アサルトライフルスレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 07:48:14.50ID:iT3FN3EK
前スレ
アサルトライフルスレッド その48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
2017/11/15(水) 00:09:19.47ID:sNATBybZ
>>290
ロシアの兵器の考え方には共感するものも少なくないが
クリンコフがPDWとして理想的だとは思わんなぁ。
2017/11/15(水) 00:13:38.67ID:ZJBu1CWH
こういう5.56mmのARを取り敢えず短くしたようなだけの奴やロシアの9*19+P+みたいなやり過ぎな強装弾みたいな奴のようなお粗末な代物が反動が強過ぎて使い物にならないからP90やMP7作ったワケだだからなあ
それそこマグプルPDRやx95やAKs74uでも使った方がマシだろうけど大規模採用となると300BLKの導入と合わせて購入数増やすために意味もなく採用しそうだな
2017/11/15(水) 00:16:15.76ID:8f22JZDp
しかしこのスレは、みんな長文だな。
2017/11/15(水) 00:23:29.97ID:jTgL5e1V
>>290
こいつはあくまでSOCOMが採用するんじゃないかって話なんで扱いづらくとも問題ないでしょ
私服だとマグプルのブルパップ(モック止まりだよな)は隠せないし
そもそもSOCOMはM4改造用のパーツが希望なのでコンプリートモデルは無いのですよ

