【XF9-1】F-3を語るスレ32【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/19(日) 13:01:52.80ID:YNQx3KX50
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ31【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510473174/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/20(月) 09:33:44.29ID:qS3ULsLOa
その辺はスパローを積んだF-15pre-MSIPでも担任できるんじゃない?
2017/11/20(月) 09:37:46.47ID:VWK8YbWS0
PreMSIPで対処可能なのは次のうちどれか

J-10
J-20
Su-27(J-11)
Su-30MMK
Su-31(J-15)
Su-35
Su-57

なおすべての機種に、AMRAAMのようなARH-AAMを搭載
2017/11/20(月) 10:00:43.93ID:Z0l1Crhh0
J-11くらいまでかな
2017/11/20(月) 10:28:13.20ID:+YG/Q9tm0
J-11は中華版強化Su-27だから無理だろう
2017/11/20(月) 10:29:28.43ID:Z0l1Crhh0
AWACS無しの前提か
2017/11/20(月) 10:29:59.29ID:+YG/Q9tm0
>>52
中国にAWACSがないと?
2017/11/20(月) 10:30:40.82ID:Z0l1Crhh0
AEW程度なのと稼働率次第
2017/11/20(月) 10:33:26.56ID:+YG/Q9tm0
>>54
KJ-2000
2017/11/20(月) 10:36:27.41ID:VWK8YbWS0
AWACSがあるとスパローだけで勝てるのか?
2017/11/20(月) 10:47:02.77ID:+YG/Q9tm0
スパロじゃR-77の相手は厳しいだろう
2017/11/20(月) 11:00:24.26ID:Z0l1Crhh0
KJ-2000はこの10年で性能が上昇したって事になってる
AWACSとの差は縮まってるだろう

但し沖縄には米空軍のF-15Cも現時点ではあるね
そういうバランスも考えて配備だな

F-35AをpreMSIP代替としてあと13年で何機くらい置き換えるかだなあ
60か70か
2017/11/20(月) 11:08:47.43ID:+YG/Q9tm0
>>58
KJ-2000の成功で自信が付いたからY-20をベースに新しいAWACSを開発中
それとは別に新しいAEWのKJ-500を開発して量産してるから
将来有事の時にAWACSによる優勢はあんまり期待できない
2017/11/20(月) 11:15:02.54ID:VWK8YbWS0
PreMSIPは爆撃機や輸送機なら落とせるだろうけど
漏れなく護衛が付いてくるだろう
2017/11/20(月) 11:45:14.04ID:bhBjrjWy0
>>37
BAE「?????。あのー私イギリスなんですが。」>F-35
2017/11/20(月) 11:59:26.83ID:gF+Xj9mf0
>>31
確かスピットの足が短すぎてB-17の爆撃行の護衛につけなくて、足の長いP-51が出てくるまでは大変だったんだよな。
しかし、あいつらフォークランド防衛や遠隔地にある海外領土を考えなきゃならん立場なのに、なんで欧州的なバッタ志向から離れられんのか。まさか戦闘機についてもブラックバック作戦やるつもりじゃあるめえな。
2017/11/20(月) 12:02:09.40ID:gF+Xj9mf0
>>44
ぶりてんはF136をつくった。だがよさんがたりない!(ドラクエ風味
2017/11/20(月) 12:07:21.92ID:suFlH3x1a
>>60
MSIPやF-35が護衛を叩いてる間にpreが護衛対象落とせばいいじゃん
2017/11/20(月) 12:27:03.92ID:U9VK4q07d
>>64
護衛対象が爆撃機や輸送機ならいいけど、ARH装備の攻撃機の場合は無理ゲー。
2017/11/20(月) 12:31:05.91ID:suFlH3x1a
>>65
ケツ取ればいいじゃん
2017/11/20(月) 12:34:04.29ID:Wzy8mcAaM
今のミサイルは後方に打ちっぱなし出来るぞ
2017/11/20(月) 12:35:36.35ID:U9VK4q07d
>>66
ARH相手にケツ取り合戦に意味あるか?
2017/11/20(月) 12:38:07.21ID:suFlH3x1a
MRAAMで後方打ちっ放しってF-35でも無理じゃろ
AMRAAMにその能力がないし機体の全周囲センサーも
赤外線なんで射程が足りん
2017/11/20(月) 12:40:31.73ID:U9VK4q07d
>>69
というか中距離ミサイル戦でケツ取る取らないに意味無いでしょ。ケツ取るのにどんだけ大回りすんのよ。
2017/11/20(月) 12:40:31.98ID:suFlH3x1a
>>68
なるほど、それを意味ないと思ってるから
上でトンチンカンなレス連発してたのね
納得
2017/11/20(月) 12:45:04.98ID:VWK8YbWS0
戦闘機のレーダーは前方しか見えません

