【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/21(日) 05:50:01.90ID:952XS7TXd
完全輸入やライセンス生産という方法もあるけれど、作れるのなら国産の方がいいなあ。輸入やライセンス生産は、銃に何らかの欠陥があっても自由に直せないしね。改修ができなくてゴミになったあげくライセンスメーカーに賠償を支払ったヘリがあったよね。
2018/01/21(日) 09:17:44.18ID:81MeJQxKd
62や64は直せましたか…?
2018/01/21(日) 09:35:15.53ID:vu21VCgq0
FNはSCAR・Tシャツが作業服なのか?
ttp://www.thestate.com/news/business/8r1kib/picture74930777/alternates/FREE_1140/fn05

ちゃんと作業服を着てください
2018/01/21(日) 11:34:49.12ID:JFodJXAfd
とうとう責めるところがなくて組み立て時の服装にすら拘る国産厨…
品質は劣るのにコストは数倍、しまいには予算の無駄遣いを「防衛費の枠組みに比べれば〜」みたいな野々村みたいな事を言い出す
コストが多少かかってもいいなら尚更に品質の劣る小銃に甘んじるべきじゃないよね
2018/01/21(日) 12:25:03.51ID:J6Sw8RaJd
>>546
64は制式から何度も直してるじゃん
2018/01/21(日) 12:49:38.80ID:PCmns1380
>>538
そういう事を言うと日本の防衛産業が〜とか言われるぞw
ミネベア切ったら警察官の拳銃どうすんだ?輸入?
2018/01/21(日) 12:58:16.57ID:7SWJo7Kjd
切れって事はそうだよ
なんで拳銃ごときあんな高額で導入する必要がある?
同級品のリボルバーなんか本家ではるかに安く仕入れられる
何倍ものコストの国産に拘る意味がない
ましてや9mm機関けん銃なんてゴミは陸自の汚点
ミネベアにとっても自衛隊にとっても納税者にとっても良くないことだらけ
552名無し三等兵 (ワッチョイ c5d2-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 12:59:36.01ID:65Qt5k3u0
アメリカからピストルカービンのライセンス買って作ればええねん
2018/01/21(日) 13:02:45.42ID:PCmns1380
日本の警察官にグロックとか持たせんだ。胸熱w
2018/01/21(日) 13:02:57.56ID:7SWJo7Kjd
そもそもそれも過去の話で警察官のはとっくに輸入みたいなもんだから完全輸入でも問題ない
ミネベアはちょいと手を加えるだけ
自衛隊向けの拳銃もSMGもコスパ最悪だからやめた方がいい
555名無し三等兵 (オッペケ Srb1-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 13:03:35.09ID:3y7dlOO6r
廃止するって事か?
2018/01/21(日) 13:08:17.05ID:2w9st+KSa
ミネベアは既に輸入品に刻印を追加打刻するだけのお仕事になってる
2018/01/21(日) 13:27:01.73ID:h8Ov3UZzK
>>556
ミネベアイラネ…国でレーザー刻印機だか彫刻機買った方が安上がりだろ
2018/01/21(日) 13:27:26.35ID:7SWJo7Kjd
住友とミネベアは不要どころか害悪なんだよ
2018/01/21(日) 13:30:20.41ID:hvmByF8u0
お国が国内軍需産業の雇用と技術の保護云々仰る以上は小銃のコスパ程度歯牙にもかけられてない
2018/01/21(日) 13:49:32.87ID:7SWJo7Kjd
まさに飼育
2018/01/21(日) 13:51:49.90ID:sHa51rK00
警察はニューナンブをエアウェイトで更新してるが
ミネベアはその細かいカスタマイズを細々とやってるだけで実質完成品輸入
陸自もそのうち新拳銃導入するだろうけど、ラ国にせよ国産にせよ
流行りのポリマーフレーム仕様だとミネベアじゃ生産は難しいはず

樹脂部品を使用した小銃の供給実績のある豊和に任せる可能性も無くはないけど
そういや89の樹脂部品って豊和が製造してるんではなかったっけ?
2018/01/21(日) 13:52:03.26ID:hvmByF8u0
ニューナンブの後継にM37輸入したら4年で生産終了されてM360調達したらクラック起こす粗悪銃送ってきたS&Wにはミリヲタはやさしい
2018/01/21(日) 14:15:01.55ID:7SWJo7Kjd
そりゃミネベア切って海外から自動拳銃もリボルバーも数倍安く仕入れられるからな
ミネベアに批判が向く以上、海外企業の一つに過ぎんS&Wのsakuraのスキャンダルは何の擁護にもならん

