初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 888

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/30(月) 00:32:32.55ID:sGidwd6G
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 886
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507014880/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 887
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508110709/
2017/11/10(金) 10:35:00.12ID:ddovajxA
>>712
民間船のチャーターは特に部隊輸送では現代でも当たり前のように行われているし
あらかじめそういう協定を船会社と結んでいる国は多いよ
フォークランド紛争でイギリスがものすごい数の民間船動員したのはまだ記憶に新しいし
湾岸戦争でも民間船はそれなりに動いてる

また最近は、軍が出張ると大げさになりすぎるケースで、民間を利用する場合が結構出てきてて
小規模紛争の見張り役に地元住民を雇って船を出させたりもある
2017/11/10(金) 10:44:14.71ID:ff5BJDVn
>>713
元質問の人がどれくらいの規模のを想定してるのかわからないんだけど、遠洋カツオ漁船徴用して
太平洋の沖で哨戒させるとか、ダンケルク撤退みたいにとにかくなんでもいいから船集めて
兵隊運べるだけ運ぼう、っていうようなレベルの「民間船徴用」やる状況になったら
もうその国終わってると思うけど。
2017/11/10(金) 10:47:23.51ID:ddovajxA
>ダンケルク撤退みたいにとにかくなんでもいいから船集めて
>兵隊運べるだけ運ぼう、っていうようなレベルの「民間船徴用」やる状況

少なくともフォークランド紛争はそれに近い状況だったけどね
2017/11/10(金) 11:13:41.67ID:QsWLwoOR
>>698 中共政府は建国以来の党/国是で海上民兵を組織している。むしろきっちりと政府に民兵統制して貰わなきゃ困るって意見もあるようだが。
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-056.html

「日本で」小規模漁船まで統制するような事態は、いまの社会構造と技術だと考えにくいと思う。


>>715 遠距離航洋船だけでは、フォークランド。
2017/11/10(金) 12:56:02.10ID:FnAYNstW
>>702
「徴用」ってのは人員を含め強制的・半強制的なニュアンスがあるが、その二隻は普通に契約して借りている上、「防衛出動時の有事には自衛官が乗り込んで運航する」と防衛相が野党の質問に返答している
718名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 14:11:39.82ID:yWlTMDct
>>704
それって民間軍事会社みたいなもんじゃねーか
アベ政権で軍国主義ってはなしもあながちウソじゃないってことだな
719名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 14:34:19.44ID:w7hrjFaQ
>>718
その程度で軍国主義扱いとか
どんだけお花畑なんだとね
2017/11/10(金) 14:41:34.85ID:FnAYNstW
むしろ民間軍事会社の存在を許さず、国家が武力を独占するのが軍国主義なのでは
2017/11/10(金) 14:57:25.37ID:3ZAYIykh
>>696
Mi-26が定員80名のところ、150人くらい載せて墜落して大惨事ってケースがあった。
2017/11/10(金) 15:01:05.36ID:LIyzAGzt
昔のフランスでは船員組合(シンジケート)が軍の水夫の供給元だったかと
2017/11/10(金) 15:05:55.43ID:2pjljvYk
>>718
例えば本格的な日系民間軍事会社として、もと爆破物処理だった隊員が、地雷除去を請け負う組織を立ち上げて、カンボジアにチームを派遣している。
これは間違いなく、元軍人が、軍で受けた技術を生かして、軍事的な……命の危険を伴う……経済活動を行なってる事例だが、これは軍国主義か?
2017/11/10(金) 15:12:28.24ID:AaXgmmh/
グダグダ議論ごっこやりたいなら議論スレでやれよ
2017/11/10(金) 15:14:54.11ID:aBmOOphA
カスミンのせいで724がピンク色にw
2017/11/10(金) 20:06:54.64ID:uYrNpoZo
アメリカはEF-111の後継を開発していませんが、それで良かったのですか?
なんだかんだ戦争には海軍さんついてくるし...任せちゃうか!みたいなスタンスってことですか?
2017/11/10(金) 20:16:43.32ID:68Kdwdgs
EFA18は?
海軍さん云々は空軍視点ってこと?

