【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/27(土) 13:51:35.18ID:nMU4Fkc70
ロングリコイルの自動小銃ってなんだよ
あの悪名高いショーシャ軽機関銃かな?
2018/01/27(土) 13:55:59.36ID:YHakEMoq0
>>886
銃の取り扱いの話を戦術の方に持っていかれたので、やっぱり不利なんだなとは理解できた。
CQBでもいつ接敵するかわからないからセフティー切ってるのかな。
2018/01/27(土) 14:19:51.84ID:lOeObU2qa
>>883
「元自の素敵な思い出」君もご苦労なこったねぇ・・・
敵見えないのにセーフティ切るとか誰が言い出したの?
真面目にそんなレス何処にも無いよ?
敵見えないのにセーフティ切ってるのは君自身じゃない?

>>884
隠蔽君はもう投げやりになったね
じゃあ教えてあげるけど、情報公開請求の提案は俺じゃないんだよw
玩具買ってくれないから騒ぐ子供と一緒で手が付けられないね〜
2018/01/27(土) 14:47:21.37ID:YHakEMoq0
CQBでは切ってるんじゃないの?
https://youtu.be/pR547F1QNQg?t=1055

全部レス読んだけど煽りオンリーなんだが、何がしたくてここにいるの?
2018/01/27(土) 15:08:30.57ID:lOeObU2qa
>>890
「CQBでは切ってるんじゃない?」
凄いねこれ誰に対してのレスなの?
マジで病気じゃない?
2018/01/27(土) 15:13:51.90ID:Gnnfp4Gp0
不利でも不慣れな銃より習熟した銃というのも分かる気がするけど
増えた工程を否定する人はいないと思う、それが慣れで補えるのかはわからない
ボブ・マンデンレベルだったら問題ない
わたしはセカンダリを抜きます
2018/01/27(土) 15:30:43.61ID:UyKxzs4p0
https://pbs.twimg.com/media/CVX2OPvUYAEOESx.jpg
どうせこれだろ
ノスタル爺よ
2018/01/27(土) 15:49:57.61ID:Gnnfp4Gp0
空自の64式での室内戦闘展示だとグレ投入とかドア開け要員が銃を使わない作業の時だけセフティに入れてたよ
移動もローレディも殺る気まんまんこ
引き金の重さと遠さが安全装置だぜ 指クイックイッ
見た動画だけかもしれないけど
2018/01/27(土) 17:37:59.67ID:CXh1AlZJ0
素直に64式やめるか改良するかした方がいいのにね
昔の銃を昔のまま使うメリットはないと思うの
2018/01/27(土) 17:46:44.38ID:TxeXSusWd
なんか航空祭で空自は64から一気に新小銃に飛ぶから89は間に挟まないっていうことを聞いた奴がツイッターにいたな
2018/01/27(土) 18:55:17.33ID:SmoPc3ud0
89は、>>378のような、親指を握把にかけず切替レバーに添えるスタイルをよく見る
一方、
https://www.youtube.com/watch?v=pFBYhEJQ2_I
https://www.youtube.com/watch?v=AZX4VvBdFII
イチローが指導したとかいう小倉駐屯地の連隊は基礎動作展示で
安全装置外しっぱなしでストレートダウンまでやってた

https://www.youtube.com/watch?v=chKAOeEmq0c
この動画でも、最初に突入する隊員2名は、ストレートダウンから発砲の間に切替レバーを操作しているように見えない
ただしドアを開ける3人目は、親指を切替レバーに添えるスタイルで安全装置をかけたままにしてる
2018/01/27(土) 18:55:34.38ID:fnoD110/0
>>896
今の64式みたいに陸のお下がりの89式になるんじゃないか?
2018/01/27(土) 19:16:04.12ID:Q8d1/fay0
>>896
新小銃では7.62ミリ仕様も同時に開発されるから、64をそのまま置き換えるんじゃないかって噂だっけ?
2018/01/27(土) 19:24:12.31ID:fRy4gbZuK
>>896
まだ決まってないのに気の早い話だな
2018/01/27(土) 20:14:00.30ID:TxeXSusWd
>>898
無駄に頑丈に作ってあって銃身がクロームメッキまでされてる64と違うからちょっとキツいんじゃね?
2018/01/27(土) 20:24:30.06ID:MJOUSAVna
熊嵐の巨大ヒグマをホーワカービンで倒すのは無理?

