アサルトライフルスレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 07:48:14.50ID:iT3FN3EK
前スレ
アサルトライフルスレッド その48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
2017/12/05(火) 02:55:34.26ID:KrmxmhJo
>>636
やっぱそゆことなんかな?
まぁボルトの形状上しかたないがもうちょいハンドルの位置はどうにかならないのかな

>>637
すまんが勘違いだったみたい
ハイダーが新形状のでも普通にハンドル動いてますわ
見たことがあった動画のは手が加えられてただっけっぽいですわ
2017/12/05(火) 05:06:03.55ID:768A4bT9
ずっと不思議に思ってたんだが
ボルトキャリアに指突っ込む穴開けるとかして
排莢ポートから指使って無理やり前進させるようにすれば
フォアードアシストノブとかACRの特殊な機構とか要らないと思うんだけどなぁ
ボルトキャリアはそこまで文鎮にするほど強度求められないでしょ?

実際、B&TのMP9はカートリッジの尻差し込んでハンドルとして使えるようにしてたし
2017/12/05(火) 07:10:03.74ID:PrlE0aKh
>>637
へぇ〜そうなんだ
ハンドリング位置のミスで親指吹っ飛び予防でハンドル右に付け替えた俺は情弱
2017/12/05(火) 07:24:00.41ID:768A4bT9
RISに比べて太くてレールむき出しのごつごつハンドガードも
すぐ上部の直付けハンドルも
フォアグリクソ握り全盛期の産物かな
2017/12/05(火) 10:12:27.90ID:mk1eUX8b
>>639
グリースガンかよw

ボルトフォワードアシストは、汚れや異物で閉鎖しなくなったもの強制閉鎖するためのものだから、力づくで思いっきり操作するための強度が必要
ボルトキャリア自体も、オペレーティングロッドで叩かれたり流入ガス圧を受けてボルトを開閉鎖させるための部品だから、正直銃の部品で一番強度が必要なところよ
2017/12/05(火) 12:19:07.85ID:M926c5lT
フォワードアシストなんて変な部品が付いてるライフルってAR15系くらい?
他国のライフルでも付いてるもの?
2017/12/05(火) 12:52:35.46ID:ndL5f9YC
>>643
HKにも付けてたモデルある
米軍のトライアルに出した奴は米軍側の要求でつけたし、
狙撃銃も音を立てずにそっと戻して、かつフォワードアシストで押して完全閉鎖を念押し、てのがある
2017/12/05(火) 20:33:42.34ID:PrlE0aKh
それボルトアクション使えってならない?
2017/12/05(火) 20:44:49.94ID:ndL5f9YC
HKとしては次弾発射が早いのがウリってしてる
G3系列なんで、かなり強いスプリングで勢い良く戻さないと閉鎖不良起こしかねないから、ってことらしいが
2017/12/05(火) 21:49:44.32ID:bltKw4gH
>>643
ボルトとチャーハンが分離しててベトナム時に動作不良が頻発したから付けた機能じゃなかっけ?
2017/12/05(火) 22:49:29.61ID:ZIeegjFy
ボルトハンドルで怪我で思い出したが
AN94はバレルがロングリコイルするけど
初期型ではなんと、マガジンごと前後に大きく動くから大変危険な代物だった
ああ恐ロシア
2017/12/05(火) 23:45:55.47ID:Ihy+p0bA
それどころか、初期型はバレルが二本あったんだぜw
2017/12/06(水) 00:28:44.20ID:/Q9OaOOv
>>649
自分の知る限りAN94はニコノフ設計で初期型でも2銃身なんて無いと思う
おそらくトカチェフ設計のAO63の勘違いではないですか?
http://allpravda.info/upload/editor/news/2017.05/59136a41c274e_1494444609.jpg
2017/12/06(水) 00:55:15.78ID:ple3AM31
なおTKB-059とかいう更なる上位機種が存在する模様。