空軍はAEWあるしねえ
2017/11/10(金) 20:19:30.45ID:68Kdwdgs
調べたらAWACSしかないわ
F35は電子戦能力あるしそれで充分って判断だと思いますです
2017/11/10(金) 21:34:19.29ID:0TJLlqyQ
E-3にアクティブな電子戦能力は無いよね
ジャミングとか
F-35に電子戦ポット積む話を聞いた事があるのですが
本当ですかね
NGJのニュースだったかな
2017/11/10(金) 21:56:14.36ID:dwCXjn0/
ところで俺の自走砲を見てくれ、こいつをどう思う?
2017/11/10(金) 22:00:56.45ID:PyOKYOry
>>730
凄くテクニカルです(意味深)
732名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 22:02:08.56ID:i3Wj3kzR
>>730
小型化の技術と速射性は大したものだ
2017/11/10(金) 22:03:49.01ID:0TJLlqyQ
ブラックホーク・ダウンにて
敵味方識別ができずリトルバードの支援を得るためストロボを敵に投げてましたが
サーチライトや照明弾等は積まない物なのでしょうか
現在では敵味方識別をどうやって行ってるのですか?
2017/11/10(金) 22:04:43.63ID:elSwAxC1
この写真なんですが、なんでアメリカ兵たちは大勢で日本兵を裸にして晒し者にしてるんですか?
https://i.imgur.com/Q4otTG1.jpg
2017/11/10(金) 22:11:37.65ID:ff5BJDVn
>>733
アメリカ軍とかだと、赤外線出すライトを個々人や車両に持たせたり取り付けたりして
それを赤外線暗視装置通して見ることによって識別する。

赤外線だから装置持ってない相手には見えない、というわけだ。

当たり前だけどサーチライトは目立つから照射してるものに向かって弾が飛んでくるし、
照明弾は有効時間や範囲が短い上に敵味方構わず照らすので、場合によっては味方の位置が
敵に明らかになるだけだったりする。

なお今なら照明弾も赤外線照明弾(赤外線しか出さないので暗視装置持ってないと照らされてる
ものが見えない)ってのもあるぞ。
2017/11/10(金) 22:28:07.47ID:RrwY4PYP
>>733
映画だから演出で敵に投げてるけど実際には普通に自分達をストロボでマーキングしてるから
オーディオコメンタリーで本人達が言ってる
2017/11/10(金) 23:15:37.67ID:PyOKYOry
>>734
日本兵は滅多に捕虜にならんし、降服したと見せかけて自爆攻撃したり隠し持った刃物で襲いかかったりするケース多いから裸にひんむくのはアメリカ兵の自己防衛だったりもする

後は重油まみれの体洗う為だったり陸戦ならノミやシラミや病原菌対策だったりもする

が、単なる戦闘のストレスから捕虜を晒し者にして弄んでいる可能性もある
2017/11/10(金) 23:17:37.45ID:Apj4eElN
ちょっと質問なんだけど、航空特攻って爆弾の投射速度が遅くなるので威力が半減しない?
高いところから爆弾を投下した方が爆弾の投射速度は速くなるよね?
航空特攻みたいなやり方だと、爆弾の投射速度は飛行機の速度と同じだし。
2017/11/10(金) 23:21:28.30ID:4U42iexe
>>738
それについては、特攻攻撃が成功したのにもかかわらず、撃破したはずの艦がすぐ戻ってくるんで
ひょっとしたら威力が小さいんじゃないかと危惧され、実験したところ果たしてその通りだと判明し
関係者一同驚愕したが、その後すぐ終戦になってしまったという話がある。
2017/11/10(金) 23:37:57.85ID:tw1sp6yQ
>>739
そうだったのか
2017/11/10(金) 23:45:09.09ID:AaXgmmh/
空母バンカーヒルは特攻で大破してるけど、これは飛行甲板上にいた艦載機が火災を起こしたのが大きいし激突直前に投下した爆弾の効果もあった
空母フランクリンは投下された徹甲弾が飛行甲板を貫通して格納庫内で爆発し、さらに航空甲板上の艦載機も誘爆して大破してる
戦艦ミズーリにも特攻機が突入してるけど、こちらは舷側部分が僅かにへこんだ程度

