前スレ
アサルトライフルスレッド その48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
アサルトライフルスレッド その49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 07:48:14.50ID:iT3FN3EK
519名無し三等兵
2017/11/26(日) 09:24:56.26ID:rtBmz47l >>518
撃った後に掃除しなきゃいけないのはARもAKも一緒だぞ?
AKは錆びても撃てるだけで、錆びても動くからといって、錆びた銃所持したくないだろ?
民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
さらに錆びても撃てる銃だからといって、掃除も楽とは限らない。
おそらくレンジで撃って帰って来てからの掃除はARの方が簡単。
撃った後に掃除しなきゃいけないのはARもAKも一緒だぞ?
AKは錆びても撃てるだけで、錆びても動くからといって、錆びた銃所持したくないだろ?
民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
さらに錆びても撃てる銃だからといって、掃除も楽とは限らない。
おそらくレンジで撃って帰って来てからの掃除はARの方が簡単。
520名無し三等兵
2017/11/26(日) 10:35:30.61ID:7vCPcfVL そりゃあくまでも
> 民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
だろう
NATICKのレポートにあるように、クリーニングに爪楊枝の要るようなライフルとAKを比べるのは酷だわ
https://www.slideshare.net/mobile/1st_TSG_Airborne/lessons-learned-in-afghanistan
> 35% added barber brushes and 24% added dental picks to their cleaning kits.
> 民生使用で考えたらARもAKも手間は変わらない。
だろう
NATICKのレポートにあるように、クリーニングに爪楊枝の要るようなライフルとAKを比べるのは酷だわ
https://www.slideshare.net/mobile/1st_TSG_Airborne/lessons-learned-in-afghanistan
> 35% added barber brushes and 24% added dental picks to their cleaning kits.
521名無し三等兵
2017/11/26(日) 11:05:22.83ID:QPCHwh9P522名無し三等兵
2017/11/26(日) 12:30:45.35ID:bnw26b8b523名無し三等兵
2017/11/26(日) 16:52:22.15ID:SMNaztHF (砂漠地帯だと話は別)じゃん
まあ市街地以外全部話は別なんだけど
まあ市街地以外全部話は別なんだけど
524名無し三等兵
2017/11/26(日) 17:22:15.45ID:vYiBPv3v525名無し三等兵
2017/11/26(日) 19:21:04.24ID:bnw26b8b 実銃を持ってる有名どころのブログなんかだと、
AR15系はガスピストンよりリュングマン式のが、構造簡単なんで、
ボルト取り出してオイルスプレーして汚れ流したら終わり。
他の部分に関してもレシーバーの分解がしやすいから、実はAKよりも整備自体は楽だというレビューを見たな。
AR15系はガスピストンよりリュングマン式のが、構造簡単なんで、
ボルト取り出してオイルスプレーして汚れ流したら終わり。
他の部分に関してもレシーバーの分解がしやすいから、実はAKよりも整備自体は楽だというレビューを見たな。
526名無し三等兵
2017/11/26(日) 20:29:42.38ID:irm90aEe527名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:01:04.97ID:S9gdEHFJ AR系のボルト清掃なんてキャブクリーナー穴から吹いてオイルさっと吹いてて
終わり。ボルトを分解してももちろんかまわないがたいした手間もかからない
ボルトの横から刺さった何とかピンも指で抜ける。(少なくとも自分のは)
それよりもボア清掃(銃身)のほうが労力、時間ともにしんどいからボルトなんて
てまったく気にならない。
終わり。ボルトを分解してももちろんかまわないがたいした手間もかからない
ボルトの横から刺さった何とかピンも指で抜ける。(少なくとも自分のは)
それよりもボア清掃(銃身)のほうが労力、時間ともにしんどいからボルトなんて
てまったく気にならない。
528名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:06:17.05ID:/2e+lX2A AKのストリッピングのが楽だろ。トップカバーを外してバネを取れば
ボルトからピストンまで一緒にするっと抜ける。
ボルトからピストンまで一緒にするっと抜ける。
529名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:18:03.37ID:v+RiCjgt え、むしろフィールドストリッピングならM4のほうが楽だろ?
