前スレ
アサルトライフルスレッド その48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
アサルトライフルスレッド その49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 07:48:14.50ID:iT3FN3EK
357名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:57:21.91ID:x4T77rrh358名無し三等兵
2017/11/18(土) 14:58:43.37ID:wE+clhM9359名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:39:49.33ID:qUMDticV >>357
チューブの中で薬莢が冷めるし前上に弾き飛ばしすんじゃなくて前下にこぼれ落とすから上下左右の角度に排莢が左右されない、レシーバーを密閉出来るから音が前へ逃げて耳に優しい。
特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
A91は特殊部隊向けだからそういう部分オミットしてるけどF2000やRFBは軍の正規採用か民間がメインだから物凄く重要な機能だと俺は思う
チューブの中で薬莢が冷めるし前上に弾き飛ばしすんじゃなくて前下にこぼれ落とすから上下左右の角度に排莢が左右されない、レシーバーを密閉出来るから音が前へ逃げて耳に優しい。
特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
A91は特殊部隊向けだからそういう部分オミットしてるけどF2000やRFBは軍の正規採用か民間がメインだから物凄く重要な機能だと俺は思う
360名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:45:19.79ID:l3MDMlD7 >>357
ブルパップだと左右どちらに排出可能とした所で、射手の顔付近を薬莢が飛んでゆく事は変わらない。
射手に当たる危険性、隣にいる兵士に当たる危険性、これらを排除するべく考え出されたのが前方廃棄。
非ブルパップの小銃でCQB時はカートキャッチャー付ければ済む話で、トラブル要素増やしてまで機構に組み入れるべきか悩む所だよな。
ブルパップだと左右どちらに排出可能とした所で、射手の顔付近を薬莢が飛んでゆく事は変わらない。
射手に当たる危険性、隣にいる兵士に当たる危険性、これらを排除するべく考え出されたのが前方廃棄。
非ブルパップの小銃でCQB時はカートキャッチャー付ければ済む話で、トラブル要素増やしてまで機構に組み入れるべきか悩む所だよな。
361名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:50:26.72ID:wE+clhM9 A91は開発元のKBPが前方排莢にかなりの自信を持ってるんだろうね
そうでなければ排莢不良を誘発する水圧がかる水陸両用のADSを同様の構造になんてしないだろうし
そうでなければ排莢不良を誘発する水圧がかる水陸両用のADSを同様の構造になんてしないだろうし
362名無し三等兵
2017/11/18(土) 15:52:28.35ID:Pwg9H679 右へ飛ぶから壁があったら〜 ってのはコンベンショナルでも同じだけどな
正直、そこまで面倒な仕掛けにしてまで回避せにゃならんかどうか微妙な気ががが
正直、そこまで面倒な仕掛けにしてまで回避せにゃならんかどうか微妙な気ががが
363名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:06:14.52ID:wE+clhM9 >>359
> 特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
右前方に吹き飛ばすわけですし、味方に跳ね返る確率はかなり低いのではないでしょうか
それを言ったらF2000は自分が落とした薬莢で味方が転ぶ確率も有りますよね
今は袖をまくる事はあっても襟元が閉じるデザインが多いので
熱い薬莢で火傷の問題は以前より格段に低いですよ
> 特にA91は前上右方向に飛ばすから右が壁で上へ撃つと怖いじゃん
右前方に吹き飛ばすわけですし、味方に跳ね返る確率はかなり低いのではないでしょうか
それを言ったらF2000は自分が落とした薬莢で味方が転ぶ確率も有りますよね
今は袖をまくる事はあっても襟元が閉じるデザインが多いので
熱い薬莢で火傷の問題は以前より格段に低いですよ
364名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:17:11.13ID:qUMDticV 喧嘩したい訳じゃないからあんま言いたかないけど転ぶのはそれこそどれでも変わらんし空薬莢がクソ熱いのは今も変わらないよ
あと上に撃って怖いのは味方に飛ぶんじゃなくて自分の顔に落ちて来るのが怖い
射手付近の音量の低減もブルパップの大きな問題だから意味がない機構とは思わない
ttps://lh6.googleusercontent.com/proxy/oa0obXSkBkqBBIlmng_Oszwufws-Nf_lQgdyqhhfOjsaYXvnEUItf5qKQKF-0ODDMIvJ4WLF=w289-h250-nc
あと上に撃って怖いのは味方に飛ぶんじゃなくて自分の顔に落ちて来るのが怖い
射手付近の音量の低減もブルパップの大きな問題だから意味がない機構とは思わない
ttps://lh6.googleusercontent.com/proxy/oa0obXSkBkqBBIlmng_Oszwufws-Nf_lQgdyqhhfOjsaYXvnEUItf5qKQKF-0ODDMIvJ4WLF=w289-h250-nc
365名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:24:10.12ID:wE+clhM9 >>364
A91って上に排莢なんてしてますか?