・・・ソ連って英国領だっけ?
2017/12/06(水) 01:32:26.64ID:XBK6n4FR
奇抜なのが英国ばかりと思うなよ
むしろ奇抜さのスケールがでかいが妙な実用性がある当たりもあったりするのがソ連だろ
2017/12/06(水) 01:50:20.84ID:UQPqFHOH
むしろ小銃に関しては英国はマシな部類じゃないか
2017/12/06(水) 05:41:54.46ID:Rc+k6J9j
なんかH&K(USA)が変なことしてる。facebookでアンケートとか
Heckler & Koch listens to you ? Feedback & Survey
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/05/heckler-koch-listens-feedback-survey/
これは主にハンドガンに関することなんだけれど、「本物のH&K」に必要な機能はなんだと思うかとか、アメリカ市場で受け入れられるサイズはとか、マグのキャパシティはとか
目的はメールアドレスの収集?こんなのユーザに直接聞くことなんかな?大丈夫かH&K
2017/12/06(水) 05:56:41.04ID:4JAFq9Ja
>>654
H&Kは拳銃の市場では苦戦しているからね
アメリカ陸軍制式拳銃ではSIGに負けたし、官公庁も新型ポリマー素材ストライカー式のVP9やVP40を採用するところが殆どない
H&Kで売れているのはHK416ぐらいだし経営もかなり厳しい状態だからね
2017/12/06(水) 06:47:07.47ID:17Oui0xj
416も民間市場だと高くてそれほど売れてないだろうし。
アメリカ民間市場は銃器メーカーにとっては大切なんだろうな。
2017/12/06(水) 07:00:29.28ID:Rc+k6J9j
H&K本国ではG36更新への対応にリソースを目一杯割り当ててるでしょうから、他のプライオリティが低くなってると思いたいのですけれど・・・MHSへは当初から不参加だったという話もあるみたいだし。
H&Kとしてはせっかく開発したHK433でリプレースが理想なんでしょうけどねぇ。フランスと一緒でいいじゃんという議会の声もあるらしいし、SIGは降りてくれたみたいですけどなんか文句言ってるしどうなることやら。
2017/12/06(水) 09:52:11.15ID:PhZX7a+3
>むしろ小銃に関しては英国はマシな部類じゃないか

http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq46h15l.jpg
2017/12/06(水) 10:05:34.22ID:cG8zfuFN
ブリテンは大戦中から徐々にライセンス生産品に頼るようになって小火器の開発能力を喪失していったからなあ
L85は安易にライセンス生産品に頼ると後でどんなに高くつくかっていう良い例だよね
2017/12/06(水) 14:04:43.71ID:UwhyxiSK
>>659
いや、大英帝国の銃器開発能力は19世紀から悪夢の水準だから
マズルローダー時代から製品は悪評だらけ
自主開発能力がないから、リーエンフィールド小銃、ビッカース機銃、ルイス機銃、ブレン機銃と主だった兵器みんな外国人設計かライセンス購入だし
製造技術も低いからもういいとこなし
まあL85って大英帝国的には極めて平常営業
2017/12/06(水) 14:23:47.15ID:4/rg+XTa
世界水準から隔離されたガラパゴス火縄銃の日本とは事情が違うね、同じ島国なのに。
http://keshiintokorozawa.web.fc2.com/faq110512sn.jpg?33872951
2017/12/06(水) 14:50:59.29ID:ZXFuVmcN
>>661
どう見ても火縄銃じゃないけど、心の病か何かですか?
2017/12/06(水) 15:27:01.32ID:hT+qs5Sz
脇があいているぞルーキー
2017/12/06(水) 15:45:16.60ID:UQPqFHOH
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜たL85が馬鹿にされてるよ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
2017/12/06(水) 17:31:43.70ID:kaQnAIQ4
>>660
エンフィールドライフルドマスケット銃は高品質で輸出先でも好評だったような
幕末日本でも「鳥羽ミニエー」と呼ばれて有名だったし
2017/12/06(水) 17:37:56.32ID:kaQnAIQ4
後、SMLEがあの速射で有名なのは機構や装弾数だけでなく
高い工作精度によってボルトがスムーズに動くというのが大きいし
少なくとも第一次世界大戦ごろまではイギリスの銃器製造技術は世界でもトップクラスにあったでしょ
2017/12/06(水) 18:00:17.18ID:HU/a7Ots
ガラパゴス銃といえば
64式なんだけど
昨今の状況を見るに64式こそ正解なんじゃないかと
2017/12/06(水) 18:11:57.94ID:19Hfibam
>>667
今の状況ってなんぞ?
7.62mmが必要な用途では
弱装弾とかいらない子やぞ
2017/12/06(水) 18:16:41.61ID:SbuWvedF
64式→89式で銃口制退器の効率が上がってるらしいし
今の技術で作れば減装弾使わんでも充分連射しても制御できるんじゃないか?
(新小銃がそうなるっぽいけど)
2017/12/06(水) 18:20:23.78ID:hT+qs5Sz
らしい
たら
れば
2017/12/06(水) 18:20:26.61ID:hJ7aXRxj
自衛隊の7.62×51ってNATO弾より何割減装なの?
2017/12/06(水) 18:37:59.89ID:56IGUg3k
20%か25%のはず
2017/12/06(水) 18:39:34.93ID:/Q9OaOOv
>>667
それはどうかな
米国の海兵隊はマークスマンとSAW兼用M27を良しとする流れ
陸軍や特殊部隊ではより長距離やアウトレンジ能力を欲して6.5mmを検討しているし
64式はフルオートの精度は良好なれど、セミでの精度は同世代のライバルとの比較では良くないので
軽量LMGに特化してロングレンジを捨てたからは正解とは言えないと思う
そっちのコンセプトではロシアが重いベルト式SAWのRPDを捨ててRPKを採用したのが先見の明があったといえると思う
RPKでもAKより射程が長く高精度だけど、それでも不満だったので数年後にSVDを採用という流れ
2017/12/06(水) 18:45:01.07ID:kaQnAIQ4
>>671
>>672
10%でしょ
さらにそれからマズルブレーキで30%反動を軽減とのこと(幻の自動小銃より)
2017/12/06(水) 19:11:37.65ID:3ExRrBsT
試験された豊和の7.62mm小銃は64式より低い発射速度(毎分400発/分)だけど今更あの直動式ハンマーだとは思えんし
64式開発時に複雑になるからと断念した機械式レートレデューサーを積んでるのかなあ
2017/12/06(水) 19:23:44.34ID:hT+qs5Sz
あまり64の話してると人生64に捧げましたおじさん出没するぞ。
2017/12/06(水) 20:02:49.17ID:VUPAI0J4
>>673
六四式小銃の優れた点は、性能そのものにはなくて、採用当時の事情に合わせた運用思想に対して
実際に達成された性能と、製造配備がM14を押し付けられる迄に済ませられた事にあって
自動小銃開発と製造のノウハウを維持して89式小銃に繋げたってところに意味があるんだな