クリンコフはとっくの昔に生産終了してるので5.56mmは無いはずです
ブルガリアのならば有りますよ、SLR106ってモデルです
2017/11/15(水) 05:44:01.35ID:a1UyPCvS
昨日からのスレでMCXがAR-15系ロアと互換性があることを初めて知りました。カタログにもSIG MCX AR UPGRADE KITなんてのがありますね
でもMCXのボルトキャリアってかなり短いのにAR-15のフルオートシアをどうやってキックするんだろうと思ったら、
ありましたねフルオート・トリップバーというパーツが。これは社外品ですが
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i5_w640.jpeg
http://www.parkermountainmachine.com/uploads/4/3/2/7/43273505/s977620473547721020_p183_i6_w800.jpeg
こちらは純正品が組み込まれたところ。なんか壊れそうなパーツ・・・
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/01/Sig_MCX_Breakdown010.jpg
しかしわざわざこんな余計なパーツまでつけてAR-15系と互換性を持たせるというのはなんとも
2017/11/15(水) 05:47:31.61ID:DECY7CZw
MCXってAR15の感覚をそのまま使えるのがウリだからな…
パーツ等もなんちゃって互換性くらいつけんとw
2017/11/15(水) 06:13:24.84ID:a1UyPCvS
うーん。こういう如何にもとってつけたパーツって耐久性とか心配ないんだろうかとか思うのですけれど
フルオートでガンガン撃ったら曲がったりしてボルトの不完全閉鎖の元になったりしないんだろうか
なんかリスクを増やしてまでAR-15のロアと互換性もたせなくても良いんじゃなかろうかと個人的には思ったり
2017/11/15(水) 06:58:41.74ID:KXu/IzQL
>>294
ロシアの新小銃はAK-12もAEK-971も小数限定の採用に留めて
コレの長い版になりそうな予感
http://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-unveils-AM-17/AMB-17-Silenced-Assault-Rifle.html
https://i.imgur.com/AxLmA2w.jpg
9×39の消音銃軍団も纏めてリプレイス
https://i.imgur.com/MuAdPdF.jpg
2017/11/15(水) 08:05:05.69ID:WtXxA3hh
AR-15のサイズにAR-18同様のスプリングガイドロッドのついたボルトメカニズムを組み込むのがMCXのコンセプトだからな。
ロアレシーバーに互換性を求めなければ普通にSCARみたいなデザインになっちゃうだろうな。
2017/11/15(水) 08:18:10.58ID:WaXImZAr
ロアレシバーにAR15と互換性が不要であればハンマーグループをユニット化もし易いでしょうしポリマー化して軽量化も図れると思うのだけれど
HK433はたぶんそうしてるし
2017/11/15(水) 08:32:35.02ID:KJMEgaax
>>295-297
AR15のロアにハマるようにしとけば
米軍が補修パーツ扱いしてくれるワンちゃんに賭けてる
2017/11/15(水) 10:59:44.04ID:3Rms+uWl
このスレ文章量多いなw
雑誌より勉強になるわ
2017/11/15(水) 13:20:12.75ID:CIa7aZKa
そもそもAKS74Uってロシアでもあまり使われてないからお察しだろ
2017/11/15(水) 13:34:19.73ID:QCr2WG38
>>298
何かいきなり別物になったんだなw
ボルトハンドルは左右入れ替え出来るのかな?前端の凹みが気になる
普段は下向きテンションかかって動かないけど、引いたりする時は動くとかだろか
あとカウンターウェイトのギミックが続投かも気になる所
2017/11/15(水) 13:37:16.93ID:jTgL5e1V
>>303
本来の用途がPDWなんだから当然でしょ
今だに航空機や車両のPDWとして現役だけど、当然ながらそう出番があるもんでもないしね
だから新型のAM17に更新も厳しそう
306名無し三等兵
垢版 |
2017/11/15(水) 14:45:50.25ID:vIxu+nm1
AK74よりAKM持ってく場面ではRPKが使えるってのが大きいんだろう
分隊支援火器として十分バランスが取れていながら桁外れの火力を持つけど
さすがに弾薬共有の原則破ってまで持ち運ぶもんじゃないから
2017/11/15(水) 14:50:58.02ID:dcnsTewm
ロシア軍はマジで金ないもんな
全面戦争に備えつつ慎重に買い物してる、おかげでアルマータもSu-57も少数調達で終わりそう
でも中止や延期にせず、開発や実地テストは継続するとか
2017/11/15(水) 14:53:51.06ID:jTgL5e1V
>>300
その昔ドラグノフが提出したクリンコフ案がロアがベークライトやポリマー製でユニットトリガーで
SCARみたいなショートストロークの角型ボルトキャリアでアッパーレシーバー上部がガイドレールになってる
セレクターもそれなりに操作しやすそうだし、74U同様切り替え式ながらこっちはピープサイト
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/6958808.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/1365457878_ma-7.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/1365457961_ma-3.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/04/MA-6.jpg
まさかこんな貴重品をガンガン実射してくれるとは思わなかったよビッカース様
https://www.youtube.com/watch?v=8FJdTz94k3g
2017/11/15(水) 14:57:03.82ID:jTgL5e1V
分解動画貼るの忘れてましたわ
https://youtu.be/8WFOhdVSIXk
2017/11/15(水) 16:20:43.68ID:CIa7aZKa
スプートニクのジンバブエクーデターの記事に使われてる写真で、写ってる人が新品みたいなAK74M使ってるんだけど、ジンバブエが74M購入したって話どっかで出てたっけ?
2017/11/15(水) 17:08:13.46ID:jTgL5e1V
>>310
ロシアで行われた競技会のジンバブエ代表なんでエリートだから特別な装備なんでしょう
2017/11/15(水) 23:43:12.77ID:hpgVKSRj
そういえば北の国から板門店経由で亡命してきた方がいらっしゃるそうだが、40発も撃たれたのに生きて韓国側に来れたんだってな
貫通銃傷ばっかりだったっていうけどあれかねぇ、北の国はたしか贅沢にもAKの74が正式装備だから、また47原理主義者が
「5.45ミリ弾は豆鉄砲だから40発ぶち込んでも無傷、7.62ミリ弾だったら掠っただけで即死してる。よって74はクソ」
とかいつもの主張を繰り返すのだろうか?
2017/11/15(水) 23:52:34.68ID:CIa7aZKa
何言ってんだこいつ
2017/11/16(木) 02:25:28.31ID:JH9UZFU+
1回目の手術は13日午後5時25分から午後11時までおこなわれた。
その際の主要目的は止血だった。
イ教授は銃によって負傷した北朝鮮兵士の内蔵が同時多発的に破裂し、
損傷部位は小腸7か所の破裂、6か所以上の腸間膜破裂および脱腸があったと説明した。

