X



陸自装輪装甲戦闘車両88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM77-QvAi)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:44:33.55ID:kgj5qRSGM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両87
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504587055/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/29(金) 00:50:17.92ID:sz6tvkAH0
>>669
73APCがそうだったのか、ありがとう。
それだとMAVを小松が製造するというのも選択肢の一つにはなる訳か
2017/12/29(金) 01:17:41.53ID:DKb+yc0KM
なるわけないだろ
73APCは三菱がプライムだが装輪改はコマツがプライムなんだぞ
>>664が言ってるのは車筐部 だけ コマツが三菱にお願いして作ってもらうということだ
2017/12/29(金) 03:01:45.48ID:jT+tSo0f0
単芝が昔のようにまた煽り暴言喧嘩腰レスが始まったな
ちょっと前までは大人しくバレないように潜伏してたのが笑えるな
もうバレちゃったから、そろそろ草も生やし始めるかな?
2017/12/29(金) 04:40:41.68ID:DMqCXkaua
>>672
ようストーカー
2017/12/29(金) 09:51:01.10ID:38VtuNbRM
君ら仲いいよね
2017/12/29(金) 11:18:37.83ID:HeN9sviq0
KYのキーちゃんがまたLAVの対弾性に関してつぶやきだしたね
2017/12/29(金) 19:05:07.84ID:rXlccGiw0
>>674
まてまて、単芝なら文字列を真四角にしてwを付けるから
認定にはまだ早い

限りなく黒だが
2017/12/29(金) 22:09:16.80ID:vJlc1kpr0
>>666
試作一式に同じ車筐を使う耐弾耐爆証明用の車体が含まれてるのは試作車両をぶっ壊すほど数作る予算が得られないのと
後々に試作を使い回して8t以上のペイロード余力を拡張性に活用し新機能付与を継続するならその僅か4両が大事なのもあるぞ
構想図がボクサーのトレースで開発根拠じゃ車格拡大を連呼し仕様書の絵柄が完全に列国2.8m級で2.5mの雰囲気は皆無な件だが
最終的に2.5mでも不可能ではないと言う小松に乗ったかあるいは2.5mで提案するよう官の側が迫ったか定かではないが要するに2.5mの優位性(運用効率化)が如何に顕著かって話だわ
2017/12/29(金) 22:32:16.17ID:sC0rAQ6C0
2.5mを官が迫ったはないと思う。
今回の延期の公表文書の文言や小松発表を見る限り
官が迫ったのが発端ならもう少しオブラードにつつんだ文言になる。(お役所文書)
あの文言を見る限りプライムを確実に確保する為に小松が言いだしたのが発端だと思う。
2017/12/29(金) 22:36:17.31ID:amNTwRAU0
2.5m死守は防衛省の意向と認識している
コマツの推しは2.75mだった
2017/12/29(金) 22:37:59.32ID:amNTwRAU0
>>678
今回、明確になった問題点は車幅とリンクしたものでは無いと思う
2017/12/29(金) 23:08:09.56ID:XmYbZkOf0
もっと根本的な品質管理レベルだねえ
2017/12/30(土) 02:07:33.59ID:hHyPTWa+0
試作製作とか官側がメーカー出向で付きっきりで管理してんだろ?その上でこれなんで問題の根本は2.5m幅ミッションモジュール車体が
小松の取り扱える車筐素材では実現困難だった小松の限界それ自体なんで自社負担で問題解決なんぞ仕様変更するか三菱に助け乞うか
何れかせんと多分無理なんで無理して2.5mで続行か小松自身で改善可能な2.75mに切り替えるかどっちにでもでも転がる可能性があるが
誰がが言い張るMCV系共通車両(火砲運用に適した共通戦術装輪)で82式後継を含む装輪改の(改)をやるってのは可能性ゼロな
2.5mか2.75mの何れかの完全新車種で三菱が炎上事案を引き継ぐってのも可能性ほぼ無しで小松が主契約で消火するしかないが
全く意味のないモワグとの技術協定って今回も何の役にも立たんのか?ピラニアのラ国を連呼してた某大先生にお尋ねしたいわ
2017/12/30(土) 02:25:56.48ID:aEYDagY80
クッ…ついつい、笑いがこぼれちまう
いやーまあ、うんw
2017/12/30(土) 09:12:12.48ID:aMXZOxE4d
ワッチョイほんと便利だな
2017/12/30(土) 13:23:51.11ID:aYUybyg30
情報弱者が己をあげつらうインターネッツがここにアルダヨ
686名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-a5OC)
垢版 |
2017/12/30(土) 16:07:22.06ID:TEXCsD+kd
2.5m超過するならMAVでええやん
2017/12/30(土) 17:53:25.04ID:LcWE9OJP0
清谷大喜び物件?
688名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-a5OC)
垢版 |
2017/12/30(土) 17:56:26.51ID:TEXCsD+kd
>>687
やな
珍しく批判が当たった
2017/12/30(土) 18:04:58.55ID:TEXCsD+kd
最初から2.75m案か3m案ならまだマシやったんやろか
https://togetter.com/li/1075311#c3431944
2017/12/30(土) 18:29:37.81ID:MKw3x+nA0
>>687
そりゃ殆どの装備品を批判してるんだからどれかはいつかは当たる
2017/12/30(土) 18:38:29.18ID:TEXCsD+kd
しかし3年遅れはキツい
打ち切ってMAVが一番早いんだろうけど無理やろなぁ
2017/12/30(土) 20:35:58.19ID:TEXCsD+kd
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup291226.pdf
>このため、本開発事業については、当該不具合の改修等の必要な対 応を試作品の受注企業である(株)小松製作所において行うとともに、
>量産化に向けて幅広い選択肢の中から最適な装備品の調達が可能と なるよう代替案分析を行うこととなりました。



