しょうもない知識を披露するスレ 第33幕

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/24(火) 12:37:24.97ID:uArYN3b+
普段は知っていても役に立たない軍事情報のなかでも、
さらにしょうもない知識を披露するスレです。
例えば…

日本戦車の燃費

八九式中戦車(甲) 0.64km/l
八九式中戦車(乙) 1.00km/l
九七式中戦車    0.85km/l
九七式中戦車改   0.85km/l
一式中戦車      0.64km/l
三式中戦車      0.64km/l
四式中戦車      0.63km/l

こんな感じで。

前スレ

しょうもない知識を披露するスレ 第32幕
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1502961260/
2017/11/24(金) 16:25:42.92ID:IAxeSgaT
営業バイクのチェーン伸び伸びは
どうにかしてw信金信組とかのw
2017/11/24(金) 16:31:28.49ID:IAxeSgaT
大昔はモペットがあったなあ
自転車みたく漕げるバイク
漕いで始動するバイク
確か無免許で乗れたと思う
2017/11/24(金) 16:35:23.54ID:ph4Osryi
今はまた電動モペットで復活してるみたいね。
日本の制度を知らない外国人の無免許運転が増えてるという記事を見た。
2017/11/24(金) 16:38:15.81ID:b7WgTp5O
>>524
確かにカブの燃費は素晴らしかったが、山の上にある大学近くで学生のスクーターにステップを路面に引きずりながら
加速で追いすがれるのは2ストのメイトだった…一度コケそうになって足で路面蹴って立て直したが、痛かった。
軽いからフットブレーキ使ってテールスライドもできたし。
2017/11/24(金) 16:48:12.53ID:IAxeSgaT
それと原付は二段階右折で直ぐ捕まるし
頭に来て即書面上wのボアアップしたw
その後は堂々と右折でいつものように止められたが
黄ナンバーで即釈放だったが前後にΔ印は付けてと言われた!
あれも放置バイクで持ち主を探して譲ってもらった
ヤマハの原付だったなあw
Vベルトは2回も切ったw
2017/11/24(金) 16:51:31.61ID:IAxeSgaT
HONDA好きだが
乗るのは何故かYAMAHAばっかしの人
スズキのバイクは新鮮
川崎のバイクには縁が無いが
汎用機でお世話になっているw
2017/11/24(金) 18:01:11.12ID:yQZAG3hJ
>>522
ホムセンに行けば、混合油が普通に売ってるんだが・・・
2017/11/24(金) 18:07:52.78ID:IAxeSgaT
あれ比率が違うようなw
2017/11/24(金) 18:14:25.38ID:yQZAG3hJ
草刈り機とかの2stエンジン用だから、仕方ないか・・・
2017/11/24(金) 18:16:12.13ID:9k6ej8t5
スバルのラビットのレプリカどこかのメーカーが作ってくれないかな
車輪は当然銀河と同じやつで
535名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 18:57:35.47ID:IAxeSgaT
収集家に譲って貰う
高価だろうが鉄屑屋にも無いが
修理が大変らしい部品は無く
治せる職人も居ない
お寺の坊さんが乗ってたなあラビット
VWのビートルは医者が
三菱のシルバーピジョンを鉄屑屋で見たのは
もう何年前だろうw

おまけ そのラビットブランドだが
スバルの分社化が進み静岡の富士ロビンは
あの中部の無借金超優良企業の電動工具のマキタが買収
一時ラビットブランドも使ったが消えたw
2017/11/24(金) 18:58:13.74ID:IAxeSgaT
ビートルは水平対向だったのねw
2017/11/24(金) 19:14:16.71ID:neFbUsPX
>>431
スノーピークはダメか?
538名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 19:32:55.05ID:IAxeSgaT
コールマンみたいに高飛車で高くないなw
パール金属?w
2017/11/24(金) 20:03:59.50ID:p5kwP8Td
>>419
一般常識が欠如している人間を嘲笑している
2017/11/24(金) 20:25:00.72ID:ttsvfKor
ディスカバリーチャンネルだったかで
選ばれた世界で最も優れたバイクは
「ホンダ スーパーカブ」だった。 

