【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/21(日) 15:33:20.73ID:FMg6AXQx0
>>583
工場から出てきた時にはちゃんと検査通ってきた機関銃が、部隊で使う人によって評価が真っ二つな方がおかしいだろ。

>>587
そこら辺、米軍からの供与品ですからちゃんとマニュアルに書いてあったと思いますよ。
2018/01/21(日) 15:38:32.99ID:JqlbGxWWd
>>589
だから輸入した方がマニュアルもしっかりしてるんじゃないか
使用者が使用者なら銃も銃だよ
2018/01/21(日) 15:44:10.01ID:FMg6AXQx0
>>590
銃のマニュアルや管理についての無関心は改められるけど。
改修に許可がいる。
その部品は誰がどのように用意し、テストし、お金を払うのかがややこしいライセンス生産や輸入は、
改めることができないのでダメダメなんですよ。
そうそう使わない。寿命が来たらポイポイできる警察用との違いですね。
2018/01/21(日) 15:50:39.12ID:JqlbGxWWd
>>591
と言いつつも拡張性皆無な上に予算不足だか知らんが改修に乗り気でない89式で言っても何の説得力もない
M4やHK416、SCAR買って、後はどんなオプション付けようがこっちの自由
国産でも兵器の更新がクソみたいに遅くて一方遅れて付いてくる割に抜本的な改修に消極的な陸自の時点で全く説得力がない
2018/01/21(日) 16:02:31.53ID:hvmByF8u0
理解力がないから難しいことはわかんないよね
2018/01/21(日) 16:14:07.24ID:JqlbGxWWd
改修ガー、とか取って付けたような理由にすがりつくわりに、陸自の兵器のアップデートの頻度は欧米のそれよりはるかに少ないし遅れている件について
2018/01/21(日) 16:28:03.19ID:7GwLQCqfd
>>594
それが今後もそうなるかは微妙だと思うけど(陸海空とも装備改修以前の問題になってるドイツを見ながら)
最近の日本だと戦闘機みたいな大物から救急セットみたいな小物まで必要なものには札束積み上げて買うようになってるから
冷戦時の欧米並みとはいかないだろうがある程度改善されていく可能性はあるんじゃない(希望的観測だけど)
2018/01/21(日) 16:39:25.99ID:hvmByF8u0
有数の武器輸出国家で地続きのEUと陸上戦力比べちゃうとかちょっと恐れ多いかも
2018/01/21(日) 16:41:13.67ID:JqlbGxWWd
うん本当に希望的観測だね
そもそもそれはアップデートというより新規導入のものを揃えてるだけ
既存の兵器の大規模な改修のそれではない
陸自は一度導入したら大掛かりな改修はあまりしないで更新の時期が来たら新規設計で更新するのばかり

そんなに改修改修言うんだったらさぞかし陸自は装備の改修に熱心な組織なんだろうな
なお仮に追加要素があっても拡張性があればアクセサリーの追加で事足りる模様
2018/01/21(日) 17:03:31.15ID:hvmByF8u0
改修改修言うて絡んでるけど正直誰もそこまで改修の話してないし相変わらずゴミ持論優先で会話噛み合ってないのが最高におもしろいです
2018/01/21(日) 17:12:32.17ID:JqlbGxWWd
誰も?
>>591に突っ込んだだけやで
腹立てんでくれよ
2018/01/21(日) 17:12:37.08ID:FMg6AXQx0
>>597
小銃はともかく、陸自の装備品に関しては関心があまりないようですね。
74式戦車とか5ロットあるとか細かな改修をしているとWikipediaにも書いてあるくらいなのに。
2018/01/21(日) 17:21:03.83ID:JqlbGxWWd
>>600
74式がG型まであるのくらい知っとるがな
んでその方針を他に活かさない話をしたのをお分かり?
いくら例外述べて悦に浸ってもあまり改修に熱心でない事の否定にはならんて
2018/01/21(日) 17:23:55.12ID:JqlbGxWWd
というか62式擁護なんて初めて見たよ君
2018/01/21(日) 17:51:38.44ID:W+aTjTUC0
>>600
その他の車輌・大砲・火器も、中身の部品が改善されたりしているらしい
89式小銃は今のがBかC型らしい
2018/01/21(日) 18:06:28.63ID:JqlbGxWWd
そもそも62式なんて設計もボロクソでパーツの交差も適当なのかガタガタで、出荷時ですらヤバいようなものを「扱う人もダメダメだった」じゃなくて「扱う人がダメダメだった」という言い方で擁護できるってどんな神経なんだか
なぜ住友がデータ偽造したか分かってないな(74年からとされるが多分62式もやってるな)
わざわざ証拠を改ざんするのに、「めんどくさいから」なんて理由ではやらない。「達成できないから」やったんだよ?