代替案分析
代替案分析
2017/12/30(土) 20:38:25.49ID:TEXCsD+kd
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup291226.pdf
>このため、本開発事業については、当該不具合の改修等の必要な対 応を試作品の受注企業である(株)小松製作所において行うとともに、
>量産化に向けて幅広い選択肢の中から最適な装備品の調達が可能と なるよう代替案分析を行うこととなりました。



代替案分析
代替案分析
2017/12/30(土) 20:38:47.99ID:TEXCsD+kd
やっべ二重しちまった
695名無し三等兵 (ワイモマー MMea-B1LF)
垢版 |
2017/12/30(土) 20:41:33.06ID:td0A1XjLM
もう面倒だからPLS重装輪に8x8フィート耐弾耐爆仕様の人員コンテナを載せてWAPCと言い張ればいい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A3%85%E8%BC%AA%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A#/media/File:JGSDF_10t_Truck_(with_PLS).jpg
2017/12/30(土) 21:03:58.06ID:W7o1HAku0
キヨが批判してた内容で
どうせ高いバージョン作っても劣化ボクサーだから安いやつでいい
ってのあったけど、これは同意だわ 
そもそも陸自にそんなに予算割くよりは空海に充てた方がいいだろうし、装甲車は安くて一定の人運べるキャパあればいいわ
2017/12/30(土) 21:09:11.78ID:TEXCsD+kd
そこは目的によると言うか
即応機動連隊用なのかとかでも求めるのは変わるし
2017/12/30(土) 21:19:33.56ID:Q2JbcLk10
>>696
安いやつにしたって、今度はそんな安価なものでは役に立たないと言うだけだよ
2017/12/30(土) 21:25:56.17ID:OXhqlZ67r
もうさ96式Cでも作ればいいじゃん
2017/12/30(土) 21:45:06.64ID:W7o1HAku0
>>698
別にキヨの性格のこと言ってるんじゃなくてさ
その言及自体については正しいってこと
699の通り96式の弱点を補ったC型でいいんちゃう?
2017/12/30(土) 21:47:47.49ID:znMT73iKM
96式の最大の欠点は、モノコックフレームのところなんだよね。
だから天板の構造が変わるような改造が一切できないから
ファミリー化のベース車両としては致命的。

