【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/19(日) 14:19:41.51ID:xNe50eNp0
M240全数輸入で十分
2017/11/19(日) 14:48:22.01ID:zvGmb6zj0
>>86
>班長が一括受領しているように思います(班は7から10人と資料によってまちまちですが)
>10人で16発とするならば班長やミニミやLAM手以外が多く割り当てられるとか?
今の分隊は7〜8名だったはず
仮に1個分隊16発として、簡易照準具は見たところ8個しかないから
専属射手とそれ以外(ミニミと無反動or軽MAT手除く)で8発づつかな?
分隊長も除外されるかも?
2017/11/19(日) 15:48:29.49ID:rMQ1FktS0
>>93
アメリカから買ったほうが安くて性能も良くて、その上わずかながらも貿易の
均整化にも貢献
一石三鳥
2017/11/19(日) 16:05:22.26ID:VP0eogMJ0
普段使いのものをFMSで買うのは面倒だからやめよう
てか米国から買えるMGって何があるんだ・・・
2017/11/19(日) 16:11:35.11ID:QNDrVuhhd
MINIMIですら重くてかなわんと悲鳴を上げてる陸自がどうやってFNMAGを使うんだ
汎用機関銃の導入には賛成だが、小銃並みに軽量なものがいい
LSATみたいなのを本邦を開発すべき
2017/11/19(日) 16:26:58.02ID:hsPlGbo20
RPK-16みたいな分隊支援火器で充分でしょ
2017/11/19(日) 16:28:09.28ID:Myk2mrd1a
ミニミのパラでいいんじゃないか
2017/11/19(日) 16:32:26.17ID:3eVIMCx4r
M27の7.62verとかあったらな
2017/11/19(日) 16:32:41.75ID:MD/5NUG/0
>>98
汎用機関銃って軽機関銃型SAWが普及した現代の西側ではほとんど重機関銃な訳で
突撃破砕射撃では持続的に高い火力を投射できる唯一の手段なのに
そんなに軽くしたら耐久性がガタ落ちしてまた62式いうこと機関銃の二の舞だぞ
2017/11/19(日) 16:43:00.47ID:OHuN3BIw0
MINIMIのMk3でいいんでないの?<GPMG
そういやMk3って、5.56←→7.62は換装だけですむの?
2017/11/19(日) 16:47:36.85ID:MD/5NUG/0
>>103
7.62mmミニミは現状実用発射速度がM240Bの半分しかなくて
新型銃身素材や銃身冷却機構で改善される"見込み"だからなあ
http://www.dtic.mil/ndia/2016/armament/18355_Armstrong.pdf
2017/11/19(日) 16:53:45.83ID:MD/5NUG/0
因みに>>104のPDFにあるけど
同様の改修をM240Bにすれば実用発射速度なら10分ごとにやらないといかん銃身交換が不要になるそうで
(当然速射や引き金引きっぱなしの時の交換頻度も大幅にへる)
中々火力面でM240Bを超えるのは難しいと
2017/11/19(日) 19:00:44.68ID:2mJB9O5Z0
>>95
自衛隊は分隊でなく班では?
8名だいや10名だと書き手によるのでどちらかはわかりませんが
簡易照準具についても擲弾同様左右に見えるのでおそらく同数の16あると思いますよ
>>98
ポリマーアモはまだどうなるか不明だしすぐに飛びつくわけにもいかないよ
なので5.56mm版すら量産されず信頼性は未知数ながらストーナー63の簡易改良版である
ストーナーの7.62mm版MMGなんてどうでしょう
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/7-62mm-lightweight-machine-gun-unveiled-knights-armament-company/
Ultimax100と同じローリコイルシステムなので射撃速度も高くなく軽量でもコントロール出来る設計だそうです
まだ試作段階ですが5.67kgと超軽量だからもう少し肉付けしてタフな設計にしてもいいかも
2017/11/19(日) 19:08:55.80ID:9yU73b4O0
自衛隊は1分隊10名じゃないの?
2017/11/19(日) 20:39:09.96ID:zvGmb6zj0
>>106
小銃班もあるんだけど分隊もある
どういう違いがあるかは分からないけど、多分”班”が10名編成で”分隊”が7〜8名編成じゃないかと思ってる
>簡易照準具についても擲弾同様左右に見えるのでおそらく同数の16あると思いますよ
写真で見える限りでは2列1組のが4列?しか見えないし、隊員も4人だから各8個じゃないか?
2017/11/19(日) 20:43:41.46ID:zvGmb6zj0
そもそも擲弾は箱に入りきらないから2箱に分けて並べてるけど
小さい簡易照準具を左右に分けて並べる理由もないし
2017/11/19(日) 20:44:51.80ID:weSJeWre0
定員から入校で削られ臨勤で削られ
がんばれー(棒
2017/11/19(日) 20:48:09.14ID:Npx3mR2y0
かさばるライフルグレネードで一人8発はさすがに多い
手榴弾と迫撃砲のあいだを埋める武器なら手榴弾と同じ2〜4発が自然だと思う
2017/11/19(日) 20:53:30.90ID:zvGmb6zj0
>>111
実際に戦闘や行軍で携行する数と射撃訓練で撃つ弾数はまた別でしょ
訓練で撃つ弾数なんて状況次第で本来の携行数よりも多くも少なくもなるし
2017/11/19(日) 21:01:45.95ID:zvGmb6zj0
>>98
MAGも62式も重量に大した違いはないから重量的には問題ないでしょ
それよりも人員をどう捻り出すか
個人的には現行の小銃小隊を構成する分隊の1つでミニミと無反動砲(或いは軽MAT)廃止して
代わりにGPMG2丁を運用させて実質的な機関銃分隊化させたらなんて考えたが
引き替えに対戦車火力は減るからこの辺は何を重視するかかね
2017/11/19(日) 22:12:14.52ID:9fr9ofZ10
陸自の方針的に「GPMGを分隊に1丁」より「全員にM27IAR(のような小銃)」じゃないの?

