前スレ
アサルトライフルスレッド その48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
探検
アサルトライフルスレッド その49
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/25(水) 07:48:14.50ID:iT3FN3EK
2名無し三等兵
2017/10/25(水) 09:21:15.10ID:3mParOrM >>1 乙
4名無し三等兵
2017/10/25(水) 10:43:24.12ID:+pGRFCSF 野良猫叩き殺したい
5名無し三等兵
2017/10/25(水) 11:14:35.35 アサルト
2017/10/25(水) 11:44:27.35ID:h5iMTZhV
漁ると?
7名無し三等兵
2017/10/25(水) 16:31:37.65ID:IuUxlFVz 朝ルート
2017/10/25(水) 16:45:01.06ID:Epmz8SOI
あ猿虎畏怖る
2017/10/25(水) 16:52:09.03ID:lAq/ZNeC
ASS A ROOT LIE FULL 適当
10名無し三等兵
2017/10/25(水) 17:36:20.50ID:EtQxCpba Ass all try full
11名無し三等兵
2017/10/25(水) 22:59:31.17ID:e+o3tb5p This is my rifle
This is my gun
This is my gun
12名無し三等兵
2017/10/25(水) 23:04:27.90ID:+IqgR8or oh so small
13名無し三等兵
2017/10/25(水) 23:56:45.13ID:4oknwH6D なんすかこの流れw
話題がなさそうなので適当に書き込み
カラシニコフというとどうしてもAK-47とかのイメージが強いけれど、カラシニコフ・グループとしては結構手広くやっているようで認識を新たにした
https://kalashnikov.com/en/about/
多機能ボートやらUAVやら船舶向けリモートウエポンステーションやら。この間はホバーバイクなんてのが話題になったし。
目指せロッキード・マーティンとかレイセオンなんすかね
話題がなさそうなので適当に書き込み
カラシニコフというとどうしてもAK-47とかのイメージが強いけれど、カラシニコフ・グループとしては結構手広くやっているようで認識を新たにした
https://kalashnikov.com/en/about/
多機能ボートやらUAVやら船舶向けリモートウエポンステーションやら。この間はホバーバイクなんてのが話題になったし。
目指せロッキード・マーティンとかレイセオンなんすかね
14名無し三等兵
2017/10/26(木) 01:10:22.68ID:LOJBcg9Z 今のカラシニコフ社ってミハエルカラシニコフ遺族の許可得ないで勝手にカラシニコフって名乗ってるカラシニコフとは関係の無いカラシニコフでしょ
15名無し三等兵
2017/10/26(木) 01:45:36.07ID:1WsyFm2m 辛子にcough
16名無し三等兵
2017/10/26(木) 05:55:04.46ID:xUn1bTOb >>14
よくわからないですがカラシニコフ氏ってイズマッシュで働いていただけで自分で会社を作っていたわけではないのでは。まぁソ連時代に会社をおこすのは無理でしょうけど
そしてイズマッシュが民営化されて破産してそれを引き継いだのがカラシニコフグループだから由緒は正しいんじゃなかろか
ちなみに生前カラシニコフ氏はイズマッシュへの支援をプーチン大統領に嘆願している
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/10/31/mikhail-kalashnikov-asks-putin-to-save-izhmash/
>ミハイル・カラシニコフと16人の同僚は、プーチン大統領への手紙を書いて、同社の崩壊を防ぐために彼の介入を嘆願した。
よくわからないですがカラシニコフ氏ってイズマッシュで働いていただけで自分で会社を作っていたわけではないのでは。まぁソ連時代に会社をおこすのは無理でしょうけど
そしてイズマッシュが民営化されて破産してそれを引き継いだのがカラシニコフグループだから由緒は正しいんじゃなかろか
ちなみに生前カラシニコフ氏はイズマッシュへの支援をプーチン大統領に嘆願している
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/10/31/mikhail-kalashnikov-asks-putin-to-save-izhmash/
>ミハイル・カラシニコフと16人の同僚は、プーチン大統領への手紙を書いて、同社の崩壊を防ぐために彼の介入を嘆願した。
17名無し三等兵
2017/10/26(木) 06:04:25.83ID:e3Mf7PQi 過労死ニコフ
18名無し三等兵
2017/10/26(木) 15:46:42.79ID:GjYvizgk 6インチのバレルに8インチのサプレッサーを
つけた場合と9インチのバレルに8インチのサプレッサーだと威力や消音などに
違いとかありますか?
つけた場合と9インチのバレルに8インチのサプレッサーだと威力や消音などに
違いとかありますか?
20名無し三等兵
2017/10/26(木) 16:45:14.57ID:N7+9sifx >>18
弾薬によると思うが… 一般にバレルが長い方が初速は上がる
(その辺はタマのレシピにもよるんで6インチに最適化したタマなんぞだと話は違うだろうが、そういう特殊なのはおいといて)
あと短い方が音がデカくなるし音質もなんとなく違う
とゆーことでバレル長いほうが威力も消音効果も高いんでね? その2インチの違いでどれほどの差を産むかはビミョーだが
弾薬によると思うが… 一般にバレルが長い方が初速は上がる
(その辺はタマのレシピにもよるんで6インチに最適化したタマなんぞだと話は違うだろうが、そういう特殊なのはおいといて)
あと短い方が音がデカくなるし音質もなんとなく違う
とゆーことでバレル長いほうが威力も消音効果も高いんでね? その2インチの違いでどれほどの差を産むかはビミョーだが
21名無し三等兵
2017/10/26(木) 17:12:17.30ID:uZO4jbiV >>18
サプレッサーの有無による弾速の差は殆ど無いので一般的に長銃身の方が弾速は早いです
短銃身が音が大きく感じるのは射手に近いせいだと思われるので
消音効果は同じアモなら銃身長に関わらず容積が多いサプレッサー有利なはずです
サプレッサーの有無による弾速の差は殆ど無いので一般的に長銃身の方が弾速は早いです
短銃身が音が大きく感じるのは射手に近いせいだと思われるので
消音効果は同じアモなら銃身長に関わらず容積が多いサプレッサー有利なはずです
23名無し三等兵
2017/10/26(木) 18:38:32.51ID:GjYvizgk 18ですが皆さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
24名無し三等兵
2017/10/26(木) 22:18:01.50ID:L6F3Ns2b http://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-sets/to-be-Made-in-Saudi-Arabia.html
なんでサウジアラビアも今更AKなんだろうか。それも103
いまならAK-12でもよかったんじゃねぇのかなぁ
ていうかサウジアラビアって、なんかいろいろ使ってる印象があるんだけどいいのかな?
たしかG36とかFN-2000とかも使ってたはずだしな
なんでサウジアラビアも今更AKなんだろうか。それも103
いまならAK-12でもよかったんじゃねぇのかなぁ
ていうかサウジアラビアって、なんかいろいろ使ってる印象があるんだけどいいのかな?
たしかG36とかFN-2000とかも使ってたはずだしな
26名無し三等兵
2017/10/27(金) 06:44:38.28ID:3uI0LVuk また国内の囚人や食い摘め者を余所の土地に武器与えて放逐して悪ささせる腹なんだろう
28名無し三等兵
2017/10/27(金) 08:59:25.28ID:OYo7K3Ay >>24
FAMASのG2買ってる数少ない国だし、他にも色々買ってるな
AK103買ったのは7.62mmUSSR使える手頃かつある程度出回ってる銃が103だったんじゃね
どうせ外国のスンニ派武装グループに配る用だろうし
FAMASのG2買ってる数少ない国だし、他にも色々買ってるな
AK103買ったのは7.62mmUSSR使える手頃かつある程度出回ってる銃が103だったんじゃね
どうせ外国のスンニ派武装グループに配る用だろうし
29名無し三等兵
2017/10/27(金) 15:20:03.17ID:xRiYT/+3 セミオートて、一発撃つごとに引き金ひくの?
30名無し三等兵
2017/10/27(金) 15:44:12.74ID:gXJEYKEM そうそう。こんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=xWc3JFzIGaM
https://www.youtube.com/watch?v=xWc3JFzIGaM
31名無し三等兵
2017/10/27(金) 17:07:37.09ID:ZEBMrFQq >25-27
ただの趣味だよ
ただの趣味だよ
32名無し三等兵
2017/10/27(金) 17:35:27.60ID:J8bOXqxX34名無し三等兵
2017/10/27(金) 18:20:38.39ID:YUEuB0T035名無し三等兵
2017/10/27(金) 18:32:48.37ID:vzmQW0fi 神だ。しかしこういうのを見るとATFがそのうち1秒間に1発を超えて連射できないように機構的に規制しろとか言い出しかねないw
36名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:57:08.65ID:BGamttet って言ってバンプファイアの規制を阻んでたからな
37名無し三等兵
2017/10/27(金) 23:05:01.38ID:gXJEYKEM アメ公は悲劇を繰り返しながら学んでくれ。
もはや国家と銃は切り離せないのだからその中で
最良な選択をされることをお祈り申し上げます。
もはや国家と銃は切り離せないのだからその中で
最良な選択をされることをお祈り申し上げます。
38名無し三等兵
2017/10/28(土) 00:27:27.27ID:4/279dbc フルオートとベルト弾薬、バンプファイヤ禁止して、3バーストしか持てないようにすれば良いんじゃないかな?
39名無し三等兵
2017/10/28(土) 01:05:28.23ID:p8gaMl2X 3点バーストはちょっと改造するだけでフルオートに出来ちゃうからなぁ
やっぱ弾丸規制の方が現実的じゃないの
やっぱ弾丸規制の方が現実的じゃないの
40名無し三等兵
2017/10/28(土) 01:10:13.27ID:ZJ093VKL そもそも連邦政府に対する革命権を保証するための銃を連邦政府が規制するってことが現実的じゃない
41名無し三等兵
2017/10/28(土) 02:58:06.18ID:9YVhPYqg 全部シングルショットにしようず
…って言ったら神業みたいなスピードで再装填する奴が出て来そうだ
…って言ったら神業みたいなスピードで再装填する奴が出て来そうだ
42名無し三等兵
2017/10/28(土) 05:56:27.73ID:O/J+7ljJ 根本的には装弾数に対する規制しか無いだろうが、既に出回っている弾倉等を規制できない以上まあ不可能。
社会には一定数の基地外がいるので、今後も継続的に乱射事件は起こるんだろう。
社会には一定数の基地外がいるので、今後も継続的に乱射事件は起こるんだろう。
43名無し三等兵
2017/10/28(土) 08:55:04.09ID:VPIPYQEY 最近は車で突っ込むのも流行ってるようだし
あれ日本発祥か?
厄介よな・・・
あれ日本発祥か?
厄介よな・・・
44名無し三等兵
2017/10/28(土) 08:58:20.73ID:qU/BPYTj 車で突っ込むのがそんなに目出度いか?
45名無し三等兵
2017/10/28(土) 09:06:15.49ID:VPIPYQEY …?
46名無し三等兵
2017/10/28(土) 09:27:46.55ID:qU/BPYTj もしかすると日本で行われたことがきっかけで他国に広まったことかも知れないが、それが事実だとしても
それを指して日本発祥だとは自分は考えない
そんなのは迷惑な凶行に過ぎない
それを指して日本発祥だとは自分は考えない
そんなのは迷惑な凶行に過ぎない
47名無し三等兵
2017/10/28(土) 10:12:32.32ID:TbtTlfUi 秋葉カトーより前にアメリカで痴呆の爺が歩道に突っ込んで
死者重軽傷者合わせて80人くらいの大惨事が有った筈
死者重軽傷者合わせて80人くらいの大惨事が有った筈
48名無し三等兵
2017/10/28(土) 10:35:53.98ID:smQoR8mv もしかして車の殺傷力は銃よりすごいのではないか?
ボブは今更訝しんだ
ボブは今更訝しんだ
49名無し三等兵
2017/10/28(土) 11:25:21.65ID:BEnVLOVH ボブの野郎め気が付きやがったな
50名無し三等兵
2017/10/28(土) 12:03:44.42ID:6lf3nnik 一方その頃日本の簿部はホームセンターで物干しざおと薪割り斧を見つめていた
なお日本の奥様は百円均一の果物ナイフで夫の浮気相手を一撃で殺傷する妙技を極めていて、
毎日のように2時間のサスペンスドラマが流れている。主に京都で事件が発生する。熟練した兵士
でもナイフアタックで敵兵を殺傷するのが困難で、米軍特殊部隊でも敵兵暗殺用にスタームルガ
ーMkTサプレッサーモデルやMk22ハッシュパピー、SOCOMMk23を多用していることを思えば、
日本の奥様が何一つ訓練を受けていないにも関わらずに夫の浮気相手を一撃で屠れるのはクノイ
チの伝統があるからだと噂されている、
ダイヤが正確なおかげで成立する時刻表トリックを用いて時間を稼ぎ、犯行を自ら供述するための
崖を探し出すまでが様式美であり、ほとんどの犯人がその様式美にのっとっている。以上余談
なお日本の奥様は百円均一の果物ナイフで夫の浮気相手を一撃で殺傷する妙技を極めていて、
毎日のように2時間のサスペンスドラマが流れている。主に京都で事件が発生する。熟練した兵士
でもナイフアタックで敵兵を殺傷するのが困難で、米軍特殊部隊でも敵兵暗殺用にスタームルガ
ーMkTサプレッサーモデルやMk22ハッシュパピー、SOCOMMk23を多用していることを思えば、
日本の奥様が何一つ訓練を受けていないにも関わらずに夫の浮気相手を一撃で屠れるのはクノイ
チの伝統があるからだと噂されている、
ダイヤが正確なおかげで成立する時刻表トリックを用いて時間を稼ぎ、犯行を自ら供述するための
崖を探し出すまでが様式美であり、ほとんどの犯人がその様式美にのっとっている。以上余談
51名無し三等兵
2017/10/28(土) 12:13:40.64ID:9YVhPYqg 何を言ってるんだ、日本の奥様は特殊訓練を受けていて取り扱い注意だぞ
52名無し三等兵
2017/10/28(土) 12:16:02.45ID:smQoR8mv 花嫁修行の闇が今
53名無し三等兵
2017/10/28(土) 12:33:28.22ID:yzCP6+wb54名無し三等兵
2017/10/28(土) 12:38:45.00ID:/ykosq9P >>50
> Mk23を多用
ネタレスといえどウソや誇張はいけませんよ、スレチな上に野暮なツッコミではありますが
実際はMk23ではなく1911系やグロック22やHK45CTが使われていたし
今はSEALがスレッドバレルのG19を使ってますから
音速超える9mmなれどデルタなどでも40や45口径ではなく9mmのG19かもしれません
> Mk23を多用
ネタレスといえどウソや誇張はいけませんよ、スレチな上に野暮なツッコミではありますが
実際はMk23ではなく1911系やグロック22やHK45CTが使われていたし
今はSEALがスレッドバレルのG19を使ってますから
音速超える9mmなれどデルタなどでも40や45口径ではなく9mmのG19かもしれません
55名無し三等兵
2017/10/28(土) 13:35:03.47ID:9Qc6lLT3 おお、さすが軍板。米の銃砲所持を憲法が保証してる理由をちゃんと知ってる人が居る。
56名無し三等兵
2017/10/28(土) 14:01:07.01ID:TEMetXDo 日本も同じ理由で規制廃止できんかの
58名無し三等兵
2017/10/28(土) 14:28:34.74ID:/ykosq9P 変な流れなんでネタを一つ
先日知ったのだが1945年の段階で直銃床キャリングハンドル兼用スコープのブルパップと
後のAUGに似た銃のコンセプトを米国は持ってたことに驚いた
http://www.forgottenweapons.com/us-model-45a/
先日知ったのだが1945年の段階で直銃床キャリングハンドル兼用スコープのブルパップと
後のAUGに似た銃のコンセプトを米国は持ってたことに驚いた
http://www.forgottenweapons.com/us-model-45a/
59名無し三等兵
2017/10/28(土) 15:05:14.09ID:Jc1plkBC >>58
面白いですね。モックアップらしいけれどエジェクションポートがないのはどうするか決めかねていたのかな
ブルパップの場合にどのように構えるかがまだ確立していなかったんでしょうね。ハンドガンの様に構えているのが興味深い
しかしForgotten Weaponsには面白いもの一杯あるなぁ。ガンプロ辺りで日本語で紹介してくれないかな。今のガンプロじゃ無理か
面白いですね。モックアップらしいけれどエジェクションポートがないのはどうするか決めかねていたのかな
ブルパップの場合にどのように構えるかがまだ確立していなかったんでしょうね。ハンドガンの様に構えているのが興味深い
しかしForgotten Weaponsには面白いもの一杯あるなぁ。ガンプロ辺りで日本語で紹介してくれないかな。今のガンプロじゃ無理か
60名無し三等兵
2017/10/28(土) 15:50:10.10ID:TXtdQFD2 機関銃要素を捨てたFG42みたいにも見える
61名無し三等兵
2017/10/28(土) 15:52:04.54ID:bhhKfRdo 南部式の試作短機関銃もレイアウトがMP7めいてて笑える
62名無し三等兵
2017/10/28(土) 15:56:41.65ID:/ykosq9P 一方ほぼ同時期の1946年にAK47と正式の座を争ったTKB408は
http://forum.valka.cz/attachments/4461/tkb408.jpg
http://forum.valka.cz/attachments/4461/TKB-408-2.jpg
直銃床でスリット付きハンドガードでAK47よりもマズルコントロールはしやすそうだし
部品点数や分解のしやすさでも引けを取らない設計になっていて当時としては完成度は高そうなんだよね
http://forum.valka.cz/attachments/4461/tkb408.jpg
http://forum.valka.cz/attachments/4461/TKB-408-2.jpg
直銃床でスリット付きハンドガードでAK47よりもマズルコントロールはしやすそうだし
部品点数や分解のしやすさでも引けを取らない設計になっていて当時としては完成度は高そうなんだよね
63名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:13:57.00ID:hV0JnK+h これ写真でみる限りだとセーフティーしかないように見えるけれどフルオート可能なんだろうか
ハンマーグループがなさそうなんだけれどストライカー式でしょうかね
部品点数はたぶんトリガーグループとかがAK47に比べると多いんじゃなかろか
ハンマーグループがなさそうなんだけれどストライカー式でしょうかね
部品点数はたぶんトリガーグループとかがAK47に比べると多いんじゃなかろか
64名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:16:31.89ID:LILeQsgN どうせ、バレルとトリガーが近すぎて、連射してると持ってられないほど熱くなる欠陥があるとかちゃうん
65名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:20:50.62ID:/ykosq9P66名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:35:16.96ID:TXtdQFD2 トリガーガード内にでてるレバーやね <セイフティ
M14みたいな前に弾くタイプかな
M14みたいな前に弾くタイプかな
67名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:45:09.95ID:bhhKfRdo おFAMASやイングラム方式のトリガーバーをブロックする系っぽいな
68名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:45:58.06ID:Jc1plkBC >>65
なるほど。あれがセレクターですね。
ボルト(キャリア)より前で切り替えるということはそこから長いプレートかなんかでハンマーorストライカーを制御してるんでしょうね
タボールもそうだけど結構無理してるんじゃなかろうか。1947年なら特に
それと写真のせいかもだけどボアラインが異様に低い。ふたの開いたエジェクションポートに見えるところの銀色のやつがボルトキャリアかとおもったけれど
それだとボアラインと一致しないようにも見える。どういう構造なんでしょう
ひょっとしてこの開発にあのブルパップ大好き変態銃(失礼)デザイナーさんが関わってるのだろうか
なるほど。あれがセレクターですね。
ボルト(キャリア)より前で切り替えるということはそこから長いプレートかなんかでハンマーorストライカーを制御してるんでしょうね
タボールもそうだけど結構無理してるんじゃなかろうか。1947年なら特に
それと写真のせいかもだけどボアラインが異様に低い。ふたの開いたエジェクションポートに見えるところの銀色のやつがボルトキャリアかとおもったけれど
それだとボアラインと一致しないようにも見える。どういう構造なんでしょう
ひょっとしてこの開発にあのブルパップ大好き変態銃(失礼)デザイナーさんが関わってるのだろうか
69名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:51:59.18ID:Jc1plkBC70名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:55:57.62ID:/ykosq9P >>64
そうかもしれませんがFAMASも近いレイアウトでTKBもグリップは合成樹脂なので案外わかりませんよ
それでもH&KP7みたいにトリガー付近が熱を持つ可能性はありそうですし
空間が狭そうなハンドガードもヒートシールドがなければAK47同様熱を持つ可能性は高いですし
そうなるとAKと違いマガジンで保持出来ないので不利かもしれません
しかしながらライバルのM16といえど30発も連射すれば熱くはなるのでAK寄りはマシではありますが
M4でダブルヒートシールドに改良されるまではそこまでの大差はないようです
そうかもしれませんがFAMASも近いレイアウトでTKBもグリップは合成樹脂なので案外わかりませんよ
それでもH&KP7みたいにトリガー付近が熱を持つ可能性はありそうですし
空間が狭そうなハンドガードもヒートシールドがなければAK47同様熱を持つ可能性は高いですし
そうなるとAKと違いマガジンで保持出来ないので不利かもしれません
しかしながらライバルのM16といえど30発も連射すれば熱くはなるのでAK寄りはマシではありますが
M4でダブルヒートシールドに改良されるまではそこまでの大差はないようです
71名無し三等兵
2017/10/28(土) 17:07:50.43ID:/ykosq9P >>69
はい、一部で有名なコロボフさんです
ですがブルパップばかり設計してたわけでも無いんですよね
AK47に敗北したのはブルパップのせいとばかりにコンベンショナルなのも作ってます
http://bratishka.ru/archiv/2003/4/2003_4_8.php
しかるにまたしてもAKMに返り討ちにあいますが
はい、一部で有名なコロボフさんです
ですがブルパップばかり設計してたわけでも無いんですよね
AK47に敗北したのはブルパップのせいとばかりにコンベンショナルなのも作ってます
http://bratishka.ru/archiv/2003/4/2003_4_8.php
しかるにまたしてもAKMに返り討ちにあいますが
72名無し三等兵
2017/10/28(土) 17:12:10.50ID:QnvbmKFh TKB-072とかいう日本語話者ホイホイな名前
73名無し三等兵
2017/10/28(土) 18:44:31.10ID:hV0JnK+h >>71
なるほど。ちょっとロシア語は翻訳しても読むのがシンドイので読んでませんが(失礼)コロボフさんなら外見コンベンショナルでも中身は異次元とかやってくれそうな気がするw
なるほど。ちょっとロシア語は翻訳しても読むのがシンドイので読んでませんが(失礼)コロボフさんなら外見コンベンショナルでも中身は異次元とかやってくれそうな気がするw
74名無し三等兵
2017/10/28(土) 19:48:51.52ID:TbtTlfUi75名無し三等兵
2017/10/28(土) 20:47:39.92ID:/ykosq9P >>73
異次元とまでいかないですがTKB517はAKよりも軽く精度良好で構造も単純だったのですけれど
製造設備を刷新するほどでもないからとの理由でAKMに敗れました
これは後のFAMASでおなじみのレバー遅延ブローバックになってます
TKB072はアバカン計画より早い時期にバランスドアクションによる毎分2200の高速バーストを実現してます
異次元とまでいかないですがTKB517はAKよりも軽く精度良好で構造も単純だったのですけれど
製造設備を刷新するほどでもないからとの理由でAKMに敗れました
これは後のFAMASでおなじみのレバー遅延ブローバックになってます
TKB072はアバカン計画より早い時期にバランスドアクションによる毎分2200の高速バーストを実現してます
76名無し三等兵
2017/10/28(土) 20:58:10.97ID:B6ginNbl ゴードン・ロットマン「M-16」面白いな。M-16のユーザー側代表として最長年月すごしてきた著者ならではだ。
とりあえずヴェトナム戦争当時のM-16A1に普通弾だと、全自動射撃ならともかく、単射だと100m過ぎると命中おぼつかねぇってのは…
とりあえずヴェトナム戦争当時のM-16A1に普通弾だと、全自動射撃ならともかく、単射だと100m過ぎると命中おぼつかねぇってのは…
77名無し三等兵
2017/10/28(土) 23:39:56.22ID:hNRtemAD >>62
TKB408のもう少し詳しいフィールドストリップの画像がありました
https://i.imgur.com/lVKnvYq.jpg
グリップの下にあるのがマグキャッチボタンとはw
ボルトはティルトボルト・・・どういう動きをするのか?
ハンマーがあるようには見えないですね。スプリングローディットファイアリングピン=ストライカーのことだろうか?
TKB408のもう少し詳しいフィールドストリップの画像がありました
https://i.imgur.com/lVKnvYq.jpg
グリップの下にあるのがマグキャッチボタンとはw
ボルトはティルトボルト・・・どういう動きをするのか?
ハンマーがあるようには見えないですね。スプリングローディットファイアリングピン=ストライカーのことだろうか?
78名無し三等兵
2017/10/28(土) 23:55:22.60ID:6lf3nnik ロシアってブルパップはよく作る割には実用化にこぎつけたのは少ないな
しかし、なんだろう、アメリカよりも銃器に対する考え方がすごく余裕があるような気がする
自動小銃の命中精度が大したことがなくて、みんな部品の公差を減らして精度を上げようとしてた時代に
「むしろ公差を多めにとっていつでもどこでも誰でも使える鉄砲にしましょうよ」っていう柔らか頭は尊敬に
値するわ
しかし、なんだろう、アメリカよりも銃器に対する考え方がすごく余裕があるような気がする
自動小銃の命中精度が大したことがなくて、みんな部品の公差を減らして精度を上げようとしてた時代に
「むしろ公差を多めにとっていつでもどこでも誰でも使える鉄砲にしましょうよ」っていう柔らか頭は尊敬に
値するわ
79名無し三等兵
2017/10/29(日) 00:21:45.08ID:hKCqrsZk ドラグノフと言う、セミオートのマークスマン・ライフルとかな。
クリス・カイルの同僚もこれにやられた臭く、そこそこの精度と軽量さと値段で、何処にでも準狙撃手が戦場に存在する状況を作るってコンセプトが厄介だ。
……専用弾を使っても1.24MOAで、SR-25には遠く及ばないけど。
クリス・カイルの同僚もこれにやられた臭く、そこそこの精度と軽量さと値段で、何処にでも準狙撃手が戦場に存在する状況を作るってコンセプトが厄介だ。
……専用弾を使っても1.24MOAで、SR-25には遠く及ばないけど。
80名無し三等兵
2017/10/29(日) 06:20:43.78ID:EdLuZq17 なんかスゴいですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/28/factory-ar-15-400-can-ar-market-go-lower/
グロックとかのハンドガンより安い。下手すると電動エアソフトガンより安い
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/28/factory-ar-15-400-can-ar-market-go-lower/
グロックとかのハンドガンより安い。下手すると電動エアソフトガンより安い
81名無し三等兵
2017/10/29(日) 06:55:09.95ID:jVLyWo9t >>80
AR15もMSRPで500ドル程の格安品もありますからブラックフライデーだとそこまでさがる事もあるんでしょうね
現在はミリタリーテイストの完成品だと中国から米国に輸出は出来ないですが
パーツならその限りではないようですので多くのパーツは中国製なのかもしれませんね
レールなんかはトイガンパーツが流用出来ないようにガスチューブが入らないように対策されてたりしますが
加工は簡単なんでトイガン用を使ってるユーザーもいますしね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/25/review-making-t91-replica/
台湾のT91アッパー手に入れて市販されてないパーツを組み込んでオリジナルに近づけるために
T91のトイガン用ストックやハンドガードやグリップ等を付けてるユーザーもいるようです
T91のバッファーチューブがAR15非互換で穴も3つなのが以外でした
AR15もMSRPで500ドル程の格安品もありますからブラックフライデーだとそこまでさがる事もあるんでしょうね
現在はミリタリーテイストの完成品だと中国から米国に輸出は出来ないですが
パーツならその限りではないようですので多くのパーツは中国製なのかもしれませんね
レールなんかはトイガンパーツが流用出来ないようにガスチューブが入らないように対策されてたりしますが
加工は簡単なんでトイガン用を使ってるユーザーもいますしね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/25/review-making-t91-replica/
台湾のT91アッパー手に入れて市販されてないパーツを組み込んでオリジナルに近づけるために
T91のトイガン用ストックやハンドガードやグリップ等を付けてるユーザーもいるようです
T91のバッファーチューブがAR15非互換で穴も3つなのが以外でした
82名無し三等兵
2017/10/29(日) 07:10:34.85ID:cd09umEJ 神戸製鋼のアルミ合金とか使われて無いだろうな。
83名無し三等兵
2017/10/29(日) 07:35:32.12ID:GSrpfb/W しかし社名がヒドイw
グラウンドゼロって……アメ公怒るぞ
グラウンドゼロって……アメ公怒るぞ
84名無し三等兵
2017/10/29(日) 09:13:05.01ID:EI3fvc6f そこは日本が怒っとけよ
86名無し三等兵
2017/10/29(日) 13:05:12.90ID:LqGR8CNY ブルパップはやっぱりあかんのかなあ…。
87名無し三等兵
2017/10/29(日) 14:22:28.04ID:22bC3yy188名無し三等兵
2017/10/29(日) 16:39:13.46ID:o693WyUj >>79
逆に言えばSR-25がマークスマンライフルとしては繊細過ぎるのかもしれんね
そもそもマークスマンライフルに1MOAを切るような精度が必要なのかって気もする。そんな精度が必要ならボルトアクション呼んで来いってw
分隊支援くらいならまあ1MOAもあれば十分じゃねぇのかね
逆に言えばSR-25がマークスマンライフルとしては繊細過ぎるのかもしれんね
そもそもマークスマンライフルに1MOAを切るような精度が必要なのかって気もする。そんな精度が必要ならボルトアクション呼んで来いってw
分隊支援くらいならまあ1MOAもあれば十分じゃねぇのかね
90名無し三等兵
2017/10/29(日) 17:35:01.07ID:rrCfSIZI >>59
ん〜これスコープマウントがボルトキャリアと一体になってて動くんじゃなかったっけ?
上から二枚目の写真でボルト引いてチャンバーが見えてるだろ
流石に直結はおっかないから、ワンウェイで引くだけだっけ?
まあ戦後ブリが例のブルパップ試作するし、当時から発想はあったもの
ん〜これスコープマウントがボルトキャリアと一体になってて動くんじゃなかったっけ?
上から二枚目の写真でボルト引いてチャンバーが見えてるだろ
流石に直結はおっかないから、ワンウェイで引くだけだっけ?
まあ戦後ブリが例のブルパップ試作するし、当時から発想はあったもの
91名無し三等兵
2017/10/29(日) 17:50:39.87ID:rrCfSIZI てかまあ、ファルージャとか21世紀入ってからのイラクアフガニスタンの戦闘で、スカウトスナイパーもマガジン5発のファイヤーパワーじゃやってられない状況が認識されての自動銃の導入なんだけどな
でっかいスコープ載っけたフロアー式弾倉の狙撃銃は弾倉内の弾撃ちきったら途中補弾も困難だし
その状況への対応も錯綜してて、一方で自動銃導入しておいてまた別にマガジン式のボルトアクションも導入してて
でっかいスコープ載っけたフロアー式弾倉の狙撃銃は弾倉内の弾撃ちきったら途中補弾も困難だし
その状況への対応も錯綜してて、一方で自動銃導入しておいてまた別にマガジン式のボルトアクションも導入してて
92名無し三等兵
2017/10/29(日) 17:51:17.63ID:VmK439vF93名無し三等兵
2017/10/29(日) 19:38:04.82ID:VD5saUGz スナイパーは5.7mmのPDWを持てばいい
94名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:16:25.81ID:JVwI9mUk >>87 一段落きちんと引用する。P36
>M16ライフルは軽量小型で扱いやすい点が最大の特徴で、操作、整備、射撃の訓練も容易だ。
>使用する5.56mm弾薬は軽量小型で、7.62mm弾薬よりはるかに多く携行できることも利点だ。
>460mでもかなり高い命中精度を持っているとされている。400mまでなら命中弾が十分な殺傷能力を備えている。
>筆者の意見として、5.56mm弾薬は全自動射撃を安定して行えるものの、射程が100mを超す正確な射撃には疑問符を付けざるを得ない。
著者略歴が並木書房に載ってないな、奥付から転載する。
>1967年に米陸軍入隊後、特殊部隊「グリーンベレー」を志願し、各国の重・軽火器に精通する兵器担当となる。
>1969年から70年まで第5特殊部隊群の一員としてベトナム戦争に従軍、その後も空挺歩兵、LRRP,情報関連任務などにつき、退役時の軍歴は26年に及ぶ。
>統合即応訓練センターでは、特殊作戦部隊向けシナリオ政策を12年担当。著書多数
翻訳者は加藤喬。床井雅美監訳。
>M16ライフルは軽量小型で扱いやすい点が最大の特徴で、操作、整備、射撃の訓練も容易だ。
>使用する5.56mm弾薬は軽量小型で、7.62mm弾薬よりはるかに多く携行できることも利点だ。
>460mでもかなり高い命中精度を持っているとされている。400mまでなら命中弾が十分な殺傷能力を備えている。
>筆者の意見として、5.56mm弾薬は全自動射撃を安定して行えるものの、射程が100mを超す正確な射撃には疑問符を付けざるを得ない。
著者略歴が並木書房に載ってないな、奥付から転載する。
>1967年に米陸軍入隊後、特殊部隊「グリーンベレー」を志願し、各国の重・軽火器に精通する兵器担当となる。
>1969年から70年まで第5特殊部隊群の一員としてベトナム戦争に従軍、その後も空挺歩兵、LRRP,情報関連任務などにつき、退役時の軍歴は26年に及ぶ。
>統合即応訓練センターでは、特殊作戦部隊向けシナリオ政策を12年担当。著書多数
翻訳者は加藤喬。床井雅美監訳。
95名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:53:01.24ID:VD5saUGz https://www.amazon.com/dp/1849086907
なかなか評価が高い本だ
なかなか評価が高い本だ
96名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:15:23.79ID:vWyndQwB 全自動だと100メートルで当たらないって普通の事なんじゃないの?
いくら振動が少なくても100メートル先の標的を照星の上に乗せ続けるなんて不可能でしょ
いくら振動が少なくても100メートル先の標的を照星の上に乗せ続けるなんて不可能でしょ
97名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:34:59.63ID:o693WyUj なんか誤解つぅか迷信ていうかフェイクニュースほど悪質じゃなくても誤った情報が発信されてく過程を見たような気がした
98名無し三等兵
2017/10/29(日) 22:14:05.96ID:rrCfSIZI >>94
76の誤読もいいとこだなw
まあ紛らわしい訳文ではあるが
ただ前段で
>> 460m(原文500ヤード?)でもかなり高い命中精度を持っているとされている。
ってあるのにおかしいと思えとw
公的な見解と著者の意見と分けて捉えることも可能だけどさ
その本買って読んでる途中だが、そのくだり普通に読み飛ばしてこの先になんかそんなこと書いてあるのかと思ってたわw
76の誤読もいいとこだなw
まあ紛らわしい訳文ではあるが
ただ前段で
>> 460m(原文500ヤード?)でもかなり高い命中精度を持っているとされている。
ってあるのにおかしいと思えとw
公的な見解と著者の意見と分けて捉えることも可能だけどさ
その本買って読んでる途中だが、そのくだり普通に読み飛ばしてこの先になんかそんなこと書いてあるのかと思ってたわw
99名無し三等兵
2017/10/29(日) 23:02:52.45ID:cd09umEJ 400m先のマスターゲットへの有効性は図らずも証明されてしまったしね。
100名無し三等兵
2017/10/30(月) 00:17:01.65ID:J2AcTbwK M16の発射サイクルならフルなら100mどころか半分の50mでも人型ターゲットに全弾当たるか分からんわな
M16の初期開発に携わったジム・サリバンは改良型M4の発射サイクルを600発以下にしたのが印象的
https://www.youtube.com/watch?
v=gOUKXIrDE0I
M16の初期開発に携わったジム・サリバンは改良型M4の発射サイクルを600発以下にしたのが印象的
https://www.youtube.com/watch?
v=gOUKXIrDE0I
101名無し三等兵
2017/10/30(月) 13:42:25.86ID:2c2ELWH4 300BLKは5.56弾とサイズ若干しか違わないけど
流通しているマガジンやCMAG
何の問題もなく使えるんでしょうか?
流通しているマガジンやCMAG
何の問題もなく使えるんでしょうか?
102名無し三等兵
2017/10/30(月) 14:09:46.16ID:FcSxaicT >>100
> ジム・サリバンは改良型M4の発射サイクルを600発以下にしたのが印象的
それじゃあ誤解を招く書き方だぞ
動画のM4はオープンボルトに出来るような特別な改造がされてるから567rpmと低レートなわけで
M4がM16に比べて低レートな訳ではないだろうし誤解する輩もいるやもしれん
> ジム・サリバンは改良型M4の発射サイクルを600発以下にしたのが印象的
それじゃあ誤解を招く書き方だぞ
動画のM4はオープンボルトに出来るような特別な改造がされてるから567rpmと低レートなわけで
M4がM16に比べて低レートな訳ではないだろうし誤解する輩もいるやもしれん
103名無し三等兵
2017/10/30(月) 14:43:40.17ID:09EHglV7 方や制式採用されたAR15系で最もサイクルが早いであろうm231(1200rpm)もオープンボルト形式であった
104名無し三等兵
2017/10/30(月) 15:48:13.00ID:a0UNjrIe まあフルオートなんて特殊な時以外を除いて殆ど使う機会がないだろうからレートが早くてもどうでもいいだろう
105名無し三等兵
2017/10/30(月) 16:17:32.18ID:FcSxaicT >>103
調べたらこのサリバン改造M4のを改修して製品化したものっぽいのがSureFireから発表されてるね
ボルトキャリアグループロングストロークSOB-556-LSと言うそうな
キャリア後部にスプリング式カウンターウェイトが組み込んであってこれと
ショートバッファーとロングリコイルスプリングの合わせ技で低レートを実現するらしい
http://soldiersystems.net/2016/05/25/sofic-suppressed-optimized-bolt-carrier-group-long-stroke-from-surefire/
他社の製品でボルトキャリアに動くカウンターウェイトを仕込んでリコイルを減らすなんてものもあるけど
これも同様の効果があるんだろうな
>>104
確かに光学機器で正確な照準が可能な現代ではフルオートの重要性は昔より薄れてるからね
調べたらこのサリバン改造M4のを改修して製品化したものっぽいのがSureFireから発表されてるね
ボルトキャリアグループロングストロークSOB-556-LSと言うそうな
キャリア後部にスプリング式カウンターウェイトが組み込んであってこれと
ショートバッファーとロングリコイルスプリングの合わせ技で低レートを実現するらしい
http://soldiersystems.net/2016/05/25/sofic-suppressed-optimized-bolt-carrier-group-long-stroke-from-surefire/
他社の製品でボルトキャリアに動くカウンターウェイトを仕込んでリコイルを減らすなんてものもあるけど
これも同様の効果があるんだろうな
>>104
確かに光学機器で正確な照準が可能な現代ではフルオートの重要性は昔より薄れてるからね
106名無し三等兵
2017/10/30(月) 16:27:48.55ID:FcSxaicT107名無し三等兵
2017/10/30(月) 17:07:26.59ID:w5dtJnrE >>104
それはあくまで西側の考えでロシアなんか「レートが遅くて撃ち負ける」とかFPS厨みたいな事言ってAEK作ったし
それはあくまで西側の考えでロシアなんか「レートが遅くて撃ち負ける」とかFPS厨みたいな事言ってAEK作ったし
108名無し三等兵
2017/10/30(月) 17:21:46.61ID:FcSxaicT >>107
相手に比べ弾幕貼れずに撃ち負けるからAEK作ったわけではありませんよ
フルオートのレートは遅くして制御しやすくし、反面2点バーストを高速にしてますから
どちらも無駄弾を減らし有効弾を増やそうという意図で作ってます
これはほぼ同時期に開発されたソ連のアバカン計画も米国のACR計画共に似たようなコンセプトでした
相手に比べ弾幕貼れずに撃ち負けるからAEK作ったわけではありませんよ
フルオートのレートは遅くして制御しやすくし、反面2点バーストを高速にしてますから
どちらも無駄弾を減らし有効弾を増やそうという意図で作ってます
これはほぼ同時期に開発されたソ連のアバカン計画も米国のACR計画共に似たようなコンセプトでした
109名無し三等兵
2017/10/30(月) 17:22:33.08ID:bsDWpzt1 ストーナー氏の陰にかくれてるがサリバン氏も十分天才だよな
ウルティマックスもM77もCMAGも設計したのこの人だしMini14の設計にも関わってるしやシュアファイアのハイキャパマガジンの開発にも参加してる
もう鬼籍に入ってもおかしくないのにまだ銃器開発に携わってる
ウルティマックスもM77もCMAGも設計したのこの人だしMini14の設計にも関わってるしやシュアファイアのハイキャパマガジンの開発にも参加してる
もう鬼籍に入ってもおかしくないのにまだ銃器開発に携わってる
110名無し三等兵
2017/10/30(月) 17:40:54.21ID:FcSxaicT111名無し三等兵
2017/10/30(月) 17:57:19.13ID:YaXm2WsF >>105
この製品説明のボルトキャリアがバウンドするでちょっと考えたことですが、
アサルトライフルに所謂ボルトアクションの様なストライカー式がないのは
クローズドボルトでフルオートを実施するからじゃないかと。
ボルト閉鎖時にボルトキャリアがバウンドして不完全閉鎖になりやすいのを
ハンマーで押さえ込んである程度強制閉鎖しているんじゃないでしょうかね?
例えばリニアハンマーと呼ばれるものもボルトアクションのストライカーと異なり
質量が大きくかつスプリングの片側がボルト(キャリア)内に接続されてないのも
同じ効果を狙っているのかも。
あーでも閉鎖からボルトキャリアがバウンドする前に撃発してしまえばいいのかな。あれ?
この製品説明のボルトキャリアがバウンドするでちょっと考えたことですが、
アサルトライフルに所謂ボルトアクションの様なストライカー式がないのは
クローズドボルトでフルオートを実施するからじゃないかと。
ボルト閉鎖時にボルトキャリアがバウンドして不完全閉鎖になりやすいのを
ハンマーで押さえ込んである程度強制閉鎖しているんじゃないでしょうかね?
例えばリニアハンマーと呼ばれるものもボルトアクションのストライカーと異なり
質量が大きくかつスプリングの片側がボルト(キャリア)内に接続されてないのも
同じ効果を狙っているのかも。
あーでも閉鎖からボルトキャリアがバウンドする前に撃発してしまえばいいのかな。あれ?
112名無し三等兵
2017/10/30(月) 18:03:33.25ID:T5DykAwh AEKに速度可変バーストなんかあった?
113名無し三等兵
2017/10/30(月) 19:05:55.82ID:FcSxaicT >>112
すみません間違えました可変レートはAEKではなく
同じアバカン計画でAEK同様のバランシング機構搭載の
カラシニコフの息子が設計したAKBライフルがフルオート1100rpmとバーストで2000rpmと倍もレートが違うんですよ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/14/akb-akb-1-soviet-trial-balanced-action-rifles/
すみません間違えました可変レートはAEKではなく
同じアバカン計画でAEK同様のバランシング機構搭載の
カラシニコフの息子が設計したAKBライフルがフルオート1100rpmとバーストで2000rpmと倍もレートが違うんですよ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/14/akb-akb-1-soviet-trial-balanced-action-rifles/
114名無し三等兵
2017/10/30(月) 19:14:35.21ID:FcSxaicT というわけで訂正させていただきます
AEKはバランシング機構でフルオートのコントロールを達成したので
高速バーストを捨てて有効弾を増やそうとした設計
AEKはバランシング機構でフルオートのコントロールを達成したので
高速バーストを捨てて有効弾を増やそうとした設計
115名無し三等兵
2017/10/30(月) 19:15:51.51ID:6hAUlnm6 >>111
キャリコM950のリニアハンマーは「微妙な閉鎖不良でもボルト蹴り飛ばして閉鎖してから発火させるんちゃうか」
と言われてた、ような?
あれはブローバックでもいけそうなところをなぜかローラー遅延っていうよくわかんないメカだが
キャリコM950のリニアハンマーは「微妙な閉鎖不良でもボルト蹴り飛ばして閉鎖してから発火させるんちゃうか」
と言われてた、ような?