結果として、歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想が今に至り評価された訳だ
2017/12/06(水) 20:04:29.49ID:P49dXJo+
エゲレスの銃はサイドロックの水平2連で完成された。
2017/12/06(水) 20:08:23.51ID:e12jjrv4
64は全員に支援火器ではなく
陣地戦メインの陸自の事情に合わせてバイポッドを標準装備しただけだろ
2017/12/06(水) 20:24:27.50ID:lTEOk7z7
自衛隊が求めるような高精度で底反動なフルオート火力がありオプションに弾倉込みで5kg未満の重量とそこそこ持続発射速度がありグリポッドかバイポッドに4倍スコープ標準装備のマークスマンと支援火器の中間的な性能ながら
米軍と連携取りやすい5.56NATO弾で全長は785mmと短めで身長小さい日本人にも扱いやすいアサルトライフルがあるんだけど
2017/12/06(水) 20:28:55.08ID:llC0gmVu
>>655
更にMP5の需要も減ってきてドイツ警察ですらMP5からMCXにリプレイスしていくって言われたからな
アメリカの民間市場もMCXが結構注目されてるしHK433が上手くいかなかったら結構やばめ
2017/12/06(水) 20:29:37.00ID:/Q9OaOOv
>>677
歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想って意味ではAK47のが余程先駆的だし
64年には米国が(universal infantry weapon)万能歩兵武器としてXM16E1を仮採用してるので
当時としても特別64式だけが進んだ思想って訳ではないと思うな
2017/12/06(水) 20:32:41.53ID:NVNjqewh
AK47は重短機関銃であって支援火器とは程遠いでしょ
2017/12/06(水) 20:39:20.98ID:ZXFuVmcN
>>682
レス元とレスが何一つ合ってないと思う
とりあえず落ち着け
2017/12/06(水) 20:45:41.69ID:56IGUg3k
>>682
何と戦ってるの
2017/12/06(水) 21:34:56.55ID:ple3AM31
精度も集弾性も悪いから有効射程が短いAK47が支援火器ってなんじゃそら???
WW2のSMG分隊支援位ならできるかもしれんが・・・
2017/12/06(水) 22:18:08.61ID:llC0gmVu
>>677
歩兵全員が軽支援火器を持つと言う運用思想というより、5.56が標準となっているから昔は分隊支援火器にされてたようなものの運用法がマークスマンライフルとかに改められた、ってほうが近いと思うぞ