弾丸を受けた部位は骨盤(尻側)、右膝、左脇、右腕だ。
骨盤から入った弾丸1発が骨盤を破壊し、内蔵を捉えて多数の損傷と出血が生じた。
身体の中に打ち込まれていた(留まっていた)弾丸は1発だった。

破裂した小腸の内部からは多量の糞便と共に、数十匹の寄生虫も発見された。
最も大きい寄生虫は約30センチに達した。

イ教授は1回目の手術で損傷した腸間膜の出血を止血し、小腸の約60センチを切除して縫合した。
そして、四肢の銃創部位4か所の処置を完了した。

2回目の手術は15日午前9時40分から午後1時までおこなわれた。
そこでは急性胆嚢炎の所見が見られる胆嚢を切除し、
患者が若い年齢であることを考慮し、予防的虫垂突起切除術を進めた。
そして、腹壁に留まっていた弾丸1発を除去し、腹部手術を終了した。
その後、整形外科チームで四肢の銃創部位に追加の怪死組織除去手術を施行し、再び集中治療室に移動した。

兵士は現在、集中治療室で鎮静剤が投与され、生命維持装置を利用し呼吸を維持している。
四肢、臀部および腹腔の傷は患者の回復状態により追加的な手術が進行される予定だ。
同時に抗生剤治療および出血を予防する特殊薬品などを投与する計画だ。

ただし、患者の腹腔内糞便および寄生虫による汚染が非常に激しい状態であり、
寄生虫感染の場合、致命的な合併症を誘発する場合があるとイ教授は診断した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171115-00000074-wow-int
2017/11/16(木) 02:27:03.23ID:JH9UZFU+
ポイズンブレットとはよく言ったもんだ
2017/11/16(木) 03:40:25.18ID:yMOb0swJ
骨盤撃たれたら助からないってよくいわれてたけどなぁ
2017/11/16(木) 07:14:04.94ID:fP4JYAiX
場所的に内臓の損傷だけでなく大動脈を損傷してしまうことが多くて、失血死する事も多いからな
すぐ集中治療室に担ぎ込めるならともかく、戦場だと手の施しようがないかと
2017/11/16(木) 07:30:11.99ID:X0EwC4ZL
俺の股間の大口径銃も撃たれたら致命傷だな
2017/11/16(木) 09:18:21.81ID:I7DVHHlq
大丈夫大丈夫、銃身が短いからそうそう当たらないよ
2017/11/16(木) 09:29:22.73ID:VUfHiuTj
>>312
ネタにマジレスだけど板門店は非武装地区で護身の拳銃しか装備できないのだが
拳銃だったからあまり当たらなかったのと怪我の程度もこれで済んでた
2017/11/16(木) 12:13:48.24ID:y30YWxMQ
なんとゆーか、よく生きてましたねって感じだな
2017/11/16(木) 13:10:03.39ID:2l4oiEs8
>>320
むしろ咄嗟の状況でよく当てたなって事なのか
結構距離も有っただろうに
2017/11/16(木) 15:08:49.46ID:JH9UZFU+
拳銃のみの筈の非武装地区なのにライフルが使用されてたのが問題になってるんだと。
2017/11/16(木) 18:13:11.44ID:cyLnWgMQ
なんじゃこりゃ
FN SCAR-SC サブコンパクト・カービン
http://www.monch.com/mpg/news/2-uncategorised/2303-fn-scar-sc.html
バレル長7.5インチ 重量3.15kg 全長536mm
SIGのRATTLER対抗?アサルトライフルにもサブコンパクトのブームw
325名無し三等兵
垢版 |
2017/11/16(木) 18:28:55.78ID:3oIwgC6K
これ思い出した
https://i.imgur.com/ALe2F1X.jpg
2017/11/16(木) 18:32:12.65ID:BcXeycYz
>>324
SIG対抗だとすると全長、重量共に大きくオーバーしてますね
3.15kgって空弾倉込の重さですかね?だとすると7.5インチバレルなのになぜこんなに重いのでしょう
そりゃあ重いほうが撃ちやすいって利点はありますが
2017/11/16(木) 19:03:28.46ID:bGU/iulW
どちらかと言うとHK416Cを意識したブツじゃね?
2017/11/16(木) 19:46:54.95ID:cyLnWgMQ
詳細は今月21-24にパリで開かれるMILIPOLで!って事でしょうか?
FN HERSTALにも情報ないですね。プロダクト一覧には申し訳程度にSCAR-SCって入ってますがw