駆逐艦やLSTのような小型艦艇にはそれなりに効果があったし、空母も状況によっては大損害を与えられたけど、飛行機1機を犠牲にするのが割りに合ったかと言うとね
2017/11/10(金) 23:52:00.30ID:gQ/vjIzt
まともな航空作戦が出来る状態ならそっちをやってるに決まってる
他に選択肢がないので効率が悪いのを承知でやるという末期状態の組織にありがちなアレ
2017/11/11(土) 00:05:28.10ID:h0VrZKQm
便乗の質問で申し訳ないですが…
昔Twitterかどこかで「特攻が通常爆撃に比して装甲貫通能力が低いのは初期からわかっていた」
「なので戦艦ではなく空母を、撃沈ではなく航空甲板損傷による一時的無力化を狙っていた」
というような話を読んだ覚えがあります
この話は事実なのでしょうか?
最初から撃沈は半ば諦めていて甲板無力化を…というのは理詰めで合理的ではありますが
これが事実だとして、実際に体当たりする兵士達にはとても言えないよなあ…とも思います
2017/11/11(土) 00:49:01.80ID:VB5j/SmN
>>743
数千m上から水平爆撃で500kg以上の大型爆弾を落とさないと主力艦の装甲は抜けるもんじゃないんで
通常攻撃でも爆撃機や戦闘爆撃機による急(緩)降下爆撃じゃ無理
2017/11/11(土) 00:49:37.81ID:Zf3J2tot
当時帝大の教授だったかが、運動エネルギーで装甲甲板を貫く徹甲爆弾に対し、爆弾を抱えたまま体当たりする特攻機を
「コンクリートに卵をぶつけるようなもの」と表現、つまり敵艦の表面は破壊できても内部への致命傷を与えにくいと判っていた
もっとも、特攻により発生した火災による誘爆が原因で損傷艦を放棄・自沈においやった例も幾つかあるが
あと陸軍特攻隊は装甲の無い宇輸送船狙いなので、あまり問題ではない
2017/11/11(土) 00:50:52.92ID:zQwXaY0X
>>698
今の自由民主党なら喜んでやります、自由民主党に投票すると日本が死にます
747名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 02:22:21.13ID:O4FTS35G
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/attp/attp3-21-9.pdf
ここの21ページの編制表の図だとスナイパーチームがギリースーツを着ていないのですが。
これは単にイラストが単純化されてるのか、実際に戦闘時でも常にギリースーツを装備するわけではなく、服装が一般歩兵と同じ場合もあるということでしょうか?
2017/11/11(土) 02:44:42.42ID:+aKMIlcM
>>747
とりあえず「sniper」で画像検索すればわかるけど、ギリースーツと言っても砂漠用とか森林用とか色んなタイプがあるし建物の屋上などならそもそも着ないし
そもそもが図にもSNIPERと誰にでも読めるデカさで書いてあるのに衛生兵と間違えるアホもいないだろうし
749名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 07:21:25.57ID:13UtraLk
軍艦に○○神社てありますが
キリスト教徒とかイスラム教徒は崇め奉らなくてはいけないのですか?
750名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 07:42:03.45ID:13UtraLk
ゴジラて歩いてるだけだから
攻撃しないで歩かせた方が被害少なくないですか?
2017/11/11(土) 07:50:15.92ID:MNvgSrcs
ID:13UtraLk は「いつもの」かな
2017/11/11(土) 10:17:53.95ID:fLImhL64
米軍なんかは神父も牧師もラビも一人でやってたりしなかったか?
2017/11/11(土) 10:28:21.84ID:6uK/9sHO
>>738-745
「飛行機を硬いものにぶつける実験」というのは最初の神風特攻以前からやってて、さほどダメージを与えられないのがわかってる。
だからこそ桜花や桜弾を作るという対策をしてたわけ。

なお、「だったら意味無いんじゃね?」的な話は「命中してから言え」ということになるのであまり意味が無い。
特攻機というのは飛行機というより、すべからく有人誘導式の飛行爆弾だと思うべきものなので。