バレットが必要かな。
2018/01/27(土) 21:04:55.33ID:fnoD110/0
>>902
30カービン弾は357マグナム弾より少し威力が高く30-06弾の約1/3しか威力が無いよ
本土九州で猪狩りに使ってた
2018/01/27(土) 23:29:21.14ID:yi89AdJza
>>899
空自が持つ7.62_NATO弾の在庫の事を考えると7.62_小銃採用になる可能性も有るのか
2018/01/28(日) 00:50:35.56ID:BE0Cq39a0
一時期補給処に居たけどNATO弾持ってるなんて聞いた事無いんだが?
30-06なら居た当時に書類で見たけど
2018/01/28(日) 10:42:41.27ID:J1E5QDo+0
>>905
単純に64式に使われる減装弾のことではないかな?
一応サイズの規格は通常の7.62ミリNATO弾と同じハズだし
2018/01/28(日) 13:42:48.81ID:Ca51brSU0
余ったら同軸機銃やドアガンに使ってもらおう
2018/01/28(日) 14:20:00.70ID:gAv/81ZG0
空自は飛行場とかレーダーサイト、SAM陣地等のだだっ広いところでの警備がメインだから
有効射程で優位性のある7.62mmを使いたいんでしょう
2018/01/28(日) 14:27:03.24ID:HYCLmAzk0
じゃあ全部にスコープ付けてください
自慢の有効射程活かせるようにしてくれよ
2018/01/28(日) 14:46:38.04ID:H++ro30Pd
その前にまともな三脚付きのGPMGをだな
2018/01/28(日) 14:48:42.53ID:Ca51brSU0
次期小銃の仕様書にイラスト黒塗りでスコープとは書かれてた
ショートスコープのポンチ絵もあった気がする
2018/01/28(日) 14:58:43.92ID:VHINRspKM
>>908  
軽機がミニミなのが、何だかちぐはぐ
2018/01/28(日) 15:25:10.85ID:4PKI4fI9a
>>912
74式車載機銃にすれば良いのにな。国産小火器の隠れたベストセラーですよ。
2018/01/28(日) 15:32:11.20ID:H++ro30Pd
ベストセラー(本体調達中止)
2018/01/28(日) 15:43:40.21ID:fUrKjrjf0
74式調達再開してなかったっけ?
2018/01/28(日) 16:02:40.80ID:M7UG5rQGr
ベストセラーって選択肢なくしてるだけじゃん
2018/01/28(日) 16:34:05.43ID:Ca51brSU0
減装薬の縛りプレイ
2018/01/28(日) 16:36:08.65ID:zAJ0eXRw0
平成30年度の概算要求にもないので12.7mm機関銃M2の事例からいって新規調達は0、消耗するパーツの調達のみなんじゃないか

それでも64式同様耐久性は高いので、74式戦車から降ろしたのをやばい部品だけ取り替えて10式や16式でも続投中。

弾詰まりに関しては俺がどっかで自衛隊員の話を見たとき曰く主にベルトリンクの詰まりでリンクのほうに問題あるんじゃないかってみた記憶。
リンクは共通なんだがよく知らね
2018/01/28(日) 17:01:21.23ID:zAJ0eXRw0
74式車載7.62mm機関銃は見た目的にも最も好きな機関銃の一つだけどやっぱり20kgの重さは汎用機関銃として使うには重すぎるな。
新型のM240みたいにチタン合金製レシーバーとかにして軽くできればいいんだけど。
新日鉄住金ならその手の金属加工は得意なんでは。住友重機だけど。
2018/01/28(日) 17:06:42.09ID:pOJoupNsd
7.62mm試験用小火器はM27IARの7.62mm版みたいなもんだし減装弾だから連射能力も高いだろうからそれ使うならある程度なんとかなりそうな気も
でもまあ三脚用や車載用に機関銃もほしいから陸自の車載機載機関銃と相乗りすればいいんじゃね
いっそのことVADS2を高機に載せて薙ぎ払うのでもええで(錯乱)