あれはブローバックでもいけそうなところをなぜかローラー遅延っていうよくわかんないメカだが
116名無し三等兵
2017/10/30(月) 19:44:18.88ID:gpZvyMWV ロシアの場合、5.56mmNATO弾より小口径の5.45×39mmを使ってるから、どうしてもストッピング・パワーに問題が出てくる。
それに対する回答の一つが、高速2点バーストで、カラシニコフも一度は3点バーストのAK-12を出したのに、コンベンションで2点バーストにした物を出している。
それに対する回答の一つが、高速2点バーストで、カラシニコフも一度は3点バーストのAK-12を出したのに、コンベンションで2点バーストにした物を出している。
117名無し三等兵
2017/10/30(月) 19:48:30.73ID:09EHglV7 0.11mmに何を見たのか
118名無し三等兵
2017/10/30(月) 20:20:18.32ID:gpZvyMWV それより薬莢の方が問題だろ
119名無し三等兵
2017/10/30(月) 20:36:57.68ID:0Unh7qwe 威力もそうだけどAK74系はAR-15系より重いのにやたら凝ったハイダー付きってのもフルオートのコントロール性の高さに繋がってると思うけど
120名無し三等兵
2017/10/30(月) 20:38:51.92ID:owhtvvJT 5.45o×39のAK74は7.62o×39のAK47よりも短機関銃に近いシロモノで
カラシニコフさんはこんなの歩兵小銃にするような銃じゃねえ
とまで言っていたそうで、まあ平たく言えば威力と射程でSS109に劣るものなんだな
西側で言えばAR57を新小銃にするようなもんだったんだな
カラシニコフさんはこんなの歩兵小銃にするような銃じゃねえ
とまで言っていたそうで、まあ平たく言えば威力と射程でSS109に劣るものなんだな
西側で言えばAR57を新小銃にするようなもんだったんだな
121名無し三等兵
2017/10/30(月) 20:51:16.27ID:zlJgmpw2 アサルト
122名無し三等兵
2017/10/30(月) 21:44:03.91ID:gpZvyMWV PDWと考えれば優秀だよ。
確かに重いけど、それだってコントロールのし易さに繋がる。
確かに重いけど、それだってコントロールのし易さに繋がる。
123名無し三等兵
2017/10/30(月) 22:05:55.16ID:T5DykAwh PDWはPDWで7N31+p+とかいう便利な弾を作ってるから余念も無い
124名無し三等兵
2017/10/30(月) 22:12:18.68ID:FcSxaicT サリバン設計のマルチキャリバーカービン
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=mjalVs-pAr8
構造やシステムはまんまUltimaxの改良版と言った感じでローリコイルローサイクルで
フルオートはオープンボルト、セミはクローズド切り替えなのも受け継いでいる
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=mjalVs-pAr8
構造やシステムはまんまUltimaxの改良版と言った感じでローリコイルローサイクルで
フルオートはオープンボルト、セミはクローズド切り替えなのも受け継いでいる
125名無し三等兵
2017/10/30(月) 23:50:46.59ID:2puQK36a >>120
それはカラシニコフおじさんの趣味なんじゃないかなぁ
実際そんなに5.45ミリ弾が使い物にならないならいくらロシアでもそろそろ新しい弾を採用するとおもうの
なんなら7.62ミリに戻したっていいわけだし
なんかAKっつぅと7.62×39弾こそ至高っていう意見をよく聞くけど、実は5.45ミリ仕様AKってのはそれほど
世の中には流通してなくて紛争地域でもあまり見かけないらしい。使ったことある人は少ないんだよ
んでみんなAKMだの47だのを使って「威力すげー」とか言ってるけどAK74と比較してそれを言ってる人
ばっかりでもないのよね
自称傭兵の高部さんだってAK74をいままで相当ディスってたけど、今月のコンバットマガジンで
「実は使ったことないんでわかりません。後方の偉いさんがもってたのがうらやましかったからディスってました」
みたいな事言ってたしな
少なくとも弾頭設計は同時期のSS19よりもかなり優秀で、貫通力を維持しながらも当たればとっても痛い仕様
になってる。あとから西側も真似したくらいだwそれに反動も少ないみたいだし、それにどのみちロシアの自動小銃
なんて「強化型SMG」に毛が生えたようなもんだから、そういう使い方をするなら7.62×39よりもむしろ理に適ってる
と思うのだが。
だからまだ5.45×39弾は評価が定まらない、ってくらいでいいんじゃないだろうか
それはカラシニコフおじさんの趣味なんじゃないかなぁ
実際そんなに5.45ミリ弾が使い物にならないならいくらロシアでもそろそろ新しい弾を採用するとおもうの
なんなら7.62ミリに戻したっていいわけだし
なんかAKっつぅと7.62×39弾こそ至高っていう意見をよく聞くけど、実は5.45ミリ仕様AKってのはそれほど
世の中には流通してなくて紛争地域でもあまり見かけないらしい。使ったことある人は少ないんだよ
んでみんなAKMだの47だのを使って「威力すげー」とか言ってるけどAK74と比較してそれを言ってる人
ばっかりでもないのよね
自称傭兵の高部さんだってAK74をいままで相当ディスってたけど、今月のコンバットマガジンで
「実は使ったことないんでわかりません。後方の偉いさんがもってたのがうらやましかったからディスってました」
みたいな事言ってたしな
少なくとも弾頭設計は同時期のSS19よりもかなり優秀で、貫通力を維持しながらも当たればとっても痛い仕様
になってる。あとから西側も真似したくらいだwそれに反動も少ないみたいだし、それにどのみちロシアの自動小銃
なんて「強化型SMG」に毛が生えたようなもんだから、そういう使い方をするなら7.62×39よりもむしろ理に適ってる
と思うのだが。
だからまだ5.45×39弾は評価が定まらない、ってくらいでいいんじゃないだろうか
126名無し三等兵
2017/10/31(火) 00:11:41.92ID:toJx1+Lw ロシア軍部は昔から全体的に「銃なんて幾ら性能が良くても人間の目じゃ400mが狙える限界」って風潮があるから
最初から小銃として400m超えの戦闘なんか一部の優秀な兵士のSVDみたいな適当な狙撃銃に任せて
弾頭変形や瞬間空洞が優秀で反動が小さくて300m以内くらいで取り回しのいいものを使いたがる傾向がある
そういう所を無視して400m以降のデータだけ比較して5.56*45に比べると劣ってるって言ってる人が多い印象
最初から小銃として400m超えの戦闘なんか一部の優秀な兵士のSVDみたいな適当な狙撃銃に任せて
弾頭変形や瞬間空洞が優秀で反動が小さくて300m以内くらいで取り回しのいいものを使いたがる傾向がある
そういう所を無視して400m以降のデータだけ比較して5.56*45に比べると劣ってるって言ってる人が多い印象
127名無し三等兵
2017/10/31(火) 01:10:05.48ID:WAJ2PLwm >>124
パテント見てそういうバレルの外し方もあるのかと思った
ただArmwestにはMGXを安定して生産できる人員も設備もないのが残念
どこかの企業が代わりに作らない限り陽の目を見ることはなさそうだ
パテント見てそういうバレルの外し方もあるのかと思った
ただArmwestにはMGXを安定して生産できる人員も設備もないのが残念
どこかの企業が代わりに作らない限り陽の目を見ることはなさそうだ
128名無し三等兵
2017/10/31(火) 09:41:28.79ID:TYgsAeZb >>127
なにせ本家のUltimaxがセールス失敗してますし
公用がさっぱりだった場合の保険として民間販売を考慮すると
ルックスを改善しないといけないと思うし、サリバンの一般的知名度も高くはないし
しかもセミオートでは旨味が少ない機構なんで手を出しにくいでしょうね
なにせ本家のUltimaxがセールス失敗してますし
公用がさっぱりだった場合の保険として民間販売を考慮すると
ルックスを改善しないといけないと思うし、サリバンの一般的知名度も高くはないし
しかもセミオートでは旨味が少ない機構なんで手を出しにくいでしょうね
129名無し三等兵
2017/10/31(火) 16:11:47.87ID:Eq9xVMos130名無し三等兵
2017/10/31(火) 18:24:46.60ID:IuEg2LEW そういや ロシア軍ってAKMとAK74を両方持ってってるときもなかったっけ
131名無し三等兵
2017/10/31(火) 19:39:31.45ID:SZLRNfi0 僕の聞いた話だと、一夜にして74になったって聞いたけど
132名無し三等兵
2017/10/31(火) 19:44:57.36ID:ngSkitMM がっちりAK74に更新してAKMは御蔵入りしていたんだけれど
74では撃ち負けるしドラグノグでは手数が少ないってんで
仕方なく最近はAKMを引っ張り出してきて使ってる、みたいな
米軍と同じシャーリーンのジレンマに陥っているとかなんとか
74では撃ち負けるしドラグノグでは手数が少ないってんで
仕方なく最近はAKMを引っ張り出してきて使ってる、みたいな
米軍と同じシャーリーンのジレンマに陥っているとかなんとか
133名無し三等兵
2017/10/31(火) 19:46:05.95ID:UDvfIq9w134名無し三等兵
2017/10/31(火) 20:50:28.76ID:siR3UwuB 一方でAK74が登場した時は相手側のムジャヒディンは「新型小銃で撃たれると内臓ごっそり吹き飛ばされる」つって恐れてんのな
まあ「なんでそれが新型小銃だってわかったの」って疑問はあるが
まあ「なんでそれが新型小銃だってわかったの」って疑問はあるが
136名無し三等兵
2017/10/31(火) 21:00:34.17ID:4FqUGaJo AK-74はあの巨大なハイダーのせいで銃口側にすごい音が響く
138名無し三等兵
2017/10/31(火) 22:13:31.83ID:fjQv+5tS まぁ長距離で撃ちあえば弾頭が重いAKMのほうが威力の減退は少なくてすむかもしれんけど、射程そのものは74のほうが長いしなぁ
撃ちあって負けるってどういう状況かちょっと理解に苦しむな
撃ちあって負けるってどういう状況かちょっと理解に苦しむな
139名無し三等兵
2017/10/31(火) 22:21:06.90ID:k52jwsKf >>138
ヒント:ムジャヒディーン側の主装備は(CIA供与の)中国製AKが行き渡るまでは大英帝国置き土産のリー・エンフィールド(とその他雑多なボルトアクション小銃)
.30クラスのフルロード弾は短小弾とは擦過音が桁違いでで威圧力がダンチ
ヒント:ムジャヒディーン側の主装備は(CIA供与の)中国製AKが行き渡るまでは大英帝国置き土産のリー・エンフィールド(とその他雑多なボルトアクション小銃)
.30クラスのフルロード弾は短小弾とは擦過音が桁違いでで威圧力がダンチ
140名無し三等兵
2017/10/31(火) 22:47:09.69ID:L3YoUgl9 ムジャヒディンの主装備が56式とは初耳です
141138
2017/10/31(火) 23:03:25.81ID:fjQv+5tS いやごめん、おれは誤解していた
AK-74とAKMが撃ちあって74が一方的に撃ち負けるって思い込んでた
>>132が、74が何に対して撃ち負けるのかハッキリ書いてなかったからよくわかんなかった
もしかして塹壕戦でもやってて、5.45ミリ弾は低伸弾道だから真っすぐにしか撃てないけど7.62ミリ弾は山なり弾道だから
塹壕に立て籠もってる敵兵にトップアタックできるから
「AKMは神!AK74はクソ!」とかいう一種の信仰じみたたわごとを聞かされたのかと思ったんだ
AK-74とAKMが撃ちあって74が一方的に撃ち負けるって思い込んでた
>>132が、74が何に対して撃ち負けるのかハッキリ書いてなかったからよくわかんなかった
もしかして塹壕戦でもやってて、5.45ミリ弾は低伸弾道だから真っすぐにしか撃てないけど7.62ミリ弾は山なり弾道だから
塹壕に立て籠もってる敵兵にトップアタックできるから
「AKMは神!AK74はクソ!」とかいう一種の信仰じみたたわごとを聞かされたのかと思ったんだ
142名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:11:25.18ID:gsxWxJZT CIAがばらまいたのって中東戦争でイスラエルが鹵獲したAKじゃなかったっけ。
チャーリーウィルソンズウォーという映画の受け売りだけど。
チャーリーウィルソンズウォーという映画の受け売りだけど。
143名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:22:26.83ID:v1AAUQIS144名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:38:45.55ID:4H4yKYBK 怒りのアフガン時代に北部同盟に供与した武器にはノリンコにつくらせたM-16のパチモンも混じってるから中国ルートはあったと思う。中東から血と略奪の旨みを求めてやってきた武装組織の皆さんは鹵獲したりブラックマーケットで入手した怪しいAK47多数だと思ふ
145名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:41:13.94ID:SZLRNfi0 >>139
74がエンフィールドで射程で負けてたって話なら、74をAKMに置き換えても状況は改善しないんじゃね?
74がエンフィールドで射程で負けてたって話なら、74をAKMに置き換えても状況は改善しないんじゃね?
146名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:52:11.04ID:toJx1+Lw 弾頭重量が重い方がソニック音が大きいだろうから威嚇射撃用に必要だったんじゃない?
147名無し三等兵
2017/11/01(水) 09:24:43.89ID:a507Po5N アサルトライフル用のスタビライザー
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/31/aimlock-stabilized-weapon-platform-displayed-ausa-2017/
まだまだでかいですね。重そうだし
もっと簡素化して例えばヨー方向だけの制御に絞ってアッパーとロワーの間に組み込めないもんだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/31/aimlock-stabilized-weapon-platform-displayed-ausa-2017/
まだまだでかいですね。重そうだし
もっと簡素化して例えばヨー方向だけの制御に絞ってアッパーとロワーの間に組み込めないもんだろうか
148名無し三等兵
2017/11/01(水) 11:54:39.12ID:LQ86avDg 7.62x39の普通弾であるM43と5.45x39の7N6とではアーマー貫通力は大差ないよ
これが人体に対してはM43の方が綺麗に貫通してしまい7N6のようなタンブリングで空洞を作りにくい
ロシアでは分隊でAKM使用者がいても一人以上は見たこと無い
ではなぜ使用するかといえば5.45よりはサプレッサーとの相性が良いからと
コンクリート貫通後の殺傷力が5.45よりも変形や分離に強い分7.62に分があるからだと思う
ぶっちゃけ射程が欲しいなら軽量なSVDでも良いわけで
その昔ムジャヒディンのSMLEに手を焼いて多くがSVDで武装していた部隊もあったと言う話も聞くしね
これが人体に対してはM43の方が綺麗に貫通してしまい7N6のようなタンブリングで空洞を作りにくい
ロシアでは分隊でAKM使用者がいても一人以上は見たこと無い
ではなぜ使用するかといえば5.45よりはサプレッサーとの相性が良いからと
コンクリート貫通後の殺傷力が5.45よりも変形や分離に強い分7.62に分があるからだと思う
ぶっちゃけ射程が欲しいなら軽量なSVDでも良いわけで
その昔ムジャヒディンのSMLEに手を焼いて多くがSVDで武装していた部隊もあったと言う話も聞くしね
149名無し三等兵
2017/11/01(水) 12:45:26.72ID:lIOVbi8o 実際には、ゲリラやテロリストに射撃の名手なとほとんど存在せず、射程や命中率を生かしてアウトレンジを仕掛けるなんて事は少ないよ。
これは米軍の戦訓だけど、アウトレンジを仕掛ける場合、通常は迫撃砲やロケット弾を使用して何kmも先から攻撃して来るので、7.62mmを使っても届かないそうだ。
ましてやIEDでは。
しかし待ち伏せを受けた場合など、クロスファイトには大口径が絶大な威力を発揮するし、民家の壁ぐらいなら貫通して殺傷するので効果が高いとのこと。
これは米軍の戦訓だけど、アウトレンジを仕掛ける場合、通常は迫撃砲やロケット弾を使用して何kmも先から攻撃して来るので、7.62mmを使っても届かないそうだ。
ましてやIEDでは。
しかし待ち伏せを受けた場合など、クロスファイトには大口径が絶大な威力を発揮するし、民家の壁ぐらいなら貫通して殺傷するので効果が高いとのこと。
150名無し三等兵
2017/11/01(水) 13:18:50.96ID:N9gv0qAz やっぱり可能な限り近距離でもPKP持ち出して壁抜きした方がいいんじゃないか
屋内戦メインのテロ対策部隊とか位なんじゃないのAKM持ってるの
どっかに盾もって拳銃とAKMS持ってる人がインタビュー受けてる動画があった気がする
屋内戦メインのテロ対策部隊とか位なんじゃないのAKM持ってるの
どっかに盾もって拳銃とAKMS持ってる人がインタビュー受けてる動画があった気がする
151名無し三等兵
2017/11/01(水) 15:30:53.92ID:qDHnpsDp >>143
いや、「あの新型小銃で撃たれた傷はすごいぞ」って噂になった時、
なんでそれが「新型小銃による受傷」とわかったんかな、ってこと
ま、交戦相手が見慣れない銃を持ってたり銃声が違ったりしたら「あれは新型で撃ってる」って判断したんだろうけどさ
相手はAK74を持っていたけど、傷はDshkによるものだったりして、なんて思ったから
いや、「あの新型小銃で撃たれた傷はすごいぞ」って噂になった時、
なんでそれが「新型小銃による受傷」とわかったんかな、ってこと
ま、交戦相手が見慣れない銃を持ってたり銃声が違ったりしたら「あれは新型で撃ってる」って判断したんだろうけどさ
相手はAK74を持っていたけど、傷はDshkによるものだったりして、なんて思ったから
152名無し三等兵
2017/11/01(水) 16:48:09.81ID:PW5i+3oT 逆だよ、被弾した傷口から「新型の銃が投入された」って判断した事の伝聞だから
153名無し三等兵
2017/11/01(水) 17:07:58.84ID:/ytIpPEP >>150
対テロでAKMとか使ってるのかな
AS-valとかのサプレッサー付きの9x39か、容赦なく制圧する用のPKPが持ってるのに7.62x39をわざわざ使わなくても、って思っちゃう
どっかの訓練だと突入班は全員SR-3(盾持ちだけ拳銃)とかだったし
対テロでAKMとか使ってるのかな
AS-valとかのサプレッサー付きの9x39か、容赦なく制圧する用のPKPが持ってるのに7.62x39をわざわざ使わなくても、って思っちゃう
どっかの訓練だと突入班は全員SR-3(盾持ちだけ拳銃)とかだったし
154名無し三等兵
2017/11/01(水) 19:43:24.46ID:cUOUTQsP >>145
うん全然改善しないよ
AK74で撃ち負ける状況を説明しただけ
てかAK74からAKMへの逆更新自体起こってないし
ロシア国内のパラミリタリー組織でいまだにAKM使ってるところはあるみたいだが、それは別のハナシ
現実的な対応策は、ドラグノフの比率上げるとかだな
うん全然改善しないよ
AK74で撃ち負ける状況を説明しただけ
てかAK74からAKMへの逆更新自体起こってないし
ロシア国内のパラミリタリー組織でいまだにAKM使ってるところはあるみたいだが、それは別のハナシ
現実的な対応策は、ドラグノフの比率上げるとかだな
155名無し三等兵
2017/11/01(水) 22:06:15.07ID:NQ5aAfKz ぶっちゃけてドラグノフとM14ってどっちがマークスマンライフルとして優秀なんだろう?
156名無し三等兵
2017/11/01(水) 22:24:39.07ID:bWfQM4Ap 精度と汎用性求めるならM14
157名無し三等兵
2017/11/01(水) 22:25:48.84ID:67wj+JDo ドラグノフの集弾率は、旧型で1.08MORもあり、ツイスト変更後は悪化したが、それでも1.24MORに達する(どちらも7N1狙撃用弾薬を使用した場合)で、2MOR以上あるM14より優秀。
ただし普通の7.62×54Rを使うと、現用では2.21MORまで落ちるので、M14と同等程度まで下がってしまい、全長やフルオート機能などの使い勝手から、M14にアドバンテージが出てくる。
それから、カスタマイズしたマークスマン用のM14は、専用弾を使えば現在サブMORまで到達しており、SR25に勝るとも劣らないので、ドラグノフの完敗(値段と重量はともかく)
まぁ無印ならドラグノフ、カスタムならM14ってところだろうね。
ただし普通の7.62×54Rを使うと、現用では2.21MORまで落ちるので、M14と同等程度まで下がってしまい、全長やフルオート機能などの使い勝手から、M14にアドバンテージが出てくる。
それから、カスタマイズしたマークスマン用のM14は、専用弾を使えば現在サブMORまで到達しており、SR25に勝るとも劣らないので、ドラグノフの完敗(値段と重量はともかく)
まぁ無印ならドラグノフ、カスタムならM14ってところだろうね。
158名無し三等兵
2017/11/01(水) 22:37:28.34ID:67wj+JDo なお命中率が高いと言われるM16A2も、実は集弾率は2MOAしかなく、H&K G3の1.5MOAに敵わない。M4カービンは2MORほど。日本の89式は非公開だが、1.8MORと噂されている。
159名無し三等兵
2017/11/01(水) 22:47:26.93ID:+54zTUvk 精度のまえに先に弾出されて死んじゃったら元も子もない。
160名無し三等兵
2017/11/01(水) 22:58:13.64ID:LQ86avDg M14と比べてSVDはとにかく軽いからさ
マークスマン用途ならば軽さは武器よ
マークスマン用途ならば軽さは武器よ
161名無し三等兵
2017/11/01(水) 23:00:54.20ID:7sdH4I7a カスタムM14は、最低でも5kg以上あるからね。一応、フルオートでも撃てるけど、マークスマン用のカスタムをフルで撃ったら、間違いなく精度に悪影響が出るだろうし。
162名無し三等兵
2017/11/01(水) 23:18:20.27ID:LQ86avDg164名無し三等兵
2017/11/01(水) 23:57:37.33ID:eWfpQN/q 『800m先のマンターゲットに50%の確率』って奴なら、実際に射手が撃った時のデーターだろうね。
166名無し三等兵
2017/11/02(木) 01:51:02.05ID:aHDO4Gkc 撃つ人間の射撃能力とかもあるからな
自衛隊員にはあまり期待してないが
自衛隊員にはあまり期待してないが
168名無し三等兵
2017/11/02(木) 08:54:49.52ID:hb+70PYr 前にちょっと話題になったラインメタル・シュタイヤーRS556のアッパーレシーバー左のもっこりが無い件
ボルトキャリアのカムピンがAUG同様の構造に改良された為みたいです
こちらがAUGのカムピン、ボルトキャリア
http://i.imgur.com/0me6Cy0.jpg
http://www.gunmart.net/images/uploads/gun_reviews/54-03.jpg
クシ状のパーツ(ロッキング・ピース)がロッキングラグとかみあっていますが、同じパーツがRS556にも組み込まれているみたいです
http://www.monch.com/mpg/images/news/17-9/RS556_IMG_5105.jpg
これによってカムピンがアッパーレシーバーと接触して削れるということが防げる模様
ボルトキャリアのカムピンがAUG同様の構造に改良された為みたいです
こちらがAUGのカムピン、ボルトキャリア
http://i.imgur.com/0me6Cy0.jpg
http://www.gunmart.net/images/uploads/gun_reviews/54-03.jpg
クシ状のパーツ(ロッキング・ピース)がロッキングラグとかみあっていますが、同じパーツがRS556にも組み込まれているみたいです
http://www.monch.com/mpg/images/news/17-9/RS556_IMG_5105.jpg
これによってカムピンがアッパーレシーバーと接触して削れるということが防げる模様
169名無し三等兵
2017/11/02(木) 09:24:12.43ID:vc4AxtMM ボルトキーがボルトキャリアから飛び出てないのね。
170名無し三等兵
2017/11/02(木) 13:01:36.22ID:StcjsBoc ですね。その代わりにロッキングピースでボルトの回転を制御しているということでしょう
元々のST556にはもっこりがあったのでRS556で改良されたということだと思います
このAR-15系のカムピンがレシーバーに接触する(レシーバーを削る?)事を
問題視したのがSIGとラインメタル・シュタイヤーと言うことでしょうかね
元々のST556にはもっこりがあったのでRS556で改良されたということだと思います
このAR-15系のカムピンがレシーバーに接触する(レシーバーを削る?)事を
問題視したのがSIGとラインメタル・シュタイヤーと言うことでしょうかね
171名無し三等兵
2017/11/02(木) 23:17:01.49ID:iH/zSlFb 大統領の護衛はどんな装備で来るのかな
173名無し三等兵
2017/11/02(木) 23:31:27.57ID:RNMDtsqm >>171
ちょっと楽しみっちゃ楽しみだよねw伝統のUZIか定番のP90かまさかの416Cかw
ちょっと楽しみっちゃ楽しみだよねw伝統のUZIか定番のP90かまさかの416Cかw
174名無し三等兵
2017/11/03(金) 00:30:25.68ID:ZSS78y8n >>173
何年か前からFiveSven使ってるって噂もあるしフルオート持ちはいい加減UZIはやめてP90で来てそう
それか服の中に目立たないよう入れなきゃいけないから大穴でMP7か・・・
日本だと過剰火力だからとか言ってサブマシンガンは持って来ないって線もあるけど逆に通行ルートに狙撃手を配置するのに問題が多いからってガッツリM416で来てもおかしくないかも?
何年か前からFiveSven使ってるって噂もあるしフルオート持ちはいい加減UZIはやめてP90で来てそう
それか服の中に目立たないよう入れなきゃいけないから大穴でMP7か・・・
日本だと過剰火力だからとか言ってサブマシンガンは持って来ないって線もあるけど逆に通行ルートに狙撃手を配置するのに問題が多いからってガッツリM416で来てもおかしくないかも?
175名無し三等兵
2017/11/03(金) 00:57:41.17ID:tfwRYnJ1 大統領専用車は相変わらずクライスラービースト使うんかな?あれ段差で引っかかって田舎のVIPカーみたいになったりして微妙だよな。
176名無し三等兵
2017/11/03(金) 00:58:29.88ID:ynInuQFY HKM4かHK416かどちらかに統一しよう!
日本なら57の装弾数と貫通力で十二分だと思うがね。
P90なんてじゃま。
あとはMP5Kの例のカバン。
日本なら57の装弾数と貫通力で十二分だと思うがね。
P90なんてじゃま。
あとはMP5Kの例のカバン。
177名無し三等兵
2017/11/03(金) 01:05:31.82ID:HF73vGv1 トランプなら今までの逆の見せびらかすスタイルでフルアーマー装備の
アサルトライフル持ちに護衛させるんじゃない?日本警察の面子なんて完全無視で
アサルトライフル持ちに護衛させるんじゃない?日本警察の面子なんて完全無視で
178名無し三等兵
2017/11/03(金) 01:18:28.20ID:ynInuQFY 銃器対策部隊のアサルトライフル何になるのかなあ。
89式なんていうゴミを採用してほしくはないが。
89式なんていうゴミを採用してほしくはないが。
180名無し三等兵
2017/11/03(金) 10:04:11.78ID:Cs3qo1+5 いや、トランプが「バイアメリカン」とかいってアメリカの鉄砲を日本に売り込むためにシークレットサービスをマネキンさん代わりにして
フルアーマーでやってくる姿を想像しちゃってさ
フルアーマーでやってくる姿を想像しちゃってさ
181名無し三等兵
2017/11/03(金) 10:11:46.41ID:YxA/7XfQ 結局今米軍の現役一般歩兵用制式銃でアメリカ製ってM16だけ?
182名無し三等兵
2017/11/03(金) 10:16:23.90ID:YxA/7XfQ あー言い方回りくどすぎた
バイアメリカンって言っても
SPの装備ってベレッタとMP5だよな…
バイアメリカンって言っても
SPの装備ってベレッタとMP5だよな…
184名無し三等兵
2017/11/03(金) 11:24:52.04ID:/e6ACilG >>177>>180
メンツはともかく外交官ナンバー車から降りれば日本の法律に従う義務がありますから
実際は隠して携帯してるとしてもあからさまにオープンキャリーすれば明確な違法行為なので
マスコミに叩かれセールスには逆効果にしかならないし、いかにトランプといえども有りえませんわ
メンツはともかく外交官ナンバー車から降りれば日本の法律に従う義務がありますから
実際は隠して携帯してるとしてもあからさまにオープンキャリーすれば明確な違法行為なので
マスコミに叩かれセールスには逆効果にしかならないし、いかにトランプといえども有りえませんわ
185名無し三等兵
2017/11/03(金) 11:25:49.68ID:NZdjviyt >>182
SPは日本の警護隊員ですよ
SPは日本の警護隊員ですよ
186名無し三等兵
2017/11/03(金) 12:26:29.68ID:Cs3qo1+5 まぁなんにしてもキモい太っちょのオッサンより、お付きのシークレットサービスの方に興味があるんだよな
188名無し三等兵
2017/11/03(金) 12:58:21.62ID:/e6ACilG >>187
http://www.businessinsider.com/trumps-presidential-limo-motorcade-the-beast-armored-cadillac-2017-9
スクープされてた新型車が近々デビューするので
外遊でデビューもありうるかもな
http://www.businessinsider.com/trumps-presidential-limo-motorcade-the-beast-armored-cadillac-2017-9
スクープされてた新型車が近々デビューするので
外遊でデビューもありうるかもな
189名無し三等兵
2017/11/03(金) 14:32:04.96ID:/e6ACilG http://news.militaryblog.jp/web/US-Secret-Service/looks-for-New-556-Carbine.html
シークレットサービスのカービンを公募してるのだけど
バレル長10〜12インチなので416Cは除外される
シークレットサービスのカービンを公募してるのだけど
バレル長10〜12インチなので416Cは除外される
190名無し三等兵
2017/11/03(金) 15:33:12.79ID:aB9ojfms M4のCQBレシーバーモデルじゃあかんか
191名無し三等兵
2017/11/06(月) 21:26:36.17ID:AwV+bipl HB-PLAZAさんのツイート。テキサスのやつ
スタームルガーAR-556が凶器ではないかとの事
https://twitter.com/HBPLAZA/status/927491707196674048
アサルトライフルの多弾マグ規制とかあるのではなかろうか。多弾マグ所持規制まで行くかも。
もしくは多弾マグは新規NGで所持し続けてもOKだが使ってはいけないとか。装着したらNGとか
それともカリフォルニア州式まで行くか
スタームルガーAR-556が凶器ではないかとの事
https://twitter.com/HBPLAZA/status/927491707196674048
アサルトライフルの多弾マグ規制とかあるのではなかろうか。多弾マグ所持規制まで行くかも。
もしくは多弾マグは新規NGで所持し続けてもOKだが使ってはいけないとか。装着したらNGとか
それともカリフォルニア州式まで行くか
192名無し三等兵
2017/11/06(月) 21:48:36.64ID:JPCgUSSn ライフル持って追いかけてった一般市民もいたそうだけど、お巡りさんからみればどっちがどっちだかわからねぇよなぁw
193名無し三等兵
2017/11/06(月) 21:52:55.22ID:yn2951bx そもそも一般人がAR-15持って何をするんだって気もするし、殆どの人はエアソフトガンで充分な気が。
194名無し三等兵
2017/11/06(月) 22:06:32.25ID:Q7pmRx6R そんなもん趣味の射撃に興じたり野ブタなんかのハンティングに使うとかあるだろこのスレでそんなレスを見るとは思わなかった
196名無し三等兵
2017/11/07(火) 12:37:19.83ID:BjcgIJmS 宇宙人が攻めて来たときに地球を防衛するってのもあるぞ
197名無し三等兵
2017/11/07(火) 12:54:53.91ID:7sR6EoDX オイオイ!クロンボ狩りやホワイトトラッシュ狩りに使うだろHAHAHAHA!
198名無し三等兵
2017/11/07(火) 13:11:55.22ID:ybt25vTW いやホワイトトラッシュがニガーやヒッピーを撃つために銃で武装するんだろ
「イージーライダー」のように
「イージーライダー」のように
199名無し三等兵
2017/11/07(火) 14:19:43.51ID:e7NEwzwV ツイより転載
もし規制強化されたら80%レシーバーもアウトになんのかね
あと最後の笑ったわ
https://i.imgur.com/4SxtoeE.jpg
https://i.imgur.com/ApE8rez.jpg
https://i.imgur.com/1mj6i7q.jpg
もし規制強化されたら80%レシーバーもアウトになんのかね
あと最後の笑ったわ
https://i.imgur.com/4SxtoeE.jpg
https://i.imgur.com/ApE8rez.jpg
https://i.imgur.com/1mj6i7q.jpg
200名無し三等兵
2017/11/07(火) 14:30:40.99ID:LZ6Dr1K5202名無し三等兵
2017/11/07(火) 17:16:21.97ID:7sR6EoDX レシーバーよりバレルを登録制が良いような気がする
角スコ加工してAK作る動画あるけど流石に実用的なバレルを一から作るのは至難の業だろ
角スコ加工してAK作る動画あるけど流石に実用的なバレルを一から作るのは至難の業だろ
203名無し三等兵
2017/11/07(火) 17:43:37.47ID:qlrSs7SS なんでレシーバーとかフレームとかにシリアルがあってバレルにないのか結構不思議だと思う
つまりアメリカの法律ではバレルは銃ではない。単なる鉄の棒ってことですよね
やっぱ消耗品だからなんだろうか
つまりアメリカの法律ではバレルは銃ではない。単なる鉄の棒ってことですよね
やっぱ消耗品だからなんだろうか
204名無し三等兵
2017/11/07(火) 18:09:39.74ID:ykw29eeD フルオート銃を統制するためにトリガーメカを内蔵するフレーム部を本体とした
銃身に関しては、そこら辺の鉄パイプも銃身になりえるので統制対象が曖昧になってしまうが
撃発機構は一から作為的に作らないと撃発機構にならない
とかじゃない?
銃身に関しては、そこら辺の鉄パイプも銃身になりえるので統制対象が曖昧になってしまうが
撃発機構は一から作為的に作らないと撃発機構にならない
とかじゃない?
205名無し三等兵
2017/11/07(火) 18:25:33.72ID:qlrSs7SS アメリカでは銃を自作するのは違法ではなくて登録の必要すらない(販売にはライセンスとかシリアル登録が必要)
なので上でも出てた80%ロアを削り出して他のパーツ(バレルも)純正で購入してくみ上げると
未登録、シリアルなしの立派なAR-15ができあがる
なんか日本人の感覚でいうと不思議
なので上でも出てた80%ロアを削り出して他のパーツ(バレルも)純正で購入してくみ上げると
未登録、シリアルなしの立派なAR-15ができあがる
なんか日本人の感覚でいうと不思議
206名無し三等兵
2017/11/07(火) 19:12:39.14ID:qlrSs7SS >>204
フルオートの規制ってどっちかというとパーツでやっているんじゃなかったでしたっけ?
AR-15のフルオートシアはそれ単独でマシンガン扱い、とか
今のところ銃は突き詰めるとバレル+アモだと個人的には思うのだけれど
アモは消耗品だからバレルを登録って具合にはならないんですよね。やっぱ不思議な感じ
フルオートの規制ってどっちかというとパーツでやっているんじゃなかったでしたっけ?
AR-15のフルオートシアはそれ単独でマシンガン扱い、とか
今のところ銃は突き詰めるとバレル+アモだと個人的には思うのだけれど
アモは消耗品だからバレルを登録って具合にはならないんですよね。やっぱ不思議な感じ
207名無し三等兵
2017/11/07(火) 19:32:35.71ID:V0I3Qst7 そりゃバレルも消耗品だから
208名無し三等兵
2017/11/07(火) 19:46:34.61ID:+aVNAUly まて、アムニッションも登録するのか?
209206
2017/11/07(火) 20:04:20.56ID:r2S+ED9A バレルも消耗品だから登録はやっぱ無理ですよね
後フルオートオンリーなやつはレシバーで登録ですね。失礼しました
後フルオートオンリーなやつはレシバーで登録ですね。失礼しました
210名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:18:41.79ID:jOzKu+MC 昔から、バレルを変更する銃は多いからだろ。逆ににレシーバーを交換するのは無いだろうし。
(無いよな?)
(無いよな?)
211名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:21:36.66ID:UBg9C7a8 >>206
フルオートマチックウエポンとして登録するべきパーツは
フルオートシアそのものとフルオートシアが組み込み可能なレシーバーがある
銃身そのものには、機械的にフルオートマチック機能に寄与する要素が皆無なので
規制対象とはならない
以上の理由からバンプファイアストックも、フルオートマチック機能部品とみなすかどうか議論があったが
グレーゾーンと言うことになってあの事件が起こったんだが
その理由としては、バンプストック無しでもバンプファイアは可能であるとか
機械的にはフルオートシアには該当しないとか言う理屈だったけど
フルオートマチックウエポンとして登録するべきパーツは
フルオートシアそのものとフルオートシアが組み込み可能なレシーバーがある
銃身そのものには、機械的にフルオートマチック機能に寄与する要素が皆無なので
規制対象とはならない
以上の理由からバンプファイアストックも、フルオートマチック機能部品とみなすかどうか議論があったが
グレーゾーンと言うことになってあの事件が起こったんだが
その理由としては、バンプストック無しでもバンプファイアは可能であるとか
機械的にはフルオートシアには該当しないとか言う理屈だったけど
212名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:27:28.65ID:JdVYOL7o ん?当のアメリカの45-70トラップドアなんかは、前装式の既存の銃身に後装式の機関部装着したようなもんだぞ?
ほか当時は類似の改造された例はある
ほか当時は類似の改造された例はある
213名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:58:43.69ID:ykw29eeD 関係ないけど
AR15みたいな銃身交換可能な一部の製品を除くと
軍隊におけるライフルは銃身が使用命数過ぎるかして壊れると
本体ごと廃棄するのが普通だよね?
G3とか外すこと自体想定してないらしいし
そういえば米軍はどうしてるんだろうか
せっかく交換可能な機構採用したわけだから
AR15みたいな銃身交換可能な一部の製品を除くと
軍隊におけるライフルは銃身が使用命数過ぎるかして壊れると
本体ごと廃棄するのが普通だよね?
G3とか外すこと自体想定してないらしいし
そういえば米軍はどうしてるんだろうか
せっかく交換可能な機構採用したわけだから
214名無し三等兵
2017/11/07(火) 22:32:38.54ID:JdVYOL7o >>213
まめに銃身のコンディションはチェックしてたみたいよ
少し前にGunだかGunProで、取材対象のガンスミスの米軍の欧州派遣軍にアーマラーとして勤務してたときの回想がちょっと触れられてた
検査用の内視鏡で毎日毎日銃身覗き込んで、なんかおよげたいやきくんの気分だったらしいw
ただ米軍の新規調達のペース見てると、陸軍と海兵隊は銃身交換はしてないんでないかなーとは思う
空軍とか海軍が手持ちの旧資材アップグレードするときは、ロアレシーバー以外総とっかえが多いような
銃身はアッパーレシーバーと一体で供給されてそう
まめに銃身のコンディションはチェックしてたみたいよ
少し前にGunだかGunProで、取材対象のガンスミスの米軍の欧州派遣軍にアーマラーとして勤務してたときの回想がちょっと触れられてた
検査用の内視鏡で毎日毎日銃身覗き込んで、なんかおよげたいやきくんの気分だったらしいw
ただ米軍の新規調達のペース見てると、陸軍と海兵隊は銃身交換はしてないんでないかなーとは思う
空軍とか海軍が手持ちの旧資材アップグレードするときは、ロアレシーバー以外総とっかえが多いような
銃身はアッパーレシーバーと一体で供給されてそう
215名無し三等兵
2017/11/07(火) 22:43:05.18ID:ykw29eeD >>214
交換しないとしたら
せっかく簡単な工具で外せるようにしたのにもったいないね
WoGってゲームで分解しただけだけど
M16のバレルナットはそれひとつが4つの部品で構成されてて
コストや生産性をわずかだけど圧迫してるはずなのに
それを踏まえると
逆にAUGは、あそこまで簡単に交換できるようにするほどの需要があるのか
疑問が湧いてくる
交換しないとしたら
せっかく簡単な工具で外せるようにしたのにもったいないね
WoGってゲームで分解しただけだけど
M16のバレルナットはそれひとつが4つの部品で構成されてて
コストや生産性をわずかだけど圧迫してるはずなのに
それを踏まえると
逆にAUGは、あそこまで簡単に交換できるようにするほどの需要があるのか
疑問が湧いてくる
216名無し三等兵
2017/11/07(火) 23:01:27.60ID:UBg9C7a8 そのバレルナットは
・銃身をレシーバーに固定してヘッドスペースを決定するバレルカラー
・ガスチューブの位置決めと固定をするガスチューブガイド
・ハンドガードを固定するハンドガードカラー
・ハンドガードカラーにテンションを掛けるハンドガードスプリング
以上の機能部品を組み合わせた多機能部品だからね
・銃身をレシーバーに固定してヘッドスペースを決定するバレルカラー
・ガスチューブの位置決めと固定をするガスチューブガイド
・ハンドガードを固定するハンドガードカラー
・ハンドガードカラーにテンションを掛けるハンドガードスプリング
以上の機能部品を組み合わせた多機能部品だからね
218名無し三等兵
2017/11/07(火) 23:46:21.02ID:KswdtRst221名無し三等兵
2017/11/08(水) 03:19:58.93ID:w54zOe3N222名無し三等兵
2017/11/08(水) 04:00:18.87ID:7jrK3XII 平時の軍用銃はアホみたいに分解結合清掃を繰り返すから、あっという間に寿命が尽きるそうな。フレームからガタが有るので全部ポイだとか兵器リサイクル工場のドキュメンタリーで言ってた
我が国の歴史だと三八は兵器愛護の精神による清掃のし過ぎで銃身寿命がより短くなり、六四式は分解結合のし過ぎで磨耗や劣化しまくり部品がポロポロ
我が国の歴史だと三八は兵器愛護の精神による清掃のし過ぎで銃身寿命がより短くなり、六四式は分解結合のし過ぎで磨耗や劣化しまくり部品がポロポロ
223名無し三等兵
2017/11/08(水) 06:21:31.84ID:E3TRdtaA224名無し三等兵
2017/11/08(水) 07:46:57.14ID:tO/FF/NN 分解結合しても磨耗しにくいように、接合部分の硬度を上げては
226名無し三等兵
2017/11/08(水) 09:40:43.88ID:D32GZMDD227名無し三等兵
2017/11/08(水) 10:44:53.90ID:E2ls0r8v M16A2モディファイCQB-Rじゃないのかな
228名無し三等兵
2017/11/08(水) 11:55:25.04ID:7Jce00yC M16A3/A4にCQBRアッパーを組んだっぽい
229名無し三等兵
2017/11/08(水) 12:44:00.03ID:2J7ggrZ8 カシオの宣伝画像かな
230名無し三等兵
2017/11/08(水) 17:43:45.96ID:w54zOe3N 実銃用の弾倉とかピストルグリップとかは普通に国内で買えるけどなぁ
231名無し三等兵
2017/11/08(水) 18:24:28.59ID:4RCg0A7n >>230
それは国内の実銃所持者が流す場合と屑鉄扱いで流れる物があるからさ
サープラスショップにグリップや30連マグとかが並ぶのは屑鉄扱いの品だからok
国内の実銃所持者は新品輸入出来るけど、所持してる銃以外の物は無理だし
マグなら5発制限あるからAR15等だとマグプルとかは難しいよね、10発ならば普通に買えるのにさ
それ以外だと93類に該当するものをトイガン部品として輸入したり
無可動実銃をバラしたりとかてヤバイ方法もあるらしいね
それは国内の実銃所持者が流す場合と屑鉄扱いで流れる物があるからさ
サープラスショップにグリップや30連マグとかが並ぶのは屑鉄扱いの品だからok
国内の実銃所持者は新品輸入出来るけど、所持してる銃以外の物は無理だし
マグなら5発制限あるからAR15等だとマグプルとかは難しいよね、10発ならば普通に買えるのにさ
それ以外だと93類に該当するものをトイガン部品として輸入したり
無可動実銃をバラしたりとかてヤバイ方法もあるらしいね
232名無し三等兵
2017/11/08(水) 18:48:02.73ID:JMXpls4R 国内でAR-15系スポーター持ってるの何人かは居ると思うけど弾倉どうなってんだろ?やっぱ放出品の30連マグとか刺さんないようになってんのかな?
233名無し三等兵
2017/11/08(水) 18:54:23.14ID:4RCg0A7n234名無し三等兵
2017/11/08(水) 18:57:47.96ID:4RCg0A7n AR15でも410GA仕様ならば米国でも五発マグは普通に売ってるようです
235名無し三等兵
2017/11/08(水) 19:22:26.51ID:FVLN3CL3 テスト
236名無し三等兵
2017/11/08(水) 19:23:06.05ID:fwQIfGil てすと
237名無し三等兵
2017/11/11(土) 14:49:20.29ID:YnHvOp34 シリア内戦を反政府軍側から取材したジャーナリストの映像にFALが映ってた
238名無し三等兵
2017/11/11(土) 15:07:18.60ID:EC3oLdcQ ???「FALも、MP44も、あるんだよ」
239名無し三等兵
2017/11/11(土) 15:09:03.79ID:eE9jo9OE IV号戦車はどうなのでありますか!?
241名無し三等兵
2017/11/11(土) 23:14:54.71ID:w+qu5XTE FALは「ファル」でFAだろうけど、FNCを「ファンク」と読んでしまうのは普通ではないと自覚している
242名無し三等兵
2017/11/12(日) 13:24:26.09ID:bVX1Vhla 話変わるけどグリポッドってどうなん?
海兵隊では結構使ってるって話を聞いたんだけど
海兵隊では結構使ってるって話を聞いたんだけど
243名無し三等兵
2017/11/12(日) 18:41:02.43ID:U4FHNSij バーチカル・グリップが、簡易ハイボットになるってやつ? グリップの位置から、理想的なハイボットにはならないと聞いたけれど、流行ってるんだ?
244名無し三等兵
2017/11/12(日) 19:26:43.80ID:kDfZSZS/ 何その謎の疑問符
245名無し三等兵
2017/11/12(日) 20:05:26.31ID:6i0G4Iab ハイボット?HiBot?