あの時点でP220を20万で生産再開とか感覚麻痺してんのかねぇ
しかも空自と海自には40万のガラクタの機関けん銃が調達継続されてるとか、仕事与えるならせめて真っ当な仕事を与えてやるのが飼い主のつとめやろ
564名無し三等兵 (オッペケ Srb1-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 14:15:54.15ID:3y7dlOO6r
仕入れ先、変えたの?
2018/01/21(日) 14:19:39.09ID:7SWJo7Kjd
住友に至っては何なん
なぜ誰もフォローしてやれんのやってスレ見てて思うわ
ミニミが200万円とか重機じゃないんだからさ
2018/01/21(日) 14:26:23.23ID:nbn59c3m0
ID:7SWJo7Kjdってキヨ?w
2018/01/21(日) 14:30:56.33ID:hvmByF8u0
この言いたい事はわからないけど言ってることもわからない感じは残弾確認孔で発狂した感想文ちゃん
2018/01/21(日) 14:32:50.70ID:7SWJo7Kjd
嫌がってる人のスレ辿ると大概が国産小火器擁護派
569名無し三等兵 (オッペケ Srb1-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 14:34:02.44ID:3y7dlOO6r
何と闘ってるんだ?
2018/01/21(日) 14:34:58.66ID:7SWJo7Kjd
そして彼ら国産厨でも擁護しきれない住友とかいうポンコツは早く切ってどうぞ
2018/01/21(日) 14:40:33.42ID:saAdrJ4QM
よしそれでは造兵厰の復活を
2018/01/21(日) 14:42:40.76ID:7SWJo7Kjd
>>549
機能としてまともに直せてないじゃん
何度も直してあれなら相当の無能じゃないっすかね豊和
573名無し三等兵 (ワッチョイ c5d2-pQa0)
垢版 |
2018/01/21(日) 14:43:32.95ID:fdj+fZwl0
【アメリカ国際スパイ博物館】日本の5大忍者の研究『ダンゾウは、幻術を使って牛を丸ごと飲み込んだ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516495828/l50
2018/01/21(日) 14:47:42.23ID:81MeJQxKd
ギリギリ凡銃に踏み止まったといえなくはない64式はともかく62式の話から逃げるなといいたい
2018/01/21(日) 14:48:10.28ID:tFGOUEpe0
>>572
64式が非難される理由が元の仕様が特殊だからっていうのがほとんどでしょ
それ以外の不具合は目立つものは何度も解消されてるよ
2018/01/21(日) 15:01:19.80ID:FMg6AXQx0
>>574
62式は扱う人がダメダメだった。
扱う為のマニュアルや規則がダメダメだった。
銃本体は。まあ、要求は満たしていた。ってところじゃないのか。
2018/01/21(日) 15:12:29.88ID:W+aTjTUC0
>>565 >>563
アメリカ、インド、中国みたいに軍人の人数増やせば調達数も増えてその分一丁当たりが安くなるんじゃないかな〜

>>572
だよね。
パキッと撃鉄が落ちる引き金、折りたたみストック、それらは1964年時点ですでに外国(というか他の国産獣でも)できたしね〜

>>561
樹皮部品を外注でもおかしくないね〜

>>547
かっこいいじゃん、ミネベアでは機関拳銃Tシャツ、豊和工業では89式小銃Tシャツ、ミロクはB.C.ミロクTシャツで仕事してるのかな〜??