仮に剥き出しの顔面に当たっても痛いだけで
火傷はしないでしょうし、襟が閉じたシャツには入りませんしボディアーマーとの間にも
伏せ撃ちでもしなければば薬莢が入るほど隙間は出来ないでしょう
A91って上に排莢なんてしてますか?
仮に剥き出しの顔面に当たっても痛いだけで
火傷はしないでしょうし、襟が閉じたシャツには入りませんしボディアーマーとの間にも
伏せ撃ちでもしなければば薬莢が入るほど隙間は出来ないでしょう
366名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:32:56.68ID:wE+clhM9 https://youtu.be/z_8s6bkDDxM
どう見ても右前方にしか排莢してないと思うのだけど
どう見ても右前方にしか排莢してないと思うのだけど
367名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:36:27.98ID:qUMDticV >>365
よく見ると少し上へ放物線を描きつつ前へ落ちて行ってるよ
CQBで顔に当たって「痛!」なんて一瞬の隙が特殊部隊じゃないような隊員には命取りだし民間ではラフな格好で使うから飛ばない方が良いし冷めてた方が良いよね
勿論構造が複雑化するから特殊部隊じゃ敬遠されるだろうけど最初にも言った通り民間と正規採用を主要な視野に入れてるからあれはあれで良いと思うわけよ
よく見ると少し上へ放物線を描きつつ前へ落ちて行ってるよ
CQBで顔に当たって「痛!」なんて一瞬の隙が特殊部隊じゃないような隊員には命取りだし民間ではラフな格好で使うから飛ばない方が良いし冷めてた方が良いよね
勿論構造が複雑化するから特殊部隊じゃ敬遠されるだろうけど最初にも言った通り民間と正規採用を主要な視野に入れてるからあれはあれで良いと思うわけよ
368名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:39:56.43ID:0b8I0D4D369名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:48:28.72ID:2EbCGu7Z370名無し三等兵
2017/11/18(土) 16:56:36.28ID:4kFIyrSu そういやグアムでセミオートのM16撃った時に横の衝立に薬莢が当たってシューティンググラスの中に入ってきた時は焦ったな
371357
2017/11/18(土) 17:17:05.75ID:x4T77rrh >>364
うーん。熱源は早めに排出した方が良いんじゃなかろうかとは思うのですけど。できるだけ遠くに
ブルパップ共通の問題としてブラスキャッチャーが付けづらい若しくは存在しないってのはありますね。フォワードイジェクトだと特に。これはA91もF2000も一緒ですね
音についてはFNがアピールしてましたっけ?確かにフルカバーですけどあまり密閉すると熱が溜まりそうな気もするのでそれなりに隙間がありそうですけど
どちらかというとレシーバーの素材とか構造とかの方が影響しそうな気もしますが
チューブの中にケースが滞留するって基本良い作りじゃないと思うのですがね
例えば音を絶対出してはいけない状況で不用意に銃口を下に向けたらケースが落下してチャリーンとか(考えすぎ?
操作によっては未発射のアモがチューブ内に溜まることがあるかもしれない。
2発以上連続して溜まったまま衝撃を与えるとブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
うーん。熱源は早めに排出した方が良いんじゃなかろうかとは思うのですけど。できるだけ遠くに
ブルパップ共通の問題としてブラスキャッチャーが付けづらい若しくは存在しないってのはありますね。フォワードイジェクトだと特に。これはA91もF2000も一緒ですね
音についてはFNがアピールしてましたっけ?確かにフルカバーですけどあまり密閉すると熱が溜まりそうな気もするのでそれなりに隙間がありそうですけど
どちらかというとレシーバーの素材とか構造とかの方が影響しそうな気もしますが
チューブの中にケースが滞留するって基本良い作りじゃないと思うのですがね
例えば音を絶対出してはいけない状況で不用意に銃口を下に向けたらケースが落下してチャリーンとか(考えすぎ?