246名無し三等兵
2017/11/12(日) 20:40:31.58ID:QOT4asUQ グリポグリポ
247名無し三等兵
2017/11/12(日) 20:42:11.80ID:nUZr+JjA M16で野良猫撃ちたい
248名無し三等兵
2017/11/12(日) 21:57:53.11ID:GrlDPiVM M249とMk12にも付けてることあるわグリップポッド
仮にも狙撃銃のMk12に付けててもいいのか
仮にも狙撃銃のMk12に付けててもいいのか
249名無し三等兵
2017/11/12(日) 22:07:21.48ID:KkCycc2w グリップポッドは棒人間が足踏ん張ってるようにしか見えない
250名無し三等兵
2017/11/12(日) 22:13:10.34ID:AQExTREw >>242
バイポッドは平地で伏せ打ちする場合、マガジンが干渉せずに撃てる高さを確保出来る。
グリポはそれが出来ないので、遮蔽物から撃つ場合の台代りにしかならない。
そして遮蔽物から撃つんだったら、フォアハンドそのまま遮蔽物に載せれば良いだけ。
グリポは長さが短くて利点を活用出来ない。
バイポッドは平地で伏せ打ちする場合、マガジンが干渉せずに撃てる高さを確保出来る。
グリポはそれが出来ないので、遮蔽物から撃つ場合の台代りにしかならない。
そして遮蔽物から撃つんだったら、フォアハンドそのまま遮蔽物に載せれば良いだけ。
グリポは長さが短くて利点を活用出来ない。
251名無し三等兵
2017/11/12(日) 22:32:57.23ID:flwahn2A252名無し三等兵
2017/11/12(日) 23:24:40.11ID:SQyak9n5 >>250
AR-15系に30連マグならグリップポッドで伏せ撃ちできるぞ
https://i.imgur.com/A5woO4T.jpg
だが長さ調整機能もスイング機能も無いからあくまで簡易バイポット
逆に言うと本格的な物よりシンプルで軽く扱いやすい
M249に付けるのは軽量化でMk.12に付けるのは依託物がどうしても見当たらない時用とか?
AR-15系に30連マグならグリップポッドで伏せ撃ちできるぞ
https://i.imgur.com/A5woO4T.jpg
だが長さ調整機能もスイング機能も無いからあくまで簡易バイポット
逆に言うと本格的な物よりシンプルで軽く扱いやすい
M249に付けるのは軽量化でMk.12に付けるのは依託物がどうしても見当たらない時用とか?
253名無し三等兵
2017/11/13(月) 00:45:36.13ID:AUms36I9 なんか調べたらディスプレイする時みたく立てて置けるから横に寝かせて置くより泥とか砂を被りにくいから、バイポッド付ける程でも無いけどフォアグリップは欲しいみたいな後方支援の人が使う場合が多くてmk12についてるののはそういう理由なのかも?
254名無し三等兵
2017/11/13(月) 03:30:06.34ID:F47FumKt グリップポッドを作ってる会社の名前はグリップポッドでグリップポッドしか作ってないって見た時はワロタ
255名無し三等兵
2017/11/13(月) 03:46:24.30ID:lppF4tUI マグプルだってマグプルしか作ってない時期が5年くらいあったから
この業界ではよくある話
この業界ではよくある話
256名無し三等兵
2017/11/13(月) 03:51:44.15ID:/N8R1Hq2 ピカティニー・アーセナルはピカティニー・レールしか作ってない訳じゃないのにピカティニー・レールでしか知らない人が多い
257名無し三等兵
2017/11/13(月) 06:31:06.72ID:/cnjRyxy >>251
それと、あとマグウェルに付けるやつもあるけど
あれは軍隊の需要無いと思う
グリポでさえ支点が後ろすぎるのにマガジンだとさらに使いづらい
加えてこれは一部では迷信と言われてるけど、
マガジンで銃を支えた結果起こりえるジャムを軍隊は忌避するだろうし
それと、あとマグウェルに付けるやつもあるけど
あれは軍隊の需要無いと思う
グリポでさえ支点が後ろすぎるのにマガジンだとさらに使いづらい
加えてこれは一部では迷信と言われてるけど、
マガジンで銃を支えた結果起こりえるジャムを軍隊は忌避するだろうし
258名無し三等兵
2017/11/13(月) 06:35:11.25ID:/cnjRyxy いわゆるソードグリップ、コスタ撃ちが流行ってるいまどきは
タクティカル畑じゃ、握るというかひっかけるためだけの短いフォアグリや
ハンドストップの類の需要が大きい
軍隊じゃそうでもないけど、流行りを追うなら、ハンドストップやショートグリップと
ハリスのような本格的なバイポッドの組み合わせが一番良いかもしれない
タクティカル畑じゃ、握るというかひっかけるためだけの短いフォアグリや
ハンドストップの類の需要が大きい
軍隊じゃそうでもないけど、流行りを追うなら、ハンドストップやショートグリップと
ハリスのような本格的なバイポッドの組み合わせが一番良いかもしれない
259名無し三等兵
2017/11/13(月) 07:04:13.02ID:fs/srnfx 一本足なんだからモノポッドじゃ?
260名無し三等兵
2017/11/13(月) 10:36:00.06ID:I9P3Kq7Q モノポッドグリップから短いバイポッドが生えて来るからグリポッドだな
261名無し三等兵
2017/11/13(月) 14:52:00.11ID:s2S8XRWT https://i.imgur.com/Am8jv1X.jpg
M110にグリップポッドを付けた珍しい例
狙撃銃というよりバトルライフルとしての運用?
イティロー爺さんはM4にスコープとグリップポッドを付けたのを愛用してるかハリスやアトラスと比べて集弾率に問題は無いのか
M110にグリップポッドを付けた珍しい例
狙撃銃というよりバトルライフルとしての運用?
イティロー爺さんはM4にスコープとグリップポッドを付けたのを愛用してるかハリスやアトラスと比べて集弾率に問題は無いのか
262名無し三等兵
2017/11/13(月) 15:33:58.22ID:bxBvXFym トムスプーナーって人だな。よくグリップポッド使ってる画像見るわ
https://i.imgur.com/Qql93PE.jpg
https://i.imgur.com/Qql93PE.jpg
263名無し三等兵
2017/11/13(月) 15:55:25.12ID:F8gYtIWj レプリカをトイガンで使用したかぎり、フォアグリップとしてもバイポッドとしても十分に機能すると感じたけど。
垂直のフォアグリップとしては遠慮なく大振りだけど、それもまた良いところだったりするし。
欠点はダサい所かな
垂直のフォアグリップとしては遠慮なく大振りだけど、それもまた良いところだったりするし。
欠点はダサい所かな
264名無し三等兵
2017/11/13(月) 19:30:12.02ID:C+ewLaFV 発射時の自動小銃を高速撮影すると銃全体がグネグネうねってるのがよく分かるよな。
フリーフロートのハンドガードならグリップ付けてガチ握りしたりバイポッド付けても大丈夫だろうけど、バレルとレールが接触してるのは良くないだろうな。
プレスレシーバーのAKなんか釣りたての魚みたいにしなってて心配になるよ。
フリーフロートのハンドガードならグリップ付けてガチ握りしたりバイポッド付けても大丈夫だろうけど、バレルとレールが接触してるのは良くないだろうな。
プレスレシーバーのAKなんか釣りたての魚みたいにしなってて心配になるよ。
265名無し三等兵
2017/11/13(月) 20:11:08.61ID:ZYAGFJi6 ラリーヴィッカーズのスロー動画とかマガジンがブルッブルって揺れまくってるね
よく抜け落ちないものだと感心する
よく抜け落ちないものだと感心する
266名無し三等兵
2017/11/13(月) 22:31:47.88ID:oPZP2S4w267名無し三等兵
2017/11/13(月) 23:31:59.38ID:34mdlblU 徴兵制に合わせて生産した結果、AK-74の在庫は必要量の20倍もあるんだっけ? 簡単には捌けないから困るよな。
クリンコフは軽いし、PDWに最適なんだけど……
クリンコフは軽いし、PDWに最適なんだけど……
268名無し三等兵
2017/11/14(火) 00:11:57.64ID:yeNAiqRR269名無し三等兵
2017/11/14(火) 00:47:38.66ID:ej9joplL AK-74って途上国で人気ないけど、AK47に比べて作りが難しいの?
270名無し三等兵
2017/11/14(火) 01:08:54.51ID:KZjjGk8d271名無し三等兵
2017/11/14(火) 02:34:38.05ID:CwyjGQhK こういうのを見てもそれ程AKのレシーバーがグネグネしてるようには見えないと思うのですけれど
バレルが振動するのはどの銃でもおきてる事でしょうし
https://www.youtube.com/watch?v=xCgmfbAbP-Q
https://www.youtube.com/watch?v=70ITPdXzQqg
しかしこの状態でも正常に動作するのは流石だ。
ガスシリンダーは結果的にはガスルートではなくガスピストンをカバーしているだけなんですね。最初のガスのキックだけで動作している。
つかこれってロングストローク?なんかわからなくなってきたw
バレルが振動するのはどの銃でもおきてる事でしょうし
https://www.youtube.com/watch?v=xCgmfbAbP-Q
https://www.youtube.com/watch?v=70ITPdXzQqg
しかしこの状態でも正常に動作するのは流石だ。
ガスシリンダーは結果的にはガスルートではなくガスピストンをカバーしているだけなんですね。最初のガスのキックだけで動作している。
つかこれってロングストローク?なんかわからなくなってきたw
273名無し三等兵
2017/11/14(火) 02:54:57.25ID:nvawx0EI >>271
ガスを逃がすベントは早めの位置にあるけど
あくまで逃がすだけだからピストンのストローク分の範囲(ガバガバなんで機関部全体も若干)は
ガスで汚れることになる
ここらへんがショートストロークと決定的に違う
ガスを逃がすベントは早めの位置にあるけど
あくまで逃がすだけだからピストンのストローク分の範囲(ガバガバなんで機関部全体も若干)は
ガスで汚れることになる
ここらへんがショートストロークと決定的に違う
275名無し三等兵
2017/11/14(火) 03:24:07.40ID:lx8SnMes そういや高部さんの手記でも上官はAK74系を選んで AK47系を使う兵達がそれを羨ましく見てたって書いてたな
276271
2017/11/14(火) 03:24:52.05ID:LSiN+n5T >>273
>あくまで逃がすだけだからピストンのストローク分の範囲(ガバガバなんで機関部全体も若干)はガスで汚れることになる
だとするとビデオみたくガスシリンダー外してしまえば良いのにとか思うのです
ガスピストンがピストンとして動作しているのは最初の数センチだけで後は慣性で動いているだけに見えたので。
まあ実際はむき出しだと危険だから何らかのカバーがいるとは思いますけど
ロングストロークピストンってピストンがシリンダー内でガスに押され続けるもんだとばかり思ってたのですけど違うってことなんだろうか
だとするとショートストロークとの本質的な差はなんだろう
>あくまで逃がすだけだからピストンのストローク分の範囲(ガバガバなんで機関部全体も若干)はガスで汚れることになる
だとするとビデオみたくガスシリンダー外してしまえば良いのにとか思うのです
ガスピストンがピストンとして動作しているのは最初の数センチだけで後は慣性で動いているだけに見えたので。
まあ実際はむき出しだと危険だから何らかのカバーがいるとは思いますけど
ロングストロークピストンってピストンがシリンダー内でガスに押され続けるもんだとばかり思ってたのですけど違うってことなんだろうか
だとするとショートストロークとの本質的な差はなんだろう
277名無し三等兵
2017/11/14(火) 12:49:14.96ID:lpCEauR8 「オラ行ってこい!」ってピストンに蹴り飛ばされたボルトキャリアだけ動くのがショートストロークでなかったか
278名無し三等兵
2017/11/14(火) 12:50:01.48ID:lpCEauR8 すまん後半入れ忘れた
でロングストロークの場合はガスピストンも最後まで一緒に動きますよ(後半は惰性だけど)
ってことかと
でロングストロークの場合はガスピストンも最後まで一緒に動きますよ(後半は惰性だけど)
ってことかと
280271
2017/11/14(火) 14:52:51.34ID:TUFryNCr ガスシリンダーが短いタボールもロングストロークに分類されるらしいのでガスでピストンが押される距離の長さではないんでしょうね
やっぱボルトキャリアにピストンが繋がって動くかどうかの違いだけかな。ならピストン・ボルトキャリア直結型とかにすればいいのにw
ロングストロークとかいうとレシプロエンジンを連想して勘違いしてしまった
やっぱボルトキャリアにピストンが繋がって動くかどうかの違いだけかな。ならピストン・ボルトキャリア直結型とかにすればいいのにw
ロングストロークとかいうとレシプロエンジンを連想して勘違いしてしまった
281名無し三等兵
2017/11/14(火) 15:09:06.70ID:8A5PPa3p >>279
自分も同じことを考えた事があります
ショートと違いロングの場合は特別な素材やレシーバーの大型化を図らずに重いボルトグループが作れ
その事によって慣性力が増大しより確実な作動が得られる点と
ショートだとピストンがぶち当たる部分の変形があるけどそれが無い点ぐらいですかね
サイクリングレートはどちらも大差ないですし
自分も同じことを考えた事があります
ショートと違いロングの場合は特別な素材やレシーバーの大型化を図らずに重いボルトグループが作れ
その事によって慣性力が増大しより確実な作動が得られる点と
ショートだとピストンがぶち当たる部分の変形があるけどそれが無い点ぐらいですかね
サイクリングレートはどちらも大差ないですし
282名無し三等兵
2017/11/14(火) 17:13:16.01ID:8A5PPa3p http://soldiersystems.net/2017/03/10/ussocom-seeks-personal-defense-weapon/
半年前の話だけどSOCOMが300BLKの折りたたみストック付きPDWをM4用変換キット(アッパー)で求めてたよね
デルタがサプレッサー付き短銃身MCX採用してるって話も聞くし
要求項目見るにMCX前提なんじゃないかって話だけどその後どうなったのかな
半年前の話だけどSOCOMが300BLKの折りたたみストック付きPDWをM4用変換キット(アッパー)で求めてたよね
デルタがサプレッサー付き短銃身MCX採用してるって話も聞くし
要求項目見るにMCX前提なんじゃないかって話だけどその後どうなったのかな
283名無し三等兵
2017/11/14(火) 17:43:15.22ID:r9W73/aJ >>269
流通してないだけ
ロシア:ソ連と違うから配らず。輸出用は7.62x39と5.56x45
東欧諸国:5.45移行完了する前に体制崩壊。どさくさに流出したのは7.62のモデル
中国:独自弾薬採用。輸出用は7.62x39を情け無用で誰にでも。紛争地で見かけるAKの新品はほぼ中国製56式
普及する理由がないんだな
作りが難しいってことはないだろうが信頼性がいまいちなのも確かだが
AKの信頼性って低圧低初速の7.62x39とセットだったということで
>>274
アフガニスタンはソ連の置き土産が大量にあるから事情が特殊
立場で言うなら、カービンモデルのクリンコフ持ってたあたりが指揮官だなあってトコ
流通してないだけ
ロシア:ソ連と違うから配らず。輸出用は7.62x39と5.56x45
東欧諸国:5.45移行完了する前に体制崩壊。どさくさに流出したのは7.62のモデル
中国:独自弾薬採用。輸出用は7.62x39を情け無用で誰にでも。紛争地で見かけるAKの新品はほぼ中国製56式
普及する理由がないんだな
作りが難しいってことはないだろうが信頼性がいまいちなのも確かだが
AKの信頼性って低圧低初速の7.62x39とセットだったということで
>>274
アフガニスタンはソ連の置き土産が大量にあるから事情が特殊
立場で言うなら、カービンモデルのクリンコフ持ってたあたりが指揮官だなあってトコ
284271
2017/11/14(火) 17:44:16.80ID:8dJ5oS60 >>281
ショートストロークの元祖とも言われるM1カービンは重そうなオペレーティングスライドを持ってるし、
それに比べるとロングストロークのタボールのボルトキャリアグループは軽そうだし
なんかもう実装の差でしかないような気がしてきましたよわたしw
ショートストロークの元祖とも言われるM1カービンは重そうなオペレーティングスライドを持ってるし、
それに比べるとロングストロークのタボールのボルトキャリアグループは軽そうだし
なんかもう実装の差でしかないような気がしてきましたよわたしw
285名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:03:22.95ID:8A5PPa3p http://www.businessinsider.com/new-rifle-for-delta-force-and-seal-team-6-replacing-mp5-2017-8
やはり先日発表があったばかりのMCX Rattlerが最有力なんでしょうか
見たところハイダーが三叉タイプですがXM177やクリンコフタイプみたいな内圧上げないタイプでも
こんな短銃身でもフルオートが安定動作するんでしょうか?
http://news.militaryblog.jp/web/SIG-Sauer-announces-short-carbine/MCX-Rattler-for-PDW.html
ここ見ると5.56版はガスポートの切り替えしても300BLKより内圧高くサプレッサー使えないとありますね
やはり先日発表があったばかりのMCX Rattlerが最有力なんでしょうか
見たところハイダーが三叉タイプですがXM177やクリンコフタイプみたいな内圧上げないタイプでも
こんな短銃身でもフルオートが安定動作するんでしょうか?
http://news.militaryblog.jp/web/SIG-Sauer-announces-short-carbine/MCX-Rattler-for-PDW.html
ここ見ると5.56版はガスポートの切り替えしても300BLKより内圧高くサプレッサー使えないとありますね
286名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:08:59.84ID:8A5PPa3p 仮にMCX Rattler採用ならば汎用性の無いMP7は早くも二線級兵器でしょうか?
サプレッサー無いと目潰しが酷そうなのでMP7にも利点はあるでしょうが
サプレッサー無いと目潰しが酷そうなのでMP7にも利点はあるでしょうが
287名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:37:41.13ID:EIAuS3AF >>272
7.62mmのAKMバレル+AKS74レシーバーのいわゆるカイバルAKは弾薬の補給に合わせたんだろうね
https://frognews.bg/images/111111111Krasi/ak-bin_laden-17.jpg
7.62mmのAKMバレル+AKS74レシーバーのいわゆるカイバルAKは弾薬の補給に合わせたんだろうね
https://frognews.bg/images/111111111Krasi/ak-bin_laden-17.jpg
288名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:38:57.73ID:n8JRi64z サプレッサー付けてると捕虜の尋問もやりやすいとか
289名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:45:54.76ID:lpCEauR8 >>284
長距離をよっこいせ、とガスピストンが動くのは慣性もあるし擦れるし、
といって軽いものがチョンと押しても作動不良が心配だから重たいオペレーティングスライドでぶん殴ってみた、とかかな
あとになって「こんな重くなくてもええんや」と気付いてたり
長距離をよっこいせ、とガスピストンが動くのは慣性もあるし擦れるし、
といって軽いものがチョンと押しても作動不良が心配だから重たいオペレーティングスライドでぶん殴ってみた、とかかな
あとになって「こんな重くなくてもええんや」と気付いてたり
290名無し三等兵
2017/11/14(火) 23:44:31.77ID:RZrZyue8 >>286
なんかこれ反動が激しそうだな。弾薬の入手の容易さからこれを選ぶ軍や部隊があったとしても
おかしくはねぇと思うが、その一方で予算が許せばこれ使うならMP7のほうが使いやすいって思う
人たちがいてもおかしくないと思う
個人的には300BLKはよくわからんが、5.56ミリ弾を使うPDWならマグプルのアレとかみたいな、ブ
ルパップ式のほうがバレル長がとれて効率はいいとおもう
こんなバレルが短い銃で5.56ミリ弾撃ったって火薬のエネルギーが十分に弾に伝わらないから
反動ばかりでかくてマズルフラッシュも大きくて、そのくせ弾の威力は大したしたことはないだろう。
それこそMP7とかP90とかのほうが使い安いだろうし、弾の入手難易度を考えるならMP5K-PDWで
もいいやって気もする。
弾を選べば9ミリパラベラムにもまだ夢はあるってのはロシアが実証しちまったしな。まぁ+P+弾だっけ?
あれのパワーにローラーロッキングシステムが適合できんのかよくわからんが
しかしロシアもモノの考え方だけは西側の数年以上先行ってるよなぁ。クリンコフなんざまさに理想的
PDWだし、しかもアサルトライフルと弾薬は共通、操作も一緒。5.45ミリ弾は反動もわりと少ないそうだし
な ほんとおそロシアだなw
ところでクリンコフってそういえば5.56ミリ弾仕様の輸出モデルって存在しねぇんだろうか?
なんかこれ反動が激しそうだな。弾薬の入手の容易さからこれを選ぶ軍や部隊があったとしても
おかしくはねぇと思うが、その一方で予算が許せばこれ使うならMP7のほうが使いやすいって思う
人たちがいてもおかしくないと思う
個人的には300BLKはよくわからんが、5.56ミリ弾を使うPDWならマグプルのアレとかみたいな、ブ
ルパップ式のほうがバレル長がとれて効率はいいとおもう
こんなバレルが短い銃で5.56ミリ弾撃ったって火薬のエネルギーが十分に弾に伝わらないから
反動ばかりでかくてマズルフラッシュも大きくて、そのくせ弾の威力は大したしたことはないだろう。
それこそMP7とかP90とかのほうが使い安いだろうし、弾の入手難易度を考えるならMP5K-PDWで
もいいやって気もする。
弾を選べば9ミリパラベラムにもまだ夢はあるってのはロシアが実証しちまったしな。まぁ+P+弾だっけ?
あれのパワーにローラーロッキングシステムが適合できんのかよくわからんが
しかしロシアもモノの考え方だけは西側の数年以上先行ってるよなぁ。クリンコフなんざまさに理想的
PDWだし、しかもアサルトライフルと弾薬は共通、操作も一緒。5.45ミリ弾は反動もわりと少ないそうだし
な ほんとおそロシアだなw
ところでクリンコフってそういえば5.56ミリ弾仕様の輸出モデルって存在しねぇんだろうか?
291名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:09:19.47ID:sNATBybZ292名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:13:38.67ID:ZJBu1CWH こういう5.56mmのARを取り敢えず短くしたようなだけの奴やロシアの9*19+P+みたいなやり過ぎな強装弾みたいな奴のようなお粗末な代物が反動が強過ぎて使い物にならないからP90やMP7作ったワケだだからなあ
それそこマグプルPDRやx95やAKs74uでも使った方がマシだろうけど大規模採用となると300BLKの導入と合わせて購入数増やすために意味もなく採用しそうだな
それそこマグプルPDRやx95やAKs74uでも使った方がマシだろうけど大規模採用となると300BLKの導入と合わせて購入数増やすために意味もなく採用しそうだな
293名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:16:15.76ID:8f22JZDp しかしこのスレは、みんな長文だな。
294名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:23:29.97ID:jTgL5e1V >>290
こいつはあくまでSOCOMが採用するんじゃないかって話なんで扱いづらくとも問題ないでしょ
私服だとマグプルのブルパップ(モック止まりだよな)は隠せないし
そもそもSOCOMはM4改造用のパーツが希望なのでコンプリートモデルは無いのですよ
クリンコフはとっくの昔に生産終了してるので5.56mmは無いはずです
ブルガリアのならば有りますよ、SLR106ってモデルです
こいつはあくまでSOCOMが採用するんじゃないかって話なんで扱いづらくとも問題ないでしょ
私服だとマグプルのブルパップ(モック止まりだよな)は隠せないし
そもそもSOCOMはM4改造用のパーツが希望なのでコンプリートモデルは無いのですよ
クリンコフはとっくの昔に生産終了してるので5.56mmは無いはずです
ブルガリアのならば有りますよ、SLR106ってモデルです
295名無し三等兵
2017/11/15(水) 05:44:01.35ID:a1UyPCvS 昨日からのスレでMCXがAR-15系ロアと互換性があることを初めて知りました。カタログにもSIG MCX AR UPGRADE KITなんてのがありますね
でもMCXのボルトキャリアってかなり短いのにAR-15のフルオートシアをどうやってキックするんだろうと思ったら、
ありましたねフルオート・トリップバーというパーツが。これは社外品ですが
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i5_w640.jpeg
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i6_w800.jpeg
こちらは純正品が組み込まれたところ。なんか壊れそうなパーツ・・・
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/01/Sig_MCX_Breakdown010.jpg
しかしわざわざこんな余計なパーツまでつけてAR-15系と互換性を持たせるというのはなんとも
でもMCXのボルトキャリアってかなり短いのにAR-15のフルオートシアをどうやってキックするんだろうと思ったら、
ありましたねフルオート・トリップバーというパーツが。これは社外品ですが
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i5_w640.jpeg
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i6_w800.jpeg
こちらは純正品が組み込まれたところ。なんか壊れそうなパーツ・・・
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/01/Sig_MCX_Breakdown010.jpg
しかしわざわざこんな余計なパーツまでつけてAR-15系と互換性を持たせるというのはなんとも
296名無し三等兵
2017/11/15(水) 05:47:31.61ID:DECY7CZw MCXってAR15の感覚をそのまま使えるのがウリだからな…
パーツ等もなんちゃって互換性くらいつけんとw
パーツ等もなんちゃって互換性くらいつけんとw
297名無し三等兵
2017/11/15(水) 06:13:24.84ID:a1UyPCvS うーん。こういう如何にもとってつけたパーツって耐久性とか心配ないんだろうかとか思うのですけれど
フルオートでガンガン撃ったら曲がったりしてボルトの不完全閉鎖の元になったりしないんだろうか
なんかリスクを増やしてまでAR-15のロアと互換性もたせなくても良いんじゃなかろうかと個人的には思ったり
フルオートでガンガン撃ったら曲がったりしてボルトの不完全閉鎖の元になったりしないんだろうか
なんかリスクを増やしてまでAR-15のロアと互換性もたせなくても良いんじゃなかろうかと個人的には思ったり
298名無し三等兵
2017/11/15(水) 06:58:41.74ID:KXu/IzQL >>294
ロシアの新小銃はAK-12もAEK-971も小数限定の採用に留めて
コレの長い版になりそうな予感
http://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-unveils-AM-17/AMB-17-Silenced-Assault-Rifle.html
https://i.imgur.com/AxLmA2w.jpg
9×39の消音銃軍団も纏めてリプレイス
https://i.imgur.com/MuAdPdF.jpg
ロシアの新小銃はAK-12もAEK-971も小数限定の採用に留めて
コレの長い版になりそうな予感
http://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-unveils-AM-17/AMB-17-Silenced-Assault-Rifle.html
https://i.imgur.com/AxLmA2w.jpg
9×39の消音銃軍団も纏めてリプレイス
https://i.imgur.com/MuAdPdF.jpg
299名無し三等兵
2017/11/15(水) 08:05:05.69ID:WtXxA3hh AR-15のサイズにAR-18同様のスプリングガイドロッドのついたボルトメカニズムを組み込むのがMCXのコンセプトだからな。
ロアレシーバーに互換性を求めなければ普通にSCARみたいなデザインになっちゃうだろうな。
ロアレシーバーに互換性を求めなければ普通にSCARみたいなデザインになっちゃうだろうな。
300名無し三等兵
2017/11/15(水) 08:18:10.58ID:WaXImZAr ロアレシバーにAR15と互換性が不要であればハンマーグループをユニット化もし易いでしょうしポリマー化して軽量化も図れると思うのだけれど
HK433はたぶんそうしてるし
HK433はたぶんそうしてるし
301名無し三等兵
2017/11/15(水) 08:32:35.02ID:KJMEgaax302名無し三等兵
2017/11/15(水) 10:59:44.04ID:3Rms+uWl このスレ文章量多いなw
雑誌より勉強になるわ
雑誌より勉強になるわ
303名無し三等兵
2017/11/15(水) 13:20:12.75ID:CIa7aZKa そもそもAKS74Uってロシアでもあまり使われてないからお察しだろ
304名無し三等兵
2017/11/15(水) 13:34:19.73ID:QCr2WG38 >>298
何かいきなり別物になったんだなw
ボルトハンドルは左右入れ替え出来るのかな?前端の凹みが気になる
普段は下向きテンションかかって動かないけど、引いたりする時は動くとかだろか
あとカウンターウェイトのギミックが続投かも気になる所
何かいきなり別物になったんだなw
ボルトハンドルは左右入れ替え出来るのかな?前端の凹みが気になる
普段は下向きテンションかかって動かないけど、引いたりする時は動くとかだろか
あとカウンターウェイトのギミックが続投かも気になる所
305名無し三等兵
2017/11/15(水) 13:37:16.93ID:jTgL5e1V306名無し三等兵
2017/11/15(水) 14:45:50.25ID:vIxu+nm1 AK74よりAKM持ってく場面ではRPKが使えるってのが大きいんだろう
分隊支援火器として十分バランスが取れていながら桁外れの火力を持つけど
さすがに弾薬共有の原則破ってまで持ち運ぶもんじゃないから
分隊支援火器として十分バランスが取れていながら桁外れの火力を持つけど
さすがに弾薬共有の原則破ってまで持ち運ぶもんじゃないから
307名無し三等兵
2017/11/15(水) 14:50:58.02ID:dcnsTewm ロシア軍はマジで金ないもんな
全面戦争に備えつつ慎重に買い物してる、おかげでアルマータもSu-57も少数調達で終わりそう
でも中止や延期にせず、開発や実地テストは継続するとか
全面戦争に備えつつ慎重に買い物してる、おかげでアルマータもSu-57も少数調達で終わりそう
でも中止や延期にせず、開発や実地テストは継続するとか
308名無し三等兵
2017/11/15(水) 14:53:51.06ID:jTgL5e1V >>300
その昔ドラグノフが提出したクリンコフ案がロアがベークライトやポリマー製でユニットトリガーで
SCARみたいなショートストロークの角型ボルトキャリアでアッパーレシーバー上部がガイドレールになってる
セレクターもそれなりに操作しやすそうだし、74U同様切り替え式ながらこっちはピープサイト
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/6958808.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/1365457878_ma-7.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/1365457961_ma-3.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/MA-6.jpg
まさかこんな貴重品をガンガン実射してくれるとは思わなかったよビッカース様
https://www.youtube.com/watch?v=8FJdTz94k3g
その昔ドラグノフが提出したクリンコフ案がロアがベークライトやポリマー製でユニットトリガーで
SCARみたいなショートストロークの角型ボルトキャリアでアッパーレシーバー上部がガイドレールになってる
セレクターもそれなりに操作しやすそうだし、74U同様切り替え式ながらこっちはピープサイト
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/6958808.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/1365457878_ma-7.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/1365457961_ma-3.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/MA-6.jpg
まさかこんな貴重品をガンガン実射してくれるとは思わなかったよビッカース様
https://www.youtube.com/watch?v=8FJdTz94k3g
309名無し三等兵
2017/11/15(水) 14:57:03.82ID:jTgL5e1V 分解動画貼るの忘れてましたわ
https://youtu.be/8WFOhdVSIXk
https://youtu.be/8WFOhdVSIXk
310名無し三等兵
2017/11/15(水) 16:20:43.68ID:CIa7aZKa スプートニクのジンバブエクーデターの記事に使われてる写真で、写ってる人が新品みたいなAK74M使ってるんだけど、ジンバブエが74M購入したって話どっかで出てたっけ?
312名無し三等兵
2017/11/15(水) 23:43:12.77ID:hpgVKSRj そういえば北の国から板門店経由で亡命してきた方がいらっしゃるそうだが、40発も撃たれたのに生きて韓国側に来れたんだってな
貫通銃傷ばっかりだったっていうけどあれかねぇ、北の国はたしか贅沢にもAKの74が正式装備だから、また47原理主義者が
「5.45ミリ弾は豆鉄砲だから40発ぶち込んでも無傷、7.62ミリ弾だったら掠っただけで即死してる。よって74はクソ」
とかいつもの主張を繰り返すのだろうか?
貫通銃傷ばっかりだったっていうけどあれかねぇ、北の国はたしか贅沢にもAKの74が正式装備だから、また47原理主義者が
「5.45ミリ弾は豆鉄砲だから40発ぶち込んでも無傷、7.62ミリ弾だったら掠っただけで即死してる。よって74はクソ」
とかいつもの主張を繰り返すのだろうか?
313名無し三等兵
2017/11/15(水) 23:52:34.68ID:CIa7aZKa 何言ってんだこいつ
314名無し三等兵
2017/11/16(木) 02:25:28.31ID:JH9UZFU+ 1回目の手術は13日午後5時25分から午後11時までおこなわれた。
その際の主要目的は止血だった。
イ教授は銃によって負傷した北朝鮮兵士の内蔵が同時多発的に破裂し、
損傷部位は小腸7か所の破裂、6か所以上の腸間膜破裂および脱腸があったと説明した。
弾丸を受けた部位は骨盤(尻側)、右膝、左脇、右腕だ。
骨盤から入った弾丸1発が骨盤を破壊し、内蔵を捉えて多数の損傷と出血が生じた。
身体の中に打ち込まれていた(留まっていた)弾丸は1発だった。
破裂した小腸の内部からは多量の糞便と共に、数十匹の寄生虫も発見された。
最も大きい寄生虫は約30センチに達した。
イ教授は1回目の手術で損傷した腸間膜の出血を止血し、小腸の約60センチを切除して縫合した。
そして、四肢の銃創部位4か所の処置を完了した。
2回目の手術は15日午前9時40分から午後1時までおこなわれた。
そこでは急性胆嚢炎の所見が見られる胆嚢を切除し、
患者が若い年齢であることを考慮し、予防的虫垂突起切除術を進めた。
そして、腹壁に留まっていた弾丸1発を除去し、腹部手術を終了した。
その後、整形外科チームで四肢の銃創部位に追加の怪死組織除去手術を施行し、再び集中治療室に移動した。
兵士は現在、集中治療室で鎮静剤が投与され、生命維持装置を利用し呼吸を維持している。
四肢、臀部および腹腔の傷は患者の回復状態により追加的な手術が進行される予定だ。
同時に抗生剤治療および出血を予防する特殊薬品などを投与する計画だ。
ただし、患者の腹腔内糞便および寄生虫による汚染が非常に激しい状態であり、
寄生虫感染の場合、致命的な合併症を誘発する場合があるとイ教授は診断した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171115-00000074-wow-int
その際の主要目的は止血だった。
イ教授は銃によって負傷した北朝鮮兵士の内蔵が同時多発的に破裂し、
損傷部位は小腸7か所の破裂、6か所以上の腸間膜破裂および脱腸があったと説明した。
弾丸を受けた部位は骨盤(尻側)、右膝、左脇、右腕だ。
骨盤から入った弾丸1発が骨盤を破壊し、内蔵を捉えて多数の損傷と出血が生じた。
身体の中に打ち込まれていた(留まっていた)弾丸は1発だった。
破裂した小腸の内部からは多量の糞便と共に、数十匹の寄生虫も発見された。
最も大きい寄生虫は約30センチに達した。
イ教授は1回目の手術で損傷した腸間膜の出血を止血し、小腸の約60センチを切除して縫合した。
そして、四肢の銃創部位4か所の処置を完了した。
2回目の手術は15日午前9時40分から午後1時までおこなわれた。
そこでは急性胆嚢炎の所見が見られる胆嚢を切除し、
患者が若い年齢であることを考慮し、予防的虫垂突起切除術を進めた。
そして、腹壁に留まっていた弾丸1発を除去し、腹部手術を終了した。
その後、整形外科チームで四肢の銃創部位に追加の怪死組織除去手術を施行し、再び集中治療室に移動した。
兵士は現在、集中治療室で鎮静剤が投与され、生命維持装置を利用し呼吸を維持している。
四肢、臀部および腹腔の傷は患者の回復状態により追加的な手術が進行される予定だ。
同時に抗生剤治療および出血を予防する特殊薬品などを投与する計画だ。
ただし、患者の腹腔内糞便および寄生虫による汚染が非常に激しい状態であり、
寄生虫感染の場合、致命的な合併症を誘発する場合があるとイ教授は診断した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171115-00000074-wow-int
315名無し三等兵
2017/11/16(木) 02:27:03.23ID:JH9UZFU+ ポイズンブレットとはよく言ったもんだ
316名無し三等兵
2017/11/16(木) 03:40:25.18ID:yMOb0swJ 骨盤撃たれたら助からないってよくいわれてたけどなぁ
317名無し三等兵
2017/11/16(木) 07:14:04.94ID:fP4JYAiX 場所的に内臓の損傷だけでなく大動脈を損傷してしまうことが多くて、失血死する事も多いからな
すぐ集中治療室に担ぎ込めるならともかく、戦場だと手の施しようがないかと
すぐ集中治療室に担ぎ込めるならともかく、戦場だと手の施しようがないかと
318名無し三等兵
2017/11/16(木) 07:30:11.99ID:X0EwC4ZL 俺の股間の大口径銃も撃たれたら致命傷だな
319名無し三等兵
2017/11/16(木) 09:18:21.81ID:I7DVHHlq 大丈夫大丈夫、銃身が短いからそうそう当たらないよ
320名無し三等兵
2017/11/16(木) 09:29:22.73ID:VUfHiuTj321名無し三等兵
2017/11/16(木) 12:13:48.24ID:y30YWxMQ なんとゆーか、よく生きてましたねって感じだな
323名無し三等兵
2017/11/16(木) 15:08:49.46ID:JH9UZFU+ 拳銃のみの筈の非武装地区なのにライフルが使用されてたのが問題になってるんだと。
324名無し三等兵
2017/11/16(木) 18:13:11.44ID:cyLnWgMQ なんじゃこりゃ
FN SCAR-SC サブコンパクト・カービン
http://www.monch.com/mpg/news/2-uncategorised/2303-fn-scar-sc.html
バレル長7.5インチ 重量3.15kg 全長536mm
SIGのRATTLER対抗?アサルトライフルにもサブコンパクトのブームw
FN SCAR-SC サブコンパクト・カービン
http://www.monch.com/mpg/news/2-uncategorised/2303-fn-scar-sc.html
バレル長7.5インチ 重量3.15kg 全長536mm
SIGのRATTLER対抗?アサルトライフルにもサブコンパクトのブームw
325名無し三等兵
2017/11/16(木) 18:28:55.78ID:3oIwgC6K これ思い出した
https://i.imgur.com/ALe2F1X.jpg
https://i.imgur.com/ALe2F1X.jpg
326名無し三等兵
2017/11/16(木) 18:32:12.65ID:BcXeycYz >>324
SIG対抗だとすると全長、重量共に大きくオーバーしてますね
3.15kgって空弾倉込の重さですかね?だとすると7.5インチバレルなのになぜこんなに重いのでしょう
そりゃあ重いほうが撃ちやすいって利点はありますが
SIG対抗だとすると全長、重量共に大きくオーバーしてますね
3.15kgって空弾倉込の重さですかね?だとすると7.5インチバレルなのになぜこんなに重いのでしょう
そりゃあ重いほうが撃ちやすいって利点はありますが
327名無し三等兵
2017/11/16(木) 19:03:28.46ID:bGU/iulW どちらかと言うとHK416Cを意識したブツじゃね?
328名無し三等兵
2017/11/16(木) 19:46:54.95ID:cyLnWgMQ 詳細は今月21-24にパリで開かれるMILIPOLで!って事でしょうか?
FN HERSTALにも情報ないですね。プロダクト一覧には申し訳程度にSCAR-SCって入ってますがw
HK416Cは9インチバレル、SCAR-SCは7.5インチ、RATTERは5.5インチ
ここら辺によると9インチというのはターゲットに対して有効とされる2,500fpsが得られるギリの長さっぽい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/12/03/testing-ar-barrel-length-though-scientific-methods/
http://www.ballisticsbytheinch.com/223rifle.html
全般的に8インチより短くなると速度低下が激しいように見えるのでFNが狙ったのは長さと効率の妥協点かも
FN HERSTALにも情報ないですね。プロダクト一覧には申し訳程度にSCAR-SCって入ってますがw
HK416Cは9インチバレル、SCAR-SCは7.5インチ、RATTERは5.5インチ
ここら辺によると9インチというのはターゲットに対して有効とされる2,500fpsが得られるギリの長さっぽい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/12/03/testing-ar-barrel-length-though-scientific-methods/
http://www.ballisticsbytheinch.com/223rifle.html
全般的に8インチより短くなると速度低下が激しいように見えるのでFNが狙ったのは長さと効率の妥協点かも
329名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:08:34.27ID:ID+7x04d 自動小銃のカラシニコフ社、民営化へ 政府が株売却
ttps://www.cnn.co.jp/business/35110546.html
ttps://www.cnn.co.jp/business/35110546.html
330名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:09:39.42ID:bMl2K2yb SCAR-P(PDW)に似ているというかそれにソックリ
ガンショーで試作品が出続けてるがまた名前が変わったのか
ガンショーで試作品が出続けてるがまた名前が変わったのか
331名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:23:29.71ID:WTFNjm8S FNはP90あるんだから、銃はタダ同然で売り込んで弾の売上で回収すれば良いのに
しかし、この手のサブコンパクトカービンって売れてるのかね?普通にSMGかカービンで良いような気がするんだが?
しかし、この手のサブコンパクトカービンって売れてるのかね?普通にSMGかカービンで良いような気がするんだが?
332名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:30:02.04ID:BcXeycYz >>328
5.56mmの短銃身の初速落ち込み考慮しての300BLK有りきなのがSOCOMの思惑なんじゃなかろうか
私服での使用を想定している訳だし通常は300BLKを使い、弾の入手が困難な状況では変更すると
5.56mmの短銃身の初速落ち込み考慮しての300BLK有りきなのがSOCOMの思惑なんじゃなかろうか
私服での使用を想定している訳だし通常は300BLKを使い、弾の入手が困難な状況では変更すると
333名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:44:25.92ID:+haTIscY334名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:59:14.01ID:JFKZJ3nZ335名無し三等兵
2017/11/16(木) 21:08:15.88ID:pAnp/ZfC >>330
4年前から展示していたんですね、知りませんでした。ハースタルHPのプロダクト一覧に載ったってことは何処か顧客がついたのでしょうかね
マグウェルのリブの形がちょっと変わってる?
https://pbs.twimg.com/media/DOvebLHWkAAE2OH.jpg
4年前から展示していたんですね、知りませんでした。ハースタルHPのプロダクト一覧に載ったってことは何処か顧客がついたのでしょうかね
マグウェルのリブの形がちょっと変わってる?
https://pbs.twimg.com/media/DOvebLHWkAAE2OH.jpg
336名無し三等兵
2017/11/16(木) 22:48:24.40ID:oygouTJw なんかエアガンメーカーが喜びそうなバリエーション展開だな。
337名無し三等兵
2017/11/16(木) 22:50:57.35ID:YagSEpQx マルイの416CをIYHした俺涙目…
どっちかってぇとFN派なんだよ
どっちかってぇとFN派なんだよ
338名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:07:45.61ID:EcMXMihE 416cのほうがかっこいい
339名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:19:45.42ID:bGU/iulW しかしMCXと言いどんどん小型化が進んでメカボックスやバッテリーのスペースが厳しい
340名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:31:33.69ID:oygouTJw コンパクトカービン(今勝手に名付けたw)好きは結構いるもんだな。
そう言うおいらもマルイの416Cユーザー。
そう言うおいらもマルイの416Cユーザー。
341名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:54:29.44ID:yMOb0swJ342名無し三等兵
2017/11/17(金) 13:40:05.94ID:hcZMkOjp barrel length6.5インチのscar-PDWと10インチのscar-CQCがあるのにその中間を作ったのか・・・(困惑)
見た目はscar-pdwと大差無いけど1インチでどのくらい変わるんだろうか
見た目はscar-pdwと大差無いけど1インチでどのくらい変わるんだろうか
343名無し三等兵
2017/11/17(金) 17:20:04.37ID:oiUzp2IZ SCARのPDWモデルはGen1が発表されたころにはすでにラインナップ入りしてた。
というか米軍の要求項目がマークスマンモデル、通常ライフルマンモデル、カービンモデル、PDWモデルてな感じなのでXM8もSCARもそういう仕様のモデルを作ってた。
後発のHK416CはむしろSCAR-PDWのもろパクにしか見えないくらいだった。とくにストック周りの簡素化とか。
というか米軍の要求項目がマークスマンモデル、通常ライフルマンモデル、カービンモデル、PDWモデルてな感じなのでXM8もSCARもそういう仕様のモデルを作ってた。
後発のHK416CはむしろSCAR-PDWのもろパクにしか見えないくらいだった。とくにストック周りの簡素化とか。
344名無し三等兵
2017/11/17(金) 18:06:51.28ID:8Km/wVB4 XM8のコンパクト・カービンはバレル長が9インチ。>>328のリンク先でいう最低限のMV2,500fpsを狙ったのかも
http://78.media.tumblr.com/90efaa4c95d249ca9cad5c240195be88/tumblr_n7sprfk3291sr1lf3o1_1280.jpg
SCAR-P(PDW)は写真でみる限り今回のSCAR-SC(7.5インチ)より更にバレルが短かったような感じ。FNも試行錯誤しているんじゃなかろか
http://78.media.tumblr.com/90efaa4c95d249ca9cad5c240195be88/tumblr_n7sprfk3291sr1lf3o1_1280.jpg
SCAR-P(PDW)は写真でみる限り今回のSCAR-SC(7.5インチ)より更にバレルが短かったような感じ。FNも試行錯誤しているんじゃなかろか
345名無し三等兵
2017/11/17(金) 18:48:16.81ID:8Km/wVB4 >>332
確かにここのレポート(PDF)の28ページによると5.56mmの10インチバレルの時のマズルエナジーと
.300BLKの6インチのものが同じくらいですね。ブレットの重さがきいているんでしょうか
http://www.sheepdogsurvival.me/2015/12/300-blackout-and-barrel-length/
http://www.sheepdogsurvival.me/Resources/300-blk.pdf
とすると5.5インチのSIG RATTLERの本命は.300BLKということか。なるほどそれでSBRに5.56mmがないのかな
確かにここのレポート(PDF)の28ページによると5.56mmの10インチバレルの時のマズルエナジーと
.300BLKの6インチのものが同じくらいですね。ブレットの重さがきいているんでしょうか
http://www.sheepdogsurvival.me/2015/12/300-blackout-and-barrel-length/
http://www.sheepdogsurvival.me/Resources/300-blk.pdf
とすると5.5インチのSIG RATTLERの本命は.300BLKということか。なるほどそれでSBRに5.56mmがないのかな
346名無し三等兵
2017/11/17(金) 23:47:25.86ID:/bDCaQ7i347名無し三等兵
2017/11/18(土) 01:12:12.56ID:b0HNFLgS まあコンセプトとしての原形はグリースガンだよね
348名無し三等兵
2017/11/18(土) 03:34:03.97ID:g/tJ0moD349名無し三等兵
2017/11/18(土) 07:07:58.96ID:/FoGVYXS TFBにも記事が出てました
BREAKING: New FN SCAR-SC Subcompact Carbine
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/16/fn-scar-sc-subcompact-carbine/
SCAR-PDWは6.5インチだった模様
BREAKING: New FN SCAR-SC Subcompact Carbine
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/16/fn-scar-sc-subcompact-carbine/
SCAR-PDWは6.5インチだった模様
350名無し三等兵
2017/11/18(土) 11:45:33.66ID:PtUhgesr http://news.militaryblog.jp/web/Croatian-Bullpup-Rifle/VHS-F2-ONCILLE-for-French-AIF-Trial.html
いままでシミジミ情報を漁ったことがなかったんだけど、VHSって結構よさそうじゃないか?
