軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ 軍用拳銃を語るスレ 59式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503583782/l50
軍用拳銃を語るスレ Astra A60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/02(木) 12:24:39.84ID:4/0XrdvC
657名無し三等兵
2017/12/06(水) 01:24:48.50ID:AXkEvvZH 自腹でグロックとVP9どっち買う?ってならVP9だけどな
俺はあんな泥やら砂やらにまみれたところに銃下げていく機会なんかないし
箱出しグロックは本当に必要最小限の能力しか持ってないから、
遊べる銃にするには数百ドル追加しないといけないし、そこまでして持ちたい銃でもないし
ただ、極めるならグロックだろうな
パーツメーカーも扱ってる有名ガンスミスもダントツで多いし
俺はあんな泥やら砂やらにまみれたところに銃下げていく機会なんかないし
箱出しグロックは本当に必要最小限の能力しか持ってないから、
遊べる銃にするには数百ドル追加しないといけないし、そこまでして持ちたい銃でもないし
ただ、極めるならグロックだろうな
パーツメーカーも扱ってる有名ガンスミスもダントツで多いし
658名無し三等兵
2017/12/06(水) 01:35:22.56ID:hT+qs5Sz VP9は見事なことに、エアソフトも実射性能が低くどうしようもないという。
659名無し三等兵
2017/12/06(水) 01:51:22.13ID:D3jNj19l660名無し三等兵
2017/12/06(水) 02:27:17.36ID:Q3sopvta 実際にグロックとVP9を撃ち比べてもらったら一発でVP9に惚れてしまうと思うけどな
トーチャーテストの結果なんて些細なことと思ってしまう
実際、普通に撃ってる分には200発連続で撃ってもジャム一回もない
(グロックもなかったけど)
グロックにお金出してVP9並みのトリガーフィールを求めたらいくらかかるんだろう
そんなことを考えるとやっぱりVP9がいいと思う
>>659
グロックのトリガーフィールとVP9のトリガーフィールは全然違うんだよ
トリガープルの重さを変えてもこれは覆せないと思う
トーチャーテストの結果なんて些細なことと思ってしまう
実際、普通に撃ってる分には200発連続で撃ってもジャム一回もない
(グロックもなかったけど)
グロックにお金出してVP9並みのトリガーフィールを求めたらいくらかかるんだろう
そんなことを考えるとやっぱりVP9がいいと思う
>>659
グロックのトリガーフィールとVP9のトリガーフィールは全然違うんだよ
トリガープルの重さを変えてもこれは覆せないと思う
661名無し三等兵
2017/12/06(水) 02:37:15.97ID:XBK6n4FR >>659
>グロックはトリガーコネクターを〜
一昔前なら同意見だったと思うが今となってはP320,P-10C,M&P 2.0とかの持ちやすさ利便性があるもんが増えてきてるからなぁ
同等に金をかけるとしてもアフターマーケットも3つの中で古いのM&Pなんて見ると結構な種類が出てて新しいP-10Cでももう出てるぐらい
あとそれとVFCに実射性能を期待するは酷すぎるよ
>グロックはトリガーコネクターを〜
一昔前なら同意見だったと思うが今となってはP320,P-10C,M&P 2.0とかの持ちやすさ利便性があるもんが増えてきてるからなぁ
同等に金をかけるとしてもアフターマーケットも3つの中で古いのM&Pなんて見ると結構な種類が出てて新しいP-10Cでももう出てるぐらい
あとそれとVFCに実射性能を期待するは酷すぎるよ
662名無し三等兵
2017/12/06(水) 02:41:44.57ID:XBK6n4FR663名無し三等兵
2017/12/06(水) 03:37:51.33ID:mp5Ly+Tq VP9が砂や泥に弱いって言ってる奴らはMACのテスト見て言ってるんだろうが、
実際に拳銃をあんな風に汚しまくることなんて都市部で使うのならまずありえない
もちろん動かないよりは動いた方がいいに越したことはないけど
VP9があの手のテストに弱いには>>655が指摘してる通りタイトに作ってるからだと思う
グロックなんて「ほんとにこれでいいの?」ってくらいガタがある
どちらがいいのかは難しい判断だけどここが軍事板ということを考えると悪環境に強いグロックになるのかな
それでも俺はVP9やPPQを撃ってみたいよ
グロックは確かに銀玉鉄砲みたいなトリガーなんだよな
実際に拳銃をあんな風に汚しまくることなんて都市部で使うのならまずありえない
もちろん動かないよりは動いた方がいいに越したことはないけど
VP9があの手のテストに弱いには>>655が指摘してる通りタイトに作ってるからだと思う
グロックなんて「ほんとにこれでいいの?」ってくらいガタがある
どちらがいいのかは難しい判断だけどここが軍事板ということを考えると悪環境に強いグロックになるのかな
それでも俺はVP9やPPQを撃ってみたいよ
グロックは確かに銀玉鉄砲みたいなトリガーなんだよな
664名無し三等兵
2017/12/06(水) 04:31:29.31ID:/Q9OaOOv >>663