操作によっては未発射のアモがチューブ内に溜まることがあるかもしれない。
2発以上連続して溜まったまま衝撃を与えるとブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
372名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:17:34.21ID:wE+clhM9 >>367
シリアスな状況で民間人がこの手の物を使うのもどうかとも思いますが
取り回しの良いのでハンティングに使いたいって需要もあるのでしょう
A91は軽装如何にかかわらず右前方の遮蔽物越しに撃つならば跳ね返るリスクは有るでしょうね
でもそのリスクは下方排莢以外の大抵の長銃は壁に跳ね返る可能性があるわけで
その点ではおっしゃる通りF2000はリスクはないでしょうし
そもそも自分はA91がF2000より優れてるとか言うつもりはありませんよ
シリアスな状況で民間人がこの手の物を使うのもどうかとも思いますが
取り回しの良いのでハンティングに使いたいって需要もあるのでしょう
A91は軽装如何にかかわらず右前方の遮蔽物越しに撃つならば跳ね返るリスクは有るでしょうね
でもそのリスクは下方排莢以外の大抵の長銃は壁に跳ね返る可能性があるわけで
その点ではおっしゃる通りF2000はリスクはないでしょうし
そもそも自分はA91がF2000より優れてるとか言うつもりはありませんよ
373名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:21:38.70ID:wE+clhM9 > ブレットの先でプライマーを叩いて撃発、ってこれは考えすぎですね
マグナムではない拳銃の雷管ならば激発の可能性有りでしょうが
流石に考えすぎでしょうね
マグナムではない拳銃の雷管ならば激発の可能性有りでしょうが
流石に考えすぎでしょうね
374名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:37:35.41ID:x4T77rrh375名無し三等兵
2017/11/18(土) 17:58:50.30ID:Pwg9H679 なんとゆーかF2000対それ以外全部、な気がしてきた
F2000以外の銃を採用した部隊は全て薬莢跳ね返ってアチチで不覚をとる、と言いたいのだろうか
F2000以外の銃を採用した部隊は全て薬莢跳ね返ってアチチで不覚をとる、と言いたいのだろうか
376名無し三等兵
2017/11/18(土) 18:09:02.91ID:ieoPbguZ チューブ式にする意味があるかないかって話でf2000じゃなきゃダメって話じゃないでしょ
377名無し三等兵
2017/11/18(土) 18:17:59.31ID:wE+clhM9 ロシアやイスラエルがバランス問題でブルパップにグレネードランチャー付けているけれど
レベル4のアーマー問題でライフルマンにもランチャー必須となればブルパップ復権の可能性も無くはないよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-looks-for-NGSAR-to-replace-M249-001.jpg
米陸軍の次世代分隊自動小銃(NGSAR)ではブルパップも考慮してるようだけど
ポリマー薬莢なら火傷問題も軽減されるだろうしね
レベル4のアーマー問題でライフルマンにもランチャー必須となればブルパップ復権の可能性も無くはないよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-looks-for-NGSAR-to-replace-M249-001.jpg
米陸軍の次世代分隊自動小銃(NGSAR)ではブルパップも考慮してるようだけど
ポリマー薬莢なら火傷問題も軽減されるだろうしね
378名無し三等兵
2017/11/18(土) 18:23:09.76ID:3iklsIAd A91の問題点は無駄に嵩張るマガジンだと思う
素直にAK用を使えなかったんだろうか?
素直にAK用を使えなかったんだろうか?
381名無し三等兵
2017/11/18(土) 20:39:48.20ID:wE+clhM9 >>378
ロシアと険悪なウクライナのブルパップAKのVeprだと普通のAKマグが使えますよ
https://youtu.be/skmnYnb6h_g?t=92
しかもマグも弧を描くように装填しないでAR15みたいに普通に叩き込むだけだし
トリガー後方にマグリリースボタンがあるから慣れれば最新のタボール同様ワンハンドでマグチェンジ出来る
ただしチャーハンや排莢口やセレクターはアンビではないので中途半端な感じですし
NATO寄りウクライナだけにライセンス生産しているタボールに勝てそうもないようです
ロシアと険悪なウクライナのブルパップAKのVeprだと普通のAKマグが使えますよ
https://youtu.be/skmnYnb6h_g?t=92
しかもマグも弧を描くように装填しないでAR15みたいに普通に叩き込むだけだし
トリガー後方にマグリリースボタンがあるから慣れれば最新のタボール同様ワンハンドでマグチェンジ出来る
ただしチャーハンや排莢口やセレクターはアンビではないので中途半端な感じですし
NATO寄りウクライナだけにライセンス生産しているタボールに勝てそうもないようです
382名無し三等兵
2017/11/18(土) 21:34:08.28ID:wE+clhM9 >>378
調べたら動画や検索で出て来るモデルは5.56mmモデルであってこいつは専用マグを使うみたいですが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/A-91.jpg
7.62x39モデルは普通のAKマグを使うので
http://gunrf.ru/images/a91m/a91m_raz.jpg
検索に引っかからない5.45モデルも通常のAKマグを使うのではないでしょうか
調べたら動画や検索で出て来るモデルは5.56mmモデルであってこいつは専用マグを使うみたいですが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/A-91.jpg
7.62x39モデルは普通のAKマグを使うので
http://gunrf.ru/images/a91m/a91m_raz.jpg
検索に引っかからない5.45モデルも通常のAKマグを使うのではないでしょうか
383名無し三等兵
2017/11/19(日) 20:42:06.73ID:mKKJ5kvP384名無し三等兵
2017/11/20(月) 20:15:31.18ID:rJCRq7nC 以前にM16の5.56mm弾がベトナムで使われて、おそらくタンブリング等の影響から銃創が酷いためダムダム弾使用を疑われた経緯を前のスレに書いた。
するとそりゃあアフガンでAK74のことだろ池沼!と突っ込まれた者だが、Gロットマン著M16ライフルP159辺りでその辺の事が出てきてまだ俺ボケてないなと安心した。
