軍用拳銃を語るスレ Astra A60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/02(木) 12:24:39.84ID:4/0XrdvC
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 軍用拳銃を語るスレ 59式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503583782/l50
2017/11/04(土) 19:07:19.30ID:X9nuuov1
グロックのセイフアクションをどう評価するかでしょな
セイフアクションの安全性を評価してシアを持たないキレの本質的に悪いトリガーでもよしとするか
シアの独立したSAシステムでもAFPB+オプションのサムセーフティで十分安全だとしてトリガーのキレを追求するか
個人的にはセイフアクション系のCZ P-10Cが気にはなりますが
2017/11/04(土) 20:03:22.59ID:MC99AarD
>>44
一般人ならレンジで楽しむ事がほとんどで、なら当たるほうが楽しいとの理由で
切れの良いトリガーのが売れるのは当然の流れ
実戦用とした場合は交戦距離は長くとも25m程度を想定している所が多いので
グロックでも実用では問題はないので今だに売れているんだろうけど
EUにおけるUSWが想定するシュチュエーションではそうも言っていられないわけで
ドイツトライアル用のロータリーバレルのグロックがトリガーシステムにもメスを入れてるのか気になりますね
2017/11/04(土) 21:06:32.72ID:O3Nujjzg
>>45
グロックのセイフアクションは一定の安全性は確保できてるが暴発事故の大多数は別の問題だから結局安全性は他と大差なし
更にトリガー回りカスタムしてちゃセイフアクションの意味が無くなるしな
M&P 2.0のコンパクトも出てきてサービス面もグロックに対抗してきてるし民間はちょっとずつ押し負けてきてる
2017/11/04(土) 21:24:16.97ID:gnWAksD1
すげぇ
恐らくだけど
G36下げてた奴いた。
港区
2017/11/04(土) 21:39:31.50ID:VCLovG6u
>>48
?
2017/11/04(土) 23:34:50.44ID:jK86oYw2
米のシークレットサービスなのかな
2017/11/05(日) 00:18:17.50ID:k1VgXIu+
>>46
>ドイツトライアル用のロータリーバレルのグロックがトリガーシステムにもメスを入れてるのか気になりますね
CZがP-10でやったみたくトリガーバーを「ロ」の字型にして剛性を高めたりはしてないっぽいですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/09/Glock-46-3.jpg
2017/11/05(日) 04:18:30.53ID:tCp2vdAC
ttps://www.youtube.com/watch?v=u9vIY2EoJwE