銀玉鉄砲トリガーはいくらなんでも酷い表現でしょ、銀玉トリガーはH&KさんのVP70だ
粘っこいのは確かだがノーマルグロックでもここで落ちるなってのは十分判る
そりゃあライバルと比べると判りづらく、スパッと明確に切れないのが気持ち悪くて一部で嫌われるのだけどさ
今となってはライバルより明確に優れる点も特に無いのに今だにglock perfectionってのも嫌われる理由だろうか
銀玉鉄砲トリガーはいくらなんでも酷い表現でしょ、銀玉トリガーはH&KさんのVP70だ
粘っこいのは確かだがノーマルグロックでもここで落ちるなってのは十分判る
そりゃあライバルと比べると判りづらく、スパッと明確に切れないのが気持ち悪くて一部で嫌われるのだけどさ
今となってはライバルより明確に優れる点も特に無いのに今だにglock perfectionってのも嫌われる理由だろうか
665名無し三等兵
2017/12/06(水) 19:35:18.12ID:H/cqgiTf 撃って楽しいのは9mmの1911系なんだよな
9mmのグロックを撃つのは楽だけどあんまり楽しくない
9mmのグロックを撃つのは楽だけどあんまり楽しくない
666名無し三等兵
2017/12/06(水) 19:56:35.78ID:m0sWprz3 9mm口径のコマンダーは撃つのが楽しめるらしいな
667名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:54:44.03ID:5c6OdNhL 9mm系の1911系でオススメを教えてくれ
初心者で種類が多いからよく分からないんだ
初心者で種類が多いからよく分からないんだ
668名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:40:33.12ID:4/rg+XTa 小説でも書くんなら1911を敢えて9mmにデチューンする選択意図が分らんな。
669名無し三等兵
2017/12/06(水) 22:52:25.48ID:q5KKtZkR673名無し三等兵
2017/12/07(木) 00:33:53.81ID:hgmiqivz 1911系9mmなら最近だとEDC9コンパクトなんか良さそう
674名無し三等兵
2017/12/07(木) 01:05:00.92ID:JrSa2MuB 1911 TACOPS
675名無し三等兵
2017/12/07(木) 01:08:55.89ID:uFL2PkEr この趣味を続けてると何回かは1911に回帰するな
そんでまた次の旅へ出てまた1911へ…
そんでまた次の旅へ出てまた1911へ…
677名無し三等兵
2017/12/07(木) 12:04:21.04ID:b4zYMLfY 僕ちんはS&W59系に一途な愛を捧げているのだ!!
678名無し三等兵
2017/12/07(木) 12:11:19.38ID:y4DwFHMK M669(6906も可)のころんとして小ちゃいキュートさは愛してる
撃つなら59にしたいが5906はむやみに重たい…
撃つなら59にしたいが5906はむやみに重たい…
679名無し三等兵
2017/12/07(木) 13:39:14.06ID:7c9RW+Qp ポリマーオートが隆盛の現在、1911への原点回帰願望は起こっても、
実用本位でS&W金属オートを選択するメリットが見当たらないな…。
いや、デザインは良いけれどね。
でも見てくれで選ぶんだったら、それはルガーパラベラムでも同じじゃんという理屈。
S&W金属オートよりも更に”良かった探し”が見出せないのがBHP。
でも重さは強度でもあるから、強装弾方向ではS&W金属オートの有用性の道はあるかもね。
例えば10mmでサブコンパクトという暴挙とかw
実用本位でS&W金属オートを選択するメリットが見当たらないな…。
いや、デザインは良いけれどね。
でも見てくれで選ぶんだったら、それはルガーパラベラムでも同じじゃんという理屈。
S&W金属オートよりも更に”良かった探し”が見出せないのがBHP。
でも重さは強度でもあるから、強装弾方向ではS&W金属オートの有用性の道はあるかもね。
例えば10mmでサブコンパクトという暴挙とかw
681名無し三等兵
2017/12/07(木) 14:51:55.53ID:Kext2ohQ682名無し三等兵
2017/12/07(木) 15:37:19.66ID:7c9RW+Qp 「コルトスーパー38」はIPSCのレギュレーションで一時脚光を浴びただけ…
握り易い、コック&ロックはCz系でも出来る。
あとS&Wには.356TSWがあるな。
http://www.ammo-one.com/sitebuilder/images/356TSWFederalFMJ-455x267.jpg
http://www.shootingtimes.com/files/2015/09/960-rowland-2-300x286.jpg
960ローランドとどっちがパワーあるのかな?
握り易い、コック&ロックはCz系でも出来る。
あとS&Wには.356TSWがあるな。
http://www.ammo-one.com/sitebuilder/images/356TSWFederalFMJ-455x267.jpg
http://www.shootingtimes.com/files/2015/09/960-rowland-2-300x286.jpg
960ローランドとどっちがパワーあるのかな?