>>545
部品一つの設計を変更したいんですけど〜 って元の会社にお伺いを立てて、返事に何年もかかるとかあるらしいね〜

>>544
20億円安くつくなら、その分多く銃や他の装備を買えるーとなるんじゃなくて、
財務省から「じゃあ防衛費20億少なめでいいですね(^^)」と言われるらしいね〜
2018/01/21(日) 15:13:45.11ID:W+aTjTUC0
>>576
軍用銃なら、
元からアホの子が過酷な戦場でパニックになりながらでも扱えるくらいの万人向けが求められる。
2018/01/21(日) 15:14:06.61ID:d4xNtAuga
もうホーワカービンで充分だろ
2018/01/21(日) 15:16:46.42ID:eE4rgMm00
>>576
住友の件を見る限り納品されている銃そのものがダメな個体が多かったのじゃね?
中の人の話でも軽快に動く62式もあればそうでないのも有ったみたいだしな
581名無し三等兵 (オッペケ Srb1-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 15:17:14.74ID:3y7dlOO6r
Mini-14欲しいようA-Team最高!
2018/01/21(日) 15:19:29.54ID:CQ2pXzKga
>>562
あんな使い捨てみたいなJフレームなんて非力な拳銃を採用した公営ヤクザが悪い
オマワリにはマカロフでも吊るさせとけ
2018/01/21(日) 15:19:58.58ID:81MeJQxKd
人がダメ、マニュアルがダメて
そんだけ言えばショーシャだろうが日野式拳銃だろうが名銃だわな
2018/01/21(日) 15:20:06.51ID:FMg6AXQx0
>>578
だって陸自が小火器のお手入れに無関心だったのが問題だもの。
何発撃ったらあれとこれを交換要とちゃんと文章化してないんだから。
2018/01/21(日) 15:20:49.98ID:vu21VCgq0
ガバガバでも動くように作ったら射撃精度が落ちそう
2018/01/21(日) 15:24:34.61ID:hvmByF8u0
漫画入りのマニュアルじゃないと読みたくないよう
2018/01/21(日) 15:25:27.63ID:JqlbGxWWd
>>584
一方そんな陸自が使ってもM1919は遥かにマシだったのであった
2018/01/21(日) 15:30:50.21ID:L/FAq2DPa
>>583
お前さんは自衛隊のクソっぷりが分かっていない
伝説の64式ポロポロ割りピンの原因は、割りピンなのに爪楊枝で軽く突っつくだけで取れるまで劣化したせいよ?
とっとと交換すれば良いのに、「交換する規則がない」「規定もない」「基準もない」「だから不良とはならない」

ギャグかな??
2018/01/21(日) 15:33:20.73ID:FMg6AXQx0
>>583
工場から出てきた時にはちゃんと検査通ってきた機関銃が、部隊で使う人によって評価が真っ二つな方がおかしいだろ。

>>587
そこら辺、米軍からの供与品ですからちゃんとマニュアルに書いてあったと思いますよ。
2018/01/21(日) 15:38:32.99ID:JqlbGxWWd
>>589
だから輸入した方がマニュアルもしっかりしてるんじゃないか
使用者が使用者なら銃も銃だよ
2018/01/21(日) 15:44:10.01ID:FMg6AXQx0
>>590
銃のマニュアルや管理についての無関心は改められるけど。
改修に許可がいる。
その部品は誰がどのように用意し、テストし、お金を払うのかがややこしいライセンス生産や輸入は、
改めることができないのでダメダメなんですよ。
そうそう使わない。寿命が来たらポイポイできる警察用との違いですね。
2018/01/21(日) 15:50:39.12ID:JqlbGxWWd
>>591
と言いつつも拡張性皆無な上に予算不足だか知らんが改修に乗り気でない89式で言っても何の説得力もない
M4やHK416、SCAR買って、後はどんなオプション付けようがこっちの自由
国産でも兵器の更新がクソみたいに遅くて一方遅れて付いてくる割に抜本的な改修に消極的な陸自の時点で全く説得力がない
2018/01/21(日) 16:02:31.53ID:hvmByF8u0
理解力がないから難しいことはわかんないよね
2018/01/21(日) 16:14:07.24ID:JqlbGxWWd
改修ガー、とか取って付けたような理由にすがりつくわりに、陸自の兵器のアップデートの頻度は欧米のそれよりはるかに少ないし遅れている件について
2018/01/21(日) 16:28:03.19ID:7GwLQCqfd
>>594
それが今後もそうなるかは微妙だと思うけど(陸海空とも装備改修以前の問題になってるドイツを見ながら)
最近の日本だと戦闘機みたいな大物から救急セットみたいな小物まで必要なものには札束積み上げて買うようになってるから
冷戦時の欧米並みとはいかないだろうがある程度改善されていく可能性はあるんじゃない(希望的観測だけど)
2018/01/21(日) 16:39:25.99ID:hvmByF8u0
有数の武器輸出国家で地続きのEUと陸上戦力比べちゃうとかちょっと恐れ多いかも
2018/01/21(日) 16:41:13.67ID:JqlbGxWWd
うん本当に希望的観測だね
そもそもそれはアップデートというより新規導入のものを揃えてるだけ
既存の兵器の大規模な改修のそれではない
陸自は一度導入したら大掛かりな改修はあまりしないで更新の時期が来たら新規設計で更新するのばかり

