アサルトライフルスレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 07:48:14.50ID:iT3FN3EK
前スレ
アサルトライフルスレッド その48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
2017/11/23(木) 15:00:16.46ID:sumsxI0Z
給弾に関してMINIMIは一つの正解だと思うわ、あれをもっと軽くできればいいんじゃない?
2017/11/23(木) 15:39:48.62ID:DSNeFUrr
>>442
ミニミのSTANAGはトラブルあるし
結局米軍じゃ訓練以外でSTANAG使わないからと、改良型E4は軽くするためにオミットされてるけどね
2017/11/23(木) 16:34:51.18ID:shI7vdI9
M27をもっとBARに近いものに大型化してバイポット標準装備にしたのを分隊2名のライフル兵に持たせるのがいいような
2017/11/23(木) 17:15:19.97ID:TcF0nDLH
HCARがなかまになりたそうにこっちをみている
なかまにしますか?
https://i.imgur.com/vBGIw8e.jpg
2017/11/23(木) 17:38:28.57ID:3+U0vHKC
>>445
300win使えるようにして、出直してこい
2017/11/23(木) 18:18:45.91ID:dgg7e3EB
>>442
つシュライク5.56
2017/11/23(木) 19:55:45.71ID:/0ueFyB1
>>447
AR系の持続発射速度なんて遅い遅いと文句言われてるミニミの4分の1あるかないかなんで
ベルト給弾が意味ある速度で撃ったらコックオフ起こすか銃身溶けるで
2017/11/23(木) 21:23:17.87ID:Wtqok6PW
>>438
米軍ではSCARで戦闘中にうっかり指が当たって怪我するケースが多かったんだそうな。
2017/11/23(木) 21:32:11.52ID:p7sTHbFw
ウルティマックスってどうなんだろうな
こういう、代償に持続発射能力とか連射集弾性とか妥協してそうな
やたら軽いベルト軽機関銃って特殊部隊専用なイメージがあるけど
2017/11/23(木) 21:41:21.47ID:p7sTHbFw
あウルティマックスはベルトじゃないか
2017/11/23(木) 21:55:32.54ID:ar0GKbCv
マガジン給弾に限定されてるだけで、その実は普通の歩兵機関銃じゃん。
車載機関銃にはならんのかな?
2017/11/23(木) 22:07:00.42ID:DSNeFUrr
>>450
Ultimax100は低反動で400~600rpmとサイクル遅いしMk3以降はクイックバレルチェンジも付いたので
具体的な数字は不明ながら持続発射能力はあるはずですよ
そのUltimaxですがIAR参加のMk5を経てライフルっぽくなり
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/10/smglee-ausa-huge-dscn1084.jpg
Mk8でレシーバーも変更し更にライフルっぽくなってます
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
Ultimax100はベルトではありませんが同じストーナー63系の兄弟の
Ultimax100のベルト版に近い軽量低反動なナイツLMGがありますよ
ナイツは最近7.62X51版も発表してますがどこかでテストして欲しいもんです
2017/11/23(木) 22:37:13.78ID:epicXn+2
>>449
なるほど。AR系になれたオペレーターが多いとそうなっちゃうのかな
2017/11/23(木) 23:27:50.95ID:+LsgTk9b
そっか、それでSCARが没になって416ばっかり米軍でもてはやされてるんだ
納得した
個人的にはSCARのほうが性能いいのになんで?とか思ってたもんで。使い勝手までは考えてなかった
456名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 00:29:08.92ID:XSxjx12M
>>450
ウルティマックスはSEALDsが実戦で使用してる。
http://fast-uploader.com/file/7067006303542/
2017/11/24(金) 07:45:57.08ID:eYd2FFdx
我ら大和民族の89式小銃の命中精度は?
150mでなんとか人間の頭に当たるくらいかな?
458名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 09:07:14.58ID:AlXB8pWL
>>456
SEALDsワロス 左翼学生がUltimax使うのかw
2017/11/24(金) 09:21:56.14ID:qipc67Zm
パ・パ・パ・パ・パョ〜!
「変な銃声だな?」
2017/11/24(金) 09:50:11.28ID:WQ0B+3Dz
全長910mmで2.5MOAだぞ!流石大和民族のサムライライフル(笑)
2017/11/24(金) 10:08:00.35ID:qipc67Zm
89式はMOAを公開してないだろ
2017/11/24(金) 10:37:08.52ID:xLs0521I
>>448
いちおうクイックバレルチェンジェできたはず?
2017/11/24(金) 10:52:59.20ID:aXI2tCB8
>>458
しかもシールズじゃなくて陸軍の方だしなこの人w
2017/11/24(金) 10:56:42.80ID:CktMNP4s
できるのかなこれ?
http://img01.militaryblog.jp/usr/filtershop/ares_aar_barrels%5B1%5D.gif
2017/11/24(金) 11:03:18.99ID:NXkPzVfT
>>460
アメリカではAR15のアッパー、0.5MOAで500ドルとかで売ってるのにな…
そこは根性と熟練度でカバーするんや!
2017/11/24(金) 11:22:35.06ID:aXI2tCB8
>>464
マウントレール前部にあるボタンみたいなのを押してバレルを引き出すと交換できるで
467名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 11:25:23.38ID:fPg5rf0z
>>463
着ている迷彩服からするとシールズか
海兵隊じゃね?
まぁいずれにせよ米軍が一部の部隊
とはいえウルティマックス使ってる
とは意外だわ。
2017/11/24(金) 12:18:00.20ID:aXI2tCB8
>>467
このウルティマックス持ってる人はケビン・トレッター氏
元陸軍第三特殊部隊所属で18Cだった人
2017/11/24(金) 12:22:20.03ID:qipc67Zm
>>465
AR15って、コルト純正で750ドルなんだけど?
2017/11/24(金) 12:26:17.02ID:Dvk9vlrV
ウルティマックスはmade in usaだったら評価が変わってたと思う
2017/11/24(金) 12:40:41.68ID:NXkPzVfT
>>469
コルト6920でMatch Ammoで1MOA行けるんやな!
http://looserounds.com/2014/07/03/accuracy-testing-a-rack-grade-m4-what-can-you-expect/
2017/11/24(金) 12:48:20.12ID:qipc67Zm
リュグマン式だもの。普通の軍用弾でも2MOAだったはずだよ。
2017/11/24(金) 13:14:52.49ID:yqLW4YV3
あのさあ
ボルトをどう動かすかってのは精度に影響を与える「要素の一つ」であって
DIならいいってもんじゃないぞ
語り尽くされてっけど
2017/11/24(金) 16:49:39.58ID:hwbtXGif
俺の股間の機関銃を使ってみるか?
2017/11/24(金) 22:47:07.28ID:dw/fxhs1
誰だこんな所にデリンジャー置いといたの
2017/11/24(金) 23:32:48.13ID:/6fgO4OA
最近はデリンジャーどころかフニャフニャだよ…orz