683名無し三等兵
2017/12/07(木) 16:52:03.89ID:Kext2ohQ684名無し三等兵
2017/12/07(木) 17:14:59.77ID:+vlhttJQ 9mmでも普通に見た目や仕様で選べばいいんじゃないか、素の1911でも高級カスタムでも。
撃ちやすい弾安い選択肢広いで、1911人気のアメリカでも9mmで持ってる人がかなり多いと聞くし。
撃ちやすい弾安い選択肢広いで、1911人気のアメリカでも9mmで持ってる人がかなり多いと聞くし。
685名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:10:34.40ID:Kin+oDGU 俺はSIG P226一筋
legionも出たし
legionも出たし
686名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:09:57.80ID:y4DwFHMK S&Wのリボルバーは華奢な印象だがオートはなかなか頑丈、つか必要以上に肉厚
あとBHPガーとか言いだすなら大概のSAオートは失格、例外はむやみにパーツの多いコルト45くらいなもんだ
実際ヨーロッパのマッチではハイパワーもさんざん使われてたんだし
あとBHPガーとか言いだすなら大概のSAオートは失格、例外はむやみにパーツの多いコルト45くらいなもんだ
実際ヨーロッパのマッチではハイパワーもさんざん使われてたんだし
687名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:50:28.90ID:4tp/rGoE 久しぶりにマルイのシリーズ70を出してきたけど1911はやっぱり良いね
今度出るM45A1も欲しくなってきた
今度出るM45A1も欲しくなってきた
688名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:06:50.10ID:+vlhttJQ ハイパワーも1911に負けない名作だよな。アメリカで有名すぎる故に人気で差がついてる感あるけど、
ハイパワーだって欧米各国でかなり広く永く使われてるし、競技用カスタムとかも昔人気だった記憶があるし。
ハイパワーだって欧米各国でかなり広く永く使われてるし、競技用カスタムとかも昔人気だった記憶があるし。
689名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:12:29.50ID:bG51TuDz ナイトホークもカスタムラインに加えたくらいだしな>ハイパワー
690名無し三等兵
2017/12/07(木) 23:50:04.36ID:Kext2ohQ ハイパワーはCZのカスタム部門も製作に乗り出すらしいね
691名無し三等兵
2017/12/08(金) 00:12:38.54ID:4dzcOtq8 FNハイパワーは第二次大戦前に並列13発弾倉採用した点が何より画期的だったのだが
指が短いアジア人にはでかいグリップは不人気かもしれんね
指が短いアジア人にはでかいグリップは不人気かもしれんね
692名無し三等兵
2017/12/08(金) 00:34:15.05ID:rJZeiAH7 >>691
えー握りやすさは個人差はあるだろうし話しに出てるCZ75に比べたら差はあるがわざと言ってる…よな?
えー握りやすさは個人差はあるだろうし話しに出てるCZ75に比べたら差はあるがわざと言ってる…よな?
693名無し三等兵
2017/12/08(金) 01:00:26.22ID:FuIijwnq FNハイパワーをみてると「I Want To Love You Tender」という曲のPVが脳内で流れ出す
694名無し三等兵
2017/12/08(金) 01:25:52.54ID:820jJxVU ww2の拳銃だとBHPが最強だよな?
695名無し三等兵
2017/12/08(金) 03:31:35.07ID:xZ9FLOe+ 装弾数が多いだけで最強って安直だな
ガチの厨房みたい
ガチの厨房みたい
696名無し三等兵
2017/12/08(金) 07:11:39.40ID:dB/hF/1b 装弾数がちょっと多いだけのこと…そんな風に考えていた時期が俺にも(略
実際のとこ、単純な数字以上に凄いアドバンテージじゃないか?撃っていられる(戦っていられる)時間が長い訳だし、弾数に余裕があれば牽制で制圧射撃することだってできるから戦い方からして違ってくる。
ましてやWW2辺りは6〜8連発くらいの軍用拳銃が普通だったんだぜ?
実際のとこ、単純な数字以上に凄いアドバンテージじゃないか?撃っていられる(戦っていられる)時間が長い訳だし、弾数に余裕があれば牽制で制圧射撃することだってできるから戦い方からして違ってくる。
ましてやWW2辺りは6〜8連発くらいの軍用拳銃が普通だったんだぜ?
697名無し三等兵
2017/12/08(金) 07:56:13.23ID:hsIk0b4M 装弾数が多くても当たらないと話にならないし動かないとこれまた話にならない
やっぱり1911かトカレフが二次大戦では有能な拳銃だったのでは?
ハイパワーが駄銃だったってわけじゃないけど
やっぱり1911かトカレフが二次大戦では有能な拳銃だったのでは?