64式・89式もその方向だったんだし次期小銃もその方向なら
GPMGを新規に入れる気は陸自にはないんじゃね?
2017/11/19(日) 22:27:21.53ID:WTK8Iwzod
GPMG採用するなら弾薬を大量に携行せんといかんし
米軍見たく歩兵中隊に重火器小隊おいてそこに2,3個機関銃チームが所属する形になるでしょ
2017/11/19(日) 22:36:24.19ID:2mJB9O5Z0
64式は性能をLMGに振りすぎたよね
M27や89みたいな実戦である程度の精密射撃を出来るような設計じゃないしさ
2017/11/20(月) 17:16:30.54ID:/W8aJ9oCa
64は狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来るぞ。
2017/11/20(月) 19:53:43.48ID:V0gIajna0
>>117
それでも動かない紙の標的撃つ分にはそれなりに使えるってだけでしょ
2017/11/20(月) 21:28:12.15ID:FIWXi3hj0
固定がネジ一本の狙撃眼鏡(笑)
2017/11/20(月) 22:34:14.37ID:KO5GeAUQd
二本なら偉いのか?
2017/11/20(月) 23:12:13.72ID:XvDBkakI0
もう狙撃眼鏡っていう言葉ね。
スコープじゃダメなのか。
2017/11/20(月) 23:31:45.23ID:V0gIajna0
64式の単射はマシンが撃つならともかくヒューマンエラーを誘発する設計だもの
2017/11/20(月) 23:34:22.57ID:FIWXi3hj0
>>120
当たり前じゃん
1本と2本では天地の差
2017/11/21(火) 00:36:54.72ID:E2yMteo40
>>116
もとよりそういう銃だからな
単発の精度は多少犠牲になっても連射での精度を重視するって言うのは
軽機関銃よりの思想で造られたなら理にかなってはいたし、当時のSAWが小銃ベースの物が多かった事を考えると
小銃手全員がSAWを持ってたような物だったわけで、高い火力を発揮できただろうから悪い選択肢ではなかったと思う。
2017/11/21(火) 00:52:13.62ID:JEywFNy70
>>124
それはともかく64式は単射、連射問わず引き金が遠すぎるのがいかんでしょ
二脚とバットプレート使用ならばさほどの問題ではないとしても
他の姿勢では指が長くなければ無理が生じるしガク引きになりやすい
2017/11/21(火) 08:00:25.52ID:SWo7uCXA0
HOWA HCR
ホーワ(HOWA)の新製品「HCR CHASSIS RIFLE」
ttps://www.youtube.com/watch?v=6oI_yO3uSm0