62式が出荷時は要求充してたなんて誰が言ったか分からん大本営発信じられるかっての
クソが蛮用で更にクソになっただけなのに、そんなものに何のフォローの余地もなくね
2018/01/21(日) 18:06:56.71ID:hvmByF8u0
車両系はイラク派遣決定で装甲強化されてたし必要とされたら改修までは早いんだろうな
防弾チョッキ三型も早めに改が出たな
熱心か熱心じゃないかは人によるだろうけど米軍と比較されたらぐうの音も出ない
2018/01/21(日) 18:15:39.93ID:hvmByF8u0
>>604
普通の方は立証不可能な領域ですと一歩引いた会話をするのであなたのように是非を断定した会話は不可能になりますご理解ご了承の上トークをお楽しみください
2018/01/21(日) 18:19:01.93ID:JqlbGxWWd
いや62式は設計クソなのは指摘されてるんだから少なくとも出荷時でまともな事はないだろ
パーツの製造が悪いのも含め、現に住友は偽造してんだから

むしろ陸自の運用のマズさでおかしくなっただけなんだって擁護してる方が立証不可
2018/01/21(日) 18:29:35.99ID:W+aTjTUC0
( ・∀・)旦〜〜〜 まあまあみんな、マターリしようよ〜

日本も武器輸出解禁になったので、新品の62式機関銃を試射したり担いで行軍する機会があるといいよね〜
2018/01/21(日) 19:04:41.83ID:h8Ov3UZzK
>>608
どこのパラレルワールドの話だよw
2018/01/21(日) 19:08:12.27ID:hvmByF8u0
>>607
出荷時の検査で省かれるという常識的な考えの反証には弱いですよね
確かな答えを求めるためにも設計クソ=出荷からクソをがんばって立証してください
御健闘をお祈りします
2018/01/21(日) 19:27:45.01ID:PCmns1380
法執行機関に世界レベルの銃を持たせてやりたい。
独自開発じゃ世界レベルかどうか不明だしな。
2018/01/21(日) 19:33:35.47ID:JqlbGxWWd
>>610
だから住友は検査してないし改ざんしてますがな
その君の常識的な考え様に違反したから住友が批判食らったの、ご存知?
まぁ設計クソは言い逃れ出来んよ。
それにイギリスだってL85を兵器な顔して納入してたんだから、検査だの要求を満たしただの自信持ってクソ銃をフォローする理由にはなりゃせん
2018/01/21(日) 19:36:30.88ID:4KQzkCRKH
つまり何が言いたいんだ?
2018/01/21(日) 19:49:36.57ID:nbn59c3m0
>>610
相手をするから長びく...スルー汁!
2018/01/21(日) 19:59:57.72ID:9kV8p/UKd
自衛隊の体質が悪い方向に作用してるのかね
2018/01/21(日) 20:29:13.86ID:dE0+dNHZ0
>>611
警察の機動隊の特殊部隊や麻薬取締官は外国の銃を輸入して使っているから大丈夫だな
銃器を使った犯罪が起きると銃器対策部隊が色々な外国の拳銃を使っているのがわかって面白い
2018/01/21(日) 20:38:36.75ID:W+aTjTUC0
クソとかクソとか言ってると、いかなる立場でも説得力・読んでもらう力が低下するぞ。
マターリしようよ〜
2018/01/21(日) 21:05:18.20ID:t7ANPo2g0
>>600
60式装甲車の小銃用銃架は64式が普及し89式小銃に更新されても
生産終了2006年退役までM1ガーランド用ガンラックだったんだろそういう組織なんだよ
http://tankguy.html.xdomain.jp/jgsdf01/type60apc/Type60APC11.jpg
2018/01/21(日) 21:55:48.08ID:rLlASjdu0
柔軟さが全く無いよな
縦割りで硬直しきった組織
2018/01/21(日) 21:58:14.90ID:4KQzkCRKH
大分柔軟になってる
20世紀のまま硬直してるわけじゃない
2018/01/21(日) 21:58:54.00ID:rLlASjdu0
そういや服装がどうこう言ってる奴いるけど
http://alert5.com/wp-content/uploads/2015/10/378241.jpg
http://buzzfreak.rs-7.net/wp-content/uploads/2015/07/F35-Production-Factory_004.jpg
服装でいいものが作れるんなら最新の純国産ステルス戦闘機でも作ってくれ
2018/01/21(日) 22:08:50.16ID:vu21VCgq0
「アメリカ人が作れるなら自分にも作れる」
独学で拳銃から実弾まで手作りして販売、男逮捕