ハイパワーが駄銃だったってわけじゃないけど
698名無し三等兵
2017/12/08(金) 08:04:52.88ID:DKorLv6M 戦後軍用拳銃は並列多弾倉になってるからFNHPの方向は間違ってないぞ。
日本の将校が安いから買ってたM1910のスペイン製コピー拳銃は直列のまま弾倉縦に伸ばしてたくさん撃てるだけの厨房仕様になってたし
大口径化したりロケット推進にしたり機関部に問題抱えたままフルオート化したりとiphone発売前のスマホ並みに各社迷走しまくってたなかでiphone並みに妥当な設計だったのがブローニング設計の拳銃だよ。
日本軍将校に人気だったコルト拳銃とはブローニング氏が過去に設計した32口径のM1908などなので現役軍用拳銃のパクリ元になった同氏のHPは斬新な設計だな。
日本の将校が安いから買ってたM1910のスペイン製コピー拳銃は直列のまま弾倉縦に伸ばしてたくさん撃てるだけの厨房仕様になってたし
大口径化したりロケット推進にしたり機関部に問題抱えたままフルオート化したりとiphone発売前のスマホ並みに各社迷走しまくってたなかでiphone並みに妥当な設計だったのがブローニング設計の拳銃だよ。
日本軍将校に人気だったコルト拳銃とはブローニング氏が過去に設計した32口径のM1908などなので現役軍用拳銃のパクリ元になった同氏のHPは斬新な設計だな。
699名無し三等兵
2017/12/08(金) 10:38:28.45ID:arQYN3br 《WWUの拳銃比較》
・万能拳銃マウザーM712、狙って良し、遠射が有効、フルオートも撃てる
・実用的な即応性ならワルサーP38
・しかし極めればコック&ロックとストッピングパワーで1911
・作動確実の野戦拳銃、トカレフT33も遠射性能のある7.63×25mm。
・でもルガーP08のトグルが弾切れに確実に気付けて、実は一番有用だったという説も…
で、オチをつけるとだな…
・ブローニングHP<<<ルガーP08スネイルマガジン…というアドバンテージ否定にw
・万能拳銃マウザーM712、狙って良し、遠射が有効、フルオートも撃てる
・実用的な即応性ならワルサーP38
・しかし極めればコック&ロックとストッピングパワーで1911
・作動確実の野戦拳銃、トカレフT33も遠射性能のある7.63×25mm。
・でもルガーP08のトグルが弾切れに確実に気付けて、実は一番有用だったという説も…
で、オチをつけるとだな…
・ブローニングHP<<<ルガーP08スネイルマガジン…というアドバンテージ否定にw
701名無し三等兵
2017/12/08(金) 11:43:47.40ID:SLUPjtMw >>699
>M1911
将校の護身用の小型拳銃ならいざ知らず
あんなにクソデカイのに20年代のギャング戦争の時点で貫通力足りねえ!って言われる拳銃はちょっと・・・
ソ連兵どうしが防寒着を重ね着してM1911で決闘したら全弾貫通しなかったって話がなかったっけ?
>M1911
将校の護身用の小型拳銃ならいざ知らず
あんなにクソデカイのに20年代のギャング戦争の時点で貫通力足りねえ!って言われる拳銃はちょっと・・・
ソ連兵どうしが防寒着を重ね着してM1911で決闘したら全弾貫通しなかったって話がなかったっけ?
703名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:20:42.95ID:EwU7aoqa >>701
元ネタがこれならトンプソンだよ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza3.html
>―ドミトリー・フョードロヴィチ、ソ連に送られてきたシャーマンには全て、乗員の携帯用としてトンプソン短機関銃が装備されていました。
>しかし私が読んだ本によれば、この銃はみんな後方で盗まれてしまい、
>戦車兵にまでは行き渡らなかったそうです。
>あなたの部隊ではアメリカ製とソヴィエト製のどちらの銃を使っていたのでしょうか?
>どのシャーマンにも2丁ずつのトンプソン短機関銃が備えつけられていた。
>口径11.43ミリ、でっかい実包だったなあ!だが、銃としてはろくでもない出来だった。
>私らのところではいくつか面白い出来事があったよ。
>兵隊同士で喧嘩した挙句、綿入れの上着を何枚か重ね着して、お互いに距離を取って撃ち合うんだが、
>弾は綿入れに引っかかって貫通しないんだね。そんなこともあったくらいで、糞みたいな短機関銃だった。
>だが、折りたたみ式の銃床を持ったドイツの短機関銃(エルマ社の短機関銃MP40が念頭に置かれている)は、
>コンパクトだったから皆に好かれていた。しかしトンプソンはでかすぎて、戦車で使うには不便だったな。
>>702
旧陸軍は機関短銃の開発中に何度も試作品がソ連兵の外套を貫通できるか試験をしてるな
兼銃弾が防寒着で止められるんじゃないか?って懸念は昔からあったんだろうね
元ネタがこれならトンプソンだよ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza3.html
>―ドミトリー・フョードロヴィチ、ソ連に送られてきたシャーマンには全て、乗員の携帯用としてトンプソン短機関銃が装備されていました。
>しかし私が読んだ本によれば、この銃はみんな後方で盗まれてしまい、
>戦車兵にまでは行き渡らなかったそうです。
>あなたの部隊ではアメリカ製とソヴィエト製のどちらの銃を使っていたのでしょうか?
>どのシャーマンにも2丁ずつのトンプソン短機関銃が備えつけられていた。
>口径11.43ミリ、でっかい実包だったなあ!だが、銃としてはろくでもない出来だった。
>私らのところではいくつか面白い出来事があったよ。
>兵隊同士で喧嘩した挙句、綿入れの上着を何枚か重ね着して、お互いに距離を取って撃ち合うんだが、
>弾は綿入れに引っかかって貫通しないんだね。そんなこともあったくらいで、糞みたいな短機関銃だった。
>だが、折りたたみ式の銃床を持ったドイツの短機関銃(エルマ社の短機関銃MP40が念頭に置かれている)は、
>コンパクトだったから皆に好かれていた。しかしトンプソンはでかすぎて、戦車で使うには不便だったな。
>>702
旧陸軍は機関短銃の開発中に何度も試作品がソ連兵の外套を貫通できるか試験をしてるな
兼銃弾が防寒着で止められるんじゃないか?って懸念は昔からあったんだろうね
704名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:24:55.45ID:dB/hF/1b 最強は何かとかまで言い出すとやっぱり収拾付かなくなるから(特に、○○はxxより劣ってるのか!?的なとこ)、
程々にしたほうが良さそうだな。
ただ、イマイチ地味なのは認めるがハイパワーの優秀さはもっと知られていい。
現代じゃ当たり前のブローニング式ショートリコイルの9mm多弾数オートが既にあの時代にあるんだぜ?