ストックも調節可能で排莢方向も考えられてて、なんか魅力的に思えてきた
いままでブルパップ使ってたおフランスが採用しなかったことで性能はお察し、てことなのかもしれんが、
みためだけなら相当かっちょぇぇと思う
マルイあたりから次世代で出てくれないかなぁ
最近マルイさんも当たり障りのないラインナップばかりだしなぁ、もうそろそろ、冒険してもいいころだと思う
のですよ
いままでシミジミ情報を漁ったことがなかったんだけど、VHSって結構よさそうじゃないか?
ストックも調節可能で排莢方向も考えられてて、なんか魅力的に思えてきた
いままでブルパップ使ってたおフランスが採用しなかったことで性能はお察し、てことなのかもしれんが、
みためだけなら相当かっちょぇぇと思う
マルイあたりから次世代で出てくれないかなぁ
最近マルイさんも当たり障りのないラインナップばかりだしなぁ、もうそろそろ、冒険してもいいころだと思う
のですよ
351名無し三等兵
2017/11/18(土) 12:20:10.54ID:cFYWBJ4R353名無し三等兵
2017/11/18(土) 13:37:24.66ID:/FoGVYXS >>350
ブルパップならフォワードイジェクトのKB-A91が良いな
https://www.youtube.com/watch?v=z_8s6bkDDxM
フォワードイジェクトといってもFN F2000とかKELTEC RFBの様にややこしい作りじゃなくて極めてシンプルで効率的。
ぽろぽろこぼれるじゃなくてちゃんとケースが前方に飛ぶw
まぁレールが付けにくいのが難点か
ブルパップならフォワードイジェクトのKB-A91が良いな
https://www.youtube.com/watch?v=z_8s6bkDDxM
フォワードイジェクトといってもFN F2000とかKELTEC RFBの様にややこしい作りじゃなくて極めてシンプルで効率的。
ぽろぽろこぼれるじゃなくてちゃんとケースが前方に飛ぶw
まぁレールが付けにくいのが難点か
354名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:15:57.01ID:iBVuXCK/ >>353
ジャムったときの対処がめんどそう
F2000やMDRは蝶番が付いたハッチから給弾機構にアクセスできるけど
A91はストック上部のカバーを外さないと内部が見えなさそうだけど
AKの場合、外す分には簡単だけど、付ける時個体によっては手間取ったりする
ジャムったときの対処がめんどそう
F2000やMDRは蝶番が付いたハッチから給弾機構にアクセスできるけど
A91はストック上部のカバーを外さないと内部が見えなさそうだけど
AKの場合、外す分には簡単だけど、付ける時個体によっては手間取ったりする
355名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:31:48.85ID:x4T77rrh >>354
確かに。上部レシーバーカバーは簡単に外れるみたいだけれど、チャンバー周辺にアクセスするにはオペレーティングロッドがじゃまですね。
http://hb-plaza.com/faq-guns/a91rifle/
サイドがぱかっと外れれば良いのかも
確かに。上部レシーバーカバーは簡単に外れるみたいだけれど、チャンバー周辺にアクセスするにはオペレーティングロッドがじゃまですね。
http://hb-plaza.com/faq-guns/a91rifle/
サイドがぱかっと外れれば良いのかも
356名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:45:04.85ID:ieoPbguZ F2000やRFBがわざわざチューブを通して先端の方から吐き出す意味もあるんだけどな、そこも考えて欲しいもんだ。
357名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:57:21.91ID:x4T77rrh358名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:58:43.37ID:wE+clhM9359名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:39:49.33ID:qUMDticV >>357
チューブの中で薬莢が冷めるし前上に弾き飛ばしすんじゃなくて前下にこぼれ落とすから上下左右の角度に排莢が左右されない、レシーバーを密閉出来るから音が前へ逃げて耳に優しい。
特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
A91は特殊部隊向けだからそういう部分オミットしてるけどF2000やRFBは軍の正規採用か民間がメインだから物凄く重要な機能だと俺は思う
チューブの中で薬莢が冷めるし前上に弾き飛ばしすんじゃなくて前下にこぼれ落とすから上下左右の角度に排莢が左右されない、レシーバーを密閉出来るから音が前へ逃げて耳に優しい。
特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
A91は特殊部隊向けだからそういう部分オミットしてるけどF2000やRFBは軍の正規採用か民間がメインだから物凄く重要な機能だと俺は思う
360名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:45:19.79ID:l3MDMlD7 >>357
ブルパップだと左右どちらに排出可能とした所で、射手の顔付近を薬莢が飛んでゆく事は変わらない。
射手に当たる危険性、隣にいる兵士に当たる危険性、これらを排除するべく考え出されたのが前方廃棄。
非ブルパップの小銃でCQB時はカートキャッチャー付ければ済む話で、トラブル要素増やしてまで機構に組み入れるべきか悩む所だよな。
ブルパップだと左右どちらに排出可能とした所で、射手の顔付近を薬莢が飛んでゆく事は変わらない。
射手に当たる危険性、隣にいる兵士に当たる危険性、これらを排除するべく考え出されたのが前方廃棄。
非ブルパップの小銃でCQB時はカートキャッチャー付ければ済む話で、トラブル要素増やしてまで機構に組み入れるべきか悩む所だよな。
361名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:50:26.72ID:wE+clhM9 A91は開発元のKBPが前方排莢にかなりの自信を持ってるんだろうね
そうでなければ排莢不良を誘発する水圧がかる水陸両用のADSを同様の構造になんてしないだろうし
そうでなければ排莢不良を誘発する水圧がかる水陸両用のADSを同様の構造になんてしないだろうし
362名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:52:28.35ID:Pwg9H679 右へ飛ぶから壁があったら〜 ってのはコンベンショナルでも同じだけどな
正直、そこまで面倒な仕掛けにしてまで回避せにゃならんかどうか微妙な気ががが
正直、そこまで面倒な仕掛けにしてまで回避せにゃならんかどうか微妙な気ががが
363名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:06:14.52ID:wE+clhM9 >>359
> 特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
右前方に吹き飛ばすわけですし、味方に跳ね返る確率はかなり低いのではないでしょうか
それを言ったらF2000は自分が落とした薬莢で味方が転ぶ確率も有りますよね
今は袖をまくる事はあっても襟元が閉じるデザインが多いので
熱い薬莢で火傷の問題は以前より格段に低いですよ
> 特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
右前方に吹き飛ばすわけですし、味方に跳ね返る確率はかなり低いのではないでしょうか
それを言ったらF2000は自分が落とした薬莢で味方が転ぶ確率も有りますよね
今は袖をまくる事はあっても襟元が閉じるデザインが多いので
熱い薬莢で火傷の問題は以前より格段に低いですよ
364名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:17:11.13ID:qUMDticV 喧嘩したい訳じゃないからあんま言いたかないけど転ぶのはそれこそどれでも変わらんし空薬莢がクソ熱いのは今も変わらないよ
あと上に撃って怖いのは味方に飛ぶんじゃなくて自分の顔に落ちて来るのが怖い
射手付近の音量の低減もブルパップの大きな問題だから意味がない機構とは思わない
ttps://lh6.googleusercontent.com/proxy/oa0obXSkBkqBBIlmng_Oszwufws-Nf_lQgdyqhhfOjsaYXvnEUItf5qKQKF-0ODDMIvJ4WLF=w289-h250-nc
あと上に撃って怖いのは味方に飛ぶんじゃなくて自分の顔に落ちて来るのが怖い
射手付近の音量の低減もブルパップの大きな問題だから意味がない機構とは思わない
ttps://lh6.googleusercontent.com/proxy/oa0obXSkBkqBBIlmng_Oszwufws-Nf_lQgdyqhhfOjsaYXvnEUItf5qKQKF-0ODDMIvJ4WLF=w289-h250-nc
365名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:24:10.12ID:wE+clhM9 >>364
A91って上に排莢なんてしてますか?
仮に剥き出しの顔面に当たっても痛いだけで
火傷はしないでしょうし、襟が閉じたシャツには入りませんしボディアーマーとの間にも
伏せ撃ちでもしなければば薬莢が入るほど隙間は出来ないでしょう
A91って上に排莢なんてしてますか?
仮に剥き出しの顔面に当たっても痛いだけで
火傷はしないでしょうし、襟が閉じたシャツには入りませんしボディアーマーとの間にも
伏せ撃ちでもしなければば薬莢が入るほど隙間は出来ないでしょう
366名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:32:56.68ID:wE+clhM9 https://youtu.be/z_8s6bkDDxM
どう見ても右前方にしか排莢してないと思うのだけど
どう見ても右前方にしか排莢してないと思うのだけど
367名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:36:27.98ID:qUMDticV >>365
よく見ると少し上へ放物線を描きつつ前へ落ちて行ってるよ
CQBで顔に当たって「痛!」なんて一瞬の隙が特殊部隊じゃないような隊員には命取りだし民間ではラフな格好で使うから飛ばない方が良いし冷めてた方が良いよね
勿論構造が複雑化するから特殊部隊じゃ敬遠されるだろうけど最初にも言った通り民間と正規採用を主要な視野に入れてるからあれはあれで良いと思うわけよ
よく見ると少し上へ放物線を描きつつ前へ落ちて行ってるよ
CQBで顔に当たって「痛!」なんて一瞬の隙が特殊部隊じゃないような隊員には命取りだし民間ではラフな格好で使うから飛ばない方が良いし冷めてた方が良いよね
勿論構造が複雑化するから特殊部隊じゃ敬遠されるだろうけど最初にも言った通り民間と正規採用を主要な視野に入れてるからあれはあれで良いと思うわけよ
368名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:39:56.43ID:0b8I0D4D369名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:48:28.72ID:2EbCGu7Z370名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:56:36.28ID:4kFIyrSu そういやグアムでセミオートのM16撃った時に横の衝立に薬莢が当たってシューティンググラスの中に入ってきた時は焦ったな
371357
2017/11/18(土) 17:17:05.75ID:x4T77rrh >>364
うーん。熱源は早めに排出した方が良いんじゃなかろうかとは思うのですけど。できるだけ遠くに
ブルパップ共通の問題としてブラスキャッチャーが付けづらい若しくは存在しないってのはありますね。フォワードイジェクトだと特に。これはA91もF2000も一緒ですね
音についてはFNがアピールしてましたっけ?確かにフルカバーですけどあまり密閉すると熱が溜まりそうな気もするのでそれなりに隙間がありそうですけど
どちらかというとレシーバーの素材とか構造とかの方が影響しそうな気もしますが
チューブの中にケースが滞留するって基本良い作りじゃないと思うのですがね
例えば音を絶対出してはいけない状況で不用意に銃口を下に向けたらケースが落下してチャリーンとか(考えすぎ?
操作によっては未発射のアモがチューブ内に溜まることがあるかもしれない。
2発以上連続して溜まったまま衝撃を与えるとブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
うーん。熱源は早めに排出した方が良いんじゃなかろうかとは思うのですけど。できるだけ遠くに
ブルパップ共通の問題としてブラスキャッチャーが付けづらい若しくは存在しないってのはありますね。フォワードイジェクトだと特に。これはA91もF2000も一緒ですね
音についてはFNがアピールしてましたっけ?確かにフルカバーですけどあまり密閉すると熱が溜まりそうな気もするのでそれなりに隙間がありそうですけど
どちらかというとレシーバーの素材とか構造とかの方が影響しそうな気もしますが
チューブの中にケースが滞留するって基本良い作りじゃないと思うのですがね
例えば音を絶対出してはいけない状況で不用意に銃口を下に向けたらケースが落下してチャリーンとか(考えすぎ?
操作によっては未発射のアモがチューブ内に溜まることがあるかもしれない。
2発以上連続して溜まったまま衝撃を与えるとブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
372名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:17:34.21ID:wE+clhM9 >>367
シリアスな状況で民間人がこの手の物を使うのもどうかとも思いますが
取り回しの良いのでハンティングに使いたいって需要もあるのでしょう
A91は軽装如何にかかわらず右前方の遮蔽物越しに撃つならば跳ね返るリスクは有るでしょうね
でもそのリスクは下方排莢以外の大抵の長銃は壁に跳ね返る可能性があるわけで
その点ではおっしゃる通りF2000はリスクはないでしょうし
そもそも自分はA91がF2000より優れてるとか言うつもりはありませんよ
シリアスな状況で民間人がこの手の物を使うのもどうかとも思いますが
取り回しの良いのでハンティングに使いたいって需要もあるのでしょう
A91は軽装如何にかかわらず右前方の遮蔽物越しに撃つならば跳ね返るリスクは有るでしょうね
でもそのリスクは下方排莢以外の大抵の長銃は壁に跳ね返る可能性があるわけで
その点ではおっしゃる通りF2000はリスクはないでしょうし
そもそも自分はA91がF2000より優れてるとか言うつもりはありませんよ
373名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:21:38.70ID:wE+clhM9 > ブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
マグナムではない拳銃の雷管ならば激発の可能性有りでしょうが
流石に考えすぎでしょうね
マグナムではない拳銃の雷管ならば激発の可能性有りでしょうが
流石に考えすぎでしょうね
374名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:37:35.41ID:x4T77rrh375名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:58:50.30ID:Pwg9H679 なんとゆーかF2000対それ以外全部、な気がしてきた
F2000以外の銃を採用した部隊は全て薬莢跳ね返ってアチチで不覚をとる、と言いたいのだろうか
F2000以外の銃を採用した部隊は全て薬莢跳ね返ってアチチで不覚をとる、と言いたいのだろうか
376名無し三等兵
2017/11/18(土) 18:09:02.91ID:ieoPbguZ チューブ式にする意味があるかないかって話でf2000じゃなきゃダメって話じゃないでしょ
377名無し三等兵
2017/11/18(土) 18:17:59.31ID:wE+clhM9 ロシアやイスラエルがバランス問題でブルパップにグレネードランチャー付けているけれど
レベル4のアーマー問題でライフルマンにもランチャー必須となればブルパップ復権の可能性も無くはないよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-looks-for-NGSAR-to-replace-M249-001.jpg
米陸軍の次世代分隊自動小銃(NGSAR)ではブルパップも考慮してるようだけど
ポリマー薬莢なら火傷問題も軽減されるだろうしね
レベル4のアーマー問題でライフルマンにもランチャー必須となればブルパップ復権の可能性も無くはないよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-looks-for-NGSAR-to-replace-M249-001.jpg
米陸軍の次世代分隊自動小銃(NGSAR)ではブルパップも考慮してるようだけど
ポリマー薬莢なら火傷問題も軽減されるだろうしね
378名無し三等兵
2017/11/18(土) 18:23:09.76ID:3iklsIAd A91の問題点は無駄に嵩張るマガジンだと思う
素直にAK用を使えなかったんだろうか?
素直にAK用を使えなかったんだろうか?
381名無し三等兵
2017/11/18(土) 20:39:48.20ID:wE+clhM9 >>378
ロシアと険悪なウクライナのブルパップAKのVeprだと普通のAKマグが使えますよ
https://youtu.be/skmnYnb6h_g?t=92
しかもマグも弧を描くように装填しないでAR15みたいに普通に叩き込むだけだし
トリガー後方にマグリリースボタンがあるから慣れれば最新のタボール同様ワンハンドでマグチェンジ出来る
ただしチャーハンや排莢口やセレクターはアンビではないので中途半端な感じですし
NATO寄りウクライナだけにライセンス生産しているタボールに勝てそうもないようです
ロシアと険悪なウクライナのブルパップAKのVeprだと普通のAKマグが使えますよ
https://youtu.be/skmnYnb6h_g?t=92
しかもマグも弧を描くように装填しないでAR15みたいに普通に叩き込むだけだし
トリガー後方にマグリリースボタンがあるから慣れれば最新のタボール同様ワンハンドでマグチェンジ出来る
ただしチャーハンや排莢口やセレクターはアンビではないので中途半端な感じですし
NATO寄りウクライナだけにライセンス生産しているタボールに勝てそうもないようです
382名無し三等兵
2017/11/18(土) 21:34:08.28ID:wE+clhM9 >>378
調べたら動画や検索で出て来るモデルは5.56mmモデルであってこいつは専用マグを使うみたいですが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/A-91.jpg
7.62x39モデルは普通のAKマグを使うので
http://gunrf.ru/images/a91m/a91m_raz.jpg
検索に引っかからない5.45モデルも通常のAKマグを使うのではないでしょうか
調べたら動画や検索で出て来るモデルは5.56mmモデルであってこいつは専用マグを使うみたいですが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/A-91.jpg
7.62x39モデルは普通のAKマグを使うので
http://gunrf.ru/images/a91m/a91m_raz.jpg
検索に引っかからない5.45モデルも通常のAKマグを使うのではないでしょうか
383名無し三等兵
2017/11/19(日) 20:42:06.73ID:mKKJ5kvP384名無し三等兵
2017/11/20(月) 20:15:31.18ID:rJCRq7nC 以前にM16の5.56mm弾がベトナムで使われて、おそらくタンブリング等の影響から銃創が酷いためダムダム弾使用を疑われた経緯を前のスレに書いた。
するとそりゃあアフガンでAK74のことだろ池沼!と突っ込まれた者だが、Gロットマン著M16ライフルP159辺りでその辺の事が出てきてまだ俺ボケてないなと安心した。
絶対ベトナム戦争記事で読んだ記憶があったからやっとスッキリしたわ
するとそりゃあアフガンでAK74のことだろ池沼!と突っ込まれた者だが、Gロットマン著M16ライフルP159辺りでその辺の事が出てきてまだ俺ボケてないなと安心した。
絶対ベトナム戦争記事で読んだ記憶があったからやっとスッキリしたわ
386名無し三等兵
2017/11/20(月) 21:00:50.74ID:FZGqaFL4 陸軍がベトナムで使用する前から、DARPAプロジェクトによる少数の実戦テストですでに5.56mm弾の銃創は
今までの弾と違うと報告されていた
今までの弾と違うと報告されていた
387名無し三等兵
2017/11/20(月) 22:58:23.14ID:4Md73pkG というか弾道ゼラチンテストを見れば
200ヤード以内だと銃創がぐちゃぐちゃになるのは解るけどな
200ヤード以内だと銃創がぐちゃぐちゃになるのは解るけどな
388名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:54:13.33ID:S09e5blf 法執行用アサルトライフルは300BLKが標準になりそうだな…
389名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:54:36.28ID:S09e5blf あ、カービンタイプね
390名無し三等兵
2017/11/21(火) 14:14:46.67ID:UQ2Lj0ar 300BLKがそんなにいい物なんかね?亜音速弾使うならわかるけど…
391名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:21:55.80ID:euNojzj9 サプレッサーとの相性良いらしいしUMPの45口径使ってるとことかに需要あるんじゃない
392名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:14:34.84ID:gL+xPCP1 ま貫通力がありすぎなくてでも十分プレートなしのボディアーマーは抜けて、それでARプラットフォームが使えるからな
アメリカ以外だったら、だったら7.62x39使うわってなるところも多そうだが
アメリカ以外だったら、だったら7.62x39使うわってなるところも多そうだが
393名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:39:19.20ID:CFqAtZQq396名無し三等兵
2017/11/21(火) 20:33:45.05ID:d7oypRC0 MASADAに7.62x39のバージョンあるからAKは嫌って国でも弾薬は使えるな
なんといっても安いし
なんといっても安いし
397名無し三等兵
2017/11/21(火) 23:54:31.05ID:L0BIGDEP 安いたぁいっても鉄製の薬莢は精度が良くないそうだし、命中精度を必要以上に気にするアメ人としてはあまり使いたい弾薬ではないのでしょうな
ところで、薬莢っていつまで真鍮なんでしょうかね?もっと適した合金とかってのはできないモンでしょうか?資源の問題や環境問題、コスト面も
考えると鉄製薬莢もアリはアリかなぁ
ところで、薬莢っていつまで真鍮なんでしょうかね?もっと適した合金とかってのはできないモンでしょうか?資源の問題や環境問題、コスト面も
考えると鉄製薬莢もアリはアリかなぁ
398名無し三等兵
2017/11/21(火) 23:59:36.60ID:/QDaetu4 樹脂薬莢にしようという機運は昔からあるが
ショットガン以外は無理そう。
やはりここはケースレスか・・・
ショットガン以外は無理そう。
やはりここはケースレスか・・・
399名無し三等兵
2017/11/22(水) 00:20:05.84ID:3bGMrHko ケースレスって火薬使わずに精度と射程確保できれば実用的じゃないか
400名無し三等兵
2017/11/22(水) 00:24:40.86ID:raMWptRb ケースレス弾は弾頭の回りに火薬あるぞ。
つか火薬使わないなら何で発射するの?電磁力?
つか火薬使わないなら何で発射するの?電磁力?
402名無し三等兵
2017/11/22(水) 10:28:17.56ID:M1g6oJWo ポリマーケースだと前にこのスレでも話題になったテキストロン社のケースド・テレスコープド弾(CT)でしょうか
textron cased telescopedで検索すると沢山出てきます。こういうのとか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
textron cased telescopedで検索すると沢山出てきます。こういうのとか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
403名無し三等兵
2017/11/22(水) 11:20:58.47ID:frFZROXg テレスコープじゃなくて従来の弾をポリマーケースにしたのもある(あった?)よ。
ネックが千切れたり、底部が外れたりとあまり評判は良くないようだが。
ttp://www.defensereview.com/stories/natec/cracked%20cases%203.JPG
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4527.jpg
ネックが千切れたり、底部が外れたりとあまり評判は良くないようだが。
ttp://www.defensereview.com/stories/natec/cracked%20cases%203.JPG
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4527.jpg
404名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:06:00.47ID:2GZn+Ylk フルオートあきらめてリボルバーなケースレス弾仕様のライフル作ってみるとか
405名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:07:50.89ID:YMSK8rAM >>403
PCA (Polymer-Cased Ammunition) Spectrum 223とかですね
販売していた会社natec,inc.ってもう無いのかも・・・リンクが全部404
http://www.natec-us.com/
PCA (Polymer-Cased Ammunition) Spectrum 223とかですね
販売していた会社natec,inc.ってもう無いのかも・・・リンクが全部404
http://www.natec-us.com/
406名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:11:59.31ID:ea6mMbLZ ケースレス弾の薬室周りが熱持つ問題って銃身水冷式だったらそんなに問題にならないんじゃないかね?
407名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:24:05.52ID:Eug4yRBB 火薬がしけって不発連発とか胸熱
409名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:03:31.73ID:RPklNKrV410名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:10:42.69ID:Ho2rO8TA411名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:23:25.25ID:RPklNKrV >>410
ロケットボールの時代のケースレスの始祖ならレバーアクションのヴォルカニックだし
ドイツではなく米国でしょ、こっちはそれよりずっと後の話
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/04/09/caseless-wonder-vec-91/
http://rockislandauction.blogspot.jp/2015/05/daisyheddon-vl-rifle.html
ロケットボールの時代のケースレスの始祖ならレバーアクションのヴォルカニックだし
ドイツではなく米国でしょ、こっちはそれよりずっと後の話
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/04/09/caseless-wonder-vec-91/
http://rockislandauction.blogspot.jp/2015/05/daisyheddon-vl-rifle.html
412名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:55:21.02ID:8O+/uiem >>411 ボルトアクションライフルの元祖、と書いてるんだからこれだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E9%8A%83
・・・金属薬莢使えれば使ってた、使いたかった、というのはあるが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E9%8A%83
・・・金属薬莢使えれば使ってた、使いたかった、というのはあるが。
414名無し三等兵
2017/11/22(水) 14:28:16.75ID:frFZROXg >>405
後はPCP Ammunitionって会社も出してたけど、こっちも2014年からツイッターが更新されてないな。
サイトの情報も公開せずに問い合わせって形になってるし活動してないかも。
ttp://www.pcpammo.com/
後はPCP Ammunitionって会社も出してたけど、こっちも2014年からツイッターが更新されてないな。
サイトの情報も公開せずに問い合わせって形になってるし活動してないかも。
ttp://www.pcpammo.com/
415名無し三等兵
2017/11/22(水) 15:14:24.50ID:RPklNKrV >>323
北が軍事境界線を越え銃撃の動画公開されたね
http://www.afpbb.com/articles/-/3152427?cx_part=latest&cx_position=4
撃っているのが確認できるのは3人で2名は拳銃、1名はショルダーウェポンだろうけどよくわからんPPS43とか?
25秒あたりの兵士は74コピーだね
北が軍事境界線を越え銃撃の動画公開されたね
http://www.afpbb.com/articles/-/3152427?cx_part=latest&cx_position=4
撃っているのが確認できるのは3人で2名は拳銃、1名はショルダーウェポンだろうけどよくわからんPPS43とか?
25秒あたりの兵士は74コピーだね
417名無し三等兵
2017/11/22(水) 19:22:19.77ID:KmaTamNa >>405
デメリットが増えるのに、メリットが軽量化しか無い。
7.62mmだと30%軽量化出来るのでかなり有望視だれてるが、5.56mmだと10%程度しか軽量化出来ない。
デメリットと天秤にかけると有用性は低いってのが現状。
デメリットが増えるのに、メリットが軽量化しか無い。
7.62mmだと30%軽量化出来るのでかなり有望視だれてるが、5.56mmだと10%程度しか軽量化出来ない。
デメリットと天秤にかけると有用性は低いってのが現状。
418名無し三等兵
2017/11/22(水) 19:28:48.31ID:n/P4jUic419名無し三等兵
2017/11/22(水) 20:24:36.48ID:LVoiRFCg 石油より鉄の方が資源として安いと思う
420名無し三等兵
2017/11/22(水) 20:32:22.08ID:RPklNKrV >>416
拳銃弾も市販されてるよ
http://www.guns.com/2013/01/04/ammo-review-polycase-380-video/
上のはリムがスチールだけど下のはポリマー
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
下のは底部がアルミ合金でショットシェルみたいな構造で多くのリロードが出来るそうな
しかも手ではめられる段付き弾頭を使うのでリロードマシンもいらないそうな、軽量弾だけどね
https://kineticammo.com/
拳銃弾も市販されてるよ
http://www.guns.com/2013/01/04/ammo-review-polycase-380-video/
上のはリムがスチールだけど下のはポリマー
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
下のは底部がアルミ合金でショットシェルみたいな構造で多くのリロードが出来るそうな
しかも手ではめられる段付き弾頭を使うのでリロードマシンもいらないそうな、軽量弾だけどね
https://kineticammo.com/
421名無し三等兵
2017/11/22(水) 21:51:23.63ID:Sd2OMYKc http://www.guns.com/2013/01/04/ammo-review-polycase-380-video/
このPolyCase Ammunitionはサイトに行くとInceptor Ammunitionに飛ばされる。名前が変わったのかも
そしてルガーとかでも売ってるARXアモに主軸を移してるっぽいです
http://hb-plaza.com/faq-ammo/ruger-arx/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
このExtreme Polymer Researchは上のPolyCase AmmunitionのARXブレットを供給してるっぽい。販売はやってないのか?
http://www.extremepolymer.com/nosotros/
なんか最後のやつはインディゴ−ゴーで資金調達失敗している(2016/1)っぽい
https://kineticammo.com/blogs/news/102773191-indiegogo-crowdfunding-suppressed
なんかポリマーケースは死屍累々な感じ
このPolyCase Ammunitionはサイトに行くとInceptor Ammunitionに飛ばされる。名前が変わったのかも
そしてルガーとかでも売ってるARXアモに主軸を移してるっぽいです
http://hb-plaza.com/faq-ammo/ruger-arx/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
このExtreme Polymer Researchは上のPolyCase AmmunitionのARXブレットを供給してるっぽい。販売はやってないのか?
http://www.extremepolymer.com/nosotros/
なんか最後のやつはインディゴ−ゴーで資金調達失敗している(2016/1)っぽい
https://kineticammo.com/blogs/news/102773191-indiegogo-crowdfunding-suppressed
なんかポリマーケースは死屍累々な感じ
422名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:32:38.57ID:Og76M1vt423名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:49:25.89ID:iXT6KiE5 最近マガジンを上向けに着ける銃ないよね
424名無し三等兵
2017/11/23(木) 00:44:00.73ID:8MFNpW+J アサルトライフルに限った話じゃないけど、
マガジンハウジングを持つのを想定した設計やパーツも出てきてるな
コスタ撃ちも不思議だ
一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
マガジンハウジングを持つのを想定した設計やパーツも出てきてるな
コスタ撃ちも不思議だ
一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
425名無し三等兵
2017/11/23(木) 01:36:09.49ID:sumsxI0Z >>422
装填手が左右どちらからでもアクセスできるから使いやすいと思うんだけどな、ベルトリンクも良し悪しだし。
装填手が左右どちらからでもアクセスできるから使いやすいと思うんだけどな、ベルトリンクも良し悪しだし。
426名無し三等兵
2017/11/23(木) 02:50:17.51ID:osJJscrP まぁやっぱ視界をごっそり塞ぐのは厳しいでしょ
重心と形状もバランス悪くて持ち運びにくいし
かといってショートマガジンにしたら軽機の意味ないし
重心と形状もバランス悪くて持ち運びにくいし
かといってショートマガジンにしたら軽機の意味ないし
427名無し三等兵
2017/11/23(木) 04:36:29.96ID:i+kNMKJC 旧軍の九九式軽機の照準眼鏡を見るにどうしても大口径スコープの使用は厳しそう
428名無し三等兵
2017/11/23(木) 11:19:49.15ID:+LsgTk9b 上向きマガジンっつてZB-26とかブレンガンとか思い出した。当時としては相当優秀な軽機だったんだってね
429名無し三等兵
2017/11/23(木) 11:20:17.09ID:wBVHGIZ4 >>426
ライフルは論外にしても軽機関銃だと弾薬手やら分隊長やらが観測手の役割も果たすから
分隊がほぼ全滅しましたとかじゃない限りそこまで致命的な問題なのか?って気が
後、非戦闘時はマガジン外して運ぶし、
https://i.imgur.com/cNvEszM.jpg
戦闘時はキャリハン持つから他の形式に比べて持ち運びにくいってことはないんじゃね?
ライフルは論外にしても軽機関銃だと弾薬手やら分隊長やらが観測手の役割も果たすから
分隊がほぼ全滅しましたとかじゃない限りそこまで致命的な問題なのか?って気が
後、非戦闘時はマガジン外して運ぶし、
https://i.imgur.com/cNvEszM.jpg
戦闘時はキャリハン持つから他の形式に比べて持ち運びにくいってことはないんじゃね?
430名無し三等兵
2017/11/23(木) 11:56:06.43ID:sJlUyg0r FN SCAR-SCにもやはり.300BLKが用意される模様
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/21/milipol-2017-fn-herstal-scar-sc-300-blk-development/
.300BLKであれば6インチバレルでもME1000Jを超えるのでひょっとすると5.56mm版7.5インチより短くなるのかもしれない
>One of the highlights of the new baby-SCAR is the non-reciprocating charging handle.
写真で見る限りだと変化はないようにみえるけれど非往復型チャージングハンドルになるらしい
どうせならACRの様な構造だと面白いのだけれど
http://hb-plaza.com/faq-guns/acr-charging-handle/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/21/milipol-2017-fn-herstal-scar-sc-300-blk-development/
.300BLKであれば6インチバレルでもME1000Jを超えるのでひょっとすると5.56mm版7.5インチより短くなるのかもしれない
>One of the highlights of the new baby-SCAR is the non-reciprocating charging handle.
写真で見る限りだと変化はないようにみえるけれど非往復型チャージングハンドルになるらしい
どうせならACRの様な構造だと面白いのだけれど
http://hb-plaza.com/faq-guns/acr-charging-handle/
431名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:07:36.85ID:zY6LYKc0 >>422
伏せ撃ちするから下に弾倉が出っ張ると嬉しくない、
分隊支援火器として使うからベルトリンクジャラジャラさせたくない、ってことで悪くはないんだけど、
重機と統合したGPMGならベルト給弾だし、アサルトライフル派生ならレシーバー再設計するのアホらしいし、
その辺で「マガジンを使う専用設計の軽機」が廃れたせいかねえ
今なら上面にはレールと照準装置つけたいだろうし
伏せ撃ちするから下に弾倉が出っ張ると嬉しくない、
分隊支援火器として使うからベルトリンクジャラジャラさせたくない、ってことで悪くはないんだけど、
重機と統合したGPMGならベルト給弾だし、アサルトライフル派生ならレシーバー再設計するのアホらしいし、
その辺で「マガジンを使う専用設計の軽機」が廃れたせいかねえ
今なら上面にはレールと照準装置つけたいだろうし
432名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:25:16.61ID:sJlUyg0r433名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:46:06.32ID:+LsgTk9b >>431
今どきのIARとかRPKとか見てると、マガジン式の軽機のほうが現場にはありがたいのかぁとか思うのだけど
特にRPKのロングバレルとかを見てると伏せ撃ちは辛そうだなぁと思う。
IARはC-MAGとかを使うようになるんだろうか
今どきのIARとかRPKとか見てると、マガジン式の軽機のほうが現場にはありがたいのかぁとか思うのだけど
特にRPKのロングバレルとかを見てると伏せ撃ちは辛そうだなぁと思う。
IARはC-MAGとかを使うようになるんだろうか
434名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:46:33.57ID:El9dL2Hl435名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:56:02.01ID:DSNeFUrr >>424
> マガジンハウジングを持つのを想定した設計
マガジンハウジングどころかAK47はハンドガードと共にマガジン持つのも想定して設計されてるので
当時のソ連の教本にも書かれてる、PPSHもそうだったけどね
> コスタ撃ちも不思議だ
> 一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
これはカービンで至近距離で複数の敵に対処するためのスタイルでライフル用ボディーアーマー前提だから
その頃はどちらもポピュラーではなかったからでしょ
ちなみに昔もサポートハンドをまっすぐするリコイル制御するのに腕を伸ばすC-クランプはあったんだけどね
http://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/c154.0.772.772/15538694_1884937591728530_798291226116751360_n.jpg
https://i.pinimg.com/736x/40/a0/7a/40a07a464e92fc252dec4179b4335189--vintage-advertisements-vintage-ads.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/04/C-clamp-2-660x525.jpg
> マガジンハウジングを持つのを想定した設計
マガジンハウジングどころかAK47はハンドガードと共にマガジン持つのも想定して設計されてるので
当時のソ連の教本にも書かれてる、PPSHもそうだったけどね
> コスタ撃ちも不思議だ
> 一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
これはカービンで至近距離で複数の敵に対処するためのスタイルでライフル用ボディーアーマー前提だから
その頃はどちらもポピュラーではなかったからでしょ
ちなみに昔もサポートハンドをまっすぐするリコイル制御するのに腕を伸ばすC-クランプはあったんだけどね
http://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/c154.0.772.772/15538694_1884937591728530_798291226116751360_n.jpg
https://i.pinimg.com/736x/40/a0/7a/40a07a464e92fc252dec4179b4335189--vintage-advertisements-vintage-ads.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/04/C-clamp-2-660x525.jpg
436名無し三等兵
2017/11/23(木) 13:52:58.51ID:YuhZPzDw438名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:14:35.72ID:cZKdWea2 >>432
非連動のFNACで廃止されたエジェクションポート前の轢き逃げ防止あるけど試作品なのかな?
そもそもなんで連動式って最近嫌われるんだ?
左ハンドルの時に目の前で動くのがそんなに嫌なのか動作部を少しでも軽くしたいのか
非連動のFNACで廃止されたエジェクションポート前の轢き逃げ防止あるけど試作品なのかな?
そもそもなんで連動式って最近嫌われるんだ?
左ハンドルの時に目の前で動くのがそんなに嫌なのか動作部を少しでも軽くしたいのか
439名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:20:43.07ID:DSNeFUrr >>434
横はバランス悪いのでSMGでも英国除いて流行らなかったでしょ
カービンPDW(なんて言ったらいいのかわからん)は特殊部隊向けで
セミオートオンリーにしても民間では販売できないので別に流行ってはないでしょう。
しかしこの短さだとサプレッサーカービンの母体になるのでその点での引き合いは今後増えるのではないですかね
米国では小変更でピストルとして売ることは出来るので一定の需要はあるでしょうが
それでもFNやSIGは高いのでそう沢山売れるものでもないでしょう
横はバランス悪いのでSMGでも英国除いて流行らなかったでしょ
カービンPDW(なんて言ったらいいのかわからん)は特殊部隊向けで
セミオートオンリーにしても民間では販売できないので別に流行ってはないでしょう。
しかしこの短さだとサプレッサーカービンの母体になるのでその点での引き合いは今後増えるのではないですかね
米国では小変更でピストルとして売ることは出来るので一定の需要はあるでしょうが
それでもFNやSIGは高いのでそう沢山売れるものでもないでしょう
440名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:26:19.48ID:Bfqo8Qvt 上方向マグは伏せ撃ちのときは便利だけどそれ以外となると微妙そう
横は左利きや持ち変えないといけない状況の時に困るな
マガジンハウジングは持っていいようにしようと思えば強度がいりそうに見える
AKは例の腕立てもできるほどなのでおそらくマガジンを持っても問題ないと思う
横は左利きや持ち変えないといけない状況の時に困るな
マガジンハウジングは持っていいようにしようと思えば強度がいりそうに見える
AKは例の腕立てもできるほどなのでおそらくマガジンを持っても問題ないと思う
441名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:32:47.84ID:DSNeFUrr >>430
確かによく考えたなと思うACRもボルトキャリアと直接咬み合うパーツにトラブルがあれば
ボルトを押してチャージングは出来るけれど引っ張ることは出来ないので
閉鎖不良や装填不良に対処出来ないなのでメリットばかりとも思えません
確かによく考えたなと思うACRもボルトキャリアと直接咬み合うパーツにトラブルがあれば
ボルトを押してチャージングは出来るけれど引っ張ることは出来ないので
閉鎖不良や装填不良に対処出来ないなのでメリットばかりとも思えません
442名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:00:16.46ID:sumsxI0Z 給弾に関してMINIMIは一つの正解だと思うわ、あれをもっと軽くできればいいんじゃない?
443名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:39:48.62ID:DSNeFUrr444名無し三等兵
2017/11/23(木) 16:34:51.18ID:shI7vdI9 M27をもっとBARに近いものに大型化してバイポット標準装備にしたのを分隊2名のライフル兵に持たせるのがいいような
445名無し三等兵
2017/11/23(木) 17:15:19.97ID:TcF0nDLH448名無し三等兵
2017/11/23(木) 19:55:45.71ID:/0ueFyB1450名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:32:11.52ID:p7sTHbFw ウルティマックスってどうなんだろうな
こういう、代償に持続発射能力とか連射集弾性とか妥協してそうな
やたら軽いベルト軽機関銃って特殊部隊専用なイメージがあるけど
こういう、代償に持続発射能力とか連射集弾性とか妥協してそうな
やたら軽いベルト軽機関銃って特殊部隊専用なイメージがあるけど
451名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:41:21.47ID:p7sTHbFw あウルティマックスはベルトじゃないか
452名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:55:32.54ID:ar0GKbCv マガジン給弾に限定されてるだけで、その実は普通の歩兵機関銃じゃん。
車載機関銃にはならんのかな?
車載機関銃にはならんのかな?
453名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:07:00.42ID:DSNeFUrr >>450
Ultimax100は低反動で400~600rpmとサイクル遅いしMk3以降はクイックバレルチェンジも付いたので
具体的な数字は不明ながら持続発射能力はあるはずですよ
そのUltimaxですがIAR参加のMk5を経てライフルっぽくなり
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/10/smglee-ausa-huge-dscn1084.jpg
Mk8でレシーバーも変更し更にライフルっぽくなってます
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
Ultimax100はベルトではありませんが同じストーナー63系の兄弟の
Ultimax100のベルト版に近い軽量低反動なナイツLMGがありますよ
ナイツは最近7.62X51版も発表してますがどこかでテストして欲しいもんです
Ultimax100は低反動で400~600rpmとサイクル遅いしMk3以降はクイックバレルチェンジも付いたので
具体的な数字は不明ながら持続発射能力はあるはずですよ
そのUltimaxですがIAR参加のMk5を経てライフルっぽくなり
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/10/smglee-ausa-huge-dscn1084.jpg
Mk8でレシーバーも変更し更にライフルっぽくなってます
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
Ultimax100はベルトではありませんが同じストーナー63系の兄弟の
Ultimax100のベルト版に近い軽量低反動なナイツLMGがありますよ
ナイツは最近7.62X51版も発表してますがどこかでテストして欲しいもんです
455名無し三等兵
2017/11/23(木) 23:27:50.95ID:+LsgTk9b そっか、それでSCARが没になって416ばっかり米軍でもてはやされてるんだ
納得した
個人的にはSCARのほうが性能いいのになんで?とか思ってたもんで。使い勝手までは考えてなかった
納得した
個人的にはSCARのほうが性能いいのになんで?とか思ってたもんで。使い勝手までは考えてなかった
456名無し三等兵
2017/11/24(金) 00:29:08.92ID:XSxjx12M457名無し三等兵
2017/11/24(金) 07:45:57.08ID:eYd2FFdx 我ら大和民族の89式小銃の命中精度は?
150mでなんとか人間の頭に当たるくらいかな?
150mでなんとか人間の頭に当たるくらいかな?
458名無し三等兵
2017/11/24(金) 09:07:14.58ID:AlXB8pWL >>456
SEALDsワロス 左翼学生がUltimax使うのかw
SEALDsワロス 左翼学生がUltimax使うのかw
459名無し三等兵
2017/11/24(金) 09:21:56.14ID:qipc67Zm パ・パ・パ・パ・パョ〜!
「変な銃声だな?」
「変な銃声だな?」
460名無し三等兵
2017/11/24(金) 09:50:11.28ID:WQ0B+3Dz 全長910mmで2.5MOAだぞ!流石大和民族のサムライライフル(笑)
461名無し三等兵
2017/11/24(金) 10:08:00.35ID:qipc67Zm 89式はMOAを公開してないだろ
464名無し三等兵
2017/11/24(金) 10:56:42.80ID:CktMNP4s465名無し三等兵
2017/11/24(金) 11:03:18.99ID:NXkPzVfT467名無し三等兵
2017/11/24(金) 11:25:23.38ID:fPg5rf0z470名無し三等兵
2017/11/24(金) 12:26:17.02ID:Dvk9vlrV ウルティマックスはmade in usaだったら評価が変わってたと思う
471名無し三等兵
2017/11/24(金) 12:40:41.68ID:NXkPzVfT >>469
コルト6920でMatch Ammoで1MOA行けるんやな!
http://looserounds.com/2014/07/03/accuracy-testing-a-rack-grade-m4-what-can-you-expect/
コルト6920でMatch Ammoで1MOA行けるんやな!
http://looserounds.com/2014/07/03/accuracy-testing-a-rack-grade-m4-what-can-you-expect/
472名無し三等兵
2017/11/24(金) 12:48:20.12ID:qipc67Zm リュグマン式だもの。普通の軍用弾でも2MOAだったはずだよ。
473名無し三等兵
2017/11/24(金) 13:14:52.49ID:yqLW4YV3 あのさあ
ボルトをどう動かすかってのは精度に影響を与える「要素の一つ」であって
DIならいいってもんじゃないぞ
語り尽くされてっけど
ボルトをどう動かすかってのは精度に影響を与える「要素の一つ」であって
DIならいいってもんじゃないぞ
語り尽くされてっけど
474名無し三等兵
2017/11/24(金) 16:49:39.58ID:hwbtXGif 俺の股間の機関銃を使ってみるか?