こんな人もおったな
623名無し三等兵 (ワッチョイ c5d2-ugtv)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:09:26.05ID:65Qt5k3u0
身動き取るのを許されなかった組織やろ?

で牽制してた連中が壊滅中
2018/01/21(日) 22:22:04.43ID:rLlASjdu0
>こんな人もおったな
で、その人は作業服でも着てたのか?
服装どうだったんだ?
2018/01/21(日) 22:41:24.86ID:PCmns1380
>>622
アメリカ人舐めすぎw
有人宇宙飛行してから言おうw
2018/01/21(日) 23:08:36.17ID:vu21VCgq0
http://weirdrussia.com/wp-content/uploads/2015/05/IZHMASH-25.jpg
カラシニコフ社はちゃんと作業着着てるな。ヨシヨシ
2018/01/21(日) 23:32:01.96ID:QcXETtua0
FAL、MAGとかMINIMIを生んだFNに作業服着てないからってどうこういうのは控えめに言ってもやっかみにしか見えないよ。(笑)
2018/01/21(日) 23:48:58.82ID:FMg6AXQx0
>>618
どうしても装甲車に対してはおざなりになってしまうのはいけませんね。
機甲打撃を行えるのが北部方面隊の7Dだけというのも……。

上陸してきた敵を包囲してそれ以上先に進めないのが普通の張り付け部隊の皆さんお仕事だから。
ドア一つ一つをこじ開けて行くようなアメリカが今やっているような治安戦や市街戦はやらない筈だったんだよね。
2018/01/21(日) 23:51:07.23ID:ibnqqWKv0
>>618
60式装甲車は車載機銃をブローニングから74式重機に変えて銃架も一から作り直してるじゃん
2018/01/22(月) 03:29:16.88ID:2d6o/wvN0
>>578
自衛隊の場合、徴兵を行っていないからそこまで簡素な物は求めていないんじゃないか?

