軍用拳銃を語るスレ Astra A60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/02(木) 12:24:39.84ID:4/0XrdvC
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 軍用拳銃を語るスレ 59式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503583782/l50
2017/12/08(金) 19:48:08.07ID:arQYN3br
>>720

まさか「ポトヴィリン9.2mm」の出展が9マカを捩ったものだったとは!
らせん状はりつかせチャンバーや単列/複列弾倉併用の変態性よりもそっちの方がインパクトあったわw
2017/12/08(金) 20:02:13.36ID:zptTmksh
>>721
とはいえボルトの分解なんて
ファイアリングピンの後端の溝にマイナスドライバを突っ込んで捻る→ファイアリングピン抜ける
→バレルエクステンションに横から差し込んであるリテイナーが外せる→FPスプリングとリコイルスプリングが抜ける
→ボルトを抜き取る
だぜ
毎回ハンマーでぶっ叩かれる面にマイナス溝刻んでて100年経ってもへたってないってのは恐怖
2017/12/08(金) 20:22:59.46ID:iy7GzeBv
>707
よくわからんけどLAPDも当初はハイパワーなんだよな
銃道を見る限り
みんなSASに学んだのかな?
2017/12/08(金) 20:29:48.26ID:FbigyEI5
LAPD-SWATは当初押収品で全ての銃器を賄ったとか
予算が増えたのはロス五輪前で、その時にMP5やPSG1を揃えたそうだ
拳銃にしても割りと最近キンバーを採用するまで押収品の1911系を武器係がカスタムしたものだしね
2017/12/08(金) 21:28:19.90ID:+I9sJtY2
ハイパワーのグリップでデカイと感じるなら現代の多弾数オートは軒並みまともに握れないぞ
2017/12/08(金) 22:14:11.85ID:sa7+hPag
>>704
おれもM1911よりはブローニングHPの方が有効だと思うよ

まあこの手のクラシックなオートピストルの最優はP38だと思っているけどな
2017/12/08(金) 23:02:38.72ID:8a7ZsREy
WW2の頃の拳銃でも現代のHP弾は撃てるのかな?
ゴールドドットとかHSTとか
したらルパン三世もリアリティを増すんだけど
2017/12/08(金) 23:04:00.26ID:Lksde2yf
>>727
>>最優はP38
それはないわw
無駄に部品が多くてややこしい構造で信頼性も低し
フォーマットを継承した製品が戦後はいろいろ出たけど、グロックが登場したら軍用としては一気に色褪せちゃったし
2017/12/08(金) 23:10:36.74ID:+I9sJtY2
最優に近いのはPPの方だろうな、一応軍採用でもあるので
2017/12/08(金) 23:15:35.78ID:820jJxVU
1911がそんなに好きならデコック機能付きかつ9mmのラドムが最強って事で……
2017/12/08(金) 23:15:35.78ID:820jJxVU
1911がそんなに好きならデコック機能付きかつ9mmのラドムが最強って事で……
733名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 23:19:12.84ID:dB/hF/1b
>>728 アカンかったはず。
薬室へ装填される時の角度とか何やらが軍用FMJの弾頭の形で最適化されてるから、
撃てなくはないけど主に装填不良が起こって給弾が上手くいかないと聞いた。
戦後生産品とかならモノに因るだろうけど、ww2当時の品は多分FMJ形状以外は相性悪い。
2017/12/08(金) 23:46:57.22ID:CySNylHu
C96やP08を必要以上にベタ褒めするあたり厨房臭いわ
M712は拳銃として大型だが当時カービン代用として使用できた点はいいだろうがP08なんてカービンの代用としても有効射程距離不足、動作不良の多さ等々実戦評価は微妙だぞ
骨董品、コレクションとしては優秀だろうが
P38もP08に比べたら十分優秀だがHPやM1911のほうが最優に近いと思うわ
2017/12/09(土) 00:19:36.72ID:cGhwtnBv
>>729
拳銃の設計で一番重要なのは安全性
ダブルアクションで無い銃と比べて部品点数ガーとか言っている奴は滑稽でしかない