お皿載せる以外、解決方法はないよな
2017/11/20(月) 12:52:24.50ID:giry49Uvd
そんなことしてる間に先に撃たれて終了ですね、分かります
2017/11/20(月) 12:56:41.83ID:suFlH3x1a
ARH無敵論否定されると必死になる人たちって割といるよね
2017/11/20(月) 13:13:24.27ID:+YG/Q9tm0
>>72
そのためのAWACS
2017/11/20(月) 13:17:23.08ID:U9VK4q07d
友達いるなら近距離と遠距離で自分の周りを走ってもらって、自分がその場で回転して追随できるかどうか試してみ?
遠距離になればなるほど追随は楽だから。
2017/11/20(月) 13:24:15.15ID:H6xUnyWI0
>「まず、撃たれないこと。または、撃てない状況を作り出すこと。」

>個々の技術よりも、戦闘に至るまでの戦略に全てがあると思っています。

https://fly-tanuki.jp/archives/5812

だから管制が重要、対象への接近経路を指示したりが大事なの
兵器単体での話じゃなくて航空戦というシステムでみないと
2017/11/20(月) 13:26:59.47ID:CYK0L9HB0
>>59
KJ-2000の性能がどの程度なのか、本当のところはよくわからんね。
他国との演習で実力を見せたらわかるんだが。
2017/11/20(月) 14:06:57.83ID:5/Hd0Rvqe
こっちに注力するからF-3断念するのかね?



日本版トマホーク、政府が開発の方向で検討
2017年11月20日 08時02分

 政府は、地上の目標を攻撃できる巡航ミサイルを開発する方向で検討に入った。


 防衛省が2018年度から研究を始める予定の対艦ミサイルに対地攻撃能力の付加を計画しているもので、日本が対地巡航ミサイルを本格的に開発するのは初めてとなる。
敵に占領された離島の奪還が主目的だが、敵基地攻撃も性能上は可能で、北朝鮮への抑止力向上にもつながる見通しだ。

 巡航ミサイルは搭載したレーダーなどによって攻撃目標に向かう精密誘導兵器で、弾道ミサイルが放物線を描いて上空から飛来するのに対し、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行する。
米国の「トマホーク」と共通点が多いことから、防衛省内では開発するミサイルを「日本版トマホーク」と位置付けている。

http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20171120-OYT1T50002.html
http://sp.yomiuri.co.jp/photo/20171120/20171120-OYT1I50001-1.jpg
2017/11/20(月) 14:09:51.98ID:3Aet/iqr0
来年予定の開発決定を先送りする「可能性」という話(しかも単一ソース)が、どうなったら「開発断念」と読めるのか
2017/11/20(月) 14:11:32.97ID:ZleaOiVEM
延期するうちにうやむやになるのは珍しくないからな
82名無し三等兵 (JP 0He5-x/r4)
垢版 |
2017/11/20(月) 14:15:37.18ID:2j78OWZ8H
CM開発如きで人材枯渇するほど本邦マル防産業の人材は貧相じゃねえぞ
2017/11/20(月) 14:19:13.96ID:IJXUZjUb0
>>43
> F35は海の向こう側の対地攻撃で手一杯だろうし、F3は対空で余裕がないだろうから
> ケロロの人が言うように対艦の海自移管も現実的な話し