>>686
そのポジションにBARがありますやん
2017/12/06(水) 22:19:30.70ID:zs9R4KrE
そっか、アメリカ海兵隊がIARを歩兵全員に持たせようとか言ってるのって、陸自の64式とコンセプトとしては似たようなもんなのね
陸自が先進的過ぎたかw
2017/12/06(水) 22:21:48.72ID:/Q9OaOOv
>>683
確かに当初SKSとの二本立て運用された訳だし結果としてはそうなんだけどね
でもAK47トライアル当初はフルオートで2脚装備の長銃身小銃だったのが
途中でSMG更新用に短くされてあの形になった経緯を思うとですね、まーその思想は後のRPKで生き返る訳ですが
>>686
AK47当時の米国はガーランド小銃にSAWはBARな訳ですから
当時の200~300m程度の交戦距離なら太刀打ちできないものでもないと思いますし
その意味では当時のAKならば歩兵全員が軽支援火器を持つって事になりませんか?

そうそう、マークスマンSAWみたいなコンセプトで作られたといえば
FG42を忘れちゃいけません、リバイバル生産もされますしね
クローズドボルトで精密射撃、オープンボルトで放熱性を上げて機関銃としての両立を目指した
って点では間違いなくマークスマンSAW
出来たものはバランスやコストやフルオート制御に難があったけれどさ
2017/12/06(水) 22:32:36.28ID:MJzhwU8i
>>688
流石に釣り針でかすぎだろ
まぁつっこんでおくと同じ口径、操作系、高い信頼性があるもので精度がよけりゃ誰だってそっちのほうが良いだろ
ただし予算があればな
2017/12/06(水) 22:52:33.43ID:VUPAI0J4
アブトマットカラシニコフはシュパーギンの更新を兼ねて
射程を強化した短機関銃ってのが設計思想だから
中距離での火力を重視した短機関銃の発展型として完成した突撃銃なんだな
2017/12/06(水) 23:16:03.82ID:e12jjrv4
>>688
アメリカはみんなでBARを持てばいいとM14を作った本家本元だし・・・
そんで西側に第一NATO弾を押し付けた後にベトナムでやべえと気づいてM16に逃げた
2017/12/06(水) 23:27:14.27ID:VUPAI0J4
マクナマラドクトリンで歩兵火器を統合しようず、ってなって
グリスガンとトミーガンとBARとキャリバー.30とガランドをjointして
出来あがったけれど、越南のジャングルでクソの役にも立たなかったウンコ銃がM14だから
2017/12/06(水) 23:30:13.76ID:tKs5v0Bs
>>693
M14の採用はマクナマラ長官が就任する前だろ
2017/12/06(水) 23:43:31.58ID:MJzhwU8i
>>693
むしろM14からM16に早急に置き換えたのがマクナマラだったはずだが?
2017/12/06(水) 23:56:03.06ID:MJzhwU8i
>>691
それと設計思想はStG44が元だから短機関銃の発展型じゃなく当時の大口径じゃなく威力や射程を犠牲にしても連射できるようにしたのが大本だと思うが?
2017/12/07(木) 00:37:14.25ID:gj+Nr2wI
M43弾は確かに独逸の短小弾に近いものだが
そもMP(stg)44のレイアウトは短機関銃を踏襲したものであったし
カラシニコフ自身も過去に設計した短機関銃から構成やパーツを流用しているんだな
自動小銃たる突撃銃の、自動火器としてのルーツが短機関銃にある訳だ
2017/12/07(木) 00:39:01.13ID:3qLTE3YX
まぁ、M14はあくまで当座の繋ぎで米軍的な本命はこれだったから。

https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon

…寝言は寝て言え、と…
2017/12/07(木) 00:56:59.86ID:cjV8Lyld
StG44が短機関銃の発展というより機関銃の発展だろ
当時持ち運びが楽で連射可能であったのが短機関銃ぐらいしか無いんだから
2017/12/07(木) 06:08:46.40ID:h5hbhQGg
機関銃を拳銃弾使用で小さく作ったのはトムソン式だな
2017/12/07(木) 09:59:20.94ID:SXx+azri
>>667
中途半端やな
それにビニテで補強必須な時点で駄目だろ
702名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 12:23:30.01ID:DLdaSbKM
>>701
ビニテ補強は銃身の寿命だけ長すぎるのが悪い
2017/12/07(木) 12:36:59.91ID:k29rA65d
>>687
陸自(とその前身)でもBARは好評で64式の連射時の命中精度はBARと同等を目標にしたんだから
分隊に2挺配備する後期米軍分隊だったらBARはかなり有効な支援火器だったと思うぜ
2017/12/07(木) 12:51:27.70ID:y4DwFHMK
歩兵がライフル撃って進撃するのを支援するために撃ちまくるよ! 一緒に前進、なんなら歩きながら撃つよ!
ウチ、まともな軽機関銃がないから事実上これが歩兵の最強火器だよ! ってのがBARで

