【XF9-1】F-3を語るスレ32【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/19(日) 13:01:52.80ID:YNQx3KX50
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ31【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510473174/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/25(土) 08:43:15.90ID:EN2oIN8C0
>>426
本文は何かいてるか知らないが、頭だけの内容だと
「F-2もっと持ちそうだから、先送りしてもいいかもねー」だって

>>427
SlowManの持ちネタだねもはや。あの方はF-3関連の記事にはいつも
それ書いてる。
2017/11/25(土) 08:55:36.83ID:oBAMYCWs0
実は日本の防空って崩壊してるんじゃ…心配しすぎ?
2017/11/25(土) 09:02:14.30ID:1Jy81ujI0
>>459
在日米軍入れたら世界最強
2017/11/25(土) 09:10:29.22ID:oBAMYCWs0
>>460
ああ、在日米軍の事忘れてたわぁ…
仮に米軍いなくなったらF-3(仮)始め色々物入りになりそうで大変だわ
2017/11/25(土) 10:00:51.07ID:Buz4uwcj0
>>457
かつかつすぎてF-2のメンテが大変だってことしらんのか・・・
F-3開発できてもそのあたりの事情でスムーズに移行できるか解らんぞ
2017/11/25(土) 10:25:58.67ID:lA+1YQ230
現状だと稼働率が高過ぎて、メンテならまだしもアップデートになると、それに回せる機体が少な過ぎて、
完了するまでに時間がかかり過ぎているからな。
で、現状のアップデート計画が完了しない内に次のアップデート計画が始まるという、泥縄状態になっている。
2017/11/25(土) 10:27:41.72ID:5cEaAm/UM
>>461
米軍が居なくなればGDP比2%の予算は絶対必要
最低限の核戦力とか色々整備しないといけなくなるから
2017/11/25(土) 11:17:18.87ID:Syjx2FnoM
>>458
やはりF-2改が来るのか…
2017/11/25(土) 11:21:58.68ID:A/irBvk70
>>427
[Slow Man]氏はなぜ?こんなに早くコメントを寄せるのかしら?

彼は日本がギリシアと同じく財政破綻しかかっている、日本の希望は独仏戦闘機の共同開発に
25%〜30%の出資比率で参加することだ。と、断言していますね。

怪しい…
[Slow Man] なる人物は外国人ではなく財務官僚か『防衛相内局』の外国企業に便宜を図る「獅子身中の虫」
の様な人物かと疑いたくなりますね。W
2017/11/25(土) 11:23:22.19ID:5cEaAm/UM
>>722
Slowmanは韓国人じゃない?
2017/11/25(土) 11:27:37.35ID:5iPGzuo50
>>459
仮想敵国が中国だと、完全に日本の防空システムは崩壊してる

敵が戦闘機や爆撃機で本土までやってくるのではなく、
戦闘機や爆撃機に巡航ミサイル積んで遠くから撃つだけなので、
迎撃されるリスク鳴く一方的に攻撃できる

航空機搭載だけじゃなく、陸上発射、船から発射のミサイルも加わる

弾道ミサイル・巡航ミサイルの飽和攻撃に対処不可能
2017/11/25(土) 11:30:58.49ID:Buz4uwcj0
中国って全盛期のソ連並みの能力あったけ?
2017/11/25(土) 11:32:49.50ID:5iPGzuo50
日本は、武士が剣技を鍛え、刀持って切りかかってくる敵に対処する訓練をしてたら、
遠くから銃撃たれたって感じだな

余りにも敵のミサイル配備数が多すぎるので、こちらも敵本土を
遠距離から攻撃できる装備を保有する以外の方法で抑止力の維持は不可能

しかも、圧倒的な物量差を考えると、通常兵器では抑止力にならない
2017/11/25(土) 11:35:44.93ID:A/irBvk70
【訂正】
誤り: 『防衛相内局』

正解: 『防衛省内局』

Japan refines design for indigenous future fighter [Bradley Perrett: Aviation Week Space & Technology]
http://aviationweek.com/combat-aircraft/japan-refines-design-indigenous-future-fighter