それと戦前の設計での話だからグロックは関係ねーだろ
2017/12/09(土) 00:26:07.78ID:pEFeWQ2T
>>735
軍用、かつ話題となってる大戦中であれば安全性だけでなく生産性、信頼性も付随しまっせ
2017/12/09(土) 00:46:55.54ID:yyld4kcc
言い出しっぺとしては、敢えて最良では無く最強としたのは純粋な性能面での評価が聞きたかったからだ
738名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 00:48:06.43ID:pUYkf1Rj
トカレフは見た目がかっこいい
2017/12/09(土) 00:50:37.26ID:wsDcE7jE
>>714
こんな試作品が滅茶苦茶良好な状態で残ってたこと驚きだけど
落札額5万ドルは草生える
まあアメリカのコレクターなら大事にしてくれるだろうなあ
2017/12/09(土) 03:56:25.33ID:0GWqT/cA
>落札額5万ドル

567万円か…採寸して図面起こしてリビルドして40万位で売り出せば、ある程度は数が捌けそうではあるよなぁ
5挺しかないというビンテージ拳銃最高値1億2千万円のルガーパラベラム45ACPに比べれば買い易い
ジョンマーツカスタム45口径P08が80〜100万、ゼリスカリボルバーやヤンツJTLリボルバーが200万だろ?
更にアメリカンイーグル45口径はお値打ち価格…南部15年式(?)もレプリカ出して映画で活躍させればトイガン化の芽もあろうに。
2017/12/09(土) 04:04:57.76ID:0GWqT/cA
>C96やP08を必要以上にベタ褒めするあたり厨房臭いわ

まあ、モーゼルミリタリー系は大国の軍正式採用はないものの40年以上、戦場で使われ続けて来た訳だし、
1911なんて未だに通用する価値観を帯びているしな…。
ルガーパラベラムも人気が根強く、実用性能が陳腐化しててもP-38の様にフェードアウトしない。

BHPは幾らポッキントリガーがネガ部分とは言え、致命的な欠点は無いが…戦後、DAD9が台頭して来ても、
使われ続けたという点は、失敗作のM60GPMGがなんやかんやで使い切り続けられたのと似てるよな…。
物持ちの良い英国面って影響もあったのだろうが。
2017/12/09(土) 09:05:06.24ID:dXJRqy+d
>>735
当時はチャンバーに装填しての携帯はほぼないから、1911レベルの安全性があれば十分なんだが
不必要な安全機構盛り込んで操作複雑化させて信頼性操作性落としたP38はむしろ欠陥銃
2017/12/09(土) 09:18:36.15ID:QksgdInb
P38の後期型はスライドのカバーが勝手に飛ぶからな
あれならまだトカレフのがマシ
どうしてもドイツ系装備で拳銃を選ぶならラドムかな?
2017/12/09(土) 09:20:55.58ID:Rp7nNsye
>>714
試製甲号拳銃か
745名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 09:26:41.89ID:nYj2v059
ワルサーPPKがあるぞ
746名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 09:28:54.21ID:fGe/pvZr
戦後生産だけど、HPは80年代のMk2から既にアンビセイフティ標準装備が地味にありがたいよな。
SAオートのセイフティは射撃直前に素早く操作するもんなのに、1911は標準仕様としては今でも右利き専で
アンビレバーはオプション扱いって言うのはなんとなく納得いかない。
2017/12/09(土) 12:21:06.56ID:8X8b8LG2
P38は(というかPPKからだが)装填したままで安全に持ち運べる、チャンバー空けとかなくていい、
っていう新時代を提案した銃だぜ
あれがなきゃ今もSAオートでチャンバー空けて携帯してる