475名無し三等兵
2017/11/24(金) 22:47:07.28ID:dw/fxhs1 誰だこんな所にデリンジャー置いといたの
476名無し三等兵
2017/11/24(金) 23:32:48.13ID:/6fgO4OA 最近はデリンジャーどころかフニャフニャだよ…orz
回復力が衰えてきたわ…
2回めが素早く立たん…
今度カマグラ使って見るつもりだ
回復力が衰えてきたわ…
2回めが素早く立たん…
今度カマグラ使って見るつもりだ
477名無し三等兵
2017/11/24(金) 23:41:27.90ID:1WZINLmC なんだよフリントロックピストルか
478名無し三等兵
2017/11/24(金) 23:49:14.14ID:PUNNR999 種子島だろう
479名無し三等兵
2017/11/25(土) 00:11:54.74ID:H8eIQumZ 種無島じゃん
480名無し三等兵
2017/11/25(土) 00:50:55.83ID:vRuDF/wt http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/24/itar-sig-sauer-withdraws-german-tender/
ドイツ次期ライフルからSIGは脱落したらしい。残るのはH&Kとラインメタル・シュタイヤー
原因はアメリカの国際武器取引規則(ITAR:International Traffic in Arms Regulations)が厳しくなったためらしい
って SIG SAUERってアメリカの会社??記事ではジャーマン・アメリカンカンパニーってなってるけど。
SIGホールディングスは英語ウィキペディアによると親会社はカナダのONEX Cropらしいけれど親会社の国籍は関係ないのか
MCX の製造、販売主体が SIG USAだからだめなのかな
ドイツ次期ライフルからSIGは脱落したらしい。残るのはH&Kとラインメタル・シュタイヤー
原因はアメリカの国際武器取引規則(ITAR:International Traffic in Arms Regulations)が厳しくなったためらしい
って SIG SAUERってアメリカの会社??記事ではジャーマン・アメリカンカンパニーってなってるけど。
SIGホールディングスは英語ウィキペディアによると親会社はカナダのONEX Cropらしいけれど親会社の国籍は関係ないのか
MCX の製造、販売主体が SIG USAだからだめなのかな
481名無し三等兵
2017/11/25(土) 00:57:43.83ID:vRuDF/wt 違った。SIGホールディングスは今は無関係だった。どうもSIG SAUERはよくわからない。失礼
482名無し三等兵
2017/11/25(土) 01:31:53.67ID:k7eFnWfe 是非ともラインメタル組に頑張って貰いたい
HKはパクリ銃HK433を抱えて倒産しちまえ
そしてフランスは振り出しに戻れ
HKはパクリ銃HK433を抱えて倒産しちまえ
そしてフランスは振り出しに戻れ
483名無し三等兵
2017/11/25(土) 01:45:12.61ID:Nb7tdvr8 http://news.militaryblog.jp/web/Israel-Navy-SOF-Shayetet-13-uses-SIG-MCX/to-replace-5-different-rifles.html
一方イスラエル海軍特殊部隊はSIG MCXを採用した模様。
ってかタボール使えよ・・・・
一方イスラエル海軍特殊部隊はSIG MCXを採用した模様。
ってかタボール使えよ・・・・
484名無し三等兵
2017/11/25(土) 02:28:35.60ID:qTdli51T シュタイヤー・ラインメタルのRS556もモロAR15系だし。シュタイヤーには意地をみせて欲しかった。せめてAUG譲りのトリガーガードとか。使いよいかはさておいてw
操作系をAR15系にしてればオペレーターも使い良いだろうみたいな思考停止は端で見てるぶんには面白くない(無責任発言
HK433は頑張ってる方でチャージングハンドルの位置とかマグのパドルリリースとかボルトリリースの位置とか変えてる
G36と操作性を統一させた方が有利という判断なんでしょうけど謎なのがSTANGマガジンでパドルリリース?HKお得意のジャーマンエンジニアリングでしょうかね?
操作系をAR15系にしてればオペレーターも使い良いだろうみたいな思考停止は端で見てるぶんには面白くない(無責任発言
HK433は頑張ってる方でチャージングハンドルの位置とかマグのパドルリリースとかボルトリリースの位置とか変えてる
G36と操作性を統一させた方が有利という判断なんでしょうけど謎なのがSTANGマガジンでパドルリリース?HKお得意のジャーマンエンジニアリングでしょうかね?
485名無し三等兵
2017/11/25(土) 03:02:33.65ID:989w3B0B486名無し三等兵
2017/11/25(土) 03:40:35.25ID:qTdli51T487名無し三等兵
2017/11/25(土) 08:14:44.01ID:989w3B0B490名無し三等兵
2017/11/25(土) 11:32:08.05ID:0WDA+TuB ブルパップていうと、クロアチアのVHSが見た目だけは気になるな
491名無し三等兵
2017/11/25(土) 13:05:53.83ID:H8eIQumZ492名無し三等兵
2017/11/25(土) 13:14:35.72ID:w1oLhdG3 いやガスピストン式で2MOA以下はかなり良い方だよ? M14は2MOA以上、リュグマン式のM16A2だって初期は2MOAちょうど、命中率に定評のあるH&K G3でやっと1.5MOAだ。
AK-47に至ってはロシア純正でも6MOA、コピー品には10MOAを超える物さえあるそうで、量産配備される普通の軍用自動小銃は、だいたい2MOAを目標にしてるんだ。
AK-47に至ってはロシア純正でも6MOA、コピー品には10MOAを超える物さえあるそうで、量産配備される普通の軍用自動小銃は、だいたい2MOAを目標にしてるんだ。
493名無し三等兵
2017/11/25(土) 14:02:46.75ID:H8eIQumZ じゃあ初期不良なんてとっくに改修完了しててL85A2時点で「1MOAには届かないまでも高い命中精度」がA3でヘビーバレルやらマークスマン化で更に精度向上したL85A3がネタにされてるのは一体・・・
494名無し三等兵
2017/11/25(土) 14:30:04.00ID:TjvUfkyc リュングマン式(笑)
496名無し三等兵
2017/11/25(土) 16:33:02.27ID:B7inSrY2 自衛隊の次期自動小銃はHK416になるのかな
SIG516やFN SCARを技術目的で輸入しているみたいだけど
ブルパップ型アサルトライフルは消えて無くなりそうだなぁ
SIG516やFN SCARを技術目的で輸入しているみたいだけど
ブルパップ型アサルトライフルは消えて無くなりそうだなぁ
497名無し三等兵
2017/11/25(土) 16:38:40.48ID:PfsTbC/r 自衛隊は米軍共通装備でえぇやん
どーせ米軍ベッタリなんやし…
そもそも自衛隊からして
米が助けてくれるの前提の組織や装備やし…
ブルパップはスナイパーライフルの分野でだけ生き残る
アサルトライフルはAR15系でほぼ決まり
みんな使い慣れてるし、グロックみたいなもんだろ
どーせ米軍ベッタリなんやし…
そもそも自衛隊からして
米が助けてくれるの前提の組織や装備やし…
ブルパップはスナイパーライフルの分野でだけ生き残る
アサルトライフルはAR15系でほぼ決まり
みんな使い慣れてるし、グロックみたいなもんだろ
498名無し三等兵
2017/11/25(土) 17:47:57.42ID:3mEeQ+ag 実際のところAR15系を制式小銃にしてるまともな陸軍ってカナダくらいなんだよなぁ
あと東南アジアと南米あたりか
使い慣れてると言って良いものか
あと東南アジアと南米あたりか
使い慣れてると言って良いものか
499名無し三等兵
2017/11/25(土) 17:48:55.78ID:IxTi14A+ オランダが採用してなかった?
500名無し三等兵
2017/11/25(土) 18:01:45.10ID:c1uYXhMi アメリカ発の軍事経済文化の同化政策やな
501名無し三等兵
2017/11/25(土) 18:07:29.82ID:Ulf3SZIs なおイギリスは
502名無し三等兵
2017/11/25(土) 18:09:07.42ID:nReh6tUm フランス軍はまともな陸軍ではない?若しくは HK416はAR15系ではないということ?
503名無し三等兵
2017/11/25(土) 19:14:26.86ID:fg/GYyq1 イスラエル国防軍はM16を採用している
504名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:12:08.62ID:76vsR0G9 AR15系が欧州で急激に普及し始めた
のはパテントが切れて各欧州銃器
メーカーがこぞってコピーし始め
たのと、HK416に代表されるような
ガスピストン式ARが出始めたのが
理由の一つだと思う。
あの直接機関部にガスを吹きつける
AR15系の作動方式を嫌がる軍隊は
結構多いんだよ。
のはパテントが切れて各欧州銃器
メーカーがこぞってコピーし始め
たのと、HK416に代表されるような
ガスピストン式ARが出始めたのが
理由の一つだと思う。
あの直接機関部にガスを吹きつける
AR15系の作動方式を嫌がる軍隊は
結構多いんだよ。
505名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:25:11.53ID:2trE+wTb >あの直接機関部にガスを吹きつける
に違和感パナイ。一応内部にピストンがありますので。
に違和感パナイ。一応内部にピストンがありますので。
506名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:29:45.00ID:6XhEPwwh ボルトキャリア内部にガスが流れる構造は
他のシステムと比較してメンテが大変だから
兵士の訓練時間が減るとか戦場での稼働率が低く成るとか
余計なリスクになるんだな
他のシステムと比較してメンテが大変だから
兵士の訓練時間が減るとか戦場での稼働率が低く成るとか
余計なリスクになるんだな
507名無し三等兵
2017/11/25(土) 20:41:15.93ID:negO2/mp >一応ガスピストンありますので
いやそれは分かってるよw
オーソドックスなガスピストン式
に慣れてる人間からしたら直接
機関部にガスを吹きつけてる
ように感じるって話。
いやそれは分かってるよw
オーソドックスなガスピストン式
に慣れてる人間からしたら直接
機関部にガスを吹きつけてる
ように感じるって話。
508名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:14:24.25ID:FVIdld3L >>506
軍隊で毎日メンテするのは当たり前だから、
WW1みたいなメンテする暇もない大戦争でもやらかさない限り問題にはならなず、
命中精度が高いってメリットを重視したんでしょ。
欧州式の歩兵小銃とか大して変わらないって考え方のが現実的だとは思うが。
軍隊で毎日メンテするのは当たり前だから、
WW1みたいなメンテする暇もない大戦争でもやらかさない限り問題にはならなず、
命中精度が高いってメリットを重視したんでしょ。
欧州式の歩兵小銃とか大して変わらないって考え方のが現実的だとは思うが。
509名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:27:09.19ID:gwLKWtrT510名無し三等兵
2017/11/25(土) 21:42:15.07ID:nReh6tUm AR15系のあのくそ長いボルトキャリアもそのキャリアと1直線なバッファースプリングもDI向けに作ってあると思うのだけれど
なんでまたガス・キー相当の部分をオペレーティングロッドでぶっ叩くという乱暴な構造がもてはやされているのか未だにわからんす
SIG MCXの様な設計が合理的だと思うのだけれど
http://sigforum.com/movedimages/SHOT15/IMG_3378.jpg
なんでまたガス・キー相当の部分をオペレーティングロッドでぶっ叩くという乱暴な構造がもてはやされているのか未だにわからんす
SIG MCXの様な設計が合理的だと思うのだけれど
http://sigforum.com/movedimages/SHOT15/IMG_3378.jpg
511名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:20:31.75ID:B7inSrY2 21世紀以降の軍用アサルトライフルはAR15系ばかりになるんだろうな
つまらんけど仕方が無いことなのだろう
つまらんけど仕方が無いことなのだろう
512名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:22:00.29ID:FVIdld3L513名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:22:35.48ID:BYWiysFZ つい200年ちょっと前まではイギリス以外の西洋列強の小銃は基本的にフランス製のコピーで弾薬を共用できたからな
またそういう時代に戻るだけさ
またそういう時代に戻るだけさ
514名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:43:20.71ID:imEaYwQ1 >>511
まだまだ実数ではAK系が多いしAKやSKS進化で独自構造の中国もあるし
巨大市場のインドがAKを大量調達するかもしれないですし
G36採用国もそれなりにありますしG3の更新でHK433採用する国も出てくるでしょうし
AR15の天下にはならないのでは無いかと思いますが
まだまだ実数ではAK系が多いしAKやSKS進化で独自構造の中国もあるし
巨大市場のインドがAKを大量調達するかもしれないですし
G36採用国もそれなりにありますしG3の更新でHK433採用する国も出てくるでしょうし
AR15の天下にはならないのでは無いかと思いますが
515名無し三等兵
2017/11/25(土) 22:43:40.81ID:gklrpU3V 問題になるのは、弾数を大量に撃つと
どうしてもジャムの発生率が高くなるんだが
ガスピストン方式の方がリュングマン方式よりジャムの発生率が低い
どうしてもジャムの発生率が高くなるんだが
ガスピストン方式の方がリュングマン方式よりジャムの発生率が低い
517名無し三等兵
2017/11/26(日) 03:23:30.69ID:Ngkf81JJ 呉5-56を一人一本持って、毎晩レシーバーを開けて洗えば良いよ。本当に洗い流すほど大量に吹きかける必要があるけれど。
アフガニスタンではそうしてた。ただし一日一回はこの洗浄が必要で、それ以上になることもあったとか。補給が大変だな。
アフガニスタンではそうしてた。ただし一日一回はこの洗浄が必要で、それ以上になることもあったとか。補給が大変だな。
518名無し三等兵
2017/11/26(日) 09:12:04.24ID:YsAEQ1pj 銃は借り物しか撃ったことないけど、所持したら洗浄とグリスアップは結構な手間になりそう
そう考えるとAKみたいに単純な構造の方が楽でいいな
そう考えるとAKみたいに単純な構造の方が楽でいいな
519名無し三等兵
2017/11/26(日) 09:24:56.26ID:rtBmz47l >>518
撃った後に掃除しなきゃいけないのはARもAKも一緒だぞ?
AKは錆びても撃てるだけで、錆びても動くからといって、錆びた銃所持したくないだろ?
民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
さらに錆びても撃てる銃だからといって、掃除も楽とは限らない。
おそらくレンジで撃って帰って来てからの掃除はARの方が簡単。
撃った後に掃除しなきゃいけないのはARもAKも一緒だぞ?
AKは錆びても撃てるだけで、錆びても動くからといって、錆びた銃所持したくないだろ?
民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
さらに錆びても撃てる銃だからといって、掃除も楽とは限らない。
おそらくレンジで撃って帰って来てからの掃除はARの方が簡単。
520名無し三等兵
2017/11/26(日) 10:35:30.61ID:7vCPcfVL そりゃあくまでも
> 民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
だろう
NATICKのレポートにあるように、クリーニングに爪楊枝の要るようなライフルとAKを比べるのは酷だわ
https://www.slideshare.net/mobile/1st_TSG_Airborne/lessons-learned-in-afghanistan
> 35% added barber brushes and 24% added dental picks to their cleaning kits.
> 民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
だろう
NATICKのレポートにあるように、クリーニングに爪楊枝の要るようなライフルとAKを比べるのは酷だわ
https://www.slideshare.net/mobile/1st_TSG_Airborne/lessons-learned-in-afghanistan
> 35% added barber brushes and 24% added dental picks to their cleaning kits.
521名無し三等兵
2017/11/26(日) 11:05:22.83ID:QPCHwh9P522名無し三等兵
2017/11/26(日) 12:30:45.35ID:bnw26b8b523名無し三等兵
2017/11/26(日) 16:52:22.15ID:SMNaztHF (砂漠地帯だと話は別)じゃん
まあ市街地以外全部話は別なんだけど
まあ市街地以外全部話は別なんだけど
524名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:22:15.45ID:vYiBPv3v525名無し三等兵
2017/11/26(日) 19:21:04.24ID:bnw26b8b 実銃を持ってる有名どころのブログなんかだと、
AR15系はガスピストンよりリュングマン式のが、構造簡単なんで、
ボルト取り出してオイルスプレーして汚れ流したら終わり。
他の部分に関してもレシーバーの分解がしやすいから、実はAKよりも整備自体は楽だというレビューを見たな。
AR15系はガスピストンよりリュングマン式のが、構造簡単なんで、
ボルト取り出してオイルスプレーして汚れ流したら終わり。
他の部分に関してもレシーバーの分解がしやすいから、実はAKよりも整備自体は楽だというレビューを見たな。
526名無し三等兵
2017/11/26(日) 20:29:42.38ID:irm90aEe527名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:01:04.97ID:S9gdEHFJ AR系のボルト清掃なんてキャブクリーナー穴から吹いてオイルさっと吹いてて
終わり。ボルトを分解してももちろんかまわないがたいした手間もかからない
ボルトの横から刺さった何とかピンも指で抜ける。(少なくとも自分のは)
それよりもボア清掃(銃身)のほうが労力、時間ともにしんどいからボルトなんて
てまったく気にならない。
終わり。ボルトを分解してももちろんかまわないがたいした手間もかからない
ボルトの横から刺さった何とかピンも指で抜ける。(少なくとも自分のは)
それよりもボア清掃(銃身)のほうが労力、時間ともにしんどいからボルトなんて
てまったく気にならない。
528名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:06:17.05ID:/2e+lX2A AKのストリッピングのが楽だろ。トップカバーを外してバネを取れば
ボルトからピストンまで一緒にするっと抜ける。
ボルトからピストンまで一緒にするっと抜ける。
529名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:18:03.37ID:v+RiCjgt え、むしろフィールドストリッピングならM4のほうが楽だろ?
テイクダウンピン抜けば2つに折れてボルトアッセンブリーするっと抜ける
バネがバッファーユニットに収められてるから行方の心配ないしな
ボルトカバー外して中に入り込んだ異物飛ばすだけならAK楽だがな
テイクダウンピン抜けば2つに折れてボルトアッセンブリーするっと抜ける
バネがバッファーユニットに収められてるから行方の心配ないしな
ボルトカバー外して中に入り込んだ異物飛ばすだけならAK楽だがな
530名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:24:45.36ID:Dg9loibY ARの内部清掃には圧縮空気が必要とか昔ゴルゴ13で読んだ覚えがあるけどもしかしてあれはデマ?
531名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:26:12.22ID:1Oom3B1E ARだろうがAKだろうがもう見た目が好きな方使えばいいじゃん。
532名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:39:28.08ID:bnw26b8b >>530
『激突AK-100vsM16』の話?
駆動部に詰まった砂を飛ばすのにコンプレッサが必要って話だから
あんな特殊な場所でもなければそもそも要らないし、
あの場所なら西側の銃はみんな同じく砂と塩で詰まる。
M4クローンの民間ユーザーだってみんなコンプレッサ持ってるわけじゃないし。
『激突AK-100vsM16』の話?
駆動部に詰まった砂を飛ばすのにコンプレッサが必要って話だから
あんな特殊な場所でもなければそもそも要らないし、
あの場所なら西側の銃はみんな同じく砂と塩で詰まる。
M4クローンの民間ユーザーだってみんなコンプレッサ持ってるわけじゃないし。
533名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:39:54.56ID:v+RiCjgt ソースがゴルゴとかもうね
535名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:02:28.82ID:YU8LgI7P 実際の正規軍同士の大規模な戦闘でM4とAK74がぶつかったのって
グルジアぐらいしか無いよねグルジアのはコルトやFNではなくブッシュマスターだけどさ
グルジアぐらいしか無いよねグルジアのはコルトやFNではなくブッシュマスターだけどさ
536マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/11/27(月) 01:05:39.10ID:76rIyaBp まあまあ、マターリしようよ〜
ちょっとやそっとでは大丈夫でも、道具は大事に手入れするの、当然だよね〜〜
ちょっとやそっとでは大丈夫でも、道具は大事に手入れするの、当然だよね〜〜
537名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:27:29.32ID:s7AfunFM やはり殿つけて敬うべきか
538名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:33:39.22ID:hsf9boPi539名無し三等兵
2017/11/29(水) 04:21:05.27ID:zosUVrrI 海外製鉄帽はJIS基準に適合してないから作業用の安全帽として使えなかったりとか
アジア人の頭に合わない楕円形だったりとか色々面倒くさいので・・・
アジア人の頭に合わない楕円形だったりとか色々面倒くさいので・・・
540名無し三等兵
2017/11/29(水) 04:25:15.97ID:Ma6J3sF2 テキストロン(Textron)社のケースド・テレスコープド・アモ(Cased Telescoped Ammunition)のコックオフ試験の解説がTFBに掲載されました
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
結果としてはM249が250発でコックオフするのに対して300発でもコックオフしないとの話です。
バレルと分離しているチャンバー(ピボット式とでも呼ぶのか?)で熱が遮断されてチャンバーとブリーチ部分が200度F(約93℃)を超えないことと、
ポリマーケースが断熱材の役割をしているためだとの事。
逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプはチャンバーが過熱する上に一部残った金属部分から熱が伝わり易く
ケースの排出と一緒に逃がす熱量も小さいためコックオフに弱いらしい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
結果としてはM249が250発でコックオフするのに対して300発でもコックオフしないとの話です。
バレルと分離しているチャンバー(ピボット式とでも呼ぶのか?)で熱が遮断されてチャンバーとブリーチ部分が200度F(約93℃)を超えないことと、
ポリマーケースが断熱材の役割をしているためだとの事。
逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプはチャンバーが過熱する上に一部残った金属部分から熱が伝わり易く
ケースの排出と一緒に逃がす熱量も小さいためコックオフに弱いらしい
541名無し三等兵
2017/11/29(水) 09:05:00.40ID:if4fgQmr US陸軍のICSRプログラム 打ち切りだと
Breaking: US Army OFFICIALLY Cancels ICSR Program
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
Breaking: US Army OFFICIALLY Cancels ICSR Program
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
543名無し三等兵
2017/11/29(水) 17:58:56.59ID:J0qSkEJK >>540
> 逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプは
これってLSATを金属薬莢で撃てるようにしたものでの比較ではなくて
従来型のミニミとの比較ってことですよね?
これでスロート部分の弾頭のブレが大きく無いのならば、ライフルでも良いことずくめに思えます
> 逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプは
これってLSATを金属薬莢で撃てるようにしたものでの比較ではなくて
従来型のミニミとの比較ってことですよね?
これでスロート部分の弾頭のブレが大きく無いのならば、ライフルでも良いことずくめに思えます
544名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:19:04.29ID:uvzDUWTR >これでスロート部分の弾頭のブレが大きく無いのならば、ライフルでも良いことずくめに思えます
リボルバー同様にスロート/フォーシングコーンまでのブレットジャンプとかギャップからのガス漏れとか課題はありますよね>チャンバー分離型
かといって一体型チャンバー使う限りエキストラクターに対する強度が必要。で一部金属にするとそこからの分離とかコックオフへの耐性低下とか
ポリマーケース関連が企業の死屍累々になるのもわかるような気がします。メタルカートリッジの発明は偉大だw
リボルバー同様にスロート/フォーシングコーンまでのブレットジャンプとかギャップからのガス漏れとか課題はありますよね>チャンバー分離型
かといって一体型チャンバー使う限りエキストラクターに対する強度が必要。で一部金属にするとそこからの分離とかコックオフへの耐性低下とか
ポリマーケース関連が企業の死屍累々になるのもわかるような気がします。メタルカートリッジの発明は偉大だw
545名無し三等兵
2017/11/30(木) 06:39:39.08ID:72Fdk5K7 こんなサイトがあるとは知りませんでした
Small Arms Review archive
https://www.smallarmsreview.com/index.cfm
G11で検索するとアーモラー向けのメンテナンスマニュアルがあったりします
HK G11- ACR. Armorers Manual for Maintenance of Repair of Rifle, 4.92mm, ACR, March 1989, from Photocopy. English language.
紙のマニュアルをスキャンしたもの?なので翻訳ソフトかけられないし画質もあまり良くありませんが図を見ているだけでも興味深いです
トリガーやエジェクションポートとかにもシーリングがあったりして異物の侵入を防ぐ仕組みになっているとはいえ、この構造は常軌を逸していますねw
とにかく「ケースレスアモを発射する何か」を創りたかったんでしょうかね?
Small Arms Review archive
https://www.smallarmsreview.com/index.cfm
G11で検索するとアーモラー向けのメンテナンスマニュアルがあったりします
HK G11- ACR. Armorers Manual for Maintenance of Repair of Rifle, 4.92mm, ACR, March 1989, from Photocopy. English language.
紙のマニュアルをスキャンしたもの?なので翻訳ソフトかけられないし画質もあまり良くありませんが図を見ているだけでも興味深いです
トリガーやエジェクションポートとかにもシーリングがあったりして異物の侵入を防ぐ仕組みになっているとはいえ、この構造は常軌を逸していますねw
とにかく「ケースレスアモを発射する何か」を創りたかったんでしょうかね?
546名無し三等兵
2017/11/30(木) 09:55:05.36ID:5Q7ewG7J547名無し三等兵
2017/11/30(木) 16:13:50.12ID:aZE4M9fm MCX VIRTUSって無印のMCXと何が変わったんだ?
7.62廃止とハンドガード等のデザイン変更はわかったんだけどMCXの情報が英語ばっかりでいまいちわからん
7.62廃止とハンドガード等のデザイン変更はわかったんだけどMCXの情報が英語ばっかりでいまいちわからん
548名無し三等兵
2017/11/30(木) 17:31:48.21ID:tkBR7RHf SIGによると精度のさらなる向上、MLOKハンドガード、寿命の延長(2万発)、新設計のボルトラグ、らしい
549名無し三等兵
2017/11/30(木) 18:21:43.15ID:PzpiKols550名無し三等兵
2017/11/30(木) 18:24:02.60ID:PzpiKols551名無し三等兵
2017/12/02(土) 16:54:19.32ID:rBlqFGGe PKPの精度は高いって言うけどどんくらいのもんなん?
SVDより高精度なの?
SVDより高精度なの?
552名無し三等兵
2017/12/02(土) 18:17:06.98ID:Agkea2oR >>551
そんな話聞いたこと無いよ
その精度が良いってソースはどこなの?まさかとは思うがFPSとかじゃないよね?
PKMでさえ民間所持者も多くないだろうからはっきりした性能が不明のはずだし
いくらヘビーバレルにしたといえどオープンボルトのフルオートのみでトリガーも重いはずなので
三脚でも載せない限り精度は期待できないでしょうね
SDVは薄いバレルの為に連射すると精度が落ちるのでその点では有利でしょう
そんな話聞いたこと無いよ
その精度が良いってソースはどこなの?まさかとは思うがFPSとかじゃないよね?
PKMでさえ民間所持者も多くないだろうからはっきりした性能が不明のはずだし
いくらヘビーバレルにしたといえどオープンボルトのフルオートのみでトリガーも重いはずなので
三脚でも載せない限り精度は期待できないでしょうね
SDVは薄いバレルの為に連射すると精度が落ちるのでその点では有利でしょう
553名無し三等兵
2017/12/02(土) 18:18:22.29ID:Agkea2oR SDVって何だよ自分...SVDね
554名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:18:43.63ID:rBlqFGGe >>552
いや、このスレでちょこちょこ精度良いし露助は人員に余裕あればSVDよりPKPを配備してるみたいな話聞くから何MOAくらいの相当すんのかなと思って
PKPでも7n41のような狙撃用弾薬使えるなら重量が遥かに重くてヘビーバレルで3脚も標準装備で持続発車速度あるし局所的にならSVDと同等クラスの精度出せる見込みからそう言われてんのかな
いや、このスレでちょこちょこ精度良いし露助は人員に余裕あればSVDよりPKPを配備してるみたいな話聞くから何MOAくらいの相当すんのかなと思って
PKPでも7n41のような狙撃用弾薬使えるなら重量が遥かに重くてヘビーバレルで3脚も標準装備で持続発車速度あるし局所的にならSVDと同等クラスの精度出せる見込みからそう言われてんのかな
555名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:21:26.78ID:rBlqFGGe 標準装備は3脚じゃなくて2脚か、失敬
556名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:36:29.89ID:WlGZOZmX てか火力段違いなんだから余裕があれば持っていくに決まってるじゃん
あればSVDいらねってだけでロシア軍からすればRPK74の上位互換でしょ
5.45mmだけではさすがに中距離以上の交戦に問題ありまくるから、
余裕がない普通の分隊はAK47とRPKの組み合わせを選んだ例すらある
あればSVDいらねってだけでロシア軍からすればRPK74の上位互換でしょ
5.45mmだけではさすがに中距離以上の交戦に問題ありまくるから、
余裕がない普通の分隊はAK47とRPKの組み合わせを選んだ例すらある
557名無し三等兵
2017/12/02(土) 23:45:22.00ID:IKhhR68y SVDはブルバレルになって、精度の低下は改善されてるよ。副次的にランダムなバイブレーションも減って、連射しない時でも命中率が改善されたってさ。
……重量と引き換えだがな!
……重量と引き換えだがな!
558名無し三等兵
2017/12/03(日) 01:36:50.93ID:WMWI42/D 米海兵隊がミニミの精度に不満抱いて、
HK416ヘビバレを分隊支援火器兼狙撃銃替わりにしてるのを見ると
AKの命中精度の低さがロシア歩兵近代化のネックになってる感じね。
HK416ヘビバレを分隊支援火器兼狙撃銃替わりにしてるのを見ると
AKの命中精度の低さがロシア歩兵近代化のネックになってる感じね。
559名無し三等兵
2017/12/03(日) 01:41:21.65ID:EO260r0k M27のMOAってそんなにいいのか?…
560名無し三等兵
2017/12/03(日) 02:55:02.94ID:5Lo5K3lj HK特性ヘビーバレルをフリーフローティングで仕込んでるからそれなりに良いでしょ
HK416の時点でM4と同等の精度って売り文句だし1.5〜2MOAは確実
M27なら1MOA〜1.5MOAの中に収束するんじゃないか?
HK416の時点でM4と同等の精度って売り文句だし1.5〜2MOAは確実
M27なら1MOA〜1.5MOAの中に収束するんじゃないか?
561名無し三等兵
2017/12/03(日) 07:58:39.89ID:t3VJRWKy 今年撮影されたと思われるアフガンの海兵隊の映像見たらミニミの替わりに数丁のMAG持ち歩いて三脚とバイポッドで
撃ちまくってたけどここにきてミニミの評価がガタ落ちしてんのかね
撃ちまくってたけどここにきてミニミの評価がガタ落ちしてんのかね
562名無し三等兵
2017/12/03(日) 08:22:34.42ID:vs4rgpZj564名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:46:30.27ID:4w7YAru0 英軍はミニミの数を減らして7.62ミリ口径の
L129A1を増やしているって話。
アフガンでの経験から弾をばら撒く軽機より
大口径かつ高精度なシャープシューター
ライフルの方が効果的であるとの判断。
L129A1を増やしているって話。
アフガンでの経験から弾をばら撒く軽機より
大口径かつ高精度なシャープシューター
ライフルの方が効果的であるとの判断。
565名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:37:36.28ID:x0SIOxh/566名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:08:56.55ID:WMWI42/D >>565
AKの精度不足からSVDやらPKPが
遠距離を担当するしかないロシアに対して
アメリカはM4で殆ど出来る。(ミニミはM4よりMOA悪い)
もちろんLMGあった方が良いが、
展開性は落ちるからね。だから分隊支援火器なんて持ってる訳で。
AKの精度不足からSVDやらPKPが
遠距離を担当するしかないロシアに対して
アメリカはM4で殆ど出来る。(ミニミはM4よりMOA悪い)
もちろんLMGあった方が良いが、
展開性は落ちるからね。だから分隊支援火器なんて持ってる訳で。
567名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:18:52.68ID:MAaPINRt まぁ半端に高精度なM4のせいで歩兵の役割分担が形骸化してハイテク化した米と優秀なSVDとPKPのバックアップのおかげで74を未だにアイアンサイトで使ってる露も一短一長って感じだけどな
569名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:05:41.00ID:qNADTVvP ていうかSVDってそんなにスゲェのか?普通のマークスマンライフルだと思うんだが
M4もった歩兵分隊に一丁M14持たせてやれば能力的にはほぼ同等だと思うけどな
M4もった歩兵分隊に一丁M14持たせてやれば能力的にはほぼ同等だと思うけどな
570名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:20:06.53ID:qxyPp38R それで正解なんだろうけど5.56で統一できている所に弾種を増やして
兵站効率が悪化させるのを米軍上層部が嫌ってる
兵站効率が悪化させるのを米軍上層部が嫌ってる
571名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:32:35.09ID:+4r/JCvK PKPは特殊部隊専用という話じゃなかったのか?
572名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:16:46.58ID:X5LGKdl6574名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:24:38.76ID:X5LGKdl6575名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:39:44.12ID:cloWmTrf そうなんだ。それでとりあえずつなぎにサイトロンのが調達されたのかな。
それにしても中華のレプ取り付けるとかどうかしてるけどなw
それにしても中華のレプ取り付けるとかどうかしてるけどなw
576名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:48:05.46ID:RDLXF7lY577名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:48:45.60ID:KkrP5Bof578名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:07:01.44ID:X5LGKdl6579名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:14:45.89ID:MAaPINRt 中華レプリカでもアイアンサイトよりましだからしゃーない
580名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:23:32.22ID:l6qpSDXQ 部隊レベルで30口径の軽機が必要かどうかってのは兵站の問題とかじゃなくて
ワンオペで扱える重量でも弾薬持ち運びにもう一人必要になるのがネックなんだよな
ミニミだとどのみち必要だから余計いやがられてそうだw
ワンオペで扱える重量でも弾薬持ち運びにもう一人必要になるのがネックなんだよな
ミニミだとどのみち必要だから余計いやがられてそうだw
581名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:28:42.95ID:cloWmTrf582名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:38:38.28ID:h4tXfFRB583名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:00:16.35ID:RDLXF7lY584名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:09:17.70ID:zozBfKSV 中華製のシナファイアのフラッシュライトは良く出来てたんで香港の警察に一時期採用されてたな
585名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:24:33.10ID:/biGM/f7 > 7.62x51の射程を800mまでと判断すれば実は5.56x45と決定的な差はない
これ14.5インチバレルでも言えるの?
これ14.5インチバレルでも言えるの?
586名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:33:01.84ID:qNADTVvP 補給に負担をかけるったってあぁた、7.62ミリNATO弾は5.56ミリ弾が補給できるところにはいくらでも転がってるだろ
米軍なら
SPR Mk12みたいな5.56ミリだけど特注弾を使うよりは楽なんじゃねぇかなと
もっとも今どきM14よりもマシな7.62ミリマークスマンライフルはいくらでも転がってるじゃんていうのは同意する
米軍なら
SPR Mk12みたいな5.56ミリだけど特注弾を使うよりは楽なんじゃねぇかなと
もっとも今どきM14よりもマシな7.62ミリマークスマンライフルはいくらでも転がってるじゃんていうのは同意する
587名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:36:08.52ID:X5LGKdl6 >>582
マッチアモどころか、M27を海兵隊総司令官が使って、
「パイロット出の俺でも500mで当たる!すげぇ!」と言ってる。
制圧でなく当てる必要があるとか、さらに遠く狙うなら、もう専門の狙撃兵連れて来いって話だし
マッチアモどころか、M27を海兵隊総司令官が使って、
「パイロット出の俺でも500mで当たる!すげぇ!」と言ってる。
制圧でなく当てる必要があるとか、さらに遠く狙うなら、もう専門の狙撃兵連れて来いって話だし
588名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:42:44.10ID:h4tXfFRB >>583
>7.62x51の射程を800mまでと判断すれば実は5.56x45と決定的な差はない
流石にそれは言い過ぎじゃね?
まぁ運用方法やコストにもよるが倉庫からM14を引っ張ってきたことからも現在主戦場の中東じゃ必要ってことでしょ
>7.62x51の射程を800mまでと判断すれば実は5.56x45と決定的な差はない
流石にそれは言い過ぎじゃね?
まぁ運用方法やコストにもよるが倉庫からM14を引っ張ってきたことからも現在主戦場の中東じゃ必要ってことでしょ
589名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:49:51.71ID:/biGM/f7 http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/04/csass-program-offer-possible-7-62-dmr-squad-level/
米軍も予算不足なのか一年半前に採用が決まったM110の代替のM110A1が今だに納品されてないのだけど
M14を一旦はEBRとして復活させたけど現在陸軍は7.62mmDMRを持っていないし
CSASS計画もキャンセルになったのでM110A1をDMRとして採用したいのではないかとの話も聞こえますが
いずれにしても6.5mmとの兼ね合いや予算次第といったところでしょうか
米軍も予算不足なのか一年半前に採用が決まったM110の代替のM110A1が今だに納品されてないのだけど
M14を一旦はEBRとして復活させたけど現在陸軍は7.62mmDMRを持っていないし
CSASS計画もキャンセルになったのでM110A1をDMRとして採用したいのではないかとの話も聞こえますが
いずれにしても6.5mmとの兼ね合いや予算次第といったところでしょうか
590名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:59:30.44ID:KkrP5Bof592名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:23:29.19ID:6XIFyTzG 5.56mmマッチ弾で1000mとか狙うなら7.62mm使えば良いわな
593名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:19:01.14ID:RDLXF7lY594名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:59:27.47ID:l6qpSDXQ まあM60かFN-MAG持ってけば800メートルはバースト射撃で火力制圧できる
ロシアがPKMを使いたがるのはおそらくこういう理由が強いのであって、
マークスマンライフルの問題はまたちょっと別だな
軽機関銃使う場合は弾薬を運ぶ人手も必要なので 補給兵站よりそっちがネック
マークスマンライフルはそれがないから自由に選べばいいやん
ロシアがPKMを使いたがるのはおそらくこういう理由が強いのであって、
マークスマンライフルの問題はまたちょっと別だな
軽機関銃使う場合は弾薬を運ぶ人手も必要なので 補給兵站よりそっちがネック
マークスマンライフルはそれがないから自由に選べばいいやん
595名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:18:27.01ID:qdIplRYt 機関銃用こそ、ケースレス弾が必要なのかもね
オープンボルトだし、弾薬の軽量化もできるし
オープンボルトだし、弾薬の軽量化もできるし
596名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:34:43.43ID:BqZvVTPd オープンボルトには出来ないと思う。ケースレスはエジェクターが使えないので通常形式のチャンバーは使えないはず。
ケースレスでも不発とか射撃中止とかはあるので排莢機構は必要。
ケースレスでも不発とか射撃中止とかはあるので排莢機構は必要。
597596
2017/12/03(日) 22:09:34.35ID:BqZvVTPd 間違えた。エキストラクターが使えないでした。失礼。
オープンチャンバーならできるのかも。でもトリガーを引いたときにアモを装填してチャンバーを動かして撃発してってのはどうでしょうね
ポリマーケースですがテキストロン社のLSATとかでもたぶんアモはチャンバーにロード状態から初弾発射だと思う
https://youtu.be/qL6pPsEJ6GA
オープンチャンバーならできるのかも。でもトリガーを引いたときにアモを装填してチャンバーを動かして撃発してってのはどうでしょうね
ポリマーケースですがテキストロン社のLSATとかでもたぶんアモはチャンバーにロード状態から初弾発射だと思う
https://youtu.be/qL6pPsEJ6GA
598名無し三等兵
2017/12/03(日) 23:37:57.29ID:qNADTVvP 分隊支援火器としてリヴォルバーカノンを使うって案をいま思いついた
ミニガンとかって言っても実際には最大発射速度では発射してないし、リヴォルバーカノンなら動力もいらんし、5.56ミリクラスなら
反動もある程度抑えられそうだし
そんなもんナンに使うんだよって言われてもちょっと困るは困っちゃうんだが、だけど弾幕は男のロマンだろ?
M134で7.62ミリNATO弾ばらまくよりは5.56ミリ弾リヴォルヴァーカノンのほうが使い勝手はいいと思うんだ
ミニガンとかって言っても実際には最大発射速度では発射してないし、リヴォルバーカノンなら動力もいらんし、5.56ミリクラスなら
反動もある程度抑えられそうだし
そんなもんナンに使うんだよって言われてもちょっと困るは困っちゃうんだが、だけど弾幕は男のロマンだろ?
M134で7.62ミリNATO弾ばらまくよりは5.56ミリ弾リヴォルヴァーカノンのほうが使い勝手はいいと思うんだ
599名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:20:48.20ID:aAO/vUo9 >>598
ロシアには外部動力不要のガス作動ガトリングがありますし
リボよりちょいと重いが2銃身のガスト式はリボよりかなり高サイクルですよ
ちなみにガストの5.45mmLMGタイプは試作されていて3000rpmだそうです
G11よりは低サイクルだろうけどロータリーチャンバーの一種のLSATは幸い熱も保ちにくいとの事だし
構造的に現行よりももっとサイクルを上げることは可能だけどあえて抑えてると思う
ロシアには外部動力不要のガス作動ガトリングがありますし
リボよりちょいと重いが2銃身のガスト式はリボよりかなり高サイクルですよ
ちなみにガストの5.45mmLMGタイプは試作されていて3000rpmだそうです
G11よりは低サイクルだろうけどロータリーチャンバーの一種のLSATは幸い熱も保ちにくいとの事だし
構造的に現行よりももっとサイクルを上げることは可能だけどあえて抑えてると思う
600名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:25:14.56ID:rAqwGecX 重量的にチェーンガンのがまだマシじゃ?
そう言えばL85の電動駆動仕様とか言うキワモノあったな
そう言えばL85の電動駆動仕様とか言うキワモノあったな
601名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:44:41.03ID:OvzD0XOa >>593
マークスマンライフルで供給面を考えるなら5.56×45だろうが弾道特性とか考えたら外部の影響がまだましで携帯性もほぼ限界な7.62×51は中途半端とも言いにくいとは思うが
選抜射手ともなるとそもそも求められる距離がおかしいんだし
マークスマンライフルで供給面を考えるなら5.56×45だろうが弾道特性とか考えたら外部の影響がまだましで携帯性もほぼ限界な7.62×51は中途半端とも言いにくいとは思うが
選抜射手ともなるとそもそも求められる距離がおかしいんだし
602名無し三等兵
2017/12/04(月) 07:42:40.01ID:HAM+L/kY 小銃はM14、マークスマンはMk14EBR、SAWはM14A1でいいやもう
拳銃は大して使わないからマガジンの心配が要らないS&W M547
拳銃は大して使わないからマガジンの心配が要らないS&W M547
603名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:31:31.91ID:lhADoPVO ロングレンジはもうレイセオンのパイクみたいなレーザー誘導マイクロミサイルにしましょうw
https://www.raytheon.com/capabilities/products/pike/
https://www.raytheon.com/capabilities/products/pike/
604名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:41:15.10ID:K/xzbzdJ M14は射撃性能自体に問題ないだけど、オリジナル設計が古いかつ機関部は鉄製のせいで、最近流行ってるAR-10クローンと比べれば重量が重く、機関部上方の全レール化に不便だ。
伝統スタイルライフル好きの年寄りに民生版のM1Aは相変わらず人気だけど、若い人に受けが悪い。
流石に21世紀の軍用ライフルとして重量問題がネック、あと操作性がAR-15系と違うことも問題に視する人いる。
しかしM14のガーランド式アイアンサイトは優れるため、アイアンサイトセミオート撃ちに限って308セミオートの間で評判高い。
https://nextlevelarms.com/wp-content/uploads/NLX308-4.jpg
AR-10クローンの一例、レール長い
http://www.sierra12.com/uploads/2/9/5/2/29525509/s624243957439619190_p84_i4_w640.jpeg
M1Aのレール設置はアイアンサイトに妨害される
SVDは運用構想から先進性高い、設計も優れるため、少し古くでも21世紀に通用できる。
伝統スタイルライフル好きの年寄りに民生版のM1Aは相変わらず人気だけど、若い人に受けが悪い。
流石に21世紀の軍用ライフルとして重量問題がネック、あと操作性がAR-15系と違うことも問題に視する人いる。
しかしM14のガーランド式アイアンサイトは優れるため、アイアンサイトセミオート撃ちに限って308セミオートの間で評判高い。
https://nextlevelarms.com/wp-content/uploads/NLX308-4.jpg
AR-10クローンの一例、レール長い
http://www.sierra12.com/uploads/2/9/5/2/29525509/s624243957439619190_p84_i4_w640.jpeg
M1Aのレール設置はアイアンサイトに妨害される
SVDは運用構想から先進性高い、設計も優れるため、少し古くでも21世紀に通用できる。
605名無し三等兵
2017/12/04(月) 10:36:08.81ID:Sq4wHA6X ガーランドみたいに目元に照門がないと老眼には使いづらいって、ガンプロの九九式レポートに載ってましたな(´・ω・`)>アイアンサイト
606名無し三等兵
2017/12/04(月) 12:56:51.76ID:9Kvv3RZn M1Aにプレミアが付いてるのはスプリングフィールド兵器工廠製だからという点と
台湾で生産する予定が狂って流通分しかないからだな
台湾で生産する予定が狂って流通分しかないからだな
607名無し三等兵
2017/12/04(月) 13:01:20.52ID:2saOVbDD M1Aの製造はスプリングフィールド兵器工廠ではなくスプリングフィールドアーモリー社だし、現在も生産してる。
608名無し三等兵
2017/12/04(月) 13:18:03.30ID:9Kvv3RZn そうだったか間違えたっす
609名無し三等兵
2017/12/04(月) 13:50:54.30ID:wSvT6uzJ >>587
それって同じ5.56×45を使うM249と比較したときの話だよな?