結果的にロイターの記事の追いかけ記事を執筆したブラッドレイ・ペレット氏の『F-3開発論考シリーズ』の最新作が
時を同じくして掲載されていました。氏は当然この前のシンポジウムに参加されておりその情報も加えて記事を書かれて
います。
前回では25DMUになり戦闘機としての運動性能を犠牲にしてまで航続距離に拘る姿勢を批判されていましたが、
その後の26DMUで通常の戦闘機の機体バランスに戻ってきたことを評価されています。とっ、ここまでで契約していないので
本文は読めませんでした。

著者はF-3の開発自体には疑念を持っていないようですが、ここに来て「共同開発」の可能性に注目し始めたようです。
2017/11/25(土) 11:45:41.04ID:k7pUbrfma
武士の主力兵器って弓やで
2017/11/25(土) 11:48:31.67ID:k7pUbrfma
>>466
独仏人じゃろ
普通の日本人ならまず思い浮かべるのは日英や日米共同開発で
日独仏とか普通言わん
少々捻った香具師なら瑞を上げるだろうし
2017/11/25(土) 11:50:44.14ID:YGFOyRGH0
ミサイルの推進方式としては固体ロケットと、ターボファンエンジンがあります
固体ロケットはマッハ4の速度が出ますが酸化剤も積む必要があり
燃焼速度の調節もできないので、短時間で燃料を燃やし尽くしてしまいます
ターボファンは空気を酸化剤に使うため長時間飛行できますがマッハ1ぐらいしかだせません

対艦ミサイルでは長射程を実現するためにターボファンを使う場合もありますが
空対空ミサイルではマッハ1程度では空中の敵機に追いつけませんので固体ロケットしか使えず
長射程にすると大量の固体燃料を積むために大きく重くなります(フェニックスなど)

固体ロケット並の速度とターボファン並の長射程を実現する方法にはラムジェットエンジンがあり
自衛隊ではASM-3に搭載され、AAM-4でもタグテッド飛翔体として研究されていました

アメリカがAMRAAMの固定燃料をラムジェットに置き換えたFMRAAMを開発していましたが開発を中止しました
イギリスのミーティアは西側諸国で唯一生き残ったラムジェットAAMですが
アクティブレーダーホーミングのレーダー部分はレイセオンにより開発されたもので性能が低く
イギリスの要求を満足していませんでした

ミーティアとは別に日英で、ジョイント・ニューAAM(JNAAM)を開発する事が決定
日本のAAM-4Bのアクティブフェイズドアレイレーダーをミーティアのシーカー部分に入れたものです
AESAはレーダーの首振りをせずに広範囲をスキャンできるため、母機とミサイルの距離=スタンドオフレンジを長くとれます

JNAAMが他国に販売されるかは知りません
2017/11/25(土) 11:57:50.26ID:5cEaAm/UM
>>473
以前はF-3=F-35Jだと言い続けてきたがな
基本的に日本は金がないし技術も無理
どっかの国と組むかベースモデル貰わないとできないと言うのがSlowmanの主張
2017/11/25(土) 11:59:17.90ID:5iPGzuo50
F-35に積めるミーティア(レーダーに日本の技術を使用)
F-2やF-15J、F-3に積めるがF-35に積めないJNAAM(ミーティアの技術を使ったAAM4後継ミサイル?)
この2つとも作るのでは?
2017/11/25(土) 12:06:43.10ID:Syjx2FnoM
無駄だな
一つに絞るだろ
2017/11/25(土) 12:08:55.15ID:uoue/BRCa
F-35に積めるミーティアがJNAAMじゃなかった?
2017/11/25(土) 12:09:42.94ID:mblKT0db0
>>476
ミーティア改はF-35にも載せるだろ
むしろF-35に載せるための日英共同だぞ
F-3やF-2用だったら日本単独でも良いんだがF-35に載せるには英国の権利を使わせて貰わないといかんからな
2017/11/25(土) 12:16:20.77ID:A/irBvk70
>>467
以前は日本ディスの在米コリアンか韓国人だと思っていましたが、なんとなく日本の官僚のような気が…