そんなに改修改修言うんだったらさぞかし陸自は装備の改修に熱心な組織なんだろうな
なお仮に追加要素があっても拡張性があればアクセサリーの追加で事足りる模様
2018/01/21(日) 17:03:31.15ID:hvmByF8u0
改修改修言うて絡んでるけど正直誰もそこまで改修の話してないし相変わらずゴミ持論優先で会話噛み合ってないのが最高におもしろいです
2018/01/21(日) 17:12:32.17ID:JqlbGxWWd
誰も?
>>591に突っ込んだだけやで
腹立てんでくれよ
2018/01/21(日) 17:12:37.08ID:FMg6AXQx0
>>597
小銃はともかく、陸自の装備品に関しては関心があまりないようですね。
74式戦車とか5ロットあるとか細かな改修をしているとWikipediaにも書いてあるくらいなのに。
2018/01/21(日) 17:21:03.83ID:JqlbGxWWd
>>600
74式がG型まであるのくらい知っとるがな
んでその方針を他に活かさない話をしたのをお分かり?
いくら例外述べて悦に浸ってもあまり改修に熱心でない事の否定にはならんて
2018/01/21(日) 17:23:55.12ID:JqlbGxWWd
というか62式擁護なんて初めて見たよ君
2018/01/21(日) 17:51:38.44ID:W+aTjTUC0
>>600
その他の車輌・大砲・火器も、中身の部品が改善されたりしているらしい
89式小銃は今のがBかC型らしい
2018/01/21(日) 18:06:28.63ID:JqlbGxWWd
そもそも62式なんて設計もボロクソでパーツの交差も適当なのかガタガタで、出荷時ですらヤバいようなものを「扱う人もダメダメだった」じゃなくて「扱う人がダメダメだった」という言い方で擁護できるってどんな神経なんだか
なぜ住友がデータ偽造したか分かってないな(74年からとされるが多分62式もやってるな)
わざわざ証拠を改ざんするのに、「めんどくさいから」なんて理由ではやらない。「達成できないから」やったんだよ?

62式が出荷時は要求充してたなんて誰が言ったか分からん大本営発信じられるかっての
クソが蛮用で更にクソになっただけなのに、そんなものに何のフォローの余地もなくね
2018/01/21(日) 18:06:56.71ID:hvmByF8u0
車両系はイラク派遣決定で装甲強化されてたし必要とされたら改修までは早いんだろうな
防弾チョッキ三型も早めに改が出たな
熱心か熱心じゃないかは人によるだろうけど米軍と比較されたらぐうの音も出ない
2018/01/21(日) 18:15:39.93ID:hvmByF8u0
>>604
普通の方は立証不可能な領域ですと一歩引いた会話をするのであなたのように是非を断定した会話は不可能になりますご理解ご了承の上トークをお楽しみください
2018/01/21(日) 18:19:01.93ID:JqlbGxWWd
いや62式は設計クソなのは指摘されてるんだから少なくとも出荷時でまともな事はないだろ
パーツの製造が悪いのも含め、現に住友は偽造してんだから

むしろ陸自の運用のマズさでおかしくなっただけなんだって擁護してる方が立証不可
2018/01/21(日) 18:29:35.99ID:W+aTjTUC0
( ・∀・)旦〜〜〜 まあまあみんな、マターリしようよ〜