単純な的当てならまだしも単純なエネルギー量、遠距離における遮蔽物への貫通力、速度の減衰とかにおいて有用性は言われてるんじゃないっけ?
それと汎用機関銃で同じ弾を使用することになるならマークスマンという絶対数が少ないものに7.62×51を使用してもおかしくないんじゃない?
それって同じ5.56×45を使うM249と比較したときの話だよな?
単純な的当てならまだしも単純なエネルギー量、遠距離における遮蔽物への貫通力、速度の減衰とかにおいて有用性は言われてるんじゃないっけ?
それと汎用機関銃で同じ弾を使用することになるならマークスマンという絶対数が少ないものに7.62×51を使用してもおかしくないんじゃない?
610名無し三等兵
2017/12/04(月) 14:52:58.03ID:zNnWG2+f 俺の股間のライフルは5発弾倉つきのフルオートのみ
611名無し三等兵
2017/12/04(月) 14:57:36.98ID:ejUIGjmf614名無し三等兵
2017/12/04(月) 17:56:43.24ID:qucWLrbt 500mって、大戦中なら専門の狙撃手の仕事だぜ? 充分じゃないかな。
616名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:25:42.83ID:9PvvUw7k617名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:26:47.89ID:c3wZ5RFw そうは言っても砂漠地帯なら500mなんて短い方だろ
ボディーアーマーも進化し過ぎ問題もあるし
ボディーアーマーも進化し過ぎ問題もあるし
618名無し三等兵
2017/12/04(月) 19:49:54.99ID:pttAAJOx 500mで5.56当てられても虫がぶつかってきたくらいにしか思わなさそう
619名無し三等兵
2017/12/04(月) 20:20:39.60ID:28n+8WU3 どこの田舎住んでればそんな強力な虫飛んどんねん
620名無し三等兵
2017/12/04(月) 20:32:16.40ID:28n+8WU3621名無し三等兵
2017/12/04(月) 20:51:54.21ID:aAO/vUo9 https://www.sofmag.com/take-a-close-look-at-the-marines-m27-infantry-automatic-rifle-iar/
ここ見るとM27のトリガープルは45.5 ? 9.5 lbsとあるのだがなんじゃこら?マッチ用みたいに調整可能なのか?
それにしてはオープンボルトでもないのにプルの上限が20kgというのはLMGとしても行き過ぎでしょうし
加減が4.3kgではHK416やM4よりも重くノーマルのM14クラスのトリガーですよ
トリガーも1ステージでしょうし、これでM16A4の倍の精度が出るというのだから不思議です
ここ見るとM27のトリガープルは45.5 ? 9.5 lbsとあるのだがなんじゃこら?マッチ用みたいに調整可能なのか?
それにしてはオープンボルトでもないのにプルの上限が20kgというのはLMGとしても行き過ぎでしょうし
加減が4.3kgではHK416やM4よりも重くノーマルのM14クラスのトリガーですよ
トリガーも1ステージでしょうし、これでM16A4の倍の精度が出るというのだから不思議です
622名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:03:26.57ID:mSj24NGT 撃てばわかるさ
623名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:23:51.65ID:qucWLrbt >>619
真夏の夜、ど田舎の高速をバイクで突っ走ってる時、コガネムシ以上の甲虫が飛んでると、双方にとって命取りとなりかねんw
自動車だって、バンパーやフロントが羽虫の死体で一杯となり、コガネムシで仰天するんだ。
真夏の夜、ど田舎の高速をバイクで突っ走ってる時、コガネムシ以上の甲虫が飛んでると、双方にとって命取りとなりかねんw
自動車だって、バンパーやフロントが羽虫の死体で一杯となり、コガネムシで仰天するんだ。
624名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:03:26.86ID:j7N+BtQJ 200J超えてれば死ぬんじゃないかな。
カブトムシで失明とか聞くもんねえ。
カブトムシで失明とか聞くもんねえ。
625名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:44:11.48ID:28n+8WU3 エレファスゾウカブトムシ(50グラム)が時速280kmで飛んでくれば200ジュールかな
627名無し三等兵
2017/12/04(月) 23:19:11.16ID:uby20ea0 テイクダウンできるモダナイズドAK
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/04/dno-firearms-dx-7/
トップカバーのないAKはAKじゃないw いやレール載せるのに邪魔だから・・・
テイクダウンしたときのリコイルスプリングのボルトキャリア側って外れてるだけなんだろうな。なんかちょっと美しくない気がする
レシプロケイトするチャージングハンドルが左側にもできる。ってのはあんまりメリットじゃない気がしてきた。SCARでケガをする場合があると聞いて。
右側はイジェクションポートがあるから運用時結構注意をはらうのだろうけど、左側ってあんまり注意しないんじゃなかろうかなどと思ったり
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/04/dno-firearms-dx-7/
トップカバーのないAKはAKじゃないw いやレール載せるのに邪魔だから・・・
テイクダウンしたときのリコイルスプリングのボルトキャリア側って外れてるだけなんだろうな。なんかちょっと美しくない気がする
レシプロケイトするチャージングハンドルが左側にもできる。ってのはあんまりメリットじゃない気がしてきた。SCARでケガをする場合があると聞いて。
右側はイジェクションポートがあるから運用時結構注意をはらうのだろうけど、左側ってあんまり注意しないんじゃなかろうかなどと思ったり
628名無し三等兵
2017/12/04(月) 23:23:54.72ID:aPdejKmj 米軍で殺人カブトムシを育てて運用するってどうだろう
630名無し三等兵
2017/12/05(火) 00:17:32.08ID:ZIeegjFy631名無し三等兵
2017/12/05(火) 01:37:16.50ID:0/ou6eak マークスマンは普通の小銃兵よりも金と手間をかけて養成しているんで
5.56mmの普通弾を持たせるなんて勿体無いでしょ
なんで800mでも有効打を与えられる人に射程が半分になる弾を持たせるのよ
持たせるならマッチアモかハンドロードの弾で1MOA以下が最低条件じゃんよ
5.56mmの普通弾を持たせるなんて勿体無いでしょ
なんで800mでも有効打を与えられる人に射程が半分になる弾を持たせるのよ
持たせるならマッチアモかハンドロードの弾で1MOA以下が最低条件じゃんよ
632名無し三等兵
2017/12/05(火) 01:51:16.37ID:KrmxmhJo633名無し三等兵
2017/12/05(火) 01:58:57.99ID:ZIeegjFy634名無し三等兵
2017/12/05(火) 02:07:23.50ID:KrmxmhJo635名無し三等兵
2017/12/05(火) 02:19:13.55ID:sTPWapca ボルト直結ハンドルの構造は単純、ジャム排除しやすい。
最悪でも手動連発銃として使える。
最悪でも手動連発銃として使える。
636名無し三等兵
2017/12/05(火) 02:25:32.96ID:ZIeegjFy >>634
これは民間モデルだけど極限状態で使う道具はシンプルな物が良いって事なのかもね
個人的にはガリルタイプなら利き手を選ばないシンプルな解決法だと思うし
怪我防止なら9A91の直付けだけど折りたたみタイプもいいと思うが
https://en.wikipedia.org/wiki/File:9mm_KBP_9A-91_compact_assault_rifle_-_25.jpg
同じ設計局のA91タイプのピストン直付けタイプが良いと思うな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/da/A-91.jpg/300px-A-91.jpg
これは民間モデルだけど極限状態で使う道具はシンプルな物が良いって事なのかもね
個人的にはガリルタイプなら利き手を選ばないシンプルな解決法だと思うし
怪我防止なら9A91の直付けだけど折りたたみタイプもいいと思うが
https://en.wikipedia.org/wiki/File:9mm_KBP_9A-91_compact_assault_rifle_-_25.jpg
同じ設計局のA91タイプのピストン直付けタイプが良いと思うな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/da/A-91.jpg/300px-A-91.jpg
637名無し三等兵
2017/12/05(火) 02:29:19.24ID:PKoMdgsE >今のSCARはチャージングハンドルは射撃時はボルトと連動せず動かないはず
2013年にいつも通り中止になったM4リプレイス計画にだされたこれの機能が普通のSCARにも入ってるってことですか
なんかSCAR-SCで結構アピールされてるからSCAR-SCから搭載されてるのかと思ってました。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/02/20/fnac-fn-advanced-carbine/
>The most notable difference between the FN SCAR and the FNAC is that the
>FNAC has a non-reciprocating charging handle and that the FNAC is 0.3 lbs lighter then a similarly configured FN SCAR Mk. 16.
http://www.fnherstal.com/news/new-fn-scar-sc-subcompact-carbine
>the FN SCAR-SC has semi-auto only or selective fire capabilities, non-reciprocating charging handle and a wide range of add-ons.
なんかこれによるとフォワードアシスト機能ももってるらしい。ACRみたいなやつかな?
http://www.combatreform.org/scarwithbayonetlugarrow.jpg
2013年にいつも通り中止になったM4リプレイス計画にだされたこれの機能が普通のSCARにも入ってるってことですか
なんかSCAR-SCで結構アピールされてるからSCAR-SCから搭載されてるのかと思ってました。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/02/20/fnac-fn-advanced-carbine/
>The most notable difference between the FN SCAR and the FNAC is that the
>FNAC has a non-reciprocating charging handle and that the FNAC is 0.3 lbs lighter then a similarly configured FN SCAR Mk. 16.
http://www.fnherstal.com/news/new-fn-scar-sc-subcompact-carbine
>the FN SCAR-SC has semi-auto only or selective fire capabilities, non-reciprocating charging handle and a wide range of add-ons.
なんかこれによるとフォワードアシスト機能ももってるらしい。ACRみたいなやつかな?
http://www.combatreform.org/scarwithbayonetlugarrow.jpg
638名無し三等兵
2017/12/05(火) 02:55:34.26ID:KrmxmhJo639名無し三等兵
2017/12/05(火) 05:06:03.55ID:768A4bT9 ずっと不思議に思ってたんだが
ボルトキャリアに指突っ込む穴開けるとかして
排莢ポートから指使って無理やり前進させるようにすれば
フォアードアシストノブとかACRの特殊な機構とか要らないと思うんだけどなぁ
ボルトキャリアはそこまで文鎮にするほど強度求められないでしょ?
実際、B&TのMP9はカートリッジの尻差し込んでハンドルとして使えるようにしてたし
ボルトキャリアに指突っ込む穴開けるとかして
排莢ポートから指使って無理やり前進させるようにすれば
フォアードアシストノブとかACRの特殊な機構とか要らないと思うんだけどなぁ
ボルトキャリアはそこまで文鎮にするほど強度求められないでしょ?
実際、B&TのMP9はカートリッジの尻差し込んでハンドルとして使えるようにしてたし
641名無し三等兵
2017/12/05(火) 07:24:00.41ID:768A4bT9 RISに比べて太くてレールむき出しのごつごつハンドガードも
すぐ上部の直付けハンドルも
フォアグリクソ握り全盛期の産物かな
すぐ上部の直付けハンドルも
フォアグリクソ握り全盛期の産物かな
642名無し三等兵
2017/12/05(火) 10:12:27.90ID:mk1eUX8b >>639
グリースガンかよw
ボルトフォワードアシストは、汚れや異物で閉鎖しなくなったもの強制閉鎖するためのものだから、力づくで思いっきり操作するための強度が必要
ボルトキャリア自体も、オペレーティングロッドで叩かれたり流入ガス圧を受けてボルトを開閉鎖させるための部品だから、正直銃の部品で一番強度が必要なところよ
グリースガンかよw
ボルトフォワードアシストは、汚れや異物で閉鎖しなくなったもの強制閉鎖するためのものだから、力づくで思いっきり操作するための強度が必要
ボルトキャリア自体も、オペレーティングロッドで叩かれたり流入ガス圧を受けてボルトを開閉鎖させるための部品だから、正直銃の部品で一番強度が必要なところよ
643名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:19:07.85ID:M926c5lT フォワードアシストなんて変な部品が付いてるライフルってAR15系くらい?
他国のライフルでも付いてるもの?
他国のライフルでも付いてるもの?
644名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:52:35.46ID:ndL5f9YC645名無し三等兵
2017/12/05(火) 20:33:42.34ID:PrlE0aKh それボルトアクション使えってならない?
646名無し三等兵
2017/12/05(火) 20:44:49.94ID:ndL5f9YC HKとしては次弾発射が早いのがウリってしてる
G3系列なんで、かなり強いスプリングで勢い良く戻さないと閉鎖不良起こしかねないから、ってことらしいが
G3系列なんで、かなり強いスプリングで勢い良く戻さないと閉鎖不良起こしかねないから、ってことらしいが
648名無し三等兵
2017/12/05(火) 22:49:29.61ID:ZIeegjFy ボルトハンドルで怪我で思い出したが
AN94はバレルがロングリコイルするけど
初期型ではなんと、マガジンごと前後に大きく動くから大変危険な代物だった
ああ恐ロシア
AN94はバレルがロングリコイルするけど
初期型ではなんと、マガジンごと前後に大きく動くから大変危険な代物だった
ああ恐ロシア
649名無し三等兵
2017/12/05(火) 23:45:55.47ID:Ihy+p0bA それどころか、初期型はバレルが二本あったんだぜw
650名無し三等兵
2017/12/06(水) 00:28:44.20ID:/Q9OaOOv >>649
自分の知る限りAN94はニコノフ設計で初期型でも2銃身なんて無いと思う
おそらくトカチェフ設計のAO63の勘違いではないですか?
http://allpravda.info/upload/editor/news/2017.05/59136a41c274e_1494444609.jpg
自分の知る限りAN94はニコノフ設計で初期型でも2銃身なんて無いと思う
おそらくトカチェフ設計のAO63の勘違いではないですか?
http://allpravda.info/upload/editor/news/2017.05/59136a41c274e_1494444609.jpg
651名無し三等兵
2017/12/06(水) 00:55:15.78ID:ple3AM31 なおTKB-059とかいう更なる上位機種が存在する模様。
・・・ソ連って英国領だっけ?
・・・ソ連って英国領だっけ?
652名無し三等兵
2017/12/06(水) 01:32:26.64ID:XBK6n4FR 奇抜なのが英国ばかりと思うなよ
むしろ奇抜さのスケールがでかいが妙な実用性がある当たりもあったりするのがソ連だろ
むしろ奇抜さのスケールがでかいが妙な実用性がある当たりもあったりするのがソ連だろ
653名無し三等兵
2017/12/06(水) 01:50:20.84ID:UQPqFHOH むしろ小銃に関しては英国はマシな部類じゃないか
654名無し三等兵
2017/12/06(水) 05:41:54.46ID:Rc+k6J9j なんかH&K(USA)が変なことしてる。facebookでアンケートとか
Heckler & Koch listens to you ? Feedback & Survey
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/05/heckler-koch-listens-feedback-survey/
これは主にハンドガンに関することなんだけれど、「本物のH&K」に必要な機能はなんだと思うかとか、アメリカ市場で受け入れられるサイズはとか、マグのキャパシティはとか
目的はメールアドレスの収集?こんなのユーザに直接聞くことなんかな?大丈夫かH&K
Heckler & Koch listens to you ? Feedback & Survey
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/05/heckler-koch-listens-feedback-survey/
これは主にハンドガンに関することなんだけれど、「本物のH&K」に必要な機能はなんだと思うかとか、アメリカ市場で受け入れられるサイズはとか、マグのキャパシティはとか
目的はメールアドレスの収集?こんなのユーザに直接聞くことなんかな?大丈夫かH&K
655名無し三等兵
2017/12/06(水) 05:56:41.04ID:4JAFq9Ja >>654
H&Kは拳銃の市場では苦戦しているからね
アメリカ陸軍制式拳銃ではSIGに負けたし、官公庁も新型ポリマー素材ストライカー式のVP9やVP40を採用するところが殆どない
H&Kで売れているのはHK416ぐらいだし経営もかなり厳しい状態だからね
H&Kは拳銃の市場では苦戦しているからね
アメリカ陸軍制式拳銃ではSIGに負けたし、官公庁も新型ポリマー素材ストライカー式のVP9やVP40を採用するところが殆どない
H&Kで売れているのはHK416ぐらいだし経営もかなり厳しい状態だからね
656名無し三等兵
2017/12/06(水) 06:47:07.47ID:17Oui0xj 416も民間市場だと高くてそれほど売れてないだろうし。
アメリカ民間市場は銃器メーカーにとっては大切なんだろうな。
アメリカ民間市場は銃器メーカーにとっては大切なんだろうな。
657名無し三等兵
2017/12/06(水) 07:00:29.28ID:Rc+k6J9j H&K本国ではG36更新への対応にリソースを目一杯割り当ててるでしょうから、他のプライオリティが低くなってると思いたいのですけれど・・・MHSへは当初から不参加だったという話もあるみたいだし。
H&Kとしてはせっかく開発したHK433でリプレースが理想なんでしょうけどねぇ。フランスと一緒でいいじゃんという議会の声もあるらしいし、SIGは降りてくれたみたいですけどなんか文句言ってるしどうなることやら。
H&Kとしてはせっかく開発したHK433でリプレースが理想なんでしょうけどねぇ。フランスと一緒でいいじゃんという議会の声もあるらしいし、SIGは降りてくれたみたいですけどなんか文句言ってるしどうなることやら。
658名無し三等兵
2017/12/06(水) 09:52:11.15ID:PhZX7a+3659名無し三等兵
2017/12/06(水) 10:05:34.22ID:cG8zfuFN ブリテンは大戦中から徐々にライセンス生産品に頼るようになって小火器の開発能力を喪失していったからなあ
L85は安易にライセンス生産品に頼ると後でどんなに高くつくかっていう良い例だよね
L85は安易にライセンス生産品に頼ると後でどんなに高くつくかっていう良い例だよね
660名無し三等兵
2017/12/06(水) 14:04:43.71ID:UwhyxiSK >>659
いや、大英帝国の銃器開発能力は19世紀から悪夢の水準だから
マズルローダー時代から製品は悪評だらけ
自主開発能力がないから、リーエンフィールド小銃、ビッカース機銃、ルイス機銃、ブレン機銃と主だった兵器みんな外国人設計かライセンス購入だし
製造技術も低いからもういいとこなし
まあL85って大英帝国的には極めて平常営業
いや、大英帝国の銃器開発能力は19世紀から悪夢の水準だから
マズルローダー時代から製品は悪評だらけ
自主開発能力がないから、リーエンフィールド小銃、ビッカース機銃、ルイス機銃、ブレン機銃と主だった兵器みんな外国人設計かライセンス購入だし
製造技術も低いからもういいとこなし
まあL85って大英帝国的には極めて平常営業
661名無し三等兵
2017/12/06(水) 14:23:47.15ID:4/rg+XTa 世界水準から隔離されたガラパゴス火縄銃の日本とは事情が違うね、同じ島国なのに。
http://keshiintokorozawa.web.fc2.com/faq110512sn.jpg?33872951
http://keshiintokorozawa.web.fc2.com/faq110512sn.jpg?33872951
663名無し三等兵
2017/12/06(水) 15:27:01.32ID:hT+qs5Sz 脇があいているぞルーキー
664名無し三等兵
2017/12/06(水) 15:45:16.60ID:UQPqFHOH /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜たL85が馬鹿にされてるよ
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜たL85が馬鹿にされてるよ
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
665名無し三等兵
2017/12/06(水) 17:31:43.70ID:kaQnAIQ4666名無し三等兵
2017/12/06(水) 17:37:56.32ID:kaQnAIQ4 後、SMLEがあの速射で有名なのは機構や装弾数だけでなく
高い工作精度によってボルトがスムーズに動くというのが大きいし
少なくとも第一次世界大戦ごろまではイギリスの銃器製造技術は世界でもトップクラスにあったでしょ
高い工作精度によってボルトがスムーズに動くというのが大きいし
少なくとも第一次世界大戦ごろまではイギリスの銃器製造技術は世界でもトップクラスにあったでしょ
667名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:00:17.18ID:HU/a7Ots ガラパゴス銃といえば
64式なんだけど
昨今の状況を見るに64式こそ正解なんじゃないかと
64式なんだけど
昨今の状況を見るに64式こそ正解なんじゃないかと
669名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:16:41.61ID:SbuWvedF 64式→89式で銃口制退器の効率が上がってるらしいし
今の技術で作れば減装弾使わんでも充分連射しても制御できるんじゃないか?
(新小銃がそうなるっぽいけど)
今の技術で作れば減装弾使わんでも充分連射しても制御できるんじゃないか?
(新小銃がそうなるっぽいけど)
670名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:20:23.78ID:hT+qs5Sz らしい
たら
れば
たら
れば
671名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:20:26.61ID:hJ7aXRxj 自衛隊の7.62×51ってNATO弾より何割減装なの?
672名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:37:59.89ID:56IGUg3k 20%か25%のはず
673名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:39:34.93ID:/Q9OaOOv >>667
それはどうかな
米国の海兵隊はマークスマンとSAW兼用M27を良しとする流れ
陸軍や特殊部隊ではより長距離やアウトレンジ能力を欲して6.5mmを検討しているし
64式はフルオートの精度は良好なれど、セミでの精度は同世代のライバルとの比較では良くないので
軽量LMGに特化してロングレンジを捨てたからは正解とは言えないと思う
そっちのコンセプトではロシアが重いベルト式SAWのRPDを捨ててRPKを採用したのが先見の明があったといえると思う
RPKでもAKより射程が長く高精度だけど、それでも不満だったので数年後にSVDを採用という流れ
それはどうかな
米国の海兵隊はマークスマンとSAW兼用M27を良しとする流れ
陸軍や特殊部隊ではより長距離やアウトレンジ能力を欲して6.5mmを検討しているし
64式はフルオートの精度は良好なれど、セミでの精度は同世代のライバルとの比較では良くないので
軽量LMGに特化してロングレンジを捨てたからは正解とは言えないと思う
そっちのコンセプトではロシアが重いベルト式SAWのRPDを捨ててRPKを採用したのが先見の明があったといえると思う
RPKでもAKより射程が長く高精度だけど、それでも不満だったので数年後にSVDを採用という流れ
674名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:45:01.07ID:kaQnAIQ4675名無し三等兵
2017/12/06(水) 19:11:37.65ID:3ExRrBsT 試験された豊和の7.62mm小銃は64式より低い発射速度(毎分400発/分)だけど今更あの直動式ハンマーだとは思えんし
64式開発時に複雑になるからと断念した機械式レートレデューサーを積んでるのかなあ
64式開発時に複雑になるからと断念した機械式レートレデューサーを積んでるのかなあ
676名無し三等兵
2017/12/06(水) 19:23:44.34ID:hT+qs5Sz あまり64の話してると人生64に捧げましたおじさん出没するぞ。
677名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:02:49.17ID:VUPAI0J4 >>673
六四式小銃の優れた点は、性能そのものにはなくて、採用当時の事情に合わせた運用思想に対して
実際に達成された性能と、製造配備がM14を押し付けられる迄に済ませられた事にあって
自動小銃開発と製造のノウハウを維持して89式小銃に繋げたってところに意味があるんだな
結果として、歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想が今に至り評価された訳だ
六四式小銃の優れた点は、性能そのものにはなくて、採用当時の事情に合わせた運用思想に対して
実際に達成された性能と、製造配備がM14を押し付けられる迄に済ませられた事にあって
自動小銃開発と製造のノウハウを維持して89式小銃に繋げたってところに意味があるんだな
結果として、歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想が今に至り評価された訳だ
678名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:04:29.49ID:P49dXJo+ エゲレスの銃はサイドロックの水平2連で完成された。
679名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:08:23.51ID:e12jjrv4 64は全員に支援火器ではなく
陣地戦メインの陸自の事情に合わせてバイポッドを標準装備しただけだろ
陣地戦メインの陸自の事情に合わせてバイポッドを標準装備しただけだろ
680名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:24:27.50ID:lTEOk7z7 自衛隊が求めるような高精度で底反動なフルオート火力がありオプションに弾倉込みで5kg未満の重量とそこそこ持続発射速度がありグリポッドかバイポッドに4倍スコープ標準装備のマークスマンと支援火器の中間的な性能ながら
米軍と連携取りやすい5.56NATO弾で全長は785mmと短めで身長小さい日本人にも扱いやすいアサルトライフルがあるんだけど
米軍と連携取りやすい5.56NATO弾で全長は785mmと短めで身長小さい日本人にも扱いやすいアサルトライフルがあるんだけど
681名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:28:55.08ID:llC0gmVu >>655
更にMP5の需要も減ってきてドイツ警察ですらMP5からMCXにリプレイスしていくって言われたからな
アメリカの民間市場もMCXが結構注目されてるしHK433が上手くいかなかったら結構やばめ
更にMP5の需要も減ってきてドイツ警察ですらMP5からMCXにリプレイスしていくって言われたからな
アメリカの民間市場もMCXが結構注目されてるしHK433が上手くいかなかったら結構やばめ
682名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:29:37.00ID:/Q9OaOOv >>677
歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想って意味ではAK47のが余程先駆的だし
64年には米国が(universal infantry weapon)万能歩兵武器としてXM16E1を仮採用してるので
当時としても特別64式だけが進んだ思想って訳ではないと思うな
歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想って意味ではAK47のが余程先駆的だし
64年には米国が(universal infantry weapon)万能歩兵武器としてXM16E1を仮採用してるので
当時としても特別64式だけが進んだ思想って訳ではないと思うな
683名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:32:41.53ID:NVNjqewh AK47は重短機関銃であって支援火器とは程遠いでしょ
686名無し三等兵
2017/12/06(水) 21:34:56.55ID:ple3AM31 精度も集弾性も悪いから有効射程が短いAK47が支援火器ってなんじゃそら???
WW2のSMG分隊支援位ならできるかもしれんが・・・
WW2のSMG分隊支援位ならできるかもしれんが・・・
687名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:18:08.61ID:llC0gmVu688名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:19:30.70ID:zs9R4KrE そっか、アメリカ海兵隊がIARを歩兵全員に持たせようとか言ってるのって、陸自の64式とコンセプトとしては似たようなもんなのね
陸自が先進的過ぎたかw
陸自が先進的過ぎたかw
689名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:21:48.72ID:/Q9OaOOv >>683
確かに当初SKSとの二本立て運用された訳だし結果としてはそうなんだけどね
でもAK47トライアル当初はフルオートで2脚装備の長銃身小銃だったのが
途中でSMG更新用に短くされてあの形になった経緯を思うとですね、まーその思想は後のRPKで生き返る訳ですが
>>686
AK47当時の米国はガーランド小銃にSAWはBARな訳ですから
当時の200~300m程度の交戦距離なら太刀打ちできないものでもないと思いますし
その意味では当時のAKならば歩兵全員が軽支援火器を持つって事になりませんか?
そうそう、マークスマンSAWみたいなコンセプトで作られたといえば
FG42を忘れちゃいけません、リバイバル生産もされますしね
クローズドボルトで精密射撃、オープンボルトで放熱性を上げて機関銃としての両立を目指した
って点では間違いなくマークスマンSAW
出来たものはバランスやコストやフルオート制御に難があったけれどさ
確かに当初SKSとの二本立て運用された訳だし結果としてはそうなんだけどね
でもAK47トライアル当初はフルオートで2脚装備の長銃身小銃だったのが
途中でSMG更新用に短くされてあの形になった経緯を思うとですね、まーその思想は後のRPKで生き返る訳ですが
>>686
AK47当時の米国はガーランド小銃にSAWはBARな訳ですから
当時の200~300m程度の交戦距離なら太刀打ちできないものでもないと思いますし
その意味では当時のAKならば歩兵全員が軽支援火器を持つって事になりませんか?
そうそう、マークスマンSAWみたいなコンセプトで作られたといえば
FG42を忘れちゃいけません、リバイバル生産もされますしね
クローズドボルトで精密射撃、オープンボルトで放熱性を上げて機関銃としての両立を目指した
って点では間違いなくマークスマンSAW
出来たものはバランスやコストやフルオート制御に難があったけれどさ
690名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:32:36.28ID:MJzhwU8i691名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:52:33.43ID:VUPAI0J4 アブトマットカラシニコフはシュパーギンの更新を兼ねて
射程を強化した短機関銃ってのが設計思想だから
中距離での火力を重視した短機関銃の発展型として完成した突撃銃なんだな
射程を強化した短機関銃ってのが設計思想だから
中距離での火力を重視した短機関銃の発展型として完成した突撃銃なんだな
692名無し三等兵
2017/12/06(水) 23:16:03.82ID:e12jjrv4693名無し三等兵
2017/12/06(水) 23:27:14.27ID:VUPAI0J4 マクナマラドクトリンで歩兵火器を統合しようず、ってなって
グリスガンとトミーガンとBARとキャリバー.30とガランドをjointして
出来あがったけれど、越南のジャングルでクソの役にも立たなかったウンコ銃がM14だから
グリスガンとトミーガンとBARとキャリバー.30とガランドをjointして
出来あがったけれど、越南のジャングルでクソの役にも立たなかったウンコ銃がM14だから
696名無し三等兵
2017/12/06(水) 23:56:03.06ID:MJzhwU8i >>691
それと設計思想はStG44が元だから短機関銃の発展型じゃなく当時の大口径じゃなく威力や射程を犠牲にしても連射できるようにしたのが大本だと思うが?
それと設計思想はStG44が元だから短機関銃の発展型じゃなく当時の大口径じゃなく威力や射程を犠牲にしても連射できるようにしたのが大本だと思うが?
697名無し三等兵
2017/12/07(木) 00:37:14.25ID:gj+Nr2wI M43弾は確かに独逸の短小弾に近いものだが
そもMP(stg)44のレイアウトは短機関銃を踏襲したものであったし
カラシニコフ自身も過去に設計した短機関銃から構成やパーツを流用しているんだな
自動小銃たる突撃銃の、自動火器としてのルーツが短機関銃にある訳だ
そもMP(stg)44のレイアウトは短機関銃を踏襲したものであったし
カラシニコフ自身も過去に設計した短機関銃から構成やパーツを流用しているんだな
自動小銃たる突撃銃の、自動火器としてのルーツが短機関銃にある訳だ
698名無し三等兵
2017/12/07(木) 00:39:01.13ID:3qLTE3YX まぁ、M14はあくまで当座の繋ぎで米軍的な本命はこれだったから。
https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon
…寝言は寝て言え、と…
https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon
…寝言は寝て言え、と…
699名無し三等兵
2017/12/07(木) 00:56:59.86ID:cjV8Lyld StG44が短機関銃の発展というより機関銃の発展だろ
当時持ち運びが楽で連射可能であったのが短機関銃ぐらいしか無いんだから
当時持ち運びが楽で連射可能であったのが短機関銃ぐらいしか無いんだから
700名無し三等兵
2017/12/07(木) 06:08:46.40ID:h5hbhQGg 機関銃を拳銃弾使用で小さく作ったのはトムソン式だな
702名無し三等兵
2017/12/07(木) 12:23:30.01ID:DLdaSbKM >>701
ビニテ補強は銃身の寿命だけ長すぎるのが悪い
ビニテ補強は銃身の寿命だけ長すぎるのが悪い
703名無し三等兵
2017/12/07(木) 12:36:59.91ID:k29rA65d704名無し三等兵
2017/12/07(木) 12:51:27.70ID:y4DwFHMK 歩兵がライフル撃って進撃するのを支援するために撃ちまくるよ! 一緒に前進、なんなら歩きながら撃つよ!
ウチ、まともな軽機関銃がないから事実上これが歩兵の最強火器だよ! ってのがBARで
現実的には平原で撃ち合うより近距離で瞬間的に火力発揮できる方がいいよ! がStgとかAK、
それでは遠距離から間合い詰められんぞ? を助けるのがMG42だったりRPKだったりSVDだったり
そういう意味じゃ小型化したBARを全員が持つってのはある意味昔からみんなの夢
実際には重いデカい反動キツいでどっか妥協するんだけど
ウチ、まともな軽機関銃がないから事実上これが歩兵の最強火器だよ! ってのがBARで
現実的には平原で撃ち合うより近距離で瞬間的に火力発揮できる方がいいよ! がStgとかAK、
それでは遠距離から間合い詰められんぞ? を助けるのがMG42だったりRPKだったりSVDだったり
そういう意味じゃ小型化したBARを全員が持つってのはある意味昔からみんなの夢
実際には重いデカい反動キツいでどっか妥協するんだけど
705名無し三等兵
2017/12/07(木) 15:36:27.23ID:P48c/x1y シグのMCXのストックってM4の
他のメーカーのストック
つけれんですか?
他のメーカーのストック
つけれんですか?
707名無し三等兵
2017/12/07(木) 16:35:42.71ID:QeZ8ZPlO708名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:16:26.83ID:sJR6cNHR HK416がハンマーダウン時にセーフティONにできるのは有名な話だと思いますが、
通常のAR15系の仕組みでセーフティONでトリガーをロックしてしまうと、
ハンマーダウン&セーフティONのままボルト操作できないんじゃねーの?と思ってました。
https://i.imgur.com/dyhN1Aq.gif
※トリガーがシアを兼用しているのでハンマーダウン&トリガー水平のままトリガーが動かなくなるとノッチを乗り越えられない
MR556(HK416の民間版)のパーツリストを見るとシアが独立してました。
https://www.brownells.com/userdocs/schematics/MR556A1.gif
(60)がトリガー https://www.brownells.com/userdocs/skus/l_760001479_3.jpg
(57)がシア(HK名ロッカー・ラッチ) https://www.brownells.com/userdocs/skus/l_760001519_3.jpg
なるほどこれならハンマーの動きに関係無しにトリガーをロックできますね。マニュアルでもセーフティONでローディングしろって書いてあるのも納得。
通常のAR15系の仕組みでセーフティONでトリガーをロックしてしまうと、
ハンマーダウン&セーフティONのままボルト操作できないんじゃねーの?と思ってました。
https://i.imgur.com/dyhN1Aq.gif
※トリガーがシアを兼用しているのでハンマーダウン&トリガー水平のままトリガーが動かなくなるとノッチを乗り越えられない
MR556(HK416の民間版)のパーツリストを見るとシアが独立してました。
https://www.brownells.com/userdocs/schematics/MR556A1.gif
(60)がトリガー https://www.brownells.com/userdocs/skus/l_760001479_3.jpg
(57)がシア(HK名ロッカー・ラッチ) https://www.brownells.com/userdocs/skus/l_760001519_3.jpg
なるほどこれならハンマーの動きに関係無しにトリガーをロックできますね。マニュアルでもセーフティONでローディングしろって書いてあるのも納得。
709名無し三等兵
2017/12/09(土) 01:09:45.28ID:LfA0sWc8 300AACってどうよ?
5.56mm向けと同じマガジンを共用できるそうだけど
5.56mm向けと同じマガジンを共用できるそうだけど
710名無し三等兵
2017/12/09(土) 01:24:51.59ID:TSF9mkGA スカ弾が出るかバレルアッセンブリが一発でパァになるかの半丁博打だなw
711名無し三等兵
2017/12/09(土) 01:30:55.11ID:LR7N0glu たったの一発で戦闘不能にできるすごい弾だよ
712名無し三等兵
2017/12/09(土) 03:20:09.66ID:mynxZ7AA 使われるとしてもサプレッサーが必要な場合に使う9x39mm弾的な弾になりそう
713名無し三等兵
2017/12/09(土) 03:28:46.30ID:TQFDiWBh 実際9*39のスケールダウンモデルみてーなもんだからショートカービンか消音カービンで人気出るんじゃね
西側に9*39相当の弾ってまだ300blkしかないし
西側に9*39相当の弾ってまだ300blkしかないし
714名無し三等兵
2017/12/09(土) 04:51:22.17ID:i5gWcftI これを見る限りだと5.56x45mmよりより短いバレルでME1000J出せるのもメリットじゃなかろか>.300BLK
https://i.pinimg.com/originals/af/1b/cb/af1bcb5784247bcb1021d2bcd652958c.jpg
6インチバレルでも860ft-lbs(1166J)のマズルエナジーがある。5.56x45mmだと10インチは必要。
SIG MCX Rattler(5.5インチバレル)が.300BLKを採用しているのはたぶんそのためだと思う
https://i.pinimg.com/originals/af/1b/cb/af1bcb5784247bcb1021d2bcd652958c.jpg
6インチバレルでも860ft-lbs(1166J)のマズルエナジーがある。5.56x45mmだと10インチは必要。
SIG MCX Rattler(5.5インチバレル)が.300BLKを採用しているのはたぶんそのためだと思う
715名無し三等兵
2017/12/09(土) 07:06:22.65ID:hJ+iJVxP 消音300で猪狩りするのが流行ってきている?らしい
716名無し三等兵
2017/12/09(土) 10:59:00.31ID:X7QHkH5y >>714
軽量高速弾は初速でエネルギーを稼ぐ=ショートバレルだと前提崩壊、だもんな
距離でエネルギーを失うから尚更
古い歩兵用ライフルのデザイン(フルレングスのバレル前提)で設計された5.56x45は今のショートバレル志向だと何かと辛いな
せめてケース長をもうちょい短くしてれば
軽量高速弾は初速でエネルギーを稼ぐ=ショートバレルだと前提崩壊、だもんな
距離でエネルギーを失うから尚更
古い歩兵用ライフルのデザイン(フルレングスのバレル前提)で設計された5.56x45は今のショートバレル志向だと何かと辛いな
せめてケース長をもうちょい短くしてれば
717名無し三等兵
2017/12/09(土) 12:57:41.63ID:hJ+iJVxP ラトラーは確かにコンパクトでいいかもしれないけど流石に隠し持てるような大きさではないし
エネルギーが標準程度の556と同等(個人的には頼りないと思っている)だしやっぱフルサイズかSBR辺りがいいなぁ
エネルギーが標準程度の556と同等(個人的には頼りないと思っている)だしやっぱフルサイズかSBR辺りがいいなぁ
718名無し三等兵
2017/12/09(土) 13:41:16.37ID:KVAXERzO 実用化されなかったけどナイツのPDWのコンセプトは好きだなあ。
10インチ以下に特化した弾薬を使用すれば.223と同等の能力で銃自体もコンパクト化できるという。
結局今ある10インチ以下のカービンって効率的では無いんだよなあ。
10インチ以下に特化した弾薬を使用すれば.223と同等の能力で銃自体もコンパクト化できるという。
結局今ある10インチ以下のカービンって効率的では無いんだよなあ。
720名無し三等兵
2017/12/09(土) 14:22:36.82ID:TQFDiWBh そういや中途半端で思い出したけど 5.56mmで遠距離での威力足らんなら5.45mmじゃアカンのやろか?
確か5.45mmは速度関係無くヨーイングでストッピングパワーを発揮するから遠距離でも近距離でも破砕力に減衰が無いって聞いた
貫通力も変わらんし重量やサイズも近いしダメかな?
確か5.45mmは速度関係無くヨーイングでストッピングパワーを発揮するから遠距離でも近距離でも破砕力に減衰が無いって聞いた
貫通力も変わらんし重量やサイズも近いしダメかな?
721名無し三等兵
2017/12/09(土) 15:17:21.11ID:oD1m6qZ6 それ556でも同じだし速度ないと起きないだろ
722名無し三等兵
2017/12/09(土) 16:12:42.24ID:0GWqT/cA ロシア製は鉄弾頭だから単に近距離でも破砕しないだけなんじゃ…
724名無し三等兵
2017/12/09(土) 16:53:38.38ID:TDiMJieN >>720
もともとロシアはアサルトライフルで遠距離戦闘考えてないし
AK-74で集弾性が格段にアップしたからそこは大きな問題じゃないはず
またAKSは完全にサブマシンガン的使用で割り切ってて、一般部隊の短銃身化は
まったく考えてないあたり、アメリカとはだいぶ思想が違うな
まあAK-47の時点で十分短かったからなんだけど
もともとロシアはアサルトライフルで遠距離戦闘考えてないし
AK-74で集弾性が格段にアップしたからそこは大きな問題じゃないはず
またAKSは完全にサブマシンガン的使用で割り切ってて、一般部隊の短銃身化は
まったく考えてないあたり、アメリカとはだいぶ思想が違うな
まあAK-47の時点で十分短かったからなんだけど
725名無し三等兵
2017/12/09(土) 18:05:44.98ID:RdjA8vc2 AKSは銃身短くないだろ。AKRは短いけど
726名無し三等兵
2017/12/09(土) 20:32:08.64ID:Z8Wt5/2b >>721
5.56x45は殆どヨーしないし弾速が730m/sを下回った時タンブリングが発生しなくなって威力が担保出来なくなるのと低速でもヨーイングするけど弾頭重量に欠ける5.45と同一視するのは厳しいだろ
5.56x45は殆どヨーしないし弾速が730m/sを下回った時タンブリングが発生しなくなって威力が担保出来なくなるのと低速でもヨーイングするけど弾頭重量に欠ける5.45と同一視するのは厳しいだろ
731名無し三等兵
2017/12/10(日) 06:07:11.27ID:isYq8rBa733名無し三等兵
2017/12/10(日) 20:54:23.95ID:D6SErHl6 300blkの事でしょ
734名無し三等兵
2017/12/10(日) 22:16:54.20ID:sdWl67lt .300ウィスパーの事だよね?
735名無し三等兵
2017/12/10(日) 22:28:02.95ID:c/kKfc86 銃オタには常識みたいなものだが.300BLKと.300whisperがほぼ同じ弾薬で互換性があると知らない人は多いと聞く
736名無し三等兵
2017/12/10(日) 23:20:35.69ID:J/x9Ac5Q 5.56mmのチャンバーに300BLKが装填できちゃうってこのスレで知って戦慄を覚えた。
737名無し三等兵
2017/12/10(日) 23:36:25.85ID:YNcd9UEW738名無し三等兵
2017/12/10(日) 23:37:07.66ID:8fhf3dTz 説明がややこしすぎて草
739名無し三等兵
2017/12/10(日) 23:39:06.83ID:YNcd9UEW 面倒だったから安価付けばっかりにしたのはすまんわ
740名無し三等兵
2017/12/11(月) 03:58:00.88ID:tb64l2hz >>736
まあ外径は同じだからな
そして運が良くてもこんなことに
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/13/psa-always-known-caliber-300-blk-5-56-kaboom/
まあ外径は同じだからな
そして運が良くてもこんなことに
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/13/psa-always-known-caliber-300-blk-5-56-kaboom/
741名無し三等兵
2017/12/11(月) 05:55:41.44ID:reh/SGfM ブレットがケースにめり込んじゃうのか・・・
http://blog.westernpowders.com/wp-content/uploads/2014/03/300-ACC-Blackout72.jpg
http://blog.westernpowders.com/wp-content/uploads/2014/03/300-ACC-Blackout72.jpg
742名無し三等兵
2017/12/11(月) 06:16:57.71ID:xS8ixBu1 誤射事故を防ぐ為にこういうグッズが生まれるのだろう
https://i.imgur.com/KokHOfJ.jpg
https://i.imgur.com/KokHOfJ.jpg
743名無し三等兵
2017/12/11(月) 12:47:40.14ID:dDIz+k5K 300blkはダメそうやな
745名無し三等兵
2017/12/11(月) 15:12:55.18ID:dJBY+7Ti う〜ん…AK弾のリム径と5.56&300blkのリム径は違うんだよね?
それでもAK弾でも突っ込んじゃって剰え撃発できちゃうのかな?…ボルトフェイスとケースヘッドが擦り合って。
5.56と300blkのケースヘッド形状の互換をちょっとズラして変えるとかで事故を回避できないのかねぇ〜。
(まぁ出来てたらとっくに対処してるだろうけど…w)
それでもAK弾でも突っ込んじゃって剰え撃発できちゃうのかな?…ボルトフェイスとケースヘッドが擦り合って。
5.56と300blkのケースヘッド形状の互換をちょっとズラして変えるとかで事故を回避できないのかねぇ〜。
(まぁ出来てたらとっくに対処してるだろうけど…w)
746名無し三等兵
2017/12/11(月) 16:15:53.74ID:iJbEOfTQ >>745
バカをなめちゃいけないよ?どう考えてもコレはソコには入らないだろwwwってモノもバカは力づくで押し込んで壊しちゃうからな。
バカをなめちゃいけないよ?どう考えてもコレはソコには入らないだろwwwってモノもバカは力づくで押し込んで壊しちゃうからな。
747名無し三等兵
2017/12/11(月) 18:31:47.68ID:jXswl9To 某botからTLに流れてきたHK433の実射動画。
https://www.instagram.com/p/BYpYh9THt3g/
2017モデルでは少なくとも、
チャージングハンドルはたたんだ状態だとボルトと連動しない。おこすと連動するかは不明。
ボルトキャッチは動作するとレバーが上がる。恐らくレバーの操作で強制的にホールドオープンできる。
という事がわかります。
https://www.instagram.com/p/BYpYh9THt3g/
2017モデルでは少なくとも、
チャージングハンドルはたたんだ状態だとボルトと連動しない。おこすと連動するかは不明。
ボルトキャッチは動作するとレバーが上がる。恐らくレバーの操作で強制的にホールドオープンできる。
という事がわかります。
749名無し三等兵
2017/12/11(月) 20:19:54.39ID:DF1OnPMd HK433良いな
自衛隊はHK433を採用すればいいのに
自衛隊はHK433を採用すればいいのに
750名無し三等兵
2017/12/11(月) 20:59:54.74ID:95iRUJ7R >>745
300blkは同じってのがメリットだからな
だから部隊内では揃えておくのがベスト
つーか、精度的にも300blkはめっちゃ優秀なので、しがらみ無ければ全部コレでも良いと思う
でも軍の一般兵だとコストや相互運用性から5.56x45しか無理だとは思うけど
300blkは同じってのがメリットだからな
だから部隊内では揃えておくのがベスト
つーか、精度的にも300blkはめっちゃ優秀なので、しがらみ無ければ全部コレでも良いと思う
でも軍の一般兵だとコストや相互運用性から5.56x45しか無理だとは思うけど
751名無し三等兵
2017/12/11(月) 21:08:43.32ID:iJbEOfTQ 5.56mmの弾の外形変えずに性能向上考えた方が楽なんじゃないか?