回復力が衰えてきたわ…
2回めが素早く立たん…
今度カマグラ使って見るつもりだ
2017/11/24(金) 23:41:27.90ID:1WZINLmC
なんだよフリントロックピストルか
2017/11/24(金) 23:49:14.14ID:PUNNR999
種子島だろう
2017/11/25(土) 00:11:54.74ID:H8eIQumZ
種無島じゃん
2017/11/25(土) 00:50:55.83ID:vRuDF/wt
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/24/itar-sig-sauer-withdraws-german-tender/
ドイツ次期ライフルからSIGは脱落したらしい。残るのはH&Kとラインメタル・シュタイヤー
原因はアメリカの国際武器取引規則(ITAR:International Traffic in Arms Regulations)が厳しくなったためらしい
って SIG SAUERってアメリカの会社??記事ではジャーマン・アメリカンカンパニーってなってるけど。
SIGホールディングスは英語ウィキペディアによると親会社はカナダのONEX Cropらしいけれど親会社の国籍は関係ないのか
MCX の製造、販売主体が SIG USAだからだめなのかな
2017/11/25(土) 00:57:43.83ID:vRuDF/wt
違った。SIGホールディングスは今は無関係だった。どうもSIG SAUERはよくわからない。失礼
2017/11/25(土) 01:31:53.67ID:k7eFnWfe
是非ともラインメタル組に頑張って貰いたい
HKはパクリ銃HK433を抱えて倒産しちまえ
そしてフランスは振り出しに戻れ
483名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 01:45:12.61ID:Nb7tdvr8
http://news.militaryblog.jp/web/Israel-Navy-SOF-Shayetet-13-uses-SIG-MCX/to-replace-5-different-rifles.html
一方イスラエル海軍特殊部隊はSIG MCXを採用した模様。