ま、軍用としてそこまでの性能がいるか? と言われれば疑問なとこもあるが、それが極端に信頼性を損ねたってこともない
2017/12/09(土) 12:52:41.32ID:XTgXnMzv
現実にダブルアクションが主流になった事を考えれば、その優位と先進性は明らかだと思うけどな。
「普段はチェンバーに入れてない」のと、戦場で“コンバットロード”するのは矛盾しないし、まさにそうした局面で、ダブルアクションが役に立つんじゃないか。
2017/12/09(土) 13:34:15.30ID:pEFeWQ2T
更にパーツ点数も減らせ小型化でき今のスタンダードとなったティルトバレル式のほうがいいよな
…結局BHPじゃね?
今となっては陳腐化してるが当時としては最先端
2017/12/09(土) 16:36:07.88ID:0GWqT/cA
ブローニング・ハイパワーを必要以上にベタ褒めするあたり加齢臭いわ
2017/12/09(土) 16:56:19.83ID:niY9VWiH
P38もP08もC96も過去の遺物となってる今、普通に生産されてるのはPPK,M1911,そしてハイパワーだけだからね
そしてデフォで9mm弾仕様となると一択だし
2017/12/09(土) 16:59:44.33ID:3ScA6P6E
>>743
後期型というより戦争末期特有の資材難で簡略化、粗悪品で組み上げたためじゃないっけ?
2017/12/09(土) 17:11:27.55ID:d7aLLQiK
FNハイパワーといえば猛き箱舟
2017/12/09(土) 21:01:10.76ID:SMsJ57J6
>>670
有難うございます!
今日本屋に行って月刊Gunでウィルソンコンバットを見てきました。
手が痛くなりそうな拳銃ですね。
2017/12/09(土) 21:26:39.28ID:cGhwtnBv
>>751
M1911も過去の遺物だろ
あんなもんアメリカ人のノスタルジーが無ければとっくの昔に生産中止
2017/12/09(土) 21:44:28.68ID:lZJse51h
>>755
そない思うやろ
ほんまのガバ撃ってみ?
DAオートもストライカーオートもいらんわ
ガバをハイキャパにしたらええねん、って思うでマジで
もちろん口径は9ミリな
2017/12/09(土) 21:49:08.76ID:ds/WVxAr
>>756
それならこれだな
ttps://www.wilsoncombat.com/wp-content/uploads/2017/03/X9Scenic2.jpg
2017/12/09(土) 21:52:17.43ID:nZNBj7ja
>>757
これ絶対手が痛くなるヤツじゃん
2017/12/09(土) 21:54:22.66ID:ds/WVxAr
>>758
なんかG10グリップは痛かったら軽くペーパー掛けしたらいいとこれのマニュアルに書いてるらしい
760名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 22:05:39.37ID:oD1m6qZ6
>>756
便利だけどグリップが太くなっちゃう
761名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 22:08:06.58ID:fGe/pvZr
ほんまもんのガバ体験してえなあ…反動デカいのに不思議と撃ち心地は悪くないみたいによく聞くんだよな。
もしグアム辺りに旅行したらとかたまに妄想したり計画立てたりするんだけど、
有名どころのオートを3〜4丁くらいレンタルして撃ち比べるなら何がいいんだろうか
2017/12/09(土) 22:10:51.17ID:cGhwtnBv
>>756
M1911はフィールドストリップするとバネが明後日の方向に飛んでいくから
レンジ専用で遊ぶにしてもメンドクサイ銃だよ