しかしあの試験用小火器はなんというか64式の発展版というか完成版というか本当はこんなの欲しかったんだろうなぁという感がする
陸自もどうせミニミ少ないんだしマークスマンライフル兼用IARとして分隊に2丁程配備すればいいのに
2018/01/28(日) 17:27:05.13ID:zAJ0eXRw0
>>920
クローズドボルトのバトルライフルを三脚に乗せても排熱が追い付かないしGPMGの代替にはならないかもね
車載も念頭に入れるなら銃身のクイックリリース頼みの薄いバレルは気になる(同軸ならベンチレーターで冷やせるけど)
まあどうせM240になるんだろうな(諦め)
マークスマンライフルの件はいっそ小銃兵全7.62mm口径新小銃でいいんじゃないですかね64式回帰で。
2018/01/28(日) 17:40:53.64ID:pOJoupNsd
いや空自の隊員全員が7.62新小銃ならGPMGなくてもある程度なんとかなるかなーと(完全に代替は無理だろうけど)
そこで車載用や三脚用のGPMGとしては陸自の車載機載機関銃で統一すれば良いのでは?と。あれLAVや高機への搭載試験もしてたし
まあ多分車載機載機関銃ってMAGの事なんだろうけど
…でもやっぱりVADSをですねこう…ね?(白目)

ライフル兵全員7.62mmはどうなんだろう…?
5.56mmを基軸にした方が良いような気もするけれど
2018/01/28(日) 17:56:23.27ID:zAJ0eXRw0
>>922
5.56mm弾は半分も重量ないし速度がすぐ落ちるんで倒弾・断片化などでストッピングパワーを保っていられるのは200mぐらいまでだからねえ。貫通力が同等なのもそのあたりまで。
それにもともと64式用の減装弾と完全直銃床、遅い発射速度とマズルブレーキの時点で相当に射撃時のコントロールはいいから、欠点が弾の携行ぐらい。
2018/01/29(月) 00:59:29.54ID:9RLj/kEy0
200mまでとか昔の価値観過ぎてね
2018/01/29(月) 01:47:03.54ID:fD+ccq97a
警備とタイガー分の新小銃購入あとは64
64は使い古したら補給処で保管してる新品と交換で良い気がする・・・
警備以外に小銃渡してもまともに扱えんよ
バカにしてる訳じゃなく、何年も銃触ってないのも居る
タイガー資格とかやったけど、有事に人抜けられる様なショップ無いし
そもそも乙武装で小銃持って走るのが定期のタイガー訓練ですみたいなとこもあるし
2018/01/29(月) 05:27:01.25ID:EJBs0hxK0
米の弾薬更新も控えていることだし
陸自の意向としては、3自衛隊と海保でなるべく弾薬を統一したいのが本懐だろう
少なくとも、近い将来、陸自において64が完全に予備保管に移行すれば
陸自における7.62弱装弾の調達は幾分も減るというか終わる
メーカーは空海のニッチ需要のためだけにいつまでも供給を続けてくれるとは限らない
備蓄弾薬だけで運用を続けたM1919のようになってしまいかねない

だから数十年間使用する次期小銃では、空自が7.62を選ぶとは思えない
射程を重視して7.62を主力に置き続けるという考えは、個人的には一定に妥当だと思う
しかし海外でも殆ど例を見ない、大胆な判断だ
そのような独自のドクトリンを設ける程には、空自は小火器戦を重んじてないし、そうあらしめる戦訓もない
普通なら、米へ陸へ右に倣えで堅実で一般的な小銃を選ぶ