ファミリー化を目指すなら余裕ある車体にすべきなのに
2.5m幅にこだわる陸自どもは無能なのかと言いたい。
2017/12/30(土) 21:48:38.32ID:MKw3x+nA0
96式って足回り最悪じゃん
現場としては路外走行能力を何とかしてもらわんと一番困るけど
2017/12/30(土) 22:01:49.43ID:ou0TJ8j6d
装軌装甲車は夢物語か
2017/12/30(土) 22:14:41.22ID:WluJmu8BM
まぁ田舎の細道走るなら
2.5じゃないと無理っぽい道結構有るからな
2017/12/30(土) 22:20:32.27ID:hHyPTWa+0
>>692
代替案A=三菱に泣きついて2.5m車筐を提供してもらい現行計画を続行する(開発予算と期間が超過最小で済む)
代替案B=2.75m案の試作一式を完全自腹で納め計画遅延と変更に伴う経費を可能な限り小松が負担(試作と試験でフルスケジュール必要)
ただしB案には続きがあり2.5mでいつでも自由に動けるわけではない以上即機連はLAV化と併用という形になるだろう
また82式の一部後継では自由に動ける2.5m幅の別車両(重装輪系の派生などで)の併用が必要という話にもなるかもしれない
更に更に装輪榴さえが無理くり2.5mの意味ねえって事でリープヘルなんかの2.75mがよくねって話にも飛躍しかねないな
2017/12/30(土) 23:19:13.63ID:hHyPTWa+0
>>704
74式がMCV化→74式に比べ広範囲を高速で自走展開が可能で即応化に直結
どこでも何時でも自由に走れる82式96式を2.75mで更新→即応化という観点ではむしろ後退だろう
即機連充足が最優先で尚あえて即応性で後退する2.75mとする位ならMCV系共通車両でIFV仕上げてLAVとの混成がマシなレベル
無論MCV系のWAPCなんぞ7Dの正面運用(11連や戦闘施設)かあるいは北の総合近代化の普連以外で普及は全く有りえんから
結局MCV系以外で小松製のWAPCが絶対必要って話なんでだったら2.5mにしたいっていう終わらない対性能ジレンマ
2017/12/30(土) 23:27:15.60ID:kOTHD3em0
車幅2.5mは陸自にとってよっぽど大事なんだろ
実戦では前面に出ない車両と割り切ってるんだろうな
その割りに対IEDには神経質
2017/12/30(土) 23:51:24.25ID:kUWWiURz0
IEDはどこにでも仕掛けられてる可能性がるからしゃーない
2017/12/31(日) 00:08:15.83ID:RFz/o7YY0
敵は2.5なんてお構いなしに揚陸してくるんだろ
なんで2.5以下にこだわる必要があるんだ
2017/12/31(日) 01:26:30.40ID:UeL3x+GYd
>>709
海を渡って上陸してくる時点では日本の道路インフラは無関係な上に、上陸後も敵は日本の道交法など絶対に守らない