HK416Cは9インチバレル、SCAR-SCは7.5インチ、RATTERは5.5インチ
ここら辺によると9インチというのはターゲットに対して有効とされる2,500fpsが得られるギリの長さっぽい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/12/03/testing-ar-barrel-length-though-scientific-methods/
http://www.ballisticsbytheinch.com/223rifle.html
全般的に8インチより短くなると速度低下が激しいように見えるのでFNが狙ったのは長さと効率の妥協点かも
2017/11/16(木) 20:08:34.27ID:ID+7x04d
自動小銃のカラシニコフ社、民営化へ 政府が株売却
ttps://www.cnn.co.jp/business/35110546.html
2017/11/16(木) 20:09:39.42ID:bMl2K2yb
SCAR-P(PDW)に似ているというかそれにソックリ
ガンショーで試作品が出続けてるがまた名前が変わったのか
2017/11/16(木) 20:23:29.71ID:WTFNjm8S
FNはP90あるんだから、銃はタダ同然で売り込んで弾の売上で回収すれば良いのに
しかし、この手のサブコンパクトカービンって売れてるのかね?普通にSMGかカービンで良いような気がするんだが?
2017/11/16(木) 20:30:02.04ID:BcXeycYz
>>328
5.56mmの短銃身の初速落ち込み考慮しての300BLK有りきなのがSOCOMの思惑なんじゃなかろうか
私服での使用を想定している訳だし通常は300BLKを使い、弾の入手が困難な状況では変更すると
2017/11/16(木) 20:44:25.92ID:+haTIscY
>>331
弾なんてオープン規格みたいなもんだから需要があって不当に高い単価で売ってりゃ互換品がいくらでも参入するよ
プリンターのトナーとは違うのよ

>>329
泥舟に出資するとか物好きもいるもんだな
株売却で政府の支配から外れたら、これまでのそれなりの保護も無くなりそうだがどうなんのかね?
2017/11/16(木) 20:59:14.01ID:JFKZJ3nZ
>>331
弾の調達先は幾らでもあるから、そんな事しても無駄
つーかランニングコストで銃が選定されてる時代に弾でボッタクリは不可能
2017/11/16(木) 21:08:15.88ID:pAnp/ZfC
>>330
4年前から展示していたんですね、知りませんでした。ハースタルHPのプロダクト一覧に載ったってことは何処か顧客がついたのでしょうかね