テイクダウンピン抜けば2つに折れてボルトアッセンブリーするっと抜ける
バネがバッファーユニットに収められてるから行方の心配ないしな
ボルトカバー外して中に入り込んだ異物飛ばすだけならAK楽だがな
テイクダウンピン抜けば2つに折れてボルトアッセンブリーするっと抜ける
バネがバッファーユニットに収められてるから行方の心配ないしな
ボルトカバー外して中に入り込んだ異物飛ばすだけならAK楽だがな
530名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:24:45.36ID:Dg9loibY ARの内部清掃には圧縮空気が必要とか昔ゴルゴ13で読んだ覚えがあるけどもしかしてあれはデマ?
531名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:26:12.22ID:1Oom3B1E ARだろうがAKだろうがもう見た目が好きな方使えばいいじゃん。
532名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:39:28.08ID:bnw26b8b >>530
『激突AK-100vsM16』の話?
駆動部に詰まった砂を飛ばすのにコンプレッサが必要って話だから
あんな特殊な場所でもなければそもそも要らないし、
あの場所なら西側の銃はみんな同じく砂と塩で詰まる。
M4クローンの民間ユーザーだってみんなコンプレッサ持ってるわけじゃないし。
『激突AK-100vsM16』の話?
駆動部に詰まった砂を飛ばすのにコンプレッサが必要って話だから
あんな特殊な場所でもなければそもそも要らないし、
あの場所なら西側の銃はみんな同じく砂と塩で詰まる。
M4クローンの民間ユーザーだってみんなコンプレッサ持ってるわけじゃないし。
533名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:39:54.56ID:v+RiCjgt ソースがゴルゴとかもうね
535名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:02:28.82ID:YU8LgI7P 実際の正規軍同士の大規模な戦闘でM4とAK74がぶつかったのって
グルジアぐらいしか無いよねグルジアのはコルトやFNではなくブッシュマスターだけどさ
グルジアぐらいしか無いよねグルジアのはコルトやFNではなくブッシュマスターだけどさ
536マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/11/27(月) 01:05:39.10ID:76rIyaBp まあまあ、マターリしようよ〜
ちょっとやそっとでは大丈夫でも、道具は大事に手入れするの、当然だよね〜〜
ちょっとやそっとでは大丈夫でも、道具は大事に手入れするの、当然だよね〜〜
537名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:27:29.32ID:s7AfunFM やはり殿つけて敬うべきか
538名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:33:39.22ID:hsf9boPi539名無し三等兵
2017/11/29(水) 04:21:05.27ID:zosUVrrI 海外製鉄帽はJIS基準に適合してないから作業用の安全帽として使えなかったりとか
アジア人の頭に合わない楕円形だったりとか色々面倒くさいので・・・
アジア人の頭に合わない楕円形だったりとか色々面倒くさいので・・・
540名無し三等兵
2017/11/29(水) 04:25:15.97ID:Ma6J3sF2 テキストロン(Textron)社のケースド・テレスコープド・アモ(Cased Telescoped Ammunition)のコックオフ試験の解説がTFBに掲載されました
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
結果としてはM249が250発でコックオフするのに対して300発でもコックオフしないとの話です。
バレルと分離しているチャンバー(ピボット式とでも呼ぶのか?)で熱が遮断されてチャンバーとブリーチ部分が200度F(約93℃)を超えないことと、
ポリマーケースが断熱材の役割をしているためだとの事。
逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプはチャンバーが過熱する上に一部残った金属部分から熱が伝わり易く
ケースの排出と一緒に逃がす熱量も小さいためコックオフに弱いらしい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
結果としてはM249が250発でコックオフするのに対して300発でもコックオフしないとの話です。
バレルと分離しているチャンバー(ピボット式とでも呼ぶのか?)で熱が遮断されてチャンバーとブリーチ部分が200度F(約93℃)を超えないことと、
ポリマーケースが断熱材の役割をしているためだとの事。
逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプはチャンバーが過熱する上に一部残った金属部分から熱が伝わり易く
ケースの排出と一緒に逃がす熱量も小さいためコックオフに弱いらしい
541名無し三等兵
2017/11/29(水) 09:05:00.40ID:if4fgQmr US陸軍のICSRプログラム 打ち切りだと
Breaking: US Army OFFICIALLY Cancels ICSR Program
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
Breaking: US Army OFFICIALLY Cancels ICSR Program
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/breaking-us-army-officially-cancel-icsr-program/
543名無し三等兵
2017/11/29(水) 17:58:56.59ID:J0qSkEJK >>540
> 逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプは
これってLSATを金属薬莢で撃てるようにしたものでの比較ではなくて
従来型のミニミとの比較ってことですよね?