一方、敵が決めた上陸地点に受動的に対応しなければいけない自衛隊は日本国内の道路インフラを使って向かわなければならない

専守防衛のデメリットやね
2017/12/31(日) 01:37:09.49ID:+JJDH0QP0
WAPCで敵WAPCとタイマンするわけでもなかろう
防衛省をぶった斬るのは楽しいだろうが、判断にはそれなりの合理性があるはずと俺は思う
2017/12/31(日) 01:41:52.05ID:Cy+eUNaf0
TNT換算でどの程度の耐爆基準かも破片が飛び耐弾性の両立必須な榴砲弾を模したもので試験したかも不明だが国内で耐爆化の必然はないぞ?
実際に装輪改もAPC型じゃただのベンチシートだし普通の耐地雷考慮(一般耐弾規格内に含む)とは異なる耐爆性とか国外行く場合に限った必然なんで
国外はMCV系共通車両のIFVかRCVかで配備した共通車体に国外任務モジュール乗っけて送り出せば装輪改を破綻に追い込む耐爆性なんぞ放棄可能だ
同時に国外任務に耐用すべき新型LAVも耐爆考慮を含めば完璧なまでに装輪改の諸問題が全て救済可能だがそこまの大転換を決め込む勇気があるかは知らん
2017/12/31(日) 04:31:46.06ID:CWAi3b0a0
お前らの話を聞いてると、なんだか96式II型の小改造(RWS取 & 側面窓の廃止)とブッシュマスターの追加取得が最適解のような気がしてきたぞ
2017/12/31(日) 06:24:45.27ID:J7P+T0cj0
>>709
2.5mに拘るのは戦闘ではなく災害派遣
MCVは基本的に戦闘のみなので3mを許容
2017/12/31(日) 06:28:07.53ID:Cy+eUNaf0
>>713
装輪改の基本事項には基礎耐弾向上とペイロード拡張とミッションモジュール化と整備性向上で駆動系露出と普通なサスの採用が最低限あるが
これらは今後40年使える将来性と運用効率化を考えると必須要素(ミッションモジュール化は知らん)だがNBC偵察車含む96式系では不可能な項目だし
耐爆性を除外した所で完全新規車両でなければ今から作る価値は無く今更96式で指揮統制型を派生とか後先考えると無駄なプロセスでしかないぞ
2.5mでお安くまとめたいのに仕様を複雑化させ技術ハードルを高めるミッションモジュール化と耐爆性の両立をこの際放棄すれば96式なんぞお呼びじゃない
https://youtu.be/mn_WblYc4xk
ボクサーを見れば分かるがモジュール接合面がホイールハウスに沿った複雑な形状でも車体と箱の両方で最低限の剛体が必要だが全幅2.5mでこれは致命的だろ
しかも平滑な車筐底部に駆動系を張り巡らすだけの型に比べ生産性は悪くビルトインラダーのセミモノコックでないと剛性不足で最小幅の軽量型では耐爆の両立は難しい
少なくともミッションモジュール化を破棄するだけで小松自力の実現性は上がり耐爆性自体をも破棄すればなんら問題なく実現可能なんで96式なんて今更作る意味はない
2017/12/31(日) 06:56:27.23ID:Cy+eUNaf0
>>714
災害派遣(津波・水害)用で必要って事で外装浮航ユニットを開発するべきだな
全国多くの駐屯地に配備されるだろう装輪改が浮航までも可能ならばクソ程調達しまくっても誰も文句は言えまい
今や災派がAFVの消耗更新の調達根拠に成り下がってる状況だが事LAVに関しては車格が故の積載能力の観点から
災害任務には不適当で今後1500両維持の整備根拠が危ういんで装輪改をLAV後継にまで含めるのもありかもしらん
あくまで装輪改が車幅2.5mを維持した場合の話だがな
2017/12/31(日) 07:08:00.75ID:o8+DMday0
問題は耐爆性放棄すると海外派遣に使えない国内専用車にやって役に立たないし
ミッションモジュール化を諦めるとバリエーション化するのにかかる金がふえてまたバリエーションが夢で終わる可能性があることだ
2017/12/31(日) 08:40:43.08ID:jbnEa1d5M
海外派遣用はそんなに数要らないだろうから、対爆性能付きを少数輸入して、2,5以下で災害派遣兼用の国内専用を国産で大量調達しては
719名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8a-AggE)
垢版 |
2017/12/31(日) 09:03:13.11ID:CHqVlZGZ0
>>718
今は大規模にいってないけど、南スーダンは工兵中隊規模だし、
かつてのイラク派遣だと歩兵中隊規模でてるで