十中八九、陸自優先の89をなかなか調達できないことへの後付の理由だろう
2018/01/29(月) 10:02:34.42ID:+lx6p/ZKM
流れ弾が飛行機にでもあたっらダメージがでかいということで小口径弾が選択される余地はなかっんか
2018/01/29(月) 10:13:47.44ID:pujV1CZ70
>>926
空自は2000年初頭まで基地や施設警備にM1カービン使ってなかったか?
警備にはそれで充分なんだろうけど
2018/01/29(月) 11:13:40.19ID:JnW5V/ira
M1カービンは元祖PDWです。
2018/01/29(月) 13:12:07.80ID:RWemu7WKK
施設警備なら7.62のバトルライフルじゃなくてMP7やP90でも間に合うんじゃね?
2018/01/29(月) 14:40:47.05ID:eH3pobI2M
施設警備なんだからgpmgが必要だし、それに合わせて小銃も7.62で統一して良いんじゃないの?
7.62弱装弾は生産中止にしたって7.62natoは陸だって使い続ける訳だし問題無いと思うけどね
2018/01/29(月) 15:10:06.53ID:WhlBCpoYD
施設警備が目的ならPDWなんかより、
車両にそこそこ有効な7.62mmのほうが良いやろ
2018/01/29(月) 20:41:42.30ID:2U1a7eAQ0
>>931
おまいの言う小銃はベルトリンクが使えるのか?
それともおまいの言うGPMGは小銃用のマガジンが挿せるのか?
GPMGの必要性と小銃を7.62mmに統一する事は別問題。
2018/01/29(月) 21:13:54.08ID:nBySryhEM
そもそも50年後には少子化すぎて自衛隊を維持できるかどうかもわからん位なのに
2018/01/29(月) 22:37:17.59ID:RWemu7WKK
>>932
車両ならスパイクとコンクリバリケードの合体技の方が確実じゃね?
2018/01/30(火) 01:15:23.86ID:MwQaWM780
7.62に夢見すぎ
2018/01/30(火) 05:17:17.91ID:cFHXD1JeM
>>933
ベルトリンクは現場で作れるし弾丸はバラで備蓄されるしなんだから7.62で統一したほうが何かと便利だろ
2018/01/30(火) 10:57:19.48ID:2ascgyK40
>>932
空自さんは営門の見える見晴らしの良い
場所に重機関銃陣地作る事も出来るんやで
突破に成功してもミニミを持った動哨に追いかけられ曲がり角でミンチにされる
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/811/30/N000/000/003/138163271321996655228_DSC_0403.jpg
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/04/23/imgp0441.jpg
https://i.ytimg.com/vi/l0W40JolqKU/hqdefault.jpg
2018/01/30(火) 11:08:28.09ID:MwQaWM780
車両ガー射程ガーとか言うなら64式より軽機関銃持ってた方が良い
2018/01/30(火) 11:29:40.16ID:Q6TY/oEv0
そしてその軽機関銃持ってるよりGPMG持ってたほうがいいという話なの
そして射程ガーというからにはやっぱり5.56mm小銃より7.62mm小銃持ってたほうがいいのは変わらん
2018/01/30(火) 12:17:45.31ID:MwQaWM780
対物目標相手の火力なら小銃よりLMGなりGPMGなり使うべきって事だろ
別に小銃までフルサイズに拘る必要は無い
2018/01/30(火) 12:35:09.94ID:qL38AAdca
またこの無限ループ
2018/01/30(火) 12:47:32.84ID:Q6TY/oEv0
対物とか言った覚えはないが、5.56mmを使う限り小銃だろうと軽機関銃だろうと5.56mm実包に何ら変わりはない。
LMGつっても7.62mmMINIMIのなんちゃってGPMGなら話は別だが
そして日本の場合、小銃も二脚たててスコープ付ければ立派なマークスマンライフルになるのである。マズルブレーキと減装弾もあるし。
.62mm実包が生かせないということはない
2018/01/30(火) 13:00:09.94ID:Q6TY/oEv0
7.62mmが62mm実包になってしまったorz

日本の小銃の仕様から、スコープ付ければGPMGなどの火制戦に加われるだけの特徴はあるんだよね。
あ、もちろん話の流れみれば分かるが64式じゃないよ?新小銃の7.62mmね。どっかの人は64式とMINIMIを比べるといういささか話題についていけてない状態の様だが。