マグウェルのリブの形がちょっと変わってる?
https://pbs.twimg.com/media/DOvebLHWkAAE2OH.jpg
2017/11/16(木) 22:48:24.40ID:oygouTJw
なんかエアガンメーカーが喜びそうなバリエーション展開だな。
2017/11/16(木) 22:50:57.35ID:YagSEpQx
マルイの416CをIYHした俺涙目…
どっちかってぇとFN派なんだよ
2017/11/16(木) 23:07:45.61ID:EcMXMihE
416cのほうがかっこいい
2017/11/16(木) 23:19:45.42ID:bGU/iulW
しかしMCXと言いどんどん小型化が進んでメカボックスやバッテリーのスペースが厳しい
2017/11/16(木) 23:31:33.69ID:oygouTJw
コンパクトカービン(今勝手に名付けたw)好きは結構いるもんだな。
そう言うおいらもマルイの416Cユーザー。
2017/11/16(木) 23:54:29.44ID:yMOb0swJ
>>339
もう全部ガスブロでいいよ
3Dプリンタだとか技術革新だとかで
そのうちあらゆる銃のガスブロが3、4万ぐらいで買えるようになると思うよ
2017/11/17(金) 13:40:05.94ID:hcZMkOjp
barrel length6.5インチのscar-PDWと10インチのscar-CQCがあるのにその中間を作ったのか・・・(困惑)
見た目はscar-pdwと大差無いけど1インチでどのくらい変わるんだろうか
2017/11/17(金) 17:20:04.37ID:oiUzp2IZ
SCARのPDWモデルはGen1が発表されたころにはすでにラインナップ入りしてた。
というか米軍の要求項目がマークスマンモデル、通常ライフルマンモデル、カービンモデル、PDWモデルてな感じなのでXM8もSCARもそういう仕様のモデルを作ってた。
後発のHK416CはむしろSCAR-PDWのもろパクにしか見えないくらいだった。とくにストック周りの簡素化とか。
2017/11/17(金) 18:06:51.28ID:8Km/wVB4
XM8のコンパクト・カービンはバレル長が9インチ。>>328のリンク先でいう最低限のMV2,500fpsを狙ったのかも
http://78.media.tumblr.com/90efaa4c95d249ca9cad5c240195be88/tumblr_n7sprfk3291sr1lf3o1_1280.jpg
SCAR-P(PDW)は写真でみる限り今回のSCAR-SC(7.5インチ)より更にバレルが短かったような感じ。FNも試行錯誤しているんじゃなかろか
2017/11/17(金) 18:48:16.81ID:8Km/wVB4
>>332
確かにここのレポート(PDF)の28ページによると5.56mmの10インチバレルの時のマズルエナジーと
.300BLKの6インチのものが同じくらいですね。ブレットの重さがきいているんでしょうか
http://www.sheepdogsurvival.me/2015/12/300-blackout-and-barrel-length/
http://www.sheepdogsurvival.me/Resources/300-blk.pdf
とすると5.5インチのSIG RATTLERの本命は.300BLKということか。なるほどそれでSBRに5.56mmがないのかな
2017/11/17(金) 23:47:25.86ID:/bDCaQ7i
>>343
流石にhk416cはscar-pdwのパクリじゃないぞ
だってhk416cの初発表はDESi2009でscar-pdwの初発表はAUSA2010だったからな
2017/11/18(土) 01:12:12.56ID:b0HNFLgS
まあコンセプトとしての原形はグリースガンだよね
2017/11/18(土) 03:34:03.97ID:g/tJ0moD
フリントロックピストルみたいなARゲテモノでいいよもう
https://www.range365.com/sites/range365.com/files/styles/1000_1x_/public/images/2017/10/screen_shot_2017-10-20_at_11.09.46_am_copy.png?itok=FuUGzdum&;fc=50,50
2017/11/18(土) 07:07:58.96ID:/FoGVYXS
TFBにも記事が出てました
BREAKING: New FN SCAR-SC Subcompact Carbine
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/16/fn-scar-sc-subcompact-carbine/
SCAR-PDWは6.5インチだった模様
2017/11/18(土) 11:45:33.66ID:PtUhgesr
http://news.militaryblog.jp/web/Croatian-Bullpup-Rifle/VHS-F2-ONCILLE-for-French-AIF-Trial.html
いままでシミジミ情報を漁ったことがなかったんだけど、VHSって結構よさそうじゃないか?
ストックも調節可能で排莢方向も考えられてて、なんか魅力的に思えてきた

いままでブルパップ使ってたおフランスが採用しなかったことで性能はお察し、てことなのかもしれんが、
みためだけなら相当かっちょぇぇと思う
マルイあたりから次世代で出てくれないかなぁ