>>473
独仏人が日本に興味を持つとも思えないんですよね

>>475
それはF-3のデザインコンセプトの変更の記事のコメントで三菱重工業は独自開発よりF-35を弄るほうを
選ぶにきまっているとか書いてあるので確認しました。
Slow Man 氏の主張はやはり 『日本政府の財政難』 基調にあるので財務官僚臭いんですよね。F-3への粘着
ぶりもアレですし…
2017/11/25(土) 12:22:54.69ID:5iPGzuo50
中国がJ-20に長AAM積んでAWACS/AEW/給油機を撃墜する気マンマンなんだけど、
AWACS撃墜に来たJ-20を迎撃できるだけのステルス機と高性能AAMは必要
2017/11/25(土) 12:24:23.58ID:2gShsv3n0
>>480
官僚が海外の航空ニュースサイトで宣伝工作なんて暇な事をするとは考えにくいし、出羽守の在米(英)日本人じゃないか?
2017/11/25(土) 12:34:08.66ID:A/irBvk70
>>482
確かに、官僚が自分達の省益のためにAviation Week のコメ欄にシコシコと書き込むかどうかは難しいところですね。W

>>479
>日本単独でも良いんだがF-35に載せるには英国の権利を使わせて貰わないといかんからな

鋭い!
ASM-3の推進方式とAAM-4Bのシーカーを組み合わせればこんなもんは簡単にできます。しかし
そこをMBDAの販売網に加わることで兵器ビジネスに入り込みたい意図が見え見えですね。

でも、この発想でF-3開発を変に歪めてほしくないですね。エンジンをEJ200の推力向上型に替えて
XF9-1プロジェクトを中止するとか、最悪です。
2017/11/25(土) 12:35:49.05ID:sXyKMpjo0
>>468
そんなあなたにアイアンドーム
2017/11/25(土) 12:35:59.13ID:Syjx2FnoM
F-3はもとからあて馬なのかも
2017/11/25(土) 12:38:47.01ID:6wtzc94HM
ミーティア改すなわちjnaamだと思うけど
あまり明確にされてない気が
まあ日本側と共通認識できてるなら問題ないでしょ
2017/11/25(土) 12:41:27.04ID:Buz4uwcj0
>>483
IHIどころか三菱と川崎と富士がぶち切れると思うんだー
2017/11/25(土) 12:45:04.41ID:5TYYIoDw0
JNAAMは本体をミーティアをベースにする、ということはほぼ決まりだけど、
ミーティアを「改良する」かどうかは未定なんでしょう。
ミーティアを開発した欧州各国とのライセンスの問題もありますし、
F-2のように、形はミーティアっぽくても再設計した別モノになる可能性も。
2017/11/25(土) 12:47:29.26ID:2wj+gbe/0
>>457
F-2代替したら、せっかく作ったASM-3発射母機が無くなる。
490名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/25(土) 12:48:48.53ID:mr/mIIMA0
>>489
本末転倒
2017/11/25(土) 12:54:57.42ID:HWau3tmod
F-2をF-3で代替すると国産ASM使える機体がなくなるのね
F-3は制空重視だから後回しだろうし
2017/11/25(土) 13:03:15.86ID:2wj+gbe/0
>>488
ぶっちゃけ、ミーティアのコネクターさえ在れば国産化できそうな…はいぱぁ☆めておさん
2017/11/25(土) 13:07:32.75ID:wKhpWENGa
結局何がどうなればベストなんだよー、俺頭悪いからわからない。
俺はただ日本人が作ったステルス戦闘機が日本の空を守ってる姿を見たいだけなんだよー
2017/11/25(土) 13:07:44.52ID:YGFOyRGH0
固体ハイブリッドロケットではどうだろうか
固体燃料に液体酸素を積んで、液体酸素を酸化剤として
酸化剤を含まない固体燃料を燃焼させて飛行する