弾頭を長くするとか…7割くらい薬莢に埋まってんの。
弾頭を長くするとか…7割くらい薬莢に埋まってんの。
752名無し三等兵
2017/12/11(月) 22:17:21.07ID:95iRUJ7R それは散々やって限界超えてる
1番マシなmk262は鉛コア&ホローポイントという、鉛害抑止とハーグ陸戦条約を違反というトンデモ弾薬なので通常弾として採用出来る筈もなく
1番マシなmk262は鉛コア&ホローポイントという、鉛害抑止とハーグ陸戦条約を違反というトンデモ弾薬なので通常弾として採用出来る筈もなく
753名無し三等兵
2017/12/11(月) 22:18:37.11ID:L6TCc6VQ 5.56mmで野良猫の頭ぶち抜きたい
754名無し三等兵
2017/12/11(月) 22:25:44.67ID:ILKIx9Qf 重量的にどうやってもこれ以上の性能向上は厳しいだろう
弾頭変えて横転や陥没を激しくすると戦時国際法に抵触するし
炸薬量増やして初速で性能稼いでも空気抵抗で大した向上は見込めない上反動や摩耗は激しくなるばかり
解決するための6.5や6.8は半端な感じでポシャって結局7.62をスケールダウンしたような300blk使われてるのはなんかAK魂を感じるけどどうなるかね
弾頭変えて横転や陥没を激しくすると戦時国際法に抵触するし
炸薬量増やして初速で性能稼いでも空気抵抗で大した向上は見込めない上反動や摩耗は激しくなるばかり
解決するための6.5や6.8は半端な感じでポシャって結局7.62をスケールダウンしたような300blk使われてるのはなんかAK魂を感じるけどどうなるかね
755名無し三等兵
2017/12/11(月) 22:50:35.46ID:n+oocU0C >>751
NATO加盟国がSS109で統一しているので一国の都合で規格変更は難しいよ。
イギリスみたいに新規格つくって誰も乗ってこないと弾薬融通できないし弾の製造コストもあがるのでフルオートでばら撒くには不都合だらけだ。
NATO加盟国がSS109で統一しているので一国の都合で規格変更は難しいよ。
イギリスみたいに新規格つくって誰も乗ってこないと弾薬融通できないし弾の製造コストもあがるのでフルオートでばら撒くには不都合だらけだ。
756名無し三等兵
2017/12/11(月) 23:07:42.07ID:dJBY+7Ti >300blkはめっちゃ優秀なので
300blkは減音狙撃用の亜音速弾なんじゃないん?
300blkは減音狙撃用の亜音速弾なんじゃないん?
757名無し三等兵
2017/12/11(月) 23:59:33.08ID:bHSVJ6fr758名無し三等兵
2017/12/12(火) 00:01:05.63ID:syD3y2aT >>767
300 AAC BLACKOUTは弾頭重量に結構な幅があるよ
亜音速なのは220グレイン弾頭だね
125グレイン弾頭だと初速675mpsだから7.62×39や7.92×33に似た弾道性能だよ
300 AAC BLACKOUTは弾頭重量に結構な幅があるよ
亜音速なのは220グレイン弾頭だね
125グレイン弾頭だと初速675mpsだから7.62×39や7.92×33に似た弾道性能だよ
760名無し三等兵
2017/12/12(火) 00:14:03.54ID:CFwqs2Hi 260Remとか264USAって連射をコントールするには強すぎるよな。
もういっそのこと歩兵は7.62x39、狙撃や機関銃は300Winmagとかではいかんのか?
もういっそのこと歩兵は7.62x39、狙撃や機関銃は300Winmagとかではいかんのか?
761名無し三等兵
2017/12/12(火) 00:54:50.04ID:LgQtmoxj それなんてロシア軍
762名無し三等兵
2017/12/12(火) 01:28:37.59ID:1Q4PHm/D >>756,757
亜音速弾だけでなく、普通に超音速弾もある
低抵抗弾頭が使えるので長距離でも残存エネルギーが大きく、優位だよ
特殊部隊とかで採用が増えてるのは、この超音速/亜音速の使い分けが出来て便利だから
亜音速弾だけでなく、普通に超音速弾もある
低抵抗弾頭が使えるので長距離でも残存エネルギーが大きく、優位だよ
特殊部隊とかで採用が増えてるのは、この超音速/亜音速の使い分けが出来て便利だから
763名無し三等兵
2017/12/12(火) 01:38:36.51ID:1Q4PHm/D >>760
米軍は300 Norma Magで考えてるよ
Win Magと全長同じで薬莢が短い=より低抵抗だったり重い弾頭を使えるのがメリット
ケース形状も使い易いしね
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/300-Win-Mag-vs-300-Norma-Mag-vs-338-Lapua-Mag.jpg
この全長が同じでケースが短め、ってのは338 Lapua Magに替わって採用が増えてる338 Norma Magも同じ
https://1s18w12tqveh1xfywp1ulx42--wpengine-netdna--ssl-com.cdn.ampproject.org/i/s/1s18w12tqveh1xfywp1ulx42-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/9sb1g338NL-2.jpg
米軍は300 Norma Magで考えてるよ
Win Magと全長同じで薬莢が短い=より低抵抗だったり重い弾頭を使えるのがメリット
ケース形状も使い易いしね
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/300-Win-Mag-vs-300-Norma-Mag-vs-338-Lapua-Mag.jpg
この全長が同じでケースが短め、ってのは338 Lapua Magに替わって採用が増えてる338 Norma Magも同じ
https://1s18w12tqveh1xfywp1ulx42--wpengine-netdna--ssl-com.cdn.ampproject.org/i/s/1s18w12tqveh1xfywp1ulx42-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/9sb1g338NL-2.jpg
764名無し三等兵
2017/12/12(火) 10:49:12.40ID:+pK59EMC >>752
ハーグ陸戦条約に明確にホローポイントを禁止する項目は無い。
ダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言においても体内で展開・偏平化する弾を禁止しているのであって、
破砕するホローポイントと言うのは厳密には規制対象外。
というか海兵隊は同構造のMk318を普通に使ってる。
ハーグ陸戦条約に明確にホローポイントを禁止する項目は無い。
ダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言においても体内で展開・偏平化する弾を禁止しているのであって、
破砕するホローポイントと言うのは厳密には規制対象外。
というか海兵隊は同構造のMk318を普通に使ってる。
765名無し三等兵
2017/12/12(火) 11:54:17.09ID:Z6EWZyVv 体内で粉砕って、一番始末悪いよね。
766名無し三等兵
2017/12/12(火) 12:48:02.18ID:cyRCfVw6768名無し三等兵
2017/12/12(火) 18:17:37.93ID:RzwYbYra769名無し三等兵
2017/12/12(火) 20:46:17.68ID:uZ1+ReZy >125グレイン弾頭だと初速675mps
確かに大した性能だとは思うけど、だったら6.5mmグレンデルとか6.8mmSPCはアカンかったの?
>低抵抗弾頭が使えるので長距離でも残存エネルギーが大きく、優位だよ
ボートテイル弾丸って事かな?
この超音速/亜音速の使い分けと形状や重量的な兼ね合いで6.5や6.8は中途半端だったって事?
…つーか、同じ.30口径なら「だったら似た様なAK弾口径でええやん」って気になって来るわな、そりゃw
(まあ、散々語り尽されて来たトピックなんだろうけど…)
確かに大した性能だとは思うけど、だったら6.5mmグレンデルとか6.8mmSPCはアカンかったの?
>低抵抗弾頭が使えるので長距離でも残存エネルギーが大きく、優位だよ
ボートテイル弾丸って事かな?
この超音速/亜音速の使い分けと形状や重量的な兼ね合いで6.5や6.8は中途半端だったって事?
…つーか、同じ.30口径なら「だったら似た様なAK弾口径でええやん」って気になって来るわな、そりゃw
(まあ、散々語り尽されて来たトピックなんだろうけど…)
770名無し三等兵
2017/12/12(火) 21:23:40.31ID:1Q4PHm/D >>769
6.5や6.8は「7.62x51以上!」とか売り込む為にマズルエナジーを大きくし過ぎた、遠射性能は良いけどリコイルがデカい、痛みも速い
高初速を狙うと当然ながらカービンと相性がわるくなる
マガジン共用できるかどうか(=ロアレシーバーを使いまわせるか)のも採用に大きく影響する
それが新規調達or既存改修かの差になって予算の取りかた通しかたが変わるし
あと低抵抗は弾頭の前半分の影響が大きいのでどうしても薬莢から出てる前部分が長くなる、もちろんケツ側のデザインも大事だけどさ
300blkはマズルエナジーを欲張らない(7.62x39程度)のと亜音速弾(長くて重い)の為に薬莢を思い切り短くした事が良い方に転んだ
カービンと重量低速弾は相性がいいしね、バレル内通過時間が長いからその分だけ効率的に火薬ガスからエネルギーを受け取れる
6.5や6.8は「7.62x51以上!」とか売り込む為にマズルエナジーを大きくし過ぎた、遠射性能は良いけどリコイルがデカい、痛みも速い
高初速を狙うと当然ながらカービンと相性がわるくなる
マガジン共用できるかどうか(=ロアレシーバーを使いまわせるか)のも採用に大きく影響する
それが新規調達or既存改修かの差になって予算の取りかた通しかたが変わるし
あと低抵抗は弾頭の前半分の影響が大きいのでどうしても薬莢から出てる前部分が長くなる、もちろんケツ側のデザインも大事だけどさ
300blkはマズルエナジーを欲張らない(7.62x39程度)のと亜音速弾(長くて重い)の為に薬莢を思い切り短くした事が良い方に転んだ
カービンと重量低速弾は相性がいいしね、バレル内通過時間が長いからその分だけ効率的に火薬ガスからエネルギーを受け取れる
771名無し三等兵
2017/12/12(火) 23:10:40.88ID:fP4Nw5gO 要するに改めて新型弾丸を正規に採用するほどの事でもない、って事なのかな?
772名無し三等兵
2017/12/12(火) 23:33:37.58ID:gF2xPXxx 6.5とかの中間新型弾丸は専ら5.56x45mmより総弾数が少なく7.62x51mmより威力射程が無い中途半端な弾薬と既に言われてしまってるからな
773名無し三等兵
2017/12/12(火) 23:58:02.22ID:L/jktP9W まあ200m先の5.56mmと800m先の7.62を同時に倒せる万能弾薬なんてそうそうあるわけ無いしな
774名無し三等兵
2017/12/13(水) 00:09:43.95ID:ICP8hPN9 >カービンと重量低速弾は相性がいいしね、バレル内通過時間が長いからその分だけ効率的に火薬ガスからエネルギーを受け取れる
成程ね…既存コンポーネントをできるだけ流用して導き出した最適解が.300BLKなのか…
なんか昔ね….300ウィスパー全否定された記憶があったもので…w
成程ね…既存コンポーネントをできるだけ流用して導き出した最適解が.300BLKなのか…
なんか昔ね….300ウィスパー全否定された記憶があったもので…w
775名無し三等兵
2017/12/13(水) 00:35:42.19ID:b2Mf4k4V むーん。
>カービンと重量低速弾は相性がいいしね、バレル内通過時間が長いからその分だけ効率的に火薬ガスからエネルギーを受け取れる
「カービンと重量低速弾は相性がいい」は理解できるのです。十分な加速がなくても重量でMEが稼げるからでしょうか。
「バレル内通過時間が長いから」これは単純に考えると同じアモなら16インチより20インチとかのが通過時間が長いと思うのだけれど。なんか違うこと言っているのだろうか。
>カービンと重量低速弾は相性がいいしね、バレル内通過時間が長いからその分だけ効率的に火薬ガスからエネルギーを受け取れる
「カービンと重量低速弾は相性がいい」は理解できるのです。十分な加速がなくても重量でMEが稼げるからでしょうか。
「バレル内通過時間が長いから」これは単純に考えると同じアモなら16インチより20インチとかのが通過時間が長いと思うのだけれど。なんか違うこと言っているのだろうか。
776名無し三等兵
2017/12/13(水) 01:06:54.31ID:AWtLkKdv >カービンと重量低速弾は相性がいいしね、(通常弾より)バレル内通過時間が長い
じゃね?
じゃね?
777名無し三等兵
2017/12/13(水) 01:15:59.36ID:A/RMX+/I ん?重量弾ってSDが大きい弾って意味のことか?
SDが大きいと抜弾抵抗が高くなりやすいから
ピークプレッシャーを抑えるためにガンパウダーの燃焼速度は遅めのものを使うのが定石だから
銃身を短くするとエネルギーロスが大きくなって不利になるぞ
SDが大きいと抜弾抵抗が高くなりやすいから
ピークプレッシャーを抑えるためにガンパウダーの燃焼速度は遅めのものを使うのが定石だから
銃身を短くするとエネルギーロスが大きくなって不利になるぞ
778名無し三等兵
2017/12/13(水) 01:29:23.08ID:qxcAGE3s そこで多薬室銃をだな・・・
781名無し三等兵
2017/12/13(水) 12:12:31.85ID:nSGK438u このスレで弾道学について議論しようとしてはいけない
782名無し三等兵
2017/12/13(水) 12:51:33.51ID:0X9qyq3N Sectional Density 断面積密度で
これが大きいってのはつまり長細い弾だと言うことで
重さに対して受ける空気抵抗が減って遠くまで届くと
これが大きいってのはつまり長細い弾だと言うことで
重さに対して受ける空気抵抗が減って遠くまで届くと
783名無し三等兵
2017/12/13(水) 14:00:33.12ID:FV/X5HLT ちょっと待って文脈がわからんのだが
300blkは重いし弾速も低速で良いのでカービン向き←わかる
300blkがバレル内通過時間が長い←炸薬量の違いと弾速が遅いからじゃないんか?
で、300blkはSD値が高くて燃焼速度を遅くするのでカービンでは通常弾より不利って事?
でもSD値は長細い弾っていう事なら5.56の方が長細くない?
300blkは重いし弾速も低速で良いのでカービン向き←わかる
300blkがバレル内通過時間が長い←炸薬量の違いと弾速が遅いからじゃないんか?
で、300blkはSD値が高くて燃焼速度を遅くするのでカービンでは通常弾より不利って事?
でもSD値は長細い弾っていう事なら5.56の方が長細くない?
785名無し三等兵
2017/12/13(水) 21:11:27.51ID:ICP8hPN9 >Sectional Density 断面積密度
全面投影面積に対して側面の表面積が大きいって事かな?
口径が小さく重い弾の方が低速でも遠方まで慣性エネルギーが続くって事だよね。
でも弾頭長いと、益々6.5mmアリサカっぽくなってくるよなw
全面投影面積に対して側面の表面積が大きいって事かな?
口径が小さく重い弾の方が低速でも遠方まで慣性エネルギーが続くって事だよね。
でも弾頭長いと、益々6.5mmアリサカっぽくなってくるよなw
786名無し三等兵
2017/12/13(水) 21:17:09.91ID:5l0I9jxf まぁスレ違とまでは言わないけど、過疎りぎみな弾のスレがあるんだから
突っ込んだ話はそっちでした方がいいと思われ...
突っ込んだ話はそっちでした方がいいと思われ...
787名無し三等兵
2017/12/13(水) 22:23:39.65ID:DGN1+P2O まぁ利点があれども正式採用となると色々と面倒
WW2直後みたいに色々なのを統一しようって時代でもないし
NATO統一ともなると変更に伴う金額がヤバイことになるし一国だけの話に収まりきらない
現状では特殊部隊とか止まり
それが広まってから漸く変更の話が現実味を帯びてくる
WW2直後みたいに色々なのを統一しようって時代でもないし
NATO統一ともなると変更に伴う金額がヤバイことになるし一国だけの話に収まりきらない
現状では特殊部隊とか止まり
それが広まってから漸く変更の話が現実味を帯びてくる
788名無し三等兵
2017/12/13(水) 22:53:54.32ID:Co4NYAoM まぁ結局「隣の芝生は青い」話なんだよな
7.62×39ミリ弾がバランス取れてていいなぁってアメリカさんが思っていろいろ中間弾薬を試してるけど一方ロシアも
5.56ミリ弾だと反動少なくてたくさん持てていいなぁってことで自分たちでも5.45×39弾作ってみたりして
こういうのって最適解ってのはないんだろうな、きっと
7.62×39ミリ弾がバランス取れてていいなぁってアメリカさんが思っていろいろ中間弾薬を試してるけど一方ロシアも
5.56ミリ弾だと反動少なくてたくさん持てていいなぁってことで自分たちでも5.45×39弾作ってみたりして
こういうのって最適解ってのはないんだろうな、きっと
789名無し三等兵
2017/12/13(水) 23:01:04.90ID:lxINYZ5/ まあ今の所、近距離のAK-74と遠距離のSVDを同時に相手して両方ノックアウトできる弾薬は無さそうだしな
帯に短し襷に長しってねん
帯に短し襷に長しってねん
790名無し三等兵
2017/12/13(水) 23:01:45.02ID:dsaeXr/p 7.62×39mmは射程が短いでしょ? 最初から7.62×54Rと組みで運用する前提でなきゃ。まぁ5.56NATO弾と違って、レンガも破壊する威力が魅力だけど。
791名無し三等兵
2017/12/14(木) 00:22:56.68ID:wmtY+jat 7.62x39は自分で使う気になれないが敵に使われるとすごくイヤな弾なのか
792名無し三等兵
2017/12/14(木) 00:36:34.53ID:97kCflbt 5.56mmと7.62mm×39の間に明確なレンガ破壊能力の差はあるのか?
スチールコアだからって理由じゃ・・・?
スチールコアだからって理由じゃ・・・?
793名無し三等兵
2017/12/14(木) 09:02:27.74ID:SZ/lv1Ga 高部みたいに西側の小銃も選べた元現役すら
AKをああまで褒めるのはなんでだろうな
AKの功績の大部分を占めるのは戦略上の観点におけるものだけど
現場レベルだと、作動不良が少ないとはいえ
劣悪なエルゴノミクスやションベン弾道は絶対に無視できなかったはず
AKをああまで褒めるのはなんでだろうな
AKの功績の大部分を占めるのは戦略上の観点におけるものだけど
現場レベルだと、作動不良が少ないとはいえ
劣悪なエルゴノミクスやションベン弾道は絶対に無視できなかったはず
794名無し三等兵
2017/12/14(木) 09:35:40.79ID:VBXKPPJw 射程の長い短機関銃として使いでがあって比較的安価に維持出来たからだぬ
アホみたいに突進して距離を詰める戦術で兵隊の命がお安いところでは特に
アホみたいに突進して距離を詰める戦術で兵隊の命がお安いところでは特に
795名無し三等兵
2017/12/14(木) 09:40:42.32ID:ey0pQaXT シグのMCXにM4のアンビの
ボルトリリースの部品つけれるの?
ボルトリリースの部品つけれるの?
796名無し三等兵
2017/12/14(木) 10:18:45.04ID:yTxDM0Bb >793
現場じゃ滅多に100mを超える射撃なんかしないから弾道特性なんて些細な問題
https://www.ar15.com/forums/general/-/5-186638/
> Enemy Engagements ~ Almost all interviewed stated all firefight engagements conducted with small arms (5.56mm guns) occurred in the twenty to thirty (20-30) meter range. Shots over 100m were rare. The maximum range was less than 300m.
それに、銃を触る状況なんて十中八九メンテだから作動性のほうが重要
ところで、AKのエルゴノミクスは何と比べて劣悪なのか興味ある
現場じゃ滅多に100mを超える射撃なんかしないから弾道特性なんて些細な問題
https://www.ar15.com/forums/general/-/5-186638/
> Enemy Engagements ~ Almost all interviewed stated all firefight engagements conducted with small arms (5.56mm guns) occurred in the twenty to thirty (20-30) meter range. Shots over 100m were rare. The maximum range was less than 300m.
それに、銃を触る状況なんて十中八九メンテだから作動性のほうが重要
ところで、AKのエルゴノミクスは何と比べて劣悪なのか興味ある
797名無し三等兵
2017/12/14(木) 11:02:04.20ID:PQspitTJ 弾薬単体ではなく、歩兵個人〜歩兵中隊・大隊くらいまでの装備や戦術とセットだから難しいよね
アメリカは「全員がライフルマン」な海兵隊を筆頭に歩兵小銃を重視(歩兵訓練にコストをかけられる)してる
でもその思想と5.56x45が今ひとつ合わなくてグダグダしてる(採用時のM16は20インチバレルなので表面化しなかったのかな)
ロシアはWW2ドイツの影響と大量動員対応(歩兵訓練にコストかけられなかった)の為だと思うんだけど、機関銃を重視して歩兵はその掩護的なポジな感じ
コレならガッツリ訓練するのは機関銃手(とSVD持つ分隊射手)に絞れる
今となっては双方の区別が曖昧だけど
アメリカは「全員がライフルマン」な海兵隊を筆頭に歩兵小銃を重視(歩兵訓練にコストをかけられる)してる
でもその思想と5.56x45が今ひとつ合わなくてグダグダしてる(採用時のM16は20インチバレルなので表面化しなかったのかな)
ロシアはWW2ドイツの影響と大量動員対応(歩兵訓練にコストかけられなかった)の為だと思うんだけど、機関銃を重視して歩兵はその掩護的なポジな感じ
コレならガッツリ訓練するのは機関銃手(とSVD持つ分隊射手)に絞れる
今となっては双方の区別が曖昧だけど
798名無し三等兵
2017/12/14(木) 11:59:43.06ID:o/Zx65F+ >>796 ダラのAK職人 「連続1000発も撃ったら確かに銃身の耐久性で差が出るけど、軍隊でもそんなに撃つこたないし、普通に撃ってる分にはこっち(密造)の方が安さで優位だ」だそうだからなぁ。
100m以内で弾を節約しつつ撃ってる分には壊れにくい基本設計で絶対優位だろう。
100m以内で弾を節約しつつ撃ってる分には壊れにくい基本設計で絶対優位だろう。
799名無し三等兵
2017/12/14(木) 13:15:57.35ID:SZ/lv1Ga >>796
照門が遠く見づらいWW2水準のオープンサイト
銃床根本の意味不明な凹みのせいで頬付けしづらい
ハンドガード短すぎてウィークハンドの位置の自由度が低い(膝撃ちするとき前の方持てない)
ハンドガードつるつる滑る(74Mに至っては改悪)
セミだと射撃するたびにトリガーの位置が強制的にリセットされる(セレクターといい手袋使用前提か)
デカイ短機関銃いわれるわりに47は曲銃床
かつ74まで消炎制退器が無い(消炎器ないのはデカい)
AKMまではS型のバットプレートがUの字だから撃つと痛い
セイフ<>セミは問題ないけどフルは落ち着いて操作しないとレバーの位置が飛び越しちゃう(個体差あり)
ボルトストップないし最終弾撃っても自動開放しない
1キロあるマガジン
マガジンの取り付け方が面倒で緊急時手間取りやすい
56式は銃剣が邪魔(紛争地でも本当に不評)
高部がいた紛争地ではG3やM16も相当数流通してたが
これら冷戦時の西側小銃のエルゴは総合的にAKより断然良い
特に消炎器の有無は信頼性以上に個人の生死に直結するはずだが、なぜかあまり不満が聞こえない
照門が遠く見づらいWW2水準のオープンサイト
銃床根本の意味不明な凹みのせいで頬付けしづらい
ハンドガード短すぎてウィークハンドの位置の自由度が低い(膝撃ちするとき前の方持てない)
ハンドガードつるつる滑る(74Mに至っては改悪)
セミだと射撃するたびにトリガーの位置が強制的にリセットされる(セレクターといい手袋使用前提か)
デカイ短機関銃いわれるわりに47は曲銃床
かつ74まで消炎制退器が無い(消炎器ないのはデカい)
AKMまではS型のバットプレートがUの字だから撃つと痛い
セイフ<>セミは問題ないけどフルは落ち着いて操作しないとレバーの位置が飛び越しちゃう(個体差あり)
ボルトストップないし最終弾撃っても自動開放しない
1キロあるマガジン
マガジンの取り付け方が面倒で緊急時手間取りやすい
56式は銃剣が邪魔(紛争地でも本当に不評)
高部がいた紛争地ではG3やM16も相当数流通してたが
これら冷戦時の西側小銃のエルゴは総合的にAKより断然良い
特に消炎器の有無は信頼性以上に個人の生死に直結するはずだが、なぜかあまり不満が聞こえない
800名無し三等兵
2017/12/14(木) 13:42:02.75ID:HjMW01nW G3も大概やろ。
801名無し三等兵
2017/12/14(木) 14:19:31.55ID:pDkHGKJh802名無し三等兵
2017/12/14(木) 15:43:54.70ID:9mTHCI1O 一日の内に、フル重装備で30km行軍、軍用ライフルを泥に突き込んだ後分解掃除することを100回繰り返せば分かる。
これの後に銃を分解掃除しなければならない。
https://youtu.be/9VVwiC3mRHI
https://youtu.be/vzqTNhoJ-3E
沖縄・北部訓練場の海兵隊ジャングル戦闘訓練
紛争地域でさらに「下水の蓋を溶けて作られたような質が悪い弾薬」(ある傭兵の回想による説明)を使用しなかればならない。
正規軍であっても破損した部品を申請しても一向に来ない。
そのため分解掃除し易く、劣悪な弾薬でも概ね問題なく作動する、木鉄製の部品はDIYに利くAKは使いやすい。
これの後に銃を分解掃除しなければならない。
https://youtu.be/9VVwiC3mRHI
https://youtu.be/vzqTNhoJ-3E
沖縄・北部訓練場の海兵隊ジャングル戦闘訓練
紛争地域でさらに「下水の蓋を溶けて作られたような質が悪い弾薬」(ある傭兵の回想による説明)を使用しなかればならない。
正規軍であっても破損した部品を申請しても一向に来ない。
そのため分解掃除し易く、劣悪な弾薬でも概ね問題なく作動する、木鉄製の部品はDIYに利くAKは使いやすい。
803名無し三等兵
2017/12/14(木) 16:46:30.23ID:yTxDM0Bb >>799
だいたい視点がわかった
歩兵が小銃抱えて活動する時間のうち、100m以上離れた場所にいる敵兵を射殺するために
しっかり狙って撃つ瞬間のエルゴノミクスを想定してるのね
軍板ではなく創作発表板で主張すれば説得力があるぞ
だいたい視点がわかった
歩兵が小銃抱えて活動する時間のうち、100m以上離れた場所にいる敵兵を射殺するために
しっかり狙って撃つ瞬間のエルゴノミクスを想定してるのね
軍板ではなく創作発表板で主張すれば説得力があるぞ
804名無し三等兵
2017/12/14(木) 17:00:31.76ID:SZ/lv1Ga ACOGはなんで普及したんですかねぇ…?
805名無し三等兵
2017/12/14(木) 17:00:46.42ID:lKkY93za AK47よりAR15の方がメンテ性が良いという狂信sy・・・主張の人もいるけど
7.62x39を安定した反動やそこそこの携帯性で使えて多少汚れてても支障なく撃てるし
メンテもオイルスプレーや洗浄液やらスペアパーツジャラジャラ沢山使わずにすむ
M4はが殊更耐久性が低いとは言わんが神経質な清掃はしなきゃいけない
AKの操作性が時代遅れだからAKと同じくらいの耐久性で操作性をあげたのって言ったら急にAR18系列の最新小銃になるから多少不安あれやっぱAKになるんじゃないか
7.62x39を安定した反動やそこそこの携帯性で使えて多少汚れてても支障なく撃てるし
メンテもオイルスプレーや洗浄液やらスペアパーツジャラジャラ沢山使わずにすむ
M4はが殊更耐久性が低いとは言わんが神経質な清掃はしなきゃいけない
AKの操作性が時代遅れだからAKと同じくらいの耐久性で操作性をあげたのって言ったら急にAR18系列の最新小銃になるから多少不安あれやっぱAKになるんじゃないか
806名無し三等兵
2017/12/14(木) 17:22:39.43ID:+SZ8xZ8f 机上の空論
オタクの戯言
オタクの戯言
807名無し三等兵
2017/12/14(木) 17:42:08.56ID:lKkY93za 100m以上離れた場所にいる敵兵を射殺するために しっかり狙って撃つ瞬間のエルゴノミクスを想定する必要は無いから89式に問題は無かったんだ、いいな?w
808名無し三等兵
2017/12/14(木) 17:45:07.74ID:yTxDM0Bb >>804
ACOG普及はマティスの一声だろ
ところで、導入後に殺傷率が向上したことを示す具体的なデータはあるんですかね
要はコレだと思うがな
https://www.reddit.com/r/Military/comments/3fjz5z/how_does_the_army_determine_which_soldiers_get_an/?utm_source=amp&utm_medium=comment_list
> The ACOG is convenient as an observation tool. The aimpoint is better for most actual combat situations. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
ACOG普及はマティスの一声だろ
ところで、導入後に殺傷率が向上したことを示す具体的なデータはあるんですかね
要はコレだと思うがな
https://www.reddit.com/r/Military/comments/3fjz5z/how_does_the_army_determine_which_soldiers_get_an/?utm_source=amp&utm_medium=comment_list
> The ACOG is convenient as an observation tool. The aimpoint is better for most actual combat situations. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
809名無し三等兵
2017/12/14(木) 18:24:19.30ID:SZ/lv1Ga 銃床上辺のヘコみはほんとに目的がよく分からん
フル用の前傾した構えとると自然と前進する頬付け位置に
合わせて高さを調整したものだとしても
ヘコみの位置が少々前すぎるし、直銃床化後も継承する理由がない
あるいはガスマスクやゴーグル付けても邪魔にならないようにしたのか
スラブ人はやたら頬骨が出っ張ってるのか…
西側の機関銃の銃床が同じように一部細まってるけど
あれは二脚使用時にウィークハンドで握るためだし
フル用の前傾した構えとると自然と前進する頬付け位置に
合わせて高さを調整したものだとしても
ヘコみの位置が少々前すぎるし、直銃床化後も継承する理由がない
あるいはガスマスクやゴーグル付けても邪魔にならないようにしたのか
スラブ人はやたら頬骨が出っ張ってるのか…
西側の機関銃の銃床が同じように一部細まってるけど
あれは二脚使用時にウィークハンドで握るためだし
810名無し三等兵
2017/12/14(木) 18:43:46.23ID:9mTHCI1O812名無し三等兵
2017/12/14(木) 19:08:21.90ID:SZ/lv1Ga813名無し三等兵
2017/12/14(木) 19:54:35.33ID:aHPdL1SY 米軍もアフガンで苦労したからなあ。
814名無し三等兵
2017/12/14(木) 20:25:15.93ID:+1C1KQe4 >軍板ではなく創作発表板で主張すれば説得力があるぞ
>机上の空論 オタクの戯言
意見に対してAKをDisってるのか、擁護してるのか、ちょっと混乱して良くわからないのだが、どっちの立ち位置?
>机上の空論 オタクの戯言
意見に対してAKをDisってるのか、擁護してるのか、ちょっと混乱して良くわからないのだが、どっちの立ち位置?
815名無し三等兵
2017/12/14(木) 20:34:12.35ID:ImNMOSer なんつーか、欠点を挙げて行きゃいくらもあるし、いつだって隣の芝生は青いもんだが、
結局「こまけえこたあいいんだよ」になるっていう
そもそも戦闘ってのは体に優しくないもんだし
結局「こまけえこたあいいんだよ」になるっていう
そもそも戦闘ってのは体に優しくないもんだし
816名無し三等兵
2017/12/14(木) 20:34:34.80ID:97kCflbt なんか痛そうな奴を叩いとこう程度だと思われ
817名無し三等兵
2017/12/14(木) 21:10:12.31ID:kVVpaZwC もうAKとM4合体させればいいじゃん面倒クセェ
818名無し三等兵
2017/12/14(木) 21:38:25.23ID:quF82W69 SR47置いときますね
819名無し三等兵
2017/12/14(木) 21:40:05.64ID:9BhQle4t AK信者は何が何でもAR15と5.56mmNATOを誹謗中傷するよね
現実はロシアでもAK47系を見切ったのにな
現実はロシアでもAK47系を見切ったのにな
820名無し三等兵
2017/12/14(木) 21:57:49.51ID:HteFbQ2J >>819
どちらも両極端な理由で優れるので優劣付けれんと思うけどね
> ロシアでもAK47系を見切ったのにな
配備がじわじわ進みつつあるAK74M近代化にしろAK12-16にしろAK系だけど
A545にしても大雑把に言えばAK系だしね
どちらも両極端な理由で優れるので優劣付けれんと思うけどね
> ロシアでもAK47系を見切ったのにな
配備がじわじわ進みつつあるAK74M近代化にしろAK12-16にしろAK系だけど
A545にしても大雑把に言えばAK系だしね
821マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/12/14(木) 22:04:55.38ID:nYxYzfnn823名無し三等兵
2017/12/14(木) 22:51:07.39ID:XiE0td8I 正規戦なら小銃の射程なんざ運用でどうにか出来るけど
そうでないなら射程は長いことに越したことはないし仕方がないといえば仕方がない罠
そうでないなら射程は長いことに越したことはないし仕方がないといえば仕方がない罠
824名無し三等兵
2017/12/14(木) 22:54:02.34ID:2XT1Vkcm825名無し三等兵
2017/12/14(木) 23:34:55.99ID:Q1v0n+iW もう7.62弱装でいいやん
フルオートでもコントロールできるし
遠く撃つときは通常弾でさ
フルオートでもコントロールできるし
遠く撃つときは通常弾でさ
826名無し三等兵
2017/12/14(木) 23:38:41.01ID:wqfyBY5h 6.5や6.8じゃダメなの?
828名無し三等兵
2017/12/15(金) 00:41:09.36ID:U+Nubw26 >>826
6.8mmはもう死んだ子扱いなんで···
5.56mmは言う程酷くなかったし、
7.62mmと5.56mmの中間なら
その2つ状況に応じて使い分けた方がいいよね買い換えの必要ないしー
と言う感じ
6.8mmはもう死んだ子扱いなんで···
5.56mmは言う程酷くなかったし、
7.62mmと5.56mmの中間なら
その2つ状況に応じて使い分けた方がいいよね買い換えの必要ないしー
と言う感じ
829名無し三等兵
2017/12/15(金) 01:16:30.83ID:IA2XkaIc830名無し三等兵
2017/12/15(金) 03:29:31.56ID:UWwQUoQz 6.5mmとか7.62mm弱装弾とか、日本人は先見の明があるなー(棒)
831名無し三等兵
2017/12/15(金) 07:08:15.02ID:2EOZS6R2 弱装弾で全員軽機などと姑息な手よりまともな汎用機関銃を整備した方が
戦力的に有効だったと思うが
それに「米軍の来援」が前提の戦略だった陸自が専用弾というのもな
弾薬の備蓄も豊富ではなかったんだろ?
戦力的に有効だったと思うが
それに「米軍の来援」が前提の戦略だった陸自が専用弾というのもな
弾薬の備蓄も豊富ではなかったんだろ?
832名無し三等兵
2017/12/15(金) 08:03:31.06ID:7Fen/SF/ 64式は通常弾も使えますが
833名無し三等兵
2017/12/15(金) 08:06:01.29ID:ooWZnh3R もうMCXで良いよ。
835名無し三等兵
2017/12/15(金) 13:01:46.96ID:nISZyvJK 何もドイツ軍みたいに汎用機関銃を分隊機関銃として使う必要はなかったよな
ミニミとかが出てくるまで小銃改造SAWなり大戦中の軽機関銃を使い回してた国の方が多数派じゃん
米軍だってナム戦で役立たずとわかるまではM14のSAW仕様を使ってたんだぜ
ミニミ採用までM60を分隊機関銃として使ってたのは何か大層な運用思想があったわけでなくただ新型軽機の開発に失敗したからであって
一式重機関銃に二脚つけましたくらいに割り切ればもっとマシな汎用機関銃が作れただろ
ミニミとかが出てくるまで小銃改造SAWなり大戦中の軽機関銃を使い回してた国の方が多数派じゃん
米軍だってナム戦で役立たずとわかるまではM14のSAW仕様を使ってたんだぜ
ミニミ採用までM60を分隊機関銃として使ってたのは何か大層な運用思想があったわけでなくただ新型軽機の開発に失敗したからであって
一式重機関銃に二脚つけましたくらいに割り切ればもっとマシな汎用機関銃が作れただろ
836名無し三等兵
2017/12/15(金) 13:06:36.80ID:nISZyvJK837名無し三等兵
2017/12/15(金) 13:12:25.42ID:kQu7ZWpc >>799
概ね時代の問題と改造で何とかなる範囲
ボルトストップとマガジンは信頼性に関わる問題だし
あとAKが評価されるのは扱いが簡単なのが信頼性の次に大きいだろ
G3もM16も複雑すぎて使い方がわかりづらい
概ね時代の問題と改造で何とかなる範囲
ボルトストップとマガジンは信頼性に関わる問題だし
あとAKが評価されるのは扱いが簡単なのが信頼性の次に大きいだろ
G3もM16も複雑すぎて使い方がわかりづらい
838名無し三等兵
2017/12/15(金) 13:45:16.98ID:P7Yx4jKT 7.62弱装弾と通常弾使い分けるくらいなら5.56通常弾とマッチアモ使い分けた方がマシじゃない
海兵隊も確か選抜射手だけM16とマッチアモみたいな感じじゃなかったか
海兵隊も確か選抜射手だけM16とマッチアモみたいな感じじゃなかったか
839名無し三等兵
2017/12/15(金) 15:00:07.60ID:hdniJQNK 7.62mmとか装備するよりハンビー呼んでM2使えば良いような
840名無し三等兵
2017/12/15(金) 15:50:55.15ID:Xe4csH2l トヨタの納入業者じゃないんだから、呼んで都合よくすぐ来るわけがないじゃない
841名無し三等兵
2017/12/15(金) 15:51:11.36ID:MoTGo8nF 5.56mmに劣化ウラン弾頭詰めようぜ
845名無し三等兵
2017/12/15(金) 17:48:05.87ID:61tr1l7Q 対人なら小型UAVのサーモで撃ち込んだほうが人件費安くなったりするんかなそのうち
846名無し三等兵
2017/12/15(金) 17:53:10.64ID:hdniJQNK847名無し三等兵
2017/12/15(金) 18:01:21.13ID:sZJj5RBm https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=rLHU-_OhT8g
850名無し三等兵
2017/12/15(金) 20:37:12.84ID:DeU8Yk3x キモ
851名無し三等兵
2017/12/16(土) 00:17:54.41ID:E3rP9DeU >5.56mmNATOを誹謗中傷するよね
特に5.56を誹謗中傷したのなんて無かったわけなんだがと思っていたが
もしかしてこれって、選抜射手も5.56だ、と言ってたのを否定されたからか?
特に5.56を誹謗中傷したのなんて無かったわけなんだがと思っていたが
もしかしてこれって、選抜射手も5.56だ、と言ってたのを否定されたからか?
854名無し三等兵
2017/12/16(土) 00:32:11.10ID:3VOmMlxQ 性能もだけど弾の重さとコスト考えないとな
855名無し三等兵
2017/12/16(土) 00:39:14.97ID:kpuIxJg/ ところで俺の股間のZPUを見てくれ、こいつをどう思う?
856名無し三等兵
2017/12/16(土) 00:57:33.33ID:wWtFjlde >>855
シカゴレジメンタルで買って来たの?
シカゴレジメンタルで買って来たの?