>>604
>そもそも62式なんて設計もボロクソでパーツの交差も適当なのかガタガタで、出荷時ですらヤバいようなものを
何処の部隊にいた?新教の62式じゃないよな?あそこのは下手くそな新隊員の整備のせいでガタガタになってる。
うちの隊には車載専用の62式があって、ほとんど撃たないから新品同様で全く問題なかったな。

>>615
どんな装備でも創意工夫でそれなりに運用できちゃうからな。
特科後支の連中がFMSで部品が入らないからとMLRSのパーツ自作していたのは驚いた。
2018/01/22(月) 04:26:07.62ID:gkw75dl60
現場の創意工夫が悪いとは言わないけど
結果として進歩を妨げてるならやめる方がいいな
2018/01/22(月) 09:16:02.67ID:nxc6J14i0
>>629
それは車体機関銃の30-06弾のM1919機関銃を7.62NATO弾の74式機関銃に換装した話でしょ
2018/01/22(月) 09:25:33.22ID:QN66Qd+S0
>ほとんど撃たないから新品同様で全く問題なかったな。
撃ったことないから問題ないんだろw
2018/01/22(月) 10:08:56.76ID:fSUjTu+na
>>630
70年銃刀法改正によるライフル所持規制を警察庁が検討する頃に

簡易な構造のAR-18/180のライセンス生産を豊和が始めてるから
豊和にも海外販路拡大って目論見はあったろうが
防衛庁にある程度は有事の際の郷土防衛隊・国民突撃銃構想みたいのはあったんじゃないか?

当時は二等兵から陸大出身将校まで従軍経験者のオジサンがゴロゴロいて
体育会系や青年団の若者集めれば国民突撃銃構想は実現可能だったろ
https://i.ytimg.com/vi/KHkvB0sF6a8/hqdefault.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-l4mdmIupXuA/Vr4e_gXU6AI/AAAAAAAAAPU/4NVP8AljUEg/s1600/AR-180S.jpg
2018/01/22(月) 10:56:33.38ID:yALScjrM0
>>634
>当時は二等兵から陸大出身将校まで従軍経験者のオジサンがゴロゴロいて
>体育会系や青年団の若者集めれば国民突撃銃構想は実現可能だったろ
そういや日本の体育の授業って整列とかの集団行動が明治の兵隊の素養育てるコンセプトのまま引き継いでるから意外と一般人に兵士らしい動作叩き込みやすいんだよな
アフガニスタンの政府軍兵士のひどい行進とか見てると途上国の兵隊より日本の小学生の方が整列行進キチンとしてるという
2018/01/22(月) 11:43:31.86ID:PmnstjL/0
前の東京五輪では手足揃えて行進してたのにいつからてんでバラバラになったんでしょーね
637名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:01:19.86ID:F58sffxv0
兵隊がまともに行進もできない国の方が日本に「民主主義の文明国らしくない」などと
つぶやき、パヨクな文化人「そうだそうだ、軍国主義的だ」と同調して、整然と隊列を
組み行進するのがダサイみたいな風潮になり、だらけた形での入退場になりました。
2018/01/22(月) 15:03:24.33ID:qqZooZxs0
学校教育法で軍事的色彩を帯びた行進や団体行動の練習って禁じられてなかったかな。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:05:59.80ID:F58sffxv0
なるほど
だから近所の保育園なんかでは隊列行進の練習をしてるんだ。
学校入学前だから、、、、
2018/01/22(月) 15:12:13.38ID:qqZooZxs0
頭おかしい私立幼稚園の園長とかいるとことかだと、
教員みんな予備自衛官で教育内容も体育中心みたいなとこあんじゃないかな。
641名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 16:57:29.20ID:F58sffxv0
朝の朝礼は「教育勅語!」から始まるのか。
でも隊列行進の練習が”軍国主義”とか決めつけるのパヨクらいい頭の足りなさだな。
集団行動訓練は防災などで命を守るのには必要なんだけどな。
パヨクは憲法九条に「天災害禁止」の条項があると、勘違いしてるんだろうな。
2018/01/22(月) 17:25:16.94ID:Q5JS9tiq0
>>638
トヨタの体育祭は軍隊風の入場行進してるぞw
2018/01/22(月) 18:03:41.35ID:Q5JS9tiq0
この中から好きなの選べば良くね?