P320自主回収で治したポイントの公式解説動画
2017/11/05(日) 12:36:34.01ID:XDP6B6Jn
>>52
シアも結構変わってますね
https://i.imgur.com/b9UKOyK.jpg
1段目がスリップしてもこの2段目でキャッチするみたいな事を言ってるような
※ごめんなさいヒアリング不得手なので嘘かも
当初は軽量化だけって言ってたような
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/SIG-began-offering-voluntary-update-to-improvehsafety-for-P320-dropping-001.jpg
2017/11/05(日) 16:05:41.71ID:tCp2vdAC
>>53
トリガー自体を軽くする、シアをトリガーが引かれない限りはストライカーがプライマーを撃たないように段を追加、動画で絵は出てないけど、ストライカーそのものも高いモデルについてるのと同じ、軽いものに交換してるとも言ってるね。
2017/11/05(日) 16:35:30.11ID:hOQDB7eQ
>シアをトリガーが引かれない限りはストライカーがプライマーを撃たないように段を追加
1911系でいうセーフティノッチですよね。AFPBが頼りないからそれを補完するために付けたのかな。てっきりAFPBを改良すると思っていたのだけれど
こんな処置をしなければいけないなんてAFPBダメダメですよって言ってるようなもんだとか思う
2017/11/05(日) 18:14:59.78ID:um3uyKOD
>>44
まぁトリガーのキレもよく値段も大差なく持ちやすさも格段にいいからね
銃器設計部門がガストンから後継者がいないっぽいからまぁ致し方ない
2017/11/05(日) 18:43:44.81ID:RmjBn7yn
戦地で使うならオイルフリーが前提だから
グリップが太る要因になるけどポリマーマグのグロックが支持される要因だろうかね
スチールマグにオイルフリーのコーティングって手もあるけど
それでもスチールだとリップの変形が付き物だから手間がかかる
2017/11/05(日) 19:59:47.80ID:23seIpD5
>>57
フルポリマーのPMAG製のグロック用マグのこと?
https://www.magpul.com/products/pmag-17-gl9
純正はスチールインサートがリップまでがっつり入っていると思うけれど
2017/11/05(日) 20:57:44.37ID:um3uyKOD
>>58
更にどのメーカーか忘れたけどインサート
2017/11/05(日) 21:00:01.69ID:um3uyKOD
>>59
ミス
インサートガバガバ過ぎて弾を入れるとマガジンが変形して入らないとかもありで純正以外は使うなともあったっけな?
2017/11/05(日) 21:02:19.47ID:f3EFbfcO
>>57
ポリマーでも変形する事例があるなですがそれは
2017/11/05(日) 22:15:14.57ID:RmjBn7yn
>>58
スチールインナー有りもなしも純正は内部はポリマーでしょう
自己潤渇があるポリマーマグはそこが肝心な所
>>61
それってAR15の事かな?
それならロアレシーバーも高熱にさらされるからマグも変形や劣化するでしょう
あくまでグロックの話ですよ
2017/11/05(日) 22:58:09.45ID:23seIpD5
>>62
>スチールインナー有りもなしも純正は内部はポリマーでしょう
内側はスチールチューブ向き出しだと思うのだけれど、そういうことではない?
http://i.imgur.com/T0xxopB.jpg
2017/11/05(日) 23:07:07.44ID:23seIpD5
>>62
も少しいいのがありました。皮をむいたやつ。
http://www.thetruthaboutguns.com/2017/09/jeremy-s/what-happens-when-you-peel-open-a-glock-magazine/
ステンレス製でしたね
2017/11/05(日) 23:24:24.62ID:RmjBn7yn
>>63
完全に誤解してました、GEN3以降は全周にスチールライナー入ってるんですね
入ってないのはマグプルやジャンク扱いのコリアンマグとかですね
2017/11/05(日) 23:33:49.79ID:RmjBn7yn
GEN3以降ではなく全周ライナーになったのはGEN2からでしたね
2017/11/05(日) 23:41:30.10ID:E1uau6cp
gen1でマグが太るっていうのをgun誌で読んだ気がする。
なぜ素直にgen2で金属製マグにしなかったのだろう?ポリマー大好きガストン氏の意地だろうか
2017/11/06(月) 06:27:44.60ID:OxAd5kPc
今度はテキサスで乱射事件だとさ
田舎街で日曜日住人が教会に集まってるところ襲撃とか効率のいいやり口ではあるな
2017/11/06(月) 06:36:19.38ID:wOc2z3u4
>>67
まあ意地だろうよ
スプリングガイドも頑なにポリマーにしてたはずだし(gen5は金属?)
2017/11/06(月) 06:38:36.69ID:OxAd5kPc
>>67
機能的に優れてるからだよ
携帯中不意にマグキャッチが押されてマガジン落っことすトラブルの心配がほぼ無くなる
(半抜けにはなるが)
脱着のきついマガジンを抜くために、マグウェル前後には指を突っ込んでしっかりつまむための切り欠き
考え抜かれて一つのデザインのムダもないのが初期型グロック