そんなのは完全な2重投資で只でさえ予算や人員に乏しい日本の自衛隊にとっては自殺行為
対艦攻撃用の航空部隊を海自に移管しようと必要な人員や予算は空自に置くのと変わらないどころか
実際には管理系統や訓練などの全てが海自と空自とで重複となり余計なコスト・人員を食われる

重複投資のデメリットを敢えておしてでも海自に戦闘機や攻撃機部隊を置く必要が生ずるとすれば
空自の傘の外で運用できる巨大なCATOBAR空母部隊を保有するときのみ

なおF-35Bを強襲揚陸艦や軽空母(STOVL空母)で運用するのは無駄
そいつは空自の傘の下でしか危なくて運用できないが東シナ海ならば南西諸島や九州に空自戦闘機部隊を増強すれば
遥かに少ないコスト(つまり同じコストをかければ遥かに多くの機数を投入して)対応可能

アメリカがF-35Bを使いこなせるのは背後に強力な空軍や海軍空母航空部隊がありその絶対的な航空優勢の傘の下で運用できるから
敵の本格的な航空部隊に対しては警戒能力も自己防御力(自艦周囲の空域の航空優勢獲得能力)も皆無に等しい
強襲揚陸艦でも安心して航空機を運用できているだけ
(これを書くと、「じゃあイギリスはどうなのよ?QEはSTOVLじゃないか!」と反射的に反論する単純な人間がいるので
予め言っておくがイギリスの基本はNATOとくにアメリカとの共同作戦、2流国相手のフォークランドでさえ危なかったことが教訓)

日本の場合、空自やアメリカ軍の傘が届く範囲ならば空自の増強の方が軽空母よりも効率的かつ効果的
傘の外で運用したいならば強襲揚陸艦や軽空母では脆弱すぎて敵にとって良い鴨になるだけで全く使い物にならない
たとえ1〜2隻のイージス護衛艦を付けたとしてもね

空自や米軍の傘の外での洋上航空兵力の自律的な運用のためには少なくともアメリカ空母打撃群並みの
海空両面(水面下も)での早期警戒力と防御力を確立できるだけの多数の航空機運用能力が不可欠
(今やアメリカの巨大空母ですら…例えば南シナ海のような敵の陸上航空兵力の密度が高い高脅威エリアでは…徐々に難しくなりつつあるのに軽空母の出る幕などない)
2017/11/20(月) 14:36:56.87ID:Gghugc+20
アメリカと共同でインド洋及び南シナ海 この辺が視界に入ってくるのだろ
今の中国空母のように外交的プレゼンスや政治的戦略的な存在となるのかもな

まあここはF-3スレなんだな ということでF-3艦載機版をだな……
2017/11/20(月) 14:40:55.29ID:H6xUnyWI0
>>79
もともと12式を元にした新対艦に対地モードつけるだけの話だぞ?
それでF-3中止になるだけのソースが割かれると思うほど君は脳細胞が足らないのか?ミドリムシ並なのか?
2017/11/20(月) 14:42:10.93ID:CYK0L9HB0
>>77
先日の話題になってたが、米軍のF/A-18がシリアのSu-34だかに向けて撃ったAIM-9Xが外れた、
ってのがあったな。原因不明なんだとか。
結局、AMRAAMで仕留めたみたいだが。
2017/11/20(月) 14:45:48.40ID:8nCDtLHj0
なんかこういう事いう人達って周りに南北朝鮮人中国人がいないんだろうか
すごい認識が甘いよね軍オタ半可通ゆえの平和ボケでしょうか
有事となれば本土や沖縄の基地は全部工作員にテロやられるよ
空自基地はちょっとした事で飛べなくなるので一番費用対効果が
優れており真っ先に狙われる
憲法改正して法改正して司法や立法行政マスコミの工作員を
全部死刑にしたうえで治安人員充足させないとこれ防げないから
2017/11/20(月) 15:02:31.73ID:+YG/Q9tm0
>>85
きっとシングルタスクの人間だから許してやれよ
2017/11/20(月) 16:14:43.40ID:ootgo39n0
>>80
開発断念してほしいという結論が先にあるからそう歪んで見えてしまう
何故かういうのがここにもいっぱい居るよね
90名無し三等兵 (オッペケ Srd1-wgFC)
垢版 |
2017/11/20(月) 16:45:58.76ID:TtO90OSBr
ミサイルは必ず当たるわけじゃない
撃てば必ず当たるとかはちと過信し過ぎ
確かに高確率では当たるけど絶対ではない
だから輸送機にミサイル搭載して征空とかはできない
軍ヲタの認識では可能に思えるかもしれないが
2017/11/20(月) 16:50:30.00ID:eI9P3K7w0
>>85
>もともと12式を元にした新対艦に対地モードつけるだけの話だぞ?