絶対ベトナム戦争記事で読んだ記憶があったからやっとスッキリしたわ
するとそりゃあアフガンでAK74のことだろ池沼!と突っ込まれた者だが、Gロットマン著M16ライフルP159辺りでその辺の事が出てきてまだ俺ボケてないなと安心した。
絶対ベトナム戦争記事で読んだ記憶があったからやっとスッキリしたわ
386名無し三等兵
2017/11/20(月) 21:00:50.74ID:FZGqaFL4 陸軍がベトナムで使用する前から、DARPAプロジェクトによる少数の実戦テストですでに5.56mm弾の銃創は
今までの弾と違うと報告されていた
今までの弾と違うと報告されていた
387名無し三等兵
2017/11/20(月) 22:58:23.14ID:4Md73pkG というか弾道ゼラチンテストを見れば
200ヤード以内だと銃創がぐちゃぐちゃになるのは解るけどな
200ヤード以内だと銃創がぐちゃぐちゃになるのは解るけどな
388名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:54:13.33ID:S09e5blf 法執行用アサルトライフルは300BLKが標準になりそうだな…
389名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:54:36.28ID:S09e5blf あ、カービンタイプね
390名無し三等兵
2017/11/21(火) 14:14:46.67ID:UQ2Lj0ar 300BLKがそんなにいい物なんかね?亜音速弾使うならわかるけど…
391名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:21:55.80ID:euNojzj9 サプレッサーとの相性良いらしいしUMPの45口径使ってるとことかに需要あるんじゃない
392名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:14:34.84ID:gL+xPCP1 ま貫通力がありすぎなくてでも十分プレートなしのボディアーマーは抜けて、それでARプラットフォームが使えるからな
アメリカ以外だったら、だったら7.62x39使うわってなるところも多そうだが
アメリカ以外だったら、だったら7.62x39使うわってなるところも多そうだが
393名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:39:19.20ID:CFqAtZQq396名無し三等兵
2017/11/21(火) 20:33:45.05ID:d7oypRC0 MASADAに7.62x39のバージョンあるからAKは嫌って国でも弾薬は使えるな
なんといっても安いし
なんといっても安いし
397名無し三等兵
2017/11/21(火) 23:54:31.05ID:L0BIGDEP 安いたぁいっても鉄製の薬莢は精度が良くないそうだし、命中精度を必要以上に気にするアメ人としてはあまり使いたい弾薬ではないのでしょうな
ところで、薬莢っていつまで真鍮なんでしょうかね?もっと適した合金とかってのはできないモンでしょうか?資源の問題や環境問題、コスト面も
考えると鉄製薬莢もアリはアリかなぁ
ところで、薬莢っていつまで真鍮なんでしょうかね?もっと適した合金とかってのはできないモンでしょうか?資源の問題や環境問題、コスト面も
考えると鉄製薬莢もアリはアリかなぁ
398名無し三等兵
2017/11/21(火) 23:59:36.60ID:/QDaetu4 樹脂薬莢にしようという機運は昔からあるが
ショットガン以外は無理そう。
やはりここはケースレスか・・・
ショットガン以外は無理そう。
やはりここはケースレスか・・・
399名無し三等兵
2017/11/22(水) 00:20:05.84ID:3bGMrHko ケースレスって火薬使わずに精度と射程確保できれば実用的じゃないか
400名無し三等兵
2017/11/22(水) 00:24:40.86ID:raMWptRb ケースレス弾は弾頭の回りに火薬あるぞ。
つか火薬使わないなら何で発射するの?電磁力?
つか火薬使わないなら何で発射するの?電磁力?
402名無し三等兵
2017/11/22(水) 10:28:17.56ID:M1g6oJWo ポリマーケースだと前にこのスレでも話題になったテキストロン社のケースド・テレスコープド弾(CT)でしょうか
textron cased telescopedで検索すると沢山出てきます。こういうのとか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
textron cased telescopedで検索すると沢山出てきます。こういうのとか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
403名無し三等兵
2017/11/22(水) 11:20:58.47ID:frFZROXg テレスコープじゃなくて従来の弾をポリマーケースにしたのもある(あった?)よ。
ネックが千切れたり、底部が外れたりとあまり評判は良くないようだが。
ttp://www.defensereview.com/stories/natec/cracked%20cases%203.JPG
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4527.jpg
ネックが千切れたり、底部が外れたりとあまり評判は良くないようだが。
ttp://www.defensereview.com/stories/natec/cracked%20cases%203.JPG
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4527.jpg
404名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:06:00.47ID:2GZn+Ylk フルオートあきらめてリボルバーなケースレス弾仕様のライフル作ってみるとか
405名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:07:50.89ID:YMSK8rAM >>403
PCA (Polymer-Cased Ammunition) Spectrum 223とかですね
販売していた会社natec,inc.ってもう無いのかも・・・リンクが全部404
http://www.natec-us.com/
PCA (Polymer-Cased Ammunition) Spectrum 223とかですね
販売していた会社natec,inc.ってもう無いのかも・・・リンクが全部404
http://www.natec-us.com/
406名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:11:59.31ID:ea6mMbLZ ケースレス弾の薬室周りが熱持つ問題って銃身水冷式だったらそんなに問題にならないんじゃないかね?