バトルライフルの利点は利点として揺らがないわけであって、GPMGの存在によって否定されるものじゃないんよ
全軍がオールレンジを志向したっていいじゃない。遠距離戦で小銃兵が死兵化されたらあかんという発想を知っていただきたい
2018/01/30(火) 13:13:57.71ID:HSRT1WD0d
すごい早口で言ってそう
2018/01/30(火) 13:18:28.98ID:Q6TY/oEv0
このスレも残り少ないってのに関係ない煽るだけの書き込みとか話題についていけてない子なんで消えてもらっていいですか
2018/01/30(火) 13:26:47.14ID:t8RJ+wkTd
HK417やSCAR-Hではダメですか
豊和新小銃を待たずともすぐ買えますよ
2018/01/30(火) 13:27:37.51ID:MwQaWM780
どーせ空自なんて陸自のお下がりの64式で遣り繰りしてるだけな気がする
新型小銃が陸自で採用されたらお下がりの89式使いだしそう
2018/01/30(火) 13:51:30.55ID:ZknJsUip0
長文と煽りで「あ〜いつもの粘着野郎か」ってわかった
2018/01/30(火) 13:57:50.46ID:2ascgyK40
>>948空自は田舎の分屯基地や術科学校だとまだミニミが行き渡らないでM1918BARが残ってんだろ?
弾薬の共通化以外は30-06だし威力射程も充分じゃないか何の問題がある?
弾の補給は銃砲店に腐る程あるし
https://i.imgur.com/VOFHOvv.jpg
https://i.imgur.com/MxMjxJ0.jpg
2018/01/30(火) 14:04:49.91ID:z81moJpia
>>950
ミニミ一挺ようやく来ましたみたいなとこはあるけど
流石にBARやトンプソンは今はもう使ってないよ
武器庫の肥やしになってるだけ
2018/01/30(火) 14:26:36.09ID:dv9k3A70H
>>938
住友ミニミじゃ無理だろww
2018/01/30(火) 16:02:39.63ID:kbBLsQhg0
最近までグリースガンが現役だったから.45ACPの備蓄はまだあるだろうけど
BARは備蓄してもしょうがなくない?
米軍から供与された.30-06はとっくに使用期限切れでしょう?
2018/01/30(火) 17:10:43.32ID:3s+fI5390
この発想はなかった!!!!

<技術が光る(67)>
「5.56ミリJ1空包の開発」/昭和金属工業 実包の打ち殻薬莢を再利用 2018年1月30日更新
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201801/180130/18013005.html
>日本で唯一の小火器用空包メーカーである昭和金属工業(茨城県桜川市)は昨秋、自衛隊が使用するMINIMI機関銃用「5.56ミリJ1空包の開発」で
>防衛基盤整備協会から平成29年度「協会賞」を受賞した。実包の打ち殻薬莢(やっきょう)を再利用して開発された低コストの空包が、自衛隊の機関銃射撃
>訓練に大きく寄与したことが受賞理由だった。
>自衛隊が使用する従来の5.56ミリ空包は、89式小銃の射撃には問題がなかったものの、弾薬が高速で連射される機関銃では、給弾時の装填(そうてん)性に
>問題があり、射撃は制限されていた。
>MINIMI機関銃はベルギー製で、日本では住友重機械工業がライセンス生産。重さが約7キロと小型・軽量だが、発射速度は1分間に750発または1000発と高速で、
>高い射撃性能を誇っている。給弾は箱型弾倉またはリングベルト方式で行われる。
>低コストで射撃訓練に最適
>MINIMIは陸自の主要装備のため、訓練で空包が使えないのは部隊にとっても影響が大きかった。そこで陸自は昭和金属工業にMINIMI用の「5.56ミリ空包」の開発を要望。
>これを受け、同社は当初、「新品の空包」の開発を目指したが、その後、コスト削減のため「実包打ち殻薬莢の再利用」に開発方針が改められ、同社は新たな思考で新空包の実現を目指した。
2018/01/30(火) 22:18:40.95ID:t3lBipoKa
>>953
供与兵器は所有権が日本政府に移らない限り勝手に処分出来ないんだよ