まあお巡りさんに大量に採用されると、お巡りさんは毎日出動時と帰還時にチャンバーの安全チェックやるから、
脱着きついとメンドクセーしこれはこれで事故の元になるから、膨らまないように仕様変更
2017/11/06(月) 07:14:15.83ID:cKDW/Did
>>70
だとしたらボタン式をやめてH&Kみたくパドル式にすればいいんじゃないかと思う
2017/11/06(月) 07:26:48.58ID:cKDW/Did
>>70
そもそもGEN1でマガジンが膨らんで出し入れし辛いという批判をうけてフルメタルライナーになったんじゃ?
こんなメタルライナーを見るともうボトムプレート付ければマガジンそのものじゃんとか思ってしまうのだけれど
http://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2017/09/20170128_155519.jpg
2017/11/06(月) 07:41:14.91ID:M10nJnB0
>>70
無理矢理理由つけんでも…
そのグロックすら>>72で言ってるようにGen2から先祖返りもしてないとこだぞ
専ら言われてるように拘りとコストダウンと言われるほうが納得できるぞ
2017/11/06(月) 10:56:37.01ID:wOc2z3u4
>>70
そういった話(特にわざと抜けにくくさせていた)なんてあったか?
寧ろマグ脱落防止を考えてるならあんだけ飛び出てるリリースボタンをどうにかするでしょ
2017/11/06(月) 11:48:54.33ID:0KY1ongW
グロックはもう一世代前の銃になってるからな
民間じゃP-10CやVP9にM&Pなどが多くなってる
M&Pでは要望の多かったG19と同等のミドルサイズも販売
他社では売れ筋のサブコンパクトは新規設計のG43を出すがなかなか売れない
P320がこれで問題なしとされたらますます肩身が狭くなる
カスタムパーツ豊富といっても倍の値段でトリガーフィーリング等が他社と対抗できるぐらい
まあそもそもガストン爺さんがグロックシリーズだけで新しいの出すつもりがないっぽいから当たり前と言えば当たり前なんだけどな
2017/11/06(月) 12:26:38.14ID:GiVFrukE
>>70
ガスガンでもいいからマガジンが抜けにくくしてみろ、使いづらくて嫌になるぞ
それを無駄がないとか評価するならそれは信者のそれだぞ
2017/11/06(月) 12:33:27.06ID:PFOdGfEA
>>76
信者ではないが抜けにくいとはいっても途中まで抜ける訳でしょう
ボトムプレートとフレームの僅かな隙間に爪差し込んで引っ張ることを思えば余程簡単では
2017/11/06(月) 12:39:53.23ID:Jl3+u4bT
信者ってのは自覚ないから怖いよね
>>72>>74で言われてるのも目に入らないんだから
マガジンが入れにくい、抜けにくいと批判があったからGEN2以降は対策が取られてるってのにさ
2017/11/06(月) 12:47:50.67ID:fXixHhg6
脱落防止にスプリング入れた十四年式とかCz75とかもあるが
グロックのは単に「ポリマーなんで太っちゃいました、てへ」だろうな
踏んでも潰れないとかいい点はある
2017/11/06(月) 12:54:58.57ID:vvm4rmv+
競技でグロック使う人には不都合でも、自衛的にグロック使ってる人には、マガジンが太るなんてのはどーでも良いポイントですよ
2017/11/06(月) 13:07:06.25ID:tvZFVQSa
使用条件が変われば最適解も変わるってだけだよ
グロックの純正ホルスター見てみろ
マグキャッチの当たる部分に逃げ作って不用意に作動させないようになってるから
ファットマガジンも、残弾が減れば抵抗なく抜けるんだし、クロスボタンマグキャッチとの組み合わせは、戦闘時の素早い補弾を可能にしながら携帯中の確実な保持を両立させる妙策だよ
製品に盛り込まれた明らかな設計思想を読み取れずちょっとヘンで済ますなら、そりゃ出来の悪いカタログ厨だろ
2017/11/06(月) 13:14:59.51ID:Jl3+u4bT
信者といった途端に…
現行のマガジンでも多少は膨らむが>>70が言ってるようなのはGEN1のみなのになんで全てのモデルでも同じかのようにいってんだ?
2017/11/06(月) 15:39:34.03ID:fXixHhg6
「マガジンキャッチはクロスボルトの方が使い慣れてていいな」
「しまった! ホルスターに当たっちゃうぞ!」
「大丈夫、幸いにしてそう簡単に抜けないし」
「でも残弾減って来たら抜けちゃいますよお」
「…しかたない、逃げを作っとけ」