407名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:24:05.52ID:Eug4yRBB 火薬がしけって不発連発とか胸熱
409名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:03:31.73ID:RPklNKrV410名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:10:42.69ID:Ho2rO8TA411名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:23:25.25ID:RPklNKrV >>410
ロケットボールの時代のケースレスの始祖ならレバーアクションのヴォルカニックだし
ドイツではなく米国でしょ、こっちはそれよりずっと後の話
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/04/09/caseless-wonder-vec-91/
http://rockislandauction.blogspot.jp/2015/05/daisyheddon-vl-rifle.html
ロケットボールの時代のケースレスの始祖ならレバーアクションのヴォルカニックだし
ドイツではなく米国でしょ、こっちはそれよりずっと後の話
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/04/09/caseless-wonder-vec-91/
http://rockislandauction.blogspot.jp/2015/05/daisyheddon-vl-rifle.html
412名無し三等兵
2017/11/22(水) 13:55:21.02ID:8O+/uiem >>411 ボルトアクションライフルの元祖、と書いてるんだからこれだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E9%8A%83
・・・金属薬莢使えれば使ってた、使いたかった、というのはあるが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E9%8A%83
・・・金属薬莢使えれば使ってた、使いたかった、というのはあるが。
414名無し三等兵
2017/11/22(水) 14:28:16.75ID:frFZROXg >>405
後はPCP Ammunitionって会社も出してたけど、こっちも2014年からツイッターが更新されてないな。
サイトの情報も公開せずに問い合わせって形になってるし活動してないかも。
ttp://www.pcpammo.com/
後はPCP Ammunitionって会社も出してたけど、こっちも2014年からツイッターが更新されてないな。
サイトの情報も公開せずに問い合わせって形になってるし活動してないかも。
ttp://www.pcpammo.com/
415名無し三等兵
2017/11/22(水) 15:14:24.50ID:RPklNKrV >>323
北が軍事境界線を越え銃撃の動画公開されたね
http://www.afpbb.com/articles/-/3152427?cx_part=latest&cx_position=4
撃っているのが確認できるのは3人で2名は拳銃、1名はショルダーウェポンだろうけどよくわからんPPS43とか?
25秒あたりの兵士は74コピーだね
北が軍事境界線を越え銃撃の動画公開されたね
http://www.afpbb.com/articles/-/3152427?cx_part=latest&cx_position=4
撃っているのが確認できるのは3人で2名は拳銃、1名はショルダーウェポンだろうけどよくわからんPPS43とか?
25秒あたりの兵士は74コピーだね
417名無し三等兵
2017/11/22(水) 19:22:19.77ID:KmaTamNa >>405
デメリットが増えるのに、メリットが軽量化しか無い。
7.62mmだと30%軽量化出来るのでかなり有望視だれてるが、5.56mmだと10%程度しか軽量化出来ない。
デメリットと天秤にかけると有用性は低いってのが現状。
デメリットが増えるのに、メリットが軽量化しか無い。
7.62mmだと30%軽量化出来るのでかなり有望視だれてるが、5.56mmだと10%程度しか軽量化出来ない。
デメリットと天秤にかけると有用性は低いってのが現状。
418名無し三等兵
2017/11/22(水) 19:28:48.31ID:n/P4jUic419名無し三等兵
2017/11/22(水) 20:24:36.48ID:LVoiRFCg 石油より鉄の方が資源として安いと思う
420名無し三等兵
2017/11/22(水) 20:32:22.08ID:RPklNKrV >>416
拳銃弾も市販されてるよ
http://www.guns.com/2013/01/04/ammo-review-polycase-380-video/
上のはリムがスチールだけど下のはポリマー
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
下のは底部がアルミ合金でショットシェルみたいな構造で多くのリロードが出来るそうな
しかも手ではめられる段付き弾頭を使うのでリロードマシンもいらないそうな、軽量弾だけどね
https://kineticammo.com/
拳銃弾も市販されてるよ
http://www.guns.com/2013/01/04/ammo-review-polycase-380-video/
上のはリムがスチールだけど下のはポリマー
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
下のは底部がアルミ合金でショットシェルみたいな構造で多くのリロードが出来るそうな
しかも手ではめられる段付き弾頭を使うのでリロードマシンもいらないそうな、軽量弾だけどね
https://kineticammo.com/
421名無し三等兵
2017/11/22(水) 21:51:23.63ID:Sd2OMYKc http://www.guns.com/2013/01/04/ammo-review-polycase-380-video/
このPolyCase Ammunitionはサイトに行くとInceptor Ammunitionに飛ばされる。名前が変わったのかも
そしてルガーとかでも売ってるARXアモに主軸を移してるっぽいです
http://hb-plaza.com/faq-ammo/ruger-arx/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
このExtreme Polymer Researchは上のPolyCase AmmunitionのARXブレットを供給してるっぽい。販売はやってないのか?