これでスロート部分の弾頭のブレが大きく無いのならば、ライフルでも良いことずくめに思えます
> 逆に従来のブラスケースをポリマーに置き換えたタイプは
これってLSATを金属薬莢で撃てるようにしたものでの比較ではなくて
従来型のミニミとの比較ってことですよね?
これでスロート部分の弾頭のブレが大きく無いのならば、ライフルでも良いことずくめに思えます
544名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:19:04.29ID:uvzDUWTR >これでスロート部分の弾頭のブレが大きく無いのならば、ライフルでも良いことずくめに思えます
リボルバー同様にスロート/フォーシングコーンまでのブレットジャンプとかギャップからのガス漏れとか課題はありますよね>チャンバー分離型
かといって一体型チャンバー使う限りエキストラクターに対する強度が必要。で一部金属にするとそこからの分離とかコックオフへの耐性低下とか
ポリマーケース関連が企業の死屍累々になるのもわかるような気がします。メタルカートリッジの発明は偉大だw
リボルバー同様にスロート/フォーシングコーンまでのブレットジャンプとかギャップからのガス漏れとか課題はありますよね>チャンバー分離型
かといって一体型チャンバー使う限りエキストラクターに対する強度が必要。で一部金属にするとそこからの分離とかコックオフへの耐性低下とか
ポリマーケース関連が企業の死屍累々になるのもわかるような気がします。メタルカートリッジの発明は偉大だw
545名無し三等兵
2017/11/30(木) 06:39:39.08ID:72Fdk5K7 こんなサイトがあるとは知りませんでした
Small Arms Review archive
https://www.smallarmsreview.com/index.cfm
G11で検索するとアーモラー向けのメンテナンスマニュアルがあったりします
HK G11- ACR. Armorers Manual for Maintenance of Repair of Rifle, 4.92mm, ACR, March 1989, from Photocopy. English language.
紙のマニュアルをスキャンしたもの?なので翻訳ソフトかけられないし画質もあまり良くありませんが図を見ているだけでも興味深いです
トリガーやエジェクションポートとかにもシーリングがあったりして異物の侵入を防ぐ仕組みになっているとはいえ、この構造は常軌を逸していますねw
とにかく「ケースレスアモを発射する何か」を創りたかったんでしょうかね?
Small Arms Review archive
https://www.smallarmsreview.com/index.cfm
G11で検索するとアーモラー向けのメンテナンスマニュアルがあったりします
HK G11- ACR. Armorers Manual for Maintenance of Repair of Rifle, 4.92mm, ACR, March 1989, from Photocopy. English language.
紙のマニュアルをスキャンしたもの?なので翻訳ソフトかけられないし画質もあまり良くありませんが図を見ているだけでも興味深いです
トリガーやエジェクションポートとかにもシーリングがあったりして異物の侵入を防ぐ仕組みになっているとはいえ、この構造は常軌を逸していますねw
とにかく「ケースレスアモを発射する何か」を創りたかったんでしょうかね?
546名無し三等兵
2017/11/30(木) 09:55:05.36ID:5Q7ewG7J547名無し三等兵
2017/11/30(木) 16:13:50.12ID:aZE4M9fm MCX VIRTUSって無印のMCXと何が変わったんだ?
7.62廃止とハンドガード等のデザイン変更はわかったんだけどMCXの情報が英語ばっかりでいまいちわからん
7.62廃止とハンドガード等のデザイン変更はわかったんだけどMCXの情報が英語ばっかりでいまいちわからん
548名無し三等兵
2017/11/30(木) 17:31:48.21ID:tkBR7RHf SIGによると精度のさらなる向上、MLOKハンドガード、寿命の延長(2万発)、新設計のボルトラグ、らしい
549名無し三等兵
2017/11/30(木) 18:21:43.15ID:PzpiKols550名無し三等兵
2017/11/30(木) 18:24:02.60ID:PzpiKols551名無し三等兵
2017/12/02(土) 16:54:19.32ID:rBlqFGGe PKPの精度は高いって言うけどどんくらいのもんなん?
SVDより高精度なの?
SVDより高精度なの?
552名無し三等兵
2017/12/02(土) 18:17:06.98ID:Agkea2oR >>551
そんな話聞いたこと無いよ
その精度が良いってソースはどこなの?まさかとは思うがFPSとかじゃないよね?