SAOにしても今ならもっと楽チンな銃があるだろ
2017/12/09(土) 22:13:49.00ID:cGhwtnBv
>>761
釜山の海雲台実弾射撃場だとHK、グロック、ガバ、ベレッタ、SIGと揃っていたな
764名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 22:20:09.46ID:kRl6T6xM
>>762
絶対分解したことないだろお前
2017/12/09(土) 22:34:57.42ID:79cBtfPF
>>755
1911系統が今まで続いたのは45信仰とかもあるが>>751が挙げたP08,C96なんて更に過去の遺産だぞ
P38はM1911と同世代だがいかんせ機構やあの時代のDAってのが微妙
大戦後の技術力ならどうなったかわからんが(機構が微妙なのにはかわらんが)敗戦国採用銃だったのも合わさって早めに退場したが
2017/12/09(土) 22:37:52.76ID:13pTeQ/z
P38とその改良型は1995年までドイツ軍の主力拳銃だったのですがそれは・・・
2017/12/09(土) 22:38:01.87ID:79cBtfPF
あぁDAが部品点数がどうのと言ってたのもいるがそういうことよ
あの時代のストライカー式って軒並み信用性低いだろ
それと似たようなもんよ
2017/12/09(土) 22:39:17.68ID:79cBtfPF
>>766
それ言っていいならP210もデンマークでついこの前漸く更新の話が出たからP210もまだまだ現役だな
2017/12/09(土) 22:41:49.96ID:ds/WVxAr
P38は戦後P1になってアルミフレーム版のP4も共に西ドイツ軍で採用、
P8と交代してリタイアしたのは1995年だから結構採用期間は長い
770名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 22:48:16.12ID:fGe/pvZr
軍用としてはともかく、商品としては今でも現役バリバリだぜ。
っていうかSIGSAUERの公式ページ見に行ったらP210targetとか言う名前でデザインまで現用オートみたいにリファインして1700ドルで売っててビビった
2017/12/09(土) 23:41:43.41ID:79cBtfPF
P210が十分に現役と言って賛同する人がこのスレにどれほどいるかな?
企業方針や体力の違いがあるが旧式化してフェードアウトしていったのは早いでしょ
まぁそういう意味じゃHPも45信仰やM39シリーズの開発でフェードアウトしていったのは早いか
2017/12/09(土) 23:53:31.20ID:7WILyW1v
>762
m1911系ってバレルブッシングをまず外すのに
バネが飛んでいくんか?
2017/12/09(土) 23:56:16.02ID:KVAXERzO
P38はスライドプレートがすっ飛んで顔面直撃する可能性がな。
P4になってようやく一体化されたんだっけ。
2017/12/10(日) 00:49:32.05ID:e/ugMH97
>>762
ガスガンの話でもしてるんか?
まぁ確かに分解は今時のもんと比べると手間ちょっとだけ手間だが
2017/12/10(日) 02:13:22.23ID:Ghpi5ZW6
アメリカの警官がすすり泣きながら命乞いする武器不所持の男性(26)を殺害、無罪に [284093282]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1512835102/

このニュースで警察が叩かれてるが悪くないよね
2017/12/10(日) 02:51:10.23ID:Q71vjovO
>>772
ブッシングを分解する構造だからこそ、プラグとバネが飛ぶんじゃないの?
2017/12/10(日) 03:12:03.67ID:e/ugMH97
>>773
ミュンヘンの時にもっと新しい拳銃をくれ、という要望したけどワルサーが新しいのを用意できなかったから本格的に改修にのりでたのがP4だった
そんでスライドは改修されて吹っ飛んだり内部パーツが中で吹っ飛ばないようにした
あとハンマー、セーフティ、ピン、FPBあたりも変更されたはず(セーフティがデカッカーになった?)
理由は一度ハンマーを起こしてセーフティでデコック、セーフティ解除するとFPBも解放されたままだから…だったはず