http://www.extremepolymer.com/nosotros/
なんか最後のやつはインディゴ−ゴーで資金調達失敗している(2016/1)っぽい
https://kineticammo.com/blogs/news/102773191-indiegogo-crowdfunding-suppressed
なんかポリマーケースは死屍累々な感じ
このPolyCase Ammunitionはサイトに行くとInceptor Ammunitionに飛ばされる。名前が変わったのかも
そしてルガーとかでも売ってるARXアモに主軸を移してるっぽいです
http://hb-plaza.com/faq-ammo/ruger-arx/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/09/23/extreme-polymer-researchs-polymer-handgun-cartridge-cases/
このExtreme Polymer Researchは上のPolyCase AmmunitionのARXブレットを供給してるっぽい。販売はやってないのか?
http://www.extremepolymer.com/nosotros/
なんか最後のやつはインディゴ−ゴーで資金調達失敗している(2016/1)っぽい
https://kineticammo.com/blogs/news/102773191-indiegogo-crowdfunding-suppressed
なんかポリマーケースは死屍累々な感じ
422名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:32:38.57ID:Og76M1vt423名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:49:25.89ID:iXT6KiE5 最近マガジンを上向けに着ける銃ないよね
424名無し三等兵
2017/11/23(木) 00:44:00.73ID:8MFNpW+J アサルトライフルに限った話じゃないけど、
マガジンハウジングを持つのを想定した設計やパーツも出てきてるな
コスタ撃ちも不思議だ
一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
マガジンハウジングを持つのを想定した設計やパーツも出てきてるな
コスタ撃ちも不思議だ
一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
425名無し三等兵
2017/11/23(木) 01:36:09.49ID:sumsxI0Z >>422
装填手が左右どちらからでもアクセスできるから使いやすいと思うんだけどな、ベルトリンクも良し悪しだし。
装填手が左右どちらからでもアクセスできるから使いやすいと思うんだけどな、ベルトリンクも良し悪しだし。
426名無し三等兵
2017/11/23(木) 02:50:17.51ID:osJJscrP まぁやっぱ視界をごっそり塞ぐのは厳しいでしょ
重心と形状もバランス悪くて持ち運びにくいし
かといってショートマガジンにしたら軽機の意味ないし
重心と形状もバランス悪くて持ち運びにくいし
かといってショートマガジンにしたら軽機の意味ないし
427名無し三等兵
2017/11/23(木) 04:36:29.96ID:i+kNMKJC 旧軍の九九式軽機の照準眼鏡を見るにどうしても大口径スコープの使用は厳しそう
428名無し三等兵
2017/11/23(木) 11:19:49.15ID:+LsgTk9b 上向きマガジンっつてZB-26とかブレンガンとか思い出した。当時としては相当優秀な軽機だったんだってね
429名無し三等兵
2017/11/23(木) 11:20:17.09ID:wBVHGIZ4 >>426
ライフルは論外にしても軽機関銃だと弾薬手やら分隊長やらが観測手の役割も果たすから
分隊がほぼ全滅しましたとかじゃない限りそこまで致命的な問題なのか?って気が
後、非戦闘時はマガジン外して運ぶし、
https://i.imgur.com/cNvEszM.jpg
戦闘時はキャリハン持つから他の形式に比べて持ち運びにくいってことはないんじゃね?
ライフルは論外にしても軽機関銃だと弾薬手やら分隊長やらが観測手の役割も果たすから
分隊がほぼ全滅しましたとかじゃない限りそこまで致命的な問題なのか?って気が
後、非戦闘時はマガジン外して運ぶし、
https://i.imgur.com/cNvEszM.jpg
戦闘時はキャリハン持つから他の形式に比べて持ち運びにくいってことはないんじゃね?
430名無し三等兵
2017/11/23(木) 11:56:06.43ID:sJlUyg0r FN SCAR-SCにもやはり.300BLKが用意される模様
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/21/milipol-2017-fn-herstal-scar-sc-300-blk-development/
.300BLKであれば6インチバレルでもME1000Jを超えるのでひょっとすると5.56mm版7.5インチより短くなるのかもしれない
>One of the highlights of the new baby-SCAR is the non-reciprocating charging handle.
写真で見る限りだと変化はないようにみえるけれど非往復型チャージングハンドルになるらしい
どうせならACRの様な構造だと面白いのだけれど
http://hb-plaza.com/faq-guns/acr-charging-handle/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/21/milipol-2017-fn-herstal-scar-sc-300-blk-development/
.300BLKであれば6インチバレルでもME1000Jを超えるのでひょっとすると5.56mm版7.5インチより短くなるのかもしれない
>One of the highlights of the new baby-SCAR is the non-reciprocating charging handle.