https://i.imgur.com/HGrWiIX.jpg
2018/01/22(月) 18:47:57.28ID:2d6o/wvN0
>>633
当然射撃訓練、検定では使ったさ。ただ、演習じゃあ出番がないから射場以外にほとんど持って行かなかった。

>>634
保安隊〜初期自衛隊くらいまではそんな事できても70年代以降は無理でしょ。

>>643
まさにガンオタ、ゲームオタが好きな銃って感じだな。
2018/01/22(月) 19:01:01.11ID:Q5JS9tiq0
>>644
バカにするけど高尚なミリヲタwが推奨する銃を挙げてみろよ。
2018/01/22(月) 19:02:08.51ID:yzBMLEopa
クリスヴェクターとか言う産廃以外は良いチョイスだ
BはM-lokかKeymodどちらかに統一すべき
2018/01/22(月) 19:24:45.57ID:oaxt+U4gK
P90が好きなんだけど、産廃扱いなのかね?
648名無し三等兵 (スップ Sd03-NOM8)
垢版 |
2018/01/22(月) 19:47:45.72ID:H3WxSQQTd
俺は>>526ではないが、一理ある意見とは思う。
日米地位協定がある限り自衛隊は米軍の補完組織であることに変わりない。
有事には自衛隊は米軍の指揮下に入る。
有事か否かを決めるのは米軍だしな。
つまり、何が言いたいかというと、自衛隊の装備は全て米軍と共通でも問題ない。
日本には米軍抜きの防衛構想はないからな。
あとはコスト面だが、イラク軍やアフガニスタン軍は米軍からM16を供給されているが、高いという話も聞かない。
ノリンコ製M4でも一定の需要はあるし、豊和製M4もコスト次第ではいいんじゃないか。
2018/01/22(月) 20:01:39.49ID:yALScjrM0
ノーマルのM4ハンドガードガタつくから嫌だ
せめてMk18mod3みたいな改良版にせえよ
2018/01/22(月) 20:11:43.93ID:foznX2jld
>>648
>日本には米軍抜きの防衛構想はないからな。

これは兎も角、

>日米地位協定がある限り自衛隊は米軍の補完組織であることに変わりない。
有事には自衛隊は米軍の指揮下に入る。
>有事か否かを決めるのは米軍だしな。

自衛隊が米軍の指揮下に入るなんて地位協定は勿論、日米安全保障条約のどこにも書かれていない
戦時統制権問題がある韓国軍のことと勘違いしているだろ
2018/01/22(月) 20:20:44.43ID:nxc6J14i0
>>648
米国頼みの台湾軍も中身が違うがM16・M4と操作性が同じ小銃使ってるしな
https://pbs.twimg.com/media/B6_ZDSECEAIQpJu.jpg
http://www.taiwanbasic.com/backup0207/AmTaiwan/rwh-graphics/tw-soldiers.jpg
2018/01/22(月) 20:32:43.25ID:0j7C3V3Y0
>>648
すぐ上にFMSの話が出てるのに装備が共通でもいいなんて大胆だな・・・
小銃の部品くらいならライセンス生産さえすりゃ割と自由だとは思うけどさ