PKMでさえ民間所持者も多くないだろうからはっきりした性能が不明のはずだし
いくらヘビーバレルにしたといえどオープンボルトのフルオートのみでトリガーも重いはずなので
三脚でも載せない限り精度は期待できないでしょうね
SDVは薄いバレルの為に連射すると精度が落ちるのでその点では有利でしょう
そんな話聞いたこと無いよ
その精度が良いってソースはどこなの?まさかとは思うがFPSとかじゃないよね?
PKMでさえ民間所持者も多くないだろうからはっきりした性能が不明のはずだし
いくらヘビーバレルにしたといえどオープンボルトのフルオートのみでトリガーも重いはずなので
三脚でも載せない限り精度は期待できないでしょうね
SDVは薄いバレルの為に連射すると精度が落ちるのでその点では有利でしょう
553名無し三等兵
2017/12/02(土) 18:18:22.29ID:Agkea2oR SDVって何だよ自分...SVDね
554名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:18:43.63ID:rBlqFGGe >>552
いや、このスレでちょこちょこ精度良いし露助は人員に余裕あればSVDよりPKPを配備してるみたいな話聞くから何MOAくらいの相当すんのかなと思って
PKPでも7n41のような狙撃用弾薬使えるなら重量が遥かに重くてヘビーバレルで3脚も標準装備で持続発車速度あるし局所的にならSVDと同等クラスの精度出せる見込みからそう言われてんのかな
いや、このスレでちょこちょこ精度良いし露助は人員に余裕あればSVDよりPKPを配備してるみたいな話聞くから何MOAくらいの相当すんのかなと思って
PKPでも7n41のような狙撃用弾薬使えるなら重量が遥かに重くてヘビーバレルで3脚も標準装備で持続発車速度あるし局所的にならSVDと同等クラスの精度出せる見込みからそう言われてんのかな
555名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:21:26.78ID:rBlqFGGe 標準装備は3脚じゃなくて2脚か、失敬
556名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:36:29.89ID:WlGZOZmX てか火力段違いなんだから余裕があれば持っていくに決まってるじゃん
あればSVDいらねってだけでロシア軍からすればRPK74の上位互換でしょ
5.45mmだけではさすがに中距離以上の交戦に問題ありまくるから、
余裕がない普通の分隊はAK47とRPKの組み合わせを選んだ例すらある
あればSVDいらねってだけでロシア軍からすればRPK74の上位互換でしょ
5.45mmだけではさすがに中距離以上の交戦に問題ありまくるから、
余裕がない普通の分隊はAK47とRPKの組み合わせを選んだ例すらある
557名無し三等兵
2017/12/02(土) 23:45:22.00ID:IKhhR68y SVDはブルバレルになって、精度の低下は改善されてるよ。副次的にランダムなバイブレーションも減って、連射しない時でも命中率が改善されたってさ。
……重量と引き換えだがな!
……重量と引き換えだがな!
558名無し三等兵
2017/12/03(日) 01:36:50.93ID:WMWI42/D 米海兵隊がミニミの精度に不満抱いて、
HK416ヘビバレを分隊支援火器兼狙撃銃替わりにしてるのを見ると
AKの命中精度の低さがロシア歩兵近代化のネックになってる感じね。
HK416ヘビバレを分隊支援火器兼狙撃銃替わりにしてるのを見ると
AKの命中精度の低さがロシア歩兵近代化のネックになってる感じね。
559名無し三等兵
2017/12/03(日) 01:41:21.65ID:EO260r0k M27のMOAってそんなにいいのか?…
560名無し三等兵
2017/12/03(日) 02:55:02.94ID:5Lo5K3lj HK特性ヘビーバレルをフリーフローティングで仕込んでるからそれなりに良いでしょ
HK416の時点でM4と同等の精度って売り文句だし1.5〜2MOAは確実
M27なら1MOA〜1.5MOAの中に収束するんじゃないか?
HK416の時点でM4と同等の精度って売り文句だし1.5〜2MOAは確実
M27なら1MOA〜1.5MOAの中に収束するんじゃないか?