他人を罵倒するのはいいが適当なこと言いなさんな

12式SSMを元に開発されたのが射程300kmともいわれる90式SSM後継の新艦対艦で、さらにその新艦対艦を元に開発中なのが91式ASM後継の新空対艦、および陸自向けの12式(改)だろ

おそらく記事になってるのはそれら80式ASMファミリーとは別系統となる、「新対艦誘導弾の研究」において構想されている日本版LRASMともいうべき新型のミサイルだろう
2017/11/20(月) 17:06:15.21ID:giry49Uvd
>>86
イメージングIRってレーダーよりノイズ拾いやすいから信頼性低いって聞いたわ
2017/11/20(月) 17:37:16.32ID:bhBjrjWy0
>>84
イギリスから空母でも借りるのけ?
2017/11/20(月) 17:50:50.64ID:TQ1bIHbQ0
艦載機って簡単に作れるもんなの?
2017/11/20(月) 18:04:10.93ID:EF7RrtTh0
艦載機は強度もいるし簡単には作れないんじゃね?

F-18の時も実績ある会社に頼んだっしょ
2017/11/20(月) 18:20:30.07ID:N986TgM4a
>回り込むのに必要な飛距離

MRAAMの射程を100kmとして爆弾満載した攻撃機の運動性は豚同然なんで安全マージンは50kmもあればよく互いに相対した状態から敵機を中心に150kmの半円を描けば周の長さは471km
実際には後方半象限に入り込み次第距離はいくらでも詰めてよく150kmも取る必要はなくなり
また相手も動いてるので単純に真横に行って戻るだけで相対運動として敵の後ろに入ることができるので回り”込む”必要は実はなくせいぜい300km
スタート地点が向かい合って正対でなく敵機の横からスタートならもっと楽
実際には敵機がどこにいてどんな機動をしているか、そこに有利な射点で接敵するには我はどんな角度でどのような飛行をするべきか
という航空管制の方が重要でそれが戦場で管制機が必要とされる理由でもある
2017/11/20(月) 18:26:27.89ID:IarNucLjp
>>92
今回のは発射した途端にどっか行ったからIIRに問題があったわけじゃなさそうだけどな
Su-22もフレアとかは使わなかったらしい
2017/11/20(月) 18:29:39.90ID:7a6jYVZ80
>>97
フレア使わなくても見失ったんでしょう
2017/11/20(月) 18:45:50.22ID:QONJVirpa
>>91
だから「元」でどこが違うの?
「元々」って書けば良かった?
まあ、知識自慢のミリオタの悪いとこが良く出たレスですこと
2017/11/20(月) 19:43:39.58ID:AsmCF2mN0
防衛省?ああ輸入公社ね
2017/11/20(月) 19:45:40.29ID:QywN7emg0
>>96
無理あるだろ、F-15J Preがステルスならまだしも。しかもスパローの射程っていくらよ?
2017/11/20(月) 20:09:25.49ID:nZMYxpYtM
>>101
しかもスパローはずっと照射しないといけない
2017/11/20(月) 20:09:46.46ID:XvUl41lY0
>>98
どんな状況でも100パー当たるなんてミサイルなんて無いからな
現実にそんなのあったら一発10億円でも売れるだろ
2017/11/20(月) 20:15:10.08ID:7a6jYVZ80
>>103
IIRはフレアも無効で絶対避けられないみたいな話が出回ってるが
現実はそうでもないってことだな
2017/11/20(月) 20:19:54.31ID:qCEArnozd
>>83
対艦任務の海自移管があるとしても、それは空母や旧西ドイツ海軍の戦闘攻撃機部隊のような高速戦術機の整備になるとは限らない
2017/11/20(月) 20:24:08.71ID:bhBjrjWy0
>>101
公称で約70km
2017/11/20(月) 21:15:45.53ID:AsmCF2mN0
防衛省に何ができんねんwどうせ無駄に遊ぶだけ
つうか本当に研究してんの?成果少なすぎる
2017/11/20(月) 21:17:27.12ID:Z0l1Crhh0
>>107
レス内容の割にはASMとかいいID貰ってるなw
2017/11/20(月) 21:35:20.36ID:57E6Jewd0
>>107
IDにASMとF2が入ってるw
2017/11/20(月) 21:56:50.05ID:+Ko6L4Jn0
>>105
空対艦は、P-1に任せる…とか?
ASM-3積んだP-1とか…胸熱
2017/11/20(月) 22:06:48.43ID:ootgo39n0
>>110
もともとそのつもりだったんでしよう
8発も積めるよう要求してるし
112名無し三等兵 (ワッチョイ 7d04-Wnxb)
垢版 |
2017/11/20(月) 22:12:34.15ID:rs1ZGqa60
>>104
FCS「あっちのほうに敵機おるで」
9X「見えへん」
FCS「おるったらおるんや。Mach0.8で動いてるからお前が飛んでくとしたらあのへんや」
9X「ほーん、でも見えへん」
FCS「行けばわかる言うてるやんけハゲ!あくいけ」
9X「ほないくわ」