小銃なんて今日日まともな工業力さえありゃ作れるものをライセンス生産したって
採用後の改修も面倒臭い上にライセンス料だって取られるわで
メリットが僕は世界クラスのM4を使ってるんだってどっかで威張れるくらいじゃねえの
2018/01/22(月) 21:11:05.41ID:Q5JS9tiq0
>>652
謎の自衛隊仕様とロクに開発経験の無い会社の独自開発じゃ無理ありすぎなんだよ。性能も担保出来ない安く作れない輸出も出来ない自衛隊のみじゃ数も出ないし。まぁ豊和レベルじゃM4クローン作っても世界に恥を晒すだけかもしれないな。
性能を問われない自衛隊仕様の小銃を作ってるのがお似合いだw
654名無し三等兵 (ワッチョイ 4592-resU)
垢版 |
2018/01/22(月) 21:17:39.56ID:80Dniiu90
週プレに自衛隊の新拳銃の記事が出てたけど、小峰、飯柴、10月で脱走した元外人部隊の三人に話を聞く形の記事。
メンツ的に害人部隊なんだが。
2018/01/22(月) 21:20:05.01ID:jLtx1xkT0
ぼくも感想だけで気に入らないものを叩けるメンヘラちゃんになりたい
2018/01/22(月) 21:29:32.09ID:KB9pT4wt0
拳銃なんか自決にしか使わんからリベレーターでいいよ
2018/01/22(月) 21:30:24.85ID:eidyZpo9d
>メリットが僕は世界クラスのM4を使ってるんだってどっかで威張れるくらいじゃねえの

自衛官の命かかってんだから少しでもマシなもん持たせようって気にはならんのかねぇ
ああ勿論、89式が世界で通用するM4を凌ぐ名小銃と結論付けた上での考えなら構わんのだがね
このスレの>>559が言うところだと利権ありきと見えるが
2018/01/22(月) 21:46:15.06ID:nieEphE8d
マシなもんじゃないと決まったわけじゃないけどなー
そう決めつけたい人はいるけどw
2018/01/22(月) 21:55:31.77ID:eidyZpo9d
世界的評価を得ているM4に対して「ま、まだそうと決まったわけじゃないもん!」って言えるのは日本ぐらいよね
操作性・拡張性・剛性・信頼性、どれをとっても命を預けるに足るのはM4だよ
それにSMG並みに軽いし、なのに反動も弱いから89式の欠点抜きにして比較しても性能も高いよ
89式も射撃精度「だけは」高いのだがね(ただ銃身に二脚付けるのはやめ)
2018/01/22(月) 22:04:19.07ID:k2MjFUCo0
まともな工業力さえありゃ作れる(まともな銃が作れるとは言っていない)
2018/01/22(月) 22:07:51.12ID:qqZooZxs0
作動方式が違うから89とM4で無茶テストやったら89勝つかもね。
2018/01/22(月) 22:11:27.48ID:0j7C3V3Y0
>>657
89とM4を比較した結果顕著な差が見られるなら別だろうけどそんなに大きな差があるの?って話だよ
そもそもカービンのM4と通常サイズの89じゃ別カテゴリーな気がするし

小銃なんて極論すりゃ弾が出て300mかその先かの的にその国が考えている程度の割合で収束すりゃいいし
拡張性がどうたらなんて911以降の非対称戦闘でクローズアップされた分野だし
現時点である89式に対してM4がとかどうとか言っても虚しいだけじゃないの
2018/01/22(月) 22:14:00.21ID:jLtx1xkT0
DI式で重くて反動強くて精度低かったらかなしい
逆に独特なロングストロークピストンで精度褒められた89式さんはすごいですねファンになります
2018/01/22(月) 22:28:51.31ID:JioNtNgN0
>>652
M4系を採用するなら、
「諸国が使っている」「実戦経験がある」というメリットがあるね〜
これは屁理屈じゃなく、撃ち方や整備や改修にあたって、よそを参考にできるからね〜
あと「無難」「特殊部隊の場合、所属がわかりにくい」もあるね〜