そりゃ爆弾や魚雷を特攻機並の命中率で叩きつけられりゃ言うこたないけど、それが無理だから特攻してただけの話。
2017/11/11(土) 10:43:27.42ID:Zf3J2tot
当時の日本軍も「特攻機の命中率は九機に一機」と試していたのだが
2017/11/11(土) 11:00:14.62ID:Zf3J2tot
訂正:試して>試算して
結果として米軍側記録でも特攻の命中率は通常爆撃よりは高かったのだが、日本側の直援機の戦果報告はより過大
(誤認だったり、せっかくなので命中したことにしてあげたり)だったせいもあってか、ますます特攻を助長してしまった感が
2017/11/11(土) 12:16:00.83ID:IvMb+sJM
カスミン、なんでコテやめたの?
あと、散々知識もないし読みづらいからレスするなって指摘されてるのにやめないの?
そもそもあんたが質問者に喜ばれたことあったっけ?
2017/11/11(土) 12:16:27.63ID:6uK/9sHO
>>755
台湾沖航空線を見ればわかるように、過大報告は何で攻撃しても同じ。
758名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 12:27:26.24ID:FKWEJ8yc
>他に選択肢がないので効率が悪いのを承知でやるという末期状態の組織にありがちなアレ

つーか今は日本全体がそんな感じの末期状態だろ
でもそれ言うとお前らみたいなネトウヨがハンニチガーって騒ぎ立てる
日本を滅ぼすのはお前らネトウヨ
2017/11/11(土) 13:58:18.14ID:Y7XuOZeq
他に選択肢があるのに自民に入れてしまうような自殺志願者ですな
自民に入れた馬鹿が泣いて後悔するのはいいけどまともな人まで巻き込まないで
2017/11/11(土) 14:11:35.51ID:WBujK4yA
自公政権に問題が無い訳では無いが、民主/民進系の所謂革新政権の問題は国が滅びるレベルだし、希望どころか絶望の党のゴタゴタは最早ギャグレベル
これで自公以外に政権委ねる選択として投票するなら頭沸いてるか他国のスパイレベルだわ
761名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 14:17:09.11ID:pjQaGsh4
よくキルレシオって聞くけど、あれって戦術的には意味あるんですか?
ゼロ戦が50機とP51が5機とかだったら、圧倒的にゼロ戦の方が強いでしょ。
戦争は数が多い方が有利なんて当たり前だし。

将校レベルの戦略上はでのキルレシオは損害数と撃墜数を出すから、すごく大切に思える
でも個々の戦闘機の能力を考える時に、キルレシオって1vs1じゃない限りは意味がないと思う
2017/11/11(土) 14:34:41.93ID:+aKMIlcM
>>761
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%83%E5%A2%9C%E5%AF%BE%E8%A2%AB%E6%92%83%E5%A2%9C%E6%AF%94%E7%8E%87
>>撃墜対被撃墜比率は用いられる兵器の性能や数の差だけでなく、戦闘状況などによっても変化するが、自軍が敵に対してどの程度有利もしくは不利であるかを示す具体的指標の一つである。

個々の戦闘事例の話じゃなくて全体としてどうであったかという話なので
たとえばキルレシオが10:1で安定していればその機種は相手に対して総体的に強いと言えるが、5:1とか4:1に下がったとすれば何か問題があるということになる
そこから低下の原因(機体の性能なのか?戦術の変化なのか?パイロットの技量差なのか?etc)を究明できれば対策を講じることも可能になる
763名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 14:59:27.82ID:YyuFFOMf
AWACSやJ-STARSなどは、交代要員や休憩スペースを積んでいますか?
空中給油なんかもやって、長時間貼り付いてるイメージがありますが‥