であっても結果は全く同じなのだが、厨の脳内では全てが最初から計画された神の啓示に見えるのだろう
2017/11/06(月) 16:40:03.99ID:XJjMCctz
みんな大好き1911をストライカー式に作り変えた銃って有ればいいのにな.
そしてダブルスタックマガジンに.
2017/11/06(月) 16:45:48.88ID:vvm4rmv+
リンク式チルトバレル位しか残らないんじゃないですかね。それ
2017/11/06(月) 17:11:01.01ID:zUccMHsy
>>84
これじゃだめ?
https://www.hudsonmfg.com/product/
2017/11/06(月) 17:32:26.97ID:PFOdGfEA
>>84
未発売だけど、ご要望そのものズバリのSTI/DetonicsのSTXや
https://www.youtube.com/watch?v=9ra5EAJBDoE
先の人が挙げた近日発売のHudsonH9があるよ

STXは出せば一定の需要はあるだろうにこのままフェードアウトは勿体無い
2017/11/06(月) 17:55:06.74ID:hC9Wq1f7
ハドソンってなんか微妙なメーカー名だなぁ…

デトニクスSTXってのはなんでグリップが凹っとなってるん?
あとボアライン低くないのにストライカーなのは意味あるン?
トリガーフィールってどうなってるの?別にグロックで良くね、って事にならない?

でも1911に色々なバリエーションの幅が広がって、とりあえず全ての形式が試され為されていくのは良いね ( ̄ー ̄)b
2017/11/06(月) 19:42:21.00ID:fXixHhg6
グリップの窪みはなるべく上の方を握りやすく、指の座りがいいようにってことやね
ストライカーは…まあ外部に露出してないぶん砂に強いとかはあるかもしれん
グリップフィールや見た目を変えずにM1911ユーザーや信者にアピールするって狙いはあるだろうし
2017/11/06(月) 19:57:03.75ID:OViXsD3q
>>83
GEN2の改良から消え去った部分でも神格化しちゃってるからね

9mm1911やストライカー1911が流行らないのはハンマー式45口径1911がブランド化(神格化)してるってのがあるだろうよ
だから元の1911ユーザーもあんまり食い付いてこないんじゃないの?
9mmストライカーだと他のストライカーのほうがいいじゃんともなるだろうし
2017/11/06(月) 21:51:02.75ID:cSAXphNX
>>81
出来の悪い信者さんチーッス
1911にしたって無理矢理あれがいいだ言われてたが今じゃSTXやH9が注目もされないし日本じゃ知らないのが多いのが実情よ
ましてやSTXはMHSにエントリーしてたのによ
そりゃ1911もグロックも性能は良いんだが変なとこまで神話にしちゃ駄目だっての
2017/11/06(月) 22:04:13.07ID:0SXDKvzH
やっぱM1911は神
グロックはゴミだなwwwww
2017/11/07(火) 02:52:16.35ID:i9lVAO2W
>>89

なるほどな…ボアラインが高いならハイグリップさればいーじゃんって、形状なのか。

>>90

スクイズコッカーの1911の方がいいかも試練w

>>83
>「でも残弾減って来たら抜けちゃいますよお」

いいじゃん。片手でマガジンリリースして落とす。同時にもう片方の手で新しいマガジン装填。
──ってのがアメリカ流なんでしょ?
フル装填じゃ膨らんで脱落し難く、弾減って抜けるなら寧ろ都合がいいw
2017/11/07(火) 06:11:45.29ID:chPqccIX
>>90
流行らない理由はまさにハンマー式45口径1911じゃないと1911シリーズではないって風潮あるわな
45信仰や1911の神格化、GLOCKシリーズ(正確にはG17とG19)の神格化といい唯一絶対神を創りたがるのが多いったりゃたりゃしない
2017/11/07(火) 07:23:39.26ID:ubJW7ApV
ストライカー化するならついでにポリマーフレームにしちゃえ。
あれ、もう1911じゃないやw
ということじゃないか。
撃発機構変えたら実質別デザインだし。
2017/11/07(火) 12:41:27.23ID:BjcgIJmS
>>93
戦闘中に何発か撃って銃を振り回してたらスコッてマガジン落ちるのはすげー怖いと思うの
あとホルスターに収めてるときに落とすのを防止するなら、太ったマガジンでキュッて止まってるだけでよくて、
別にホルスター側にマグキャッチの逃げとかいらないと思うの