9X「・・・アカン(ジバクー」
FCS「はーつっかえ」
2017/11/20(月) 22:16:45.07ID:Gghugc+20
やはり時代は指令誘導……
2017/11/20(月) 22:17:53.04ID:6+xBOByZd
>>99
>だから「元」でどこが違うの?

全く違うよん
記事でも触れられてる新対艦誘導弾は、12式どころか開発中の新艦対艦・新空対艦・12式(改)とも全く異なる新機軸のミサイルなんだって

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_01_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_01_sankou.pdf

決して「12式を元にした新対艦に対地モードつけるだけの話」なんかじゃないし、そんなテキトーな認識で他人を罵倒すんのはよくないよって話よ
2017/11/20(月) 23:02:35.88ID:QONJVirpa
>>114
勘違いの訂正はともかく罵倒を非難されるいわれはないなw
君も1000億にも全く達しない開発予算のせいでF-3が断念されると思う口かい?
2017/11/20(月) 23:08:49.24ID:Gghugc+20
>>115
先ずは>>99の失礼を謝るべきでは?
それに
>他人を罵倒するのはいいが適当なこと言いなさんな
なんだから開発費云々には元々言及してない
2017/11/20(月) 23:24:06.26ID:QONJVirpa
>>116
>そんなテキトーな認識で他人を罵倒すんのはよくないよって話よ

これが本音だろ?
12式改じゃなく新開発みたいだよ、で済む話を非難してくる訳ですから、こちらはミサイル開発だけでF-3開発を圧迫するだけのソースを割くことにはならない、というのが文意ですんでね謝罪はしないよ、知識自慢のミリオタさんの悪い面がホントでてると思うから
118名無し三等兵 (ワッチョイ cd23-x/r4)
垢版 |
2017/11/20(月) 23:27:23.06ID:KEMYna8B0
被害妄想兄貴はとっとと寝てどうぞ
2017/11/21(火) 00:01:02.45ID:bB2GN6kkd
いや>>91の時点で新規開発だってことを示して済んでんだけどな、ワケわからんなもう逆にごめんって感じ

ちなみに>>114のpdfには

>現有装備品よりも射程及び残存性の大幅な向上を必要とするため、現有装備品の改善
や改修では対応が困難である。

とあって、見た目はJASSMに近いか
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggp5PSZRsIM7iJsB3bGOnpaQ---x799-n1/amd/20170904-00075376-roupeiro-001-4-view.png