それに今後は海外派遣におけるパトロール任務なんかも解禁されたから規模が増えることが想定される
割とそれなりの数が出ることになると思う
2017/12/31(日) 09:27:57.56ID:CHqVlZGZ0
国際貢献が本来任務になり、任務の幅も平和安全法制で大幅に広がった
存立危機事態も新設された
今すぐはなくても、将来的に1個即応機動連隊が海外に緊急展開するようになっても驚かんぞ
2017/12/31(日) 09:32:33.78ID:Nm42b0N50
海外派遣なら既に中央即応連隊という専任部隊が存在するが
722名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-a5OC)
垢版 |
2017/12/31(日) 10:01:16.18ID:OQfs0NoEd
>>721
中央即応連隊は先遣隊だね
陸自の派遣のための主力については、待機部隊として5個方面隊から持ち回りで指定
2017/12/31(日) 10:11:28.18ID:Cy+eUNaf0
>>719
イラクの復興支援群では600名規模の中に3個小隊からなる警備中隊を置いたが96式は1個小隊分と警衛隊の2両?のみで
南スーダンでは300名程の施設隊の中の警備小隊が輸送防護車で増強を検討された程度でWAPCが数が出張る想定は相当無理だな
しかも何れも主力はLAVなんで海外任務を言うならLAVの独壇場だがイラク経験後の万全な体制でWAPC送るって話なら海外行けてない機甲科の出番な
例の共通戦術なんちゃらとか定数上限あるMCV補完を企図する機甲科要望の産物だがあの系統の海外特注仕様を使い機甲科が海外行くべき話だわ
装輪改の程度じゃ万全とは思わんしハイエンドのMCV系で行くべきだが輸送防護車は耐爆以外じゃ装輪改以下の中身なんで差もありって感じだが
そもそも的にまずは新型LAVがそこをしっかり対応すんのが明らかに現実策なんで装輪改が耐爆面で妥協してもさして大きな問題とは思わん
2017/12/31(日) 10:21:38.08ID:OQfs0NoEd
まぁMAVで良いよな
2017/12/31(日) 10:32:09.09ID:Cy+eUNaf0
>>718
海外任務用でWAPCとCCVの後継が数百両も必要とか言い出したらどこ攻め込む気なんだって叩かれそうだが
国土防衛と災害派遣の両立をうたう効率化ならば予算ぶんどれる目算もあるしLAVが国外任務に適した新型になり
現行LAVに比べ重たい堅物に生まれ変わるなら2.5mの装輪改を後方職種で広く普及させる方向も十分ありえるな
逆にこれが2.75mになるとそうはならず後方職にはLAVしか回せず現行の5tのをマイナーチェンジでまた大量に作る事になるわ
LAVの今後の方向性が定まらないのは装輪改がモノとして確定せんからだが海外任務=LAVなんで本来結論有りきな気はするが
2017/12/31(日) 11:50:06.38ID:7OEJuSyFd
コマツがしくじったら三菱か

護衛艦にしてもそうだが、国内に複数のメーカーがあるのって安心だな
2017/12/31(日) 12:01:43.54ID:73Q6G6C2a
今はNAだよね
NAの貧弱装備で海外派遣ってかわいそう
2017/12/31(日) 12:49:57.32ID:OQfs0NoEd
MAVをコマツに生産させるんじゃダメかなの
2017/12/31(日) 13:33:28.16ID:Y5VhZrmV0
× MAV
O KAV
730名無し三等兵 (ペラペラ SD8a-j6zv)
垢版 |
2017/12/31(日) 14:38:58.57ID:5zDxka8sD
徴兵制があったところで、日本の長大な海岸線に重厚な防衛線を引くことには、無理がある。
旧帝国みたいに、大陸とか半島を抑えて、日本周辺を内海化するって戦略は取れない。
本命のMBTだって、守勢では掩体を掘って待ち構える。
戦車トレーラーに諸々の補給部隊に人員と車両を取られたら、敵の上陸予想地点に急行できる戦車は、一桁以下になってしまう。
16式の軽装甲に難癖つけてる、元防衛官僚がなんか書いてるのを羽田の売店で見つけたから、俺の意見を書いておいた。
2017/12/31(日) 15:25:51.27ID:AxJrkbsY0
まぁ10式と16式は用途が違うんで
2017/12/31(日) 16:12:49.82ID:4pbGMU6OM
機動戦闘車が軽装甲?
74式戦車よりは明らかに上回ってるんだがな
733名無し三等兵 (スププ Sdea-j6zv)
垢版 |
2017/12/31(日) 16:52:49.00ID:fpqdY7U9d
って、内閣参与までいったとか肩書きある奴が、能書き垂れてた。
734名無し三等兵 (スププ Sdea-j6zv)
垢版 |
2017/12/31(日) 16:53:03.84ID:fpqdY7U9d
って、内閣参与までいったとか肩書きある奴が、能書き垂れてた。
735名無し三等兵 (スププ Sdea-j6zv)
垢版 |
2017/12/31(日) 16:53:57.13ID:fpqdY7U9d
田舎の電波悪い路線通過中なんですまそ
2017/12/31(日) 17:06:52.02ID:VzKE/zfIr
電波がすげー濃いな
2017/12/31(日) 17:10:27.39ID:OQfs0NoEd
装甲板ペケで3年遅れのインパクトはそれだけ大きかったのだろう
2017/12/31(日) 18:26:40.45ID:xJPPGM0B0
>>690
今回は2連荘で当てたし、kyでもそれなりにソースはあるんやろ。
つか、妄想なんかちゃんとした取材なんか只の煽りなんか読んでもよう判らん書き方には困りものだが
2018/01/01(月) 01:24:33.77ID:syVrCBAp0
>>710
逆じゃね。
敵は日本の道路インフラに適合しないから進出路が限られるが、
こちらは進出路の選択肢が多くなり敵の側面を突ける。