561名無し三等兵
2017/12/03(日) 07:58:39.89ID:t3VJRWKy 今年撮影されたと思われるアフガンの海兵隊の映像見たらミニミの替わりに数丁のMAG持ち歩いて三脚とバイポッドで
撃ちまくってたけどここにきてミニミの評価がガタ落ちしてんのかね
撃ちまくってたけどここにきてミニミの評価がガタ落ちしてんのかね
562名無し三等兵
2017/12/03(日) 08:22:34.42ID:vs4rgpZj564名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:46:30.27ID:4w7YAru0 英軍はミニミの数を減らして7.62ミリ口径の
L129A1を増やしているって話。
アフガンでの経験から弾をばら撒く軽機より
大口径かつ高精度なシャープシューター
ライフルの方が効果的であるとの判断。
L129A1を増やしているって話。
アフガンでの経験から弾をばら撒く軽機より
大口径かつ高精度なシャープシューター
ライフルの方が効果的であるとの判断。
565名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:37:36.28ID:x0SIOxh/566名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:08:56.55ID:WMWI42/D >>565
AKの精度不足からSVDやらPKPが
遠距離を担当するしかないロシアに対して
アメリカはM4で殆ど出来る。(ミニミはM4よりMOA悪い)
もちろんLMGあった方が良いが、
展開性は落ちるからね。だから分隊支援火器なんて持ってる訳で。
AKの精度不足からSVDやらPKPが
遠距離を担当するしかないロシアに対して
アメリカはM4で殆ど出来る。(ミニミはM4よりMOA悪い)
もちろんLMGあった方が良いが、
展開性は落ちるからね。だから分隊支援火器なんて持ってる訳で。
567名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:18:52.68ID:MAaPINRt まぁ半端に高精度なM4のせいで歩兵の役割分担が形骸化してハイテク化した米と優秀なSVDとPKPのバックアップのおかげで74を未だにアイアンサイトで使ってる露も一短一長って感じだけどな
569名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:05:41.00ID:qNADTVvP ていうかSVDってそんなにスゲェのか?普通のマークスマンライフルだと思うんだが
M4もった歩兵分隊に一丁M14持たせてやれば能力的にはほぼ同等だと思うけどな
M4もった歩兵分隊に一丁M14持たせてやれば能力的にはほぼ同等だと思うけどな
570名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:20:06.53ID:qxyPp38R それで正解なんだろうけど5.56で統一できている所に弾種を増やして
兵站効率が悪化させるのを米軍上層部が嫌ってる
兵站効率が悪化させるのを米軍上層部が嫌ってる
571名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:32:35.09ID:+4r/JCvK PKPは特殊部隊専用という話じゃなかったのか?
572名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:16:46.58ID:X5LGKdl6574名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:24:38.76ID:X5LGKdl6575名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:39:44.12ID:cloWmTrf そうなんだ。それでとりあえずつなぎにサイトロンのが調達されたのかな。
それにしても中華のレプ取り付けるとかどうかしてるけどなw
それにしても中華のレプ取り付けるとかどうかしてるけどなw
576名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:48:05.46ID:RDLXF7lY577名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:48:45.60ID:KkrP5Bof578名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:07:01.44ID:X5LGKdl6579名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:14:45.89ID:MAaPINRt 中華レプリカでもアイアンサイトよりましだからしゃーない
580名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:23:32.22ID:l6qpSDXQ 部隊レベルで30口径の軽機が必要かどうかってのは兵站の問題とかじゃなくて
ワンオペで扱える重量でも弾薬持ち運びにもう一人必要になるのがネックなんだよな
ミニミだとどのみち必要だから余計いやがられてそうだw
ワンオペで扱える重量でも弾薬持ち運びにもう一人必要になるのがネックなんだよな
ミニミだとどのみち必要だから余計いやがられてそうだw
581名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:28:42.95ID:cloWmTrf582名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:38:38.28ID:h4tXfFRB583名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:00:16.35ID:RDLXF7lY584名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:09:17.70ID:zozBfKSV 中華製のシナファイアのフラッシュライトは良く出来てたんで香港の警察に一時期採用されてたな
585名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:24:33.10ID:/biGM/f7 > 7.62x51の射程を800mまでと判断すれば実は5.56x45と決定的な差はない
これ14.5インチバレルでも言えるの?
これ14.5インチバレルでも言えるの?