これの小銃タイプを作ればいいんだね(素人考え)
2017/11/21(火) 08:24:54.93ID:YQ1cJ9KN0
HCRはパット見流行りのシャーシ狙撃銃風で話題になったけど
暗視装置をタンデムするにはレールが短すぎたり
銃口がサプレッサー対応してなかったり
ラプアやwinマグみたいなマグナム弾がラインナップになかったり
銃床を折り畳めなかったりで
軍警察用途は想定してないよな
流行りにのっかってないだけで狙撃銃転用自体は可能だけど
2017/11/21(火) 15:55:43.77ID:/hX1XlvRd
動画の人はNikkoの30mm 4-16x50スコープを使ってるのか
スコープのダイヤルとエジェクションポートやボルトハンドルが干渉しそうでなんだか怖い

ところでHCRって陸自のM24後継にどうかな?
2017/11/21(火) 20:15:55.67ID:+7kTR86Nd
howaの社名隠したら絶対豊和って分からない様な銃だよな
2017/11/21(火) 22:10:07.71ID:E2yMteo40
>>125
64式は正直そういう銃としての基本的な部分が微妙だったのが最大の欠点だな
安全装置なんてあれが押し下げるだけのやつだったら評価5割くらい上がってたんじゃね
>>127
見た目はそれっぽいけどあくまで民生用って感じだな
ただ素材としては悪くなさそうなので、マグナム弾を採用するとかでなければ
少し改良して軍や警察用としても確かに転用できそう
いっそ警察の銃対あたりに売り込んでみたら採用されるかも?
2017/11/21(火) 22:11:53.43ID:SWo7uCXA0
大手格付け会社が「レミントン社」の格付けを引き下げ。
来年度までに破産・債務不履行の可能性を指摘
ttp://news.militaryblog.jp/web/SP-Global-Ratings-points-out-possibility/of-Remingtons-Bankruptcy-Default.html

わ〜い
2017/11/21(火) 23:36:28.12ID:cA5TzNXT0
新型小銃を30年じゃなくて7〜8年で調達したとして
メリットとデメリットはどちらが大きいの
豊和死んでまう?それともHK416とかになるのか
2017/11/23(木) 10:38:32.83ID:GCxBQ67Qa
陸自のみならず空自海自予備自の全てが新型小銃になる
2017/11/23(木) 21:39:31.93ID:p7sTHbFw0
短期間で大量に調達すれば単価は下がるだろうけど
より重要度が高い水陸機動団とかイージスアショアとか
16式とかの整備に支障が出そうなんでデメリットの方がでかそう
防弾チョッキ以外の戦闘装着セットもいい加減更新しないといけないし

正面装備の更新優先度が本来低いはずのソ連崩壊後の90年代や
歩兵戦ドクトリンが変化したイラク戦争後の00年代に
CARやM4のラ国品ないしそれ参考にした国産品を集中調達してれば
次期小銃は最悪、NATO弾変わるまで先送りにできてたから
結果的にそっちのが良かったんだろうけど
2017/11/23(木) 21:45:03.70ID:F+3yVNQmd
イラク戦争後から10年たった今極度に市街戦や非正規戦に偏重しすぎた装備体系は見直されつつあるし
野戦的な要素が多い島嶼の戦いとか正規軍相手の戦いを想定してる陸自じゃM4は駄目でしょ
M4が必要になるところにはちゃんと金かけて買ってあげてるんだし
2017/11/23(木) 22:16:11.01ID:vjEsbf4Ad
射撃精度を重視する陸自には尚更「M16」が必要だったと思うぞ
いくら89式とてリュングマンの低反動と20インチバレルによる高精度には勝てんし、89式には優れたマズルブレーキがあるけど締め付け具合で精度にも影響出るから一概には言えない
2017/11/23(木) 22:17:28.51ID:p7sTHbFw0
銃身の変更や二脚の追加など、ラ国に際してM4を89の仕様に近づけることはできる
一方で、即応性やモジュラー性など89で挙がる欠点は持たないので
それらが理由で試験用小火器ポンチ絵のような次期小銃が検討されることは無い
もしくは低コストな近代化で済む
2017/11/23(木) 22:21:08.39ID:jKfDJAvp0
89式ってしょせんは厚化粧したAR-18だからねえ
だからといって駄作ではないし、むしろ無数のAR-18モドキ達のなかには名銃と呼ばれるにふさわしい物もたくさんあるだろう