857名無し三等兵
2017/12/16(土) 01:18:12.67ID:lZA0cel6 ヘコミで思い出したけど
AK以上に頬付けするとこが変なのはFAMASだよね
バットプレート側の突起にはレートブースターが入ってるんだっけか
AK以上に頬付けするとこが変なのはFAMASだよね
バットプレート側の突起にはレートブースターが入ってるんだっけか
858名無し三等兵
2017/12/16(土) 10:37:16.42ID:eEAABkQ4 >>851
全ての面で5.56x45がベストだと信じてるから、単なる比較や向き不向きすら誹謗中傷と思い込んでるんじゃね
5.56用弾頭の変遷や各種新口径をみれば、米軍自身が不満を持って改良し続けてるってのは自明だと思うんだけど
全ての面で5.56x45がベストだと信じてるから、単なる比較や向き不向きすら誹謗中傷と思い込んでるんじゃね
5.56用弾頭の変遷や各種新口径をみれば、米軍自身が不満を持って改良し続けてるってのは自明だと思うんだけど
859名無し三等兵
2017/12/16(土) 11:08:44.11ID:rD2gyGUB 米軍がずっと文句たれながらもM4を使い続けたり、それに各国が追随してる動きがあるのも
M4と5.56×45が取り合えず一番「コスパがいい」ってことなんだろな
ていうか普段はM4使ってて、分隊に一人くらいM14でも持たせとけばいいじゃん。一種類の弾でなんでもやろうとするから
器用貧乏な弾ばっかり出てくるんだろうな
M4と5.56×45が取り合えず一番「コスパがいい」ってことなんだろな
ていうか普段はM4使ってて、分隊に一人くらいM14でも持たせとけばいいじゃん。一種類の弾でなんでもやろうとするから
器用貧乏な弾ばっかり出てくるんだろうな
860名無し三等兵
2017/12/16(土) 11:13:28.24ID:6RYucU8r フレチェット弾@SPIW 「そうだそうだ」
861名無し三等兵
2017/12/16(土) 12:14:49.57ID:fe87qHBQ 米軍って何が何でも弾薬を共通化したがるな
米軍がそんなに補給で混乱するとは思えないんだが
米軍がそんなに補給で混乱するとは思えないんだが
863名無し三等兵
2017/12/16(土) 12:51:31.57ID:jYjHqNIO >>861
燃料もJP8で共通化するためにバイクをディーゼル化するぐらいだよ
特に小銃弾薬は他国との相互運用性を求められるから、今更どうしようもない
しかも7.62 x51と5.56x45はアメリカのゴリ押しで決まったようなモノだから変えられない、両方とも米軍内での決定経緯が微妙なのもアレだけど
燃料もJP8で共通化するためにバイクをディーゼル化するぐらいだよ
特に小銃弾薬は他国との相互運用性を求められるから、今更どうしようもない
しかも7.62 x51と5.56x45はアメリカのゴリ押しで決まったようなモノだから変えられない、両方とも米軍内での決定経緯が微妙なのもアレだけど
864名無し三等兵
2017/12/16(土) 13:24:16.14ID:lZA0cel6 冷戦が終わってなかったらとっくにケースレス弾か6mmに移行してたと思う
ARもここまで拡散しなかったかもしれない
代わりにニッチ商品だらけのタクティカル志向の小火器市場や
特殊部隊市場型は活性化しなかっただろうけど
ARもここまで拡散しなかったかもしれない
代わりにニッチ商品だらけのタクティカル志向の小火器市場や
特殊部隊市場型は活性化しなかっただろうけど
865名無し三等兵
2017/12/16(土) 16:57:12.46ID:KQrWTf1W ケースレスは問題多すぎて技術革新がないと量産化は無理。
5.56mmか7.62mmか決まらないからって6mmの中間弾薬にしても中途半端というのはほぼ結論出てる。
冷戦続いても5.56mmのまんまじゃないかな。M4系7.62mm増えそうだけど
5.56mmか7.62mmか決まらないからって6mmの中間弾薬にしても中途半端というのはほぼ結論出てる。
冷戦続いても5.56mmのまんまじゃないかな。M4系7.62mm増えそうだけど
866名無し三等兵
2017/12/16(土) 17:37:35.23ID:JT0h44jo 冷戦続いてたらバッテリー担いで亜音速弾撃てるレールガンライフル出来てたりして
実用化したらシャレにならん武器になるかな
実用化したらシャレにならん武器になるかな
867名無し三等兵
2017/12/16(土) 18:34:29.80ID:pF2TH5Ph >>866
バッテリーとかコイルとかってどんなに技術革新進んでも、物理法則を越える事は出来ない。
殺傷力と持続性を従来の銃器と同じにすると、重さや容積が兵士じゃ持てないレベルになる。
スマホがどんだけ薄くなってきても、重さが変わらんのはリチウムイオンバッテリーという物理限界があるから。
無煙火薬はそういう点でも余りにも優れている発射薬なので、この先もそうそうレールガンなんて出てこないぞ。
バッテリーとかコイルとかってどんなに技術革新進んでも、物理法則を越える事は出来ない。
殺傷力と持続性を従来の銃器と同じにすると、重さや容積が兵士じゃ持てないレベルになる。
スマホがどんだけ薄くなってきても、重さが変わらんのはリチウムイオンバッテリーという物理限界があるから。
無煙火薬はそういう点でも余りにも優れている発射薬なので、この先もそうそうレールガンなんて出てこないぞ。
869名無し三等兵
2017/12/16(土) 19:39:06.66ID:XSQsfg0O まだ冷戦が続いてたとしたら発展するのはスマートライフルとかの狙撃補正システムな気がする
あと最近なんかちょっと作られてたけどレーザー誘導式グレネードランチャー
あと最近なんかちょっと作られてたけどレーザー誘導式グレネードランチャー
870名無し三等兵
2017/12/16(土) 20:14:11.30ID:BwE5gFBI >ケースレスは問題多すぎて技術革新がないと量産化は無理。
テキストロン社のLSAT(ケースド・テレスコープド弾)のレポートだと、ポリマーケース+チャンバー独立型の場合、
ミニミよりコックオフの耐性が上らしい(250発vs300発でも無問題)からケースレスでも良く言われるコックオフは問題にならないかもしれない。
コストの問題とかは・・・たくさんつくりましょうw
テキストロン社のLSAT(ケースド・テレスコープド弾)のレポートだと、ポリマーケース+チャンバー独立型の場合、
ミニミよりコックオフの耐性が上らしい(250発vs300発でも無問題)からケースレスでも良く言われるコックオフは問題にならないかもしれない。
コストの問題とかは・・・たくさんつくりましょうw
871名無し三等兵
2017/12/16(土) 20:50:55.97ID:3m3CFjNI >>868
falloutの世界みたいになったらヤダ、各家庭に原子炉みたいな。
falloutの世界みたいになったらヤダ、各家庭に原子炉みたいな。
872名無し三等兵
2017/12/16(土) 21:04:58.29ID:kyeLAw07 まさにコレだな
https://i.imgur.com/aF5sbrx.jpg
https://i.imgur.com/aF5sbrx.jpg
873名無し三等兵
2017/12/17(日) 00:16:00.97ID:KnL7WRQE まあ冷戦が長引いてても取り付けるもんの方が進化してただろうな
そもそも5.56の採用経緯がアメリカのごり押しからの掌返しからのごり押しだし
そこが変わらないと5.56と7.62の併用は変わらんと思う
ところで>>819の現実はロシアでもAK47系を見切ったってのは一体何を見切ったんだったんだろな(棒)
そもそも5.56の採用経緯がアメリカのごり押しからの掌返しからのごり押しだし
そこが変わらないと5.56と7.62の併用は変わらんと思う
ところで>>819の現実はロシアでもAK47系を見切ったってのは一体何を見切ったんだったんだろな(棒)
874名無し三等兵
2017/12/17(日) 00:28:15.05ID:oX7BNL/t 7.62×39弾を見限ったってことなのかねぇ
875名無し三等兵
2017/12/17(日) 01:01:45.42ID:2an2USOb 7.62×39弾はカスだからしょうがない
876名無し三等兵
2017/12/17(日) 01:06:17.75ID:2an2USOb AK47もダメ銃だけどな
重過ぎ、精度悪すぎ、マガジン着脱がめんどくさ過ぎのクソ
まあそれでも64式よりもマシだがそれだけの銃
重過ぎ、精度悪すぎ、マガジン着脱がめんどくさ過ぎのクソ
まあそれでも64式よりもマシだがそれだけの銃
877名無し三等兵
2017/12/17(日) 01:23:40.69ID:KnL7WRQE >>874
もしもそれでAK47系を見切ったと言ってたなら笑い話にもならないわな
その程度なら、純粋なAR15系(リュングマン方式)は消えつつありHK416系(ショートストローク)になっていってる
って言い方も通用してしまうんだけどな
まぁそれと口径のだけの話ならNATOも同じように大口径から小口径変更の道を辿ってるけどな
もしもそれでAK47系を見切ったと言ってたなら笑い話にもならないわな
その程度なら、純粋なAR15系(リュングマン方式)は消えつつありHK416系(ショートストローク)になっていってる
って言い方も通用してしまうんだけどな
まぁそれと口径のだけの話ならNATOも同じように大口径から小口径変更の道を辿ってるけどな
878名無し三等兵
2017/12/17(日) 02:10:50.24ID:Zy9toV98879名無し三等兵
2017/12/17(日) 02:31:12.60ID:5/YjbXKW 未だにリュングマンって言ってる奴いるのかw?
GUN誌熟読してますアピール?w
GUN誌熟読してますアピール?w
880名無し三等兵
2017/12/17(日) 03:11:46.98ID:2/l5tUcn カラッポなおちゃらけしなくていいから
882名無し三等兵
2017/12/17(日) 04:48:58.02ID:vFxZhHpR なんか最近のこのスレ直ぐ荒れて
ダメなオタクのスレと言う感じやな
ダメなオタクのスレと言う感じやな
883名無し三等兵
2017/12/17(日) 05:43:49.85ID:Khm4U4we AK12のリアサイトは、位置は後方に移ったけど相変わらずオープンサイトだよな
昔のライフルはみんなオープンサイトだったけど
戦後、西側では近距離用に位置づけられた(HK系とかSG550のドラムサイトとか)
なんでロシアはオープンサイトが好きなんだろう
昔のライフルはみんなオープンサイトだったけど
戦後、西側では近距離用に位置づけられた(HK系とかSG550のドラムサイトとか)
なんでロシアはオープンサイトが好きなんだろう
885名無し三等兵
2017/12/17(日) 05:50:05.11ID:Khm4U4we そういえばアルミヤ2017で発表されたモデルはアパーチャーサイトだったわ
886名無し三等兵
2017/12/17(日) 07:34:43.60ID:wcNGaMNZ リュングマンでもええやろ別に
887名無し三等兵
2017/12/17(日) 08:33:58.64ID:AaH42M6s888名無し三等兵
2017/12/17(日) 11:43:40.13ID:p7wCTRs7889名無し三等兵
2017/12/17(日) 13:34:56.90ID:VfKnmnUy せいぜいチェーンガンの電源くらいか
890名無し三等兵
2017/12/17(日) 13:36:18.06ID:5MH/32wr891名無し三等兵
2017/12/17(日) 13:48:56.11ID:qrgUQCnr リュングマン式もDI方式な件
892名無し三等兵
2017/12/17(日) 16:48:09.35ID:Te5N65A6 というかリュングマンが最もガスをDIしてるわな
AR15って結局ガスピストンじゃん?
AR15って結局ガスピストンじゃん?
893名無し三等兵
2017/12/17(日) 16:58:45.52ID:+QPjdpOn >>887
7.62x39mmの最適解がRPKだからな
AKは取り回し重視して銃身短く作りすぎたので弾道特性の問題が出てるけど
別に弾丸として劣ってるところがあるわけではない
とくに分隊単位になるとAKMとRPKの組み合わせのバランスの良さは抜群
7.62x39mmの最適解がRPKだからな
AKは取り回し重視して銃身短く作りすぎたので弾道特性の問題が出てるけど
別に弾丸として劣ってるところがあるわけではない
とくに分隊単位になるとAKMとRPKの組み合わせのバランスの良さは抜群
894名無し三等兵
2017/12/17(日) 17:06:16.31ID:sJOLOxjt >>892
そうそう
ARはガスピストン作動方式だが、動作形態がDI式に分類されちゃってるだけ。
要はバレル上部にガスピストンが無いとガスピストン方式と言われないだけ。
非ブルパップとブルパップの様な分類に近い。
そうそう
ARはガスピストン作動方式だが、動作形態がDI式に分類されちゃってるだけ。
要はバレル上部にガスピストンが無いとガスピストン方式と言われないだけ。
非ブルパップとブルパップの様な分類に近い。
895名無し三等兵
2017/12/17(日) 17:23:51.12ID:XvqeC43F AR15はDI式じゃないという事で決着
896名無し三等兵
2017/12/17(日) 17:27:41.73ID:WP2Xf0aG AR15系のガス圧作動方式はストーナー式って呼んだほうが良い
898マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/12/17(日) 19:06:04.97ID:lCT/2YG3 ガス直吹き式
899名無し三等兵
2017/12/17(日) 19:11:02.52ID:d+O2mNWu 直噴
900名無し三等兵
2017/12/17(日) 23:54:11.89ID:oX7BNL/t901名無し三等兵
2017/12/18(月) 00:05:02.60ID:3uwOIayH DI式ってどういう意味の略?…ダイレクト・インジェクションとかかな?
リュングマン式ってガスチューブからの直噴作動方式って意味じゃないの?
リュングマン式とストーナー式って何が違うの?
リュングマン式ってガスチューブからの直噴作動方式って意味じゃないの?
リュングマン式とストーナー式って何が違うの?
903名無し三等兵
2017/12/18(月) 00:30:58.47ID:iuuukqUZ ダイレクト・インピンジメント
905名無し三等兵
2017/12/18(月) 00:57:25.81ID:uLjCwRWE OTS14とA91のバージョンに7.62*39仕様とかあるけどブルパップにしてまで銃身長稼ぐなら9*39や5.56*45を使った方が良いんじゃねって感じで必ず複数の弾種対応の一つでしか無い
なんていうかAK47は7.62*39を使う上では短過ぎる(当時のソ連の新小銃トライアルの規則銃身長違反)けど分隊単位ならAK持ちは狙撃せんし取り回し良くてええやん!
ってなったけどのみち分隊単位で使うならこんな太い必要も無いわと74の5.45作ったからバランスがええかと言われるとちょっと
決して劣った弾とは思わんが弾頭重量を生かす程の精度じゃないし小口径高速弾ほど底反動じゃないし、ある程度どこでも使えて万能感あるけど分隊で役割付けるにはどこにも特化出来ない感じで
5.56同様帯に短し襷に長しな部分な印象
なんていうかAK47は7.62*39を使う上では短過ぎる(当時のソ連の新小銃トライアルの規則銃身長違反)けど分隊単位ならAK持ちは狙撃せんし取り回し良くてええやん!
ってなったけどのみち分隊単位で使うならこんな太い必要も無いわと74の5.45作ったからバランスがええかと言われるとちょっと
決して劣った弾とは思わんが弾頭重量を生かす程の精度じゃないし小口径高速弾ほど底反動じゃないし、ある程度どこでも使えて万能感あるけど分隊で役割付けるにはどこにも特化出来ない感じで
5.56同様帯に短し襷に長しな部分な印象
906名無し三等兵
2017/12/18(月) 01:13:27.02ID:uLjCwRWE ここんとこのもはや小銃に関係無いただの罵り合いに参加したくないけどさ
そう思う根拠も書こうよ、必ずソースつけろとは言わんから
AK信者は〜とか創作板では〜とか7.62*39mmはカスだ〜とかブルパップ自体イケてない〜とか、言うのは良いから根拠も書いてくれ
根拠書かなきゃただの人身攻撃レベルの妄想なんだよ
そう思う根拠も書こうよ、必ずソースつけろとは言わんから
AK信者は〜とか創作板では〜とか7.62*39mmはカスだ〜とかブルパップ自体イケてない〜とか、言うのは良いから根拠も書いてくれ
根拠書かなきゃただの人身攻撃レベルの妄想なんだよ
907名無し三等兵
2017/12/18(月) 01:26:38.99ID:Tp8oNPl8 >>906
ブルパの欠点は共通認識だと思ったんだがな。
・マグチェンジが遅い。照準したままマグチェンジも困難。
・左利きの場合、発射ガスや薬莢が顔に直撃する。
・機関部が耳の真下にあるため難聴の危険性が高い。
・機関部とトリガーが離れてるのでトリガーグループが複雑化する。
・アイアンサイトの距離が取れないのでダットサイト必須。
・そもそも現行カービンで十分短い。
機種によっては幾つか改善されてるのもあるけど
マグチェンジが遅いのを改善できてるのは見たことがないな。
ブルパの欠点は共通認識だと思ったんだがな。
・マグチェンジが遅い。照準したままマグチェンジも困難。
・左利きの場合、発射ガスや薬莢が顔に直撃する。
・機関部が耳の真下にあるため難聴の危険性が高い。
・機関部とトリガーが離れてるのでトリガーグループが複雑化する。
・アイアンサイトの距離が取れないのでダットサイト必須。
・そもそも現行カービンで十分短い。
機種によっては幾つか改善されてるのもあるけど
マグチェンジが遅いのを改善できてるのは見たことがないな。
908名無し三等兵
2017/12/18(月) 02:47:55.62ID:3uwOIayH >AK47は7.62*39を使う上では短過ぎる
じゃ、RPKとかだと弾薬の真価を発揮できるの?
>ダイレクト・インピンジメント
成程…直噴って表現が誤った印象みたいですね。
リュングマンとストーナーの違いもキャリア内部をシリンダーにしてるかしてないかの違いと…
他、ガスピストンにロングとショートがあるのも知りませんでしたw
M4、M16やAR10のボルトにガス抜きの穴→(:)が在る事も認識してませんでしたw
https://s3.amazonaws.com/mgm-content/sites/armslist/uploads/posts/2013/01/15/854032_01_ar_bcg_bolt_carrier_group_fn_1_640.jpg
じゃ、RPKとかだと弾薬の真価を発揮できるの?
>ダイレクト・インピンジメント
成程…直噴って表現が誤った印象みたいですね。
リュングマンとストーナーの違いもキャリア内部をシリンダーにしてるかしてないかの違いと…
他、ガスピストンにロングとショートがあるのも知りませんでしたw
M4、M16やAR10のボルトにガス抜きの穴→(:)が在る事も認識してませんでしたw
https://s3.amazonaws.com/mgm-content/sites/armslist/uploads/posts/2013/01/15/854032_01_ar_bcg_bolt_carrier_group_fn_1_640.jpg
909名無し三等兵
2017/12/18(月) 04:11:39.03ID:jH9IUaVi >マグチェンジが遅いのを改善できてるのは見たことがないな。
X95とかTAVOR7とかはビックリ構造のマグキャッチボタンで結構頑張ってると思うけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=7cjN_16HHAk
なんでグリップより前にマグキャッチボタンがあったり、セレクターがグリップ真上に設置できるのか興味深い。Kel-tecばりの凝った構造かも。
X95とかTAVOR7とかはビックリ構造のマグキャッチボタンで結構頑張ってると思うけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=7cjN_16HHAk
なんでグリップより前にマグキャッチボタンがあったり、セレクターがグリップ真上に設置できるのか興味深い。Kel-tecばりの凝った構造かも。
911名無し三等兵
2017/12/18(月) 06:21:01.79ID:EjHbXUdM > AK74の弾道は7.62AKよりもずっと低伸
それは誰だって知っている話で、この場合はAK-47とRPK(7.62x39)の弾道特性の
比較をしないと意味が無いわけ
それは誰だって知っている話で、この場合はAK-47とRPK(7.62x39)の弾道特性の
比較をしないと意味が無いわけ
912名無し三等兵
2017/12/18(月) 06:22:41.61ID:H9GIzkYx >>909
自己レスですが、セミフル切り替えはAUGと同じ様になっがーいトリガーバーの移動量で制御してたんですね。
これはTAR21ですけれど恐らくX95もTAVOR7も基本同じでしょう。ちょっとがっかり(失礼
https://www.youtube.com/watch?v=blc8_J3mSUs
自己レスですが、セミフル切り替えはAUGと同じ様になっがーいトリガーバーの移動量で制御してたんですね。
これはTAR21ですけれど恐らくX95もTAVOR7も基本同じでしょう。ちょっとがっかり(失礼
https://www.youtube.com/watch?v=blc8_J3mSUs
914名無し三等兵
2017/12/18(月) 12:15:54.67ID:3tIZvvFa RPKとAKのMEなんてそれこそ一割程度しか差がなかったはずだが
銃身やたら長く見えるけど、全長でM16A2と大差ないし銃身長もその程度
かといってあれ以上上長くしても、M43の弾重と装薬量のバランスからいってほとんど加速しないだろ
フルオート射撃での安定性はそりゃ重量バランスと重さで段違いだろうが
銃身やたら長く見えるけど、全長でM16A2と大差ないし銃身長もその程度
かといってあれ以上上長くしても、M43の弾重と装薬量のバランスからいってほとんど加速しないだろ
フルオート射撃での安定性はそりゃ重量バランスと重さで段違いだろうが
915名無し三等兵
2017/12/18(月) 12:16:19.61ID:U/GvdMCC >7.62x39mmの最適解がRPKだからな
AKは取り回し重視して銃身短く作りすぎたので弾道特性の問題が出てる
と書いてるんだからそれに対する根拠は? ってハナシだろ
ダボハゼか馬鹿犬みたいに何にでも噛み付くと頭悪く見えるぞ
AKは取り回し重視して銃身短く作りすぎたので弾道特性の問題が出てる
と書いてるんだからそれに対する根拠は? ってハナシだろ
ダボハゼか馬鹿犬みたいに何にでも噛み付くと頭悪く見えるぞ
916名無し三等兵
2017/12/18(月) 12:43:09.97ID:lSb0LzWs 自動ライフルを最適化していくと機関銃に寄っていくみたいな。
違うか
違うか
917名無し三等兵
2017/12/18(月) 12:59:43.03ID:4Xc9vUaP918名無し三等兵
2017/12/18(月) 19:00:01.30ID:Y7wyx3Gv 弾薬重量のこと誰も考えてない...
919名無し三等兵
2017/12/18(月) 19:18:37.21ID:tn9KaY6N >>917
これセミのみなんでしょうね。輸出専用っぽいし、AKの機関部そのまま使ってるらしいからセイフティレバーはトリガーバー止めるだけかな。
お?マニュアルあるじゃん!と思って見たけどフィールドストリップのやり方だけだったでござる。
http://www.drzero.org/ak1/index.htm
これセミのみなんでしょうね。輸出専用っぽいし、AKの機関部そのまま使ってるらしいからセイフティレバーはトリガーバー止めるだけかな。
お?マニュアルあるじゃん!と思って見たけどフィールドストリップのやり方だけだったでござる。
http://www.drzero.org/ak1/index.htm
920名無し三等兵
2017/12/18(月) 21:10:18.46ID:abMHW0Xl >>915
RPKの初速はAK74にまったく及ばない
また、AK74とAK47のドロップの差は距離が開くほど大きくなるあたりRPKも同様だろう
弾頭重量による減衰の低減を考慮しても弾道性能で劣るのは明白
問題は銃身長でなく弾薬特有の問題であって
弾道性能に限っては7.62x39は弾薬として大きな欠点がある
RPKの初速はAK74にまったく及ばない
また、AK74とAK47のドロップの差は距離が開くほど大きくなるあたりRPKも同様だろう
弾頭重量による減衰の低減を考慮しても弾道性能で劣るのは明白
問題は銃身長でなく弾薬特有の問題であって
弾道性能に限っては7.62x39は弾薬として大きな欠点がある
921名無し三等兵
2017/12/18(月) 21:36:20.91ID:87FJHD4y 弾道とかいったら、カービン大好きなあまり軽量低速弾をバラ撒いてる米軍とか悲惨やん
922名無し三等兵
2017/12/18(月) 22:15:03.46ID:HlbKXrmu 何言ってんだ?
923名無し三等兵
2017/12/18(月) 22:41:12.64ID:67JSd1Jm (カービンバレルでフルレングスと同等の弾道性能が得られる魔法の弾丸のおかげなんだよね)
924名無し三等兵
2017/12/18(月) 22:54:45.50ID:P8hwuHE6 7.62×39弾の威力がとても大きいのは、艦砲のSHSみたいにションベン弾道で重力加速を味方にできるからだっていう妄想を垂れ流してみる
925名無し三等兵
2017/12/18(月) 23:11:00.32ID:87FJHD4y SHSは遠距離でもエネルギーを保持して貫通力が高いのがウリなんだけど、飛翔体としてのバランス無視して重くしたので公文書でdisられるくらい当たらない
当てるには近距離砲戦に持ち込む必要がある
つーか米戦艦を1番disってるのは米海軍、サウスダコタ級なんて欠陥品扱い
当てるには近距離砲戦に持ち込む必要がある
つーか米戦艦を1番disってるのは米海軍、サウスダコタ級なんて欠陥品扱い
926名無し三等兵
2017/12/18(月) 23:38:47.46ID:P8hwuHE6 まさにAKw
927名無し三等兵
2017/12/19(火) 00:37:48.80ID:JQUPv/q9 ところでAK47系を見切ったってのは7.62x39を見切ったって意味でいいのかね?
弾薬はNATOでも変更あったぞ?
弾薬はNATOでも変更あったぞ?
928名無し三等兵
2017/12/19(火) 18:41:42.48ID:HQvX1Ahp 民間市場では優秀なマズルブレーキが次々と新開発されているのに、軍用AR系ライフルには
それらの成果が取り入れられないのは何故だ
それらの成果が取り入れられないのは何故だ
930名無し三等兵
2017/12/19(火) 19:35:25.17ID:8+9cyvQT ライフルグレネードのアタッチメントとして規格化されてるからいじれないんだよ
ブラストで周囲に迷惑だし、カーボンの堆積とか破損や寿命とか問題もあるし
別に付けなきゃ制御できないほどリコイルきついわけでもないしな
ブラストで周囲に迷惑だし、カーボンの堆積とか破損や寿命とか問題もあるし
別に付けなきゃ制御できないほどリコイルきついわけでもないしな
931名無し三等兵
2017/12/19(火) 22:19:14.12ID:a+g27ndq レーザーサイトやら光学機器やらで重量が増えてしまうのが、反動抑制に図らずも効果的だからだったりして。
932名無し三等兵
2017/12/19(火) 22:47:30.95ID:X+LrYaQo 現行ので十分だからな
それに下手にコンペンセイターにしてマズルフラッシュ散らして発見されやすくなったらまずいしね
それに下手にコンペンセイターにしてマズルフラッシュ散らして発見されやすくなったらまずいしね
933名無し三等兵
2017/12/20(水) 00:27:30.58ID:4HxfHH6S >それに下手にコンペンセイターにしてマズルフラッシュ散らして発見されやすくなったらまずいしね
単純にこれ
それに閉所での取り扱いも増えてるからガンガン炎やガスを撒き散らすのも嫌う
単純にこれ
それに閉所での取り扱いも増えてるからガンガン炎やガスを撒き散らすのも嫌う
934名無し三等兵
2017/12/20(水) 01:23:52.57ID:lD5SqgFv レースガンと軍用銃は似て異なる物だからなぁ
935名無し三等兵
2017/12/20(水) 01:48:45.92ID:Fl1tAt23 ブラストを撒き散らさないように専用のカバーが付くようになってる
ハイダーもあったな
ハイダーもあったな
936名無し三等兵
2017/12/20(水) 03:11:12.96ID:qpOj0Omw すごいでかそう
理想の銃はどんどん重くなってくな
理想の銃はどんどん重くなってくな
937名無し三等兵
2017/12/20(水) 06:17:00.88ID:2am65cKp まあ5.56mmクラスであれば積極的なマズルブレーキ等はそれ程必要ないということだろう。
7.62mmクラスならば状況によって必要有るかもね。
サプレッサーにも反動抑制効果有るそうだから、それでもいいかもしれないけど。
7.62mmクラスならば状況によって必要有るかもね。
サプレッサーにも反動抑制効果有るそうだから、それでもいいかもしれないけど。
938名無し三等兵
2017/12/20(水) 10:28:49.85ID:+DtzADja 年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
940名無し三等兵
2017/12/20(水) 13:21:17.46ID:RhNwGyxp >>939
横レスだけど民生AR15なら各社で出してるから検索してみなよ
軍採用例なら自分の知る限りロシアが採用した例しか知らないな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/09/06/new-photos-of-ak-74-upgrade-package-for-russian-army-courtesy-larry-vickers/
横レスだけど民生AR15なら各社で出してるから検索してみなよ
軍採用例なら自分の知る限りロシアが採用した例しか知らないな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/09/06/new-photos-of-ak-74-upgrade-package-for-russian-army-courtesy-larry-vickers/
941名無し三等兵
2017/12/20(水) 18:15:17.39ID:DOqJO0wN942名無し三等兵
2017/12/20(水) 19:44:14.71ID:RhNwGyxp943名無し三等兵
2017/12/20(水) 20:05:50.33ID:RhNwGyxp944名無し三等兵
2017/12/20(水) 20:45:09.32ID:XgJi2Rwi >>942
上二つは結局前方向にガスが殆ど流れるしこれでマズルブレーキ効くんかな?
逃げ口が多方向にいてる3つ目のでもレビュー見てるとカバー付けるとマズルジャンプは多少ながら上昇するってことだし
それよりもハイダーで$179.95って高いわw
上二つは結局前方向にガスが殆ど流れるしこれでマズルブレーキ効くんかな?
逃げ口が多方向にいてる3つ目のでもレビュー見てるとカバー付けるとマズルジャンプは多少ながら上昇するってことだし
それよりもハイダーで$179.95って高いわw
945名無し三等兵
2017/12/20(水) 20:58:43.17ID:7athCk9A ゴム弾は安全ではない、死に至るケースも 米研究
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3156069?cx_position=23
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3156069?cx_position=23
946名無し三等兵
2017/12/20(水) 21:36:10.39ID:aJGBkJit 発射したガスを一旦溜めて一方行に集束させる原理で言ったら
ノベスキーの豚ハイダーと結局は似たような物だと思う
違いは反動抑制よりも文字通り高温高圧のガスからの保護に振ってる点か
ノベスキーの豚ハイダーと結局は似たような物だと思う
違いは反動抑制よりも文字通り高温高圧のガスからの保護に振ってる点か
947名無し三等兵
2017/12/20(水) 21:58:35.36ID:tyP+zT4q >>944
マズルブレーキはバッファにガスを当てた時点でほぼ仕事終えてるから、
その後、横向きに吹き出して来るガスを周囲から隠しても効果は変わらんのだろう
ポートから吹き出す発射ガスに僅かなりともジェット効果があるなら、それは阻害するけど…
マズルブレーキはバッファにガスを当てた時点でほぼ仕事終えてるから、
その後、横向きに吹き出して来るガスを周囲から隠しても効果は変わらんのだろう
ポートから吹き出す発射ガスに僅かなりともジェット効果があるなら、それは阻害するけど…
948名無し三等兵
2017/12/20(水) 22:18:52.47ID:fPLiWCMv >>947
寧ろマズルブレーキはガスが噴出する際の力を使用及び噴出方向の制御をしてマズルジャンプを抑えるものじゃないっけ?
んで軍の運用法として
軍としてはあくまで小口径ライフルでフルオートのような連射を使用頻度が低いしてるのとそもそも反動を抑える為の小口径
だからコンペンセイターによる反動軽減よりもフラッシュハイダーでの消炎、噴出ガスの分散が優先されてるんじゃないか?
寧ろマズルブレーキはガスが噴出する際の力を使用及び噴出方向の制御をしてマズルジャンプを抑えるものじゃないっけ?
んで軍の運用法として
軍としてはあくまで小口径ライフルでフルオートのような連射を使用頻度が低いしてるのとそもそも反動を抑える為の小口径
だからコンペンセイターによる反動軽減よりもフラッシュハイダーでの消炎、噴出ガスの分散が優先されてるんじゃないか?
949名無し三等兵
2017/12/21(木) 00:45:07.25ID:LKmzdsZ+950名無し三等兵
2017/12/21(木) 10:04:00.97ID:Fj6SJFfK >>942
とりあえずサンクス
そして探してみた結果
https://youtu.be/xY6ir6sHP_o
https://youtu.be/QH-LrzuOIgw
まぁ前方へブラストが増えてるからどうだろうね
ちなみに各フラッシュハイダー比較
http://www.thetruthaboutguns.com/2015/12/jeremy-s/ar-15-flash-hiding-test-2/
とりあえずサンクス
そして探してみた結果
https://youtu.be/xY6ir6sHP_o
https://youtu.be/QH-LrzuOIgw
まぁ前方へブラストが増えてるからどうだろうね
ちなみに各フラッシュハイダー比較
http://www.thetruthaboutguns.com/2015/12/jeremy-s/ar-15-flash-hiding-test-2/
951名無し三等兵
2017/12/21(木) 10:45:14.55ID:1INDaDoF >>950
確かに収束して光量は増えてるようにも見えるね
するとフラッシュハイダー効果よりも周囲の高温高圧ガス攻撃を防ぎ
耳を守るデバイスって感じなのかな
開口部に蓋をすれば改善されそうな気もするけど
それだとマズルブレーキとの併用ではバッフルなしのサプレッサー扱いになってややこしいことになるからダメだろうね
確かに収束して光量は増えてるようにも見えるね
するとフラッシュハイダー効果よりも周囲の高温高圧ガス攻撃を防ぎ
耳を守るデバイスって感じなのかな
開口部に蓋をすれば改善されそうな気もするけど
それだとマズルブレーキとの併用ではバッフルなしのサプレッサー扱いになってややこしいことになるからダメだろうね
952名無し三等兵
2017/12/21(木) 12:31:42.32ID:DDLaM4gN953名無し三等兵
2017/12/21(木) 12:34:51.15ID:zNFmFSHf ブラストシールドは屋内や市街地でこういう使い方が目的なんだと思う
https://i.imgur.com/8STSGCZ.jpg
https://i.imgur.com/8STSGCZ.jpg
954名無し三等兵
2017/12/21(木) 12:58:47.39ID:4OTLBJcg 現実問題として、隔壁にあてた発射ガスは所定の方向に開放してやらんとマズルブレーキが破損する
とはいえまあすぐに壊れるもんじゃないから、室内戦などで一時的に装着するのはありだろうが
穴の向きは、ガスにまだ十分な勢いは残っているし普通は下には向けん
競技で発射ガスの噴流見るの嫌ったり光学へのダメージ考えて横やななめ上にしたり、バレルに直接穴を開けるマグナポートだと、マズルジャンプだけ抑えて肩にダメージが来るから、下にも穴開けて意図的に効果下げる場合とかもあるが
とはいえまあすぐに壊れるもんじゃないから、室内戦などで一時的に装着するのはありだろうが
穴の向きは、ガスにまだ十分な勢いは残っているし普通は下には向けん
競技で発射ガスの噴流見るの嫌ったり光学へのダメージ考えて横やななめ上にしたり、バレルに直接穴を開けるマグナポートだと、マズルジャンプだけ抑えて肩にダメージが来るから、下にも穴開けて意図的に効果下げる場合とかもあるが
955名無し三等兵
2017/12/21(木) 13:10:38.43ID:LkId6v5Q >>952
ガスの噴射方向が変わる≒ガスによって押される方向が変わってる、とも思うぞ
マズルブレーキの効果が完全に無くなるって訳じゃないがマズルブレーキの形状によっては微妙なとこだが
まぁ5.56だからフルオートでも無い限り効果事態気にするほどでも無いだろうが
ガスの噴射方向が変わる≒ガスによって押される方向が変わってる、とも思うぞ
マズルブレーキの効果が完全に無くなるって訳じゃないがマズルブレーキの形状によっては微妙なとこだが
まぁ5.56だからフルオートでも無い限り効果事態気にするほどでも無いだろうが
956名無し三等兵
2017/12/21(木) 13:43:00.75ID:Fj6SJFfK >>952
あれじゃ拡散しきる前に結構な流量を受けてるんじゃないか?
マズルブレーキの受けるのより拡散、減圧してるから発生する力は少ないから打ち消し合うことにはならないけど
あと>だからポートが上向いてなくても〜、は流石に違うと思う
あれじゃ拡散しきる前に結構な流量を受けてるんじゃないか?
マズルブレーキの受けるのより拡散、減圧してるから発生する力は少ないから打ち消し合うことにはならないけど
あと>だからポートが上向いてなくても〜、は流石に違うと思う
957名無し三等兵
2017/12/21(木) 14:20:17.55ID:niUYP9ty >>953
なんでロシアは積極的に取り入れてるかと思ったらロシア軍はフラッシュハイダーじゃなくてマズルブレーキだったな
なんでロシアは積極的に取り入れてるかと思ったらロシア軍はフラッシュハイダーじゃなくてマズルブレーキだったな
958名無し三等兵
2017/12/22(金) 12:11:53.77ID:l/2R2DOw ま、カバー付きのコンプはポートから吹き出すガスの効果は無視してリストラクターの効果に絞り、
カバーの中に囲い込んで燃焼させつつ圧力を下げて前に逃がす、ってことなんだろうな
アサルトライフルじゃないがWA2000もカップ型ハイダーの内部で燃焼させてたような
カバーの中に囲い込んで燃焼させつつ圧力を下げて前に逃がす、ってことなんだろうな
アサルトライフルじゃないがWA2000もカップ型ハイダーの内部で燃焼させてたような
959名無し三等兵
2017/12/22(金) 13:50:48.44ID:EWZizub7 >アサルトライフルじゃないがWA2000もカップ型ハイダーの内部で燃焼させてたような
さら
後期型では一般的な鳥かご型になったみたいだけどね
さら
後期型では一般的な鳥かご型になったみたいだけどね
960名無し三等兵
2017/12/23(土) 00:50:38.28ID:o9qHrKLZ >>958
単純に
ブラストを防ぐ為に付けたけど単純な筒状じゃノベスキーと一緒でマズルブレーキの意味が無くなる
じゃあガスの逃げ道を前方だけにしないようにシールドに小さい穴を多数あけておこう
ってだけだじゃね?
それにシールドを付けてマズルブレーキの効果に影響が無いなら一体化したらいいと思うんだが全然無いってことはそういうことじゃないか?
単純に
ブラストを防ぐ為に付けたけど単純な筒状じゃノベスキーと一緒でマズルブレーキの意味が無くなる
じゃあガスの逃げ道を前方だけにしないようにシールドに小さい穴を多数あけておこう
ってだけだじゃね?
それにシールドを付けてマズルブレーキの効果に影響が無いなら一体化したらいいと思うんだが全然無いってことはそういうことじゃないか?
961名無し三等兵
2017/12/23(土) 13:08:07.95ID:gU0ROg+q 以前ISの主力小銃はAKじゃなくAR15になってるとほざいた人がいたが
ISのメディア戦略に踊らされただけだった事が判明しましたよ
http://news.militaryblog.jp/web/Conflict-Armament-Research-reports/Wepons-of-the-Islamic-State.html
イラク・シリアで採集された武器の製造国別ランキングを見ると相変わらず中国製のシェアが高いが
シリアでのロシア製武器の割合が多いのが興味深い
東欧製AKのOEMを生産するイランやイラクやエジプト製の武器が本家東欧製よりけた違いに少ないのも驚いた
ISのメディア戦略に踊らされただけだった事が判明しましたよ
http://news.militaryblog.jp/web/Conflict-Armament-Research-reports/Wepons-of-the-Islamic-State.html
イラク・シリアで採集された武器の製造国別ランキングを見ると相変わらず中国製のシェアが高いが
シリアでのロシア製武器の割合が多いのが興味深い
東欧製AKのOEMを生産するイランやイラクやエジプト製の武器が本家東欧製よりけた違いに少ないのも驚いた
962名無し三等兵
2017/12/23(土) 13:17:35.57ID:noC6/NGM シリアがソ連時代からの重要な同盟国だからロシア製が多いのはまぁ判る
中華56式は本当に世界中どこにでも湧いてくるな
中華56式は本当に世界中どこにでも湧いてくるな
963名無し三等兵
2017/12/23(土) 13:31:54.69ID:cobsrorO 人民解放軍向けに大量に作ってたのが、軍のスリム化で大量の余剰が出たからなぁ
有償・無償でバラ撒きまくってそう
有償・無償でバラ撒きまくってそう
964名無し三等兵
2017/12/23(土) 13:39:06.78ID:IhYMlIzU 1991年ごろの中国のGDPは同時期の東京都程度の13兆円しかなかったんだよな。
戦車もT-54相当の59式が主力だったし民生品産業が育つまでは重要輸出品が小火器類だったんだよ。
戦車もT-54相当の59式が主力だったし民生品産業が育つまでは重要輸出品が小火器類だったんだよ。
965名無し三等兵
2017/12/23(土) 14:47:59.87ID:Swuo6V0j 中国製AR-15コピーかもしれん
967名無し三等兵
2017/12/23(土) 14:58:25.04ID:Swuo6V0j じゃあ装備を捨てて逃げるような劣等部隊に中国製武器が与えられて
米国式装備は勢力の中核を担う士気旺盛な部隊に回されるとか
米国式装備は勢力の中核を担う士気旺盛な部隊に回されるとか
968名無し三等兵
2017/12/23(土) 17:24:07.24ID:s0FFrs78 米特殊作戦軍が、AK-47を生産供給できる米国メーカーを求めているという話。海外派遣された隊員が使用するAKを国内生産することで、長期的コストを削減するのが目的。しかしメーカーからは「海外製AKの生産コストには敵わない」との声も。
https://m.washingtontimes.com/news/2016/jun/10/special-operations-command-seeks-us-gunmakers-who-/
https://m.washingtontimes.com/news/2016/jun/10/special-operations-command-seeks-us-gunmakers-who-/
970名無し三等兵
2017/12/23(土) 21:13:04.69ID:IhYMlIzU 改革開放以前はノリンコにサンプル渡して金さえ払えば小銃コピーしてくれた時代があったので
アフガニスタン紛争時代にCQ311シリーズとしてコピーして更にその亜種多数になってる。
アフガニスタン紛争時代にCQ311シリーズとしてコピーして更にその亜種多数になってる。
971名無し三等兵
2017/12/23(土) 21:33:10.02ID:IhYMlIzU 書き忘れたがAR-15がCQシリーズでノリンコ製コピーUZIと共にブラックマーケットを通じてマフィアや暴力団まで保有しているようだ。その為正式名称はあってないも同然のようです。
973名無し三等兵
2017/12/23(土) 21:50:57.97ID:CCxOj+yB 古くは軍閥混戦時代から多種多様な自動火器の口径を改変しつつコピーするのは中国軍需産業の御家芸だからな。
80年代に西側全体としての対ソ梃入れで、NORINCOに日本製工作機械を輸出したあたりで品質が飛躍的に向上したと承知してるが…
(米国はブラックホーク売ったり戦車や戦闘機を共同開発したり、天安門まで)
80年代に西側全体としての対ソ梃入れで、NORINCOに日本製工作機械を輸出したあたりで品質が飛躍的に向上したと承知してるが…
(米国はブラックホーク売ったり戦車や戦闘機を共同開発したり、天安門まで)
974名無し三等兵
2017/12/23(土) 22:27:30.68ID:LOrzT7Zf976名無し三等兵
2017/12/24(日) 00:05:43.20ID:etgk6ruO 弾薬や部品等の入手のしやすさ(旧東側)があるから中東でのAK系列は揺るがんだろ
それと中東とかの極端な環境下でも多少は大雑把に使えるAK系列のほうが楽だし
それと中東とかの極端な環境下でも多少は大雑把に使えるAK系列のほうが楽だし
977名無し三等兵
2017/12/24(日) 01:57:47.23ID:3zd6gzAv まともな軍隊なら命中率気にして
M4というのは普通にあるでしょ
M4というのは普通にあるでしょ
978名無し三等兵
2017/12/24(日) 02:02:46.23ID:gtkFPPY3 AKの利点はコッキングレバーがむき出しかつ頑丈なので
泥水を浴びて中にゴミが引っかかっても岩でレバーを叩いて動く様に出来る事だよ
泥水を浴びて中にゴミが引っかかっても岩でレバーを叩いて動く様に出来る事だよ
979名無し三等兵
2017/12/24(日) 10:00:36.35ID:BFo+7use 海外軍事援助用にアメリカさんはAK47が欲しいのかなぁ
自前で使うだけならロシアからAK103でも輸入すればいいのに
自前で使うだけならロシアからAK103でも輸入すればいいのに
980名無し三等兵
2017/12/24(日) 10:44:02.84ID:3Tr28Qi2 アメリカがAK少し買ったのは現地で弾が調達できる
ことがあるからだったような
5.56natoで対処できないような距離なら
口径の大きい機関銃か、車両呼ばないとどのみち対処できんじゃろ
大口径にしたところで小銃じゃ、豆粒みたいな敵兵に当たらんでしょ
ことがあるからだったような
5.56natoで対処できないような距離なら
口径の大きい機関銃か、車両呼ばないとどのみち対処できんじゃろ
大口径にしたところで小銃じゃ、豆粒みたいな敵兵に当たらんでしょ
981名無し三等兵
2017/12/24(日) 10:47:42.34ID:BFo+7use 中華の56式とかダッラ村の密造AKとかはどうでもいいけど、ロシアの純正AK103てのは結構浪漫を掻き立てられるよなw
AK-74ベースだからロングバレルだしハイダーもいいのをつけてるしねぇ、ロシア純正だと工作精度もいいだろうしねぇ
AK-74ベースだからロングバレルだしハイダーもいいのをつけてるしねぇ、ロシア純正だと工作精度もいいだろうしねぇ
982名無し三等兵
2017/12/24(日) 10:49:19.45ID:RKZ4vDbq984名無し三等兵
2017/12/24(日) 11:50:35.30ID:yWhoOtoh 窪地を探していたんよ
986名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:01:18.23ID:yWhoOtoh A-10かB-1が来るまで自主休憩
987名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:16:20.12ID:QfAkp91L >>984
下り斜面だから窪地とか無理だろ
盲撃ちでの反撃とか横移動しても岩でそれ以上行けなくなって悪態ついてるとか、素人並の練度としか
予め経路や遮蔽を考えず、待ち伏せが予想される建物に対して開けた斜面を正面から下るなんてちょっと考えられない
下り斜面だから窪地とか無理だろ
盲撃ちでの反撃とか横移動しても岩でそれ以上行けなくなって悪態ついてるとか、素人並の練度としか
予め経路や遮蔽を考えず、待ち伏せが予想される建物に対して開けた斜面を正面から下るなんてちょっと考えられない
988名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:18:12.30ID:QfAkp91L 反面、こんな民兵レベルの兵隊でも装備のおかげで助かってるから装備マジ大事
989名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:19:29.38ID:bzFLzkRF ぷろの意見さすがです。
990名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:30:40.53ID:QnoI/+9p991名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:31:16.36ID:Q6pJGfti >>980
機関部が水没しても排水すれば使えるからシールズみたいに汽水域から潜入するにはいいんでないか?
シールズは少人数での破壊工作や通信傍受などの特殊工作が主任務で敵から奪った弾薬をそのまま使えれば荷物減らせるからな。ただし鹵獲した小銃は個体の癖まで把握できないしサプレッサー装着できないから持ち込みで
機関部が水没しても排水すれば使えるからシールズみたいに汽水域から潜入するにはいいんでないか?
シールズは少人数での破壊工作や通信傍受などの特殊工作が主任務で敵から奪った弾薬をそのまま使えれば荷物減らせるからな。ただし鹵獲した小銃は個体の癖まで把握できないしサプレッサー装着できないから持ち込みで
992名無し三等兵
2017/12/24(日) 13:54:09.57ID:XbFE+vg0993名無し三等兵
2017/12/24(日) 14:08:13.92ID:QfAkp91L994名無し三等兵
2017/12/24(日) 14:11:38.37ID:u3uTTlah 馬鹿だな、ここは左右にジャンプしつつ自動回復が始まるのを待つべきだろ
995名無し三等兵
2017/12/24(日) 14:37:47.33ID:XbFE+vg0 >>993
相手がどこなのかわかって撃ってるかは知らないが、少なくともこいつはM4を仰角付けて撃ってるぞ
で動き続ける体力が尽きたのか、動きが止まったときに撃たれてるでしょ
斜面を降りる動目標で無くなったから撃たれたんだよ
相手がどこなのかわかって撃ってるかは知らないが、少なくともこいつはM4を仰角付けて撃ってるぞ
で動き続ける体力が尽きたのか、動きが止まったときに撃たれてるでしょ
斜面を降りる動目標で無くなったから撃たれたんだよ
996名無し三等兵
2017/12/24(日) 14:46:39.88ID:XbFE+vg0997名無し三等兵
2017/12/24(日) 15:04:30.48ID:OS/sja7L 高地じゃちょいと動くだけで息が上がるから
高地なれした奴以外は上がるのは的になるだけよ
遮蔽出来ない地点で待ち伏せされたら下るでしょ
高地なれした奴以外は上がるのは的になるだけよ
遮蔽出来ない地点で待ち伏せされたら下るでしょ
998名無し三等兵
2017/12/24(日) 17:42:00.27ID:n9ckwixi1000名無し三等兵
2017/12/24(日) 21:22:29.90ID:Es0K+6JY 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 13時間 34分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 13時間 34分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪
- 職種別年収ランキングがヤバい 高市早苗 [175344491]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 【高市悲報】中国「概念だけを述べてるだけだ」党首討論での発言は撤回にあたらないとのこと [115996789]
- 愛国者「ギャー!2006年産の中国米が売ってるうううううううう!!!!」 [834922174]
- 【高市朗報】参政党、内部崩壊 [237216734]