それに多弾数の割にはスマートで美しいデザインでグリップの握り心地も評価が高いし、
何も考えず無理やり弾数だけ増やしたわけでは決して無い。
頑丈で故障に強い・生産性良い・実績が…とか他の有名ライバル銃ばっかりべた褒めされがちだけど、
そういうのも大体ハイパワーにそのまま当てはまる。
例えば1911だって「即応性に優れて実戦的!戦後も第一線で活躍!プロはやはりSAオート」
とか言われるけどハイパワーもそうじゃん?
ハイパワーだってFBIとかSASとかプロフェッショナルにも評価されてたわけだろ?
程々にしたほうが良さそうだな。
ただ、イマイチ地味なのは認めるがハイパワーの優秀さはもっと知られていい。
現代じゃ当たり前のブローニング式ショートリコイルの9mm多弾数オートが既にあの時代にあるんだぜ?
それに多弾数の割にはスマートで美しいデザインでグリップの握り心地も評価が高いし、
何も考えず無理やり弾数だけ増やしたわけでは決して無い。
頑丈で故障に強い・生産性良い・実績が…とか他の有名ライバル銃ばっかりべた褒めされがちだけど、
そういうのも大体ハイパワーにそのまま当てはまる。
例えば1911だって「即応性に優れて実戦的!戦後も第一線で活躍!プロはやはりSAオート」
とか言われるけどハイパワーもそうじゃん?
ハイパワーだってFBIとかSASとかプロフェッショナルにも評価されてたわけだろ?
705704
2017/12/08(金) 12:27:47.96ID:dB/hF/1b 愛が重すぎて思った以上にキモい長文になってしまった…すまねえ
706名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:28:55.80ID:s3UKdDMb707名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:40:36.75ID:s3UKdDMb FBIのHRTがハイパワーを採用したのは教官役になったSASが使ってたハイパワーのノウハウをそのまま伝授する為だったそうだ
当時既にデルタフォースもSEALチーム6もあったが、FBIの求める任務にはどちらも攻撃的過ぎて合わない
(どちらも逮捕前提の任務じゃ無いから手錠を持たない)と判断された結果、国外のSASと接触したとの事
デルタフォースは創設時にシークレットサービスに近接射撃の教えを請うたというのにね。
当時既にデルタフォースもSEALチーム6もあったが、FBIの求める任務にはどちらも攻撃的過ぎて合わない
(どちらも逮捕前提の任務じゃ無いから手錠を持たない)と判断された結果、国外のSASと接触したとの事
デルタフォースは創設時にシークレットサービスに近接射撃の教えを請うたというのにね。
708名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:52:05.41ID:5GhuKlw1 俺はWaltherのPPで十分だわ
戦後にソ連がトカレフ捨てて
マカロフ採用したんだから
これで正解なんだろ
戦後にソ連がトカレフ捨てて
マカロフ採用したんだから
これで正解なんだろ
709名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:55:53.91ID:uUy/Vrtj >>699
P08は戦場においては動作不良が多くてP38のほうがいいのですが(それでもP38もパーツ数が多い)
それでも戦時中に使われたのはP38の供給不足
スネイルマガジンが使われたのは主要武装として扱ってたから
M172は顕著で弾薬の性能もあってカービン的な扱いが目立つ
ただ値段は高く生産性は低く重心や大型といった問題もあり
拳銃が副次的な装備となった大戦後期以降としてHPは別段問題もなかったが?
それ以上に今は当たり前となった改良型ブローニング式ショートリコイルという点は当時としてはかなり好評かなんだが?
P08は戦場においては動作不良が多くてP38のほうがいいのですが(それでもP38もパーツ数が多い)
それでも戦時中に使われたのはP38の供給不足
スネイルマガジンが使われたのは主要武装として扱ってたから
M172は顕著で弾薬の性能もあってカービン的な扱いが目立つ
ただ値段は高く生産性は低く重心や大型といった問題もあり
拳銃が副次的な装備となった大戦後期以降としてHPは別段問題もなかったが?
それ以上に今は当たり前となった改良型ブローニング式ショートリコイルという点は当時としてはかなり好評かなんだが?
710名無し三等兵
2017/12/08(金) 13:06:23.65ID:uUy/Vrtj >>708
ボディーアーマの進化でグラッチ計画で見直されたわけなんですが
まぁそれでも副次的なものとして威力は割り切って小型化を考えるならならマカロフクラスはありだとは思うが
PMM?あの変な動作方法を考えたのはまぁロシアっぽくて好きだがコントロールできるのかね?
ボディーアーマの進化でグラッチ計画で見直されたわけなんですが
まぁそれでも副次的なものとして威力は割り切って小型化を考えるならならマカロフクラスはありだとは思うが
PMM?あの変な動作方法を考えたのはまぁロシアっぽくて好きだがコントロールできるのかね?