最近マルイさんも当たり障りのないラインナップばかりだしなぁ、もうそろそろ、冒険してもいいころだと思う
のですよ
2017/11/18(土) 12:20:10.54ID:cFYWBJ4R
>>348
500ベオウルフにコンバートしてスネークショット込めたら
シロマサデザインのゴングとか言うオートショットガンにクリソツだな
2017/11/18(土) 13:33:33.10ID:QNeVoHl8
>>348
映画の小道具以外の使い道ないなw
2017/11/18(土) 13:37:24.66ID:/FoGVYXS
>>350
ブルパップならフォワードイジェクトのKB-A91が良いな
https://www.youtube.com/watch?v=z_8s6bkDDxM
フォワードイジェクトといってもFN F2000とかKELTEC RFBの様にややこしい作りじゃなくて極めてシンプルで効率的。
ぽろぽろこぼれるじゃなくてちゃんとケースが前方に飛ぶw
まぁレールが付けにくいのが難点か
2017/11/18(土) 14:15:57.01ID:iBVuXCK/
>>353
ジャムったときの対処がめんどそう
F2000やMDRは蝶番が付いたハッチから給弾機構にアクセスできるけど
A91はストック上部のカバーを外さないと内部が見えなさそうだけど
AKの場合、外す分には簡単だけど、付ける時個体によっては手間取ったりする
2017/11/18(土) 14:31:48.85ID:x4T77rrh
>>354
確かに。上部レシーバーカバーは簡単に外れるみたいだけれど、チャンバー周辺にアクセスするにはオペレーティングロッドがじゃまですね。
http://hb-plaza.com/faq-guns/a91rifle/
サイドがぱかっと外れれば良いのかも
2017/11/18(土) 14:45:04.85ID:ieoPbguZ
F2000やRFBがわざわざチューブを通して先端の方から吐き出す意味もあるんだけどな、そこも考えて欲しいもんだ。
2017/11/18(土) 14:57:21.91ID:x4T77rrh
>>356
え?わからないです。
わざわざチューブラーマガジンみたいにケースや場合によってはアモを蓄えてゆっくりイジェクトするのってなんか意味があるんですか
2017/11/18(土) 14:58:43.37ID:wE+clhM9
>>355
でもカバーさえ開ければAK同様ボルトキャリアを引き抜くのは
キャリハンの穴に合わせてハンドルを上に向かせて引き抜くだけでしょうから簡単にできそうに思いますよ
2017/11/18(土) 15:39:49.33ID:qUMDticV
>>357
チューブの中で薬莢が冷めるし前上に弾き飛ばしすんじゃなくて前下にこぼれ落とすから上下左右の角度に排莢が左右されない、レシーバーを密閉出来るから音が前へ逃げて耳に優しい。
特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
A91は特殊部隊向けだからそういう部分オミットしてるけどF2000やRFBは軍の正規採用か民間がメインだから物凄く重要な機能だと俺は思う
2017/11/18(土) 15:45:19.79ID:l3MDMlD7
>>357
ブルパップだと左右どちらに排出可能とした所で、射手の顔付近を薬莢が飛んでゆく事は変わらない。
射手に当たる危険性、隣にいる兵士に当たる危険性、これらを排除するべく考え出されたのが前方廃棄。
非ブルパップの小銃でCQB時はカートキャッチャー付ければ済む話で、トラブル要素増やしてまで機構に組み入れるべきか悩む所だよな。
2017/11/18(土) 15:50:26.72ID:wE+clhM9
A91は開発元のKBPが前方排莢にかなりの自信を持ってるんだろうね
そうでなければ排莢不良を誘発する水圧がかる水陸両用のADSを同様の構造になんてしないだろうし
2017/11/18(土) 15:52:28.35ID:Pwg9H679
右へ飛ぶから壁があったら〜 ってのはコンベンショナルでも同じだけどな
正直、そこまで面倒な仕掛けにしてまで回避せにゃならんかどうか微妙な気ががが
2017/11/18(土) 16:06:14.52ID:wE+clhM9
>>359
> 特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
右前方に吹き飛ばすわけですし、味方に跳ね返る確率はかなり低いのではないでしょうか
それを言ったらF2000は自分が落とした薬莢で味方が転ぶ確率も有りますよね

