しょせん日本人の体格だしね。肩づけ頬づけあいまいでもあたると言ってる
元とくしゅぶたいの人がいるが、あごづけがすごいしょうねとしか言えない。

簡単な清掃は被貸与者が自分でやってる。556と各種ブラシ、ボロキレで外装と穴をしこしこと。
あとネジの緩みないか確認したり、カラ撃ちしてシリンダ間違いなく回るか確認したりとか。
それもほとんどやってる奴いないけどね。眠いから一秒でも早く帰りたいのかな。

定期的な分解整備は各所属のけん銃担当者が本部で研修受けてやるんだけど、
一回で覚えられるはずもなく放置されてたり、逆によく知ってる人だとマメにやったり。
まちまちな様子。

ハンマー折れたり撃鉄折れたりぶっ壊れたのは本部経由で業者送りだな。どこの業者か知らんけど。
壊れたやつのは予備銃に貸与替え。
いずれ、現場の人間の知るところではないようです。
2017/12/01(金) 20:32:27.37ID:fyz+wl3g0
半島有事の際に起るであろうテロに備えて日本の警察もそろそろ武装強化をした方が
いいな。
260名無し三等兵 (ワッチョイ e592-6V4A)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:07:16.55ID:5uwhmXXQ0
ホルスターを改善する方が重要じゃ?
サファリランドとかにしたほうが。
海さるさん達はレッグにニューナンブ入れてた。
自衛隊はレッグ嫌いみたい。
2017/12/02(土) 18:11:29.54ID:qW5klmRK0
自衛隊、今レッグホルスターつかってるけど…
262名無し三等兵 (ワッチョイ e592-9GJZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 22:27:57.99ID:5uwhmXXQ0
あれ草に引っかかったり、バンドで腿が擦れたりが不評なんじゃ?
2017/12/02(土) 22:45:21.01ID:a5c2ciou0
ホルスターは今ので十分。
「取り出し」は銃の使用にはあたらないから使用の可能性があるなら抜いていけ。
レッグホルスター意味なし。現行のが若干下にドロップしてるから耐刃防護衣に干渉
しないし、車両運転時もさほど邪魔でない。あと腰から離れると抜きづらくなる。
できればもっと腰に寄ってていいくらい。
特殊部隊っぽいのがいいのでしょうが。
ホルスターのこと「けん銃サック」という県があって笑った。衛生サックかよ。
いい装備を整えても、使う人の技量は上がんないんですよ〜。
>>258
撃鉄× 撃針○
2017/12/02(土) 23:08:46.21ID:EXynQ3iB0
レッグは長距離行動しない警察系とか臨検とかにはいいけど
陸軍の歩兵が付けるのはデメリットがデカすぎると思う
2017/12/03(日) 01:11:46.34ID:4Y2hvEz60
そうだ、胸に付けよう