結局「ちょこっとでも抜けると給弾ヤバいから触らないように逃げ作っとけ」なんだと思うが
2017/11/07(火) 14:43:48.81ID:lbbGBlAO
軍用とかだとマグの紛失なんて大問題だろうからNON DROP-FREEのマグが良いのだろうけど
民間向けだとDROP-FREEのが便利だしってことで悩ましいのでしょな

でもせめてマグリリースが不用意に押されないように引っ込めた方が良いとは思うのだけれど
glock mag release scallop (scallop スカラップ:ホタテ貝のこと。たぶんホタテ貝を開いたところに似てるから)
で検索するとフレームに加工した画像とか出てくる。こんな感じ
http://nebula.wsimg.com/36debcf8e3be578401343ce153e59c96?AccessKeyId=CA15DC33B8518100877D&;disposition=0&alloworigin=1
2017/11/07(火) 16:52:47.80ID:bwiAOowO
スキャロップじゃね?
早弾き系ギタリストの指板は抉られてて
横から見るとまるでホタテ貝の表面みたく波打ってるから。

説。どうでもいいけど。
2017/11/07(火) 17:54:27.68ID:IVOdVq1v
>>96
更に必ずしも常にフル装填のマガジンが刺さってるわけでもないから本当に摩れによる脱落防止の意図があるか疑わしい
ユーザーが勝手に付けた変な後付け設定にしか思えないんよな
2017/11/07(火) 18:01:32.04ID:IVOdVq1v
まぁ少なからず言えることは
マグキャッチが不用意に触れないようor触れにくくなってるのがベター
2017/11/07(火) 18:27:20.70ID:IVOdVq1v
そういえばマグキャッチは改良が入ったりしてるのに見にくいと不評なあのサイトを頑なとも言えるほど変更しないのは何故なんだろうか
2017/11/07(火) 23:00:08.65ID:edZFPYfJ
ttps://mobile.twitter.com/G_I_G_I_N/status/927739006623760384/photo/2