ってかタボール使えよ・・・・
2017/11/25(土) 02:28:35.60ID:qTdli51T
シュタイヤー・ラインメタルのRS556もモロAR15系だし。シュタイヤーには意地をみせて欲しかった。せめてAUG譲りのトリガーガードとか。使いよいかはさておいてw
操作系をAR15系にしてればオペレーターも使い良いだろうみたいな思考停止は端で見てるぶんには面白くない(無責任発言
HK433は頑張ってる方でチャージングハンドルの位置とかマグのパドルリリースとかボルトリリースの位置とか変えてる
G36と操作性を統一させた方が有利という判断なんでしょうけど謎なのがSTANGマガジンでパドルリリース?HKお得意のジャーマンエンジニアリングでしょうかね?
2017/11/25(土) 03:02:33.65ID:989w3B0B
>>484
一応、バレルのクィックチェンジシステムはAUGの血統なんだぞー!
まあそれ以外はありがちなガスピストンARだけど。
2017/11/25(土) 03:40:35.25ID:qTdli51T
>>485
確かにw。他にも内部的には>>168にも有るとおりAUGの血は入ってますね。
けどけどやっぱりロアレシーバはポリマーで!トリガーガードはぐわっとデカく!がAUG魂でしょうw
2017/11/25(土) 08:14:44.01ID:989w3B0B
>>486
ああそれを忘れていた……!
そういえば他にタレス・オーストラリアのF90MBRもエントリーしているわけで、地味にAUGの末裔とか親戚が二機種も入ってきてるのがすごい。
2017/11/25(土) 10:52:23.50ID:PfsTbC/r
>>483
タボールてMOAどうなんだ?
あまり良くないとは聞いてるが…
2017/11/25(土) 10:59:21.98ID:SnAifZ/7
>>486
トリガーの半引きでセミオート、引き切りでフルオートも頼む
2017/11/25(土) 11:32:08.05ID:0WDA+TuB
ブルパップていうと、クロアチアのVHSが見た目だけは気になるな
2017/11/25(土) 13:05:53.83ID:H8eIQumZ
>>488
x95みたいなカービンタイプはどの程度か知らんがTAR自体は20インチのフリーフローティングバレルでむしろ精度は高い部類だぞ
普通に2MOA以下の精度キープしてるはず
2017/11/25(土) 13:14:35.72ID:w1oLhdG3
いやガスピストン式で2MOA以下はかなり良い方だよ? M14は2MOA以上、リュグマン式のM16A2だって初期は2MOAちょうど、命中率に定評のあるH&K G3でやっと1.5MOAだ。
AK-47に至ってはロシア純正でも6MOA、コピー品には10MOAを超える物さえあるそうで、量産配備される普通の軍用自動小銃は、だいたい2MOAを目標にしてるんだ。
2017/11/25(土) 14:02:46.75ID:H8eIQumZ
じゃあ初期不良なんてとっくに改修完了しててL85A2時点で「1MOAには届かないまでも高い命中精度」がA3でヘビーバレルやらマークスマン化で更に精度向上したL85A3がネタにされてるのは一体・・・
2017/11/25(土) 14:30:04.00ID:TjvUfkyc
リュングマン式(笑)
2017/11/25(土) 15:02:54.65ID:w1oLhdG3
>>493
ドラグノフの話しか?
2017/11/25(土) 16:33:02.27ID:B7inSrY2
自衛隊の次期自動小銃はHK416になるのかな
SIG516やFN SCARを技術目的で輸入しているみたいだけど
ブルパップ型アサルトライフルは消えて無くなりそうだなぁ
2017/11/25(土) 16:38:40.48ID:PfsTbC/r
自衛隊は米軍共通装備でえぇやん
どーせ米軍ベッタリなんやし…