>>656
自決用ならデリンジャー系が軽くてコンパクトでいいね〜 あ、毒針がもっと小さいね〜

>>645
D以外は普通の銃に見えるなあ〜

>>637
ビシビシの北朝鮮もダラダラ行進すると民主主義の文明国になるのかなあ〜?
2018/01/22(月) 22:34:11.41ID:eidyZpo9d
89式はJ-COMPで知られる消炎制退機で反動減らしてるだけなんだけどね
64式の直銃床とはうってかわって照準線の低さを重視した古めかしいあのストックだけど、実際にSIG551の射撃経験のあるオッサン曰く、体感反動はストックの影響でかなりキツい
いたずらに回転偶力がかかるこのスタイルは最近の潮流ではあまり評価されていない(その代わり照準器の類で補うんだから)
そこを無理にマズルブレーキで補ったわけだから、埃っぽいところで伏射だと土煙上げたり、制退機能を特に重視している為に横方向へのブラストはかなり強いから横の人に特に迷惑らしいね
つまり89式が凄いってよりはそういったデメリットに甘んじただけでAR-18にJ-COMP付けても変わらん気がする
その点ではたしかに「あのマズルブレーキを作った」豊和が褒められるよ
あれ?豊和って銃のアクセサリーが主力だっけ?w
2018/01/22(月) 22:48:52.40ID:jLtx1xkT0
豊和の主力は工作機械だろなにいってんだこいつ
2018/01/22(月) 23:20:52.42ID:QN66Qd+S0
M4で使いやすくなってるところを89式に後付けしたって同じように使えるわけではなし
さて次の銃はどうなるやら
失敗作とかになっても擁護し続けるやつはいるんだろうな俺には問題ないって
2018/01/22(月) 23:23:32.85ID:qqZooZxs0
「ソフトが対応すればいい話ですから!」

BB弾ならそれでいいのかもしれんな。
2018/01/22(月) 23:35:44.56ID:zddiBcYia
>>653
別に特許切れでar-15系列は色々な会社が作ってるから無難で問題無いでしょ
豊和やブローニング猟銃のOEMを生産してるミロクでも充分作れると思うよ

1980年代初等のノリンコですらM16コピーを作れたんだから
去年フィリピン軍に発展型のM4コピーが
中国政府から供与された
https://i.imgur.com/VaXFsF1.jpg
https://i.imgur.com/e84FyaZ.jpg
2018/01/23(火) 00:11:02.81ID:eIcHdm7a0
もともと5,56mm弾は敵兵を負傷させて敵の後方に負担をかける目的の弾だが
日本に来る北朝鮮とかの工作員・テロリストは片道キップの自爆目的だから
7.62mm弾で確実に殺した方が良い
671名無し三等兵 (スップ Sd03-NOM8)
垢版 |
2018/01/23(火) 00:20:49.18ID:NnPOSjBod
>>650
否、勘違いではないぞ。
日米指揮権密約に関しては、近年、米国の公文書からほぼ明らかになっていて、研究された本もいくつかある。
日本が米軍の支配下にあるわかりやすい例えとして、首都上空の管制権が米軍にあることは有名だろ。
スレ違いになるのでこの辺にしておくが。
要するに、自衛隊と米軍は一体なので、国産に拘る必要は全くない。
むしろ現在の体制なら、同じ装備のほうが望ましい。
2018/01/23(火) 01:35:09.30ID:2DcFkYKh0
>>666
当時の運用考えずスペックだけで批判しちゃう人やで
典型的なキヨ脳や
2018/01/23(火) 01:38:49.27ID:FnLA0cWzp
64式でクソエイムだった自分でも89式ではバシバシ当てられた
こんな神銃造ってくれて豊和工業さんには感謝しているよ
2018/01/23(火) 01:45:10.72ID:7xk7mEJbd
そんな事言ってると少しでも89式褒めようもんならキレて批判しまくる人がやってくるぞw
2018/01/23(火) 02:08:04.16ID:o39jw8eB0
DIだからジャム多くて専用弾ないと性能発揮できず米軍のように機甲師団多くなく陣地防御が主体の自衛隊なのにM4なんてビミョー
むしろM27よこせ。そんで整備保守のアフターサービスが国産並みでランニングコストも国産並みなら良し
2018/01/23(火) 05:49:05.79ID:oPdQePgma
運用思想が似てるしね、89とM27は
2018/01/23(火) 06:49:41.47ID:ybNc8XbPa
>>671
スレチだがなんか勘違いしていない?
陸自最後の陸大出身第11代陸幕長で
横田に基地機能を集約させる関東計画を始めて
東京埼玉周辺の基地のほとんどが返還され陸軍と空軍が撤退してる
米国は参謀教育を受けた旧陸軍大学出身の自衛隊幹部の反乱を非常に警戒していた