写真で見る限りだと変化はないようにみえるけれど非往復型チャージングハンドルになるらしい
どうせならACRの様な構造だと面白いのだけれど
http://hb-plaza.com/faq-guns/acr-charging-handle/
431名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:07:36.85ID:zY6LYKc0 >>422
伏せ撃ちするから下に弾倉が出っ張ると嬉しくない、
分隊支援火器として使うからベルトリンクジャラジャラさせたくない、ってことで悪くはないんだけど、
重機と統合したGPMGならベルト給弾だし、アサルトライフル派生ならレシーバー再設計するのアホらしいし、
その辺で「マガジンを使う専用設計の軽機」が廃れたせいかねえ
今なら上面にはレールと照準装置つけたいだろうし
伏せ撃ちするから下に弾倉が出っ張ると嬉しくない、
分隊支援火器として使うからベルトリンクジャラジャラさせたくない、ってことで悪くはないんだけど、
重機と統合したGPMGならベルト給弾だし、アサルトライフル派生ならレシーバー再設計するのアホらしいし、
その辺で「マガジンを使う専用設計の軽機」が廃れたせいかねえ
今なら上面にはレールと照準装置つけたいだろうし
432名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:25:16.61ID:sJlUyg0r433名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:46:06.32ID:+LsgTk9b >>431
今どきのIARとかRPKとか見てると、マガジン式の軽機のほうが現場にはありがたいのかぁとか思うのだけど
特にRPKのロングバレルとかを見てると伏せ撃ちは辛そうだなぁと思う。
IARはC-MAGとかを使うようになるんだろうか
今どきのIARとかRPKとか見てると、マガジン式の軽機のほうが現場にはありがたいのかぁとか思うのだけど
特にRPKのロングバレルとかを見てると伏せ撃ちは辛そうだなぁと思う。
IARはC-MAGとかを使うようになるんだろうか
434名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:46:33.57ID:El9dL2Hl435名無し三等兵
2017/11/23(木) 12:56:02.01ID:DSNeFUrr >>424
> マガジンハウジングを持つのを想定した設計
マガジンハウジングどころかAK47はハンドガードと共にマガジン持つのも想定して設計されてるので
当時のソ連の教本にも書かれてる、PPSHもそうだったけどね
> コスタ撃ちも不思議だ
> 一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
これはカービンで至近距離で複数の敵に対処するためのスタイルでライフル用ボディーアーマー前提だから
その頃はどちらもポピュラーではなかったからでしょ
ちなみに昔もサポートハンドをまっすぐするリコイル制御するのに腕を伸ばすC-クランプはあったんだけどね
http://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/c154.0.772.772/15538694_1884937591728530_798291226116751360_n.jpg
https://i.pinimg.com/736x/40/a0/7a/40a07a464e92fc252dec4179b4335189--vintage-advertisements-vintage-ads.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/04/C-clamp-2-660x525.jpg
> マガジンハウジングを持つのを想定した設計
マガジンハウジングどころかAK47はハンドガードと共にマガジン持つのも想定して設計されてるので
当時のソ連の教本にも書かれてる、PPSHもそうだったけどね
> コスタ撃ちも不思議だ
> 一時円柱状のハンドガードが流行って頃にはなぜか出てこなかった
これはカービンで至近距離で複数の敵に対処するためのスタイルでライフル用ボディーアーマー前提だから
その頃はどちらもポピュラーではなかったからでしょ
ちなみに昔もサポートハンドをまっすぐするリコイル制御するのに腕を伸ばすC-クランプはあったんだけどね
http://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/c154.0.772.772/15538694_1884937591728530_798291226116751360_n.jpg
https://i.pinimg.com/736x/40/a0/7a/40a07a464e92fc252dec4179b4335189--vintage-advertisements-vintage-ads.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/04/C-clamp-2-660x525.jpg
436名無し三等兵
2017/11/23(木) 13:52:58.51ID:YuhZPzDw438名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:14:35.72ID:cZKdWea2 >>432
非連動のFNACで廃止されたエジェクションポート前の轢き逃げ防止あるけど試作品なのかな?
そもそもなんで連動式って最近嫌われるんだ?
左ハンドルの時に目の前で動くのがそんなに嫌なのか動作部を少しでも軽くしたいのか
非連動のFNACで廃止されたエジェクションポート前の轢き逃げ防止あるけど試作品なのかな?
そもそもなんで連動式って最近嫌われるんだ?