そもそも自衛隊からして
米が助けてくれるの前提の組織や装備やし…

ブルパップはスナイパーライフルの分野でだけ生き残る
アサルトライフルはAR15系でほぼ決まり
みんな使い慣れてるし、グロックみたいなもんだろ
2017/11/25(土) 17:47:57.42ID:3mEeQ+ag
実際のところAR15系を制式小銃にしてるまともな陸軍ってカナダくらいなんだよなぁ
あと東南アジアと南米あたりか
使い慣れてると言って良いものか
2017/11/25(土) 17:48:55.78ID:IxTi14A+
オランダが採用してなかった?
2017/11/25(土) 18:01:45.10ID:c1uYXhMi
アメリカ発の軍事経済文化の同化政策やな
2017/11/25(土) 18:07:29.82ID:Ulf3SZIs
なおイギリスは
2017/11/25(土) 18:09:07.42ID:nReh6tUm
フランス軍はまともな陸軍ではない?若しくは HK416はAR15系ではないということ?
503名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 19:14:26.86ID:fg/GYyq1
イスラエル国防軍はM16を採用している
504名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 20:12:08.62ID:76vsR0G9
AR15系が欧州で急激に普及し始めた
のはパテントが切れて各欧州銃器
メーカーがこぞってコピーし始め
たのと、HK416に代表されるような
ガスピストン式ARが出始めたのが
理由の一つだと思う。
あの直接機関部にガスを吹きつける
AR15系の作動方式を嫌がる軍隊は
結構多いんだよ。
2017/11/25(土) 20:25:11.53ID:2trE+wTb
>あの直接機関部にガスを吹きつける
に違和感パナイ。一応内部にピストンがありますので。
2017/11/25(土) 20:29:45.00ID:6XhEPwwh
ボルトキャリア内部にガスが流れる構造は
他のシステムと比較してメンテが大変だから
兵士の訓練時間が減るとか戦場での稼働率が低く成るとか
余計なリスクになるんだな
507名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 20:41:15.93ID:negO2/mp
>一応ガスピストンありますので

いやそれは分かってるよw
オーソドックスなガスピストン式
に慣れてる人間からしたら直接
機関部にガスを吹きつけてる
ように感じるって話。
2017/11/25(土) 21:14:24.25ID:FVIdld3L
>>506
軍隊で毎日メンテするのは当たり前だから、
WW1みたいなメンテする暇もない大戦争でもやらかさない限り問題にはならなず、
命中精度が高いってメリットを重視したんでしょ。

欧州式の歩兵小銃とか大して変わらないって考え方のが現実的だとは思うが。
2017/11/25(土) 21:27:09.19ID:gwLKWtrT
>>508
逆やねん
最近の兵隊はやる事が多過ぎて、頻繁なメンテが必要な銃ってだけでダメ
維持コストにメンテナンス時間も含まれるって簡単な話