http://i.imgur.com/6WM3aOK.jpg
2017/12/03(日) 10:13:32.48ID:qxyPp38Ra
チェストにセットするとライフルが構え難くなるんだよなぁ
2017/12/03(日) 10:27:51.13ID:d2E4OLwPr
>>266
アクセサリーみたいなもんだからw
2017/12/04(月) 00:03:58.06ID:+jPb8KCL0
北の73式LMG古い味わい出てカッコイイな
7.62NATO仕様で陸自でも見たいわ
2017/12/04(月) 08:17:43.61ID:ueKYD5/od
7.62NATO弾用に弾倉変えたらブレンL4のそっくりさんやん
内部機構的にはPKとZB52のニコイチ的なものだが
270名無し三等兵 (ワッチョイ e592-6V4A)
垢版 |
2017/12/04(月) 22:06:38.51ID:vekI2Tnm0
>>268
あれ弾帯と弾倉両方使えるんだよ。
横浜の工作船はPKMだったね。
2017/12/11(月) 22:17:23.68ID:znh41g0g0
おお!
https://twitter.com/Military_Hobbys/status/940205643889123328
https://twitter.com/Military_Hobbys/status/940207349616095233
2017/12/11(月) 22:30:51.28ID:Dt+O0FGf0
何だかM1903A3みたいですね。
でも、これわざわざ造るんですか・・・?
2017/12/11(月) 22:35:32.99ID:c7vYB0mZ0
>>272
今のM1がアメリカからの貸与品なモノだから、そろそろ機械的な寿命が近いとか聞いた
全体的にスプリングフィールドっぽいのは、実際に使う隊員が特に違和感なく乗り換えられるようにしたと思われ
2017/12/11(月) 22:38:21.21ID:B8L20o0w0
アクションは定評ある豊和M1500かな?
なかなか格好いいじゃないの
2017/12/11(月) 22:41:19.54ID:Tt8SaixS0
新造すんのか?アクションはホーワの民生.308ありもの流用で良いだろうけど…
ドイツのKar98みたいにうっかり伝統引っ張る訳にも行かんかなあ日本の場合。
2017/12/11(月) 22:44:38.34ID:Tt8SaixS0
というか、弾倉なしってのはいいのか。試作だからかな。内蔵式で五発くらいは入れとけるようにしないと儀仗にも支障が出る場合が出そうなもんだが。
2017/12/11(月) 22:51:00.26ID:B8L20o0w0
そりゃ新造でしょうよ
そもそも現用の米軍供与のM1にガタが来てるのが更新の理由だし、それより古いM1903や
末期の粗製濫造品で.30-06にリチャンバリングしたもののすぐ使用禁止になった九九式を
再整備するとは思えないよ
2017/12/12(火) 03:53:56.71ID:iZNGxswzr
常識的に収まるべきところに収まりそうだな
2017/12/12(火) 05:33:51.01ID:Kxub5HaFd
税金の無駄だから89式を儀仗用にすればいいのに
イギリスのバッキンガム宮殿で女王陛下の警護にあたる近衛兵だって例の発砲機能付き棍棒持ってるんだぜ
2017/12/12(火) 06:55:55.16ID:aFnpOtkJ0
どうせ儀仗は空砲なんだから別にガタが来たガーランドだって問題ないのに
複数撃つ必要があればその都度オペレーティングハンドル操作するだけだしさ
まー重いのはネックだが
2017/12/12(火) 09:58:02.10ID:0EtJMyqR0
新型小銃随分古風なデザインになったなと思ったら違うやんけー!
2017/12/12(火) 11:12:28.26ID:pw3NNHJKd
かっこぇぇですな
言っとくけど自動銃はどうしても構造上空砲だとジャムりやすいので手動でガシャポンできるボルトアクションはその点更にジャムりにくいから向いてるよ
式典で万が一にもとはいえジャムったらみっともないやん
2017/12/12(火) 12:41:55.68ID:aFnpOtkJ0
>>282
自衛隊のライフルドリルは発砲できるのか不明な模造銃っぽいものだし
儀礼や弔銃ならオートであっても全弾マニュアル操作ですので動作不良はありません
https://youtu.be/Pfhr6B_Mt28?t=9
https://youtu.be/X1DZHXw1Vwk
https://youtu.be/UtouMZiY05Q?t=167
2017/12/12(火) 12:55:34.15ID:UNLFKRzwd
自衛官の習性で薬莢を目で追ってしまうとかあるんだろうか?
2017/12/12(火) 14:26:31.63ID:O234yPft0
>>280
国賓を迎えた栄誉礼の最中、床尾板が地面に触れた瞬間に摩耗したシアのロックが外れてドッカーンとなってもいいんだったら問題ないんだろうね