30Mの高さから落下させても難なくエンジンが始動されて走行出来るし、燃費もトップクラスという理由。
541名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 20:30:33.18ID:IAxeSgaT
先日は史上初の1億台生産達成だしなあカブw
HONDAのエンジンを悪く言う輩も多いが
割といい感じ
川崎とかと比べw
2017/11/24(金) 20:54:15.14ID:p5kwP8Td
ベトナム陸軍で運用されているUH-1は米軍がベトナムを
撤退する際に米国製部品を置いてくれたから稼動している。
2017/11/24(金) 21:46:19.62ID:V+PLplP4
>>530
一瞬、カワサキか!
のコピペの改変かと思っちた
544名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 22:53:01.78ID:+YOBWNBO
>>519
昔の鉄丸出しだったベスパ250は自殺仕様だったけど最新のベスパgts300ツーリングはかなり良いぞ。
日本製バイクが値上がりしまくった末に価格逆転してかなりお手頃
2017/11/24(金) 23:18:55.17ID:IAxeSgaT
びくすくたは楽でいいねw
冬こそバイクに乗ろう!!
それもイタ車
546名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 00:14:01.61ID:FrqrapTJ
それがスカイウェイブみたいな大きさではなくて110ccスクーターサイズなんだよ。
ピアジオらしく金属モノコックフレームなので鉄骨に樹脂のガワつけたアジアンバイクとは違う味があるようだ
2017/11/25(土) 00:19:24.98ID:Qbkn1xUA
ドンガラを板金塗装したいもんだw
2017/11/25(土) 02:54:12.06ID:+KuJooDB
>>540
> 30Mの高さから落下させても難なくエンジンが始動されて走行出来るし

なにその評価基準こわい
空挺降下でもさせようっていうのかよw
2017/11/25(土) 03:10:48.67ID:70VE7Afw
真偽不明なものまで含めて、スーパーカブには色々な伝説があるね。
2017/11/25(土) 10:10:31.71ID:Qbkn1xUA
何十年もオイルが空だったとかw
2017/11/25(土) 12:59:58.95ID:qXKMfVXT
>>548
まぁ第一空挺の隊員も事故で30mの高さから落ちて「大腿骨骨折の重症」で済むくらいだからな。
30m落ちても死なん、というひとつの基準なんだろ。
552名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 13:29:02.25ID:n/HJ6YDl
東南アジアでカブが圧倒的に人気なのは「(内乱)で逃げ切れたバイクはカブだけだった」
という経験談があちこちで語られているおかげ
各国で(内乱)の部分にクメール・ルージュやアメリカ軍などと入れ替わるが、
伝わっている言葉はだいたい同じ
2017/11/25(土) 13:46:35.34ID:VUfc8px8
ベトナムではホンダのカブが大人気でタクシーとして使われてる
554名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 13:53:26.37ID:n/HJ6YDl
>>548
評価基準ではないよ。
イギリスの TOP GEAR というテレビ番組でカブがどこまで頑丈かをレビューしたエピソードがあるんだよ
気になるなら「Greatest Ever Motorcycles Honda Cub」で検索すれば動画が見つかるはず
2017/11/25(土) 15:27:12.78ID:5UIS023q
>>538
パール金属と言えば、鹿番長(キャプテンスタッグと読んでください)・・・
買った記憶が無いのになぜか身の回りに存在し、いつの間にか
数が増えていくという・・・
2017/11/25(土) 15:36:37.78ID:uhi5x2MD
今パール金属製の寝袋に入りながら書き込んでいる。
なお、場所は自宅だ。
557名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 15:38:29.49ID:Qbkn1xUA
HONDAのカブがというより
日本製の部品や日本企業の基準が
世界一って事
NASAのネジより日本のHCのネジの方が
精度耐久共に高かったという
検証結果もw
真似はどの国も出来るが
心や精神までは無理って事よw
558名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 15:39:45.91ID:Qbkn1xUA
モナコより走り易そうだマカオ
F3GP予選
2017/11/25(土) 15:40:22.23ID:uhi5x2MD
NASAのネジとかインチネジだろ?
2017/11/25(土) 15:44:45.27ID:pQ5z+Xcf
不正しても事故が起きないレベルだしな()
2017/11/25(土) 15:52:56.97ID:Qbkn1xUA
寝袋の存在も知っていて
昔は実家にもあったが
ネズミにボロボロにされて
それから車中泊は普通の寝具wを持ち込んでいたが
これが結構南でも秋頃夕方から朝まで
寒くて寝られない寝ても熟睡は無理で
もう寝袋しかないと耐寒レベルトップのを
泣く泣く無理して買ったら温かいの何のってw
下着だけで汗が出るほどだった!!
そもそもセダンとか無茶ワゴンやバンに限るw