清掃時間はタダだろってのはニートかブラック企業くらい
2017/11/25(土) 21:42:15.07ID:nReh6tUm
AR15系のあのくそ長いボルトキャリアもそのキャリアと1直線なバッファースプリングもDI向けに作ってあると思うのだけれど
なんでまたガス・キー相当の部分をオペレーティングロッドでぶっ叩くという乱暴な構造がもてはやされているのか未だにわからんす
SIG MCXの様な設計が合理的だと思うのだけれど
http://sigforum.com/movedimages/SHOT15/IMG_3378.jpg
2017/11/25(土) 22:20:31.75ID:B7inSrY2
21世紀以降の軍用アサルトライフルはAR15系ばかりになるんだろうな
つまらんけど仕方が無いことなのだろう
2017/11/25(土) 22:22:00.29ID:FVIdld3L
>>509
M4は異物とボルト汚れに弱いってだけで、別にメンテの頻度と時間が多いわけではねーぞ?
軍隊で毎日メンテしなくていいなんて訳もなし。
2017/11/25(土) 22:22:35.48ID:BYWiysFZ
つい200年ちょっと前まではイギリス以外の西洋列強の小銃は基本的にフランス製のコピーで弾薬を共用できたからな
またそういう時代に戻るだけさ
2017/11/25(土) 22:43:20.71ID:imEaYwQ1
>>511
まだまだ実数ではAK系が多いしAKやSKS進化で独自構造の中国もあるし
巨大市場のインドがAKを大量調達するかもしれないですし
G36採用国もそれなりにありますしG3の更新でHK433採用する国も出てくるでしょうし
AR15の天下にはならないのでは無いかと思いますが
2017/11/25(土) 22:43:40.81ID:gklrpU3V
問題になるのは、弾数を大量に撃つと
どうしてもジャムの発生率が高くなるんだが
ガスピストン方式の方がリュングマン方式よりジャムの発生率が低い
2017/11/26(日) 00:46:41.97ID:mhe4RAOa
>>512
AR15は掃除するのに洗浄オイルをガシガシ使うから
やぱしコストがかかるだろ
2017/11/26(日) 03:23:30.69ID:Ngkf81JJ
呉5-56を一人一本持って、毎晩レシーバーを開けて洗えば良いよ。本当に洗い流すほど大量に吹きかける必要があるけれど。
アフガニスタンではそうしてた。ただし一日一回はこの洗浄が必要で、それ以上になることもあったとか。補給が大変だな。
2017/11/26(日) 09:12:04.24ID:YsAEQ1pj
銃は借り物しか撃ったことないけど、所持したら洗浄とグリスアップは結構な手間になりそう
そう考えるとAKみたいに単純な構造の方が楽でいいな
2017/11/26(日) 09:24:56.26ID:rtBmz47l
>>518
撃った後に掃除しなきゃいけないのはARもAKも一緒だぞ?
AKは錆びても撃てるだけで、錆びても動くからといって、錆びた銃所持したくないだろ?
民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
さらに錆びても撃てる銃だからといって、掃除も楽とは限らない。
おそらくレンジで撃って帰って来てからの掃除はARの方が簡単。
2017/11/26(日) 10:35:30.61ID:7vCPcfVL
そりゃあくまでも
> 民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
だろう
NATICKのレポートにあるように、クリーニングに爪楊枝の要るようなライフルとAKを比べるのは酷だわ
https://www.slideshare.net/mobile/1st_TSG_Airborne/lessons-learned-in-afghanistan
> 35% added barber brushes and 24% added dental picks to their cleaning kits.
2017/11/26(日) 11:05:22.83ID:QPCHwh9P
>>512
>異物とボルト汚れに弱いってだけで、別にメンテの頻度と時間が多いわけではねーぞ?

異物とボルト汚れに弱いから、メンテ頻度が高くて時間がかかるんだろ
1行の中で矛盾させるとは只者ではないな
2017/11/26(日) 12:30:45.35ID:bnw26b8b
>>521
全然矛盾はしてないんだが、国語の成績大丈夫か?

AKだろうと毎日メンテはするし、
M4だろうと毎日複数回メンテが必要にはならんぞ?
砂漠地帯だと話は別だが
2017/11/26(日) 16:52:22.15ID:SMNaztHF
(砂漠地帯だと話は別)じゃん
まあ市街地以外全部話は別なんだけど
2017/11/26(日) 17:22:15.45ID:vYiBPv3v
>>519
いや、AKでも掃除は必要だとは思ってるよ
ただAKの方が掃除する部品点数少なそうだなと思ってさ

ARの方が掃除楽なの?
誰か実際やったことある人いたら教えてほしいな
2017/11/26(日) 19:21:04.24ID:bnw26b8b
実銃を持ってる有名どころのブログなんかだと、
AR15系はガスピストンよりリュングマン式のが、構造簡単なんで、
ボルト取り出してオイルスプレーして汚れ流したら終わり。