小銃の安全装置って拳銃より単純な作りだから、ガタが来ると事故に直結するんだよ
上記の事故も死んだ祖父が陸軍払い下げの村田銃で実際に経験している
11mmの大口径弾を空へ向かって盛大に打ち上げてしまったそうな
2017/12/12(火) 14:40:16.52ID:aFnpOtkJ0
>>285
自衛隊なんてめったに引き金ひかないんだし、シアなんざ度重なる分解組み立てでガタが来る部分でもない
それでも摩耗が酷けりゃ交換すりゃいい話
供与品であろうとその程度の補修部品ぐらいあるでしょうし、仮に無くても米国から輸入すりゃ良いでしょ
2017/12/12(火) 15:16:35.52ID:O234yPft0
>>286
>自衛隊なんてめったに引き金ひかないんだし、シアなんざ度重なる分解組み立てでガタが来る部分でもない

自衛隊が滅多に引き金引かないという具体的なソースある?
それとシアの摩耗は分解結合ではなく撃発動作で生じるんだけど

>供与品であろうとその程度の補修部品ぐらいあるでしょうし、仮に無くても米国から輸入すりゃ良いでしょ

とうの昔に実戦用装備から外されて大半は米国へ返却されたM1の補修用部品を自衛隊が潤沢に持ってるという根拠は?
1950年代に製造終了したM1の新品部品が米国なら簡単に手に入るの?
中古部品を民間市場からかき集めて検査・選別して合格品のみを組み込むなんて手間、一体どれほど掛かるんだろうね
所詮は中古品なんだから、それだけ手間をかけても程なくしてまた寿命を迎えるよ
そういった事情を総合的に考慮しトータルのLLCは新造の方が安くつくと陸幕が判断したから、今回の「小銃(儀じょう用)」調達になったんでしょうが

失礼ながら君の意見はただ反論したいがため無理矢理屁理屈を捏ねているようにしか見えないよ
2017/12/12(火) 15:28:26.03ID:AoubAYCM0
>>287 向こうでのM1事情については、どういう立場であれ口を開く前に前提条件は確認しといた方がいいと思うよ。
http://thecmp.org/cmp_sales/rifle_sales/m1-garand/
2017/12/12(火) 15:29:16.92ID:3nh5+dRBa
つまり陸自の儀仗隊は永遠にこの新型を使う事になる。

生産数を考えれば100%手作りだろうな。
2017/12/12(火) 15:36:07.16ID:O234yPft0
>>288
個人が趣味で旧式銃を購入するのと国家が公式に装備品を調達するのを混同すべきじゃない

口を開く前に私が>>287
>中古部品を民間市場からかき集めて検査・選別して合格品のみを組み込むなんて手間、一体どれほど掛かるんだろうね
と書いているのを今一度読み返してほしいものだね
2017/12/12(火) 15:37:07.85ID:tFhUXnji0
いいねえ。木材もオーダーメイドのギターなみに選んだたっかいやつなんだろうね。
2017/12/12(火) 15:39:04.81ID:O234yPft0
>>290に追加
製造請負契約でも物品売買契約でもいいが、防衛省が装備品を購入する際の様々な手続きについて学んでみては如何かな?
2017/12/12(火) 16:06:39.79ID:aFnpOtkJ0
>>287
あのさガーランドとM14、M1A共にトリガーシアハンマーは共通よ
だから当時と同じ設備で作ってるSFAの部品が新品でいつでも買えるんだが
>>288
これはコレクター向けだし事情が全然異なるよね
コレクター向けならシリアルそろってたりの完品良品は年々少なくなってるだけだし
2017/12/12(火) 16:23:35.67ID:x6EtAuV+M
ガーランドとM1Aの激発機構が共通なのも知らないのに
やれ中古をかき集めるだのって恥ずかしい発言だと思う
2017/12/12(火) 16:44:34.95ID:O234yPft0
>>293

だからさ、反論のための屁理屈は無益だから止めましょうと言ってるんだが・・・・・・w

>あのさガーランドとM14、M1A共にトリガーシアハンマーは共通よ

私は一例として>>285でシアの摩耗を挙げたんだが、それ以外のパーツ類はどうなの?
「一応組み込める」「一応動作する」だけじゃ駄目よ
トリガーメカニズムの部品にしても、Springfield Armoryの設計・品管や製造ラインはMILなりNDSの品質基準や要求仕様を満たして認証を得ているの?
防衛省と製造請負契約なり物品売買契約なりを締結・履行するにはそれ以外にも社内体制の整備や経営状況の審査も受けなきゃならないんだけど理解してる?