その反面、四次防で74式戦車やF-4EJファントム・ヘリコプター搭載護衛艦やミサイル護衛艦導入と防衛費が世界6位となり
自衛隊の西側水準化が始まると沖縄返還・関東から撤退を始めてる。
2018/01/23(火) 07:01:24.46ID:/TPWRvRxd
>>671
何だか根拠薄弱の妄想か
2018/01/23(火) 07:58:48.74ID:kqkGt4mjd
>>675
M4がDIだからジャムるってのもどの頻度かはさておき、専用弾使った事で砂漠環境でも名銃だって実証されてるからよくね

それに米陸軍の規模から考えりゃ専用弾使ってるのは日本の方になる
ブラウンチップはストッピングパワーも高いしな
そうやって中東に行った時も冷戦時の構想で「これの方がいいもん!」と米軍に自慢できたらいいね
89式なんて二脚と隣に熱粉撒き散らすマズルブレーキが付いて銃の体を成してりゃなんでもいいんだから、M4やHK416にオプションで足りるわ
あとM27及びHK416の利点の一つがM4と操作性似てる事だけど?いっそ小銃もどうかね?
自衛官って64か89式しか知らないから海外の小銃知らないんでクソみたいな操作性を気付かない人もいるらしいし
みんながみんなグアムの射撃場行くわけじゃないから
2018/01/23(火) 08:16:48.27ID:kqkGt4mjd
というかM4に限らず、DIがダメならHK416でもいいわけで
別にM4に拘ってないし海外製小銃輸入を排する理由にはならんなぁ
まあそれらと比較して「89式が良い!」って結論なら一向に構わないんだけど
(89式の後継を考えてるのはなんだったのかとなるが)
2018/01/23(火) 08:28:55.00ID:d3ljbn56d
歩兵銃は安ければ安いほどいい
米軍追随でかまわん
2018/01/23(火) 08:33:13.21ID:4+DHcQBuM
2脚付きで銃剣道できなきゃダメ
2018/01/23(火) 09:13:05.15ID:u2xhnLPe0
>>661
AR-18は信頼性もM16以下だったんだぜ
作動方式だけで判断するもんじゃない
2018/01/23(火) 09:18:55.28ID:u2xhnLPe0
>>670
そんな思想で銃弾が作られた事は無いよ
対人地雷じゃないんだから
いつでも効率的に人を殺すように設計されてる
2018/01/23(火) 09:19:07.36ID:Q+NqxOh/d
AR系使ってないフランス軍がHK416F採用したのが謎だ
SCARの方が優秀だと思うんだけど
2018/01/23(火) 09:58:49.72ID:RFnmFnxL0
豊和もこういうM4クローン作って自衛隊も採用すれば良い。豊和もOEMで輸出できるだろ。中華M4クローンを駆逐出来るかもよ。で東京マルイにエアガン作らせればミリヲタ歓喜するし。良い事ばかりじゃん。

https://i.imgur.com/LV6Gt5U.jpg
2018/01/23(火) 11:48:23.81ID:kLSeSZ+40
>>682
それこそRISで脱着できるハリスタイプバイポッドあるしカービンで銃剣格闘に不安あるなら三十年式銃剣みたいな短刀じみたリーチの長さのゴボウ剣やればよくね?
2018/01/23(火) 12:02:11.01ID:fiGjXNz90
>>683
生産容易なプレス加工も技術力ないと無理だからね途上国には早すぎたんだ
初期AK47もプレスだと不具合続出で削り出しに変更だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況