他の部分に関してもレシーバーの分解がしやすいから、実はAKよりも整備自体は楽だというレビューを見たな。
2017/11/26(日) 20:29:42.38ID:irm90aEe
これでも見てみれば
ガニー軍曹のミリタリー大百科 M16 vs AK-47
https://www.youtube.com/watch?v=ToqKr6-mwSk
527名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 21:01:04.97ID:S9gdEHFJ
AR系のボルト清掃なんてキャブクリーナー穴から吹いてオイルさっと吹いてて
終わり。ボルトを分解してももちろんかまわないがたいした手間もかからない
ボルトの横から刺さった何とかピンも指で抜ける。(少なくとも自分のは)
それよりもボア清掃(銃身)のほうが労力、時間ともにしんどいからボルトなんて
てまったく気にならない。
2017/11/26(日) 21:06:17.05ID:/2e+lX2A
AKのストリッピングのが楽だろ。トップカバーを外してバネを取れば
ボルトからピストンまで一緒にするっと抜ける。
2017/11/26(日) 21:18:03.37ID:v+RiCjgt
え、むしろフィールドストリッピングならM4のほうが楽だろ?
テイクダウンピン抜けば2つに折れてボルトアッセンブリーするっと抜ける
バネがバッファーユニットに収められてるから行方の心配ないしな
ボルトカバー外して中に入り込んだ異物飛ばすだけならAK楽だがな
2017/11/26(日) 21:24:45.36ID:Dg9loibY
ARの内部清掃には圧縮空気が必要とか昔ゴルゴ13で読んだ覚えがあるけどもしかしてあれはデマ?
2017/11/26(日) 21:26:12.22ID:1Oom3B1E
ARだろうがAKだろうがもう見た目が好きな方使えばいいじゃん。
2017/11/26(日) 21:39:28.08ID:bnw26b8b
>>530
『激突AK-100vsM16』の話?

駆動部に詰まった砂を飛ばすのにコンプレッサが必要って話だから
あんな特殊な場所でもなければそもそも要らないし、
あの場所なら西側の銃はみんな同じく砂と塩で詰まる。

M4クローンの民間ユーザーだってみんなコンプレッサ持ってるわけじゃないし。
2017/11/26(日) 21:39:54.56ID:v+RiCjgt
ソースがゴルゴとかもうね
2017/11/26(日) 21:40:24.44ID:Esg1d9nQ
>>526
ひどい茶番だなw
とりあえずM16とアメリカが賛美されまくってて笑った
2017/11/26(日) 22:02:28.82ID:YU8LgI7P
実際の正規軍同士の大規模な戦闘でM4とAK74がぶつかったのって
グルジアぐらいしか無いよねグルジアのはコルトやFNではなくブッシュマスターだけどさ
2017/11/27(月) 01:05:39.10ID:76rIyaBp
まあまあ、マターリしようよ〜
ちょっとやそっとでは大丈夫でも、道具は大事に手入れするの、当然だよね〜〜
2017/11/27(月) 07:27:29.32ID:s7AfunFM
やはり殿つけて敬うべきか
538名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 20:33:39.22ID:hsf9boPi
>>497
そのとおりだ。
特に88式鉄帽が良くない。
海兵隊と同じLWHにすべき。
2017/11/29(水) 04:21:05.27ID:zosUVrrI
海外製鉄帽はJIS基準に適合してないから作業用の安全帽として使えなかったりとか
アジア人の頭に合わない楕円形だったりとか色々面倒くさいので・・・
2017/11/29(水) 04:25:15.97ID:Ma6J3sF2
テキストロン(Textron)社のケースド・テレスコープド・アモ(Cased Telescoped Ammunition)のコックオフ試験の解説がTFBに掲載されました
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
結果としてはM249が250発でコックオフするのに対して300発でもコックオフしないとの話です。
バレルと分離しているチャンバー(ピボット式とでも呼ぶのか?)で熱が遮断されてチャンバーとブリーチ部分が200度F(約93℃)を超えないことと、
ポリマーケースが断熱材の役割をしているためだとの事。
逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプはチャンバーが過熱する上に一部残った金属部分から熱が伝わり易く
ケースの排出と一緒に逃がす熱量も小さいためコックオフに弱いらしい
2017/11/29(水) 09:05:00.40ID:if4fgQmr
US陸軍のICSRプログラム 打ち切りだと
Breaking: US Army OFFICIALLY Cancels ICSR Program
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況