あと、避難民の渋滞の脇を通って行けるかどうか、というのも進出側道に関わると思う。

WW2の戦訓でも、その場に無い最高の戦車より、戦場にあるそこそこの戦車のがマシってのがある。
2018/01/01(月) 03:54:31.94ID:HFw8YcNPM
実際、コマツと三菱の資料を参照すると、
2.7m幅でも陸自の拠点間の典型的な移動で
平均20%程度徐行区間があるからな。
2.9m幅だとどうなん?
機動戦闘車は普通にその辺走ってるみたいだけど?
741名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-a5OC)
垢版 |
2018/01/01(月) 06:53:45.29ID:nS41HBumd
>>740
富士学校→御殿場ICで徐行区間75%とあるが
玖珠→日出生台は89%
742名無し三等兵 (スププ Sdea-j6zv)
垢版 |
2018/01/01(月) 07:15:25.27ID:RxX+iC89d
ハマーみたいに民生用は出ないの?
2018/01/01(月) 10:02:12.65ID:/jZVh375M
>>741
平均って書いてるだろが。
あくまでも大体の話をしてるのであって、
具体的な地域の話をしてるんじゃないのは明らかだろ。
だいたいその例はなんだ。
お前の陸自はど田舎の山の中にしかないのか。
744名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-a5OC)
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:17.51ID:nS41HBumd
>>743
そりゃすまん
一般的な

市町村道…徐行かつ誘導車両必須
都道府県道…徐行、または徐行かつ誘導車両必須
主要地方道…制限なし
主要国道….制限なし

のようだが数字まではわからんな確かに
745名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-fc6M)
垢版 |
2018/01/01(月) 11:18:17.70ID:xwZRl9zRa
2.5m以内なら、