711名無し三等兵
2017/12/08(金) 14:19:25.49ID:zptTmksh あとハイパワーが当たらないってのも「趣味として撃つなら」「他の銃と撃ち比べてグルーピングを計測すれば」の話で、
正直、ピストルで撃つ距離でグルーピングが5センチだろうが10センチだろうが大差はない
現代となっては特にアドバンテージのある銃じゃないけど、軍用拳銃としては採用実績も多くていい銃だと思うな
正直、ピストルで撃つ距離でグルーピングが5センチだろうが10センチだろうが大差はない
現代となっては特にアドバンテージのある銃じゃないけど、軍用拳銃としては採用実績も多くていい銃だと思うな
712名無し三等兵
2017/12/08(金) 14:39:18.95ID:+hsVUlEd >>700
ハイパワー S&W M39 南部14年式の3種類使ってたみたい
ハイパワー S&W M39 南部14年式の3種類使ってたみたい
714名無し三等兵
2017/12/08(金) 15:10:33.49ID:EwU7aoqa715名無し三等兵
2017/12/08(金) 15:12:26.61ID:EwU7aoqa ああ、ごめん
安価先間違えた
安価先間違えた
716名無し三等兵
2017/12/08(金) 17:17:29.08ID:arQYN3br >PMM?あの変な動作方法
どうヘンなの?
>南部十後年式しせいけんじゅう?
セフティがアンビか右だったら今でも通用しそう…あと弾薬が9パラなら。
つか、プリコックDAOにレトロフィットできそう。
どうヘンなの?
>南部十後年式しせいけんじゅう?
セフティがアンビか右だったら今でも通用しそう…あと弾薬が9パラなら。
つか、プリコックDAOにレトロフィットできそう。
717名無し三等兵
2017/12/08(金) 17:56:48.31ID:GUjdTwHA718名無し三等兵
2017/12/08(金) 18:31:08.15ID:cqNsG7qs ハイパワーはデザインも良くて根強い人気のある銃だな
上にもあるけど各社のカスタムモデルはクソ高い値段で販売されてそれでも速攻で売れるというから恐ろしい
ハイパワーの最大の弱点のトリガーフィールもコミネの本読んだ限りではそんなに気になるほどではないみたい
タナカじゃなく他のメーカーからハイパワーのガスブロ出さないかな
KSCなんか似合うと思うんだけど
上にもあるけど各社のカスタムモデルはクソ高い値段で販売されてそれでも速攻で売れるというから恐ろしい
ハイパワーの最大の弱点のトリガーフィールもコミネの本読んだ限りではそんなに気になるほどではないみたい
タナカじゃなく他のメーカーからハイパワーのガスブロ出さないかな
KSCなんか似合うと思うんだけど
719名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:01:07.11ID:zptTmksh >>717
マウザーミリタリーは大好きだし、あの時代の製品てのもわかってるし、パテント回避でトリガー前にマガジンつけたとも聞くし、
加工やら製造の手のかかり方もスゲエとしか言いようがないんだが、
やはり使い勝手としてはバランスよくないしグリップしづらいしそのくせ銃身が軽いので跳ねる…
とあまりユーザーフレンドリーとは言えないんだよなあ、非常に残念だが
マウザーミリタリーは大好きだし、あの時代の製品てのもわかってるし、パテント回避でトリガー前にマガジンつけたとも聞くし、
加工やら製造の手のかかり方もスゲエとしか言いようがないんだが、
やはり使い勝手としてはバランスよくないしグリップしづらいしそのくせ銃身が軽いので跳ねる…
とあまりユーザーフレンドリーとは言えないんだよなあ、非常に残念だが
720名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:09:42.65ID:OhhDuMhI721名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:13:58.65ID:arQYN3br >パテント回避でトリガー前にマガジンつけたとも聞くし
まあこれは初耳だが、同世代のベルグマンなんかもボチャードのグリップ内マガジンハウジング回避してたのかな。
モーゼルミリタリーは現代的視点で鑑みれば、加工やら製造の手間は掛ったかも知れないが、
トグルアクションの様に加工精度や調整はそれ程求められなかったから、世界中にコピー品が出回った。
あとマズルジャンプが高いのはボアラインがリボ並みに高めだからだよね。
よく言われるストックのガタもシリアルナンバーが揃ってる一品は問題が無いそうだし。
まあこれは初耳だが、同世代のベルグマンなんかもボチャードのグリップ内マガジンハウジング回避してたのかな。
モーゼルミリタリーは現代的視点で鑑みれば、加工やら製造の手間は掛ったかも知れないが、
トグルアクションの様に加工精度や調整はそれ程求められなかったから、世界中にコピー品が出回った。
あとマズルジャンプが高いのはボアラインがリボ並みに高めだからだよね。
よく言われるストックのガタもシリアルナンバーが揃ってる一品は問題が無いそうだし。
722名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:48:08.07ID:arQYN3br723名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:02:13.36ID:zptTmksh >>721
とはいえボルトの分解なんて
ファイアリングピンの後端の溝にマイナスドライバを突っ込んで捻る→ファイアリングピン抜ける
→バレルエクステンションに横から差し込んであるリテイナーが外せる→FPスプリングとリコイルスプリングが抜ける
→ボルトを抜き取る
だぜ
毎回ハンマーでぶっ叩かれる面にマイナス溝刻んでて100年経ってもへたってないってのは恐怖
とはいえボルトの分解なんて
ファイアリングピンの後端の溝にマイナスドライバを突っ込んで捻る→ファイアリングピン抜ける
→バレルエクステンションに横から差し込んであるリテイナーが外せる→FPスプリングとリコイルスプリングが抜ける
→ボルトを抜き取る
だぜ
毎回ハンマーでぶっ叩かれる面にマイナス溝刻んでて100年経ってもへたってないってのは恐怖
724名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:22:59.46ID:iy7GzeBv >707
よくわからんけどLAPDも当初はハイパワーなんだよな
銃道を見る限り
みんなSASに学んだのかな?