液体酸素の維持が無理か
2017/11/25(土) 13:23:32.73ID:n8DMiEij0
>>491
P-1「お、俺じゃダメかな...」
2017/11/25(土) 13:50:25.17ID:g+12C2zue
F/A-18でASM-3運用できへんの?
出来るならF-35とスパホのハイローミックスでええやん
2017/11/25(土) 13:58:03.22ID:l8RH4+gU0
今さらスパホとかアホと違うんか。今は戦闘攻撃機として使えても10年、15年後には攻撃機にしかならんぞ
2017/11/25(土) 14:13:08.29ID:g+12C2zue
スパホはAESA積んでるし特ア三国には十分やろ
ロシアのSu-27系にだって十分対抗できる
シナが物量攻撃してくる可能性を考えれば高価なF-35や15だけでは対抗不能やん、頭数揃えんと
2017/11/25(土) 14:16:14.13ID:dxRq1gf00
ここまで現実見えない人も珍しい
2017/11/25(土) 14:20:05.96ID:bSyl0F3s0
>>498
Su-27に対抗できるの今更導入してどうすんの
相手側は一切進歩しないなら良いけど現実はそうは行かない
2017/11/25(土) 14:34:58.67ID:qha9cAUb0
>>493
単独開発なら日本の性能要求のまま、達成できる能力が確立されてれば問題ない
アレができないとか言う連中が現れるだろうが、それは日本が求める性能要求からしたら妥協しても良い分野で、後々のアップデートにしてもかまわない話で気にすることもない
単独開発の問題は結局、予算
一つの開発プロジェクトに1兆円近くもいれたことないからなぁ、他のトコで予算を圧迫されるのではと戦々恐々としている面々がいるであろうことは想像に難くなく、一定数の共同開発を望むものもいるだろう
2017/11/25(土) 14:36:11.89ID:uvHHzrww0
個人的にはそんなに高騰しないのではとナメてるんだが
1兆を超えたのってIT技術者がクソ高いアメリカの事例だよな?
2017/11/25(土) 14:36:59.78ID:Yf0penyod
>>495
海自はASM-3使うのかい?
2017/11/25(土) 14:37:50.70ID:sXyKMpjo0
完全に未踏の分野だからな…まあ要素技術は出来てるし、あとは要求次第だろうね
2017/11/25(土) 14:39:36.39ID:mblKT0db0
>>501
後はF-35との関係性だろな
F-35との共同活動とか兵装の共通化とか
その辺をクリアするには英国辺りとの共同研究とか開発というのは出てくるかもね まあ同じ機体作るのかというと違う気はするけど
2017/11/25(土) 14:40:48.56ID:bSyl0F3s0
開発予算がいくら掛かるかて話になるけど欧米の開発予算は今までの日本の開発例からいくと全く参考にならんからなあ
2017/11/25(土) 14:44:28.83ID:qha9cAUb0
XASM-3ならとりあえずF-3でも使えるようにはするだろ
ただF-2のように低空飛行による進出にまで適応させるかは、しないだろうけど
2017/11/25(土) 14:44:50.40ID:uQpU7t3A0
>>466
>>467
>>473

>Slow Man
>KFXは、F-16とF-15Kの両方を300を超える数で置き換えたROKAFの主要な作業馬を対象としています。
ROKAFサービスのF-35は、シングルミッション航空機、1日目の夜間飛行機の弾薬KFXのA2Aに最適化された武器庫には収まりません。
これは、予算問題による小型化後の戦闘機の戦闘機強度がROKAFの半分以下になるように計画されており、
基本的に自国の戦闘機プログラム(F-3とする)を本質的に放棄した日本に対して、 (何らかの理由でこの事実は東アジア以外ではよく知られていない)、F-35Jと呼ばれるF-35JをF-15JとF-2sに置き換えることを検討している。