第三国に再供与するため返還された兵器もあるがアメリカへの輸送費や解体処分費用の無駄を考えると中に浮いてる
http://img-cdn.jg.jugem.jp/1ed/3273596/20150618_843768.jpg
http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/155ryuu/M2sono1.jpg
2018/01/30(火) 23:56:30.96ID:o9PI4sXsK
>>955
もう博物館アイテムの骨董品はアメリカに処分していいか聞いた方が良いんじゃね?
2018/01/31(水) 02:15:33.88ID:EmFgXgt8a
>>956
だからアメリカだって今更こんなもん返されても迷惑だから嫌がってんだよ
2018/01/31(水) 05:36:03.59ID:QX9kZsE0a
>>957
処分の意味は、返却じゃなく廃棄だろ
2018/01/31(水) 08:04:23.51ID:jmASBAYj0
マニアに売れそうだけどな
2018/01/31(水) 09:50:52.99ID:ENPqKc2Aa
ハーフトラックは売れるだろうな
スカイクリーナーもつけたらさらに
2018/01/31(水) 18:47:14.54ID:AHFlPQkO0
>>958
合衆国の資産だから手続きを踏まないと譲渡は出来ないし
じゃあ手続きをやってと言っても困るのはアメリカではなく譲渡先の国だからやらない
962名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-gRmZ)
垢版 |
2018/01/31(水) 18:59:47.78ID:kRE6ebVid
東京タワー建設には、朝鮮戦争で用廃になった米軍戦車の鉄が、ふんだんに使われたと聞いた。
クズ鉄でもかなり違うとさ。
2018/01/31(水) 20:43:53.95ID:qSYVlxiga
>>962
ホンダNSXのボディはアルミなんだが、ベトナムから原料を輸入したとの事。破壊されたM113を再生したのかね。

余談だが亡くなった本田美奈子がベトナムで写真集の撮影したんだけど、放置された米軍の戦闘車両の残骸の上で撮影したらワイセツと見なされ当局に拘束されたのは割と有名な話だw
2018/01/31(水) 22:21:59.78ID:3KdpOO8e0
>>962
鉄といっても装甲に使われた鋼鉄だぜw
そんじょそこらにある鉄と一緒にすんなよw
2018/02/01(木) 12:08:48.69ID:13s/KPXWa
>>961
西独連邦軍→陸上自衛隊→タイ王立陸軍と供与が繰り返され今でも現役の兵器もある
https://i.imgur.com/3lbiv39.jpg
https://i.imgur.com/x7LUxQ5.jpg
https://i.imgur.com/q3Wkdjx.jpg
2018/02/01(木) 19:10:42.48ID:gyfazQ160
>>965 タイ王国陸軍には1962年からの供与らしいけど、M41
2018/02/01(木) 19:30:42.03ID:lWp3KfC10
>>961
そりゃ事務手続きの経費を差っ引いても使える(再利用とか払い下げ)資産は回収するよ
問題は事務手続きをやったらも損になる資産の清算がクッソ遅い事
2018/02/01(木) 19:31:05.19ID:lWp3KfC10
間違った
>>965宛ね
969名無し三等兵 (スッップ Sdbf-0N1w)
垢版 |
2018/02/01(木) 19:40:02.98ID:zsPvkluZd
自衛隊の装備は米軍と共通が望ましい。
自衛隊は米軍と共同作戦が前提だからな。
輸入でもライセンス国産でもいい。
2018/02/01(木) 20:09:56.53ID:e6xL1h9h0
そこまでいうならいっそ米軍の下請けになればいいんじゃね
2018/02/01(木) 20:57:08.19ID:byXBShp3d
いうほどそこまで言ってない件
972名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-cpcm)
垢版 |
2018/02/02(金) 16:53:47.62ID:7OAQjlIn0
>>955
素晴らしい話じゃないか。

だから米国は日本で、米国などの中古兵器業者を呼び、その供与兵器のオークションを
開催すればいいのにね。
まじめな日本人も参加できるようにして、警察登録もその場でできるようにしてほしい。
2018/02/02(金) 20:02:43.18ID:wI1QawKr0
映画のスタジオやマニア向けなら冷戦後の軍縮で粗方需要が満たされているだろうし
国内向けに売るなら再整備と無可動化と場合によっては装甲の切断までしないといけないし
アメリカから譲渡されたとしても他の装備と同じく産廃処理の業者にGOかな

アメリカが上記の面倒な作業をやるようなとこなら最初から浮いた装備品の問題なんて発生しとらんだろうし
2018/02/03(土) 08:02:56.16ID:2aQHJTfy0
>>966
返還された陸自M41軽戦車の一部は台湾軍に再供与されたってね