民間だと、管制官は短時間で交代・休憩を採る、長距離路線では交代用に
+1〜2名のパイロットを載せる・立派な寝床がある といった話を聞きますが、
軍人は座りっぱなし仕事しっぱなし?
2017/11/11(土) 15:04:21.88ID:/3/PPVcy
>>763
普通に交代要員も搭乗してるし、休憩スペースもある。
2017/11/11(土) 15:04:30.82ID:+aKMIlcM
>>763
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0737_AEW%26C#.E6.A9.9F.E5.86.85
休息区画
乗員の休息などのために、各々片側にはビジネスクラス用座席が2席ずつテーブルを挟んで4席分並べられ、左右で合計8席8人分の休息用空間が確保されている。
766名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 15:38:59.61ID:FKWEJ8yc
>>760
細川政権の時も民主党政権の時も別に滅んでねーだろ
ネトウヨは息を吐くように歴史ねつ造するんだなwww
2017/11/11(土) 15:54:55.88ID:mQ6A/E+l
>>766
両方共大震災が起きた時にこれはチャンスと言わんばかりにあらゆる手段を使って被害を拡大させてたじゃん
2017/11/11(土) 16:17:26.51ID:AqgQ/f24
「細川のときだって、滅んでないだろっ」
「自民だってまだ滅んでないだろ」
「このままだったら! 滅ぶんだよ!!」
「そう思ったから選挙で自民が盛り返したんじゃん」
「ぐぬぬぬぬ…」
769名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 16:44:31.44ID:FKWEJ8yc
>>767
原発脳の自民が政権にいたらもっと悪化させてたろうよwww
2017/11/11(土) 17:04:55.81ID:7aRkPFMM
はいはいパヨパヨチーン
2017/11/11(土) 17:20:26.88ID:ZY/cTDOJ
>>767
細川んときは大震災おきてないだろ
自社さ政権の村山んときだ
2017/11/11(土) 17:59:24.17ID:WBujK4yA
>>769
少なくともアメリカやフランスの原発事故対策チームの援助をびた一文出さない中国や韓国の機嫌損ねるの恐れて拒否する様な馬鹿な真似は自公政権ならやらんよ

確かにあの対策チームの援助受けてもメルトダウンは不可避だったかも知れんが「二階から目薬w」と嘲笑された自衛隊ヘリによる放水よりは悲劇回避出来た可能性はあった

あの件だけでも革新政権の罪は万死に値するわ
773名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 18:36:15.76ID:/w8kctrI
F-15採用の時に
そんなキルレシオに意味があるなら採用3機だ
欧州に1機と極東に1機と本国に練習用に1機だ
となんとか将軍が言ったのは有名な話
すか?
2017/11/11(土) 18:55:37.74ID:Qaz50TOz
>>773
少なくとも自分は知らないが、自国防衛用が無いな。
2017/11/11(土) 19:00:10.25ID:mDPXuJ2M
その当時のアメリカ防空空軍の迎撃機はF-106で、F-15はF-4の後継機
776名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 19:33:40.68ID:/w8kctrI
ひといなくなるわ
こりゃ(-.-)
2017/11/11(土) 20:30:42.46ID:WBujK4yA
>>776
テンプレの>>3を百回読め
まずはそれからだ
778名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 21:11:51.57ID:UsC79Z2N
F2ってアメリカの横槍のせいで色々邪魔された。と言われますが
アメリカの横槍が無かった場合の純国産F2は現実のF2より良いものもしくは同等のものは作れたのでしょうか?
2017/11/11(土) 21:15:29.57ID:x7aa4lzP
>>778
無理。

というか言葉通りの「純国産」に拘った場合、そもそも戦闘機用の大馬力エンジンが作れないわけで、
同等も何も、ってことでしか。
2017/11/11(土) 21:17:10.95ID:LIei7FFq
アメリカ軍のA-10後継計画と
軽攻撃機を買うとかって話はどうなったんでしょうか
2017/11/11(土) 21:19:23.39ID:x7aa4lzP
>>780
A-10の後継はF-35。
2017/11/11(土) 21:21:41.86ID:3Qg3KUoo
>>780
結局廃案になって、A-10が飛び続けることになった。現在のところA-10の現役は無期限となっている
2017/11/11(土) 21:42:46.74ID:wlx98mwc
>>762
やっぱそこに書いてあるとおり俺の思ってるとおりだ
戦闘機の性能で、キルレシオ出してくる胡散臭いのがいるんだよね