今は袖をまくる事はあっても襟元が閉じるデザインが多いので
熱い薬莢で火傷の問題は以前より格段に低いですよ
2017/11/18(土) 16:17:11.13ID:qUMDticV
喧嘩したい訳じゃないからあんま言いたかないけど転ぶのはそれこそどれでも変わらんし空薬莢がクソ熱いのは今も変わらないよ
あと上に撃って怖いのは味方に飛ぶんじゃなくて自分の顔に落ちて来るのが怖い
射手付近の音量の低減もブルパップの大きな問題だから意味がない機構とは思わない
ttps://lh6.googleusercontent.com/proxy/oa0obXSkBkqBBIlmng_Oszwufws-Nf_lQgdyqhhfOjsaYXvnEUItf5qKQKF-0ODDMIvJ4WLF=w289-h250-nc
2017/11/18(土) 16:24:10.12ID:wE+clhM9
>>364
A91って上に排莢なんてしてますか?
仮に剥き出しの顔面に当たっても痛いだけで
火傷はしないでしょうし、襟が閉じたシャツには入りませんしボディアーマーとの間にも
伏せ撃ちでもしなければば薬莢が入るほど隙間は出来ないでしょう
2017/11/18(土) 16:32:56.68ID:wE+clhM9
https://youtu.be/z_8s6bkDDxM
どう見ても右前方にしか排莢してないと思うのだけど
2017/11/18(土) 16:36:27.98ID:qUMDticV
>>365
よく見ると少し上へ放物線を描きつつ前へ落ちて行ってるよ
CQBで顔に当たって「痛!」なんて一瞬の隙が特殊部隊じゃないような隊員には命取りだし民間ではラフな格好で使うから飛ばない方が良いし冷めてた方が良いよね
勿論構造が複雑化するから特殊部隊じゃ敬遠されるだろうけど最初にも言った通り民間と正規採用を主要な視野に入れてるからあれはあれで良いと思うわけよ
2017/11/18(土) 16:39:56.43ID:0b8I0D4D
>>367
つまりお面を付ければ顔に当たっても大丈夫だな
フルフェイス型のヘルメットが増えてくると排莢も自由度増すのかしら
2017/11/18(土) 16:48:28.72ID:2EbCGu7Z
尚多くの東側諸国の特殊部隊が使用したチェコが産んだ名銃Vz.61は真上に排莢する模様
(この動画の3分あたり)
https://youtu.be/TED6z4_9fmw
2017/11/18(土) 16:56:36.28ID:4kFIyrSu
そういやグアムでセミオートのM16撃った時に横の衝立に薬莢が当たってシューティンググラスの中に入ってきた時は焦ったな
371357
垢版 |
2017/11/18(土) 17:17:05.75ID:x4T77rrh
>>364
うーん。熱源は早めに排出した方が良いんじゃなかろうかとは思うのですけど。できるだけ遠くに
ブルパップ共通の問題としてブラスキャッチャーが付けづらい若しくは存在しないってのはありますね。フォワードイジェクトだと特に。これはA91もF2000も一緒ですね
音についてはFNがアピールしてましたっけ?確かにフルカバーですけどあまり密閉すると熱が溜まりそうな気もするのでそれなりに隙間がありそうですけど
どちらかというとレシーバーの素材とか構造とかの方が影響しそうな気もしますが