でも結局ガワで味付けしてるのに、そのガワが大したことないからなあ
別に悪くはないんだけど
2017/11/23(木) 22:31:58.22ID:/0ueFyB10
ブリテンが戦中から冷戦期にチェコやベルギーの小銃や機関銃のライセンス生産に頼って
80年代になってさあ国産小銃開発だ!からのそれはそれは悲惨な歩みを見るに
結局のところ国産でボチボチいった方が安くつくんじゃねーかって気も
2017/11/23(木) 22:32:58.06ID:p7sTHbFw0
欠点になりえる特徴以外でも
FNCほどケバくないが味のあるほっそい2段ハンドガードとか
西側なのにやたら制退効果に特化した銃口装置とか
K2ぐらいしか他に類がない、独特の曲線を描いた床尾板の位置がやたら高い銃床とか
なかなかに特徴のある小銃なのに
海外からはAR18のコピー品としか思われてなかったりで歯がゆい
141名無し三等兵 (ワッチョイ 5f81-Cl2A)
垢版 |
2017/11/24(金) 00:21:24.15ID:XSxjx12M0
89式がAR-18の単なる厚化粧バージョンならまだ
いいけど、セレクターが使い難くなってたり、
コピー元にはあったマグウェルがなくなってたりと
操作性に関してはむしろ改悪されてるんだよな・・・・
2017/11/24(金) 00:48:58.27ID:pir1oMI90
ブルパップはかっこええなぁ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/22/milipol-2017-meprolight-launches-mepro-nyx-200/
2017/11/25(土) 13:43:10.19ID:Plo3N/k7a
>>118
それで十分でしょう。
軍用自動小銃に狙撃眼鏡付けただけの物に何を高望みしている?

>>119
固定出来ていれば問題ない。

>>121
用語に煩いオタク乙。

>>122>>124
それでもちゃんと当たるからな。
元々、軽機的な構想で作られたから狙撃に最適化されてはいないが。
文句言うのは当てられない下手くそばかり。
2017/11/25(土) 14:38:38.77ID:imEaYwQ10
> 軍用自動小銃に狙撃眼鏡付けただけの物に何を高望みしている?
> 64は狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来るぞ。
量産されたピストルグリップ式ライフルでこんなにトリガーが遠い銃なんて他にあるかい?
おまけにオープンボルトSMGみたいなロックタイムが長くてハンマーの衝撃も大きく単発だと動く的に当てるのに苦労するし
射撃下手を更に下手にする銃を、あなたは狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来ると言い張るのですね
仮想敵である精度はさほど良くは無いSVDでも500m先から狙われれたら眼鏡付き64式ではとても太刀打ちできないと思いますよ
2017/11/25(土) 14:55:19.11ID:S/97Z8KH0
64狙撃銃は、銃はともかくスコープがしょぼすぎる
専用の照準眼鏡がWW2時代の米軍スコープのコピー品で倍率2.2倍だし
マークスマンライフルを謳うのもきつい
SVDのPSO1さえ4倍率だし
2017/11/25(土) 14:56:25.13ID:mblKT0db0
>>145
今度の新小銃はスコープが豪華という話あったけどどうなるんだろね
2017/11/25(土) 16:17:06.53ID:sABAGABw0
マーチかシュミベンの1-8が標準装備な件か。
2017/11/25(土) 16:31:59.24ID:fEIu+L+ga
マルイのプロスコープでいいよもう
2017/11/25(土) 17:12:40.10ID:jolzKf8wd
あれがクソ銃でも対人狙撃銃とは違って直銃床+ピストルグリップなのだけは評価だな
そもそもあのWW2以前やM14に見られるクラシックなライフルのスタイルはマジで構えづらい
2017/11/25(土) 17:32:25.40ID:VvC1Ar5n0
ふーん
2017/11/25(土) 18:09:18.91ID:MYmYabXUd
>>143
>固定出来ていれば問題ない