Slow Manは判り易いぐらいの韓国推しだよ 
韓国のミリオタの間では 安倍政権は予算が無くて安価なステルス機(FA-18改修orF-35改修)に方針変更する事になってるから
2017/11/25(土) 14:46:23.87ID:mblKT0db0
>>507
ただ今言われてる話だと機内に入れるのは難しそうだな……
機外でいいなら羽根の下に四本六本吊す事はできそうだが
2017/11/25(土) 14:52:48.53ID:hJ2tHxsT0
>>491
そんなもんは口金さえ合えばなんとかnar...
2017/11/25(土) 14:53:41.43ID:mblKT0db0
>>495
C-2「そんな搭載量で大丈夫か?」
2017/11/25(土) 15:00:43.85ID:IzuOIUJL0
>>509
機外搭載なら来年から要素研究の始まる新対艦誘導弾(JASSMモドキ)も載るだろうし
ASM-3に加えて色々選択肢がありそう
2017/11/25(土) 15:04:01.62ID:5TYYIoDw0
>>508
>基本的に自国の戦闘機プログラム(F-3とする)を本質的に放棄した日本
>F-35Jと呼ばれるF-35JをF-15JとF-2sに置き換えることを検討している。

なんですか?この妄想全開の文章は・・・
2017/11/25(土) 15:05:44.62ID:5TYYIoDw0
つうか、KFXなんてアレだけ外国からの技術導入をしているのに「国産戦闘機」を標榜するのがわからない。
それをさらに最新のF-16より安く作ろうとか、どう考えても無理だろう。
515名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Te2e)
垢版 |
2017/11/25(土) 15:07:41.38ID:negO2/mpa
単独開発。
とりあえず「ミンティア改」からの日英同盟( ・∇・)

・EUを離脱した英国
・取引しながら、雇用などで貢献する価値のあるメイ首相

・輸出用の部品や装置の販売網
・各種の権利獲得
・多くの英連邦諸国の外交上の協力
516名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Te2e)
垢版 |
2017/11/25(土) 15:09:46.79ID:negO2/mpa
訂正

ミーティア改
2017/11/25(土) 15:10:10.24ID:2gShsv3n0
東アジア以外では知られていないって、そもそも日本ソースですら「延期かも」程度だというのに…
一体全体向こうではどんな情報が流れているんだ?
2017/11/25(土) 15:12:48.76ID:qha9cAUb0
基本的な部分(自分の予想でしかないけど)
アメリカとの共同開発はない
米空軍が考えている新戦闘機PCAは戦闘機と言えるものなのか?だし、海軍はF/A-18block3になりそうなのでアメリカと開発する熱は多分ない、あるとしたら共同開発ではなくゴリ押しで生産を一部担当させろというあたりか
仏独共同開発についてはhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_003989.htmlが締結されながら寝耳に水だったことを考えたら、まーないわなと
イギリスとはボールはあちらにあり結論待ち、共同開発にならなくても共同研究・技術提携できれば十分という考えでは?
2017/11/25(土) 15:13:07.64ID:YGFOyRGH0
目下の問題は、PreMSIP後継問題と国内戦闘機製造基盤を維持するために一刻でも早く
国内の戦闘機製造を再開すること
2011年にF-2の生産が終了してから、中核的な技術者が退職する前に再開できないと
戦闘機製造基盤の維持が出来なくなって詰む