あとP1は評判はいまいちでこんな揶揄も
eight warning shots plus one aimed throw
2017/12/10(日) 04:15:01.00ID:Kuwg7Gqq
>>777
訂正
コックされた状態のときに常にFPBが解放状態になってる
それとセーフティはデコッカーのみでインジケータの排除、そしてリアサイト付近にスライドの固定具の追加ってとこ
2017/12/10(日) 04:24:55.65ID:Bdk/KBps
>>776
ブッシングを回す時地面に銃口につけてブッシング回すか
プラグを指で押さえとけば飛ぶことはないんだが、米軍の教本ではどうだったかな
>>777
ベレッタが同じ方式でも当たる銃になったのは
自社の伝統スタイルにした結果の偶然の産物か、はたまた意図した物だったのかどちらでしょうね
ワルサーはPP以前は先端も剥き出しのモデル1ラインとモデル4みたいな包茎デザインだったから
両者合わせてP38のデザインが生まれたのでしょうか
http://www.littlegun.info/arme%20allemande/walther/walther%20mod%201%20cal%2025%20autor%20collectorsfirearms-01.jpg
http://www.littlegun.info/arme%20allemande/walther/walther%20mod%204%20cal%2025%20autor%20collectorsfirearms-04.jpg
しかもこの時代のワルサーは試行錯誤してたのか排莢方向も左に右に上と見事にバラバラなのがなんとも
2017/12/10(日) 07:46:41.42ID:O7GSj37Z
>>766
しかし西ドイツは、拳銃なんて腰の飾りと割り切ってほとんど使ってなかったっぽい
NATO制式の9x19はほぼSMG用の強装弾で、アルミフレームのP1じゃあすぐにぼろぼろになるレベル
どれぐらいかというと、それで撃ちまくったらベレッタM9はスライドがぶっちぎれて飛んできたw
P8制式化後にP1は処分放出されたが、外見はブルーやペイントが剥げていても中身は傷んでない良個体ばかりだった模様
2017/12/10(日) 09:35:56.64ID:nRdpbF4J
Sig P320 買ってしまった、$1000…
https://i.imgur.com/hPSyMok.jpg
・現物はかなりカッコいい、スライドの切り落としが良い
・グロックより質感が断然良い
・トリガーのキレは満足できる
ので州外では$500で買える現実は無視です
かまわぬ、$350のエクスチェンジキットを二つばかり買えば$1700で三丁相当、つまり一丁あたり$570相当になる
9mmサブコンパクトと40SWフルかな
そんでフレームもFDEとかカラー変えて遊ぶ
2017/12/10(日) 09:39:50.50ID:Q7uxAtmr
>>781
シューティングレポート宜しく!

自衛隊もこれ入れんかな
2017/12/10(日) 10:07:19.39ID:hDWW3Fwu
>>781
うう、いいなあ
2017/12/10(日) 10:16:52.89ID:nRdpbF4J
>>782
取って来れるのが12/23あたりなので、
セルフ
クリスマス
プレゼント…
グリップフレームにTalonグリップテープをエポキシで貼り付けるとかの暴挙に及ぶ所存です
精度がP226より良かったらどうしようかと
2017/12/10(日) 11:45:44.59ID:Kuwg7Gqq
>>779
>ベレッタが同じ方式でも当たる銃になったのは〜
単純にP1を製造するにあたって加工精度が悪かったかんだと思う
連続して撃つと仮にカバーが大丈夫でも内部がバラバラなぐらいの加工精度
それに投げるほうが当たると言われるのはP1のみだし
M9の精度は技術力が高くなってったから銃身がぶれずに作れるようになっただけじゃない?

>>781
レポ待ってますぜ
2017/12/10(日) 12:26:40.87ID:2ObTJNrT
カリフォルニア君はお金持ちだな
2017/12/10(日) 13:41:23.57ID:3+Wzg6UV
>>781
グリップのデザインが残念すぎるなあ
撃つときは見えないけど
2017/12/10(日) 14:52:48.43ID:yEmNo1E8
>>777
P4が採用はされたけどその場しのぎのもので直ぐ様別のを作ってくれと着手
最終的にワルサーからはP5を、他にもSIGからP6、HKからP7と採用されて余裕があるとこや最新のを欲してるとこはちゃちゃっと更新
まぁこの三種じゃ当然と言うか多くの機関がP6を採用
2017/12/10(日) 16:42:23.24ID:1NyhW7ob
グロックに親を殺された君の次はワルサーに兄弟を殺された君か…
2017/12/10(日) 17:49:29.67ID:YNcd9UEW
>>789
一部は貶してるが(P1は出来が悪すぎで元々評判悪いから別)P38やP4はそれといって貶されてるわけではないでしょ
そうやって逃避するのはよくないゾ
2017/12/10(日) 18:17:19.22ID:sdWl67lt
昔の刑事ドラマや漫画でチーム物で其々に個性的な拳銃を装備させるとして…

主人公は能面の様に無個性なグロックだな…。
そしてポリマーオートは皆、十把一絡げだから、グロック一種類登場させれば済ませられる。
他のメンバーは全員、金属オート。あと差別化の為に紅一点とか隊長だけはリボとか。