これ実用化されたら、対艦任務を割と大型機・艦艇に任せちまうことができそう
2017/11/21(火) 00:44:01.14ID:WaHF03a00
>>119
まあなんだその
お疲れ…
2017/11/21(火) 00:57:45.28ID:7SIdlAPe0
これ装備化いつになるんだろ
今要素技術の研究がスタートってことは10〜20年後?
2017/11/21(火) 01:13:35.43ID:jg1JoGGp0
>>113
スマートスキン+マルチアレイ統合多機能化=全周交戦性→中間指令誘導の復権
充分ありうる
中距離以下、特にクロスレンジでの交戦性向上においては極めて重要なものとなる可能性もある
多機能アレイを活用した全周交戦性は、他方で対航空機のEA/ESでも大きな戦術的優位性に繋がる可能性がある
2017/11/21(火) 07:50:59.40ID:xiWBzPCQ6
>>117
こういう時は、素直にゴメンなさいを言っとけ
2017/11/21(火) 09:26:39.49ID:+GPb9c9O0
>>121
個別の技術自体はあるからそれのすり合わせと作成と実験……まあ早くて十年後に制式かなぁ
2017/11/21(火) 09:29:41.26ID:+GPb9c9O0
>>119
より大型機に載せる事を前提としての更なる大型化とかもあるのかしらん
C-2専用で一発搭載とか
2017/11/21(火) 09:32:00.91ID:+GPb9c9O0
>>122
その場合レーザー誘導なのか電波誘導なのか
利点と欠点あるからなぁ
127名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-F6QZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 11:21:24.49ID:LG+Mkyb30
>>121
要素技術は期待形状とエンジンで5年と書いて有るから、順調に行けば7-8年先だね。
128名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-F6QZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 11:23:09.93ID:LG+Mkyb30
誤字と余計な文字付加してしまった。
期待形状では無く、機体だね。
2017/11/21(火) 12:36:21.59ID:wZZ22CqF0
>>89
やい日本鬼孑
2017/11/21(火) 13:30:35.69ID:hvmvIX2N0
3月の記事だけどこれに関する外務防衛大臣会合2+2は来月なんだよな

http://www.news24.jp/articles/2017/03/14/04356376.html
次世代ステルス戦闘機で日英共同研究へ
2017年3月14日 02:29
防衛装備庁が次世代ステルス戦闘機での技術協力に向け、アメリカ以外の国で初めてイギリスとの共同研究に乗り出し、
近く新たな覚書を交わすことが関係者の取材でわかった。
防衛装備庁では次世代の戦闘機を来年度までに国産か国際共同開発にするか判断することになっている。
次世代戦闘機では、敵のレーダーに探知されにくいステルス性能が重要で、日本は国産ステルス機「X−2」を開発し、
国内での技術力を高めてきた。
一方、イギリス軍は去年、国内で初めての共同訓練に飛来した戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」が主力だが、
防衛省関係者によると、イギリス政府は日本の持つ高性能のレーダー技術に関心を寄せているという。
日本とイギリスの両政府は、ステルス戦闘機に求める性能や保有している技術について互いの情報を
交換することなどを盛り込んだ覚書を今月16日にも署名し、今年秋までに共同開発に進めるかどうか判断したいとしている。

日英2プラス2、来月開催=自衛隊・英国軍の訓練拡充
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110901126
日英両政府は、外務・防衛担当閣僚会議(2プラス2)を12月13、14両日にロンドンで行う調整に入った。
日英2プラス2は3回目の開催。日本側から河野太郎外相、小野寺五典防衛相、
英国側からジョンソン外相、ウィリアムソン国防相が参加する。
空自のF2戦闘機の後継機に関する情報交換や戦闘機に搭載するミサイル研究がテーマとなりそうだ。
(2017/11/09-19:19)
2017/11/21(火) 13:36:25.24ID:UNNhtLGq0
>>130
つうかこれ、日本の次期戦闘機の共同開発というより、イギリスが求めるタイフーン後継機に
日本のレーダーを搭載したい、って方向じゃないのかね。
2017/11/21(火) 13:37:48.20ID:sDbeg9mB0
>>130
これを見ると共同開発というよりお互いの強みを提供し合う形の協力だな
2017/11/21(火) 13:43:20.32ID:Lu1ENB+60
つまりJNAAM
2017/11/21(火) 13:47:42.34ID:sDbeg9mB0
>>133
日本のセンサーを搭載したステルス無人攻撃機かも
2017/11/21(火) 13:49:49.55ID:hvmvIX2N0
新しいはずのユーロファイターの後継が問題になってるのは
設計製造ミスで寿命が想定の半分ぐらいだから