何処のメーカーのか調べて見るかあ
コールマンじゃなく中国製造だったかな
NBじゃなくPBだったかも
2017/11/25(土) 15:53:58.99ID:Qbkn1xUA
>>560
不正してバレて基準以上のメーカーも
居たりするしw
2017/11/25(土) 15:55:04.30ID:Qbkn1xUA
>>559
HCにもインチネジも売ってるさあw
つかインチ関係無いだろw
2017/11/25(土) 16:02:09.45ID:WEdnEcmp
結論 左翼は「日本製を愛用する」w
2017/11/25(土) 16:13:05.01ID:Qbkn1xUA
極左は審美眼が有るからなw
粗悪品wに騙されたりはしないw
誰でも仕事や得意分野が有るだろ
それで日本製と海外製や
日本企業製造を比べてみ
安さに走る企業は国問わず朽ちて逝くからw
2017/11/25(土) 16:24:55.61ID:X86baSuD
前世紀にはボールベアリングも某国のミサイルに使われてるものより
当時の民生用ビデオデッキに使われてる方が精度が高かったって話
もあったからなあ
567名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 16:37:14.01ID:CHt0/oJO
ネジは世界一と豪語できるがスペースシャトルは21世紀になってもつくれないというのが日本だな
2017/11/25(土) 16:40:12.22ID:+hyIcD/h
過剰な精度はコスト増につながり、工業的には害悪である。その点、ミルスペックとかNASA御用達の品々はシビアに審査されてて、基準をギリギリ満たす品質に留められている。
2017/11/25(土) 16:42:05.71ID:Qbkn1xUA
そういう話はほんと事欠かないなあw
ミサイルまでは行かなくても
某国産車に某国のベアリング使って
故障で大騒ぎにw即日本メーカー製に切り替え
不具合は収まったとさw割と最近の話w

電装始め日本製品が手に入るなら
全部変えた方いい外車
チューンは最高なのに部品で泣くとか最悪w

マカオGP 最後まで凄かった!!
570名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 16:46:55.96ID:Qbkn1xUA
>>567
ネジレベルの精度wでスペースシャトルも
コンコルドも逝ったw

こうのとりやソユーズは今もバリバリ
働いている
一説にはソユーズでいまだに真空管が使われているとも!?w m9

野口さんが乗る米の民間船が心配だあ〜
2017/11/25(土) 17:15:40.95ID:dRTFHDDw
米国製のリアクションホイール積んだ衛星もその部品がピンポイントに故障して駄目になりかけたって事もあったな
そう、はやぶさの事です
2017/11/25(土) 17:26:09.26ID:SNOguO6B
それもいつまで続くか。歯車の博士か誰かが、昔の日本はとにかく良い物を作ろうとしていたが、
今は最初から規準通りに作るから、昔程の精度は出ないって嘆いていたし。
2017/11/25(土) 17:30:20.04ID:k3WPVdGf
>>562
スズキってのは不思議なメーカーだよね
2017/11/25(土) 17:56:11.06ID:5UIS023q
>>571
あの時使ったリアクションホイールは、はやぶさ専用の特殊な物。
M5の振動データーを見せて、これでも大丈夫な物をお願い、と頼んだところ
「うちの製品、こんな振動には対応してません!」
と言われたのを、そこを何とかとお願いして
改良して作ってもらったのが、あれ。

実物は燃え尽きてしまったのであくまで推定だが、その
改良した所が不具合を起こした様子。
2017/11/25(土) 18:21:14.14ID:Qbkn1xUA
>>572
それはどこの国も今も昔も一緒w
日本の違いは組み上げ途中で徹底的に摺り合わせする
というか下請けが図面見た時点で
ここに不具合出すから寸法変えてと
発注元に注意喚起するのさあw

で今はと言えば図面だけ送って納品だけさせるから
不具合で泣くw日本製品は今も昔も変わらないんだよw
伸びている会社はそこがまだ生きているからw
2017/11/25(土) 18:31:24.67ID:bmQJn/FR
その昔、アフリカ某国に青年海外協力隊で行ったバイク乗りが「ミスターバイク」に投稿してたなあ。