で、金属オートには、特にWWU以前には色々な個性がある訳だが…BHPとP38…。
スタイリッシュでキャラ立するのはP38系だな。
粗悪品のP1やP4語った所でP38が貶められた事にはならないし、トップカバーが外れるのもちゃんとガンスミスに調整して貰えれば済む事。

で、一番扱いが冷遇されるのがBHPとなる傾向過多だな。
時点でSIG22×系だろうな…手堅過ぎるんだろうな。

マルイのエアコキガンのラインナップ広告なんかとか眺めてると、そう思ってしまう…w
2017/12/10(日) 19:19:48.28ID:1NyhW7ob
>>790
トップカバー飛ぶからクソ
構造複雑過ぎでクソ
命中しないガタガタ

これを延々並べ立ててるアフォがいるねえ、つってるだけよ?
2017/12/10(日) 20:10:51.81ID:pB80C2z1
>>757
グリップセーフティが無いのを良しとするかしないかで意見が分かれそう
2017/12/10(日) 20:36:50.55ID:YNcd9UEW
>>792

それより前に採用されてたP08より優秀だが事実じゃね?
2017/12/10(日) 20:38:06.59ID:YNcd9UEW
あ、全く使えんものとは思わんけどね
2017/12/10(日) 20:49:38.54ID:+LlENE/0
元々の話はHPがダメダメと言ったかったがためにP08,M712,P38が優れているとか言ったからだろ
元の話からしたらスライドプレート吹っ飛んだり弾数も勝ってないし優れているとはいいがたい
以上
2017/12/10(日) 20:55:50.47ID:+LlENE/0
というか>命中しないガタガタ
ってP1のことだろ?
ほんとのことじゃん
だからP4が作られたじゃないのか
2017/12/10(日) 20:56:34.08ID:sdWl67lt
トグルジョイントはいいぞ、弾切れにすぐ気付けるし、ピストルコンバットでは有用な特徴。
スネイルマガジン使えば装弾数もあるしな。
即応性もy字サムセフティーレバーに替えればコック&ロックからのクイックドロゥも出来る。
(Y字セフティーのルガーパラベラムの画像が見つからないが…)
2017/12/10(日) 20:58:42.18ID:sdWl67lt
BHP擁護の為にP1持ち出すとか…(^^;
2017/12/10(日) 21:16:49.40ID:+LlENE/0
部品点数がかさむトグル機構を変に持ってくるあたりかまってちゃんか
解散
2017/12/10(日) 21:21:41.50ID:YNcd9UEW
>>797
元の話ならP1,P4も含めちゃダメだがけどね
そうなるとP1より遥かにましだろうがスライドカバーの問題が残るけどな
2017/12/10(日) 22:02:26.77ID:+LlENE/0
>>801
一応欠点ばかりだからP38の利点を言っておくとDA/SA、AFPBの採用か
インジケータはむしろ欠点につながるから利点には数えず
WW2末期の粗悪品はそもそもなし
まぁあと利点は上げたが当時の技術力でDA、AFPBの信用性や強度はどれ程であったか
2017/12/10(日) 22:15:15.94ID:sdWl67lt
P38のローディングインジケーターがなんで欠点につながるん?
2017/12/10(日) 23:52:45.84ID:R4ievsa+
というかBHPの長所は弾がいっぱい入ることで
欠点はSAOであることだろ