ハンドガンもメインアームもバラバラなんだなぁ
2017/11/07(火) 23:36:41.01ID:A3fXiddt
率直に聞くのですけれどグロックのサイトってそんなにダメ?
ポリマーだから強度に不安があるのはわかるし、アジャストしたら緩くなるのは聞いたことがある
リアサイトが台形だからシャドーができない所が見づらいとか?3ドットじゃないところが見づらいとか?
2017/11/08(水) 01:13:46.23ID:B0gXFOGC
>>103
外れやすい…ってのもあるけど他社でもそういったことはあるのだが凹状の白線故に彫りも浅くなるわ見にくいわで相変わらず不人気
サイトは他社でも社外品に交換する率が高いパーツであるが群を抜いて不人気
2017/11/08(水) 01:21:44.13ID:B0gXFOGC
と書き込んだ後によく見てみると彫りの浅さは多少は改善されてるっぽい?
ついでに凹状の白線式も変更したらいいのにとは思うが
あとgen5でも薬莢排出軌道がバラバラで頭の上に落ちてくるってまた言われてるっぽい
2017/11/08(水) 01:30:18.44ID:4RCg0A7n
>>103
ある記事でリポーターがGEN5でもポリマーサイトだったのでグロック社に聞いた所
ユーザーの好みも千差万別なので好みの物を装着してもらうのが一番だから
限定品以外は今後共最低限の物を付けるそうな
2017/11/08(水) 02:31:02.96ID:+T8/1VRb
>>106
(それは正直手抜きだろ)
108103
垢版 |
2017/11/08(水) 03:40:48.59ID:D6Bbr/BW
>>104-106
なるほど。アイアンサイトはグロック社にとっては動作確認用のお試し電池みたいなものと言うことですね。
とするとまず交換しろってなるのは当然か。どうもありがとう。
合理的といえば合理的?販売店ではご一緒にこちらのサイトも如何ですか?ってやるのかw
2017/11/08(水) 07:32:01.91ID:NbWVD+tJ
まあ公用機関ではそうもいかんだろうからなんとかせいとは思うんだがな
2017/11/08(水) 07:49:21.94ID:94JgrKvL
そこはまとめてXX挺購入いただければスチールのナイトサイトを特価でおつけしますよってやるんですよたぶんw
お好みのサイトをご用意いたしますので変えて下さいって前提だからオプティカルサイトへの対応も意外と早かったのかな
2017/11/08(水) 12:47:41.49ID:ftLVBQcp
対応が早かったのは本社じゃなくてカスタムパーツメーカーのほうだけどな
因みに社外品に交換推奨に挙げられやすいパーツ(genにもよるが)を順にサイト、エキストラクター、バレル、バックストラップ、トリガーユニット、リコイルスプリング等々
2017/11/08(水) 13:56:14.26ID:FL+8U31C
いや未だにH&KなんてSFP9ORは出してるのにVP9OR出してないしメーカーとしては早いほうなんじゃ?
2017/11/08(水) 15:02:22.82ID:4VTUCNfH
対応が云々より寧ろなぜVP9ではラインナップに無い(出せない?)ことのほうが疑問
2017/11/08(水) 18:38:54.23ID:B0gXFOGC
>>106
つまりよくある+αで金を落としてくれと
あの白線を変更するだけでも変わってくるのにな
2017/11/08(水) 20:19:39.69ID:gwYe7SWV
グロックはそこいらの民間への対応が悪いからな
ただし公共機関への対応は異常なまで早い
2017/11/08(水) 20:26:26.92ID:ELrIVZ4R
米海兵隊がG19MをM007として採用だって
2017/11/09(木) 04:19:59.89ID:9Wj0vofJ
グロックの企業フィロソフィーって民生市場に対しては「嫌なら買うな」的な殿様商売気質なん?
2017/11/09(木) 09:44:41.58ID:OAoKM7IF
民間市場の方がダントツに大きいからグロックもそれなりに対処はしてる
ただユーザーの数が多いので酷い意見が大きく取り沙汰されやすい
2017/11/09(木) 11:55:15.39ID:bpY/z+Af
>>117
んなこと全然ないよ
なんか底意もって叩くやつもいるから勘違いも広まってるけど
2017/11/09(木) 13:22:26.68ID:0U/geG+V
むしろシューターの意見が千差万別でサードパーティの製品も多いから
「もう最低限のやっすいの付けとくから好きにしてね」的な
車のスペアタイヤみたいなもん、つったら言い過ぎか
2017/11/09(木) 15:01:24.47ID:7t3lciTu
R&D費用をなるべく回収するために受注見込みの大口顧客の要望から優先的に盛り込むってのはわりとどこでもやるんじゃなかろか
ただG46は持ち出しでしょうねコンペだし
2017/11/09(木) 16:58:43.59ID:nJkJcvlU
>>120
>>108が言った動作確認用のお試し電池のほうがニュアンス的に合ってると思う
外見的に目立つってのもあるけどYouTubeとかの○○vs××でも取り換えられてることを見かけやすい
どれが最適解かは人によるけどM1911A1タイプのサイトを今ではまず見ないのと同じようにあれは多くの最適解から離れたサイト形状ではあるよ
2017/11/09(木) 17:53:55.11ID:9Wj0vofJ
でも昔、ターク高野が新製品をレポする時は基本、ストック状態での比較じゃないと基準が定まらない。
由って、ストック状態でダメなのはメーカーの怠慢だ…的な事は常々言って来てたよな。