「アフリカ某国で民間人の手に入るガソリンといえば、軍人が横流しで適当なビンに詰めて売るガソリン、
それもビンを日に透かすとゴミが浮いている、粗悪なガソリンが関の山だ。
そんなガソリンを入れても、幹線道路ですら悪路もいいところをものともせず走るのは、日本製のカブを置いてほかにはなかった。
どれだけ助かったことか、どれだけ頼もしかったことか」。
2017/11/25(土) 18:35:45.16ID:Qbkn1xUA
>>573
そういう話はホント泣けるw

タカタもなあ日本でさえ作っていれば
ああいう騒ぎは無かったね
そもそも車の不具合から誤作動とも
BSのFSも一緒違ったのは対応の速さ
BSは責任はともかく傘下のFSの不祥事
交換の商品が足りなければ日本を中心に連日の空輸
これでFSの信用も戻りBSは世界シェア1位に君臨!

タカタは戦前から続く落下傘製造が発祥
世界シェアも6-7割に達したが非上場!!ここもなあ慢心が
それと部品も地産地消で海外展開だが未熟な労働者と
過酷な気象条件で不良品続発検品もままならず
出荷で死者まで出す事故に諸説有るけど

しかしっ!!中国系アメリカ部品メーカーに売却は
理解に苦しむなあ
電気自動車でも消えない重要な部品なのにねw
2017/11/25(土) 18:40:28.63ID:Qbkn1xUA
>>576
カブの成功は車輪が大きかったのもあるね
未舗装穴だらけでも割と乗りこなせる
小径は舗装道向き

国産車が箱根の旧道で鍛えた証かなw
2017/11/25(土) 18:51:37.99ID:bmQJn/FR
>>568
ずいぶん昔、アメリカ海軍にG1フライトジャケットを納入する業者が、
それまでのブリルブロス社から某社に代わったとき、大騒ぎになったことがある。

確かにミルスペックは最低限満たしており、それだけ取れば問題はない。
競争入札の果て、安い業者に発注するのも致し方ない。

だが某社の製品は、安い牛革をなめすだけなめしてボール紙のようになった革で縫製されており、
おれも当時(一応は衣料品業界にいたので)ブリルブロス社と某社の製品を手に取ってみたが、
「これは某社はだめだわ」と思わせるに充分だった。

案の定、官給品を見切って、
PXで販売されていたブリルブロス社のG1を自腹で買ってでも着るアメリカ海軍アビエーターが後を絶たなかったとかで、
こと衣料品に限れば、ミルスペック万能ならず、といったところか・・・。
2017/11/25(土) 18:57:32.62ID:Qbkn1xUA
はやぶさ2は順調過ぎて
怖いくらいらしいw
また世界をあっと言わせて欲しい
豪州で自分を犠牲にしてカプセルを送り届けるとか
思い出した度に泣ける

先日月に大空洞を見つけていたかぐやだが
米が本格的な移住計画に参画表明してたな

中華も探査機飛ばしていたのにw
2017/11/25(土) 19:07:58.44ID:bmQJn/FR
>>578
その逆がww2のときに米陸軍が空挺部隊向けに作ったクッシュマンのスクーターなんだよな。

2サイ混合油のエンジンに、ハンドルとシートをたたむとコンパクトになるスクーター、
空挺作戦の折にパラシュートで投下し、着地した空挺隊員が素早く展開するアシになるように・・・アイデアまではいいけど、
空挺部隊が降下するような戦場の荒れ地で、非力なスクーター+小径車輪じゃまるで役に立たなかった・・・と。

米陸軍も懲りたか、さっさと第一線部隊から回収されたが他に使い道もなく、
戦後の日本では進駐軍が日本の民間向けに大量に放出したとか。
582名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 19:08:38.38ID:CHt0/oJO
カブの時代は官給乗用車よりも官給バイクの方が市場が大きくて
郵政省や警察向けの赤バイとしてつくられたのがカブだよ
583名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 19:45:36.78ID:Qbkn1xUA
>>581
それが新三菱重工のシルバーピジョンさあw
可愛いけど変なデザインだしw
2017/11/25(土) 19:59:13.76ID:Qbkn1xUA
>>582
白バイはメグロや陸王にハーレーやインディアンを採用してた