SAOは軍用としてはDA/SAに劣るんだからしょうがないじゃん
2017/12/10(日) 23:58:33.34ID:krRjkCbq
>>779
P38、後継のP5も左だしな
あれって何か意味があったんか?
あの時代は片手で撃つのが当たり前だったから何か利点でもあるのか?
2017/12/11(月) 00:00:38.92ID:ydYOCesP
>>804
今のストライカーほぼすべてを否定するなよ
2017/12/11(月) 02:44:03.97ID:ohZppvMV
>>805
検索しても恐らく右排莢にできない理由ぐらいしか見つからん
端的に言うとマニュアルセーフティとかで肉厚がシビアでエジェクターを左にすると強度が持ちそうにない
ただし設計時に変更もできるのに左排莢に拘った理由はわからん
2017/12/11(月) 06:14:39.95ID:QGznKRo3
そういえば昔は即応性が必要とされるMPはDAリボルバーで、一般兵はSAオートというパターンが多かったな。
2017/12/11(月) 07:52:24.64ID:THfH5mpD
WW2軍用拳銃最強なのは引き金を引いたら必ず6発撃てるS&Wミリポリじゃないか?
2017/12/11(月) 08:22:44.03ID:QGznKRo3
.45口径のM1917じゃなくて.38口径のミリタリーアンドポリスの方か。
スリムなフレームにスクエアバット、ランヤードリングは格好いいですね。
2017/12/11(月) 09:31:15.21ID:5n+Yp51J
>>794
それ比較の対象がレベル低すぎなだけだろw
2017/12/11(月) 10:48:21.17ID:VgcmguOx
>>806
グロックはSAOじゃないし
AFPBが無い時代でのSAOなんて一般人とっては危険極まるシロモノじゃん
2017/12/11(月) 10:50:49.81ID:JBWQymX/
>>812
> AFPBが無い時代でのSAOなんて一般人とっては危険極まるシロモノじゃん

でも昔はそっちのほうが多かったんだぞ
814名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 11:09:20.81ID:xQ/nA7+P
まあ、比較する時は当時の主流や考え方も考慮に入れる必要はあるよな。
今当たり前のグロック系だって昔の基準で言ったら
「SAで撃てないの?マニュアルセイフティ付いてないの?有り得ねえ意味不明だわ」
って酷評されるかもしれん
2017/12/11(月) 11:34:10.87ID:tb64l2hz
>>812
厳密な定義は別として操作性ではただのトリガープルの重いSAOになるのですが
それと当時としちゃFPBの為にちっちゃいスプリングを入れるよりマニュアルセーフティを入れるほうが確実だっただけ
2017/12/11(月) 12:03:08.44ID:cddyM6Bc
それこそ昔はAFPBなしのSAで下手すっとトリガーを抑えてるだけのセイフティなんかもあったわけで、
だからこそ「撃つ寸前までチャンバーを空けておけ」が常識ともなってたからな
その後はDA化やAFPB、デコッキングの発達で安全性が高まり、一方でセイフティ機能がごちゃつきすぎになってきて、
「あれ? DAでも撃った後安全にデコックしてレストに戻しとけばリボルバーと同じじゃね?」になったのがSIG220など、
さらに「もうトリガーに指かける馬鹿はほっとこうぜ」までやったのがグロック、
「うんと軽くすりゃDAOでもいいんだよっ」てのも出て来たりして、
至れり尽くせりの安全性の時代からはまた変わった感じはするな
2017/12/11(月) 13:22:53.52ID:KsvijwLh
それが極端なとこまで行きすぎたのかマニュアルセーフティ必要論も少しながら復活してきてる
まぁ必要論は主に四六時中持つCCWのほうが主だけどな
2017/12/11(月) 14:58:56.04ID:dJBY+7Ti
なんかDA/SAとプリコックDAOの間の過渡期の、P7のスクイズコックとか、ハイパワーのSFSとか、大字DP51のトリプルアクションとか、
その辺の試行錯誤の時代が今のグロポリ一色の状況より面白いのに…
2017/12/11(月) 15:51:50.48ID:5n+Yp51J
>>814
そういう潜在的な反応を実力で撥ね退けた結果がいまのシェアなわけだが

>>817
マニュアルセフティが実用上有害なのはワルサーPPの段階でもう結論出てるんだけどね
まあ組織は現実だけでは動かないし、事故があったら再発防止策講じないわけにはいかないものではあるけれど
2017/12/11(月) 16:40:14.27ID:SuWI/YAM
ハンドガンをメインウェポンとして使用してる警察組織と違って
軍の制式採用だとお守りか捕虜に突きつけるくらいしか用途ないからな
特殊部隊で必要なら好きなの使ってくれよって感じだ
2017/12/11(月) 17:13:51.86ID:YJ7LCO9O
>>819
断りをいれたようにCCWとかの用途に限ってと言う話なんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況