よくわからんけどLAPDも当初はハイパワーなんだよな
銃道を見る限り
みんなSASに学んだのかな?
725名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:29:48.26ID:FbigyEI5 LAPD-SWATは当初押収品で全ての銃器を賄ったとか
予算が増えたのはロス五輪前で、その時にMP5やPSG1を揃えたそうだ
拳銃にしても割りと最近キンバーを採用するまで押収品の1911系を武器係がカスタムしたものだしね
予算が増えたのはロス五輪前で、その時にMP5やPSG1を揃えたそうだ
拳銃にしても割りと最近キンバーを採用するまで押収品の1911系を武器係がカスタムしたものだしね
726名無し三等兵
2017/12/08(金) 21:28:19.90ID:+I9sJtY2 ハイパワーのグリップでデカイと感じるなら現代の多弾数オートは軒並みまともに握れないぞ
727名無し三等兵
2017/12/08(金) 22:14:11.85ID:sa7+hPag728名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:02:38.72ID:8a7ZsREy WW2の頃の拳銃でも現代のHP弾は撃てるのかな?
ゴールドドットとかHSTとか
したらルパン三世もリアリティを増すんだけど
ゴールドドットとかHSTとか
したらルパン三世もリアリティを増すんだけど
729名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:04:00.26ID:Lksde2yf >>727
>>最優はP38
それはないわw
無駄に部品が多くてややこしい構造で信頼性も低し
フォーマットを継承した製品が戦後はいろいろ出たけど、グロックが登場したら軍用としては一気に色褪せちゃったし
>>最優はP38
それはないわw
無駄に部品が多くてややこしい構造で信頼性も低し
フォーマットを継承した製品が戦後はいろいろ出たけど、グロックが登場したら軍用としては一気に色褪せちゃったし
730名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:10:36.74ID:+I9sJtY2 最優に近いのはPPの方だろうな、一応軍採用でもあるので
731名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:15:35.78ID:820jJxVU 1911がそんなに好きならデコック機能付きかつ9mmのラドムが最強って事で……
732名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:15:35.78ID:820jJxVU 1911がそんなに好きならデコック機能付きかつ9mmのラドムが最強って事で……
733名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:19:12.84ID:dB/hF/1b >>728 アカンかったはず。
薬室へ装填される時の角度とか何やらが軍用FMJの弾頭の形で最適化されてるから、
撃てなくはないけど主に装填不良が起こって給弾が上手くいかないと聞いた。
戦後生産品とかならモノに因るだろうけど、ww2当時の品は多分FMJ形状以外は相性悪い。
薬室へ装填される時の角度とか何やらが軍用FMJの弾頭の形で最適化されてるから、
撃てなくはないけど主に装填不良が起こって給弾が上手くいかないと聞いた。
戦後生産品とかならモノに因るだろうけど、ww2当時の品は多分FMJ形状以外は相性悪い。
734名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:46:57.22ID:CySNylHu C96やP08を必要以上にベタ褒めするあたり厨房臭いわ
M712は拳銃として大型だが当時カービン代用として使用できた点はいいだろうがP08なんてカービンの代用としても有効射程距離不足、動作不良の多さ等々実戦評価は微妙だぞ
骨董品、コレクションとしては優秀だろうが
P38もP08に比べたら十分優秀だがHPやM1911のほうが最優に近いと思うわ
M712は拳銃として大型だが当時カービン代用として使用できた点はいいだろうがP08なんてカービンの代用としても有効射程距離不足、動作不良の多さ等々実戦評価は微妙だぞ
骨董品、コレクションとしては優秀だろうが
P38もP08に比べたら十分優秀だがHPやM1911のほうが最優に近いと思うわ
735名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:19:36.72ID:cGhwtnBv737名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:46:55.54ID:yyld4kcc 言い出しっぺとしては、敢えて最良では無く最強としたのは純粋な性能面での評価が聞きたかったからだ
738名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:48:06.43ID:pUYkf1Rj トカレフは見た目がかっこいい
739名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:50:37.26ID:wsDcE7jE740名無し三等兵
2017/12/09(土) 03:56:25.33ID:0GWqT/cA >落札額5万ドル
567万円か…採寸して図面起こしてリビルドして40万位で売り出せば、ある程度は数が捌けそうではあるよなぁ
5挺しかないというビンテージ拳銃最高値1億2千万円のルガーパラベラム45ACPに比べれば買い易い
ジョンマーツカスタム45口径P08が80〜100万、ゼリスカリボルバーやヤンツJTLリボルバーが200万だろ?
更にアメリカンイーグル45口径はお値打ち価格…南部15年式(?)もレプリカ出して映画で活躍させればトイガン化の芽もあろうに。
567万円か…採寸して図面起こしてリビルドして40万位で売り出せば、ある程度は数が捌けそうではあるよなぁ
5挺しかないというビンテージ拳銃最高値1億2千万円のルガーパラベラム45ACPに比べれば買い易い
ジョンマーツカスタム45口径P08が80〜100万、ゼリスカリボルバーやヤンツJTLリボルバーが200万だろ?