海外向けと北海道のために、
付加装甲に力を入れて欲しいね。

戦車に取り付ける地雷用のローダー?のようなモノも良いような。
2018/01/01(月) 11:18:49.63ID:o1nGOXmBr
細い道に隠れても周囲の建物ごと攻撃してしまうだけかな
どんどん通れる道が減っていくな
2018/01/01(月) 11:39:21.62ID:aoal7oil0
>>746
それって侵攻側の自滅じゃね?
2018/01/01(月) 11:44:02.71ID:o1nGOXmBr
側面をつこうとしても瓦礫に埋まるだけってことだよ
2018/01/01(月) 13:45:25.14ID:YCU85eez0
>>739
その場に間に合う軽戦車よりも決定力になりうる主力戦車ってのがいかなる時代のいかなる戦場でも同じなんですがそれが
結局は反撃能力に直結する主力戦車がなければ無意味なんで軽戦車の予算分で極少数でも主力戦車を得るほうが確実なわけ
しかもこれほど高性能な対戦車火力が普及しまくってる現在に軽戦車で生き残れるならはプーマやボクサーは必要とされんわ
ではMCVはどの程度か?標準全備26tで付加装甲余力は2tだからスラットと反応装甲が関の山なんでボクサー(独公のAPC)並だね
なおプーマ(40t級IFV)の防護構造→http://i.imgur.com/FjQl7ek.png
https://2.bp.blogspot.com/-oTKIRd0-l_o/WaBTFDkWQwI/AAAAAAAAA24/CdEqJRzbClUrODfZ3GOUcatj96cOYxbsACLcBGAs/s1600/2562237_1000x.jpeg
750名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-fc6M)
垢版 |
2018/01/01(月) 14:17:48.93ID:xwZRl9zRa
装輪改は、各連隊に1個中隊ぐらいの配備。
それ以外の中隊には2.5m以内の車両。
2018/01/01(月) 16:41:21.21ID:QYXWE/zS0
>>749
10式より装甲厚そうだね
2018/01/01(月) 17:51:09.13ID:J2pB3sG40
>>749
決定的な打撃力はNAからの増援で
MCVはそれの到着までの普通科支援用の車両

初動段階で貼り付けの戦車があれば追い落とせたという場面はあるだろうが
全国にそれだけの戦車とその支援部隊を配備する金はないと
2018/01/01(月) 20:39:11.51ID:UgkSFmVQ0
>>749
MBTの必要性を否定する気はまったくないが
それも到着するまで遅滞できれば、の話。
754名無し三等兵 (スププ Sdea-j6zv)
垢版 |
2018/01/01(月) 21:18:43.50ID:yaRYnkKEd
戦車帝国ドイツでさえ、連合軍はカレーから上がると読んで、戦車を集中させていた。
連合軍としては特に意表を突いたわけでもなく、大軍ゆえの事情で、上陸に適した海岸線が長い
ノルマンディーに押し寄せた。
ドイツの戦車隊は移動に手間取り、橋頭堡の構築からフランス侵攻まで許してしまう。
2018/01/02(火) 00:25:40.43ID:FiwUWyS+0
>>752
金でなく定数が足りないだけな?戦車と火砲が定数400で今より100多くを将来整備可能で100多くを内地に分散可能なら金食いの装輪装甲化RCTなんて不要だぞ
MCVは新戦車と合わせ600両体制を維持すべく(10式が500なら16式は100)で開発開始されるがあれで即機連やるとか試作納入後に25大綱を受けて決まった話で
装輪改もまた同じく25大綱を受け当初のボクサートレース仕様から即機連向けであんなんに格下げされた疑い濃厚だが7D運用を意識しまくった当時の構想図とか
https://i.imgur.com/BeF5WTW.jpg
即機連6つが確定済みの今見ると違和感ありまくりで政治側の根拠なき定数圧縮で行き当たりばったりな改編と装備開発を強要される実情を思い知らされるな
結局は定数400で戦車火砲100を北と西以外で分散配備可能なら即機連は不要でMCVはMCV本来の用途に納まるが現計画だと相当な無理を強要されるは間違いない
なぜなら西の10式は九州からおいそれと動かせず教導団は首都圏貼り付けで北の7D2Dは敵の企図が解明されるまで決戦力で温存され支援で即応するは11Bと5Bだが
悲しい事に何れも機動旅団(総合近代化)だが主力戦車は1個中隊しか持ちえない公算が大で仮に来援しても半分が軽戦車(16式)で主力戦車(10式)は不足なままなのよね
756名無し三等兵 (スププ Sdea-j6zv)
垢版 |
2018/01/02(火) 10:21:51.21ID:CHPDj5GDd
装甲防御力にケチがついてる16式だが、主力戦車なみに分厚くしたら
「陸自に必要なのは緊急展開能力と機動力だろ」
手のひら返しが目に見えてる。
2018/01/02(火) 11:34:01.39ID:0uV+CCR70
そもそも16は主力戦車と殴り合う想定しとらんやろ。
2018/01/02(火) 11:45:34.85ID:V2vkF3Cl0
MCVが戦車定数に含まれるのって確定だったっけ?
まだなら、300に含めず且つ数は74式と完全リプレースってのが
理想だなぁ...
2018/01/02(火) 11:54:22.52ID:z6fT/98qd
>>758
北海道と九州、富士教導団に戦車残すだけで300両いくぞ?
最終的に200両以上調達する予定の機動戦闘車が戦車定数入ったら7師団以全廃になる勢いだが
2018/01/02(火) 12:06:35.62ID:V2vkF3Cl0
>>759
だよな。
ただ、昔財務側がそんなゴリ押ししてるって話を聞いた気がする...
761名無し三等兵 (エムゾネ FFea-a5OC)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:31:40.68ID:baqlKgC7F
>>760
今の大綱決まる前の話だな
2018/01/02(火) 12:33:58.74ID:FiwUWyS+0
7Dが5個中隊のを3個連隊で堅持するならそれで200両(定数72を微減しつつ偵察運用はMCVとして)なんで残る定数はざっくり7個中隊分だ
となると5Bと11Bに各1個中隊で2Dに2か3個中隊で残るは西部方面戦車隊に2か3個中隊ってのが妥当だな(教導団は定数外)
これが100両増えれば7個中隊増で中部方面戦車隊と東北方面戦車隊の新編も可能だがこれだけで今日の様々な混乱が回避可能な件
費用面を比較すれば10式100両が1000億とすれば対するMCVは100両で700億を必要とし残る300億で2億の装輪改を150両整備可能とすれば
6個の即機連が各2個中隊をWAPC化する事は可能だろうがMCV100+WAPC150に対して10式100では実戦力差はあまりに歴然だろう
つまるところ何の根拠も説明してない戦車定数圧縮が全部悪い
2018/01/02(火) 12:40:10.89ID:baqlKgC7F
できれば