586名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:33:01.84ID:qNADTVvP 補給に負担をかけるったってあぁた、7.62ミリNATO弾は5.56ミリ弾が補給できるところにはいくらでも転がってるだろ
米軍なら
SPR Mk12みたいな5.56ミリだけど特注弾を使うよりは楽なんじゃねぇかなと
もっとも今どきM14よりもマシな7.62ミリマークスマンライフルはいくらでも転がってるじゃんていうのは同意する
米軍なら
SPR Mk12みたいな5.56ミリだけど特注弾を使うよりは楽なんじゃねぇかなと
もっとも今どきM14よりもマシな7.62ミリマークスマンライフルはいくらでも転がってるじゃんていうのは同意する
587名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:36:08.52ID:X5LGKdl6 >>582
マッチアモどころか、M27を海兵隊総司令官が使って、
「パイロット出の俺でも500mで当たる!すげぇ!」と言ってる。
制圧でなく当てる必要があるとか、さらに遠く狙うなら、もう専門の狙撃兵連れて来いって話だし
マッチアモどころか、M27を海兵隊総司令官が使って、
「パイロット出の俺でも500mで当たる!すげぇ!」と言ってる。
制圧でなく当てる必要があるとか、さらに遠く狙うなら、もう専門の狙撃兵連れて来いって話だし
588名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:42:44.10ID:h4tXfFRB >>583
>7.62x51の射程を800mまでと判断すれば実は5.56x45と決定的な差はない
流石にそれは言い過ぎじゃね?
まぁ運用方法やコストにもよるが倉庫からM14を引っ張ってきたことからも現在主戦場の中東じゃ必要ってことでしょ
>7.62x51の射程を800mまでと判断すれば実は5.56x45と決定的な差はない
流石にそれは言い過ぎじゃね?
まぁ運用方法やコストにもよるが倉庫からM14を引っ張ってきたことからも現在主戦場の中東じゃ必要ってことでしょ
589名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:49:51.71ID:/biGM/f7 http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/04/csass-program-offer-possible-7-62-dmr-squad-level/
米軍も予算不足なのか一年半前に採用が決まったM110の代替のM110A1が今だに納品されてないのだけど
M14を一旦はEBRとして復活させたけど現在陸軍は7.62mmDMRを持っていないし
CSASS計画もキャンセルになったのでM110A1をDMRとして採用したいのではないかとの話も聞こえますが
いずれにしても6.5mmとの兼ね合いや予算次第といったところでしょうか
米軍も予算不足なのか一年半前に採用が決まったM110の代替のM110A1が今だに納品されてないのだけど
M14を一旦はEBRとして復活させたけど現在陸軍は7.62mmDMRを持っていないし
CSASS計画もキャンセルになったのでM110A1をDMRとして採用したいのではないかとの話も聞こえますが
いずれにしても6.5mmとの兼ね合いや予算次第といったところでしょうか
590名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:59:30.44ID:KkrP5Bof592名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:23:29.19ID:6XIFyTzG 5.56mmマッチ弾で1000mとか狙うなら7.62mm使えば良いわな
593名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:19:01.14ID:RDLXF7lY594名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:59:27.47ID:l6qpSDXQ まあM60かFN-MAG持ってけば800メートルはバースト射撃で火力制圧できる
ロシアがPKMを使いたがるのはおそらくこういう理由が強いのであって、
マークスマンライフルの問題はまたちょっと別だな
軽機関銃使う場合は弾薬を運ぶ人手も必要なので 補給兵站よりそっちがネック
マークスマンライフルはそれがないから自由に選べばいいやん
ロシアがPKMを使いたがるのはおそらくこういう理由が強いのであって、
マークスマンライフルの問題はまたちょっと別だな
軽機関銃使う場合は弾薬を運ぶ人手も必要なので 補給兵站よりそっちがネック
マークスマンライフルはそれがないから自由に選べばいいやん
595名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:18:27.01ID:qdIplRYt 機関銃用こそ、ケースレス弾が必要なのかもね
オープンボルトだし、弾薬の軽量化もできるし
オープンボルトだし、弾薬の軽量化もできるし
596名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:34:43.43ID:BqZvVTPd オープンボルトには出来ないと思う。ケースレスはエジェクターが使えないので通常形式のチャンバーは使えないはず。
ケースレスでも不発とか射撃中止とかはあるので排莢機構は必要。
ケースレスでも不発とか射撃中止とかはあるので排莢機構は必要。
597596
2017/12/03(日) 22:09:34.35ID:BqZvVTPd 間違えた。エキストラクターが使えないでした。失礼。
オープンチャンバーならできるのかも。でもトリガーを引いたときにアモを装填してチャンバーを動かして撃発してってのはどうでしょうね
ポリマーケースですがテキストロン社のLSATとかでもたぶんアモはチャンバーにロード状態から初弾発射だと思う
https://youtu.be/qL6pPsEJ6GA
オープンチャンバーならできるのかも。でもトリガーを引いたときにアモを装填してチャンバーを動かして撃発してってのはどうでしょうね
ポリマーケースですがテキストロン社のLSATとかでもたぶんアモはチャンバーにロード状態から初弾発射だと思う
https://youtu.be/qL6pPsEJ6GA
598名無し三等兵
2017/12/03(日) 23:37:57.29ID:qNADTVvP 分隊支援火器としてリヴォルバーカノンを使うって案をいま思いついた
ミニガンとかって言っても実際には最大発射速度では発射してないし、リヴォルバーカノンなら動力もいらんし、5.56ミリクラスなら
反動もある程度抑えられそうだし
そんなもんナンに使うんだよって言われてもちょっと困るは困っちゃうんだが、だけど弾幕は男のロマンだろ?