おまえ64式照準眼鏡触ったことあるか?
「固定出来て」ねーんだよ
棒状のものを1点でがっちり固定するってのはどだい無理があるの
どうしても2点以上じゃないといけない
絶対に上下左右ぶれちゃいけないスコープをそういう風に設計するなんてのはどうしようもない、擁護するような奴は兵隊の敵だ
2017/11/25(土) 18:40:30.30ID:SfoHfK7p0
>>144
>量産されたピストルグリップ式ライフルでこんなにトリガーが遠い銃なんて他にあるかい?
狙撃銃としてはマイナス要素だがそれで当てられないなんて事は無い。
チビなのかな?

>おまけにオープンボルトSMGみたいなロックタイムが長くてハンマーの衝撃も大きく単発だと動く的に当てるのに苦労するし
慣れれば問題ない。射撃訓練を殆どやらない職種か?

>射撃下手を更に下手にする銃を、あなたは狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来ると言い張るのですね
実際にそう運用されているし、徴募した即席兵士に持たせる訳ではない。選抜された射出だけが扱う。
更に新隊員でもアイアンサイトで200m先の標的に命中させられる程度の精度はある。

>仮想敵である精度はさほど良くは無いSVDでも500m先から狙われれたら眼鏡付き64式ではとても太刀打ちできないと思いますよ
映画やゲームみたいに狙撃手同士で一騎討ちする訳じゃない。

少なくとも>>116みたいに89より精度が無いなんてこたぁ無い。
89式導入後も対人狙撃銃が導入されるまでは64狙撃は維持されていたし。
2017/11/25(土) 18:44:10.60ID:SfoHfK7p0
>>151
お前こそ触った事ないだろう。
マウントベースは縦横の溝に引っ掛けてネジ固定するんだよ。
古い銃でガタつきがある場合は銃手入れに使う裁断布を挟め。
この程度の工夫も出来ないような奴は国の敵だ。
2017/11/25(土) 19:09:08.23ID:MYmYabXUd
>>153
全くおっしゃるとおり、ガタがでてくるのよ
スコープマウントががたつく狙撃銃、なんて時点で欠陥品だろうが