民生や郵便巡査向けはまず自転車
昔は大きな自転車で荷物運んでたなあ
あの自転車も見なくなったw
それからスクーターになったと思う
スバル ダイハツ トーハツ
(船外機は超有名ブランドにもう外資傘下だが)
タイヤのBSも後後までバイクメーカーだったw
淘汰されるまで無数のバイクメーカーが誕生したw
2017/11/25(土) 20:11:10.10ID:xEJfxOtf
ドラマ「陸王」はバイク製造の話だと
放送開始直前まで信じて疑わなかった。
2017/11/25(土) 20:12:06.76ID:jPcJqRHx
俺もそう思って期待してた
2017/11/25(土) 20:16:39.72ID:/zDFzRVe
んだんだ

ちなみにこの前参列した葬式のメモリアルコーナーには敗戦で放出された陸王に乗っている故人さんの写真が飾られていた
2017/11/25(土) 20:23:40.35ID:Qbkn1xUA
やっぱそうだよなあw
陸王=大型バイクだしなw

その頃にホンダはマン島TTや後のF1参戦と
もう少し復活させろ!!w
2017/11/25(土) 20:32:04.04ID:hg5pvvP8
>>584
聞いた話だが、いわゆる実用車と言われるごつい自転車はもう国内では生産してない。
ママチャリを強化した感じのにモデルが代わった。
2017/11/25(土) 20:41:59.27ID:Qbkn1xUA
>>589
ヤクルトの自転車かなw

あの大きな自転車と125や250くらいの
商用バイクも消えたなあ
あれを颯爽と乗る年寄りは格好よかった
大排気量のカブ類とは別の風格があったw
2017/11/25(土) 21:28:45.42ID:WEdnEcmp
>>221
浅沼稲二郎を尊敬しているのか
2017/11/25(土) 21:34:22.64ID:Qbkn1xUA
別にw
社会党も昔は元気があったなあ
横浜とかさあw

それでも極左ですw
2017/11/25(土) 21:42:50.08ID:TmhnKO4k
極左は社会党とか支持しないだろ。
朝日新聞とかブルジョワどもの読む新聞だ、前進とか解放を読め!
2017/11/25(土) 22:05:01.82ID:WEdnEcmp
左翼は「東日本大震災は地震兵器によるものだ」と主張している。
2017/11/25(土) 22:10:31.60ID:b0BTiY03
>>594
うちの地元の民主党(当時)の市会議員にいたわw
めでたく次の選挙で落ちたけど。
2017/11/25(土) 22:13:04.04ID:Qbkn1xUA
そいつは呆けてるw
2017/11/26(日) 02:36:35.15ID:yVNNMtuM
>>567
機体を再利用すればコストが下がる…という売り文句だったのに、実は再整備にめっちゃコストかかる
なんも安上がりじゃないことがバレて終了したスペースシャトルが今更なんだって?

>>581
ハイパワーで高トルクのエンジンに幅広タイヤだったら、小径でも結構いける気がするけどダメかね
2017/11/26(日) 03:54:53.88ID:DhJpcahk
>>597
段差乗り越えは、タイヤ径が大きい方が有利。
タイヤの半径より高い段差は、基本的に
乗り越えが出来ないから。
(勿論、例外はある)
2017/11/26(日) 04:11:29.82ID:yVNNMtuM
>>598
うーんそこはホラ、この類のアクロバット技術を身につければ
ttps://www.youtube.com/watch?v=6SCftZxQMh8
2017/11/26(日) 07:20:30.25ID:AoUvkiPW
>>598
そやろか
https://www.youtube.com/watch?v=_cBmFCnOoMo
601名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 10:56:43.75ID:w9zCxunM
こち亀に出てきた警察自転車の千鳥号は40年壊れない官給品仕様なのでやたらゴツかったんだよな
2017/11/26(日) 11:07:40.49ID:CtGTSnas
三島由紀夫
「自衛隊は、憲法と言う クサリに
つながれている。だから日本国の為に憲法改正を望む…」
603名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:01.80ID:72D7d+si
>>597
北の亡命も大型トラックなら無傷で成功だったかも
小径のジープだから嵌った!!w
2017/11/26(日) 11:53:41.20ID:72D7d+si
>>601
あの人は免許持って無さそうw
2017/11/26(日) 12:02:15.75ID:/6k0d3fb
>>565
理系は糞文系とは大違い。
2017/11/26(日) 12:14:11.39ID:9mzXFKwP
>>604
両さんは原付どころかオート三輪用の免許から始まって大型特殊まで日本の免許コンプしているぞ
単に渋滞脇道裏道関係無く走れるから自転車愛用なだけで
607名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 12:31:02.20ID:72D7d+si
両さん世代は14か16で無試験で免許貰えてるwモペットは免許無しで乗れたw
オート三輪だと今の大型2輪免許が運転出来るw
裏山w前に近所のおばさんが自慢してたw
608名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 12:32:32.21ID:72D7d+si
大型2種の牽引免許が究極だなw
609名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 12:40:10.12ID:w9zCxunM
大型二種は一種兼用でとればよかったと後悔した。