M134で7.62ミリNATO弾ばらまくよりは5.56ミリ弾リヴォルヴァーカノンのほうが使い勝手はいいと思うんだ
ミニガンとかって言っても実際には最大発射速度では発射してないし、リヴォルバーカノンなら動力もいらんし、5.56ミリクラスなら
反動もある程度抑えられそうだし
そんなもんナンに使うんだよって言われてもちょっと困るは困っちゃうんだが、だけど弾幕は男のロマンだろ?
M134で7.62ミリNATO弾ばらまくよりは5.56ミリ弾リヴォルヴァーカノンのほうが使い勝手はいいと思うんだ
599名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:20:48.20ID:aAO/vUo9 >>598
ロシアには外部動力不要のガス作動ガトリングがありますし
リボよりちょいと重いが2銃身のガスト式はリボよりかなり高サイクルですよ
ちなみにガストの5.45mmLMGタイプは試作されていて3000rpmだそうです
G11よりは低サイクルだろうけどロータリーチャンバーの一種のLSATは幸い熱も保ちにくいとの事だし
構造的に現行よりももっとサイクルを上げることは可能だけどあえて抑えてると思う
ロシアには外部動力不要のガス作動ガトリングがありますし
リボよりちょいと重いが2銃身のガスト式はリボよりかなり高サイクルですよ
ちなみにガストの5.45mmLMGタイプは試作されていて3000rpmだそうです
G11よりは低サイクルだろうけどロータリーチャンバーの一種のLSATは幸い熱も保ちにくいとの事だし
構造的に現行よりももっとサイクルを上げることは可能だけどあえて抑えてると思う
600名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:25:14.56ID:rAqwGecX 重量的にチェーンガンのがまだマシじゃ?
そう言えばL85の電動駆動仕様とか言うキワモノあったな
そう言えばL85の電動駆動仕様とか言うキワモノあったな
601名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:44:41.03ID:OvzD0XOa >>593
マークスマンライフルで供給面を考えるなら5.56×45だろうが弾道特性とか考えたら外部の影響がまだましで携帯性もほぼ限界な7.62×51は中途半端とも言いにくいとは思うが
選抜射手ともなるとそもそも求められる距離がおかしいんだし
マークスマンライフルで供給面を考えるなら5.56×45だろうが弾道特性とか考えたら外部の影響がまだましで携帯性もほぼ限界な7.62×51は中途半端とも言いにくいとは思うが
選抜射手ともなるとそもそも求められる距離がおかしいんだし
602名無し三等兵
2017/12/04(月) 07:42:40.01ID:HAM+L/kY 小銃はM14、マークスマンはMk14EBR、SAWはM14A1でいいやもう
拳銃は大して使わないからマガジンの心配が要らないS&W M547
拳銃は大して使わないからマガジンの心配が要らないS&W M547
603名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:31:31.91ID:lhADoPVO ロングレンジはもうレイセオンのパイクみたいなレーザー誘導マイクロミサイルにしましょうw
https://www.raytheon.com/capabilities/products/pike/
https://www.raytheon.com/capabilities/products/pike/
604名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:41:15.10ID:K/xzbzdJ M14は射撃性能自体に問題ないだけど、オリジナル設計が古いかつ機関部は鉄製のせいで、最近流行ってるAR-10クローンと比べれば重量が重く、機関部上方の全レール化に不便だ。
伝統スタイルライフル好きの年寄りに民生版のM1Aは相変わらず人気だけど、若い人に受けが悪い。
流石に21世紀の軍用ライフルとして重量問題がネック、あと操作性がAR-15系と違うことも問題に視する人いる。
しかしM14のガーランド式アイアンサイトは優れるため、アイアンサイトセミオート撃ちに限って308セミオートの間で評判高い。
https://nextlevelarms.com/wp-content/uploads/NLX308-4.jpg