そんで最後は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」か
兵隊はどうしようもないから対策してるのであって、それで問題ないということにはならんよ
だいたい布だって厳密には収縮するわけで、全くもって不確かな対症療法としか言えない
2017/11/25(土) 19:30:22.79ID:I4dN0Xl1a
旧軍の発想だな……
2017/11/25(土) 19:34:40.89ID:S/97Z8KH0
サイドマウントでもAKはレール式よね
2017/11/25(土) 19:46:50.53ID:I4dN0Xl1a
今はその方式で、ピカティニー・レールにもなるからなぁ……89式だって対応品が出てるんだろ?
2017/11/25(土) 19:48:00.70ID:imEaYwQ10
>>152
> チビなのかな?
64式は当時まだまだ小柄な人が多かった事を鑑みて全長1m以下で銃床も短く設計されてたんですよ
それなのにトリガーだけが遠い謎設計なのは明らかな欠陥ですよね
> 映画やゲームみたいに狙撃手同士で一騎討ちする訳じゃない。
はて?それならライフルに軽機関銃要素を求めたり狙撃銃が導入される理由は何でしょうね?
山岳戦を想定している訳だし、そうなると重火器の支援が常にあるわけでもないでしょう
> 89式導入後も対人狙撃銃が導入されるまでは64狙撃は維持されていたし。
89式が遠距離でも64指揮より高い精度が出せても狙撃銃にしない理由がありますよ
SS109は断片化しないと高い殺傷力は発揮できないんですよ
そして20インチバレルでも200m超えると速度が低下し断片化が起こり難くなるわけです
だからどこの国でもSS109導入後もマークスマン及び狙撃銃は7.62x51以上の口径を選択するわけです(Mk262とかは例外です)
2017/11/25(土) 19:55:21.41ID:I4dN0Xl1a
そう言えば、ピカティニー以外のレールシステムは、今どんだけ有るんだろ? まぁメジャーなとこだけでも。
2017/11/25(土) 20:02:21.34ID:imEaYwQ10
>>158
補足、SA80みたいに最初軽機運用されてたのがマークスマン兼用にされた例はあるけど
SS109を軍隊でマークスマン用途の例は多くはない
2017/11/25(土) 20:47:47.21ID:fEIu+L+ga
>>159
ピカティニー以外だとウィーバーレイル規格だけじゃね?
2017/11/25(土) 21:24:14.46ID:sABAGABw0
おい底辺の元自衛官!荒らすんじゃねえよ。
2017/11/25(土) 22:26:40.35ID:SfoHfK7p0
>>154
ゼロイン出来れば問題無いだろ。
無論、根本的対策がされれば尚良いが。
所詮小銃だからな。火力としては最小の物。
圧縮しきった布は収縮しないし、そんなもんで変わるくらいの誤差なんて
小銃に狙撃眼鏡載せただけの火器には求めない。

>>156
同世代にゃピカティニーレールなんて無かったがな。
それに今はコレだし。
http://rikuzi-chousadan.com/soubihin/zyuukaki/m24sogeki/m24sogeki_01.JPG
2017/11/25(土) 22:34:31.12ID:SfoHfK7p0
>>152
>それなのにトリガーだけが遠い謎設計なのは明らかな欠陥ですよね
届かないの?別に問題なく撃てたが?

> はて?それならライフルに軽機関銃要素を求めたり狙撃銃が導入される理由は何でしょうね?
それこそ火力集中による制圧力を求めての物。狙撃手と一騎討ちする為のものじゃ無い。

>山岳戦を想定している訳だし、そうなると重火器の支援が常にあるわけでもないでしょう
別に山岳戦を強く想定している訳じゃ無いが?
当時の陸自戦闘の基本は防御陣地を敷いての陣地戦なのだが。

>89式が遠距離でも64指揮より高い精度が出せても狙撃銃にしない理由がありますよ
それは64式に精度が無いなんて話の反証に全くなっていないよな。

>>162
よう!射撃経験もないガンオタ!
165名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-3a+g)
垢版 |
2017/11/25(土) 22:59:40.40ID:sABAGABw0
>>164
あるわボケー、拳銃もよう撃たんくせに!ずっと寝て撃ってろ〜
2017/11/25(土) 23:17:07.42ID:53+Fg/b7a
>>165
射撃経験(脳内妄想)
2017/11/25(土) 23:51:05.53ID:sABAGABw0
国内で拳銃3000発は撃っとるわボケー
2017/11/26(日) 00:10:18.52ID:YhC1X3j4d
>>163
もっともっとベターな方法はある、ということを認めてもらえたようでなにより

「小銃は火力としては最小」であり、少々の性能差ぐらいどうでもよい、ってな意見にはまあ同意する(まあ最前線で鉄砲担いでる人間の心はどうかわからんが)
ただ狙撃銃あるいはマークスマンライフルとしてそれはちょいとどうかと思うね
しかも64はその種の銃としては長らくほとんど自衛隊唯一だったわけで
マウントを別の形にしといたとして、コストが天文学的に変わったとも思えん