あとG46ってロータリーバレルだっけ?…どういう意義があるん?
2017/11/09(木) 19:17:46.39ID:roePKCmq
そんなんだから民間じゃ同じ価格帯の別のもんが売れてきてる
2017/11/09(木) 19:42:30.15ID:HMzDGm+v
>>123
バレル(9mmのみ)やトリガーとかは怠慢とは言いにくいがサイトに関しては怠慢と言っていいレベル
それとG46のは前スレで出てきてるが精度を高めるぐらい
ただ何処までの精度を求めたのか、作動の信頼性は何処まであるのかは不明
2017/11/09(木) 19:43:22.59ID:enBG8T/k
>>109
法執行機関向けのモデルがあるよ
2017/11/09(木) 20:48:52.68ID:0U/geG+V
まあフィクストサイトのリボルバーよりはちょっと気を使ってます程度かなー
2017/11/09(木) 21:14:29.48ID:5wrepCdW
>>126
どのモデルのことを指してる?
.380のことならアレは法律上点数が足らないから法執行機関向けになってしまったってぐらいだぞ
2017/11/09(木) 21:18:08.85ID:ATDxXjkq
>>123
特許図によるとフィーディングアングルが緩やかだから、ドイツ警察は特種な弾頭形状のアモを使う、とか。
http://2ht1mik98ka4dogie28vqc4y.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2017/09/glock46_04.jpg
若しくは創業者として今でも影響力を持っているであろう御年88歳のグロック爺さんが
てめえらなんか変わったモノ作ってみやがれ!とか言って作らせたとか(ナイナイ
2017/11/10(金) 01:47:09.58ID:G4Hf2VXR
自分でこんなこと呟いちゃうんだ。流石USA
https://i.imgur.com/LNoshM2.jpg
2017/11/10(金) 02:18:38.76ID:NjGlTmHI
他社をCMまで使ってネガキャンするのに抵抗がないお国だからな
それと法執行機関向けのグロックって最近のG17Mと.380ACPぐらい?
G17Mはバレルは民間のと違ったがG25とかも含め他パーツは別シリーズとの差違も特になかったよな?
2017/11/10(金) 02:42:47.93ID:jm1/I4aU
>>130
でも「世界で最も人気の有るピストル」とか堂々と言われるとエビデンス出してみろやワレって言いたくなりますね
出荷数、製造数ならまだM1911シリーズが上の様な気がするし、何を尺度にしているのやら
2017/11/10(金) 08:59:20.06ID:y/gUH+uP
>>132
グロック19の全世界的な公的機関採用数なら多分嘘は言ってない
2017/11/10(金) 10:58:01.33ID:Ykcr+0/A
マクドナルドが世界中で売れてることとマクドナルドがうまいかってことは別問題

マクドナルドに価値がないって言ってるのではなく、マクドナルドはマクドナルドでそれ以上でもそれ以下でもない

グロックでも似たようなもんじゃね
2017/11/10(金) 11:12:33.53ID:d5H7U/gX
https://i.imgur.com/yWuHBrL.jpg
だから世界で一番すごい銃に決まってるだろ
2017/11/10(金) 12:24:05.12ID:bG+d0ZvP
>>133
使う側の人数的要素がはいると中国とかインドとか含まれるからグロックピンチ
2017/11/10(金) 12:58:03.18ID:ObeKjeMw
ついこないだまで人気があった1911やM9も一気に廃れたのに慢心してて大丈夫かね?
銃器開発がメインでもないから特にどうでもいいんか?
2017/11/10(金) 13:51:53.26ID:f8KP3nK0
もうあれだけ普及したんだし、「後の事なんぞ知らんがな」なんでしょ
それに、1911やM9もまだまだ実用には耐えられるレベルだろ
M9というか92Fもあのウィルソンでカスタマイズされるくらいだし
2017/11/10(金) 15:02:46.51ID:qBOftWIT
それを言いだしたら「慢心してなくてずっとトップランナー」な銃なんぞないぞなもし
2017/11/10(金) 15:15:52.11ID:NjGlTmHI
>>138
銃そのものじゃなくて経営でしょ
銃器に限ったらGLOCKシリーズの一本のみ
どこぞのC○LTも倒産、再建の目処もなしだし
仮に上層部そんなこと言ってたら経営センスがないか将来撤退前提だろうな
まぁGLOCKが銃器部門を撤退して今の規模を維持できるのか
それとも実はまだ他の手があるのか
2017/11/10(金) 16:09:28.77ID:iisMVKaV
グロックの経営が傾いて何か困ることあるの?
COLTが潰れても何にも困らんかったし、SWやHKやFNやピエトロBやステアやシグアームズやミネベアが潰れても俺はどうということ無いが
2017/11/10(金) 16:27:30.05ID:Suyd702f
日本で一番人気のある(=登録数とする)が多いピストルは自動的に自衛隊が採用しているSIG P220なんでしょな。警察ももってはいるが数では少ないでしょうし
2017/11/10(金) 16:51:09.14ID:vljistWo
>>139
グロックも怠ってはないよな
広報だけはな
2017/11/10(金) 17:16:11.30ID:qBOftWIT
ああ、いつものグロックに親族撃ち殺された方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況