F-15やF-2の改修事業があるじゃないかとか呑気な事を言ってるやつはわかっていない
戦闘機製造は、胴体や主翼やエンジンの製造を国内の各社で分担して
三菱で最終組み立てすることで成り立っている
三菱、川崎、スバル、新明和、IHIなどの専門部署と
その傘下の子会社や下請けメーカの技術力によって支えられている
それがほぼゼロになってしまう、焼け野原だ
2017/11/25(土) 15:16:42.49ID:/uoBoC0iM
日米関係のためにアメリカから戦闘機をたくさん買う方向だから
国産戦闘機はもう無理だと思うぞ
2017/11/25(土) 15:17:02.05ID:1Jy81ujI0
なるほど
このスレに現れる開発中止レスはどこの影響を受けてるか想像できるな
2017/11/25(土) 15:21:50.75ID:uCXjG1yrd
多分スパホよりAESAに換装したF-15のが強いよ
2017/11/25(土) 15:22:25.18ID:qha9cAUb0
>>521
財務・外務・防衛省内のアメリカべったり代弁者気取り派だね
2017/11/25(土) 15:37:05.02ID:dxRq1gf00
あれは財務省じゃないだろう
財務省なら回収できる国内メーカーの方がいい
2017/11/25(土) 15:50:12.46ID:l8RH4+gU0
AESAだのなんだの言ったところで、探知距離って最終的にはアンテナ直径と送信出力で決まっちゃうからねぇ。その点どうしてもスパホが不利なんだよな。
後スパホって加速力がゴミだから、AAMの発射に有利な位置取り合戦でも不利という。
2017/11/25(土) 16:07:32.04ID:ebBHE4XIM
北米2課
2017/11/25(土) 18:16:35.95ID:6RmmhLJI0
>>508
まあおかしいなと思うことはみんなチョンだよな
これは経験的に解かってること
インターネット普及以前の過去のアレもコレもおそらくそうなんだろう
528名無し三等兵 (ワッチョイ 271a-l6Tq)
垢版 |
2017/11/25(土) 18:35:16.04ID:QNfbf20T0
エンジンがほぼできてるのにF−3を作らない手はない。
2017/11/25(土) 18:57:15.26ID:9uvJxA1dE
「ほぼ出来てる」という前提を疑った方がいい
実態は不明な状態だからね
530名無し三等兵 (ワッチョイ 271a-l6Tq)
垢版 |
2017/11/25(土) 18:58:34.48ID:QNfbf20T0
>>529
すでに納入して試験をやっている以上、疑う理由はない。
2017/11/25(土) 19:09:25.17ID:9uvJxA1dE
「コアの試験は順調」以外の情報は無い
「順調」も疑っておくべき
もちろん、期待はしてるが
2017/11/25(土) 19:09:43.72ID:VuNT8R4n0
プロトタイプエンジンが出来て無いのにほぼ出来てるは言い過ぎでしょ
せめて飛行実証型エンジンが完成してからだと思うが
2017/11/25(土) 19:16:47.66ID:5TYYIoDw0
というか、国産戦闘機に搭載するためのエンジンを10年ちかくかけて開発してきているのに、
国産戦闘機を諦めてしまったら、今までの苦労が全て無駄になってしまうのでは?

それこそまさに、「税金の無駄遣い」ではないか?
2017/11/25(土) 19:17:18.80ID:5TYYIoDw0
>>532
では、「国産エンジンは鋭意開発中」という表現でどうですか?
2017/11/25(土) 19:28:09.56ID:2gShsv3n0
戦闘機にならずとも何かの形を作らないと政治的にも苦しいからね
現状を見てるとちゃんと戦闘機になりそうな感じだけども
2017/11/25(土) 19:30:16.66ID:+H2P2V85a
XF9はシンポでの試験中動画の公開で順調であると推定できるのでは?
2017/11/25(土) 19:34:49.09ID:lA+1YQ230
>>506
先行研究で必要な要素技術を概ね固めてから開発プロジェクトに移行する日本と、
同一プロジェクトで研究と開発を同時進行で行う欧米では、開発スタイルが違い過ぎて
単純比較は無理があるからなあ。
2017/11/25(土) 19:59:12.81ID:gcslWt5P0
シンポジウムでは、動画に温度表示を映しながら燃焼器直後温度が1800度を越えたこと、
そしてしっかりと聞き取れなかったが、最大機械回転数の稼働を確認したことが発表されていました。
その後の話は早々に来年度の予定に移っていて、全体的に順調といった様子の発表でしたね。
ちなみに、温度表示は目まぐるしく動いていて、平均して1820度前後、最大で1850度代半ばぐらいでした。
2017/11/25(土) 20:20:35.59ID:Buz4uwcj0
>>498
F-15を近代化改修した方がマシだし
F-16Vいれた方がマシだろう
>>519
ほぼ全部MRJで使っているぞ。
2017/11/25(土) 20:54:04.37ID:YGFOyRGH0
人乗せて飛べるエンジンが出来てるのか?
って問いならどうなるだろう