7師団 3個連隊
2師団 1個連隊
5、11旅団 1個大隊
西方戦車 1個連隊
富士教導団 1個連隊

は維持して欲しいけどね
定数500くらいは必要だろうけど
764名無し三等兵 (エムゾネ FFea-j6zv)
垢版 |
2018/01/02(火) 14:56:30.89ID:CyIAox3CF
そこでケチつける側は、>今の日本は西南重視だろ。北海道から緊急機動するには、タンクトレーラーは少ないし、C17も無いんだぞ?
と・・・
2018/01/02(火) 18:26:31.16ID:BYUWJ4ia0
7Dは4個中隊編制になるんじゃないかな
流石に他の部隊用の戦車が足らん
2018/01/02(火) 18:50:14.83ID:z6fT/98qd
ただまぁこれも国家安全保障戦略改訂と防衛大綱改訂でどうなることやら
2018/01/02(火) 20:36:24.39ID:FiwUWyS+0
>>764
南西島嶼は第一義的に軽歩の空中機動戦になり装甲化で戦力増強するなら空輸でなく九州から船で送るのが妥当なので最も効率的なのは
15Bと九州即応担当連隊(42普連)の装輪装甲化と水陸技能化であり水機団が3単位体制を確立したならば1個連隊が即応担当にはなろう
要するに重装備の前方配備という事だが水上機動とセットで九州に機動予備の10式(AAV7の直協用)を置くなら装輪装甲よりさっさと戦車送れって話なのは明確なんで
これに同じく北から内地全域にほぼ全ての戦車を機動運用するよりも前方配備(中部と東北で方面直轄戦車運用)するほうが即応運用上で効率的なのは間違いない
だがそれをできないのは戦車定数圧縮されたからであって別に装輪装甲化が欲しいから戦車が半減したのではないぞ?戦車が減ったから装輪装甲化が必要なだけだ
2018/01/02(火) 21:37:03.01ID:Xbvvnqnmx
どちらにしろ10式で余剰化するだろう90式で和製ナグマホンとかやらないかな
2018/01/02(火) 21:40:11.98ID:9Lgy3fQh0
まず74式を退役させようよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況