大特二種は道央バスやじょうてつバスのバチゾリが消滅したいまとなっては資格マニア向け免許だな。昔の北海道では砲塔除去した95式戦車がソリを牽引したものをバス会社が運行していたもんだ
610名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 12:48:03.07ID:72D7d+si
免許取るなら自衛隊だなw
全部取った人も居たw
2017/11/26(日) 13:25:25.95ID:yVNNMtuM
>>609
これかーすごいw
ttp://www.interq.or.jp/sun/mm-kas/neta/95bus.jpg

ちなみに雪上での運用とか、足回りやらエンジンやら特に問題なかったんかね
2017/11/26(日) 13:36:54.57ID:P8WEua5f
95式の想定戦場はもともと満洲だし、いまでも南極の雪上車はキャタピラで橇曳いてるような。
http://nagano-citypromotion.com/nagalab/wp-content/uploads/2016/04/no-178-capa.jpg
2017/11/26(日) 13:37:17.12ID:PBn08fzn
オート三輪に乗れる免許が廃止になった時普通免許の二種(審査未済)に切り替わって
そのままだと二輪しか乗れないのに更新時に二種免許の検査を受けなければならなかった
2017/11/26(日) 13:40:40.84ID:yVNNMtuM
>>612
それはそうなんだが、その手の雪上車の幅広の履帯にくらべるとだいぶ細いじゃない?
それでいて車体の装甲も重いだろうし
2017/11/26(日) 14:06:33.07ID:JAWofTqL
こんなこともあろうかと、装甲薄くしといたよ
2017/11/26(日) 14:15:00.86ID:72D7d+si
それは違うと思う
軽自動車免許もふよされてたし
2種に使うなら別だが
鼻血が出そうになるくらいの
区分の変容だったw
2017/11/26(日) 14:16:47.92ID:Whdye6Oz
>>611
おー。いつごろの話なんだろう。
2017/11/26(日) 14:37:18.37ID:P8WEua5f
>>614 もとがこれだから http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Japanese_type_95_3.jpg
重いだけの砲塔と、一番厚みを取っている操縦席前面装甲、更には上部側面装甲まで取っ払う軽量化改造をしてるのは確実、ブルドーザー化の例
http://blog-imgs-48.fc2.com/n/a/b/nabe3rr/201306032320241d5.jpg 見る限り、前面点検扉も軽い鉄板に換えてるんじゃないかな。軽くできるとこは軽くして、牽引力を確保してると思う。
履帯の細さは問題だと思うけど、写真見る限り広めの公道(舗装してるかは判らない)運行だから、GMC改造かなんかのまともなバスが手に入るまでの一時的代用品としては我慢できる範囲だったんでは。
619名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 14:43:03.45ID:CuYbb952
道央バスのバチゾリはこういうのです
http://www.interq.or.jp/sun/mm-kas/neta/95bus.jpg

近年だと木炭バスを復活させてまき太郎として走らせていた
2017/11/26(日) 15:18:01.59ID:Cd1pYDrz
>>612
というか、南極の雪氷面だと
タイヤなんかほとんど役に立たない。
2017/11/26(日) 15:33:49.78ID:N57MFg2y
国内でも降雪地帯山間部向けにこんなものが。
ttp://nekomini.cocolog-nifty.com/butuyokumini/images/akute1.jpg
622名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 19:05:11.29ID:CiOJRexY
>>557
今の日本人にそんな精神は残ってないよ
623名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 19:20:24.59ID:72D7d+si
元から無い国に言われてもw
2017/11/26(日) 19:57:39.30ID:AYpAVzl3
カブがカブがっていうけど世界で認められてるのは110だからな
50のカブなんか燃費はいいけど遅くて非力で役に立たねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。