戦略上ではすごく重要だけど、キルレシオで性能なんて測れんわ
2017/11/11(土) 21:53:55.62ID:LIei7FFq
民間の猟銃と軍用の散弾銃や狙撃銃では形が違い
昔の軍用銃のままの形を保っていますが
これは法的な規制によるもので
軍用品の方がが狩猟用途にも向くんでしょうか
それともARみたいなアサルトライフルの形は向かないんでしょうか
2017/11/11(土) 22:05:37.23ID:/3/PPVcy
>>784
猟銃の法規制の話なら、的スポーツ板で聞いたほうがいいぞ。
2017/11/11(土) 22:06:58.26ID:+aKMIlcM
>>784
日本なら法的な制限があるし、アメリカじゃやはり法的な規制でAR-15とかAKをセミオートにしたりマガジンの装弾数を減らした狩猟用(ということになってる)カービンは普通に売ってる
やはりアメリカでは日本の三八式小銃がアリサカという名前で人気だったりして軍用のボルトアクションライフルが今でも現役の猟銃として使われてる
2017/11/11(土) 22:15:17.71ID:+aKMIlcM
>>780
http://www.thedrive.com/the-war-zone/13393/usafs-oa-x-light-attack-experiment-is-looking-more-like-an-international-arms-fair
軽攻撃機OA-Xについては現在もテスト中だけど、自軍で使うというより中東などで反政府勢力やISと戦ってる国に供与するかもって話になってる
2017/11/11(土) 22:24:16.98ID:BILVbhIm
>>784
大型獣に使う大口径ライフルはアサルトライフルのような直銃床だと反動がキツ過ぎるのでは
連射しないのなら直銃床である必要もないし
2017/11/11(土) 22:36:20.45ID:fl4bFYHH
>>772
アメリカやフランスの原発事故対策チームの援助を拒否したのは
東電を筆頭にした原発村の反対によるもんだろーが

捏造すんじゃねーよカス
2017/11/11(土) 22:41:39.83ID:fl4bFYHH
>>786
アメリカでアリサカブランドなる新品銃は1丁も販売されていないし
中古市場でも38式歩兵銃は特に人気があるわけでもないしあったことも無い
中古軍用ボルトアクションで人気がかつてあったのはモーゼル小銃であって38式では無い

捏造しないように
2017/11/11(土) 22:42:48.01ID:v90Ao8Vy
>>784 アサルトライフルは、全自動射撃のときの続けざまの反動による銃口の跳ね上がりを抑え込むために、銃床から銃口まで一直線に作ってあるだけ。
猟銃にせよ狙撃銃にせよ、撃ち返してこない相手にしっかり狙いを付けて、無駄なく一弾づつ撃ち込むんなら、昔の造りの方が良い。

(アフリカあたりの象牙密猟者が、違法所持AKで象に一弾倉撃ち込んでずたずたにして殺して象牙だけ持ち去るのは、まともな狩猟とは言えんだろう。
肉採る目的の獲物相手にそんなことしたら、腸の中身やら胆汁やらで肉全体が汚染されて喰えなくなるぞ。革も使い物にならなくなる)
2017/11/12(日) 00:37:39.56ID:OvSYoOeN
自衛隊はUH-Xとしてベル 412EPIを採用したと聞きましたが
これはUH-1Yではだめだったんでしょうか
性能的に何が違いがありますか?
2017/11/12(日) 00:56:57.07ID:oODddB/s
>>792 安い!…筈(´・ω・`)
2017/11/12(日) 01:03:49.96ID:OvSYoOeN
機体規模的には同じですかね
2017/11/12(日) 01:22:34.76ID:U4FHNSij
ほぼ同じ。
UH-1シリーズの日本独自進化版だよ。
2017/11/12(日) 01:44:43.21ID:Q4haHjw6
>>792
よく見るとわかるけどヴェノムは412とはエンジンも尾翼の位置も別物
つまりほとんど違うわけで、しかもヴェノムはお値段高い
採用された412は既存の412シリーズの最新作の最新型を作るって話なのでそこまで高くならないし、ある意味ヴェノムより保守的
2017/11/12(日) 02:00:28.14ID:was91KQU
イージス艦のイルミネータについてです
どうやら対空ミサイルやイージス艦のウィキペディアを読んでいるとイルミネータという部品の数によって管制できるミサイルの数が決まるような気がします
ということは陸上イージスなど余裕のある場所ではイルミネータを増やせばそれだけ迎撃できるミサイルの数が増えるということですか?
2017/11/12(日) 02:11:08.46ID:U4FHNSij
当然そうなる
2017/11/12(日) 02:29:08.99ID:TZEh7QVA
>>797
イルミネータはセミアクティブ誘導のミサイルが目標に到達する寸前の最終誘導に使われるので1基で複数の目標に対処することも可能
だからアーレイ・バーク級やこんごう型も3基しか積んでない
地上設置なら電力や場所の制限は艦艇よりはないけど、沢山あればいいというものでもない
またSM-6(RIM-174スタンダードERAM)ミサイルならアクティブ/レーダー誘導なのでイルミネータで目標を照射する必要がなくなる
2017/11/12(日) 03:08:50.69ID:RQI88fQn
北朝鮮が太平洋上空で
核実験を行うと発言していますが
仮に250KT爆弾を炸裂させた場合
何キロぐらい上空ならば海上の船舶が
危害を受けずに済むのでしょうか ?
2017/11/12(日) 09:13:24.23ID:xNjgC7+w
>>800
放射性降下物被害は別として、核兵器の効果のうち最も遠くまで届くのは熱線です。
250ktであれば半径10km近くまで死に至るレベルの火傷を負わせる熱線が届きますから
船舶の真上で爆発した場合、甲板に出ている人間が死なずにすむのは高度10kmということになります。
2017/11/12(日) 13:18:08.17ID:RQI88fQn
>>801
有り難うございます
航空機への影響を考えると
30キロ位は必要なんですね
2017/11/12(日) 13:21:05.87ID:0rraqUQZ
>>780
アメリカ「虫ケラが」
A10「くっ」