現実的には平原で撃ち合うより近距離で瞬間的に火力発揮できる方がいいよ! がStgとかAK、
それでは遠距離から間合い詰められんぞ? を助けるのがMG42だったりRPKだったりSVDだったり

そういう意味じゃ小型化したBARを全員が持つってのはある意味昔からみんなの夢
実際には重いデカい反動キツいでどっか妥協するんだけど
2017/12/07(木) 15:36:27.23ID:P48c/x1y
シグのMCXのストックってM4の
他のメーカーのストック
つけれんですか?
2017/12/07(木) 15:52:58.44ID:FGQMmVop
>>701
確かに銃身にガタが来たら寿命だし
2017/12/07(木) 16:35:42.71ID:QeZ8ZPlO
>>704
妥協や最適化された結果が今の歩兵の標準5.56一部少数や汎用機関銃等が7.62
重さ・携帯量の問題が解決されない限りはこれは変わらないかと
2017/12/07(木) 21:16:26.83ID:sJR6cNHR
HK416がハンマーダウン時にセーフティONにできるのは有名な話だと思いますが、
通常のAR15系の仕組みでセーフティONでトリガーをロックしてしまうと、
ハンマーダウン&セーフティONのままボルト操作できないんじゃねーの?と思ってました。
https://i.imgur.com/dyhN1Aq.gif
※トリガーがシアを兼用しているのでハンマーダウン&トリガー水平のままトリガーが動かなくなるとノッチを乗り越えられない

MR556(HK416の民間版)のパーツリストを見るとシアが独立してました。
https://www.brownells.com/userdocs/schematics/MR556A1.gif
(60)がトリガー https://www.brownells.com/userdocs/skus/l_760001479_3.jpg
(57)がシア(HK名ロッカー・ラッチ) https://www.brownells.com/userdocs/skus/l_760001519_3.jpg
なるほどこれならハンマーの動きに関係無しにトリガーをロックできますね。マニュアルでもセーフティONでローディングしろって書いてあるのも納得。
2017/12/09(土) 01:09:45.28ID:LfA0sWc8
300AACってどうよ?
5.56mm向けと同じマガジンを共用できるそうだけど
2017/12/09(土) 01:24:51.59ID:TSF9mkGA
スカ弾が出るかバレルアッセンブリが一発でパァになるかの半丁博打だなw
2017/12/09(土) 01:30:55.11ID:LR7N0glu
たったの一発で戦闘不能にできるすごい弾だよ
2017/12/09(土) 03:20:09.66ID:mynxZ7AA
使われるとしてもサプレッサーが必要な場合に使う9x39mm弾的な弾になりそう
2017/12/09(土) 03:28:46.30ID:TQFDiWBh
実際9*39のスケールダウンモデルみてーなもんだからショートカービンか消音カービンで人気出るんじゃね
西側に9*39相当の弾ってまだ300blkしかないし
2017/12/09(土) 04:51:22.17ID:i5gWcftI
これを見る限りだと5.56x45mmよりより短いバレルでME1000J出せるのもメリットじゃなかろか>.300BLK
https://i.pinimg.com/originals/af/1b/cb/af1bcb5784247bcb1021d2bcd652958c.jpg
6インチバレルでも860ft-lbs(1166J)のマズルエナジーがある。5.56x45mmだと10インチは必要。
SIG MCX Rattler(5.5インチバレル)が.300BLKを採用しているのはたぶんそのためだと思う
2017/12/09(土) 07:06:22.65ID:hJ+iJVxP
消音300で猪狩りするのが流行ってきている?らしい
2017/12/09(土) 10:59:00.31ID:X7QHkH5y
>>714
軽量高速弾は初速でエネルギーを稼ぐ=ショートバレルだと前提崩壊、だもんな
距離でエネルギーを失うから尚更
古い歩兵用ライフルのデザイン(フルレングスのバレル前提)で設計された5.56x45は今のショートバレル志向だと何かと辛いな
せめてケース長をもうちょい短くしてれば
2017/12/09(土) 12:57:41.63ID:hJ+iJVxP
ラトラーは確かにコンパクトでいいかもしれないけど流石に隠し持てるような大きさではないし
エネルギーが標準程度の556と同等(個人的には頼りないと思っている)だしやっぱフルサイズかSBR辺りがいいなぁ
2017/12/09(土) 13:41:16.37ID:KVAXERzO
実用化されなかったけどナイツのPDWのコンセプトは好きだなあ。
10インチ以下に特化した弾薬を使用すれば.223と同等の能力で銃自体もコンパクト化できるという。
結局今ある10インチ以下のカービンって効率的では無いんだよなあ。
2017/12/09(土) 13:52:53.30ID:X7QHkH5y
>>718
6.5x35は余りにも中途半端過ぎたよ
2017/12/09(土) 14:22:36.82ID:TQFDiWBh
そういや中途半端で思い出したけど 5.56mmで遠距離での威力足らんなら5.45mmじゃアカンのやろか?
確か5.45mmは速度関係無くヨーイングでストッピングパワーを発揮するから遠距離でも近距離でも破砕力に減衰が無いって聞いた
貫通力も変わらんし重量やサイズも近いしダメかな?
721名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 15:17:21.11ID:oD1m6qZ6
それ556でも同じだし速度ないと起きないだろ
2017/12/09(土) 16:12:42.24ID:0GWqT/cA
ロシア製は鉄弾頭だから単に近距離でも破砕しないだけなんじゃ…
2017/12/09(土) 16:25:44.10ID:RG7CzngX
>>720
当のロシアが9×39mmを使ってるからなぁ。
724名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 16:53:38.38ID:TDiMJieN
>>720
もともとロシアはアサルトライフルで遠距離戦闘考えてないし
AK-74で集弾性が格段にアップしたからそこは大きな問題じゃないはず
またAKSは完全にサブマシンガン的使用で割り切ってて、一般部隊の短銃身化は
まったく考えてないあたり、アメリカとはだいぶ思想が違うな