契約業務だけなら間にマル防ビジネスに手慣れた商社を挟めばいいけれど、Springfield Armoryってかつての国営造兵廠とは全く無関係な民間企業だよね?
製造・品管・アフターサービス面で防衛省のやり方に対応できるの?
無理矢理対応させたらとんでもない価格になるんじゃないの?

で、既に書いたように、そこまで手間暇かけて延命しても元の銃がガタガタの大古品なんだから、遠からずまた寿命が来るよ
そんな行き当たりばったりの調達で会計検査院がOKすると思ってる?

要は現物を買ってくれば済むって話じゃないんだ
君のコメントを読んでいたら、かつて陸自がM24SWSをFMSで導入した際に「俺に任せれば類似品をもっと安く調達できるぜ」と豪語した某銃砲店主を思い出してしまったよw
2017/12/12(火) 16:47:25.62ID:O234yPft0
>>294
「撃発」を「激発」と書いている君に他社を批判する資格はないと思うぞw
2017/12/12(火) 16:51:05.16ID:O234yPft0
ありゃ、自分も「他者」を「他社」なんて書いちゃったw
お恥ずかしい・・・・・・
2017/12/12(火) 17:03:52.84ID:tFhUXnji0
本文ではなく真っ先に変換ミスを私的するのは「私の知識が足りませんので反論できません」という敗北宣言と取っていいと思います。
2017/12/12(火) 17:06:26.71ID:LCXudk3sr
史的とか書いてる奴に言われたくないよwwwwアリャwwww
2017/12/12(火) 18:45:07.55ID:iZNGxswzr
自分の押しの銃がはずされて駄々こねてんのかな
2017/12/12(火) 19:46:26.00ID:TWAx26kH0
>>283
儀仗銃は模造銃じゃないぞ。
https://m.youtube.com/watch?v=Se45RgeyOCI
2017/12/12(火) 20:45:37.49ID:D7Kd70JdM
銃剣はどんなになるんだろう?
ガランド用か64式の流用かな?
2017/12/12(火) 21:29:55.76ID:lq7pUDZt0
>>271
装弾数1発だけって13年式か18年式式村田銃でも新規に造るのか?
2017/12/12(火) 22:58:47.22ID:m3Bb9ncLa
>>302
銃剣も新規のはず
仕様書出てた
刃渡りは64式の銃剣より少し短い
2017/12/12(火) 23:01:26.37ID:QUveA7kk0
銃剣はガーランド用のとほぼ同じっぽいぞい
2017/12/13(水) 12:39:03.96ID:J2xtMxm9a
>>303
日清戦争の功労者で国産第一号の近代小銃だからあり得るな清という国はもう存在しないから左や特亞の文句をかわせる
2017/12/13(水) 15:06:52.80ID:gxJUOz0v0
99式短小銃の復刻版じゃダメなのか
2017/12/13(水) 15:50:01.45ID:zZwW9pZBM
64式じゃダメなのか
2017/12/13(水) 19:46:27.36ID:mx2yzGrJ0
米軍の儀仗隊はM1903使ってたと思うが、あれ全部1940年代までに製造された個体なんだろうか
2017/12/13(水) 21:21:13.79ID:W+UrnYe10
弔銃ならやったことあるけど、大丈夫ってわかってても怖いんだよね。立て銃の瞬間とか
2017/12/13(水) 22:23:32.30ID:6h9RTNDW0
指吹っ飛ぶ感じか。
2017/12/15(金) 09:35:58.94ID:pgoMF00Wr
>>308
俺も64Rを金メッキか銀メッキにすればいいんじゃないかなと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況