だいぶ退役したがディーぜルエンジンに換装・ハイテクFCS・長砲身・増加装甲を着け魔改造されて生き残ってた
https://i.imgur.com/oCvb5vZ.jpg
https://i.imgur.com/susnY44.jpg
https://i.ytimg.com/vi/CBafYK3l1_A/maxresdefault.jpg
2018/02/03(土) 09:46:04.85ID:s7iyyExTa
軽戦車とはいえクレーン車で吊るしてる図がシュールだな
2018/02/03(土) 12:39:31.30ID:2DRfTvv9a
韓国は無償譲渡されたM1小銃やM1カービンをアメリカの民間業者に逆輸出した
後方の民間防衛の民兵にはまだまだ使えると思うがカネ儲けが好きなんだな

韓国軍:M1カービンを米国に逆輸出
【朝鮮日報】記事入力 : 2009/09/23 11:40:52

骨董品としての人気高く
 第2次世界大戦や韓国戦争(朝鮮戦争)、ベトナム戦争まで、多くの戦場で見られた通常兵器のM1小銃とカービン小銃。
今は予備役が時々使うだけで、火器としての利用価値がなくなってからだいぶたつ。各軍が大部分を倉庫にしまっているこの「厄介者」の小銃が、間もなく米国に輸出される。

国防部のグリーン軍需企画課は、「今年末までにまずM1小銃約8万7000丁、カービン小銃3万5000丁余りを販売することを決定し、すぐに公開入札を行う予定だ。
骨董(こっとう)品のように所蔵用として購入する米国人が多く、輸入業者の関心が高い」と語った。

 国防部が見積もった予想価格はM1が1丁当たり220ドル(約2万円)、
カービンが140ドル(約1万2700円)以上だ。
1回目の輸出で少なくとも2000万ドル(約18億2000万円)以上の外貨を稼ぐことが可能な状況だ。
軍関係者によると、米国では中古のM1小銃やカービン小銃が1000ドル(約9万900円)を超える価格で取引されるケースもあるという。

http://imgnn.seoul.co.kr/img/upload/2014/07/16/SSI_20140716114405.jpg
2018/02/03(土) 13:19:33.56ID:8yq559Qm0
>>974 台湾関係法のからみかな、それは

>>976 予備・後備まで自前のM16で賄える目途がついたんでだろ。.30カービンなんて弾を供給する方が面倒だ。
978名無し三等兵 (スップ Sd3f-mGwT)
垢版 |
2018/02/03(土) 13:59:51.75ID:vIwx0rQ9d
郷愁を感じる世代が欲しがるんだろ
日本だって、南部14年式の提出を拒んでタイホまでされる爺様が、時々現れる。
2018/02/03(土) 14:47:17.98ID:KNeI9vOp0
アメリカには結構若い世代でもコレクターいるよ。
新品ならいくらでも買えるけど、実戦使用品となるとすごい希少なわけで
2018/02/03(土) 15:42:50.26ID:t8nWYv0pa
>>979
今やノリンコがM14(M1A)コピー作ってるからな
https://i.ytimg.com/vi/jH3OPhNbqWU/maxresdefault.jpg
https://i.ytimg.com/vi/6fzpWharpf0/maxresdefault.jpg
https://i.ytimg.com/vi/E7hj5HHRpH4/maxresdefault.jpg
2018/02/03(土) 16:17:26.45ID:MYmOn2u2a
>>974
かっこいい。ミニレオパルドって感じだなw
982名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-cpcm)
垢版 |
2018/02/03(土) 16:40:56.70ID:c5JXSMis0
>>980
こんなあからさまなパクリコピー品作っていいのか?
それを対米輸出して銭儲けするからトランプが怒り心頭なんだわ。
ノリンコはトランプさんに謝れ。
2018/02/03(土) 16:46:43.87ID:OS+9/dRt0
パテントなんぞとっくに切れてるわ
2018/02/03(土) 17:21:02.04ID:0y06z7OT0
そのうち、64式のコピー品も作るかもな
2018/02/03(土) 17:49:23.47ID:IhmH91nM0
好きなの選べば。
https://i.imgur.com/c1jgijv.jpg
2018/02/03(土) 18:02:16.73ID:Yai09702d
ACRかSCAR-Lだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況