あと、布なんていくら人力でギュウギュウ締め付けたって、磨耗もすりゃ水も吸うよ
何日も野山で引きずり回されりゃ泥も付くしはみ出て綻びもする
センソーやらなかったからいいようなもんだけどね
2017/11/26(日) 00:13:43.29ID:YhC1X3j4d
あと、個人的にはあの照星照門が大嫌い
すぐ倒れやがる
これも言い古されとるけどね
2017/11/26(日) 00:39:04.13ID:GQ7mitara
この六四式狙撃銃の話は否定派も肯定派もなんかおかしいのが日本らしくて悲しいな
古いとガタが出るんだったら新しい時はガタが無いんだろう?だったらそりゃ故障なんだからきちんと工場に戻して修理すればいいじゃん(何回修理しても直ぐガタが出るんだったら別の話になるが)
でも現場はガタが出たらクソみたいにテキトーな素人修理で誤魔化すのが正しいと言う(兵器愛護の精神が致命的に欠けている)

この調子だと海外製ライフルを輸入もしくはラ国しても正式な修理しようという意識が無いから、今の六四式と同じくらいボロボロポロポロになって何処の国の銃でも同じ結果になりそう
2017/11/26(日) 01:04:31.25ID:R130DkTnd
最初からガタガタのろくでなしだったらどうすんだろうな64式狙撃銃
2017/11/26(日) 01:15:18.86ID:jOap9x6y0
>>171
最初からガタはあるみたいだね・・・
http://taka25ban.sak ura.ne.jp/newpage256.htm#4p
2017/11/26(日) 03:19:39.21ID:Ngkf81JJa
使い込む内に磨耗して、各部品のクリアランスが大きくなっていくらしいね。なら部品を交換すべきだと思うんだけど、その交換部品が満足に供給されない。

あとメンテのノウハウは、職人芸みたいに伝承されていたみたいだけど、あくまで個人と個人の間で伝わり、陸自全体での情報共有がなされていない。
OJT言えば聞こえが良いが、ぶっちゃけ、ベテランに嫌われたり睨まれたりすると、整備ノウハウを教えてもらえないのは素人でも想像がつく。

そんな徒弟制みたいに前時代的な対応で「問題ない」と強弁するのは無理があるよ。
2017/11/26(日) 05:26:00.54ID:qLtdxyeK0
64の照準眼鏡自体もメーカーが保守嫌がるようになってもう何年経ったっけ?
そりゃまあ原型が1944年以前の設計なんて代物をいつまでも保守したくないのは当然だが。
2017/11/26(日) 07:08:31.68ID:16OjuNrha
>>173
昨今の無資格検査や品質偽装改竄と同じ日本という国その物の問題だね
2017/11/26(日) 07:23:26.84ID:V0uhe4pK0
>>159
レールじゃないけどXM8のPCAPとか
2017/11/26(日) 11:04:18.14ID:LO4OwwBpa
>>167
国内でとなるとスポーツシューティングか?
そんなんで軍用語られても。

>>168
>もっともっとベターな方法はある、ということを認めてもらえたようでなにより
誰も64式が最高だなんて言っていないのだかな。
それなりの精度はあるって話なだけで。

>マウントを別の形にしといたとして、コストが天文学的に変わったとも思えん
だから小銃がその程度の価値しかなかったんだよ。
冷戦時代はソ連機甲部隊を如何に止めるかで対機甲戦力拡充が最優先だった。

>あと、布なんていくら人力でギュウギュウ締め付けたって、磨耗もすりゃ水も吸うよ
何日も野山で引きずり回されりゃ泥も付くしはみ出て綻びもする
センソーやらなかったからいいようなもんだけどね
それでどれ程の影響があるよ?
裁断布なんて整備毎に使うもんで頻繁に交換しても問題無い。
2017/11/26(日) 11:10:53.22ID:LO4OwwBpa
>>170
頑張って納税してくださいね。
ガタが出たから修理ってレシーバ交換になるのが解らんのかね?