更にアメリカンイーグル45口径はお値打ち価格…南部15年式(?)もレプリカ出して映画で活躍させればトイガン化の芽もあろうに。
741名無し三等兵
2017/12/09(土) 04:04:57.76ID:0GWqT/cA >C96やP08を必要以上にベタ褒めするあたり厨房臭いわ
まあ、モーゼルミリタリー系は大国の軍正式採用はないものの40年以上、戦場で使われ続けて来た訳だし、
1911なんて未だに通用する価値観を帯びているしな…。
ルガーパラベラムも人気が根強く、実用性能が陳腐化しててもP-38の様にフェードアウトしない。
BHPは幾らポッキントリガーがネガ部分とは言え、致命的な欠点は無いが…戦後、DAD9が台頭して来ても、
使われ続けたという点は、失敗作のM60GPMGがなんやかんやで使い切り続けられたのと似てるよな…。
物持ちの良い英国面って影響もあったのだろうが。
まあ、モーゼルミリタリー系は大国の軍正式採用はないものの40年以上、戦場で使われ続けて来た訳だし、
1911なんて未だに通用する価値観を帯びているしな…。
ルガーパラベラムも人気が根強く、実用性能が陳腐化しててもP-38の様にフェードアウトしない。
BHPは幾らポッキントリガーがネガ部分とは言え、致命的な欠点は無いが…戦後、DAD9が台頭して来ても、
使われ続けたという点は、失敗作のM60GPMGがなんやかんやで使い切り続けられたのと似てるよな…。
物持ちの良い英国面って影響もあったのだろうが。
742名無し三等兵
2017/12/09(土) 09:05:06.24ID:dXJRqy+d743名無し三等兵
2017/12/09(土) 09:18:36.15ID:QksgdInb P38の後期型はスライドのカバーが勝手に飛ぶからな
あれならまだトカレフのがマシ
どうしてもドイツ系装備で拳銃を選ぶならラドムかな?
あれならまだトカレフのがマシ
どうしてもドイツ系装備で拳銃を選ぶならラドムかな?
745名無し三等兵
2017/12/09(土) 09:26:41.89ID:nYj2v059 ワルサーPPKがあるぞ
746名無し三等兵
2017/12/09(土) 09:28:54.21ID:fGe/pvZr 戦後生産だけど、HPは80年代のMk2から既にアンビセイフティ標準装備が地味にありがたいよな。
SAオートのセイフティは射撃直前に素早く操作するもんなのに、1911は標準仕様としては今でも右利き専で
アンビレバーはオプション扱いって言うのはなんとなく納得いかない。
SAオートのセイフティは射撃直前に素早く操作するもんなのに、1911は標準仕様としては今でも右利き専で
アンビレバーはオプション扱いって言うのはなんとなく納得いかない。
747名無し三等兵
2017/12/09(土) 12:21:06.56ID:8X8b8LG2 P38は(というかPPKからだが)装填したままで安全に持ち運べる、チャンバー空けとかなくていい、
っていう新時代を提案した銃だぜ
あれがなきゃ今もSAオートでチャンバー空けて携帯してる
ま、軍用としてそこまでの性能がいるか? と言われれば疑問なとこもあるが、それが極端に信頼性を損ねたってこともない
っていう新時代を提案した銃だぜ
あれがなきゃ今もSAオートでチャンバー空けて携帯してる
ま、軍用としてそこまでの性能がいるか? と言われれば疑問なとこもあるが、それが極端に信頼性を損ねたってこともない
748名無し三等兵
2017/12/09(土) 12:52:41.32ID:XTgXnMzv 現実にダブルアクションが主流になった事を考えれば、その優位と先進性は明らかだと思うけどな。
「普段はチェンバーに入れてない」のと、戦場で“コンバットロード”するのは矛盾しないし、まさにそうした局面で、ダブルアクションが役に立つんじゃないか。
「普段はチェンバーに入れてない」のと、戦場で“コンバットロード”するのは矛盾しないし、まさにそうした局面で、ダブルアクションが役に立つんじゃないか。
749名無し三等兵
2017/12/09(土) 13:34:15.30ID:pEFeWQ2T 更にパーツ点数も減らせ小型化でき今のスタンダードとなったティルトバレル式のほうがいいよな
…結局BHPじゃね?
今となっては陳腐化してるが当時としては最先端
…結局BHPじゃね?
今となっては陳腐化してるが当時としては最先端
750名無し三等兵
2017/12/09(土) 16:36:07.88ID:0GWqT/cA ブローニング・ハイパワーを必要以上にベタ褒めするあたり加齢臭いわ
751名無し三等兵
2017/12/09(土) 16:56:19.83ID:niY9VWiH P38もP08もC96も過去の遺物となってる今、普通に生産されてるのはPPK,M1911,そしてハイパワーだけだからね
そしてデフォで9mm弾仕様となると一択だし
そしてデフォで9mm弾仕様となると一択だし
753名無し三等兵
2017/12/09(土) 17:11:27.55ID:d7aLLQiK FNハイパワーといえば猛き箱舟
754名無し三等兵
2017/12/09(土) 21:01:10.76ID:SMsJ57J6756名無し三等兵
2017/12/09(土) 21:44:28.68ID:lZJse51h757名無し三等兵
2017/12/09(土) 21:49:08.76ID:ds/WVxAr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【悲報】ドイツ銀行「ヘイ、ジャップ!このまま高市放置してたらトラスショック来るぞ」 [731544683]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 【超絶朗報!】3連休、始まる! [219241683]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