まあAK-47の時点で十分短かったからなんだけど
2017/12/09(土) 18:05:44.98ID:RdjA8vc2
AKSは銃身短くないだろ。AKRは短いけど
2017/12/09(土) 20:32:08.64ID:Z8Wt5/2b
>>721
5.56x45は殆どヨーしないし弾速が730m/sを下回った時タンブリングが発生しなくなって威力が担保出来なくなるのと低速でもヨーイングするけど弾頭重量に欠ける5.45と同一視するのは厳しいだろ
2017/12/09(土) 20:36:29.21ID:+G2fVIzy
>>726
その残速で発生しなくなるのはタンブリングじゃなくてフラグメンテーションだ。
2017/12/09(土) 20:36:51.92ID:79cBtfPF
>>712
東側ならまだしもわざわざ新しく図面をひかないとならないのを西側が使うかね?
2017/12/09(土) 21:28:50.73ID:Z8Wt5/2b
>>727
確かにフラグメンテーションの間違いだったわスマソ
2017/12/10(日) 03:39:54.90ID:8fhf3dTz
>>723
9x39の有効射程は5.45と同じか少し短いくらいだよ
2017/12/10(日) 06:07:11.27ID:isYq8rBa
>>728
もう銃自体はMCXがあるんで、新しく図面引く必要性はない。
米軍の場合、5.56mm亜音速弾とか分け分からない物作り始めそうだが・・・
2017/12/10(日) 18:52:53.22ID:YNcd9UEW
>>731
MCXって9×39mmなんて対応してたか?
2017/12/10(日) 20:54:23.95ID:D6SErHl6
300blkの事でしょ
2017/12/10(日) 22:16:54.20ID:sdWl67lt
.300ウィスパーの事だよね?
2017/12/10(日) 22:28:02.95ID:c/kKfc86
銃オタには常識みたいなものだが.300BLKと.300whisperがほぼ同じ弾薬で互換性があると知らない人は多いと聞く
736名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 23:20:35.69ID:J/x9Ac5Q
5.56mmのチャンバーに300BLKが装填できちゃうってこのスレで知って戦慄を覚えた。
2017/12/10(日) 23:36:25.85ID:YNcd9UEW
>>733
>>734
そっちじゃなくて>>712で9×39mm使うことになりそう
って言ってたから>>728で使うわけないでしょって言ったら>>731と言ったから>>732って流れ
まぁ安価付いてたから勘違いしたが話の流れでは.300か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況