西側のステルス機はF-35しかないが
F-35は輸入しかなくイギリスの産業に寄与しない
かといってブレグジットでEUとの共同開発は難しいし
ドイツが主導する次世代戦闘機開発も提携国はフランス
一方でロシアはSu-57の配備に向けて開発を進めているので
ステルス機以外は考えられない

世界中見まわしてもステルス機を開発している国は米ロ中以外では日本だけ
2017/11/21(火) 13:53:49.16ID:sDbeg9mB0
>>135
BAEも次世代ステルス戦闘機の計画を発表してるけどね
ステルス無人攻撃機ならもう飛ばしてるし
2017/11/21(火) 13:58:04.77ID:hvmvIX2N0
>>136
英国面丸出しのステルス機は興味がある
2017/11/21(火) 13:58:12.13ID:zPtUyr3B0
J/APG-3(仮)を搭載したいと
2017/11/21(火) 13:59:11.15ID:sDbeg9mB0
>>137
BAEのは分裂して無人子機を放出するぞw
2017/11/21(火) 13:59:36.05ID:zPtUyr3B0
それなんてマクロスデルタのドラケンIII?
2017/11/21(火) 14:03:56.08ID:sDbeg9mB0
https://m.youtube.com/watch?v=hQ2NETZ5mBM
2017/11/21(火) 14:09:31.41ID:hvmvIX2N0
しかしイギリスの子分の、カナダとオーストラリアは
ユーロファイターを拒否して、ホーネット選んでるのは興味深い
2017/11/21(火) 14:16:32.80ID:O9IWU1b9M
>>130
タイフーンに日本レーダー積んだタイフーン改を作って
日本名をF-3とするのかな?
2017/11/21(火) 14:20:11.43ID:Lu1ENB+60
じゃあ24DMUにカナードを付けたような英国面丸出しの
行動半径550kmくらいの戦闘機でも作らせときゃいいじゃん
エンジンはEJ200かEJ260か知らんがその辺の双発で

そしてその機体もMeteorもしくはJNAAMを載せるだろうから
その辺で日英で共同開発できる
レーダー絡みで

上手くするとイギリスから金がとれる?
でもあのN枚舌だとむしり取られるだけになりそうだなあ

ttps://www.youtube.com/watch?v=g6ILi5W2r9I
この形状でタイフーンの影響もあるものになるとしたらとしたら
斜め下に垂れ下がったドジョウひげみたいなカナードがついて
タイフーンのインテークが多分DSIタイプになってX-32みたいになってるか

EJ260程度までだと機内搭載量も期待できないからなあ
結局燃料が犠牲になるだろう
北海を守るのがやっとになってしまうなあ

後はイギリスがヤケクソで「ストームシャドーの翼上搭載!!!!!」とかやってれば良いってこった
どの辺のカスタマイズからは日本は関与しない!と言い切れるかが肝となる
2017/11/21(火) 14:24:38.85ID:cls5rQgXM
>>103
ドローンによる飽和攻撃
2017/11/21(火) 15:25:44.94ID:ip0C+hu60
英国にはレーダーなどのセンサー類と機体製造に使われる複合材などを販売すればRRのエンジン使って好きに作るでしょ。

F-3は英国にとって使いづらいだろうからね。
2017/11/21(火) 15:39:12.81ID:W3z3by2I0
>>143
しつこいぞ台風厨
2017/11/21(火) 15:57:54.62ID:YLi8yBES0
英国にはグリペンじゃダメなんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況