日本も武器輸出解禁になったので、新品の62式機関銃を試射したり担いで行軍する機会があるといいよね〜
2018/01/21(日) 19:04:41.83ID:h8Ov3UZzK
>>608
どこのパラレルワールドの話だよw
2018/01/21(日) 19:08:12.27ID:hvmByF8u0
>>607
出荷時の検査で省かれるという常識的な考えの反証には弱いですよね
確かな答えを求めるためにも設計クソ=出荷からクソをがんばって立証してください
御健闘をお祈りします
2018/01/21(日) 19:27:45.01ID:PCmns1380
法執行機関に世界レベルの銃を持たせてやりたい。
独自開発じゃ世界レベルかどうか不明だしな。
2018/01/21(日) 19:33:35.47ID:JqlbGxWWd
>>610
だから住友は検査してないし改ざんしてますがな
その君の常識的な考え様に違反したから住友が批判食らったの、ご存知?
まぁ設計クソは言い逃れ出来んよ。
それにイギリスだってL85を兵器な顔して納入してたんだから、検査だの要求を満たしただの自信持ってクソ銃をフォローする理由にはなりゃせん
2018/01/21(日) 19:36:30.88ID:4KQzkCRKH
つまり何が言いたいんだ?
2018/01/21(日) 19:49:36.57ID:nbn59c3m0
>>610
相手をするから長びく...スルー汁!
2018/01/21(日) 19:59:57.72ID:9kV8p/UKd
自衛隊の体質が悪い方向に作用してるのかね
2018/01/21(日) 20:29:13.86ID:dE0+dNHZ0
>>611
警察の機動隊の特殊部隊や麻薬取締官は外国の銃を輸入して使っているから大丈夫だな
銃器を使った犯罪が起きると銃器対策部隊が色々な外国の拳銃を使っているのがわかって面白い
2018/01/21(日) 20:38:36.75ID:W+aTjTUC0
クソとかクソとか言ってると、いかなる立場でも説得力・読んでもらう力が低下するぞ。
マターリしようよ〜
2018/01/21(日) 21:05:18.20ID:t7ANPo2g0
>>600
60式装甲車の小銃用銃架は64式が普及し89式小銃に更新されても
生産終了2006年退役までM1ガーランド用ガンラックだったんだろそういう組織なんだよ
http://tankguy.html.xdomain.jp/jgsdf01/type60apc/Type60APC11.jpg
2018/01/21(日) 21:55:48.08ID:rLlASjdu0
柔軟さが全く無いよな
縦割りで硬直しきった組織
2018/01/21(日) 21:58:14.90ID:4KQzkCRKH
大分柔軟になってる
20世紀のまま硬直してるわけじゃない
2018/01/21(日) 21:58:54.00ID:rLlASjdu0
そういや服装がどうこう言ってる奴いるけど
http://alert5.com/wp-content/uploads/2015/10/378241.jpg
http://buzzfreak.rs-7.net/wp-content/uploads/2015/07/F35-Production-Factory_004.jpg
服装でいいものが作れるんなら最新の純国産ステルス戦闘機でも作ってくれ
2018/01/21(日) 22:08:50.16ID:vu21VCgq0
「アメリカ人が作れるなら自分にも作れる」
独学で拳銃から実弾まで手作りして販売、男逮捕

こんな人もおったな
623名無し三等兵 (ワッチョイ c5d2-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:09:26.05ID:65Qt5k3u0
身動き取るのを許されなかった組織やろ?

で牽制してた連中が壊滅中
2018/01/21(日) 22:22:04.43ID:rLlASjdu0
>こんな人もおったな
で、その人は作業服でも着てたのか?
服装どうだったんだ?
2018/01/21(日) 22:41:24.86ID:PCmns1380
>>622
アメリカ人舐めすぎw
有人宇宙飛行してから言おうw
2018/01/21(日) 23:08:36.17ID:vu21VCgq0
http://weirdrussia.com/wp-content/uploads/2015/05/IZHMASH-25.jpg
カラシニコフ社はちゃんと作業着着てるな。ヨシヨシ
2018/01/21(日) 23:32:01.96ID:QcXETtua0
FAL、MAGとかMINIMIを生んだFNに作業服着てないからってどうこういうのは控えめに言ってもやっかみにしか見えないよ。(笑)
2018/01/21(日) 23:48:58.82ID:FMg6AXQx0
>>618
どうしても装甲車に対してはおざなりになってしまうのはいけませんね。
機甲打撃を行えるのが北部方面隊の7Dだけというのも……。

上陸してきた敵を包囲してそれ以上先に進めないのが普通の張り付け部隊の皆さんお仕事だから。
ドア一つ一つをこじ開けて行くようなアメリカが今やっているような治安戦や市街戦はやらない筈だったんだよね。
2018/01/21(日) 23:51:07.23ID:ibnqqWKv0
>>618
60式装甲車は車載機銃をブローニングから74式重機に変えて銃架も一から作り直してるじゃん
2018/01/22(月) 03:29:16.88ID:2d6o/wvN0
>>578
自衛隊の場合、徴兵を行っていないからそこまで簡素な物は求めていないんじゃないか?