人乗せて安全に飛行できて、高空でも性能が出せて、充分な耐久性があるエンジンが
もう出来てるのか?
541名無し三等兵 (ワッチョイ a7d2-DWFp)
垢版 |
2017/11/25(土) 21:00:46.38ID:zVk7417z0
XF9は今のところはうまくいっているけど、これからが正念場って感じでしょ
2017/11/25(土) 21:10:56.28ID:AnWo0/Ah0
まだ地上のテストスタンドでコアがうまく動いてる段階だからな
FTB載せて空中で試験して試作機に載せて動作や寿命確認しないと安心でない
2017/11/25(土) 21:13:25.40ID:BhNBzNJuM
>>540
XF5とF7は?
2017/11/25(土) 21:20:36.39ID:JeU7xu5sE
客観的には米軍規格の性能試験に合格したら、実用的なエンジンと言える
もちろんF5もF7もこれをクリアしてる
2017/11/25(土) 21:39:28.37ID:Me8BIRyx0
>>366
それは無い。
コアエンジンで散々回してるし。
XF-9の形にしてこれから散々ぶん回すし、日本の工作制度なめちゃいかんよ。
2017/11/25(土) 21:40:35.42ID:AnWo0/Ah0
今はロシアでも普通に数千時間寿命あるし
2017/11/25(土) 21:47:27.63ID:YGFOyRGH0
>>543
人乗せて安全に飛んでるだろう
もしかして知らないの?
2017/11/25(土) 21:49:25.80ID:YGFOyRGH0
>>545
具体的に何時間回しているの?
回転数どれくらいで回しているの?
いつ見た?
2017/11/25(土) 21:51:29.34ID:Ulf3SZIs0
>>547
自分で問うて自分で答え言うのすげえ性格悪くない?
2017/11/25(土) 21:52:36.22ID:JeU7xu5sE
ちなみに、米軍規格のエンジン性能試験は高空性能試験が必須なので、
ATFの設備増強工事の後でないとXF9の実用性は証明できないという事になる
2017/11/25(土) 21:58:06.18ID:BhNBzNJuM
>>549
多分回線変えるの忘れたんだよきっとw
2017/11/25(土) 22:09:04.68ID:Ulf3SZIs0
>>551
まあさ、多分だけど>>540では無言の前提として「人乗せて飛べる(F9)エンジンができてるのか」
といいたかったんだと思う、そこにXF5やF7持ち出されても違う!ってんだろうな
だが言わないほうが悪いぞこれ、無邪気な悪辣や
2017/11/25(土) 22:12:17.31ID:BhNBzNJuM
>>552
人乗せられるエンジンを作ってきたのにXF9だけ人乗せられない代物だなんてどう考えてもあり得ないけどね
2017/11/25(土) 22:15:57.87ID:4MZiGfiw0
XF9が予定通りの出力が出るのか?って疑問ならまだしも
人が乗せられるエンジンを作れるのかって質問は、頭がおかしいとしか言いようがない
日本語が分らない人間なのかもしれんが
2017/11/25(土) 22:18:35.71ID:Ulf3SZIs0
>>553
XF9が人を乗せられる段階にあるのか?って言いたかったんだろう、多分だけどな
もうお前らもう少し寛容になれ、なにがなんだかわからんぞ
2017/11/25(土) 22:19:01.39ID:o/rOJumba
まあ、コアと周辺機器(ABとか)は試作品できてるわけで、ほぼの部分を組み上げて試験通すだけというならほぼ出来てるというのは合ってるだろうよ
どのこの言ってる人の基準ならほぼじゃなく完成品だろ
2017/11/25(土) 22:21:30.40ID:hJ2tHxsT0
ロイター、シンポ以降、露骨な煽りが目立つな
2017/11/25(土) 22:38:26.78ID:mwW5O0wKa
なんか気に入らないことでもあったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況