AR-10クローンの一例、レール長い
http://www.sierra12.com/uploads/2/9/5/2/29525509/s624243957439619190_p84_i4_w640.jpeg
M1Aのレール設置はアイアンサイトに妨害される
SVDは運用構想から先進性高い、設計も優れるため、少し古くでも21世紀に通用できる。
伝統スタイルライフル好きの年寄りに民生版のM1Aは相変わらず人気だけど、若い人に受けが悪い。
流石に21世紀の軍用ライフルとして重量問題がネック、あと操作性がAR-15系と違うことも問題に視する人いる。
しかしM14のガーランド式アイアンサイトは優れるため、アイアンサイトセミオート撃ちに限って308セミオートの間で評判高い。
https://nextlevelarms.com/wp-content/uploads/NLX308-4.jpg
AR-10クローンの一例、レール長い
http://www.sierra12.com/uploads/2/9/5/2/29525509/s624243957439619190_p84_i4_w640.jpeg
M1Aのレール設置はアイアンサイトに妨害される
SVDは運用構想から先進性高い、設計も優れるため、少し古くでも21世紀に通用できる。
605名無し三等兵
2017/12/04(月) 10:36:08.81ID:Sq4wHA6X ガーランドみたいに目元に照門がないと老眼には使いづらいって、ガンプロの九九式レポートに載ってましたな(´・ω・`)>アイアンサイト
606名無し三等兵
2017/12/04(月) 12:56:51.76ID:9Kvv3RZn M1Aにプレミアが付いてるのはスプリングフィールド兵器工廠製だからという点と
台湾で生産する予定が狂って流通分しかないからだな
台湾で生産する予定が狂って流通分しかないからだな
607名無し三等兵
2017/12/04(月) 13:01:20.52ID:2saOVbDD M1Aの製造はスプリングフィールド兵器工廠ではなくスプリングフィールドアーモリー社だし、現在も生産してる。
608名無し三等兵
2017/12/04(月) 13:18:03.30ID:9Kvv3RZn そうだったか間違えたっす
609名無し三等兵
2017/12/04(月) 13:50:54.30ID:wSvT6uzJ >>587
それって同じ5.56×45を使うM249と比較したときの話だよな?
単純な的当てならまだしも単純なエネルギー量、遠距離における遮蔽物への貫通力、速度の減衰とかにおいて有用性は言われてるんじゃないっけ?
それと汎用機関銃で同じ弾を使用することになるならマークスマンという絶対数が少ないものに7.62×51を使用してもおかしくないんじゃない?
それって同じ5.56×45を使うM249と比較したときの話だよな?
単純な的当てならまだしも単純なエネルギー量、遠距離における遮蔽物への貫通力、速度の減衰とかにおいて有用性は言われてるんじゃないっけ?
それと汎用機関銃で同じ弾を使用することになるならマークスマンという絶対数が少ないものに7.62×51を使用してもおかしくないんじゃない?
610名無し三等兵
2017/12/04(月) 14:52:58.03ID:zNnWG2+f 俺の股間のライフルは5発弾倉つきのフルオートのみ
611名無し三等兵
2017/12/04(月) 14:57:36.98ID:ejUIGjmf614名無し三等兵
2017/12/04(月) 17:56:43.24ID:qucWLrbt 500mって、大戦中なら専門の狙撃手の仕事だぜ? 充分じゃないかな。
616名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:25:42.83ID:9PvvUw7k617名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:26:47.89ID:c3wZ5RFw そうは言っても砂漠地帯なら500mなんて短い方だろ
ボディーアーマーも進化し過ぎ問題もあるし
ボディーアーマーも進化し過ぎ問題もあるし
618名無し三等兵
2017/12/04(月) 19:49:54.99ID:pttAAJOx 500mで5.56当てられても虫がぶつかってきたくらいにしか思わなさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