>>173
そこまで言うからには内部事情に詳しいのか?
どこの部隊にいたんだ?
2017/11/26(日) 11:28:18.23ID:GQ7mitara
だったら交換、もしくは改修すればいいだろ
いちいちボロ切れをチマチマみみっちく突っ込むのが普通!とか言う頭おかしい常識が蔓延るより百倍マシだ
それともレシーバ交換改修よりボロ切れの方が安いからベストとでも思ってるの?
2017/11/26(日) 11:54:54.17ID:YhC1X3j4d
>>177
だから64式狙撃銃はあくまでも「狙撃銃」でしょ?
機関銃が小銃と違うのといっしょ

だいたい、この小銃のここがまずいという意見に小銃は重要性が低いからこれでいいんだ、では反論になってない、論の大きさが違う
そんなことならM14でもよけりゃM1でもいいってことになるわなあ(むしろM1Cやら昨今のM14リバイバルやら見るにそっちの方がよかったりしてな)

整備ごとに布交換って、その度にゼロインやり直すわけ?自衛隊がそんなんやらしてくれるんかよ
ましてやホンモノの戦争ではどうなることやら
2017/11/26(日) 12:32:06.52ID:dzXW2pai0
>>177
スポーツちゃうわ、仕事や〜。
国産小火器総合スレでやから軍事に限らんやろ〜。
2017/11/26(日) 15:06:01.75ID:dQo+Dsdwr
ポリだポリ公だ
2017/11/26(日) 15:39:27.65ID:/Zy0gqDra
拳銃しか撃ったこと無いのに他の銃を語れるとは恐れ入った
184名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-pjVa)
垢版 |
2017/11/26(日) 16:29:50.17ID:moQZZKmQ0
M14は狙撃銃としては極めて優秀だからなあ。そっち方面では64式よりは優秀ぽい
2017/11/26(日) 17:10:47.02ID:dJYoHTrWd
>>184
あのクソ古臭い曲銃床スタイルを改めて直銃床+ピストルグリップにしたらな
オーソドックスなWW2スタイルのライフルの銃床は構えづらいし反動吸収にも不利
なんであのスタイルが残ってるのか不思議なレベル
2017/11/26(日) 17:13:59.96ID:dzXW2pai0
>>183
実銃も撃ったことないくせに→あるよ→スポーツシューティングだろ→違うよ→拳銃しか撃ったことないくせに
→豊和M1500も一時期撃ってましたよ(new!)

今度は手榴弾とか迫撃砲とか小銃擲弾とか求めてくるんだろうか・・・。
個人的にけん銃射撃のほうが機関けん銃とかより難しい。

っていう設定でどうでしょうか。
2017/11/26(日) 18:14:55.46ID:fwRUVbv2a
老害が個人的な経験を盾に、改善案を全否定ってのは、日本の企業でありがちだよなw
2017/11/26(日) 18:18:53.26ID:YhC1X3j4d
>>185
曲銃床は連射しないなら直銃床より優れた形式だと思うがねえ
猟銃や散弾銃なんかほとんどそうだろ?
軍用ボルトアクションライフルだってそう
伏射のときには圧倒的に扱いやすいしね

反動吸収たってエネルギーが消える訳じゃない
跳ね上がらないぶんそのまま肩にガツンとくるわけで
構えやすいかどうかは好みが多分にあると思うけども
2017/11/26(日) 18:20:46.77ID:YhC1X3j4d
あーそれと照準線の高さが低く抑えれるのも嬉しいところだよね>曲銃床
2017/11/26(日) 20:11:54.68ID:zSHyStR+a
昔 空砲だけど64式をフルオートで撃った事あるよz
2017/11/26(日) 20:15:33.43ID:IMaYGCI30
>>184
最高だぜ。シャーリーン!
2017/11/26(日) 20:23:09.12ID:f5XOxOsR0
64式とか老兵をいじめてもしょうがない
2017/11/26(日) 20:24:10.15ID:YU8LgI7P0
>>185
狙撃みたいな精密射撃なら利き手でガッチリ握って引きつけないのでピストルグリップの利点は消えるし
反動吸収なら曲銃床でリコイル逃したほうが扱いやすくボルト操作も早いとの理由から曲銃床が好まれてるよね
ハンティングライフルと違って本格的な狙撃銃は恐ろしく重く出来ているので
近年はピストルグリップで直銃床が増えてきてるけど
これだと距離によっては標的を捉えながらセカンドショットが出来るのが利点でしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況