左ハンドルの時に目の前で動くのがそんなに嫌なのか動作部を少しでも軽くしたいのか
439名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:20:43.07ID:DSNeFUrr >>434
横はバランス悪いのでSMGでも英国除いて流行らなかったでしょ
カービンPDW(なんて言ったらいいのかわからん)は特殊部隊向けで
セミオートオンリーにしても民間では販売できないので別に流行ってはないでしょう。
しかしこの短さだとサプレッサーカービンの母体になるのでその点での引き合いは今後増えるのではないですかね
米国では小変更でピストルとして売ることは出来るので一定の需要はあるでしょうが
それでもFNやSIGは高いのでそう沢山売れるものでもないでしょう
横はバランス悪いのでSMGでも英国除いて流行らなかったでしょ
カービンPDW(なんて言ったらいいのかわからん)は特殊部隊向けで
セミオートオンリーにしても民間では販売できないので別に流行ってはないでしょう。
しかしこの短さだとサプレッサーカービンの母体になるのでその点での引き合いは今後増えるのではないですかね
米国では小変更でピストルとして売ることは出来るので一定の需要はあるでしょうが
それでもFNやSIGは高いのでそう沢山売れるものでもないでしょう
440名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:26:19.48ID:Bfqo8Qvt 上方向マグは伏せ撃ちのときは便利だけどそれ以外となると微妙そう
横は左利きや持ち変えないといけない状況の時に困るな
マガジンハウジングは持っていいようにしようと思えば強度がいりそうに見える
AKは例の腕立てもできるほどなのでおそらくマガジンを持っても問題ないと思う
横は左利きや持ち変えないといけない状況の時に困るな
マガジンハウジングは持っていいようにしようと思えば強度がいりそうに見える
AKは例の腕立てもできるほどなのでおそらくマガジンを持っても問題ないと思う
441名無し三等兵
2017/11/23(木) 14:32:47.84ID:DSNeFUrr >>430
確かによく考えたなと思うACRもボルトキャリアと直接咬み合うパーツにトラブルがあれば
ボルトを押してチャージングは出来るけれど引っ張ることは出来ないので
閉鎖不良や装填不良に対処出来ないなのでメリットばかりとも思えません
確かによく考えたなと思うACRもボルトキャリアと直接咬み合うパーツにトラブルがあれば
ボルトを押してチャージングは出来るけれど引っ張ることは出来ないので
閉鎖不良や装填不良に対処出来ないなのでメリットばかりとも思えません
442名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:00:16.46ID:sumsxI0Z 給弾に関してMINIMIは一つの正解だと思うわ、あれをもっと軽くできればいいんじゃない?
443名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:39:48.62ID:DSNeFUrr444名無し三等兵
2017/11/23(木) 16:34:51.18ID:shI7vdI9 M27をもっとBARに近いものに大型化してバイポット標準装備にしたのを分隊2名のライフル兵に持たせるのがいいような
445名無し三等兵
2017/11/23(木) 17:15:19.97ID:TcF0nDLH448名無し三等兵
2017/11/23(木) 19:55:45.71ID:/0ueFyB1450名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:32:11.52ID:p7sTHbFw ウルティマックスってどうなんだろうな
こういう、代償に持続発射能力とか連射集弾性とか妥協してそうな
やたら軽いベルト軽機関銃って特殊部隊専用なイメージがあるけど
こういう、代償に持続発射能力とか連射集弾性とか妥協してそうな
やたら軽いベルト軽機関銃って特殊部隊専用なイメージがあるけど
451名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:41:21.47ID:p7sTHbFw あウルティマックスはベルトじゃないか
452名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:55:32.54ID:ar0GKbCv マガジン給弾に限定されてるだけで、その実は普通の歩兵機関銃じゃん。
車載機関銃にはならんのかな?
車載機関銃にはならんのかな?
453名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:07:00.42ID:DSNeFUrr >>450
Ultimax100は低反動で400~600rpmとサイクル遅いしMk3以降はクイックバレルチェンジも付いたので
具体的な数字は不明ながら持続発射能力はあるはずですよ
そのUltimaxですがIAR参加のMk5を経てライフルっぽくなり
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/10/smglee-ausa-huge-dscn1084.jpg
Mk8でレシーバーも変更し更にライフルっぽくなってます
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
Ultimax100はベルトではありませんが同じストーナー63系の兄弟の
Ultimax100のベルト版に近い軽量低反動なナイツLMGがありますよ
ナイツは最近7.62X51版も発表してますがどこかでテストして欲しいもんです
Ultimax100は低反動で400~600rpmとサイクル遅いしMk3以降はクイックバレルチェンジも付いたので
具体的な数字は不明ながら持続発射能力はあるはずですよ
そのUltimaxですがIAR参加のMk5を経てライフルっぽくなり
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/10/smglee-ausa-huge-dscn1084.jpg
Mk8でレシーバーも変更し更にライフルっぽくなってます
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
Ultimax100はベルトではありませんが同じストーナー63系の兄弟の
Ultimax100のベルト版に近い軽量低反動なナイツLMGがありますよ
ナイツは最近7.62X51版も発表してますがどこかでテストして欲しいもんです
455名無し三等兵
2017/11/23(木) 23:27:50.95ID:+LsgTk9b そっか、それでSCARが没になって416ばっかり米軍でもてはやされてるんだ
納得した
個人的にはSCARのほうが性能いいのになんで?とか思ってたもんで。使い勝手までは考えてなかった
納得した
個人的にはSCARのほうが性能いいのになんで?とか思ってたもんで。使い勝手までは考えてなかった
456名無し三等兵
2017/11/24(金) 00:29:08.92ID:XSxjx12M■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