チューブの中にケースが滞留するって基本良い作りじゃないと思うのですがね
例えば音を絶対出してはいけない状況で不用意に銃口を下に向けたらケースが落下してチャリーンとか(考えすぎ?
操作によっては未発射のアモがチューブ内に溜まることがあるかもしれない。
2発以上連続して溜まったまま衝撃を与えるとブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
2017/11/18(土) 17:17:34.21ID:wE+clhM9
>>367
シリアスな状況で民間人がこの手の物を使うのもどうかとも思いますが
取り回しの良いのでハンティングに使いたいって需要もあるのでしょう
A91は軽装如何にかかわらず右前方の遮蔽物越しに撃つならば跳ね返るリスクは有るでしょうね
でもそのリスクは下方排莢以外の大抵の長銃は壁に跳ね返る可能性があるわけで
その点ではおっしゃる通りF2000はリスクはないでしょうし
そもそも自分はA91がF2000より優れてるとか言うつもりはありませんよ
2017/11/18(土) 17:21:38.70ID:wE+clhM9
> ブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
マグナムではない拳銃の雷管ならば激発の可能性有りでしょうが
流石に考えすぎでしょうね
2017/11/18(土) 17:37:35.41ID:x4T77rrh
>>364
どうしてもチューブラーマガジンの欠点を連想してしまうのですよ。異物が詰まったりとか変形したケースでスタックしたりとか
チューブ自体の変形はなさそうですけど
2017/11/18(土) 17:58:50.30ID:Pwg9H679
なんとゆーかF2000対それ以外全部、な気がしてきた
F2000以外の銃を採用した部隊は全て薬莢跳ね返ってアチチで不覚をとる、と言いたいのだろうか
2017/11/18(土) 18:09:02.91ID:ieoPbguZ
チューブ式にする意味があるかないかって話でf2000じゃなきゃダメって話じゃないでしょ
2017/11/18(土) 18:17:59.31ID:wE+clhM9
ロシアやイスラエルがバランス問題でブルパップにグレネードランチャー付けているけれど
レベル4のアーマー問題でライフルマンにもランチャー必須となればブルパップ復権の可能性も無くはないよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-looks-for-NGSAR-to-replace-M249-001.jpg
米陸軍の次世代分隊自動小銃(NGSAR)ではブルパップも考慮してるようだけど
ポリマー薬莢なら火傷問題も軽減されるだろうしね
2017/11/18(土) 18:23:09.76ID:3iklsIAd
A91の問題点は無駄に嵩張るマガジンだと思う
素直にAK用を使えなかったんだろうか?
2017/11/18(土) 18:32:38.43ID:ny8Gjlni
>>377
どでかい消炎器?が気になる
2017/11/18(土) 18:50:24.77ID:0b8I0D4D
>>379
サイレンサーを重視しているのでは?
2017/11/18(土) 20:39:48.20ID:wE+clhM9
>>378
ロシアと険悪なウクライナのブルパップAKのVeprだと普通のAKマグが使えますよ
https://youtu.be/skmnYnb6h_g?t=92
しかもマグも弧を描くように装填しないでAR15みたいに普通に叩き込むだけだし
トリガー後方にマグリリースボタンがあるから慣れれば最新のタボール同様ワンハンドでマグチェンジ出来る
ただしチャーハンや排莢口やセレクターはアンビではないので中途半端な感じですし
NATO寄りウクライナだけにライセンス生産しているタボールに勝てそうもないようです
2017/11/18(土) 21:34:08.28ID:wE+clhM9
>>378
調べたら動画や検索で出て来るモデルは5.56mmモデルであってこいつは専用マグを使うみたいですが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/A-91.jpg
7.62x39モデルは普通のAKマグを使うので
http://gunrf.ru/images/a91m/a91m_raz.jpg
検索に引っかからない5.45モデルも通常のAKマグを使うのではないでしょうか
383名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 20:42:06.73ID:mKKJ5kvP
【Xデー】 北朝鮮の開戦日時を予想するスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507589264/l50


新スレ考案したから来てね♪
2017/11/20(月) 20:15:31.18ID:rJCRq7nC
以前にM16の5.56mm弾がベトナムで使われて、おそらくタンブリング等の影響から銃創が酷いためダムダム弾使用を疑われた経緯を前のスレに書いた。
するとそりゃあアフガンでAK74のことだろ池沼!と突っ込まれた者だが、Gロットマン著M16ライフルP159辺りでその辺の事が出てきてまだ俺ボケてないなと安心した。
絶対ベトナム戦争記事で読んだ記憶があったからやっとスッキリしたわ
2017/11/20(月) 20:31:36.78ID:aGaxeoP6
>>384
アカの手先が言いがかりで騒いだってだけのことだがなw
まあじいちゃん記憶がまだ確かでよかったね
2017/11/20(月) 21:00:50.74ID:FZGqaFL4
陸軍がベトナムで使用する前から、DARPAプロジェクトによる少数の実戦テストですでに5.56mm弾の銃創は
今までの弾と違うと報告されていた
2017/11/20(月) 22:58:23.14ID:4Md73pkG
というか弾道ゼラチンテストを見れば
200ヤード以内だと銃創がぐちゃぐちゃになるのは解るけどな
2017/11/21(火) 13:54:13.33ID:S09e5blf
法執行用アサルトライフルは300BLKが標準になりそうだな…
2017/11/21(火) 13:54:36.28ID:S09e5blf
あ、カービンタイプね
2017/11/21(火) 14:14:46.67ID:UQ2Lj0ar
300BLKがそんなにいい物なんかね?亜音速弾使うならわかるけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況