>>604
>そもそも62式なんて設計もボロクソでパーツの交差も適当なのかガタガタで、出荷時ですらヤバいようなものを
何処の部隊にいた?新教の62式じゃないよな?あそこのは下手くそな新隊員の整備のせいでガタガタになってる。
うちの隊には車載専用の62式があって、ほとんど撃たないから新品同様で全く問題なかったな。

>>615
どんな装備でも創意工夫でそれなりに運用できちゃうからな。
特科後支の連中がFMSで部品が入らないからとMLRSのパーツ自作していたのは驚いた。
2018/01/22(月) 04:26:07.62ID:gkw75dl60
現場の創意工夫が悪いとは言わないけど
結果として進歩を妨げてるならやめる方がいいな
2018/01/22(月) 09:16:02.67ID:nxc6J14i0
>>629
それは車体機関銃の30-06弾のM1919機関銃を7.62NATO弾の74式機関銃に換装した話でしょ
2018/01/22(月) 09:25:33.22ID:QN66Qd+S0
>ほとんど撃たないから新品同様で全く問題なかったな。
撃ったことないから問題ないんだろw
2018/01/22(月) 10:08:56.76ID:fSUjTu+na
>>630
70年銃刀法改正によるライフル所持規制を警察庁が検討する頃に

簡易な構造のAR-18/180のライセンス生産を豊和が始めてるから
豊和にも海外販路拡大って目論見はあったろうが
防衛庁にある程度は有事の際の郷土防衛隊・国民突撃銃構想みたいのはあったんじゃないか?

当時は二等兵から陸大出身将校まで従軍経験者のオジサンがゴロゴロいて
体育会系や青年団の若者集めれば国民突撃銃構想は実現可能だったろ
https://i.ytimg.com/vi/KHkvB0sF6a8/hqdefault.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-l4mdmIupXuA/Vr4e_gXU6AI/AAAAAAAAAPU/4NVP8AljUEg/s1600/AR-180S.jpg
2018/01/22(月) 10:56:33.38ID:yALScjrM0
>>634
>当時は二等兵から陸大出身将校まで従軍経験者のオジサンがゴロゴロいて
>体育会系や青年団の若者集めれば国民突撃銃構想は実現可能だったろ
そういや日本の体育の授業って整列とかの集団行動が明治の兵隊の素養育てるコンセプトのまま引き継いでるから意外と一般人に兵士らしい動作叩き込みやすいんだよな
アフガニスタンの政府軍兵士のひどい行進とか見てると途上国の兵隊より日本の小学生の方が整列行進キチンとしてるという
2018/01/22(月) 11:43:31.86ID:PmnstjL/0
前の東京五輪では手足揃えて行進してたのにいつからてんでバラバラになったんでしょーね
637名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:01:19.86ID:F58sffxv0
兵隊がまともに行進もできない国の方が日本に「民主主義の文明国らしくない」などと
つぶやき、パヨクな文化人「そうだそうだ、軍国主義的だ」と同調して、整然と隊列を
組み行進するのがダサイみたいな風潮になり、だらけた形での入退場になりました。
2018/01/22(月) 15:03:24.33ID:qqZooZxs0
学校教育法で軍事的色彩を帯びた行進や団体行動の練習って禁じられてなかったかな。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:05:59.80ID:F58sffxv0
なるほど
だから近所の保育園なんかでは隊列行進の練習をしてるんだ。
学校入学前だから、、、、
2018/01/22(月) 15:12:13.38ID:qqZooZxs0
頭おかしい私立幼稚園の園長とかいるとことかだと、
教員みんな予備自衛官で教育内容も体育中心みたいなとこあんじゃないかな。
641名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 16:57:29.20ID:F58sffxv0
朝の朝礼は「教育勅語!」から始まるのか。
でも隊列行進の練習が”軍国主義”とか決めつけるのパヨクらいい頭の足りなさだな。
集団行動訓練は防災などで命を守るのには必要なんだけどな。
パヨクは憲法九条に「天災害禁止」の条項があると、勘違いしてるんだろうな。
2018/01/22(月) 17:25:16.94ID:Q5JS9tiq0
>>638
トヨタの体育祭は軍隊風の入場行進してるぞw
2018/01/22(月) 18:03:41.35ID:Q5JS9tiq0
この中から好きなの選べば良くね?

https://i.imgur.com/HGrWiIX.jpg
2018/01/22(月) 18:47:57.28ID:2d6o/wvN0
>>633
当然射撃訓練、検定では使ったさ。ただ、演習じゃあ出番がないから射場以外にほとんど持って行かなかった。

>>634
保安隊〜初期自衛隊くらいまではそんな事できても70年代以降は無理でしょ。

>>643
まさにガンオタ、ゲームオタが好きな銃って感じだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況