「おっと、お前は一人じゃないぜ」
「ちょっと!アタシに黙って行くんじゃないよ!」
「待たせたな!!!」
「助太刀いたす」
「あの・・・あの・・・がんばってください///」
「さっさと片付けて帰りましょうか・・・」
「やれやれ、見ちゃいられねぇな」
「これを使いな!!」
「雑魚は俺に任せろ!」
「オレサマ アイツ キライ タオス!」
「ホッホッ、年寄りの力を侮るんじゃない」
「おにーちゃん、受け取って!」
「俺を置いていこうったってそうはいかねぇぜ!!」
「べ、別にアンタの為じゃないんだから」
「報酬は山分けよ♪」
「お前の背中は俺が守る」
「ぼくだってやれるんだ!」
「フッ・・・」
「敵戦力、解析完了しましてよ!」
「俺との決着がつく前に死なれちゃ困るだけだ。」
「まったく世話がやける野郎だwww」
「クピー!クピピー!」
「派手にいくぜええええ」

A10「み・・・みんな!」
2017/11/12(日) 13:41:47.52ID:Kz2bCdJ1
>>780
ちょうど一年くらい前に廃案、現役の機体を退役させずに継続使用(無期限)
2017/11/12(日) 14:02:16.35ID:BXHUrvkY
>>802
30km?? ナンデ
2017/11/12(日) 14:43:29.54ID:RQI88fQn
>>805
航空機は10キロあたりを飛んでいるので
余裕をみて(全く根拠がないのですが)
2017/11/12(日) 14:51:05.67ID:Kz2bCdJ1
何を根拠に10km??母艦からの距離にしては近すぎ、高度にしては高すぎ
2017/11/12(日) 14:51:46.63ID:OvSYoOeN
次期イージスシステムってどうなるんでしょう
ズムウォルトがお亡くなりになって
LCSに機能限定版が積んである割にミサイルRAMだけですが
イージスシステムをこれからも発展改修させる予定なんでしょうか
2017/11/12(日) 15:39:00.45ID:TZEh7QVA
>>808
https://missilethreat.csis.org/system/aegis/
The newest Aegis upgrade, Baseline 10, is also underway and will incorporate the newer SPY-6 (AMDR) radar. Certification is expected in 2023 timeframe.
2017/11/12(日) 15:48:26.13ID:g1ekUH8H
サウジアラビア軍について質問です。
サウジアラビアは米国から最新の兵器を良く買っていますが、
作戦立案、兵士の練度など
運用レベルは一般的にどのような評価なのでしょうか。
811名無し三等兵
垢版 |
2017/11/12(日) 19:11:56.40ID:hcJzFNM8
太平洋戦争の記録映像で、民間の新聞社や映画会社の社員が艦船や航空機に同乗して
カメラを回したようなものがありますが、その船が撃沈されたり飛行機が落とされたりしたら
乗り込んでいる取材の人たちも死んでしまうんですか?そういう殉職例はあるのですか?
2017/11/12(日) 19:16:32.19ID:QR3IMj+y
>>810
サウジアラビア軍兵は世界最弱との専らの評価である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況